( 204379 )  2024/08/23 14:38:37  
00

【速報】次の自民党総裁 小泉氏がトップに テレ東・日経 8月世論調査

テレ東BIZ 8/22(木) 22:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/49852cccd48020c086daf79ad532e5845ebbeccb

 

( 204380 )  2024/08/23 14:38:37  
00

自民党の次期総裁にふさわしいとされたのは小泉進次郎元環境大臣で、石破茂元幹事長や高市早苗経済安全保障担当大臣も上位にランクインしている。

小泉氏は23%でトップだった。

さらに、国民の45%が年内の衆議院解散を望んでいることも分かった。

岸田内閣への支持率は28%で変化がない一方、不支持率は2ポイント上昇して66%となっている。

(要約)

( 204382 )  2024/08/23 14:38:37  
00

次の自民党総裁 小泉氏がトップに テレ東・日経 8月世論調査 

 

事実上、国のトップを決める自民党の総裁選。 

テレビ東京と日本経済新聞社が実施した8月の世論調査で「次の総裁にふさわしい人」で小泉進次郎元環境大臣がトップになりました。 

次の自民党総裁に誰がふさわしいか聞いたところ小泉氏が23%でトップとなり、石破茂元幹事長が18%、高市早苗経済安全保障担当大臣が11%と続きました。 

19日に最も早く立候補を表明した小林鷹之前経済安全保障担当大臣は8%と、7月調査時点での1%から大幅に伸ばしました。 

また、衆議院の解散時期について聞いたところ、「今年の秋までに」と「解散を急ぐ必要はない」が28%で並びましたが、「今年の年末までに」の17%を含めると、45%が年内の解散を求めていることがわかりました。 

一方、岸田内閣を「支持する」と答えた人は、前回7月の調査と変わらず28%、「支持しない」と答えた人は2ポイント上昇し66%でした。 

 

調査は8月21~22日に18歳以上の595人から固定・携帯電話による聞き取りで回答を得ました。 

 

 

( 204381 )  2024/08/23 14:38:37  
00

この複数のコメントから、小泉進次郎氏に対する意見は様々で、信頼や期待する声もあれば疑念や不満を示す声も多くあります。

多くのコメントでは、若さや人気だけでなく、政治家としての実績や能力、国民に寄り添った姿勢や政策の具体性が重要であるとの考えが示されています。

自民党内外からの批判や期待、実績や経験の重要性、政策や国民とのつながり、透明性や誠実さ、リーダーシップの必要性など、幅広い視点でのコメントがあります。

また、メディアの役割や選挙制度の再考、国民の政治への関心や理解の必要性、候補者選出のプロセスについての意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 204383 )  2024/08/23 14:38:37  
00

=+=+=+=+= 

外務、防衛、財務、経産、官房長官といった主要閣僚経験もないのに、いきなり総理大臣なんて無理でしょ。何かあったら「そら見たことか」となって、手のひら返したように支持率急落するのが目に見えている。菅さんも、自分の思うように動かせるのが進次郎だけなのかもしれないが、日本のことをもっと考えて動いて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

これまでのメディアのアンケート結果でも分かる通り、総裁選ばかりが、どれだけ世論調査での評価が上がろうと、それに左右される党員は地方党員だけで、結局は肝心の自民党国会議員の得票数が左右するため、未だ隠然と派閥を維持する麻生派議員の行方や、派閥解消したといえ二階派等々、まだまだ残る国会議員票の行方次第でしょう。自民党幹部連が、党の改革を第一に考えているなら若手の小泉氏かもしれませんが、そうならなかった場合は、自民党解体にも繋がりかねない状況になると思います。政治記者としての読みが、これほど彼らの探知能力を左右される機会になっていることだけは確かですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の政治音痴もここまで来たかと思わざる負えないね、小泉がこの何か月かで何かいいことしましたか、支持率が急変するのはマスコミが垂れ流す情報の影響を受けたからではないですか、小泉さんの人格が急によくなったわけでもないでしょう、彼が政治家としてやった行為なんて大してないからね、環境大臣としてコンビニで我々にビニール袋を5円で買わせただけですよ、おかげで無駄な負担が増えただけです。誰がコンビニに弁当買いに行くのにマイバックなんて持っていきます。政治家の判断としては大間違いだと反省してください、大した負担ではないので我慢しますが、あなたのことは一生政治家とは認めません。しかも関東学院大学出の地頭のそんなに良くない人が、答弁に耐えられますか、官僚が書く原稿の棒読みだと残念ですが官邸の官僚支配が加速するのではないかと危惧しています。 

 

=+=+=+=+= 

派閥争い、金権政治等の国民から乖離した政治の根底にあるのは二世、三世議員が多数いる事にあると個人的には思います。 

その最たる例が小泉です。 

早くから将来の総理候補として地元有力者や 

一部の自民党議員から祭り上げられていた小泉に総理が務まる訳が無い。 

若い人材を渇望する意味が分かりません。 

年齢は全く関係無く本当に能力がある人に 

総理になって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

誰がトップとか今決めることではない。誰も具体的な政策を打ち出してはいない。これから打ち出すとしても省庁の調整や、地方とのやりくりもあり余程の日本中心の再生を目指さなければ、この国のリーダーとは言えない。アメリカ以上主義がデフレを生み経済的に右肩下がりになった。ゼロ金利はアメリカ合衆国の株価指数を上げ、投資家の利益につながっただけです。どの指導者も日本の国益に目をつぶり、国民に対してはメディアを通じてデフレはいいことのようにprしました。当然のこと賃金はデフレ下では上がりません。得をしたのは投資家だけです。外資系中心に日本にとどまる資本をアメリカに還流しました。だから調整的にインフレに向かって政策を打ち出すことが日本人のためになります。日銀総裁の判断に期待するしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

総裁を決めるのは、国民ではなく、自民党支持者でもなく、 

自民党の国会議員が半分、その他の自民党員が半分、 

その後の決選投票は自民党の国会議員が100%です。 

 

