( 204438 ) 2024/08/23 15:41:52 0 00 =+=+=+=+= 違法な工作物を情緒的に取り上げるのはいかがなものかと思います。カンテレさんの敷地に勝手に家を建てて住まわれたら、やはり撤去を求めるのが常識ではありませんか。権利の侵害に対する良識を疑ってしまいますね。
=+=+=+=+= 他人の敷地に勝手にはみ出たものを撤去するのは、至極当たり前のことだと感じます。 俺の勤務先の敷地には、隣家の庭のクリの枝が大きくはみ出していましたが、昨年にバッサリ切られたのと同じことです。 記事では竜の目に涙が…と言っていますが、本当に泣きたいのは敷地を勝手に侵されていた隣家の人だと思います。 違法な状態をそのまま放置していたのはラーメン店側であり、あたかも被害者であるかのように報道する姿勢には疑問を感じます。
=+=+=+=+= 先日、隣地の植木の枝はの越境について、隣地の敷地所有者に撤去を依頼して2週間なにも動きがなければ越境されてる側が撤去して良い、と法改正?がされたというニュース動画を見ました。今後植木以外にも同様のルールが適用されればいいですね。
=+=+=+=+= 作業した業者さんも、テレビ取材が来てるんだから、グラインダーの安全カバーは取り付けて作業すればいいのになぁ。普段から安全意識が低いんでしょうが、「テレビで流れる→安全意識の低さ露呈してしまう」ぐらいの頭は働かせて作業にあたればいいのに。あれだけ手元をアップにして放送されたら、けっこう非難されるんじゃないかな??あの作業の時に刃が弾けて見学人に万が一があればどうなるか、少し想像すればいいのになぁ。
=+=+=+=+= 人の土地に勝手にはみ出して作った物をブランドイメージが壊れるとか屁理屈を捏ねて撤去を渋って裁判で負けてやっと撤去とか、盗人猛々しいの良い見本として教科書にでも載せると良いよ。
=+=+=+=+= 今はどうかはわからないし、改善できていると思うが、20年ぐらい前かな?ラーメン丼を洗わないでバケツの水に通すだけという光景をみて、一度も食べていない。当時はそんな光景を見ている人がいて、他県から来る人がそこに行きたいって聞かれたら止めていたよ。あれから、どうしても食べに行こうとも思わなくなった。
=+=+=+=+= いや、龍の尻尾が隣接する土地にはみ出していたんでしょ?それをはみ出されている側は情緒だとか粋だとか大阪名物やで!とかって理由で認めなきゃならなかったの?龍が涙を流しています!じゃねーよ。まるで金龍ラーメンが被害者みたいじゃん、逆でしょ?
=+=+=+=+= 記事はラーメン店寄りだけど、普通に考えて自分の土地の権利を侵害されたら嫌だと思う。 土地の権利は上下に及ぶと明確に民法で規定されてる以上は判決が正しいと思います。
=+=+=+=+= 判決は正しいと思いますし、従わざるを得ないでしょう。 路上の看板、商品陳列も有りますね。移動式だから取り締まりにくい。 もう昭和の時代じゃないから、土地も余って来る、商品も並べれば売れる時代でもない(アマゾン等で世界中の物が「ポチリ」でも買える)ので、もう少し考えないといけない時代だと思いますね。
=+=+=+=+= 解決してよかったですね。長年の占有による権利主張をされたんだと思いますが、私に言わせるとそれは泥棒行為みたいなもんです。それなのに、テレビ局のこのような報道には疑問を持ちます。有名だから肩入れしたのかな?という風な疑念を持ちます。最近、ネットではテレビCMを打っている企業の事件はマスコミが積極的に報じないなんてことがしばしば話題になります。はっきり言ってテレビ局なんて民間企業でしかない。だったらもう格安で使わせている電波使用料も携帯キャリア並みの使用料金を徴収していいんじゃないかと思います。
=+=+=+=+= 無断で越境した部分を切断されたのは当たり前のことで情を込めるような話ではない。
切りたくないなら越境した部分の土地を持ち主と協議し買えば済む話。
空中だろうと違法は違法
=+=+=+=+= こればかりは指摘されたのであれば仕方ないですよね。 今まで許されてきたのをラッキーとして受け入れないとです。 逆にこれを機に自分の敷地内で収まるようにより良いデザインを考えて 大阪のシンボルマークの1つとして堂々と名乗れるように頑張ってみてはどうでしょうか。
