( 204399 ) 2024/08/23 15:02:14 2 00 「飲酒喫煙よりも悪質」「辞退するべき」日本代表選手が“フワちゃん越え”のやらかし口撃か…パリ五輪でアスリートへの誹謗中傷が世界中で問題に集英社オンライン 8/23(金) 11:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/00d37a03aea9f756c4777bd6fb141ddf49f86abe |
( 204402 ) 2024/08/23 15:02:14 0 00 相次ぐ選手への誹謗中傷…IOCも警告
パリ五輪をきっかけに、アスリートに対する誹謗中傷問題が過熱している。なかにはなんと、ごく近しい人や同じ種目のアスリートからネット上で“口撃”されていたことが発覚したケースもあった。
【画像】バリ五輪・ブレイキン女子で非難が殺到した選手
8月11日に閉幕したパリ五輪だが、国際オリンピック委員会(IOC)の選手委員会は18日に、五輪期間中に選手や関係者に対してオンライン上で8500件を超える誹謗中傷の投稿が確認されたと発表した。
競技中にミスをしてしまった選手や、メダルが有力視されていたものの取れなかった選手など、SNS上でたくさんの批判を受けたという。
例えば、日本代表では女子20キロ競歩の出場を辞退し、混合団体に専念することを発表した柳井綾音も非難が集中した一人だ。
レースを直前に控えた7月29日に、柳井は自身のSNSで「たくさんの方から厳しい言葉に傷つきました。試合前は余計神経質になり、繊細な心になります。批判ではなく応援が私たち選手にとって力になります。批判は選手を傷つけます。このようなことが少しでも減って欲しいと願っています」とコメントを発表。
毎回、五輪のときにはさまざまな反応がネット上で飛び交うが、今回は特に深刻だった。
8月1日には、日本オリンピック委員会(JOC)が声明を発表するという異例の事態にも発展。「応援いただく皆さまへ改めてSNS等の投稿に関してお願いがあります。誹謗中傷などを拡散することなく、SNS等での投稿に際しては、マナーを守っていただきますよう改めてお願い申し上げます」とし、侮辱、脅迫などの行き過ぎた内容に対しては、警察への通報や法的措置も検討すると主張した。
こうしたアスリートへの誹謗中傷は日本だけでなく、世界的にも問題になった。なかでも大きな注目を集めたのは、ブレイキン女子に出場したオーストラリア代表のレイチェル・ガン選手だ。
「クロネコヤマト」の制服のようなユニフォームを着用し、独創性あふれる“カンガルーダンス”を披露した彼女だが、残念ながら得点は0点であえなく敗退。すると世界中のネット民たちが彼女を嘲笑い、〈彼女をアスリートとは呼ばないで。それはスポーツ選手に対する侮辱です〉〈完全なピエロ〉〈カンガルーに謝れ〉と口撃を開始。
さらに、同国のオーストラリア人からも〈国に恥をかかせた〉〈彼女がオリンピックの出場選手に選ばれ、そのために税金が無駄に使われた〉〈彼女を非難することは別にイジメではない。オーストラリア人だけど彼女を擁護しない〉と批判が相次いで収拾がつかなくなり、ついにはオーストラリアのアルバニージー首相がレイチェル・ガン選手を擁護するコメントを出すまでにいたった。
夢の舞台に立つために、日々、並々ならぬ努力を重ねているアスリートを、事情も知らない外野が叩くべきではないのは言うまでもない。だがなかには、選手が選手のことをネット上で批判していたというケースもある。
パラアーチェリー選手の小野寺朝子が、パリ・パラ五輪にアーチェリー日本代表として出場予定の重定知佳から、匿名で誹謗中傷を受けていたのだ。
2021年1月5日、小野寺のブログに匿名で「いい加減もう東京パラも無理だし代表入りも無理なの気づきませんか? 悪あがきもほどほどにした方がいいですよ」「ルール違反してない? してるから言ってるんですけど。車いすに乗って競技してはいけないのに車いすに乗ってますよ」というコメントが書き込まれた。
そこで小野寺が開示請求をしてみると、なんと書き込んだのが同じパラアーチェリー選手で、小野寺よりも実績のある重定だと判明したのだ。
この投稿が名誉棄損だとして裁判を起こすと、東京地裁は8月6日、小野寺の訴えを認めて、重定に約124万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
とはいえ、重定のパリ・パラ五輪の出場資格がはく奪されるわけではなく、28日から開幕するパラ五輪には変わらず出場予定。また、重定側は判決を不服として控訴もしている。
スポーツマンシップが理念の大前提となる五輪において、あまりにもモヤモヤするこの事件には〈少なくとも重定選手は代表入り辞退すべきではないかと思う〉〈飲酒喫煙で辞退した選手がいるのに、敗訴した選手が出場はありえない〉〈飲酒喫煙より今どきニュースとして悪質と思います〉〈フワちゃんよりも酷くない?〉といった声がネット上であがっている。ちなみに誹謗中傷を開示してみたら近しい人だった……というケースは五輪だけではとどまらない。
2022年には、プロ野球・西武ライオンズの源田壮亮の妻で、元乃木坂46の衛藤美彩がインスタグラムのダイレクトメッセージで誹謗中傷されて情報開示請求をしたところ、相手がチームメイトの妻だったことがある。
エンタメ業界では、ネットで大人気の歌い手・まふまふに対して、ネット上で誹謗中傷を書き込んでいたのが元妻だと判明。民事で訴訟する泥沼裁判へと発展した。
また今月、タレントのフワちゃんは何度も共演経験のあるお笑い芸人のやす子に向けて、「死んでくださーい」とSNSに投稿して大問題になったことが記憶に新しい。
このように世界中で問題となっているネット上の誹謗中傷問題だが、いったいどのような解決方法があるのだろうか。
警察庁のWEBサイトでは、「インターネット上の誹謗中傷等への対応」について特集したページがあり、それぞれの場合に応じた相談先を紹介している。
その中の一つ、一般社団法人セーファーインターネット協会に話を聞いてみた。
