( 204469 )  2024/08/23 16:19:45  
00

ロシア本土にウクライナ軍の「ドイツ製」装甲車が侵入 “因縁の地”クルスクで猛威を振るう衝撃映像が公開

乗りものニュース 8/23(金) 11:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2393abdf595c4f4b3d50ea070aa29a85ebcefeb2

 

( 204470 )  2024/08/23 16:19:45  
00

ウクライナ国防省は、2024年8月20日にロシア軍の射撃地点を破壊した「マルダー」歩兵戦闘車の映像を公開した。

ウクライナ軍はロシア領内への越境攻撃を開始し、欧米諸国が供与した兵器も使用している。

クルスク州では激しい戦闘が行われており、かつての戦場である。

ウクライナに供与された「マルダー」はラインメタルによって改修されたものであり、20mm機関砲での攻撃で市街戦での威力を発揮している。

ウクライナ軍は28km~35km前進し、93の集落を制圧したと報告されている。

(要約)

( 204472 )  2024/08/23 16:19:45  
00

「マルダー」歩兵戦闘車(画像:ドイツ連邦軍)。 

 

 ウクライナ国防省は2024年8月20日、ドイツから供与された「マルダー」歩兵戦闘車が、ロシア西部・クルスク州のマラロクニャ村でロシア軍の射撃地点を破壊したと発表。映像を公開しました。 

 

【映像】ロシア本土に侵入して機関砲を撃ちまくる「マルダー」歩兵戦闘車 

 

 ウクライナ軍は2024年8月6日からロシア領内への越境攻撃を開始。この作戦には、ウクライナ軍が元々保有していた旧ソ連製の兵器だけでなく、アメリカ製のストライカー装甲車やドイツ製のマルダー歩兵戦闘車など、欧米諸国が供与した兵器も投入している模様です。 

 

 現在戦場となっているクルスク州は、かつて第二次大戦中の1943年にドイツ軍とソ連軍が激しい戦いを繰り広げた場所でもあります。 

  

 ウクライナに供与された「マルダー」は、かつてドイツ陸軍で使用され、倉庫で眠っていた「マルダー1A3」をドイツの防衛企業であるラインメタルが改修した車両です。 

 

 映像では、ロシア兵が立てこもっている建物に、「マルダー」が20mm機関砲の猛射を浴びせており、市街戦でかなりの威力を発揮していることが確認できます。NATO(北大西洋条約機構)加盟国製造の歩兵戦闘車がロシア本土を走り回るという、以前では考えられなかった事態が発生していることになります。 

 

 越境攻撃をめぐっては、ウクライナ軍のオレクサンドル・シルスキー総司令官が、ロシア領内に28km~35km前進し、93の集落を制圧したと報告。ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、制圧したスジャ市に軍事警備司令部を設けると発表しています。 

  

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 204471 )  2024/08/23 16:19:45  
00

この会話の中では、ウクライナによるロシア本土への進出について議論されており、クルスクの歴史的な戦いや武器の使用、戦略、そして政治的な視点からの意見が述べられています。

一部の人々はロシアへの攻撃を支持し、プーチン政権の崩壊を望む意見も見られます。

また、第二次世界大戦の戦術や敵の物資利用に関する議論も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 204473 )  2024/08/23 16:19:45  
00

=+=+=+=+= 

ウクライナによる、ロシア本土であるクルスクに進出したことは、非常に意義があると思う、ただ、本地域を含むロシアやウクライナ領内は、障害となる地物が、川以外にない状態であり、防勢転移は難しい、つまり人力で防御正面を賄うことになる、それは、独ソ戦争のクルスクの戦闘が、正に戦車戦であったことからも証明できよう、こうなったら、ロシア首都まで500kmだから、突っ込むということは考えられないか、ナチスドイツが失敗したのは、モスクワに進出する部隊のほかにレニングラード、スターリングラードにも兵力を向けてしまったこと、今回は、ほぼ全力をモスクワに向けられる、もう1つは、ナチスドイツは、スラブ民族の追放という殲滅をめざしたものであったが、今回はプーチン一味を打倒して講和に持ち込めばいい、復興のための弁償をさせる必要はあるが、いかがかなと思います 

