( 204454 )  2024/08/23 16:04:01  
00

日銀・植田総裁「7月の利上げ適切」株価大暴落を国会で説明

日テレNEWS NNN 8/23(金) 12:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/da5c5c35373c0763c291873118f7128936291e10

 

( 204455 )  2024/08/23 16:04:01  
00

日本テレビNEWS NNNによると、日本銀行が2回目の利上げを行った後、株価が過去最大の下落を記録したことから、国会では日銀の植田総裁が招致されている。

与野党は閉会中の審議を要求し、日銀総裁に説明を求めている。

日銀は追加の利上げを避ける方針を示し、株価は一時的な上昇を見せているものの乱高下が続いている。

植田総裁は米国の景気減速懸念が影響して株価が下がったと説明し、利上げの適切性を主張している。

(要約)

( 204457 )  2024/08/23 16:04:01  
00

日テレNEWS NNN 

 

日銀が2度目の利上げに踏み切ったあと、株価が過去最大の下げ幅となったことなどを受け、国会には、日銀の植田総裁が呼ばれています。 

 

歴史的な株価の大暴落が「植田ショック」ともいわれる中、与野党は閉会中審査を要求し、日銀総裁に説明を求めています。 

 

公明党 中川宏昌議員 

「日銀として市場との対話が不十分だったというご指摘もございます。今回、株価大暴落という事態を日銀としてどうとらえているのか」 

 

日銀は先月末、2度目の利上げを決定しましたが、その後、急速な円高が進んだことなどで、5日には日経平均株価が4000円を超える過去最大の下げ幅を記録。この歴史的な“暴落”を受け、今度は日銀・副総裁が歯止めをかけようと、事実上当面、利上げしない方針を明言すると、株価は上昇を続け、その後も乱高下を繰り返しています。 

 

植田総裁は、株価下落はアメリカの景気減速懸念が急速に広がったことによると説明した上で、追加の利上げは適切であったと話しました。 

 

日本銀行 植田和男総裁 

「賃金が予想通り、経済で広がりをもって上昇し始めたということをもって、7月に短期金利を引き上げたというふうに調整をしてまいりました。適切であったと考えております」 

 

家計に悪影響を及ぼす円安を止めるためのサプライズともいえる追加の利上げでもありましたが、結果的に株、為替の混乱を招いたことも否めず日銀の発信力が問われていきます。 

 

 

( 204456 )  2024/08/23 16:04:01  
00

これらのテキストをまとめると、利上げに関しては賛否両論がある中、日本株の大暴落に関しては言葉やタイミングによる過剰反応や政治家の関与が問題視されている意見も多いようです。

日銀の独立性や財務省の圧力、マスコミ報道などが市場への影響を与えた要因として挙げられています。

また、中小企業や個人投資家に対する影響や、日銀総裁のコミュニケーション能力やタイミングが注目されています。

最後に、日本経済や政策の方向性に対する懸念や意見が見られました。

 

 

(まとめ)

( 204458 )  2024/08/23 16:04:01  
00

=+=+=+=+= 

利上げの必要性は誰もが感じていることだと思いますが、今回の日本株大暴落は言い方・とらえ方一つで過剰に反応させてしまった事が反省ではないかと思います。 

一般人にあれだけ大きなボラは刺激が強すぎます。 

徐々に金利差が是正されれば、130円台になってもそれほど市場は混乱しないのは? 

アメリカ経済の先行きの不透明感が根底にあって日本国内の市場が過敏に反応した感もあるので、引き続き株価乱高下の可能性はあることを想定したほうが良さそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

日銀が7月に実施したこと自体に問題があるわけではないと思います。7月にやるかどうかの議論はあれど、金融政策の正常化自体は必要であり、遅かれ早かれだったと思います。 

 

日銀の課題としては、正しいことを市場や国民に伝える努力であり、コミュニケーションの技術なのだと思います。様々な機会やツールを用いてコミュニケーション向上に努めていただきたいと思います。 

 

むしろ、反省すべきはメディアや政治では? 