国民が間接的に総理を決めるのは衆院選であって、 

総裁選の行方を占うなら国会議員の情勢と自民党員への調査を行った上で、 

算定票の予想値が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

小泉純一郎の息子、若さ、比較的クリーンなイメージ、この辺りで、 

選挙に勝つならこの人しかいないかなという打算で推薦されてるとしか思えない。 

地頭も良くないし、経験値も高くない。総理になってフィットするイメージも湧かない。 

フィクサーたちが自分の手駒にするのにちょうど良いから総理になるようなもの。 

自分が他国の首脳や官僚だったらこの機に一気に日本を(経済的・外交的に)攻めると思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎はやってくれそうな面構えではある、だけど喋らせば中身の薄〜いポエムのような事ばかり、これでは海千山千乗り越えた長老議員の操り人形になる事は間違いないでしょう。 

やった事といえばレジ袋廃止、国際舞台でのセクシー発言だけど、レジ袋に関しては殆どの人が生ゴミを入れるために再利用していたと思うが、まとめて購入しなければならなくなった。 

スーパー等に各家庭から持ち寄られた汚れた袋が持ち寄られている。 

それに加え一般消費者を無視した使えない紙ストローの普及、紙袋までお金を取られだしたこと、薄いレジ袋に入れたことによる袋が破れ地面に落ち、瓶類が割れて居た人も見かけた。 

最低限、環境問題にどう功を奏したのか位は発表する必要がある。 

不利益、損害しか生んでいない人が総理大臣とはまだまだまだ早いような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

国民はパーティー券問題や政党助成金、国会議員の削減問題や一般人からかけ離れた議員年金や定年無し問題への未取り組みを許してしまうのでしょうか。自分は野田さんになれば親子3代続いた自民党支持をやめるかもしれません。時代は令和の大政奉還を目指したほうが国民のためではないかと考えるようになりました。全国選挙では自分の一票を大切にしたいと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査で毎回上位人気を誇る小泉さんが首位に躍り出た。いい流れだ、してやったりと思っている自民党国会議員は多いのではないかと思う。 

小泉さんが総裁になったら総選挙までの間、内閣総理大臣を務めることになるが、力量が備わっているかは極めて疑わしく、自民党内からは実質的に客寄せパンダの役割しか期待されていないことは明らかだ。 

かなり早い段階で解散総選挙になることは間違いないところだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

首相が誰になろうと一時的に支持率が回復して総選挙。 

そして自民党政権が続いて、言ってないことやったり政治と金の問題で国会の質疑が使われたりとこれまでと同じことがまた起きるんでしょうね。 

 

今までと同じです。 

 

せめて声を掛け合って投票率を上げて、政治家にプレッシャーをかけましょう。 

政治家が1番嫌がるのは国民が政治に興味を持って知識をつけ、投票率が上がることです。 

 

=+=+=+=+= 

詭弁に満ち溢れた記事で驚いた。「誰が自民党総裁に相応しいか」という質問など高々20%の自民党支持者に限って聞くなら分かるが非支持者や無党派層にも聞いて何の意味がある? 

国民の多くが小泉進次郎に総理になってほしいと考えているとでも結論したいのだろうが、そもそも意味のない数字を根拠にしているのだから「世論調査」にもなっていない。 

似非統計で自在にお望みの結果を作り出すのはやめてほしい。安倍以降、平気で政府がやっているからと言って真似てはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は議員か党員でないと投票できないのでそれ以外の人には選挙への影響力はない。が、次期首相なわけだから被る影響自体は多大にあるので興味はありますわな。それで各局ともどんな人という紹介や状況を報道するわけだけれど、先日の日テレといい、この報道と言い、目を疑いたくなるようなものばかりで(今回は一応アンケートということなので先日のあれとはちょっと違いますか)見るに堪えない。 

 

=+=+=+=+= 

カナダにジャスティン・トルドーという首相がおります。 

確かにイケメンで押し出しだけは良いのですが、ワクチン政策をはじめ、やっている政策はまさに左翼強権政治。 

カナダの物流を支えるトラック運転手に事実上のワクチン強制政策をゴリ押しし、国民から大規模なデモを起こされ、次の総選挙では必敗の情勢となっています。 

小泉進次郎氏を見ているとトルドー首相と被るなと思います。父親と同じ新自由主義者でしょうし、ダボス会議とかにも出席している様にグローバリストとも仲が良い。もしこの方が次の首相になる様な事があれば、日本は今まで以上にグローバリストの食い物となるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

党内で決めるルールとは思うんですが、今までそうやってきて、結果的に犠牲になってきた人って言うたら、国民なんですよね。党内の総裁はそれでいいんやったらいいんやけど、首相はわけるようにしていただきたい。どっちの業務も中途半端になるから、国がめちゃくちゃになってる気がする。党首&首相ということは、他国の首脳陣とも会話し、時には説得しないといけない部分もある。それが、本当に出来る人にしてくれないと、困ります。遊びじゃないんです。真剣にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

次期首相、大臣候補と国民に紹介するなら、 

首相や大臣になる前に、スキャンダルや不祥事や能力を調べあげて国民に伝えるべきだ。 

首相や大臣になってから、今初めて知りましたと報道されると、政治が止まる、国民の損失。少なくとも、首相や大臣になる前のスキャンダルは、首相や大臣になる前に報道してほしい。 

芸能人の不倫問題とか家族の問題を追いかけ回しているぐらいなら、こちらを優先でお願いします。 

一番解決しなければならない、誹謗中傷国家日本問題含めて、日本には問題が山積み。 

芸能人の不倫問題とか家族の問題を追いかけ回しているぐらいなら、こちらを優先でお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

知名度だけで大した政治手腕も理念も感じないし知ってる人を答えただけにしか思えない。とはいえ国民が直接選ぶ制度ではないから自民内にどれだけまともな議員が残っているかで今後の日本の盛衰が決まる。ほとんど期待出来ないけど。 

 

=+=+=+=+= 

まだまだ経験も何もないのにいきなり総理なんて出来るわけないだろう。この世論調査で答えた人方達は名前が有名だからとか、顔が男前だからとか、意味のない選択をしている人が大半じゃないのか。はっきり言って総理になるにはまだまだ実力不足だし、とてもじゃないが国の舵取りを任す事なんて出来ないと多くの国民は思っている。今回の世論調査は誰に総理大臣になってほしくないかのランキング結果じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

