( 204484 )  2024/08/23 16:36:15  
00

自給率100%のコメが品薄になった不都合な真実 価格は6月に急騰、来年にかけて高値は続くか?

東洋経済オンライン 8/23(金) 10:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea76053bdab12e568ed4cde28bf4f3e0125ea03e

 

( 204485 )  2024/08/23 16:36:15  
00

夏の間、コメの品薄が続いている中、東京のスーパーでは購入制限が掲示されている。

しかし、地域によってはコメが普通に販売されているところもある。

コメ価格が急騰した要因として、昨年の猛暑による作物被害、ロシアのウクライナ侵攻や原油高に伴う値上げ、外国人観光客の増加、そして地震による買いだめが挙げられる。

農林水産省によると、需要は増加しており、作付けの減少も影響している。

今後、コメの需給バランスや価格動向については不透明で、ブランド米信仰の見直しや農政への関心が必要とされている。

(要約)

( 204487 )  2024/08/23 16:36:15  
00

7月下旬、東京都内のスーパーのコメ売り場に掲示された購入制限を知らせる張り紙(写真:時事) 

 

 この夏、コメの品薄が続いている。価格は急騰し、地域によってはコメの購入制限を呼びかけるスーパーもある。 

 

【グラフを見る】急騰したコメ価格の推移 

 

 だが、ちょっと待ってほしい。農林水産省はこれまで「コメの自給率はほぼ100%」とアピールし続けてきた。それが一転、なぜこんな事態になってしまったのか。「令和の米騒動」の現状を検証する。 

 

■半径3キロ圏内のスーパーで販売状況はまちまち 

 

 8月上旬、今や有数の米どころとなった北海道を訪れると、スーパーやドラッグストアには、「ゆめぴりか」や「ななつぼし」、「ふっくりんこ」などの地元のコメが棚にごく普通に並んでいた。メディアで伝えられている品不足が嘘のようだ。 

 

 8月中旬に東京に戻り、自宅周辺のスーパーを数軒のぞいてみると、状況はまちまちだった。 

 

 格安系の大手スーパーは在庫ゼロ、首都圏中心に展開する中堅スーパーは5キロは売り切れで、2キロの商品があるのみ。1人につき2点の制限もあった。 

 

 一方、商社系の大手スーパーも在庫切れ。店員さんに状況を聞くと「昨日は福岡のコメが入ったのですが、すぐに売れてしまいました。今後は未定です」とのこと。そして最後に回った生協は通常通りの販売だった。 

 

 半径3キロエリアの圏内にあるスーパーで、これだけ状況が違うのだから、どこで購入すればお得か、調べてみるのもいいだろう。 

 

 こうした違いについて、流通関係者に聞くと、「ほとんどが年間契約ですが、在庫が厳しくなるとスポットで手当てをします。そうなると平時の取引状況が影響してきます。卸の言い分を聞いてあげているところ、融通を利かせているところはほぼ通常通りの取り引きができていますが、日頃、厳しい条件を突き付けているところは、品薄になると優先度が後回しにされてしまいます」と解説してくれた。 

 

 それにしても、今回の「米騒動」はなぜ起きたのか。この春から多くの米穀店が仕入れに苦労するような状況になっていたが、異変が顕著になったのは7月中旬だ。 

 

 農林水産省が発表した6月のコメの「相対取引価格」において、2023年産米の全銘柄平均は玄米60キログラム当たり1万5865円の高値をつけたのだ。 

 

 2012年産米が1万6127円をつけた2013年8月以来、約11年ぶりの高値水準となった。ちなみに2022年産米(2023年7月)は1万3840円だった。今年は昨年同時期に比べ11.3%の上昇となっている。 

 

 

 この状況は7月に入っても継続している。7月の全銘柄平均は1万5626円と前月よりわずかに下がっただけで、相変わらずの高値水準にある。 

 

■コメ価格が急騰した4つの原因 

 

 今回の米騒動で指摘されている原因は主に次の4点だ。 

 

 ①昨年夏の猛暑による高温・渇水被害により、米どころの新潟などで一等米の比率が低くなり、精米された商品が少なかった 

 

 ②ロシアのウクライナ侵攻、原油高以降の食品の値上げラッシュの中で、すぐに値上げに向かわなかったコメへの需要高まり 

 

 ③外国人観光客の激増による需要増 

 

 ④南海トラフ関連情報など直近の地震多発による消費者の買いだめ 

 