「当協会では、誹謗中傷被害者支援の取り組み『誹謗中傷ホットライン』を運営しています。誹謗中傷ホットラインとは、誹謗中傷の被害者様からご連絡を受け、ネット上に掲載されている誹謗中傷について削除などの対応を促す通知を行なう取り組みです。
ご連絡いただいた内容については、個人対個人のトラブルに起因し、被害者の氏名や住所や顔写真を掲載した上で、人格や存在を否定する言葉で行なわれるケースが多数で、2023年は約1500名の方から、2465件のご連絡をいただきました。当ホットラインのガイドラインに基づき、該当する情報636件、907URLについて、削除等の通知を行ない、63.8%(579URL)の削除を確認しています」(セーファーインターネット協会、担当者)
ほかにも、インターネットに関する専門知識を有する相談員が、相談者自身で行う削除対応の方法などをアドバイスする違法・有害情報相談センター(総務省委託事業)。相談者自身が行う削除依頼の方法について助言を行うほか、法務局が事案に応じてプロバイダなどに対する削除依頼を行う人権相談(法務省)といったものもある。
もしもネット上の誹謗中傷に悩むことがあった際は1人で抱え込まず、まずはこれらの公的機関に相談してほしい。
取材・文/集英社オンライン編集部 サムネイル/JMPA
集英社オンライン編集部特集班
|
( 204403 ) 2024/08/23 15:02:14 0 00 =+=+=+=+= 見出しや画像だけだとまるで阿部詩選手がやらかしたかのような誤解を生みかねない記事。
このような無責任で確信犯的なネットニュースこそが誹謗中傷を煽る要因となっているのですよ。
ちゃんと読めばそうではないのが分かる仕掛けだが3ページにも渡る長文記事を映画やドラマさえ早送り再生で鑑賞する現代人の何割が読むのだろう?
大概は見出しと画像からインスピレーションを膨らませ、それが無関係のアスリートへの良くないイメージへと波及してしまうのでは?
集英社、出版最大手がこのようなスポーツ紙・ゴシップ誌の真似をすべきではない。
=+=+=+=+= 今世、SNSの誹謗中傷は「傷つくから辞めて」と言って辞めるくらいなら、とうにSNS族は消えていますが、悪い方に加速し過激さを増していますね。選手もSNSを使う以上「こういうもんだ」誹謗中傷にはまらない精神が必要だと思います。 あとはSNSの利用にはお金がかかる様にしなければ行けないのではないでしょうか? またAI技術が進んでいるのですから、誹謗中傷を判断して何らかの対策を自動化する事も可能だと思います。 誹謗中傷をする民族がいても、それに負けない、気にしない民族になりたいものです。
=+=+=+=+= 俺らのような一般ピープルからじゃなく、アスリート同士でもこうしたことが起きるのね。 プロよりもアマの方がよっぽどドロドロしてる、と言ったのは小川直也さんだったかな。 人間だから負の感情に動かされるのもやむを得ないけど、なんか悲しくなる。
=+=+=+=+= パラオリ選手は辞退したと他記事を見ましたが、11:33配信のニュース・・・ どちらが真実でしょうか? 事実だと裁判で認められ、賠償金まで確定。 それな対し控訴するような方です、辞退はしないと思ってましたから、辞退のニュースには驚きました。協会対応が悪いとの声もあるとのこと、辞退と発表したそうだが、辞退に追い込んだ可能性もあるかと推測しています。 情報を精査して記事化して下さい。
=+=+=+=+= この記事のタイトルと写真の使い方が適切と言えるのだろうか? 誹謗中傷の被害者としての写真だ!と言われても「日本代表選手の~やらかし口撃か」の後に阿部選手の写真では誤解を招くのでは?
私も誤解した一人ですが・・・
=+=+=+=+= ボブスレーでは初出場のジャマイカがスピードへの恐怖からブレーキ使いまくって路面に傷がついたため後続チームのタイムが悪くなって批判されたり、スキージャンプではW杯に出るレベルにない英国選手が英国のトップということで五輪に出場して50メートル程度の記録でこれも批判されたことがありました。 五輪はトップレベルが競う場なのか、弱くても参加することに意義があるからOKなのか、は当時も議論になってたように思う。
=+=+=+=+= 自分もやってるスポーツのプレースタイルを巡って周囲から誹謗中傷を浴びた事がある。昨日まで紳士的に付き合い、家庭も仕事もある大の大人から、ここでは書けない様な罵詈雑言を浴びる...深く傷ついたし、仕事は手に付かず家でも暫く上の空だった。 ただ、そう言う人達は長続きしない。10数年経ってノイジーな人は誰もいなくなったし、自分はこれと決めたスタイルを貫いている。 他人を中傷するのは弱い人。そんな声を聞く位ならSNSを止めるか、人に管理を任せれば良いと思う。
=+=+=+=+= 我々日本人として、誹謗中傷の無い国に変えないといけない。日本人は海外の人達から、優しい、礼儀正しい等、人格の評価が高い。だが私もだが、日常、自分の意見や、発言の場が減少している。こうして、投稿するのも、自身の心の穴埋めなのかもしれない。また、自分の弱さだ。私達日本人の為に勇気をだして勝負するアスリートたちに、改めて敬意を評し、また胸を借りて、私達も強く、優しい人を目指す。これが日本人でありたい。
=+=+=+=+= 確かに今回のオリンピックの場外の話題はすべてSNSに絡む...例えば話題の台湾人女子ボクシングの林選手も競技の前に全てのSNSをシャットダウンしました。ここまでやらないといけないのはSNSの影響力だと思います。当事者に対するのはもちろん、周りの環境や社会に対しても影響力は大きいです。 顔を見なくても人の悪口が言える、さらに記事によると相手を中傷したら間接的に自分の利益に結び付くケースもあります。 SNS自体は和悪くないんですけど、利用する際にもっと責任を感じながら書き込んだ方がいいと思います。
=+=+=+=+= アスリートを誹謗中傷をする人間が全体の一万分の一だとしても、日本全国からなら簡単に8500人集まってしまう。必ず誹謗中傷ををする人間はいるので、SNSの誹謗中傷対策にはまず、このような煽り記事を減らすことや、SNSを提供する会社がパトロール部隊を増員する、さらには開示請求をして慰謝料を請求し、厳正に対処するなどの対策が必要だと思う。