イチローがメジャーリーグで活躍してた時に、こんなことができる選手は未来永劫現れないだろうと思われてたが、大谷という凄い選手がでてきた。政治で言うと金権など問題があったとはいえ天才的だった田中角栄さんや、石原慎太郎さんのような人が現れるのを待つしかないのかね。 

 

政治家で心から尊敬できるのは石原さんくらいだね、あの語彙力、記憶力、精神力、愛国心、ユーモア、品、どれを取っても凄すぎる。小泉とか話にならないし、また竹中が食い込んで日本をめちゃくちゃにしそう。 

 

=+=+=+=+= 

国民には徹底した透明化をもとに、重い税金を課している中で、議員は収支が不明確で裏金作っていたり、旧文書交通費に領収書が不要だったりというような現状を、まずは本気で改善して欲しい。そこが最初でしょ?それを本気でやらないなら、小泉だろうが誰だろうが、決して有権者は現在の与党を許してはいけないと思います。看板のすげ替えで、有権者の皆さんが決して騙されないことを願うばかりです。 

 

 

=+=+=+=+= 

古い考えかもしれないが、党三(四)役を経験せずに自民党総裁とは経験不足が否めないと思う。 

選挙の顔として選ばれるなら国民を舐めているとしか思えないが、実際支持率が高いのだらか菅さんの読みはまあ確かなのだろう。若くして総理になったかの田中角栄氏も、蔵相などの主要閣僚、幹事長、政調会長のキャリアを積んでいる。せめて国家プランを明確に示せる、示している人に総裁総理になってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

595人の聞き取りでこんなに大きなニュースに出してくるのは如何でしょうか。もちろん事実でお仕事なんでしょうが、メディアによる世論の印象操作ではないかと勘繰ってしまいます。私の周りにいる50人ほどのメンバーに小泉さんを推したい人は一人もいませんでした。主要ポストの大臣経験もなく、まだ力不足なんではという声が大半です。お父様は50歳になるまで総理になるのは反対されているという記事をどこかで見ました。さすが海千山千の方で、よく分かってらっしゃいます。進次郎さんも聞く力大事にして、将来に向けて一歩ずつ階段を駆け上がったもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

いくら世論調査でトップでもそれで総裁になるわけではないのでどうでもいいが支持している人は何を見て支持してるのか。日本の政治家がダメなのは選挙にすら行かない有権者と、ただの人気投票にくらいにしか考えていない有権者の責任が大きいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私はどう考えても小泉進次郎は首相の器ではないと思っていますが、最近いっそのこと首相をやらせ、問題発言等で早期退陣し自民党の評判をより一層落とせば良いと思うようになってきました、 

一時的に日本は窮地に陥る可能性はあるものの、だらだら自民政権が続くくらいなら早期政権交代した方がマシでしょう。 

 

ただし、現状野党も不甲斐なさ過ぎる為、危機感を持って次期政権を担うという自覚を持ちながら政治活動して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本語力不足の人物が首相になれば国の将来は危うく、希望だけでは不十分だと考えます。 

 

世論調査の結果を見ると、小泉進次郎氏が次期総裁候補のトップに立っていますが、これは懸念すべき状況です。単に人気があるだけでは国のリーダーとしては不適格です。政策立案能力や外交力など、実質的な能力が問われるべきです。また、年内の解散を求める声が多いようですが、現政権への不満の表れとも言えるでしょう。国民の信頼を得られる実力者が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁は日本のかじ取りをする人です。混迷する世界情勢のなかでアメリカ大統領やG7の大統領や首相と渡り合えなければいけません。環境大臣の時の国連演説は全く恥ずかしいものでした。経験も少ないし、何より知識不足で自分なりの国家観が明確でありません。到底無理です。総裁選挙は人気投票ではありません。庶民の感覚は流行に流されやすいのです。庶民で世界の情勢を理解している人は少ないのです。他の候補者も似たり寄ったりかもしれませんが、まだ慎重さがあります。 

 

=+=+=+=+= 

父の小泉純一郎元総理が、8割もの国民から改革路線を期待され、熱狂的な人気を博しグッズも飛ぶように売れた。だが、彼らが去り時間が経過すると、竹中氏らと共に、日本を格差社会にした張本人だとの指摘をよく聞くようになる。郵政民営化や地方への財源移譲など進める一方で、労働法の規制緩和など自己責任の社会に塗り替えた。日本をぶっ壊したとの声も強い。日本経済の低迷がその後も続いたことからも、非正規などの格差を広げた事が正しかったとは感じない。日本人は人物の能力を観察するよりも、分かり易さやパフォーマンスでブームが起こりメディアも乗っかり、皆がバスに乗り込む事がある。なんとなく好きと根拠を聞いても理由が分からない。米国の有権者がこの政策を支持すると明確な理由を語るのとは違う。今回の候補者らの中に、日本の運命を託せる人物はいるのか?日本を壊わさずに、ひとりでも多くの国民が、幸せに暮らせる世の中に導いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

人気投票じゃないんだから、というのが感想。 

政治不信の更なる加速と、日本の国際的地位がさらに下がることになりますね。小泉なんて総裁になったら暗澹たる思いです。 

今回の候補の中からなら高市氏しか選べる候補はいないと思います。個人的にはその上で小野田紀美氏の要職登用を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

まぁそもそもアンケートとるなら、自民党議員と自民党員に取らなければ、実際の投票行動は計れないんで、一般のアンケートは指標にならないが、自民党議員が次の解散総選挙に危機感があって、有権者に受けが良くて、自民党票が増える候補にするのであれば、国民受けのいい候補を推す可能性もあるからな 

 