=+=+=+=+= 一昔前まではなぁなぁで済んでいた話が問題視されて、おそらく土地の一部買取りの話もあったのかもしれないけど結果的に話し合いで決着がつかず数年前に裁判になってしまった、そんなところなのかなと。 法律上はこのラーメン店に勝ち目がなかったことは明らかだったのだろうし、裁判の末当事者間では決着がついたとはいえ、せめてもの抵抗として看板の改修をエンタメ化して報道してもらった、と考えてしまいます。
=+=+=+=+= 他人の土地にはみ出した製作物を作っておきながら、違法だから撤去してと言われたのに裁判で争うって、ちょっとまともな感覚とは思えない。 なんで裁判までしたのか。 まさか勝てるとでも思ったのか? 他人の権利を侵害し続けているのに、自分が被害者だと言わんばかりの裁判には呆れるし、誰も同情しないだろう。 そんな店でラーメン食べたい人なんて、いるんだろうか。 経緯を知ってたら、怖くてこんな店、入れないけど。
=+=+=+=+= 今朝ニュースで店主が「断腸の思いでしっぽを切った」とコメントを出していてびっくりしました。敷地に侵入していた側が被害者のような物言い。細かい事は知りませんが、お隣に使用料なり迷惑料なりは支払っていなかったのかな。きちんと誠意を見せていたらまた違ったのでは?と思いました。
=+=+=+=+= 今回のニュースで相当な宣伝効果になったのではないでしょうか。 大阪では知らない人はいないくらいですが、地方からの観光客は連休に尾が切れる前に興味でスマホ撮影したり来店された方も沢山いたようです。 切断後はトリックアートのように立体的に描けばいいのではないかと個人的には思ってました。
=+=+=+=+= 隣接する土地と言ってもどうみても路地なんだけど、この路地は公共の道のように見えてじつは権利的には隣接物件の土地、私道扱い。 このような土地問題は『問題にならない』または『問題にしない』だけで全国に存在しています。 昔はなぁなぁの関係で成り立っていても時代と共に権利者が変わっていくうちに突然土地所有権の侵害を言い渡されて驚くのはよくある事です。
=+=+=+=+= まともな判断が下されてよかったと思います。万が一ラーメン屋の主張が認められたら、日本は作った者勝ちという事になってしまいます。 金龍ラーメンですか、覚えておいて絶対に行かないようにします。こんなおかしなことを平気で主張するような人が作ったラーメンは、私には食べる価値はない。上手けりゃ良いってもんじゃないと私は思います。
=+=+=+=+= 日本は企業犯罪はやったもん勝ちだからね。 アメリカでXの看板が眩し過ぎると問題になったけど数日で撤去命令が出て、尚且つ罰金まで払うことになった。日本だと裁判をしても判決までに何年も時間が掛かって、勝訴しても雀の涙ほどの慰謝料しかもらえない。つまり犯罪をした側が得する構造なんだよね
=+=+=+=+= そもそも論ではあるが、23年に大阪地裁が「立体看板と庇(ひさし)は、土地の所有権を妨害している」という撤去を命じる判決を言い渡していましたが、これだと今回のように尻尾の部分を切断するだけでは、この判決文に準拠しないのではないでしょうか。 当方も以前の記事を見たときは「空間地上権」(空中権と地上権)の存在を詳しく知らなかったので「ちょっとはみ出たくらい大げさでは」と思っていましたが、土地の空中にも権利が発生するのであれば、法に従わなければなりませんね。 規模は違いますが、よくよく考えれば国土の上空が「領空」になるのもこれと同じといえますし。
この記事の内容からは、「龍」に関しては無実の罪で尻尾を切られたから可哀そうとも取れますが、金龍ラーメン側の看板設置方法が問題だったため店側の発言は到底擁護できませんね。飼い主選びを間違えた悲しい龍ということです。
=+=+=+=+= 苦渋の決断と言っているけれど、隣地の所有者にしてみれば、ゴネられて高裁にまで縺れ込んだ迷惑案件。 裁判して勝てると思ったラーメン店の常識を疑う。
隣地の所有者が不動産業者だったから裁判になったけど、個人所有だったら泣き寝入りしていたかも知れない。 個人だと裁判どころか協議するだけでもかなりのハードル。 迷惑を被っている側が泣き寝入りしている似たような案件は、結構多いんじゃないかな。