=+=+=+=+= クロネコヤマトの配達員のような恰好をして 西濃運輸のキャラクターであるカンガルーを 模したダンスを踊った
実に痛快で楽しかったですが・・・ね
=+=+=+=+= >オンライン上で8500件を超える誹謗中傷の投稿が確認されたと発表した。
件数ではなく、何人したのかを知りたいですね。 書く人は何回でも書くだろうし、特定して法的処分に踏み切ってください。
=+=+=+=+= 一見、匿名が保たれるように見えるから気が緩むんだろうね。 真の意味での匿名性は確保されず、突き詰めれば簡単にわかってしまうという事実を、SNS利用者が常に心に留められるように啓蒙したり、加害者はガンガン裁いていって、誹謗中傷=犯罪という認識を一般的にしていくべきだと思う
=+=+=+=+= 誹謗中傷で自殺する方がこれまでにもいたが近年、AIがどうとよく言ってるがSNS上で誹謗中傷にあたる文言や脅迫は自動で判別して投稿できない様にできないのか? 一度でも誹謗中傷や脅迫を行ったアカウントの凍結など時代にあった対応をしていかないと今後もなくならない。 相手が見えないからと好き勝手言うてるが犯罪としてもっと厳しく取り締まるべき。
=+=+=+=+= 結局、誹謗中傷された側は思い悩んだり、仕事やトレーニング、プライベートの時間でも胸にモヤモヤを抱え、なかなか理解されない辛くて苦しい思いをしてしまう。 わざわざ時間を割いて警察に相談して、弁護士に費用を払って開示請求から裁判を起こして慰謝料や謝罪を求める。結審するまで短くて半年。 自分の人生にまるで無駄な時間や費用を費やしても、それまで苦しんだ心が埋まるほどの判決は日本では出ない。 かと言って周囲の応援してくれる人が手を差し伸べてくれる訳でもないし、誹謗中傷を知ったSNSユーザーが個人を特定したり、そのユーザーを攻撃してくれたりもしない。 協会や団体が、やめてください、遠慮して下さいと言っても結局心無いコメントや誹謗中傷は減らない。
=+=+=+=+= 自分みたいにネットに30年以上前からいたら今のネット社会って面白い事や金に纏わる事も増えたけどそれ以上にSNSの匿名性をいい事にやり口が陰湿になっている。 昨今、開示請求に掛かる金額が安くなり開示までの期間短縮されたけど結局は個人もモラルではないのだろうか? 匿名だからバレないと言う感覚は今は通用しなくなってきている。 全く知らない他人からの誹謗中傷もあれば身近な人間から面と向かって言えないからとか陥れようとか人間性が匿名性は特に出る。
パラ選手の件は一審であろうと敗訴しているし控訴したって本人がした事実は変わらない訳だし選考委員も完全に辞退させる案件だと思うのだが。
=+=+=+=+= やはりほぼ完全にこっそり悪口を書ける仕組みはなくすべきだと思います。 開示請求のハードルをもっと下げるべき。
やり過ぎたら開示されるから開示されても恥ずかしくない発言をみんながする、ようになればマシになりますよ。
飲みに行って悪口を言う人間はいるけどそれでも聞いてる相手がいるというのは見えない歯止めになってると思いますからネットに書き込むよりはまだ健全です。
=+=+=+=+= 「批判ではなく応援が私たち選手にとって力になります。批判は選手を傷つけます。」
アスリートに限らないけどこの発言はちょっと問題かな 批判と誹謗中傷は別問題 誰もが自分の望んだ通りに応援してくれるなんてありえない もし厳しい言葉を聞きたくないならSNSはやるべきじゃない それを力に変えられるように頑張ってほしい
=+=+=+=+= スポーツ観戦によく行くが、選手がちょっとミスをしたり、成績が残せない時に選手に向かって悪い言動を叫んでいる方がたまにいます。正直、スポーツ観戦向いてないと感じます。私たちが出来ないことを選手は継続してやっています。調子の浮き沈みなんて人間誰にでもある。敬意こそあれ、罵倒する、誹謗中傷するなんてのは望んでない。選手を応援する方にベクトルを向けてほしい。
=+=+=+=+= 匿名性が高いSNSで自由に発言できることは悪いことではないけれど、使う人の品性が問われるな…と思う。 あまりにひどい誹謗中傷はどんどん情報開示した方がいいと思うし、そのための手続きももっと簡便になれば抑止力にもつながると思う。
=+=+=+=+= 正直、止めるのは無理だと思う。 自由に、悪く言えば好き勝手にコメントできるのがSNSなので。 ブレイキンはスポーツというより表現系なのでレベルが著しく低いと 嘲笑になってしまうのは必然な気がします。 オペラとかバレエでレベルが全然違うアーティストが出て来たら ブーイングになると思うんですよ。 だから1回限りの種目になったと思います。 その他のSNSに関しては将来的にAIで好意的な意見と誹謗中傷を分けて 表示できるようになると良いかと。 閲覧者は選んで読めるようになると良いかと思います。
=+=+=+=+= 国としてSNSプラットフォームに対して、削除要請の簡便化を要求するべきではないの? だって、もう一企業が自分らの判断でできる範疇ではないでしょ。 どっかの会社は詐欺サイトまで野放しで勝手に名前や顔を使われた著名人に改善を求められても具体案が出せないで提訴されてるじゃないですか。 なんの対策も講じられずに何年経ってるんですか? いい加減、人の尊厳を名前の分からないところから攻撃する行為は犯罪で、プラットフォーム会社はそれを隠ぺいしているんだということを国としてしっかり指導して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 選手はロボットではありません。 奇跡も起こせばミスもする。オリンピックに関わる問題はJOCが先頭に立って、選手を守るべきです。 オリンピックが全てとはいいとは言いませんが、国際大会の頂点の大会だと思います。人生を掛けて挑む選手は守られるべきです。