=+=+=+=+= 

日本を衰退に向かわせた元首相の子。 

楽しくクールでセクシーに取り組むそうだが大丈夫か。 

日本をどうしたいのか、 

どういう内政や外交をするのか、そのビジョンを示してほしい。 

トランプ・プーチン・習近平などとどう渡り合っていくのか。 

愛国心と強い信念がなければやっていけないと思う。 

でも庶民生活なんて経験したこともなく、 

国民生活のことは何も考えてないのでは、と思う。 

結局政治は政策の中身が大事で、 

それが日本国民のためにならないのであれば 

自民党を下野させる選択肢も考えるべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

悪い人ではないだろうけど、総裁にはふさわしくないと思います 

よく言われるレジ袋の有料化については、彼が直前に引き継いだばっかりかつ既に国内外に周知していた当時の状況から彼の汚点とは言えないし、先日の処理水に関するパフォーマンスは素晴らしいとは思いますが、実績といえるのは正直これだけなんですよね 

なので、評価こそすれど総裁にふさわしいか?と言われるとせめてもう少し経験を積んでほしいのが正直なところだと思います 

 

=+=+=+=+= 

自民党のお池の中の事とは言え、もしも小泉進次郎氏が自民党総裁になり短期であっても歴代総理大臣に名を連ねる事になるとしたら、一人の国民としてとて残念だし恥ずかしいと感じます。 

中身の乏しい過度なパフィーマンスや実行も実現も出来ない絵空事を言い続ける国会議員など望んでいません、地道に国益、国民の事を考え出来る事から一つ一つ積み重ねて行く地道な政治家を待望していると思います。 

 

=+=+=+=+= 

これまでコツコツと積み上げてこられたことを総合的に判断して小泉さんはどう考えてもありえないと思います。高市さんに期待したいです。毅然とした外交で戦争を起こさずにスマートに問題を解決する世界のお手本と日本がなれるよう導いてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

小泉元首相の子供と言うことで、幼少期から注目されて来たが、経験値・人脈等を考えると、まだまだ足らないと思う。 それでも総裁選に担ぎ出したのは、重鎮方の意見が通り、コントロールできるからなのかと印象を持ってしまう。 

毎回、総裁選は議員の人気投票なのかと思ってしまう。(野党の代表選にも言える事だけど) 

全国の自民党員の意見を尊重した総裁選をした方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

人気面のみが先行しているのは危険材料。若過ぎるの心配も多少あるが、やはり経験不足は否めない。周りの強力なサポートがない限り、性格的に気負い過ぎて突っ走り、短命に終わる気がしてならない。ここは見送るのが妥当だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の党首になるというだけなら勝手に選べばいいと思うが、首相になると話は別だ。誰がいいというより何を目指しているのか示して欲しい。2世でお金に困ることなく生きてきた彼に国民のことがわかるわけがない。環境大臣としてスーバー袋の購入をさせることにしたが、それが環境に使われるわけでもなく、企業の利益になっている。購入する袋よりスーパーの袋の方がCO2に配慮した袋のはずだが、国民に買わせることによりどのくらい環境に役立ったのか発表して欲しい。 

また、そもそもの首相の選び方を変えて欲しいし、リコール制度も設けて欲しい。岸田さんのように支持率が低いのに国民のためにならないことを閣議決定で延々と決められるのはたまらない。 

 

=+=+=+=+= 

よく「首相は国民投票で選ぶ べきだ」と主張する人がいるが、もしこの調査が正しいとしたら首相は本当に小泉進次郎氏になってしまう。とんでもないことである。一般の国民の意識というのは所詮こんなものであるから、少なくとも今の日本に首相公選制は取り入れない方が良さそうである。 

 

=+=+=+=+= 

アイドルの人気投票ではないのだから、これに惑わされず選出する方々には真面目に見極めて欲しいと思います。 

もし、この結果通りになっても結局は裏で長老に操られてしまうような気が…理想とする政策をちゃんと叶える事ができるような実力の有無をもっとメディアで国民にわかるように繰り返し報道して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の体質では、まだ若手である進次郎氏の人気を利用するだけで、協力するような体制にはならないと思う。進次郎氏が新たな政策を行おうとしても、自民党内の反対勢力が多すぎる。あり得るとすれば、進次郎氏を貶めようとする反対勢力が国民のパワーによって逆に引退に追い込む事が出来るかもしれない。自民党の古い体質や悪い慣習を一新してくれる事に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

立候補者の中で誰が適切か、もちろん個人的な考えはある。が、今の自民党がその内部の力の理論でムニャムニャしながら誰かを選んでしまったとして、日本を良くする力が生まれるのか、そう考えた時に「もう進次郎にやらせてみれば」という無茶が頭をもたげる。たぶん想像の10倍「できない奴」に違いないが、どうせ今の自民党なら誰がなっても・・・与党支持者にすらそう思わせてしまった責任は重い。 

 

 

=+=+=+=+= 

事実かは確認していないが、シラーが「心理は常に少数の側にあり」と言ったと以前何かで読んだ。一理あると思う。 

つまり、多数意見である事を知るのは所詮「現状認識」に過ぎない。 

より大事なのは、多数や少数の中身(意見、性質、能力、実績等)をよく吟味した上で決める事だ。 

今回も多数との意見が本当だとすれば、この人が純無垢か鍍金か判断する工程が絶対に必要だ。そうしないと一手目は圧倒的に良くても、二手目三手目で蹉跌するのなら、結局は遠回りになる。その時に衆愚と言われても仕方無い。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは10年後くらいでいいのではないか?今はまだ政治家として軽すぎるような気がする。タレントの人気投票ではないのだから国民、特に若い人たちは冷静になるべきでしょう。無論彼が突然変異する可能性も無くは無いが、もう少し熟成してからでも遅くはないと思う。「満を持して」というのは政治家として素晴らしい事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総裁の不人気ぶりが半端じゃないので、早く総裁を決めて解散総選挙に臨むためには、とにかく疑惑だらけの自民党を一新させるイメージを持つ人物の出馬は重要案件だ。 

 

議員を辞めても影響力を持ち続ける重鎮や陰の権力者が描いたストーリーを実践するために、小泉純一郎氏を説得して、小泉進次郎議員を出馬させるほかに打つ手なしという状況だったと思う。 

 

議員としての実績や力量など関係なく、ただ裏金などダークなイメージがない小泉進次郎議員は適任であると白羽の矢をたてた。 

  