=+=+=+=+= すごく些細な事ですが、以前近所の人が隣家との共有境界壁ブロックにフックを掛けて自分側に掛けるタイプの植木鉢を飾っていました。 「あなたもすればいいのに」と言われましたが、隣家の人にとっては フックを勝手に越境して掛けられて、隣家側はフックが並んでいます。 「いえ、ウチは・・・」と答えましたが、共有境界ブロックの中央線に対して敏感な人と鈍感な人とがいますね。 金龍ラーメン、厚かましすぎる出方だったと思います。 こういうニュースの時に子供や青少年に感覚として越境は他人の所有権を侵害するのだという事を認識させてもらいたので、越境された方の苦痛を報道すべきだと思います。
=+=+=+=+= よくもまあ三十年以上も他人の土地にはみ出たもんです。隣はそれが有る限りそこを避けて建物を建てないといけない、つまり土地を取られたようなもの。一度だけ入ったことあるけど、初期の頃です、清潔感が無くて味もその頃は辛かった、美味しいとは思わなかった。
=+=+=+=+= 30年〜20年前ほど昔、大阪はラーメン不毛の地と言われていて、その中でも金龍ラーメンはトップの位置にいた記憶がある。大阪のおいしいラーメンを食いたいという京都人を連れて行った際「これでおいしい部類?」と言われてすごくショックを受けた。懐かしい。
=+=+=+=+= 昔、宅地建物取引士の勉強をしていた時、隣の敷地に越境した枝は切ることができるが、根っこは切ることができないという有名な事例を学びました。今回のしっぽに関しても、同様の解釈がなされたのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 土地の境界についての訴訟は日本全国にあることだし、境界自体をずらすような事件もある。 訴訟になればそれなりの期間はかかるので、 この記事自体の内容は「問題が解決したが、大阪らしい解決後だ」と言いたいだけ、 ニュースとしては特に間違っていない。 繁華街も境界問題は多いけど、田畑も境界問題が多い。
=+=+=+=+= いままで野放しの状態にしてきたことが問題ではないか?他人の敷地内に無断で建物を建てるようなものだ。独特な雰囲気を醸し出す看板で客の目を引き付けたいだけだろうが、そのために違法と知りながら放置していたことに問題がある。あのような看板を作りたければ立体的に見せることで十分可能だと思う。とにかく商売人の街・大阪らしいが、違法建築であることを知らなかったではすまされないと思う。わざわざTVで放映するほどのものかとも思ったよ。
=+=+=+=+= 違法状態への対処が何故、ヤフーのトップニュースの速報として取り上げられるのか分からない。 しっぽをどうしても残したければ、敷地の所有者側から、その分だけ土地を買い上げるか、飛び出さないように龍の配置を見直せば良かっただけでは無いだろうか。 元々違法状態への対応を不当な扱いの判決の末に泣く泣く切ったみたいに書かれるているのが不思議だ。 木が成長してはみ出した言うならまだ分かるが、これは造作物で最初から違法状態だったということだし。 それに今や民法が変わって、隣の家の木とかでも自分の敷地にはみ出してきたら、相手に言っても聞き入れない場合は自分で切るのは問題ないとなっていたと思う。
=+=+=+=+= 他人の土地を無断使用して、ブランドイメージを損なうと言われても権利侵害されてる方にすれば知らんがなという話。ただこんな何十年も前からあった空中の一部尻尾がなぜ問題になったのか?そっちが気になる。隣が建替えで邪魔になったとかでなければ使用権を払ってウィンウィンに解決するような方法もあったはずで、そこのストーリーが知りたいかな。
=+=+=+=+= 隣の敷地が「道路(道)」で、土地所有者が国・自治体であれば法的な問題は無いのでは? 実際に道路へ看板や軒先テントはどこの店でもはみ出している。 ただ、はみ出す場合は自治体や商店街等での協議(許可)等が必要ではある。 記事にはそういった事は記しておらず、「竜のしっぽが切れました」といったド素人の丸出しの記事になっている方が問題だと思う。
=+=+=+=+= 他人の土地まではみ出すのは、その土地の人の了解を取らないを取らない限り無理でしょう
訴えられて当然です
でもなんで切って終わりなんでしょう 折り曲げデザインで、自分の方へしっぽの先端を持ってくれば躍動感有って、またいい看板になっただろうに
=+=+=+=+= 人の家まで木の枝が伸びたら…に近いけど、木の枝と違ってこれは作ったときにわかっていることだからね。裁判される前に、指摘されたらすぐ対応するべきよね。涙って…裁判までしないと対応してくれない相手の方が涙だよ。