為替政策は財務省所管にも関わらず、声高に円安是正を日銀に求め、拙速な金利引上げを日銀に強要しようとしました。河野デジタル相や茂木幹事長の行動に至っては、ポピュリズムの極みのように見えました。 

 

国会は責任転嫁をするようにに日銀総裁を閉会中審査に呼び出しましたが、国会議員(与野党とも)が日本経済の成長戦略を議論すらしないから金融政策だけの一本足打法になってしまう。本当に不愉快です。 

 

=+=+=+=+= 

物価を下げる為に金利を上げたら国内景気が悪くなる訳です。現状の生活水準のまま物価だけ下がる魔法のような方法だと勘違いしている方がおられるかも知れませんね。仕事は減る、観光客は減る、金利の支払いで従業員の賃上げが出来なくなりますから賃上げは頓挫という事態に陥る訳です。中小企業の大半が赤字ですから借入の金利も上がり当然のように苦しくなります。日本経済が悪くなれば世界各国も当然のように不況に陥りかねません。物価を下げるのは結構ですが務め先の中小企業が無くなる可能性を考慮に入れているでしょうか。日本経済を支えている星の数ほどある中小企業を窮地に追い込むのが利上げです。利下げ株高で得をしているのは輸出企業だけだと悪い冗談のような事をおっしゃる方がおられます。中小企業を淘汰に導く利上げが本当に国民の事を考えた政策なのかどうかよくよく考えてみる事をお勧めしておきます。 

 

=+=+=+=+= 

最初の利上げ発表の時は利上げ幅が少なく、今後も緩和策は続けるという内容で、市場は円安で行けると判断された。 

何兆円もの為替介入を余儀なくされ、国民生活に悪影響な円安が進むことに政府が苛立ち、日銀総裁にもう一度利上げの発表を強く打ち出すことを強いたのではないか。 

これで株価が暴落しても日銀総裁のせいには出来ない。 

貯蓄からの投資などと国民を誘導した後の日経暴落は、岸田氏の経済音痴にも責任を取らざるを得なくなった証拠だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の利上げは普通の考え方だと思う。政府が円高による株価の下落をどうこう言う権利は無い。岸田が株投資を進めた事や株投資をやっている大企業そして投資家は気になるでしょうが大半の国民は少額投資しか出来ていない。それより食料などの輸入物価が上がり続けるのを防ぐのが本当の政治だ。 

 

=+=+=+=+= 

異次元の金融緩和を続ければ続けるほど、必ず負の副作用も大きくなる 

金利差と日銀が利上げを否定続けて、円安が確定をして、円キャリートレードでの為替差益も確定をしているので、膨れるだけ膨れていた 

海外ファンドや海外大口投資家は国内都市銀行から低利で借りて、日本株や海外金融投資に莫大に流れて、海外金融投資は円売りドル買いにもなり、円安の大きな要因になっていた 

円キャリートレードで株価は高騰をして、それに比例をして急激な円安にもなっていた 

円キャリートレードで為替円FX投機、国債投棄にも流れて暴走もしていた。 

日銀の利上げや米国の利下げになれば、日本株は暴落をしていた 

日本以外の欧米やアジアの株価は何度もの利上げをされての株価で、日本の株価は見せ掛けの株価とも言える 

異次元の金融緩和は永遠には続かないし、続ければ、どんどん負の副作用が大きくなる。 

本来は1年前に140円を超えたら利上げすべきだった 

 

=+=+=+=+= 

関係者の話としては植田総裁は利上げには慎重意見だった。利上げは政権、財務省、マスコミからの圧力によるもので日銀がそれに折れた形になった。 

利上げ後に株価は大暴落したが、内田副総裁が急遽談話を出して追加利上げの憶測を打ち消すとともに極めて緩和的な金融政策を継続することを発表して株価は急回復した。 

マスコミは日銀に責任を被せて手のひら返しを始めているが、増税と緊縮財政方針の財務省はあくまでも追加利上げを狙っている。 

 

=+=+=+=+= 

経済のことはわからないですが、総裁の発言後に急に為替が動いたり、株価暴落とかなんというか、伝え方がちょっとあれなので、もう少し市場にショックを与えないように配慮したほうがいい思います。為替介入とか副総裁が助けてくれたりするのは良くないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

7月の利上げは適切だったかもしれないが、結果として今後、利上げしづらくなったことも事実。 

そして今回の暴落で、日本人のタンス預金が市場に流れる事を阻んでいる。 

 

今回の大暴落は日本、米国の政策の複合要因かもしれないが、トリガとなったのは日銀。適切な処置が正しい結果を生むとは限らない。むしろ、現状では利上げに慎重になったのではないか? 