 農林水産省の最新の需要動向(2023/2024年)によると、前年の691万トンから11万トン多い702万トン(速報値)となった。これまで毎年約10万トンペースで減少してきていたから、大きな変化だ。 

 

 総務省の家計調査でもコメ消費の高まりが明らかになっている。2023年1年間のコメの販売数量(2人以上の世帯)は56.65キログラムで前年比98.7%だったが、2024年になると1-6月の販売数量は25.81キログラムで前年同期比102.4%と増加基調にある。パン類は前年同期比101.2%、麺類は同99.1%だからコメ回帰がうかがえる。 

 

 さらに供給面にも目を向けると、農家の作付け意欲の低下という要因が浮かび上がる。主食用米の作付け状況を見ると、2017年度に137.0万ヘクタールあったのが2023年度は124.2万ヘクタールにまで1割減少している。高齢化、後継者難の問題も大きいが、農林水産省の政策の影響も無視できない。 

 

■国策により作付けが増えない 

 

 「農林水産省は2024年度予算で水田を活用して麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、飼料用米、米粉用米を生産する農業者支援のため3015億円を計上しています。 

 

 かつては需要減から減反政策をとってきたのですが、最近は新市場開拓用米(輸出用米等)など従来の米作りからの転換を促す政策に変わってきているかのようです。このため、作付け意欲を見ても主食用米では前年より増加は16県にとどまっていますが、加工用米は20県、新市場開拓用米は29県、米粉用米は19県といずれも主食用米を上回っています。 

 

 この秋の作柄次第ではありますが、この秋から来年にかけても主食用米が十分に行き渡らない状況が出てきてもおかしくはありません」(農政関係者) 

 

 

 実際、この先のコメの需給バランス、価格動向について流通関係者はどう見ているのか。毎年、年間契約で必要な数量を確保してきているという中堅スーパーの担当者に話を聞いた。 

 

 「例年8月1日から九州、西日本の早場米が入荷してきて、9月になれば新潟の新米も入ってくるので、需給の逼迫は多少緩和すると見ています。ただ価格については大きく下がることはないでしょう。作柄の影響などで今後、主食用米が十分に出回らないと高値水準が続く可能性はあると見ています」 

 

 早場米で流通量の多い、宮崎産コシヒカリの農協買い取り価格は、前年比で6%ほど高くなっているという。ネット上には「5キロ3726円~(税込み)」といった表示も見られる。 

 

 農林水産省の担当者にも今後の需給見通しについて見解を求めた。公式的には9月下旬に発表する作柄指数をもとに判断するとしている。ただし、関東や北陸などの産地からの情報では「今のところ生育は順調」との情報が入っていて、高温で生育が進んでいる地域では出荷も早まっているという。ただ今後の台風や異常気象による作柄、収穫への影響も考慮しておかなければならないだろう。 

 

 はっきりしたのは、「自給率ほぼ100%」のコメといえども、天候や消費者の行動パターン次第で、品薄・価格急騰に転じてしまうということだ。 

 

 農家の絶対数が減っていく中で、残った生産者が主食用米よりも補助金が出る新市場開拓用米などにシフトしていけば、コメ不足はいつ再燃してもおかしくない。コメの安定供給を望みたいのであれば、消費者としても農政のあり方に無関心でいてはダメということだ。 

 

■ブランド米信仰の弊害も 

 

 さらに、ブランド米信仰を見直す必要もあるだろう。猛暑で一等米の比率が下がっただけでこの騒ぎになってしまった。 

 

 ネット上では以下のような声が寄せられていた。 

 

 <コメの等級や品種の違いによる味の差は、一般の方にはわかりづらいもの。等級が低いからといって味が劣るわけではない。等級にこだわるよりも炊きたてを食べることが大切> 

 

 <あまりにも等級を細かくした結果、一等級以外は二束三文になって、農家の取り分が減ってしまった> 

 

 <コメは国民の命綱。耕作放棄地の増加、従事者の高齢化、おざなりになっていないか> 

 

 「令和の米騒動」は食と安全、食と生活、日本の農政を改めて考え直すいいきっかけになったのかもしれない。 

 

山田 稔 :ジャーナリスト 

 

 

( 204486 )  2024/08/23 16:36:15  
00

このテキスト群では、以下のような傾向や論調が見られます: 

 