=+=+=+=+= 隣接の土地所有権を侵害しているのだがら、法治国家として撤去は当然の事で、金竜側が争っていたとは驚きで、龍に涙を付けたり、尻尾の跡を金に塗ったりと商魂たくましい大阪らしいが、素直に撤去していた方がイメージは良かったかもしれない。しばらくは物珍しいと人や客が増えるだろ
=+=+=+=+= 越境物の方が強い権利を持つなど論外。 そんなんだから違法占拠が続く竹島などに対しても何も出来ない正当性を与えることになる。 わざわざ裁判にかけるまでもなく越境物を処理出来る世の中になるべき。 ましてや被害を受けてる側が費用出して撤去しても器物破損だとか何だとか屁理屈に等しい。
=+=+=+=+= まぁ違法行為になるし、土地所有者からの撤去命令が出れば仕方ないだろうな。 そもそも作った時にはそういう話し合いとか無かったのかね? 良くも悪くも、おおらかな時代だったからまかり通ってたんだろうか。 ただ、違法行為には間違いないけど、庭の木のように成長する訳でも無いし、日照権を害する訳でも無いし、生活に支障をきたす訳でも無い。 もっと穏便に解決できなかったものか?とも思う。 結局、本件では侵害していた側の金龍ラーメンが話題性を得てCM効果になったが、勝訴した側の隣は損をしたと思う。
=+=+=+=+= そこまで裁判沙汰になる前に弁護士をたて土地の損料(借用料)を支払うような双方がもっと歩み寄って契約を結ぶという手立てができなかったのだろうか。 お互いが睨み合っての対立は誰が見ても決して良い方向に向かうわけなどないでしょう。 変なところで意地の突っ張り合いが泥沼化した結果だろうね。 何とも知恵の働かない世知辛い世の中の一コマだと思う。
=+=+=+=+= 他者の権利を侵害しているわけだから、議論の余地はないとはいえ、これだけの人気スポットでからには、それを見るために訪れる人もいるわけで、周囲の飲食店等もその恩恵にあやかっている所もありそう。であるならば、双方の話し合いで、毎月何らかの名目で料金を支払う等で折り合いがつけられなかったのか残念でならない。 もちろん、他にも心良く思っていない人もいると思うけど、法律は利益衡量の考え方が背景にあるからバランスを取りながらよりメリットの得られる方に寄った判決が下されるからね。今回は所有権の侵害だけが争点になったために、個人的には残念な結果になってしまったかな。
=+=+=+=+= 不動産会社が裁判で4年もかかったのは、大きな損失です。損害賠償があるのでしょうか? 工作物の尻尾がでていると、建て替えができなかったり、外壁工事の足場が組めなかったりで、大変な迷惑になります。地価の高い場所は、固定資産税等維持費もかかっているでしょう。 確かに、尻尾が無くなったことではなく、不法に撤去しなかったことにより、ブランドイメージが下がったのではないでしょうか?
=+=+=+=+= ミナミでよく遊んでいた若い頃は金龍で〆るのがお約束だった。よく行ってたし美味いとう記憶はあるけどベロベロに酔ってるときにしか行かないから味をまったく思い出せない。でも美味いという記憶だけあるからそれでよいのだ。
=+=+=+=+= 他人の敷地の上に、そんなものをはみ出させる時点でアウトなんだけどね。どうしても意匠上そうならざる負えないとわかっているなら、取り付ける前に地主と交渉するのが常識です。それを怠った方が全て悪いのですから、加害者側の感情に対して読み手の同情を誘うような記事を書くのはマスコミとしてあるまじき行為だと思いますね。むしろ、その龍の尻尾がはみ出ていたことで、被害を受けていた地主さんの気持ちを取り上げるのがまっとうなマスコミのあるべき姿ではないでしょうかね。これ、場合によっては裁判費用のみならず、今まで被っていた被害、または相場の賃料の今までの合算分を請求しても良さそうな気がします。
=+=+=+=+= 民法に照らし合わせれば、侵害してる部分を土地所有者が勝手に切り落としてもよかったのだから、 被害者ぶるのはいかかなものか。
ちなみに、私のブランドイメージは「昼食はチキンラーメン」なので、 ブランドイメージを大切にするこの店であれば、店内で、同店のラーメンではなく、 チキンラーメン食べても問題ないはずです。
=+=+=+=+= ここの土地の問題だけにとどまらないからね。 あらゆるところにあらゆる看板がある。土地の権利関係での明確な線引きが必要。悪しき前例を作るわけにはいかない。 当然の措置になっただけなのに、ショーのようにニュース報道する必要があったのかも疑わしい。ただの店の宣伝になっただけじゃないか?