となれば、何のための利上げだったのだろうと言うことになってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

一時の株価暴落に臆することなく追加利上げを実施してほしいものです。異常な金融緩和で実態を伴わない株価上昇や異常な円安で喜んだのは、一握りの輸出企業と金融投機に明け暮れている連中のみ。その間に庶民の金融資産は大幅に目減りし、物価高で実質賃金も低下、挙げ句の果てに外国資本に国民の富を蚕食されてきただけにすぎない。これがこの15年ほどのアベノミクスの帰結だった。金融市場の安定と貨幣の価値を守るのが日銀の究極の使命なのだから、早急に1ドル120円ほどにもどすべきであろう。新たなイノベーションも行わず、この程度で淘汰される企業なら、初めから市場に出てくるべきではない。円高もデフレであろうが、私には大いに望ましい。今の生活が安定して維持されるのだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

植田総裁は、株価下落はアメリカの景気減速懸念が急速に広がったことによると説明した上で、追加の利上げは適切であったと話しました。 

 

この発言はアメリの責任である事を安易に訴えてしまっている。 

アメリカからの批判を受ける事にならないのか? 

また、もしアメリカが起因であれば今も尚株価低迷は続くはずだが、回復基調である事をどのように説明するのだろうか? 

 

今回は完全に日銀の判断ミスです。 

株価低迷で大儲けした方もいると思いますが、日銀はこのような市場が分かりきってしまうような事をしてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

結果論で言えば、あの時に「利上げ」をしといて良かったですよ。 

なぜなら世界同時株価暴落は「利上げ」をしてなくても起きてるんですから。 

暴落後になると「利上げ」は雰囲気的にできなかった。 

あくまでも結果的に「適切」になったのです。 

 

ただ今の米国経済は「利下げ」をしないと厳しいでしょう。 

日銀がやってはならないのは、米国の「利下げ」と同時のタイミングでの「利上げ」です。これは変化を急にするからです。変化は緩に抑えるのが肝要なのです。 

 

これからの日本は望むと望まずとに限らず「成長」することになります。 

これは国内で変化が起きるということです。 

良い状況に与かれる人もいれば、そうで無い人もいるでしょう。 

変化するとはそういうことです。 

少なくとも成長は「収益上昇」と「物価上昇」をすることです。これらがGDPを上げる事になります。 

 

変化は緩やかにする方が、人々には優しいのです。 

 

=+=+=+=+= 

正に口先だけの口先介入と焼け石に水の為替介入をしていたのがつい3か月ほど前、財務大臣は頻繁に急激な円安をゆゆしき問題と繰り返していました。その円安の元凶が異次元の金融緩和への固執だったはず。円安の元凶は政府及び日銀で間違いないと思うが、株価暴落はただただ政府の読みの甘さが招いた事と思います。そもそも日銀って物価の番人であって株価の番人ではないはずで、株価に左右されるようになったらそれは日銀に株価操作できるように金利調整を行わせるということにならないでしょうか。全ては岸田の愚策の招いた結果と思います。 

 

=+=+=+=+= 

株価暴落が、植田総裁の責任であるかのような記事は良くないと思います。本当の株価暴落の責任者は、低金利政策を30年間続けた日本銀行の前総裁です。 

円が低金利過ぎて、世界中の通貨投資家から円を借りてドルを買うキャリートレードの売り通貨として円は狙われています。 

日本銀行は利上げを続けるしか、対策はありません。 

日本銀行が金利を上げ下げすれば、キャリートレードで円を借りるのは、やりにくくなります。 

 

=+=+=+=+= 

日銀としての立場もあり先の利上げを正当化し、米国不況の影響を強調していた。また、金融緩和縮小の方向も維持するとの発言であった。午後の日経平均は前日比同水準で推移しているので、取り敢えず市場はサプライズはないという受け止めか。しかし、実際は今回の急激な円高、株下落は日銀利下げの影響が大きい。これでFRBパウエル氏が利下げに踏み切ると再び円高、株安が進むのではないか、と危惧する。 

 