=+=+=+=+= 誹謗中傷の咎で訴訟起こされ、ストレスでイライラしていてつい、とか言い訳する手合が一定数いるけど、見ず知らずの相手の憂さ晴らしの為に何でアスリートの皆さんが傷つかないといけないのか。
言われた皆さんは粛々と法的措置に出て、きちんと報いを受け取らせるべき。
=+=+=+=+= SNSが当たり前の時代に全ての誹謗中傷だけ取り締まるのは無理だと思いますし、する必要はないと思う。無責任な投稿をしたツケは自分に返ってくる事を理解して投稿しているはずです。選手の方々は気の毒だが、中傷より応援の方が多いはず。全てを肯定してもらえる人間はいないのだし、中傷ばかり気にせず、自分と仲間たちを信じることに注力してほしいですね。日本選手は頑張ったと思います。 それにしてもこの記事は誤解を招く写真を使っていますね。選手の良いところが書かれていないからフェアな記事に見えない。
=+=+=+=+= 出場辞退の方向で話が進んでいないことに驚いている。飲酒や喫煙は犯罪ではないが規定違反で出場辞退、誹謗中傷をしたことが公になったにもかかわらずパラリンピック出場は国民感情としても受け入れられないし、国の代表選手として出場することは受け入れられない。 協会としても記者会見など何もないのだろうか。
=+=+=+=+= メンタルが強いと自信がある人でも全く動じないわけではないだろう。 少しでも心配なら、SNSはやらないのが自己防衛だ。スポンサーや応援してくれる知人に対してある程度の発信が必要ならば、それは所属チームやJOCにまかせればよい。
=+=+=+=+= アスリートへの誹謗中傷は、意外と身近な人間の仕業では無いでしょうか。 やはり沢山の方と競い合い、勝ち抜いてきた方ばかりなので、名を隠して鬱憤晴らしに利用しているのでは。 多くの人に経験があると思いますが、誹謗中傷は大抵身近な人間の方が酷い。 どこの誰か解らない投稿はシャットアウトすべきですね。 目的があって広く間口を開けている人は多少の覚悟が必要ですね。
=+=+=+=+= 柳井選手の件に関しては誹謗中傷じゃなく「批判」を受けても仕方ない案件だと思うな。
女子20km競歩と男女混合競歩に選出されておきながら競技開始前に辞退とかあり得ないだろって話し。辞退するのなら何故もっと前に辞退をしなかったのか? もっと前に辞退を陸連に報告していれば補欠メンバーを競技に出場させる事も出来たはず。
=+=+=+=+= 健康な精神は、健康な肉体に宿れかし
スポーツ選手だって、普通の人間です。日本はあまりにもオリンピアンが精神的に高潔な人々だと、崇めすぎてるところがあるかも知れないですね。 何でもそうですが、1つの才能とそれに向かった努力は、普通の人間がしてオリンピアンにまで上り詰めた結果。心の中は、皆普通の人間ですよね。SNSの良いところは、どんな人でも意見が言えることですが、匿名性のおかげ(せい?)で皆さん本当に好き放題書きすぎるのでは無いでしょうか?
=+=+=+=+= ある程度分かっていたことだとは思う。 スポーツだろうと、芸能界だろうと、一般社会だろうと、顔を晒して人前に出るということは、残念ながら一定のアンチ(心無いことを言う輩)がいる。 変な話、地元でゴミ拾いのボランティアやってて、ゴミ拾いしながら街行く人に挨拶しただけで「うざ…」とか言われたりする。そんなん日常茶飯事。残念ながらそういう世の中になったんですよ。 もう、目立つこと=一定の人に嫌われる…と言っても過言ではないと思う。 言われて嫌な人はSNS見ない方がいいと思うし、もっと言うなら、人に注目されるのが嫌な人は目立ったことしない方がいい。これからはもっと激しくなってくる。皆んな手のひらクルクル〜だから。
=+=+=+=+= やる側にやめろと言っても無駄なので、それこそAIの時代なんだから受け取る側が自分のSNS画面に表示するメッセージを選べる様に出来ないのかな。
例えばスポーツ選手なら試合前のナーバスになっている時期は“肯定的なメッセージしか表示しないボタン“を押しておくとか。映画監督や俳優なら観た人の感想を知るために公開から1カ月間は批判的な内容も表示する様にするとか。 今でも特定の語句を含むものやNGアカウントを消すことは出来るけどそれをあらかじめAIがやってくれると言うのは作れないのかな。 すでにあるなら俺が知らないだけなのでごめんなさい。
=+=+=+=+= 誰もが簡単に多くの人に発信出来たり 著名人に直接発信出来るシステムにも問題はあると思います。 中にはおかしな人だって当然いるし そういう人を抜きに考えたとしても ほとんどの人が報道のプロではない素人です・・ このシステムをもっと厳しいものにしないといけないのでは・・
=+=+=+=+= こういう所に書きこむときにも、誹謗中傷対策として事前に情報開示請求の同意をとった上で書き込むのはどうだろうか? そうすれば一歩踏みとどまれる人たちも多いのではないかなと思いました。
=+=+=+=+= そもそも酒・タバコでの辞退や競歩の辞退は、競技団体が発表の仕方を配慮していれば選手個人に対しての誹謗中傷は起こらなかった。選手ばかりに責任を負わせ、彼らの活躍でメシを食っている人間が責任を回避するのは如何なものかと思う。
=+=+=+=+= サービスとして匿名性が必要なのであればもっと簡単に情報開示請求ができるようになればいいと思います。
社会に対して文句言ってるだけならまだいいけど、匿名で個人を攻撃するって、見えないところから石を投げてるようなものでしょ。 場合によっては鋭利な刃物だったりする。 それくらい攻撃を受ける側は傷を負ってるのに攻撃する側は無傷なんてズルい。卑怯。
情報開示請求が安易なものになっても困るけど、簡単に身元はバレるぞという認識を持たないとこういうのは減らない。(それでも減らないかもしれないけど) ネットが無い時代なら無視できるけど、今はダイレクトに不特定多数から攻撃される可能性がある。
=+=+=+=+= アスリートも生身の人間です!ロボットではありません。日々の体調もめぐるましく変化します!心ない誹謗中傷は自己中心的の極みです。非難する人がもし非難される側になったら耐えられるでしょうか?他人を思いやる気持ちを忘れてしまってはいけません!