いわば、出来レースで総裁選は進められるということだと思う。 

。 

 

=+=+=+=+= 

新聞各社の総裁調査に順位の違いが有り、どれが真実かは分かりません。但し、国民が望むアンケート調査では、小泉進次郎氏、高市早苗氏、石破茂氏の3人が有力のようです。今、国民の望む自民党への不満は政治家のための政治ではなく、国民の為の政治をしてほしい、一度政治家として基本に立ち返って、利権を追い続けるのはもうやめて欲しい、古い体質から脱却し政治の変革を求める声が多いようである。 

 

とにかく、裏金問題による政治資金規正法の改正に説得性が欠け、国民が納得出来る説明が出来る方に方にリーダーになって欲しい。メディアも連日、誰が総裁になるのか?予想ばりの報道ではなく、国民が求める政治改革が出来、日本の抱える多くの課題を任せられるのか、候補者の可能性を取材し取り上げて欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どの程度信頼できる数値かはわからないが、選挙前での不要な印象操作は止めるべきである。国民は本当にリーダーシップがある人物を支持する必要がある。本当に国民の真意なのだろうか。そうなら国民性が問われると思います。 

 

=+=+=+=+= 

トップの理由は何かを知りたい。勿論、政治家として大いに期待できるといった理由なら良いのだが、単に若くてカッコ良いといっただけでトップになるのでは日本人の質を疑う。とにかく5期も政治家を務めているそうだが、これといった実績があるとも思えない。親父さんとタブらすのも良くない。また被災地にもそれほど顔を出さない。国民は首相に相応しい政治家を選ぼうとしているのかと思う。勝手な思い込みかも分からないが彼は庶民より上流家庭の人のことの方が良く知っている気がする。 

 

=+=+=+=+= 

彼が当選するとしたら明らかに次の選挙のためのパンダですよねー。自民としてはある程度の議席で政権維持できたら、岸田政権で溜まった不満のサンドバッグとなってもらい、そして、彼の粗が出てきた適当な時点でみんなで引きずりおろして、本命の派閥おじさんの誰かに交代といった感じでしょうか。4年は絶対もたなそう。緊急の一日署長みたいなもんですよね。 

とはいえ、一日署長でも、あの年齢で総理大臣を少しでも体験できたら、突然、政治家として覚醒して、見返すことができるかもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

ちょうどアメリカでも次期大統領のやり取りが報道されている訳だけど、その大統領制と議院内閣制の違いはあるとは言え自国のトップを決まるに至るまでの内容の厚みが全く段違いですね。 

今の時点で小泉氏が人気トップというのは知名度と若さが後押ししていて、そこに内容は乏しくても父親譲りの歯切れの良い話し方で印象は残しやすいスパイスが乗っかってる感じかな? 

 

でもこれまでと同じ空気感に風穴は開けたい気持ちがそうなるのも確かなことだから、キャリアの積みきってる候補者や議員の人たちもそこは見習うと言うか理解して欲しい。 

 

今回は他にも小林議員も名乗り出たけど、今後もこの様な40代…場合によっては30代とか若手の候補者がどんどん出てくれば少しは良くなっていく兆候くらいにはなってくれそうなとかだけは期待しちゃいます。 

 

=+=+=+=+= 

顔さえ変えれば選挙に勝てる。頭も実績も必要ない。 

 

そう政治家に思わせてしまったのは、私を含む国民だろう。 

もし真摯に反省する気があるのであれば、きたる選挙で、顔に惑わされず、国が良くなるための投票先を一人ひとりが冷静に見極めるべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

次が誰が総理大臣に就任しようと、国民が望んでいるのは国民に真剣に寄り添って感情移入してくれる人材です。仮面的民主主義国の日本から真の民主主義国の誕生と個人主義国への完全転換を切に願うばかりです。夢と希望と笑顔溢れ日々を安心して生活できる政治体制に完全転換して頂きたいです 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治が本当に変わるために、何人もの優秀な方が総理を歴任しても、悪くなる一方であった事実がある。 

残された提案として、賭けではあるが、意固地に男女不平等が続く社会体制を変えるためにトップの者を女性、 

もしくは、若者の台頭が必要ではないかの理由は、平成に入ったころからの学校内評価が、個々人の努力に焦点を当てた人物像への評価になり、今の若者が明らかに、正しく努力することの大切さに目覚めている者がいるのが事実。 

最近のスポーツ選手の活躍ぶりでもわかる。 

明らかに日本民族内に明確に違った感性である若者がいる。 

因みに、逆に、その個人の努力次第である感性を取得できなかった落ちこぼれの若者が、何でも言っていい世の中になってきたので、自分の事を棚に上げたまま、非難中傷を繰り返している者達であると自分は認識している。 

ですから菅氏が、支持を小泉氏に替えられたのも合点がいく。 

小泉氏が誰と一致団結?が鍵 

 

=+=+=+=+= 

大統領制にしたほうが民意が出るのではないでしょうか。首相制は、議員表だけなので新総理候補を担いで自分や派閥の議員が大臣や要職について美味しい思いをできることが得票に繋がってる部分もあると思います。 

高市さんに期待します。 

 

=+=+=+=+= 

今思えば、ちゃんと仕事して結果残してるのに散々叩かれてたあの人が一番まともだったのかも。だいたい首相になると最初と比べて悪い顔になっていくけどあの人は疲労感だけで悪い顔にならなかったもんね。 

小泉さん…若い世代に交代風ではあるけど、実際は表に立たせるだけで長老たちが裏で扱いやすいからとかじゃないかな。マスコミ使って小泉さんが勝つように仕向けるんだろうけどそれでもちょっと無理がある頼りなさ。もうちょっと経験積んでからでないといきなり首相は無理じゃない? 