- 日本の米市場における価格上昇や米の需給に対する懸念が多く含まれている。

 

- コメの需要や価格に関する情報がメディアなどを通じて広く伝えられ、消費者が安定した供給を求めているが、一部では需要の高まりと供給不足を巡る混乱が指摘されている。

 

- 農業生産者や消費者、政府などに対する批判や提案が見られ、一部では政策や市場メカニズムについての疑念や不満が示されている。

 

- 農業や食料の安全保障に対する懸念や、「ファクトチェック」の要望、外国産米に対する関心や提案が述べられている。

 

- 食糧の価格や農業コストに関する議論も見られ、価格上昇やコスト増加への理解や疑問が表明されている。

 

 

(まとめ)

( 204488 )  2024/08/23 16:36:15  
00

=+=+=+=+= 

輸入食品の価格は、軒並み10〜20%上がりました。米の価格を上げたいのは山々なんです。品薄感を出すのが、値上げの早道で有り最適なのです。 

全体として米は不足していません。不足ならスーパーやコンビニの弁当が無くなりますよ。自主流通米と政府備蓄米と生産者と消費者の直接の取り引きの3ルートが有ります。先日も米の専門店の倉庫には、新米がトラックで運び込まれました。 

 

=+=+=+=+= 

お世話になっている、 

生協も規制が入りました。 

我が家は自給米が有りますので 

心配は無いですが、皆さん大変な事ですね。 

今年の作柄はどうなのでしようか。? 

我が家は、鹿に10日程になりますが 

毎日田の中を歩き回られ、罠を掛けたりしてますが一向に効果が有りません。 

鹿と知恵比べです。 

早く来なくなる様に願っています。 

大豆は葉を食べられて、全滅収穫はゼロ!! 

鶏用のトウモロコシも猿が幾つか食べて行きましたが、今は落ち着いております。 

とにかく、高温と、害獣被害が相当出ました。 

最も、農薬を使わない我が家だけの様です。 

 

=+=+=+=+= 

最近はもち麦を混ぜてもち麦ご飯で食べているのだが、これならブランド米で無くても良いかな?ウチの近くのスーパーではブランド米しか見た記憶が無いが、そう言うので無いお米も普段は売ってるのだろうか?味はどうなのだろう?ブランド米の新米を炊いて食べた時は凄く美味しかったのだが、暫くはそういうのも贅沢かもね。安い米をもち麦ご飯で食べよう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の騒動は、米の自給率とは何の関係もない。 

 

人がある日突然、前日まで1日1合食べていた米を2合食べるようになる訳じゃない。トイレットペーパー不足も同じ。 

1月毎に5キロの米を買ってた消費者のうちの何割かが、何かをきっかけに余分に5キロを買えば、それが同時に日本国中で起これば供給が滞る。POSシステムが発達した21世紀の今、小売が余分な在庫を抱えることなくスムーズに品揃えが出来ている、その裏返しの弱点ではあるが、それが近代流通というものだ。 

 

筆者の山田氏は、そこら辺のことを分かった上で、チャンス!とばかりに米の作付け面積減少にすり替え危機を煽ろうとしている。 

 

ちなみに2020年、COVID-19流行によるマスク不足はメカニズムが異なる。あの時はマスクをする習慣のない日本人全員がマスクを買い求めたため起きたこと。もちろん転売目的の買い占めはあったろうが、それはいつ何においても起きる。 

 

=+=+=+=+= 

国民の命に関わる主食米を市場原理に任せきりにするなんて。まして主食用以外の米作に補助金なんか出して。この国の政府は食糧安全保障を一体全体どう考えてるんだろう?政争に明け暮れてないでちゃんと国家の事に向き合って欲しい。野党も批判ばかりでなく「なるほど素晴らしい」と思える食糧政策をぶち上げてくれ! 

 

=+=+=+=+= 

高値高値と言っとるけど燃料、肥料、保管庫の維持費、農家の生活費も上がってるんだから価格転嫁されて値上げが当たり前でしょうに、今まで値上げされてない事自体が異常な事。 

 

高騰したコストは生産者である農家の人が被れとでも言いたいの? 

 

農家の人はボランティアじゃないんだから米の卸値が今の倍位にならんとやる気にならんよ、だから今後も高値更新で良い値下げの必要は無い。 

 

=+=+=+=+= 

高温障害で1等米が少なかったのは分かります。 

では多く採れた筈の2等米はどこに行ったのでしょうか? 