=+=+=+=+= 悪質なラーメン店。世間で話題になる等、宣伝効果を上げるためには、明白にして重大な違法不法行為もいとわない。通常の民事責任の他に、何かもっとペナルティ的な責任を負わせないものか。問題の龍の立体看板。12年前に設置した時から、尻尾の部分が隣接する他 人の土地にはみ出していたとか。4年前から裁判沙汰になり、この春、ラーメン店側の上告断念で、やっと決着ね。
=+=+=+=+= 大阪では他人の迷惑など顧み無い地域かも知れないが、当たり前のこと。 伊豆の実家では、隣地の庭木がブロック塀を 越境、隣地所有者に承諾を得て枝葉を伐採したが、この酷暑の中、手間賃くらい支払うのが常識。 嫌なら、隣地から離して植栽をすること。
=+=+=+=+= 飛び出すのも悪いし撤去を求めるのも正当で、お隣同士でたとえ話がついていても家主が変われば対応しなきゃならなくなるし。 一方で、飛び出していた分の土地代を払うとか、その分おとなりにラーメンを提供するとか、何か丸く収める方法ってのもあったと思うんですけどね~ あとは、越境していた方が悪いのに、何か「泣く泣くしっぽを・・・」みたいな報道になっている違和感もすごいです。越境は違法ですよね・・・? しっぽを切り取った時の工具(ハンドグラインダー・ベビーサンダー)の刃(回転と石)にカバーが付いていない映像を様々な放送局が堂々と報道したこともビックリでした。これも立派な安衛法違反です。 他者の失言とか過失を血眼になって追及してますが、報道機関には法令や世論に照らして判断するような機能はあまり無いのでしょうか?
=+=+=+=+= >切られたしっぽの断面は「金龍ラーメン」の名前にちなんだ「金色」に塗装されたほか、切断された痛みに耐えるかのように、龍の目の下に『水色の涙』が取り付けられました
これが大阪らしいユーモア? 悪あがきでは? 隣接する敷地を長年侵害し、相手側が裁判までせざるを得なかった事を考えれば、判決後の店側の姿勢も問うべきなのに、カンテレは妙な肩入れをしているように見えます。
=+=+=+=+= 長い間、シンボルとしての役割の有った尾っぽを撤去する事に関して、金流側には、相当な思いと大きなショックが有った事は、容易に推測出来る。が、他人の敷地を犯して良い理由には成らない。私的には、やっもん勝ちを認めなかった、許さなかった裁判所の裁定は、正しいとしか言い様が無い。
=+=+=+=+= そりゃあ他人の土地にはみ出してたらダメでしょ。権利侵害されてる側がまるで悪者のように言われるのはおかしいですよね。普通に考えたら他人の土地にはみ出して勝手に空中を利用してるほうが悪いに決まってるし、使用料を払って欲しいくらいですよ。
それよりこんな程度のことが「速報」として報じられてることが意味分からないです。
=+=+=+=+= 土地は端から端まで正確に計測されてお金がかかっていますので、はみ出した側がゴネるなんてありえない事かと。むしろ今までの使用料払ってほしい。 話は変わるが、これくらい良いじゃなーいって言ってる人に限って道路族だったり人の庭に勝手に入ってきて遊んだり非常識な行動をしてる。うちの近所は正にそう。
=+=+=+=+= この取り上げ方ははみ出された方の土地所有者が狭量であるかのような印象を与える。
法に則って判断されたのだから涙を付けたたさなどと報道しなくても良い。 本来の土地所有者の方が裁判沙汰になり本来不要な時間とコストに泣きたいだろう。
=+=+=+=+= この件に限らず、全ての事件報道や、それこそ高校野球も根底にあるのは「お涙頂戴」という情緒面の話に持っていくのは、そろそろマスコミはやめてほしい
おかげで事件の背景や何が問題なのか、が分からなくなってしまう 今回の件も「違法建築物の撤去」なので、誤解を恐れず究極的な言い方をすれば法に触れた側、すなわち犯罪者側から見た視点での報道は問題がある
それとも関テレは視聴者に「裁判所は間違っている」と訴えたいのか?
ついでに言うと「長年黙っていたのに、この期に及んで何で今頃になって?」という誤解も散見されるが他の記事を見ると隣のビルが新築するにあたって、この「突起物」が邪魔になりデザインが制限されるから訴えて今回に至っている。つまり、長年、我慢してきたけどいよいよ邪魔になっただけの話。
このようにキチンと報道しないと誤った情報だけが伝わり「かわいそう」となってしまうのは良くないことだ
=+=+=+=+= なんか、相手の土地所有に対する当てつけみたい。そもそも、相手方の土地にはみ出す形で、看板を作ったのが原因だろうに。はじめに確認して製作するか、相手方に許可を得て入れば問題無かっただろうに。
=+=+=+=+= 切られて可哀想な龍に塗装と涙で面白みを足した、というのがニュースの主題のようですが、視点がおかしいと思います。違法なものをつくり、他人の権利を侵害し、裁判にしてまで己の違法性を正当化しようとした建築物にウィットなどありません。カンテレさんの“大阪らしい”との感想は大阪の方々に失礼なのではと思います。