 

=+=+=+=+= 

クルスクの戦いは撃破した戦車の数等からしてドイツ軍の勝利でした。ただ、これ以上の損失を防ぎたいドイツ軍はそこから撤退してしまったので、敗けということになりました。 

 結局、その場にとどまって、その土地を暫く占拠した方が勝者というのが、西欧の一般的な考えです。 

 戦闘で勝利しても、すぐさま撤収してはいけないのです。敵の宣伝で勝利が敗北に変えられる恐れがあります。 

 

=+=+=+=+= 

クルスクの戦いは、たしかに旧ソ連はドイツに勝ったが、物量で勝ったに過ぎず、失った兵士や戦車の数はドイツの倍。 

しかもドイツが供与した戦車のレオパルト2が活躍したのなら分かるが、装甲車のマルダーと、ちょっとこれでは感傷に浸れないのではと思う。 

完全に焼けて崩れている建物にガンガン撃っているし、弾薬数も少ないのだから、撃つのも考えて撃たないと。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアのウクライナ軍による侵入地域の政府関係者の核使用発言、中国の不景気による国内不満のはけ口の戦争利用の可能性 

中国は経済的にも孤立化してる気がするし、戦争の種は世界的に増えてきている、よく語られるのは、ウクライナの核放棄後の顛末、ロシアの軍事侵入これで憲法九条で平和を守れるとは思えない、どこかの国が領海、領空侵犯して攻撃すれば、すぐさま核武装すると言えば良い気がする、百年兵を養うは平和を守らんがためである、将来の予想するなら、歴史から学ぶ必要があり、それからすれば、日本は亡びる可能性が高いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

後はヴォルネジを陥とせば、ウクライナ内のロシア部隊は補給を断たれる。 

ロシア側は、モスクワの手前に必ず防衛線を引かないといけないので、 

クルスクだけで終わるか、クルスク東部→ヴォルネジ迄進出するか、 

ウクライナの攻勢がどこで限界を迎えるか、注視しています。 

 

クルスクーヴォルネジ線で、膠着状態に持って行ければ、 

ウクライナ領内のロシア軍は降伏するしかなくなるでしょう。 

そうなると、クリミア半島も好きに料理できます。 

 

更なる追加戦力を抽出出来るか、疑問ではあります。 

広範囲に及ぶので、兵站と予備戦力も今までと比較にならない量が要る。 

可能であれば、プーチンの失脚・ロシア崩壊もあり得るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

1943年東部戦線での、史上最大の戦車戦と言われたクルスクの戦い、俗に言うツィタデレ作戦だな この時はナチスドイツは敗北したが、まさか現代になってこのような形でお返しが来るとは思わなかった 

 

それだけ今回の作戦が斬新と言うか異常と言うか… 

 

=+=+=+=+= 

同じクルスクでも第2次大戦ではソ連軍は何重にも防御線を構築していた中をドイツ軍は突っ込んだ。今回、ウクライナ軍はほぼ無防備の荒野を突っ走っているので受ける印象が大分違う。 

それに、レオパルトがT-90と撃ち合ったなら少しは前も髣髴とさせる。だが、歩兵戦闘車のマルダーが小陣地を攻撃したと言うのはショボすぎる。クルスクではチェレンジャーが投入され早々に破壊されているが、主力のレオパルトはどうしたのだろう。 

戦車6000両、航空機も6000機、300万近くの兵力がぶつかり合うような戦闘はこれからは起きないだろう。記事の「戦い」はショボいが、規模から見たらもっと本格的な戦場を取り上げてもショボくなるのは仕方ない。 

それに当時はソ連とドイツの戦いだったが、ソ連兵の中には当たり前だがウクライナ人も混じっていた。分かり切った話だが、今とは大違いだ。 

 