=+=+=+=+= 心の声をメッセージに変えるSNSは、人の良い所だけでなく、悪い所汚い所も表に出させてしまうよな。 気の置けない友人にさえ言わないような事も、SNSには投稿出来てしまう。 多種多様な意見があり、中には誹謗中傷も有るだろう。 ひょんなことで小集団の代表になった時、そんな小さい事でも、所属する人達がどう考えて何を言っているか気になってしまうよね。 誰かの交換日記を覗いてしまい、「ウザい」方に名前が入っていた時のショックは忘れられない。 即時性は失われるが、投稿するのに3重位の認証を入れて、それぞれ暗証番号が必要とかにすれば、俺達みたいな中年以上は皆撤退すると思う。 もう、そんなに暗証番号は覚えられないからね。 まぁ人の心を覗く必要なんてない。 誹謗中傷なんて見る必要ない。 人の交換日記なんて見ない方が、お互いの幸せの為にいいだろう。
=+=+=+=+= 厳しい批判 なら仕方がないし 注目度も高いので絶対数が多いからね
そして誹謗中傷、誰にも言う権利ないのよね。 その罪は、侮辱罪や名誉棄損罪でキッチリ罰を受けて欲しいところ。
心無い一言の恐ろしさを身をもって味わうといい
=+=+=+=+= いくら法整備やモラルを説いたところでSNSをやる以上誹謗中傷の書き込みは絶対無くならない。この前提踏まえた覚悟がないと健全に利用出来ないと思う。
誹謗中傷に傷ついたと言うコメント見かけると誹謗中傷される様なところにわざわざ書き込むなよと少し思ってしまう。 ニューヨークの地下鉄で強盗にあった人の話を聞いてる感覚に近い。
=+=+=+=+= アスリートへの誹謗中傷が多いですよね。 そもそも、どの種目で出たいという事への誹謗はおかしいでしょ。 よりメダルを狙える、そういった判断もあるでしょうしね。 むしろクレバーな選択といってあげて応援するべきだね。 陸上短距離でもあったよね。 いちいち稚拙な人間の話しを鵜呑みにすることはないけど、それだけプレッシャーのなか神経質になっているということを理解してあげないとね。 選手は命をかけて取り組んでいる。 一生懸命やっている人を誹謗するのは人として恥ずかしい。 愚かすぎる。
=+=+=+=+= なんだろう、今回のオリンピック通じて感じたのは選手も審判も「アマチュア」度が良くも悪くも高くなったな、ってところ。 もともとアマチュアの祭典ではあるものの、それでもちょっとね。
今は全世界のあらゆる競技が映像で放送されているのを見れるが、今回のオリンピックはちょっと酷かった。
運営会場から、審判、性別問題、試合が終わったあとの抗議やら順位入れ替わり、果ては戦う資格がなかったのにメダルをくれ、とか酷すぎる。
見てて気持ちの良い大会とは言いにくい部分も多かった。
=+=+=+=+= 誹謗中傷された事のある方は自分だけで抱え込まず気軽に無料で相談出来る法テラスなどに相談していただきたいです。 誹謗中傷した事がある方は裁判所から開示請求がいきなり来ますので謝れるうちに謝っといた方が宜しいかと。
=+=+=+=+= SNSは、今や人気商売には必須のツールだが、 やる場合には、対象への配慮が出来る方が、 節度を持って配信しないと、 瞬く間に炎上してしまう。 本人の意図に反する形で解釈されても、 簡単に炎上するので、本当に面倒くさい。 配信者へは、よく頑張るなと言う気持ちで見ている。
=+=+=+=+= 発信しなければ良いだけです。 もしくは発信だけされて、他は見ないとか。 とにかく強メンタルでなければ、見ない事ですね。 何でも規制では、闇バイトのように結局地下深くで行われます。 書き込む方も、一定のストレス発散も必要なのでしょう。
=+=+=+=+= 昔、オリンピックは参加することに意義があると言うのを聞いた事がありますが。 今は、完全に出るからには絶対メダル獲得みたいな風潮になってますが、メダルが取れなかったらSNSで叩くのは如何なものかと思いますが。 しかし、マスゴミも叩きを助長する記事を書くのも問題だと思います。
=+=+=+=+= >>批判ではなく応援が私たち選手にとって力になります。批判は選手を傷つけます。このようなことが少しでも減って欲しいと願っています」とコメントを発表。<< それは、選手こどに受け止めは違うのでは。 応援ばかりで強いプレッシャーを感じる選手もいれば、批判で燃える選手もいるのではと思う。 良い事だけを求めて、批判すらダメと言うならば、やはりSNSをする事は向かないと思う。この方が傷つかない為に出来る事は、まずSNSを辞めてみれば良いと思う。