=+=+=+=+= 不法行為もこういう報道をすればイメージダウンにならないですね。ラーメン屋の戦略勝ちというところでしょうか。 いつも思うのですが、裁判に時間がかかりすぎるよね、誰が見ても越境してるんだから、他の理由で争うのは意味がなく時間の無駄で、それを許している国のシステムに無駄があるよね。あ、無駄を排除したら税金で食べている多くの人が職をなくすから、駄目だよね。
=+=+=+=+= 大阪は出張でいくんだけど造形物のセンスいいと思う 何かを真似るというよりオリジナルな個性が際立ってて東京にはない もちろん外国にもない 一つの風物詩が少し減るけれど大阪の魅力は消さないようにしてほしい
=+=+=+=+= 勝手に他人の土地にはみだした状態で作品を作ったのが、その部分を撤去したという話ですよね。 切断面を金色にするのは別にいいけど、涙を付けるのは被害者面しすぎじゃない? そして裁判をわざわざ起こさざる得なかった相手に対して失礼だし、嫌味で付けたように感じる
=+=+=+=+= 他人の土地にはみ出してるなら撤去するのは当たり前。カンテレ社員は自宅の敷地に侵入されても許すのか? こんなのええ話とか良いアイデアみたいに扱うべきではありません。 隣のお店が寛容じゃないと言ってるのと同じでは?大阪府民だけど、この記事はおかしいと思いますよ。
=+=+=+=+= 東南アジアの猥雑で無秩序な様相が、大阪ミナミでは勢いに見え似合っているから、そういった様相を好む中国人などの観光客が来るのだろう。 公道上への勝手な張り出し看板が違法なのは常識だが、未だに反省の無いドラゴンは何の涙を流しているのだろう? まあ、話題になって腹の中は喜んでいるのかな?嬉し涙かも知れない。
=+=+=+=+= 裁判したり、撤去費用払うならお隣と話し合って月額5万とかで 話合い出来なかったのかね? 要するに庭の木の枝がお隣の敷地にはみ出しているような状況なんでしょ? 確かに権利を侵害されているけど。現状では実被害が出ている訳でも 無さそうなので、それ程有名なら残す道もあったのでは? 隣のビルが建て替えとかで設計上邪魔になるとかになった時に切断を 約束しておけば、お隣も承諾しそうだけどな。
=+=+=+=+= はみ出した方も、はみ出された方もどちらも住宅ならわかるのですが商店でしょ? しかもはみ出されたのは人が通らない空中……それでヤイヤイ文句を言うのはネタミに思えます。 はみ出された側は尻尾が撤去された場所に何かを設置するから、撤去をお願いした……のではなかったら商売人としては器の小さい奴だなと個人的に思います。
=+=+=+=+= 深夜も遅くなると工事車両、ごみ収集車や納入のトラックが入ってきて注意しないと危ない通りになる道頓堀 朝まで終えないといけないので運転手さんもけっこう大変です それに慣れないマスコミさん達が金龍の前の撮影で道を塞いで車の邪魔になってたことを付け加えておきますね
=+=+=+=+= ミナミの金龍ラーメンは入ったことないけど前は何度も通ってる。尻尾がはみ出てるなんて全然気づかなかったなぁ。まぁそれほど上で、はみ出てたんでしょ。隣にピタッとビルを建てたいになら撤去は当然だけど、そうでないなら借地料だけとるとかすれば良いのにね。
=+=+=+=+= 昔はそれこそ「まあええやん」で通ってきたし、お隣さんも特に気にして無かったのかもしれませんが、今はやっぱりこういう問題が起きて裁判沙汰になっていくというのが通常の流れですよね。 これはネットとかだとラーメン屋さんの無理難題に見えますが(実際無理難題でしょうけども(笑))、私が行って感じた中での大阪の風土的感覚ではラーメン屋さんの方に同情的になりそうで、むしろお隣さんの裁判を起こした側に「シャレのわからんけったいなやっちゃなあ」という感覚を持ちそうなんですよね(笑) だからこうしたラーメン屋さんの対応には「おもろいなあ、応援するで!」となりそうな感があります(笑) ある意味治外法権といいますか(笑)、大阪という所は理屈より人情が優先されるんだなぁという印象があります。 個人的には嫌いではないですけどね(笑)
=+=+=+=+= 大前提として、お隣から撤去を求められた時にどちらが正しいか調べればわかることなので裁判云々の前に従うべきだったと思います
その上で逆の立場で言うなら、訴えたほうはお隣さん同士だしそんな目くじら立てんでもいいんじゃない?という気持ちも無くはない 自分の家でもお隣の木の枝が少し敷地に入ったぐらいでは苦情は言いません もちろん限度というものはありますけどね
そのような事も含めて考えると元々仲がそんなによろしくなかったと言うことでしょうかね?