=+=+=+=+= 

クルスク大戦車戦は大規模なドイツ軍とロシア軍の戦車同士の消耗戦でしたね、やってる事は基本的に昔と変わらないが記事は戦闘車の闘いの様だ、 

 

歩兵が建物内に立て籠もり戦闘車の20ミリ機関砲で撃ちまくられたら、と思うと精神もやられ、逃げようとして立ちあがったところを機関砲でミンチにされる、『ヒューリー』の実際版か、怖ろしい。 

 

=+=+=+=+= 

二次大戦のクルスクの戦いは重厚に用意されたソ連陣にドイツの機甲部隊が突っ込んでやたら消耗させられた物。 

攻撃の基本は敵が思いもよらぬ所を攻めること。孫氏の兵法から変わらぬ常識です。 

 

=+=+=+=+= 

> NATO(北大西洋条約機構)加盟国製造の歩兵戦闘車がロシア本土を走り回るという、以前では考えられなかった事態が発生 

 

これが現実に起こっているという歴史的な意味は今後どう展開されるのだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

こうやって自分とこで作った兵器が実戦で使用されると、かなり貴重なデータが取れるよね。 

 

日本の10式とか90式みたいに実戦経験がまったくないのとは随分違う。まぁ日本じゃゴジラでも現れんとな。 

 

=+=+=+=+= 

クルスク戦におけるドイツとソ連の損害比は1:4と言われている。その損耗に耐えられなかったドイツと、人的損害を何とも感じないソ連との違いが勝敗を分けた様だ。 

 

=+=+=+=+= 

プーチンは10月1日までに奪還しろと命令を出したが 

ドネツク方面の戦力は使うなと言っている。 

ロシア国内の兵隊は練度の低い徴兵なので 

ウクライナ軍はまだ占領を拡大出来そうだ。 

 

=+=+=+=+= 

ソビエト連邦崩壊後、ロシアは化石燃料の輸出でえたお金を特権階級が懐に入れた。 

其れが故に製鉄所や発電所は旧い設備のままです。 

一方、ウクライナは医療設備や製鉄所の設備をドイツから輸入し重機類は日本から輸入しています。 

社会体制の違いは大きいですね、日本は戦争に負けて幸でした! 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナのロシア本土攻撃はウクライナ国民を鼓舞しています。やられ放しのウクライナもできると思っているでしょう。攻撃は最大の防御ですね。 

 

=+=+=+=+= 

率直に・・・ 

戦車の砲撃って第次世界大戦中の古い映像でぐらいでしか見たことなく、ドーン・ドーンって単発なイメージしかなかった。 

この映像見て、現代の兵器って凄いなって思った。 

それと、 戦争=昔の事 と、いかに今まで平和ボケしてたってことにも気づきました。 

 

=+=+=+=+= 

クルスクの戦いでは強固な防御陣地を攻撃してドイツ軍は敗退しましたが、今度は殆ど防備のないロシア国内への攻撃ですね。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ、 

 

去年(2023年)の反転攻勢がクルスクの戦い(1943年) 

 

今年のクルスク州侵攻がバルジの戦い(1944年) 

 

に、それぞれ似ているような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

ロシア国内に攻め込んでますけど本格的な冬が来る前に戦局がどの様に成っているかですね。 

まぁウクライナ軍も冬には慣れているかも知れませんが。 

 

=+=+=+=+= 

これ核保有国の「国境を越えたら核を撃つ」という脅しが崩れてる事例なんじゃないの? 