=+=+=+=+= 

賃金上昇?どこを見ればそのようなことが言えるのか?非正規雇用が増加している中で、非正規雇用なりの賃金が上昇しているとでも言いたいのか?個人消費が低迷している中での利上げだろ。株価暴落で損失を被った国民はもっと責任追及をしても良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

利上げで円キャリーの急速な巻き戻しが生じただけ+米国の景気後退懸念が重なった。 

日銀はやるべきことをやっていると思う。引き続き2%に向けて金融正常化に進んで欲しいと思う。株価がどうなろうが日銀は何の責任も負っていないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

日銀総裁というより、政府要人、財務省のプレッシャーがあった事も事実、岸田は逃げた。今後は日銀の独立性が重要だ、馬鹿な政治家、財務省の言う事は聞かない方が良い、本当はこの度のタイミングでの利上げは時期尚早である事は日銀総裁は分かっていたはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党からしたら、当初は責任を日銀に押し付けたかったのでしょうね。 

でも実際は、自民議員は全く追求する姿勢が無かったのが不思議です。 

 

これは、日程的に後から総裁選が決まって、解散総選挙も取りざたされている中、旧派閥の力学なども有り、波風を立てたくなかったのでしょうね。 

 

衆院だけ見ましたが、正直椅子からズッコケる感覚でした。 

 

=+=+=+=+= 

何だこのマスコミ報道。 

ゼロ金利・マイナス金利こそ異常事態。 

世界はすでに早いタイミングで異常事態を脱却している。 

日本だけ出遅れた感がある。 

当たり前のタイミングです。 

 

日本政府が円安政策を実施し、おかしくなっていたのを 

ただ通常に戻そうとしただけです。 

 

安倍から始まって岸田で加速した円安。 

公明党から言わせるあたり、自民党のいやらしさが出ている。 

 

そもそも日銀は独立機関。政府が何か言える立場ではない。 

今までが政府に寄り添った形だったが、あまりにも世界情勢を 

見ていない政府の対策に独自姿勢を示した格好になっただけ。 

 

なんか不思議だが、岸田が自分の指示でやったみたいなこと言っていた気がするが、なかったことになっているのは・・・・何故? 

 

 

=+=+=+=+= 

地方の中小企業のサラリーマンの賃金は上がってませんけどね。どこで賃金の上昇がしているのでしょうか? 賃金が上がらないので欲しいものが買えない、GDPの約6割を占める個人消費が伸びない状態です。 

 

=+=+=+=+= 

利上げ全然OKよ、どんどんやってちょーだい 

ロードバイク乗りとしちゃあ円安なんぞなんもいいことねえ 

 

俺たち投機勢は、日経平均やドル円レートなんぞ、いくらでも構わん 

日経平均1万円台、1ドル90円の時代だって俺たちが日々やる基本は同じだった 

 

今は今の相場に合わせた戦いをしてるだけであって円高ドカーンしても、それに合わせた相場の戦い方をするだけ 

 

まぐれ当たりで稼いだ奴らと違って、俺たち歴戦のFXトレーダーはどんな相場でも稼げるし、今までそうしてきたし、これからもそうする 

 

どうせ1年で9割が退場する世界だ 

利上げ程度で稼げなくなる奴は、どんな相場でも速攻死ぬんだよ 

 

だけど、俺たちは生き残るさ 

 

=+=+=+=+= 

中央銀行の金融政策は政府から独立しているのが当たり前 

まして政府の推し進めるNISAなど気にする必要なし 

4半世紀続けたゼロ金利政策(マイナス金利もある)はいつまでも続けられない 

国債を永遠に引き受け続ける気か 

むしろそんなんで暴落する株価がおかしい 

本来の投資ではなく、投機マネーゲーム化している 

今の世の中がおかしいのである 

 

=+=+=+=+= 

政府が資産所得倍増を謳って博打のような株に国民の老後資金をかけさせている最中の株価暴落だから問題なんだよね。 

老後資金を失う可能性が心配な人は株より国債を買ったほうが価値が減らないよ。 

 

=+=+=+=+= 

本来なら、黒田士が金利の適正化をやったうえで退場するべきものだった訳で。 

 

無茶振り政策を押し付けられて、やるべきことをヤッてるだけなので、それを外野がトヤカク責め立てるのは良くない。 

どうどうと、だからなんだ。国の運営を正常化する義務が、国会議員にもある。と言い放てば、男だね。って皆が惚れ直す。 

 