=+=+=+=+= 今の世に限った話じゃないけど、ネットって匿名性が高い分 リアル以上にその人の人柄や本質が出やすい気がする 記事にされる人、記事にする人、そこに匿名でコメントする人 いろんな立場それぞれが、己を省みる良い時期なのかもしれないね
もちろん自分自身を含めてです
=+=+=+=+= 携帯一つで簡単に投稿出来てしまう限り誹謗中傷はなくならんでしょうね。 自衛策としてはコメ欄封鎖しかないでしょう。もちろん著名人はトレンド入りとかするだろうからこの程度で完全に防げるとは思わんが、エゴサしない限りは大分マシになるんちゃうかな。 一方でファンレターとかは受け付けるようにしておいたらいいんじゃない? わざわざアンチがそこまで手間と金をかけてまで誹謗中傷するとは思えないし
=+=+=+=+= それだけ、期待、注目されてるということでは? 勿論限度はありますが。何も話題に上がらず、スルーされたらおしまいです。
>彼女をアスリートとは呼ばないで。それはスポーツ選手に対する侮辱です
これは事実では?ブレイキンという、一歩間違えたら大事故に繋がるスポーツを、まさに「命懸け」で励む「アスリート」がいるのだから。
=+=+=+=+= 私は五輪中にレイチェルさんの点数を知り、ダンス動画を見てみたいと思いネットで探しましたが未だに見れてません。 出てくるのは静止画で作ったYouTubeとTiktokでの同様の動画です。
炎上させてYouTubeやTiktokに「それらしき動画」をアップして再生数稼ぎしてる人達がいるのでは? 誹謗中傷は個人の感情のはけ口で行ってる人と商用でやってる人が居ると思います。
=+=+=+=+= SNSを便利なツールくらいの、認識なんだろうな。 ネットの世界は無数の不特定多数の人間がいることの恐ろしさを知らないんだと思う。 ネットなんて基本線には悪意に満ちた世界。 誹謗中傷は止めて!なんて言っても、止むハズがない。 そこに個人情報を晒すなんて危険過ぎる。 特にタレントやスポーツ選手はリスクが大きい。 これらの方は発信や告知のみにして、返信出来ないようなSNSだけにした方がよい。 DMを受け付けるなんてトラブルしかないでしょう。
=+=+=+=+= 誹謗中傷する側への罰則がゆるいからと言うのもありますね。
特にパラアーチェリーの当該選手は、誹謗中傷で敗訴しているのにパラリンピック出場の上、控訴するんですよね。こんなことが認められるから、誹謗中傷する側は痛くも痒くもないって勘違いしてしまうんですよね。
=+=+=+=+= オリンピック期間中はオリンピックに全集中しとけばいいのにSNSなんて見るから集中力が切れて競技に影響が出るんでしょ。 なんと書かれていようと見ない事、自分も書かない事。 スマホ触らない事。 全て終わった後から使えばいいじゃん。 今頃と気にならないはずよ。 受験勉強と同じ気持ちで競技もやらないと。
=+=+=+=+= 犯罪行為にも大小あるけど、他人を傷つける行為が1番良くない。直接的な暴力はもちろんだけど、口頭でも場合により死に追いやるほどの犯罪行為。厳しく処分すべきかと思う。
=+=+=+=+= アスリートへの誹謗中傷が問題になってますが、それを考えるにあたり、なぜオリンピックのために我々の税金を使っているのか。まずここから考えないといけない気がします。
自分たちの払ったお金で(もちろん全部ではないですが)、競技しているのだから、思うような結果が出ないことや横柄な内容に対して、文句も言いたくなる人も出てきても仕方ないような気もしますし、ステークホルダーとまでは言いませんが、お金を出している人の権利(?これもおかしいですが)。やはり何のために各国国民の税金を使っているのか。オリンピックも単なるショービジネスでしかないことは東京オリンピックでよくわかったかと思いますが(アスリート無視の真夏の炎天下開催、アメリカTV放映に合わせた時間設定等々)
誹謗中傷を認めるわけでは全くありませんが、誹謗中傷やめろというなら、我々の税金使わずにやってください。とIOCやJOCに言いたいですね。
=+=+=+=+= 件のアーチェリーに関しては吹っ掛けた側の人となりがそんなもんだと知れ渡るだけでなく、結果的に身内同士の潰し合いをしているだけと言われても仕方ない。
いっそSNSを一切やらなければ少しは身軽になると思うけど、そうはいかないんだろうな。
=+=+=+=+= オリンピックで選手の成果に対して誹謗中傷する人たちは、じゃぁ自分の仕事においてミスする度に給料が減っていくことも納得するって解釈で良いのかな?