=+=+=+=+= 何者かによる犯罪なのかと思ったら、隣地に侵害していて裁判→判決を受けて撤去だったんですね。まぁ当然と言えば当然。
それにしても「竜の目に涙」は不要な細工だと思います。それこそ元々の勇ましさが半減してブランドイメージが低下しかねない。
=+=+=+=+= 10年以上前になんばに住んでたときに行きましたが、あんまり合わなかったです。キムチとご飯食べ放題でしたが、値段はふつーでした。ここなんで人気なんですかね。野外みたいなもんでしたし暑いよね。
=+=+=+=+= はみ出して設置したお店の方が悪いのに、悲しい事のように書くのはどうなのかな 隣接する家の木の枝がはみ出ても、切ることができないのと同じように土地の所有者側は土地を有効に使いきれない 商業区域だと直の事問題だよ
=+=+=+=+= 大昔、大学の美術部だった頃、金龍本店のシャッターに絵を描かせてもらいました。何の要望もなく、思い切って自由に描いてくれと言ってもらった記憶があります。マインドは今でも変わってないですね。
=+=+=+=+= 大阪のあの界隈は他人の土地(主に公道)の上空に自店の看板を飛び出さるという違法行為が普通のことになってるし、なんならそれが名物になっている。(一番有名だったのがづぼらやのフグ)
最初に違法行為が行われた時に適切に対処しないと違法行為が既得権化して、合法的な主張をした人が悪く言われるようになる。
=+=+=+=+= 隣の敷地に看板がはみ出していても平気で商売をしていた金龍ラーメンに問題がある、とても常識があるとは思えない 看板を作った時点ではみ出しているのはわかっていはず 裁判の結果は当然だと思う
=+=+=+=+= そもそも自分の土地でないのに尻尾はみ出てるなら、その間の賃貸料請求してもいいとこでしょ。もしや、払ってたからごねてたのかな? どちらにせよ、切って当たり前だし、尻尾があるかないかで集客力には関係ないと思うけどね。
=+=+=+=+= 当たり前の判決。 はみ出された方はその部分を利用出来ないし、20年で時効取得されるかもしれないから法的措置を取らざるをえない。 ラーメン屋はマスコミに取り上げられるのを狙って確信犯的に控訴までしていたのだろう。 法治国家なのだからこんなのを擁護するような報道姿勢はダメ。
=+=+=+=+= 大阪らしい粋な落とし所で収まらなかったんだね。良好な関係ならこうした騒動にはならなかった。もちろん店側の横暴が原因だと思うが、両方に傷跡を残す結果になったのは残念。
=+=+=+=+= この龍のオブジェ実際に見たことあるけど、尻尾の部分が道路にはみ出していたのが気になった。 違法なものなので、はみ出していた尻尾は撤去されて当然ですね。
=+=+=+=+= 土地の所有者との交渉経緯がわからないけど 買いてある記事の内容だと、自己中的な営利の為に他人の権利を平気で侵害して裁判で負けやっと撤去した︎
良識を疑う内容で非常識極まり無い話だから 来店者の権利も無視して自己の営利を優先してそうで、そこで扱った食べ物を食べるのはちょと怖い‥。
=+=+=+=+= 法律で決まっている、所有権を行使しただけだと思いますが…。何が涙を流すだよ、と思いますけど。逆に今まで侵害してきた分の使用料払わなくてもいいんだから、優しい方だと思いますよ。
=+=+=+=+= なんか龍の方に同情してるみたいな感じするけど、人の土地にはみ出したら駄目でしょう、どうしても残したいなら相手が納得する補償金が必要だと思う。 それでもだめなら撤去しかないあたりまえのこと。 この速報で双方ダメージを受けると思います、少し位いいじゃないかとか、人の土地にはみ出すなんて何考えてるとか、報道の仕方にもっと配慮が必要だと思う、この件だけじゃ無く昨今の誹謗中傷うんぬん、もしかして一部はマスコミ(メディア)が作りだしてるのかもしれないと思った。
=+=+=+=+= こんなの「なごみネタ」のように取り上げることか? てっきり、2017年に京都 鞍馬駅前の天狗の鼻が折れた時、絆創膏を模したテープを貼って「治療中」として話題になった時と同じように、修理か何かかと思ったら…。 「ブランドイメージが低下する」なんてそんなバカげた主張が通ると思う感覚がある意味怖い。その方がよほどブランドイメージを悪くするのに、それも分かっていない。 そしてそれをまた、ラーメン屋の言い分だけ報じたら、関テレも「ちょっとくらいのこといいじゃないか」と言っているように見える。 お互いに信頼関係があって、納得しているならともかく、そうじゃないからこんな裁判になっているのに。
そもそも、はみ出さないようにデザインすることだってできるはず。作る時、普通はまずそこを考えると思うが、やっぱりそういう感覚がないレベルの人間だったんだろうな。
=+=+=+=+= このニュース、NHKのニュースや他のネットニュースでも見ましたが、全部イベント的・肯定的に取り上げられてて疑問に感じました。 ラーメン店主側も「これからも看板を守り続けていく」みたいなコメントを出していて、「いやいや違法だったから切ることになったのに、そこに反省はないんだ・・・」とちょっと引きました。 金龍と隣の不動産屋との関係性等はわかりませんが、そろいもそろってこんな報道でいいんでしょうか? ニュースの焦点が違いすぎません??