=+=+=+=+= 

まあ利上げで何かおかしなことになったわけじゃ無いし。ゼロ金利の異常政策からちょっと正常にしただけ。株価の下落の要因は利上げじゃなし。 

利上げ後3週間経ってから暴落って紐づけるのは無理筋。翌日に上がってるのもそう。 

 

=+=+=+=+= 

利上げは当たり前の判断だと思う。ゼロ金利が普通ではないことを理解しないといけないと思います。 

今までの日本が異常であっただけで、正常に向かうことを祈っております。 

 

=+=+=+=+= 

植田総裁は、前総裁もしくは前総理が行った異常な金融緩和の尻拭いをしてる訳ですから、いつかやらねばならない事をやっているだけです。立派な事です。金利のある世界が正常です。 

 

=+=+=+=+= 

間が悪かった側面もあるとはいえ、不適切だったから混乱を招いたのでしょう? 

否定しようのない現実があるのですからしっかりと反省してください。日本はまだ利上げを肯定できるような状況にないということです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日銀として政策についての発信力に問題があるのではないのかということに対して利上げは適切というのは答えになっていないと思う 

そもそも7月の利上げが適切かなんて後になってみなければ分からないのによく言うよ 

 

 

=+=+=+=+= 

実際は円キャリーの是正からの動きが先だから起爆剤じゃないんだけどね。 

ただ、利上げの情報がハゲタカに筒抜けだったから、このタイミングってのはある。 

 

要は情報統制の甘さ。 

今後は情報戦のプロが必要だな。 

 

ま、マスコミの利上げ観測と言う名の圧力に抗しきれなかった甘さもあるしね。 

上げなければ上げないでぶっ叩かれただろうし。 

 

すぐ戻したし、被害受けたのは一部の信用買勢くらいなものだろ? 

あまり気にする部分でもないがねぇw 

 

=+=+=+=+= 

日本は上げていく方向性、アメリカは下げていく方向性なのは間違いないので適正と言えば適正だと思うよ。後は巨大マネーがどう動くか。株だからね。大きく動いて得した人と損した人がいるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや植田君あのさドヤ顔でコメントしたのかどうか知らないけど引き上げのタイミングやることがが周回遅れなんだよ。あと適切とあるけど先月に河野や茂木の引き上げの助言仕方なく聞き入れしたんじゃなかったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

政治家の発言やタカ派発言に路線転換したことにより、市場に不安が急速に高まったことによるもの。 

景気も良くなっていないのに、サプライズ利上げなんかやったからだ。 

 

=+=+=+=+= 

今回、底値で売ってしまったのは海外勢で、国内勢の特に個人投資家は大きく買い増ししている。 

国民に絶好の投資機会をありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

意味不明の悪い円安とか言って日経や政治家、日銀が円高誘政策に舵を切り円高で今後GDPは確実に下がるでしょう。為替政策で基本の<近隣窮乏化政策>知らないのかと思う。そもそも物価目標2%安定維持が将来見通せるから金利上げるでは占いで金利決めているのかと思われる。結局今回の利上げで多くの国民が損をし、金融機関だけが得をした(財務省天下り先) 

 

=+=+=+=+= 

河野、茂木、岸田が圧力かけてましたよね。普段は日銀の独立性云々言っているくせに。植田総裁も外れくじだね。総裁について本来予定してた人物には断られていたみたいだし。なんにせよ、バブルの二の舞を舞わずに済んでよかったですね。 

 

=+=+=+=+= 

いまだに金融緩和・円安株高を理想化する人がいて笑える。 

10年間の異次元緩和で日本がどうなったのか反省していないのだろうか。 

生活が苦しくなり、支持率が落ちて、金融正常化の道がひらけた。 

インフレファイターが叩かれるのはいつの世も同じだが、諸悪の根源は世界中に札束をばらまいた黒田日銀だ。 

 

=+=+=+=+= 

この閉会中審査のせいで世界中が注目するジャクソンホールに日銀総裁が出られない。 

 

世界中の笑い者だね。 

 

今回の株と為替の乱高下は今までの政策のツケが7割の理由なのは財界じゃ常識なんだから、国会議員は国民へのポーズなんて下らない事してないで日程ぐらい配慮しろよ! 