「国の代表が」とか「それで税金が」とか言ってるけど、仕事だって会社があなたにその立場を与えてるわけだし(パートだろうと)会社の人件費をあなたに払ってるわけだもんね。 いくら頑張ろうが人柄が優しかろうが、ミスしたら給料減る。 自分たちはその過程を認めてもらいたいが、選手には結果で誹謗中傷って理不尽過ぎ。 しかも「自分らの払った税金で」ということを盾に国中や世界中からとか怖い。
選手には純粋に努力や才能でこれまでを費やしてきた競技に集中して欲しいし、それを応援する心がない人間であることの方がはしたない。
=+=+=+=+= 例えば誹謗中傷をしたアーチェリーの選手に対してそのまんま 「いい加減もうパリパラも無理だし代表入りも無理なの気づきませんか? 悪あがきもほどほどにした方がいいですよ」 と書き込むと、これまた言葉が過ぎて誹謗中傷になってしまうかもしれません。 気をつけないといけませんね。
=+=+=+=+= 「辞退して」って意見が多いが、それは甘いんじゃね? 悪いことをして自覚がなく再発するなら、自分の意志で辞める「辞退」という綺麗ごとは通用せず、「出場権利はく奪」とか強制的に協会側が判断しなきゃ。 組織側が責任を負いたくないから「辞退」を期待してるんでしょ。
=+=+=+=+= パリ五輪をきっかけに、アスリートに対する誹謗中傷問題が過熱している。なかにはなんと、ごく近しい人や同じ種目のアスリートからネット上で“口撃”されていたことが発覚したケースもあった。 ← 後一歩でオリンピックに出れた人は悔しくて眠れない。 スポーツも競争でやると足の引っ張りあいになる。
=+=+=+=+= バレたらしおらしく謝罪するのが殆ど。 という事はバレないと思ってる。 匿名=バレないという錯覚を改めたほうが良い。
プラットフォーム側もアカウントの本人確認を徹底して法に触れる行為があった場合は行政に情報開示する旨を明確にした方が良い。
=+=+=+=+= そう!なんで詩ちゃんの写真を使うのか無神経過ぎる!記事の内容で勝負して欲しい。でも、こうやって記事を読んでコメントをしてしまうことは投稿者の思うツボになるんですよね。分かっているけども、、、想像力が足りない人が本当に多くなっている。物事を平たい平面でしか見れないんでしょうね!立体的に物事を捉えて想像力を高めて欲しいなと でも、記事を書く人は仕事だから仕方ないんでしょうね。なので少し読んであっ違うなと思ったら全文読まないようにしています。
=+=+=+=+= 海外は解らないが日本国内の問題は、"誹謗中傷"と"批判意見"の定義や違いが曖昧なところだね。 「結果的に言われた側が傷つくなら、それは誹謗中傷」となっていないだろうか? 某柔道選手の反応を観るとそう感じた。 もしもそういう暗黙のルールなら賞賛意見しか言えないね。 だから、誹謗中傷の定義を明確にして周知するべき。もしくは法令に明記するべき。
=+=+=+=+= これが人間の本質である。 他人を蹴落とす、妬む、僻む、蔑む。 そうやって誰かを傷つけている事すらも感じない。 むしろ被害者ぶる。 そうやって設計されているのだから仕方がない事なのだが他人がそれを行うと許せない生き物。 最後は人の不幸を笑う。 秩序なんてものは理想だ。 平和なんてものは表面だけだ。 違うと言うのならおかしいと言われる人間から処分しなければならない。 それが正常化に繋がるかは難しいがね。
=+=+=+=+= 以前はヤフコメや、色々なSNSが無くても何の不便な事は無かったですよね? コメント数や、フォロー数が収入に結びついたり新しいビジネスモデルだと、作り上げた企業やそれを利用して利益を上げている人たちの、いい様に振り回されている自分に気が付かない人たちのなんて多い事か? SNSや記事などは一方通行で構わないんですよ、双方向が何かリアリティーが有って民意を表しているような正当性を求める事がいらない事なんです。 全てのSNSやニュースなどのコメント書き込みを廃止して、必要な時は実名投稿のみのすればいいと思いませんか? 非難するときは、その人の顔を見て直接に意見を投げかける、出来ない人は卑怯者と言われていました。
=+=+=+=+= 誹謗中傷も止めるべきだが、こんな釣り画像で記事を書くのも止めるべき。 このタイトル、この内容で、なぜこの写真を見出しにチョイスしたのか神経を疑う。 釣られた一人として言いたい。 この写真を使うことで詩選手への誹謗中傷にもなりうるのでは?と。
=+=+=+=+= snsって無くなればいい。 卑怯な犯罪でしかない。 私は一切やらないからサッパリわからない世界ですが世界中で誰かが傷ついてるはず。 こんな世の中をリセットしてくれる新世界の神みたいな人が現れてくれたらいいと切に願う。
=+=+=+=+= 人々が選手に期待する清廉さに値する、崇高なパリ五輪だったのだろうか?
多くの人を傷つけた疑惑の採点や競技運営は、 法律に抵触する飲酒喫煙問題は、それさえ些細な事だと思えてしまう。
IOCも一部のネット民も、もっと選手を大切にしろよと思う。
=+=+=+=+= 重定選手って本当にこのままパラリンピックに出場するんだろうか? 身内ですら応援するのをためらうくらいの行為だと思うんだが。
不謹慎を承知で言わせてもらうなら、身体じゃなくて違うところが不自由なのでは?
=+=+=+=+= 海外では 賭けの対象に なったりしてるのかな?
そうすると ミスした選手は 誹謗中傷の的になりやすいよな
頑張ったアスリートは キチンと讃えてあげたいな
選手の皆さん お疲れ様でした
次回の大会も 楽しませて下さい
=+=+=+=+= こういう話題の際にいつも抜け落ちているのが
「何が誹謗中傷か」という話。
単なる意見、批判との違いは何か。
そういうことを抜きにしてワーワー言ってても意味が無い。
誹謗中傷の捉え方によっては、自由に意見が出来ず、心にも無い美辞麗句ばかりの空虚な世の中が来る。
=+=+=+=+= はっきりいえば誹謗中傷する人はどんな立場からするのか?って聞いてみたい。 オリンピック出場するというだけでもかなり難しいし、好成績を残しても必ずしもなれる保証は無い。 その狭き門をくぐり抜けてオリンピック代表選手になって本番の時力が発揮できなかったからとビール片手に寝転んでテレビにかじりついている人だけには言われたくないだろうし、またその資格も無いと思うよ。
=+=+=+=+= まあ、競歩の場合は陸連が悪いよ。 五輪出場者にランキング付けて、あなたは個人種目にしますか?リレーにしますか? ハードだけど両方出ますか?って、事前に聞いておいて、枠が余れば下のランキング者にスライドさせれば良い。 今回のように、リレーの方がメダルの可能性が高いとの判断だったのだろうけど、枠を捨てたのは本当に勿体なかった。2度とこんな事ないようにしてくれ。
=+=+=+=+= 何故出場できるのか不思議ですね?パラアーチェリーは一般常識と違う世界にあるのだろうか。近い位置で見てるからこそ色々気になるということでしょうが、匿名誹謗中傷はいただけない、言いたいならば面と向かって発言(第三者交えて)すれば良いはずなのに
=+=+=+=+= まぁネットの誹謗中傷なんてこんなもんだろうなと思います 表向きは賛同して擁護して批判する人最低!とか 言っておきながら別アカではめちゃくちゃ叩いてるとか… こんな人達当たり前に存在すると思います やってませんけど…かくいう私も 裏でめちゃくちゃ暴れてると思われても 仕方ないし証明のしようがないと思ってます だから私は誰に対してとかではなく 自分自身に嘘をつかない という気持ちでは居ようと考えてます
=+=+=+=+= ふと思った事をなんの躊躇もなく言える場所がある 個人が特定されないから好きなこと言えるし他人への思いやりもない必要ない 人間のきたない部分がよりいっそう溢れた場所がネットの中なのだろう あまり真っ正面から受け止める必要ない
=+=+=+=+= 柳井の場合は批判されてもおかしくないと思うけどな 混合団体に専念って、だったら最初からそう言えばいいだろって事でしょ? 最初から辞退してれば他の選手が20km競歩に出れたんじゃないの? そ言う事で批判されたんじゃないの? ルール知らんけど それとも20km競歩にエントリーしないと混合団体に出れないルール?