次は誰になっても今以上に外国にバラ撒かない人であってほしい。 

ちゃんと国のために仕事する人であってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

名も売れてるし、顔立ちもお父様似の精悍な感じ。スタイルもいい。年齢的には少し若いけど、逆に今の自民党に欠けているから欲しい所とも言える。 

小泉さんだって政治家である以上金には汚いだろうけれど、統一は無関係と言い切るし、パー券だって適切処理と言うしね。名家でサラブレッドだよね。 

あの平塚のもう一人の神奈川県出身の総裁候補と比べても遜色ない。というかあちらの方はデジタル保険証一本化とごり押し強硬な冷血なイメージさえ付きまとう。役所のハンコやめさせました位しか頭の中に残ってないしさ。 

ほかの候補も帯に短し襷に長し。タカ派でならす女豹もいれば、だれでも献金クレクレちゃんイメージの金のにおいの漂う候補もいる。兵器オタクな方もいるけど、実績が伴ってないね。年の割に未知数部分が多すぎる。 

そう考えると小泉さんなのかな。これからも自民党の顔として戦えるのはね。年寄り議員にとっても扱いやすいだろうしさ。 

 

=+=+=+=+= 

物凄く難しい判断となりますね。 

進次郎氏が総理大臣になれば、若い国民たちは少なからず応援や後押しする人もいるかもしれませんが、もし、石破氏や河野氏が総理大臣となれば、若い人たちはますます離れていき、政治の言動や行動には最悪の場合、国民からの鉄拳制裁(暴動)もあるかもしれません。国民も1人の人間であり、我慢の限界もあります。もし、その我慢の限界を超えてしまったときに、大災難がやってくるかもしれません。 

今、日本は、政治家の中で、総理大臣を決めようと動き、政治家の中で、善と悪を判断し、政治家の中で、悪の場合は闇に葬り、バレれば離党、バレなければウハウハ、悪の根源はどこなのか、それは明白です。 

総理大臣こそは国民に決める権利を与えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

父親の背中を見て地盤を引き継いだとは言え経験、年齢からして現実離れしたあまりに突拍子ない調査結果で驚きました。普通ならまだ周囲から可愛がられながら勉強を重ねる段階では?。キムタクのドラマじゃないんですから今はとても支持できません。 

 

=+=+=+=+= 

この時点で、進次郎氏がトップに立つのは当然。むしろ、二番手の石破氏を、それほど 

引き離していないことに安心した。 

四代続く政治家家系。これまでの言動から危惧される資質。総理に最も相応しい人物とは思えない。 

現状に批判的な党員のみなさんは、目先を変えるだけの選択はしないと、期待するが、我が身大事が最優先の、議員連中には期待が持てない。 

最も、最低最悪のあの大臣が、選らばれることへの抑止力となれば、それはそれで、価値はある。 

 

=+=+=+=+= 

一般国民への人気投票では、そうなのかもしれません。自民党を支持している人もいれば、支持政党なしの人もいるし、立憲、公明、維新、共産、国民、れいわ、等、を支持している方もいますので。 

 

が、紀尾井町戦略研究所や産経新聞が行った自民党支持者への人気投票では、1位が、高市早苗、です。アメリカでいえば、大統領選挙人のような人たちなので、集まれば議員票と同等の権利を持ちます。 

 

自民党の党員になるような人たちならば、当然、政策で判断します。かつての民主党政権以上に選挙公約を果たさなかった、安倍内閣や岸田内閣などの例もあるので、全部が出来るかはわかりませんが、取りあえずは、財務省が決めた緊縮財政のルールの緩和から始めないと、何もできませんので。 

 

ただ、二度の10%への消費増税延期とオリンピックのためにPB黒字化目標の期限を5年間延期した安倍晋三には、「モリ・カケ・サクラ」があったけれど。 

 

=+=+=+=+= 

経験不足、力不足はわかる。まだ42歳。 

けれど、あの菅さんがサポートしてくれるなら、進次郎さんは菅さんから学ぶと思う。 

 横須賀市に住んでいますが、市民は不思議なくらい進次郎さんを信じているし、大好きなんですよね、、、人柄は素晴らしいと思うんです。経験不足は、菅さんにカバーしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査は関係無いですね。自民党総裁も総理大臣も国民の投票があるわけではないし、決まるのは自民党内の力学ですから。自民党にしてみれば、野党に転落した暗黒時代には戻りたくない、という思いから最終的に選挙に勝てる人を選ぶことになりますね。そして、電通などを通じての正確な情勢分析を経て次期総裁が決まるのでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

若手がなっても操り人形 

年寄りがなっても昔ながらのやり方で変わらん 

それやったらまだ今の激動する世の中に対応できる若手の方がいいんじゃないか? 

スマホ含めさまざまなネットの問題もついていけない老人たちが令和の政治をするのは難しい。 

定年制にしてどんどん古い人たちを淘汰して、若い人たちがどんどん立候補してほしい。 

古い人たちの知恵はそれこそデータや文献で残せばいい 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治体制は異常なまでに自民党の力が大きい。 

 

議院内閣制により、国民の直接選挙によって大統領を選ぶ訳でもなく、当然に政党に権力が集中するが、その政権与党にほぼ全ての期間で自民党が居座る。 

 

アメリカは大統領制での二大政党、フランス・韓国は多党政治、イギリスは議院内閣制での二大政党、ドイツは多党政治。 

 

その自民党の総裁選に一般国民の意向は直接に反映されない。 

だが、遠からず実施される選挙を意識せざるを得ず、選挙民に対する忖度というバイアスがかかる。 

 

圧倒的な権力を握る政権与党の党首を、裏金問題という党全体の前代未聞の不祥事を受けて行われる選挙で、人気だけで小泉氏を選ぶことは、歴史的な愚行として記憶されるに違いない。 

 

自民党が抜本的に変わるかどうかを問う選挙で、その実行性が極めて怪しい人物を出してくるなら、国民を愚弄するのもいい加減にしろという声が湧き上がるのは目に見えている。 

 

=+=+=+=+= 

ドンが上手く操れる総理を前に出してきたように見える。アメリカ大統領選を考えて、この人は大統領と交渉できるのか?政治は外交。国内問題も大切だが、世界情勢が不安定だからこそ、モノ言える総理が必要。交渉力のある人であれば、上川さんが日本の存在感を高めてくれそう。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査をまともに信じてはいないが…… 