=+=+=+=+= かつての元祖と本家のたこ焼き屋とかづぼらやの看板とか、違法だけどなんとなく許されてた雰囲気があったが、これらいずれも撤去済み。 そもそも違法なのになぜこの店主側に肩を持つような報道なのか。
=+=+=+=+= なんで違法な加害者側がその改善を求められて、それでもシカトして裁判にまでなって四年も違法物そのままなのをようやく改善したってだけで被害者ムーブかますとか良識どうなってんの? それをさも美談の様に報じるのもおかしいし泣きたいのはオブジェじゃなくて敷地侵害されてた側でしょ
=+=+=+=+= 大阪名物ではないです。 金龍ラーメン側が違法な行為をしていただけなのに断腸の思いとかありえない。
報じる側も「違法行為と裁判所が判断したので撤去になりました」と事実を伝えないと。
=+=+=+=+= こういう取り上げ方をした人の土地に隣人の物が侵蝕したらどうするんだろ? 「まぁまぁしょうがないよねw」で許すのかな?それとも裁判かな?
ウチは「2週間の猶予後?w 地上権が有るしお宅はまだ60年暮らしか住んでいない新参!」の一点張りで、隣家の大木の枝が何本も侵蝕しても切らず、建物さえ危うくなっています。 ウチはまだ元住居の物置ですが、別の隣家は住居の二階にぶち当たって枝が曲がり始めているくらいです。
=+=+=+=+= 今回の金龍の対応は残念です。最初から非を認め、素直に切断し新たに屋上から伸ばすとかしたら、まだまだ伸びしろあるなと思わせました。龍の涙なんて、まさに蛇足です。いらない作業をしてさらに評判が落ちました。
=+=+=+=+= 龍の目に涙とか、何被害者ぶってるんだろう?そんなに尻尾が大事なら切られた状態になんかせずにその部分は絵にするとか、切った部分を壁に埋め込むとかなんかしらすればいいのに。そこはお金がかかるから何もしないというなら尻尾に対する想いもその程度ってことでしょう。
=+=+=+=+= 隣接する土地にはみ出させておいて撤去を求められたらすぐに応じず裁判て悪徳な感じしかしないけどな。 もしこれが自分と隣の家の事で、裁判に4年もかかったらと思うと恐ろしい。
=+=+=+=+= そもそも空中とはいえ他人の敷地内に自分の工作物をはみ出させるな!って話だろw そういう意味じゃ大阪らしいかw
別な写真みたら,ちょうど金龍の隣が横丁みたいに奥まっててそこに別のラーメン屋がある。で,その店の看板の前に金龍の尻尾があって正面の通りからは看板が見えづらくなってたもよう。たぶん金龍横の道は私道で,奥の敷地のものなんだろう。
私道の上のはみ出しなら実害無ければ撤去とまではならないかもしれないが,店の看板が隠れるという営業上の問題を掲げて撤去処分の根拠にしたのだろう。
=+=+=+=+= googleストリートで見る限り、土地の境界が建物と路地の境界ならば、尻尾だけではなく、軒先テントもはみ出ている事になる。
そもそも囲繞地通行権かなにかで路地にせざるを得ない土地なんじゃないの? ほとんど死に地に近い土地にはみ出している構造物を目の敵にしているんだから、路地の所有者は金龍ラーメンに特段の恨みがあるのでしょうね。
=+=+=+=+= 現地を知らないけどラーメン好きなので読んでました。 ガラスのショウケースに収まったかの龍の尻尾がどこに?
入店側からはカッコいい龍が尻尾だけ無いって トカゲの尻尾切り、 の意味でも持たせてるのか?とも考えてたら
壁から意図的に飛び出る物体、だったとは。 一般常識からマズイって思うんですがお店側には不服。
折角店の名にちなんだ造形物なんだから、 ケース内で完結する様に 尻尾を奥から一捻りさせて頭上へ向けるとか、 幾らでもデザインは出来たはず。
まぁしかし裁判沙汰で話題にもなり お客さんも切られた話で盛り上がれそうですね。
=+=+=+=+= 昔、一度だけ食べに行った事あるけど美味しくなかった思い出しかない。 外人のバイトみたいなのが調理していたけど、湯切りが適当でちゃんと切れてないし、ぼやけた味になってて残念だった
|
![]() |