消費者が1等米に拘ってると言うよりも、そもそも流通してないので、米を保管流通している業者側の考え方に問題がある様に感じます。 

 

=+=+=+=+= 

価格が11%上昇と言っているが、肥料は5割以上値上がりしているし農薬も2割程値上がりしている。燃料も高止まり。人件費も上がる一方で、生産物の値段が上がらない事がそもそもおかしいと消費者は気づいて欲しい。 

 

ただ、以前ある国産の小麦を使っているうどん屋に行った時、並んでいた客が「国産小麦使ってるのになんで値上がりしてんだ?円安関係ないだろ」と言っていて、生産コストについて一部の消費者は理解していなんだなぁとも思った。 

 

=+=+=+=+= 

ただ単に米生産者が減っているのが大きな原因だと思います。国は間違った判断をした。小麦の輸入が減った時、米を減らし小麦を作れ!と政策を立てたそうです。明らかに国内生産が減っている、減らさせたのに国は何一つ誤ちを認めない。 

乳牛にしても一時的なバター不足で酪農家に補助金を与えて、規模拡大したのに、今になっては乳牛を減らせ。となっている。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーには無いけど、飲食店はいつもと変わらず営業してる。大盛り禁止とかは無い 

食に関してはメディアの報道を規制したほうがいいと思う。不安に煽られた行動が起きている 

転売屋さんも動き出すから手に負えない。その一旦はメディアに責任あると思います 

 

 

=+=+=+=+= 

少し値上がりしてますがコストコで普通に買ってます。 

ネットの品薄に惑わされている感じはします。 

稲刈りもどんどんしてますのであと1週間もすれば新米が販売されると思います。 

 

=+=+=+=+= 

農林族議員が居るので備蓄米が出せないし 

出せば価格が下落する可能性も有るがとにかく 

市場に出して後は購入者の選択式にして欲しい 

新米が出回ると言っても九州地区からの米でも 

米所の地区の人が納得するかどうかも有る。 

 

=+=+=+=+= 

数が足りないなら古米でも良いんだがね 

安い米出すと高いブランド米売れなくなるから大手流通に流してないのだろうね 

業務スーパーにはカリフォルニア米とか外国産米は売れ残ってた 

その辺買ってみるかな 

個人のお米屋さんは在庫あるみたいだけど、 

ああいう店に入ったら買わずに出るの勇気いるんだよな 

外からじゃ値段がわからんし 

 

=+=+=+=+= 

メディアが煽りまくった結果でしょう? 

散々、お米が品薄!品薄!って報道していましたよね。スーパーにもドラッグストアにも沢山あったのに。散々煽りまくって、消費者が焦って買いだめに走った。 

豊富にある地方は、買い溜めしてメルカリで高額転売。 

一方で農家さんは「米はある」と。 

消費者も冷静になるべきです。 

精米済みのお米は買いだめするものじゃない。精米時期から夏場は1ヶ月を目処に消費した方がいい。高温多湿で虫が湧きますから。 

そういう大事な事もメディアが伝えたらいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

コメが値上がりしても需要が落ちなければ生産者が潤い、日本経済にプラスになる。 

日本は世界的に見れば突出した物価安の国になる。例えばラーメンは今ではアメリカでも日常的に口にする食事だが、某有名店のラーメンは同じトッピングで東京では1300円、ニューヨークでは5200円になる。アメリカで1000円のビッグマックが日本で4000〜5000円になるような物価感覚だが、実際には日本ではビッグマックは1000円よりずっと安い。 

インフレなくして賃上げはなく経済は成長しない。これは世界で唯一物価と賃金の固定化が続いた日本が良く証明している。 

 

=+=+=+=+= 

「ライス・ショック」の最大の原因は、記録的猛暑にあるでしょう。 

冷夏もその逆の猛暑も、結局は米の国内自給率の低下で不足に陥る。 

何よりも食糧の価格高騰は“地球沸騰化”に伴う収穫減にあるからな! 

 

=+=+=+=+= 

まあ気候変動の高温が主因なんだろうが、インバウンド需要も原因というなら、やはり本格的に東南アジアなどインバウンド価格制の導入を奨励するなり、観光での入国に高額な入国税徴収を検討するなどしないと、食い尽くされそうね。インバウンドは日本が安いから来ているだけらしいからね。 

 

=+=+=+=+= 

今日いつものお店に買いに行ったら値段が2倍になってた 

高すぎて買えないよ 

新米入荷してこの値段かよって思った 

もう少し様子見て下がるのをまとうと思うけど 

2倍って高くなりすぎてると思う 

どこかで釣り上げてない? 