 

=+=+=+=+= 

利上げは兎も角、将来的なタカ派的な見通しが問題だっただろう。 

ついでに言うなら、茂木や河野の為替操作を目的とした利上げ催促も酷い。 

茂木と河野は、こんなので総理なんてやれると思うな! 

 

 

=+=+=+=+= 

利上げが不適切とは言つていない。市場との対話が不適切だつたと、みんなが感じているという事。ことによるとその事が分かつていないのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

この人は円安が物価に与える影響がないとほざき円暴落させ、今度は利上げが適切とほざき株価暴落させ。 

鳩山と同じで余計なこと言わないで、さっさと交代してほしい 

 

=+=+=+=+= 

今回の暴落は0.25perの折り込んでいた時に0.5とかいうから起きた。つまりこいつの責任。 

金利も7月まで上げませんと言うから円安になった。 

 

=+=+=+=+= 

植田はセンスはない。能力が足りないのと責任は違います。タイミングが悪い。わからないかなー。信用取引の人たちは人生詰んでしまったよ。自己責任ですか?人災だと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の皆様は、沢山の株券をお持ちなので植田氏に怒りをぶつけているだけ。パーティー券問題でさえも国会で証人喚問するらしない、世も末ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

文句言ってんのデイトレーダーばかりやろ笑 全体まんべんなく売られたから欲しかった株仕込んだ人も多いのに。短期でも取れたしむしろありがとうやわ。 

 

=+=+=+=+= 

政府の指示通りに利上げしたのだと思いますが株価大暴落の責任は取らされるということです 

 

=+=+=+=+= 

あまり適性が無いようですので、岸田さん退任と同時に辞任した方が良いのでは?ご本人もその方が楽でしょ! 

 

=+=+=+=+= 

どんどん利上げすべき。 

次回の利上げからは株高に振れると思う。 

 

=+=+=+=+= 

おいおい。日テレも悪い円安の立ち位置だったよな? 

無責任な奴等だ。 

議員の音痴丸出し質疑も、それに対する答弁もレベルが低過ぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田と河野太郎が日銀の独立性を無視して利上げしろと圧力掛けたからでしょ? 

説明責任はその2人にある 

 

=+=+=+=+= 

株価じゃなく給与あげて 

経済の指標はGDPで 

 

=+=+=+=+= 

株価が持ち直したから、しゃあしゃあと答弁しやがって。利上げが適切なら早く実行しろ! 

 

=+=+=+=+= 

ご飯論争の一つ! 

やる事は間違いなかったが、やった時期がまずかった! 

 

=+=+=+=+= 

てか、財務省の指示を受けて動いている訳だろ 

何故日銀が叩かれるのか謎 

 

=+=+=+=+= 

いつか利上げに踏み込まないといけないが、 

今じゃないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

不当な内容。植田が悪いわけじゃない。長年のアベノミクスのせい。自公政権責任とれ! 

 

=+=+=+=+= 

岸田、茂木、河野のが悪い。 

特に所管外に口出す奴が悪い。 

 

=+=+=+=+= 

植田さん、政府に言わされてない? 

 

=+=+=+=+= 

デター上から目線!! 

 

 

=+=+=+=+= 

タイミング悪すぎだわ 

日銀ま、たまにはミス認めろよ 

 

=+=+=+=+= 

適切とかよく言えたもんだ。早く辞めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁、交代。 

 

=+=+=+=+= 

10月も利上げ頼むぞ 

 

=+=+=+=+= 

利上げと、この馬鹿が2回も記者会見でいい気になって余計なことを軽々しく話して意図しない為替や株価の変動をもたらしたことは別のことですよね。 

このような場で追及すべきは後者なのに、国会議員の馬鹿共は何をやっているのですか? 

 

=+=+=+=+= 

最近は目がマジになってんじゃん、可哀相に。どのみちデデタルの方とかメガネの方とか増税の方からとかの圧力に屈しただけなのにねぇ~~?!!! 

 

=+=+=+=+= 

こいつアホか?どう考えても自分の利上げ宣言で何万人もの投資家が地獄みたんだろ!責任逃れするな 

 

=+=+=+=+= 

ほんと、岸田は無能。政治家としての資質は微塵もない。 

 

=+=+=+=+= 

お前が余計な一言いったせいだろうが。センスないから辞めろ。 

 

 

 
 

IMAGE