老人じゃない事には賛成。 

しかし、後ろにいる人達の操り人形にならないで欲しい。 

レジ袋を有料化しても、結局袋を購入している現状で、何も効果はなかったと言えるでしょう。 

国民の生活を把握している人でなければ、結局は何も変わらない。 

どの人が総理になっても、国民のための政治をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まずは各大臣職を経験してほしいと思いますけどね。環境大臣だけでは… 

 

自民党が小泉進次郎氏を担ぎ上げて、若さやクリーンさを売りに巻き返そうとしてるのかもしれないですけど、彼が操り人形にならず、かつ経団連や財務省に対抗できる人間であり、自分の信念を貫ける人間であるなら良いトップになれるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉議員は総裁にはまだ早すぎる。父親の元総理の助言では50歳代が一番良いと色んな記事には在りますがまさにその通りだと思います。場数を踏まえなければ駄目です。総理とは日本の顔です色んな立場に関わります。まず英語が話せる事、前にも投稿しましたが各国首脳と対等に話せる意思疎通が出来なければ真実の気持ちが伝わりません。これは何処までが本当なのか分かりませんが小泉議員が総裁に成ると愛子天皇はあり得ないとこれには私は賛成無しです。国民の声をしっかり承知して支援して貰う議員にも立ち向かう総理でなくては駄目ですよ特に元総理官面々には。国民の反感を解います。 

日本国民一人として節に願います。 

 

=+=+=+=+= 

オールドメディアの世論調査は、外部からの結果検証はできるのでしょうか? 

東京15区補選もそうでしたが、今回もある候補者を意図的に報道しなかったり、回答結果の数値を突き合わせると明らかに齟齬を孕むようなところもあったりする。 

ネットでの情報取得にシフトしていく中、オールドメディアの実施する電話世論調査には毎度マユツバ感があり、捏造までいくはさておき、結果とともに見出しや論調も併せれば、多分に意図的偏向で世論誘導が図られているのでしょう。 

昨今、個人的にはネット世論調査の方が結果に違和感が少なく、読者傾向はあったとしても設問が開示されており結果がリアルタイムで反映されるので、こちらの方が信頼度は高いのではと思える(サクラや多重投票などの可能性はあり得るが、人を使った不正は漏洩リスクもある)。 

ただ、報道に流される有権者も多いと思うので、少なくともメディアにはきちんと情報開示はしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

実力、実績抜きの人気投票だね。 

だが、これを見た自民党国会議員が選挙も近いから顔としては適だ、 

裏金も関係ないクリーンだし、バックに菅がついてりゃ何とかやってくだろう 

と判断して、勝馬に乗れで雪崩を打って彼に投票するのでは。 

第一回投票で過半数確保かね。 

困ったものだ総理選びの人気投票化、人気に左右される党員投票。 

 

=+=+=+=+= 

完全なイメージ先行ですね。 

内閣の要職に全く就いてない上、過去の様々発言も抽象的で薄っぺらい内容の物が多いし、この人から過去に『この国を導くビジョンや政策』が、具体的に熱く語られた事はないのではないでしょうかね。選挙の顔ってだけで…いきなり国のトップに立つイメージが全く湧かないですね。 

彼はまだ若いし、まずは、次回の新内閣で重要閣僚を経験して知見を更に広げ深める方が先では? 

 

=+=+=+=+= 

世間の人気、党の人気取りだけでは首相は出来ませんよ。 

大臣経験も浅いし、まだ日本を動かせるだけの器ではありません。 

間違っても勘違いしないで下さい。日本の政治が笑われるだけです。首相は他に任せ、まず要職について経験を踏むべきです。 

冷静な判断を求めます。 

 

 

=+=+=+=+= 

しかし過去にこれだけ国民保守層と乖離の激しい自民党総裁選ってあったのだろうか、と思う。 

いわゆるリベラル系は通常運転で全員ダメだろうけど、保守層ですら今回は乖離しまくっている気はする。 

 

これを機に首相直接選挙の機運が高まればと思う。(越えなければならないハ―ドルは数多くあるから刹那的に結果は決して出るわけがないが) 

それを政策に掲げる事ができない政党の議員候補が落選するような世の中に案ればいい気もする。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査といっても600人足らずの数字なので、国民の多くから得た世論調査ではない。まあこんな感じかなくらいのものでしょう。 

一番先に立候補した小林鷹之氏の政策や信念がシンプルで分かりやすかった。 

そう思った方も多かったのかポイントが急に上がりだしましたね。 

 

=+=+=+=+= 

単純なイメージ調査かネットアンケートのようなものだと思った方がいい。こんな報道や調査でもすぐにネットで広がってイメージを植え付けられる。変革を期待された社会では、経験よりも雄弁さやリーダーシップは大事なんですけどね。特に現職の方は、岸田ノートや聞く力ともてはやされ、いつのまにか増税メガネと期待はずれになってしまいましたからね。この国の人はそろそろ学習しないといけないとも思います。 

 

=+=+=+=+= 

環境大臣しか経験がない人に外交、財政等難題が山積するなかで、安心して任せることができるでしょうか。過去の総理の様にいろんな役職を経験して安定感がないと心配しかない。タレント議員じゃないんだから日本国民も賢く人を選ばないと、いい政治にはならない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんが人気投票で1番だったとしても、自民党内の立候補者の中での話ですから。岸田さんへの国民の信任は地に落ちていますが、総理総裁を交代しても総選挙で勝てる保証はないでしょうから。 

ただ都知事選での石丸効果を考えると、若い総理で浮動層を開拓しようという自民党重鎮の起死回生の意図も感じられます。 

実力では高市さんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの小泉氏の取り上げかたによるものでしょう。偏った取り上げかたするぐらいなら報道しない方がまし。やめてほしい。また自民党も自分たちの生き残りをかけたような選び方で経験や実力の無い総裁を選ばないでほしい。 

次の選挙で票を落としても自公の連立与党が変わらない気がします。 

内政・外交・経済と大変な時に政治家さんはもっとホントの政治と言うものに 

向き合ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

総理としてのイメージはいいという事です。能力や経験などをいう人がいますが、内閣として適材適所ができればなんとかなると思います。重鎮たちの圧がなければですが。もう一人の若手はどこが支援しているのかを見れば対立軸も見えてくるような気がしています。しかい今はそれぞれの議員が総選挙に向けて誰が一番自分の得になるのかを考えているという部分も国民は忘れてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