=+=+=+=+= 重定さんは辞退してほしい。 スポーツマンシップに恥ずべき行為。 こう言う人を日本代表にしてはいけない。
ほんと、この人のSNSになにか書き込みして同じ思いさせたいけど、そしたら同じステージまで下がっちまうからしない。
みんなもするなよ。 やったことへの非難に留めておく。
=+=+=+=+= 夢の舞台に立つために、日々、並々ならぬ努力を重ねているアスリートを、事情も知らない外野が叩くべきではないのは言うまでもない。と記事にあるけど・・・誹謗中傷はダメだけど、個人的に否定的な意見を持つのは視聴者として当然であり、自由。 その視聴者なけりゃスポンサーなんか付くはずがない。
ただよ・・・ブレイキンのゼロ点は無いだろ? いや、別のダンスなら理解するがブレイキンと言う競技において、あのダンスクオリティは無いよ。
で、アーチェリーはようやく辞退したみたいね。 でも、控訴。 控訴ってさ・・・まあ、権利だから良いんだけども、なかなか往生際が悪い印象だよね。
=+=+=+=+= 悪質な場合、その誹謗中傷の内容とアカウントを そのまま晒せばいい。 ブーメランとして戻ってくるリスクを考えたら そういう投稿する人も減るんでないだろうか。 そういう書き込みをする人が守られて 被害を受けた人が守られないのは本末転倒。
=+=+=+=+= 誹謗中傷はもちろんだめだが重定さんの場合は悪質すぎる。控訴したとはいえ限りなく罪人に近い。非難がこれから来るだろうが相手を調べて訴えるか?でも小野寺さんへの悪事は消えない
=+=+=+=+= やっぱ投稿に課金で必要でない投稿絞るしか。。。 一投稿100円とかなら、わざわざ個人感想を大々的に述べるアレも大幅減だろしその他の個人感想に同意し拡散を狙うとかのあれも減るぐらいでは?効果は。
そもそも個人の良心に訴えかけるのは。。。 資本主義社会主義あるし、宗教も多くあり認識も様々。
=+=+=+=+= これって単に誹謗中傷ではなく、虐めでありフィールドの外で卑怯な攻撃をして公正な競技を妨害した感じですよね。 まあ普通だったら裁判負けてるんだから現時点で謹慎処分。 敗訴確定したら10年は追放でしょうけどね。 協会は何やってるのか分かりませんが。
=+=+=+=+= こういう人はどこにでもいるし何を言ったところで意味のないこと。世の中には色んな人がいるんだなぁと、広い心で受け流しましょう… 心ない言葉を気にする時間がもったいないよね、こういう人達は人の気持ちなんてなんとも思ってないので…
=+=+=+=+= 今までテレビに向かって吐き出していた個人のボヤキ(誹謗中傷)をSNSに発してしまうようになったことも問題だが、それらを「批判殺到!」のように煽るマスメディアの存在もまた、問題を更に助長しているようにも感じる。
=+=+=+=+= SNSでコメントする人の一部に 皮肉や批判の揚げ足取りばかり探して思考する 勘違いで心のさみしい人が増えたのは間違いないかも...
面と向かってが唯一の伝える方法だった 思い入れのある人の共感の言葉と違い 匿名ってなってから興味のない赤の他人までが 粗さがしだけして攻撃的に言葉をぶつける現在
「匿名」が「卑怯な奴」が活動しやすく その行為のズルさを正当化・麻痺させる場を たくさん生み出してるよ
=+=+=+=+= 阿部詩選手が負けた時に試合を遅らせたとか柔道家として如何なものかと世間から批判を浴び、中には誹謗中傷するようなコメントがあったことに対して擁護のコメント出したら同調する声は少なくかなり非難されました。 世の中おかしくなってるなと思いました。
=+=+=+=+= 集英社の親会社、小学館の理念 以下、 小学館webより
出版物が世の中全ての悪いことを無くすことはできないが、 人の心に良い方向を生み出す、何らかの小さな種子をまくことはできる。 人生の中で大きく実となり、花開く種子をまくという仕事が出版であり、これが当社の理念です。
→嘘つきですな
=+=+=+=+= 重定知佳って自ら出場辞退したんじゃないの? 昨日の記事に出てたけど。 集英社も事実を載せないと無駄に重定選手を誹謗中傷させるだけだぞ。マスコミの報道もきちんと事実を載せないと誹謗中傷の連鎖が広がるだけ。
|
![]() |