口で侵略行為じゃないって言われたら、それだけでもう核を撃てなくなってんだから 

 

 

=+=+=+=+= 

クルクスではすでにレオパルト2、チャレンジャー、エイブラハムなど60両の戦車が破壊されている。防空網がなく、ロシアがミサイルとドローン撃ち放題の環境で、戦車や戦闘装甲車が生き延びることは非常にむずかでぃい。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアに雪が降るまで、 

そしてアメリカ大統領選挙まで 

どんだけ攻めれるか 

プーチンに戦略核を使わせるまで追い込めたら 

ウクライナの勝ち確。 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナ軍はそのまま侵攻しても誰も文句は言わないだろう 

今までウクライナがロシアに受けてきた甚大な被害を比べれば 

 

=+=+=+=+= 

ロシア領内で活躍するドイツ戦車は、正義感があって、格好良いね。 

もっと、ネットで観せて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

クルクスでロシア軍を撃破するドイツ製装甲車を見たドイツ人とロシア人の感想を聞いてみたいです 

 

=+=+=+=+= 

1943年ツィタデレ作戦ですね。 

Ⅴ号パンターのデビュー戦でしたが 

燃料が漏れて引火 とか ミッション壊れた とかで 

散々だったようです。 

 

=+=+=+=+= 

プー「特別軍事作戦はNATOの拡大を阻止するために必要!!!」 

 

NATO加盟国が増えました 

自国にNATO加盟国兵器の侵入を許しました 

 

プーチンさん…どうして… 

 

=+=+=+=+= 

20mm機関砲は歩兵に対しては凄まじい威力を発揮する。 

 

=+=+=+=+= 

さすがにパンサーやタイガーとは言わんが 

レオパルトが跋扈するようになったら 

あの世のヒトラーが歓喜で嗚咽するかもしれんな 

 

=+=+=+=+= 

願うのはプーチン政権崩壊と戦争の終結のみ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ロシアに戦争の悲惨さを 

思い知らせて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアは人の物を取るのは何とも、思わない。 

樺太、北方領土を忘れるな! 

 

=+=+=+=+= 

パックフロントに気をつけないといけませんな。小林源文先生! 

 

=+=+=+=+= 

史上最大の戦車戦が行われた場所やもんな。 

 

=+=+=+=+= 

マルダー? 

マジ 

ドイツは自国の兵器を越境攻撃に使用することを認めたのか? 

 

=+=+=+=+= 

何処かにLeopard1A5もいるはずなんだが。 

 

=+=+=+=+= 

(*´・3・`*)この隙に北方領土奪還すりゃいいのに何してるんだろうな日本政府は… 

 

=+=+=+=+= 

モスクワ攻防戦が楽しみだ。 

 

=+=+=+=+= 

ヒトラー総統の怨念に、プ-チンちゃんはどうするの? 

 

=+=+=+=+= 

タイガーⅠ型かっこいい 

 

 

=+=+=+=+= 

プロホロフカへ向けバンツァーフォー! 

 

=+=+=+=+= 

コレにはチョビ髭伍長もニッコリ。 

 

=+=+=+=+= 

モスクワ目前占領勝利! 

 

=+=+=+=+= 

第三次世界大戦まであと少しな気がしてなりません。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの莫大な援助で:独ソ戦を勝ち抜けたソ連。今回はウクライナ援助。 

 

 ロシア人よ、アメリカの援助の有難さもなく「血で払った」とうそぶき、 

覇権を求めたソ連。 

 

 故障でソ連領に着陸したB-29を堂々とパクりコピーしたソ連。 

まだ戦争中でも、味方の物を平気でパクるのがロシア人である。 

 

 基礎技術の無さを露呈したのがウクライナ戦争の「ベアリング禁輸」だ。 

戦車や鉄道などの「耐荷重」ベアリングとオイルもだろう、列車停止。 

 

 独ソ戦・クルスク戦車戦が、21世紀に再現され「歴史は繰り返す」か。 

 

=+=+=+=+= 

この勢いで進撃してクレムリン宮殿も攻撃したらどう?強面プーチンがどんな顔をするか見てみたい。 

 

=+=+=+=+= 

ひたすらロシア人に圧力を掛ければいい、プーチン大統領を追い込む手段として。 

 

 

 
 

IMAGE