世の中は自民党総裁候補者と誰が当選するのか連日報道されているが、自民党が組織ぐるみで裏金を作り、真相解明を拒み、闇に葬ったままだと言う事は忘れてはならないと思ってます。 

 

新総裁が決まれば、それだけで何となく支持率が持ち直し、裏金疑惑も薄れて(忘れて)しまう事の危機感を持っています。 

 

新総裁がまず取り組むべきは、裏金疑惑の解明だと思う。 

もし就任挨拶に裏金疑惑解明を挙げ、本気で取り組むなら支持率は上がるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

申し訳ないけど、総理になるには圧倒的に頭が足りないと思う回転の良さもしかり、経験もしかり、そして元々の頭の良さも無くなかなか難しいと思う。 

南海トラフや関東の地震の可能性がある今きちんと指揮を取れる人にお願いしたい 

 

=+=+=+=+= 

進次郎さんに任せるのはとても不安があります。 

この人のことになると、必ずお父さんのしてきたことが話題にでてくるけど、同じ遺伝子でもお父さんはお父さん。 

お父さんの生きていた時代と今は違います。切り離してしっかり見極めて投票してほしいです。 

 

最近は、国民に対して国を良くしようとかではなく 

ニュースになるのは国会議員の不祥事ばかり。 

ちゃんとまずは自分たちから変わっていく姿勢を保てる人に次期総裁になって欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

世論調査はあてにならないというが、殆ど予想通りなるのは不思議だ。下馬評では一般の人には不人気でも投票になると必ず勝つ。多分、無言の圧力が加えられるのだろう。期日前投票に行く人の多くは与党に投票するらしい。政治に関心のある人だと思っていたが、頼まれて行く人が大部分らしい。確かに普段政治に関心を持っていない人が選挙権を行使する筈もない。一般でもこのありさまである。自民党員の投票行動は推して知るべしである。同調圧力に屈すると考えるのが普通である。かくして、小泉進次郎内閣誕生となるであろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選なので、自民党議員と自民党員に聞かないと意味ないよね。 

ま、小泉や石破が上位に入ってくる時点で、 

国民がいかに政治家をちゃんと見ておらず、 

メディア等の情報に流されているかが分かるというもの。 

国会が総理大臣を指名する制度で本当によかったと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

人気があるのは確かだが、出馬会見で自分が総裁、総理になったら何をしたいのか聞いてみたい。その内容が国民の為、日本の為になる内容なのか、国民は冷静に見る必要がある。人気があるゆえ、次の選挙に向けてだけの担がれ方になる可能性大だが。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選に出馬される方々は、裏金問題に代表される政治資金法の改正についてあまり語らず、総裁選の争点にしないように見えるのは、この問題への自民党の対応は、十分国民に理解・納得され解決済みで幕引き逃げ切りというスタンスなのでしょうか?今のままの中途半端な状態で「自民党は変わった」とは言えない。国民から理解と納得が得られような裏金問題を含む政治資金規正法のあり方を示す事が自民党再生の一丁目一番地。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は蓋を開けてみないとわかりません。 

 

前回は河野さんが有力と見られていましたが、結局は岸田さんが選ばれました。 

 

2021年9月30日NHK「“決戦前夜” 自民党総裁選の舞台裏 野党の戦略は」 

 

にもありますが、河野さんが失速した要因は 

 

>党内の議論の在り方を、やゆするような発言ですとか、年金制度改革を巡る持論などは党内からは反発や疑問視するという声が相次いでいたんです。 

 

だったようです。脱原発も影響が大きかったでしょう。 

 

候補者が出揃ってからも波乱はありそうです。見守りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

野党支持層の支持が多い石破さんと、与党支持層の支持が多い野田さんがそれぞれの代表になったら総選挙はどんな結果になるのだろうと純粋な興味はある。 

そうなることは特段望んではいないし、なる可能性もほとんど無いと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ世界的に見れば若いリーダーがここ数年で増えているのも背景にあるのでしょう。小泉氏が行ったレジ袋の有料化も、環境面から見ればそうせざるを得ないだろうし、今まで当たり前にあったものを変えるというのは批判も生むっていのも承知の上でしょう。 

手腕はともかく、個人的にはどういうリーダーになるのか興味はある。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎さんは、人気はあると思いますが、果たしてその実力が不安です。誰かが話しているように、大した実績もなく理想的な事ばかり話されているが、習近平やプーチン、トランプなど、とても太刀打ちできないでしょう。今の日本の危機的状況を考慮すると、政策や日本の将来あるべき姿を確実に実現出来るのは、単なる客寄せパンダの小泉さんではなく、高市さんしかいません。国民のみなさん将来の子供たちの為にも、真剣に考えてこれからの日本を良くしてくれる人高市早苗先生を応援しましょう。 

 また、立候補した議員同士で色々の討論会があると思われますが、高市さんの実力を分かると思います。多分小泉進次郎はばけの皮が剥がされるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ネットでこれだけ匿名とはいえ意見が賛否で出ているのを、小泉議員が見ていないとは思えないし、自身の思想とは関係なしに熟練議員が推薦する意図に気づけないとも思えない。 

政治を知らない民間でこうした意見が飛び交うのに、当人が盲目的に見ないとなると国会議員としての資格すら疑う。 

裏工作で推薦しないとならない状況なのかもしれないが、傀儡だけはやめて自覚と覚悟を持って行動してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

外務・防衛・財務・総務・経済産業・官房長官といった主要閣僚経験、幹事長・政調会長・総務会長といった党主要役員経験、このどれでも良いので1つでも小泉議員は当てはまっているのでしょうか? 

総裁選挙に立候補する事自体は良い経験になるとは思う。しかし政権与党の党首は、日本国の最高責任者、内閣総理大臣そして自衛隊の最高責任者になるのです。 

ただ若いから・イケメンだから・親が総理大臣だったとか、そのような理由で決めてはいけないのではないでしょうか? 

 

 

 
 

IMAGE