農家が農協などに出してる値段そんなに高くないでしょ 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ各テレビ局が、店頭から米がなくなった、でも新米が近々入荷するから心配するな、但し価格は下がらないだろう、と連日の様に報道すれば私達一般人は不安にならざるを得ない。無責任ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

これはメディアが  

震災を煽っての買い占めではなく  

夏休みで給食がなく  

子が家にいるから普段より多く  

買っているだけでは ないのでしょうか 元から今食べているお米は  

去年収穫し精米した米。  

新米が出回る前に  

底をついたといえると思えるけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

新米20kgが11月に届くんだけど、契約したのは3月で作付けする前だ。 

予め決まった量を買うと約束してる所が優先されるのは当然だろ。 

買ってくれるかどうか解らない分まで作らんだろうからな。 

 

=+=+=+=+= 

60キロ3万円で利益が生産者から出る 

必用経費が30年前とほぼ一緒 

給与が30年前と上がって無いのと同じで 

経費が倍以上 

誰が米作るのか?儲からない米 

しかも高齢化で農業する人いない。 

 

=+=+=+=+= 

主食なので値上げしても買い控えなど起こらないのに 

ギリギリまで抑えているのは何故なんでしょうね? 

ロシアの侵略で小麦粉が値上がりした今が好機だと思いますが… 

 

=+=+=+=+= 

外国産米に高い関税をかけた結果が米不足です 

日本人は洗脳的に日本の米が世界最高と思ってるがそんなことはない 

その証拠にこれほど農作物輸出とかいってるのにコメの輸出なんて話は全くない 

弱い産業を保護し続けた結果がコメ離れと米不足 

 

=+=+=+=+= 

メディアは米の価格向上のために、まんまと利用されましたね。若しくはグルだったか。 

 

このまま、出荷量を平時の8割程度にすれば、値上げした状態で価格固定されるでしょう。 

 

卵の成功例を真似てるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

2級でもいいし、ブランド米でなくていいし、古米でもいい。 

一級は食べたい人が食べればいい。肉でもa4a5とか食べるか?食べんやろ?魚も天然でないと食べないか?養殖食べるやろ?(魚は養殖の方が高いし実は美味かったりするけど) 

 

=+=+=+=+= 

消費量が落ち続けているから、自前で賄えてるy-。ってのが100%。 

 

現状は、映像で、ないない、喚いてるから、スーパーの棚空に拍車が罹っているだけでしゅお。今までコメに見向きもしなかった人たちも、こぞって買えばそういう結果に。 

 

まぁ、コメがなければ、マドレーヌやモンブランを食っとけ。って話だね 

 

=+=+=+=+= 

そもそもが在庫処分期なんで、そんなに棚に大量に売れ残ってたらおかしいってか新入荷品置けなくなるやん。この時期は店頭で少なくなってて当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

なんか米の価格を上げる為にワザと生産調整をしているんじゃないの?国が備蓄しているお米を解放すれば問題解決するのにしないのはそう言うことだろ 

 

=+=+=+=+= 

今売っている米は昨年又はそれ以前に収穫して保管されていた米。 

単純に欲しがる人が多いから商売人が値を吊り上げている現実。 

 

 

=+=+=+=+= 

近くのスーパー2つは米が消えた。 

南海トラフ地震とやらの影響でしょうなぁ 

ほかやドラッグストアは無事。 

書かれている内容に妙に納得した。 

 

ただニ等級米って売ってるのかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとマスコミが騒ぐと店頭に無くなるのはよくある話。 

納豆やらいろんな食品がなくなることがあったよね。 

米なんか余っとるだろ。全国レベルで見れば。 

 

=+=+=+=+= 

高いからというのは、売ってない理由にならない。その他も理屈に合わない。単純に作る量が足りない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーでも米売り場の米がだいぶんと前から売ってないし、飲料水も個数制限の売り方をされてますね…。 

 

=+=+=+=+= 

同じ補助金バラマキならアメリカ輸入米を各家庭に無料支給すれば少しは感謝されるのに自民党は国民感情には疎すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど、実際コメが売り切れてるスーパーもあるんだ。 

だから人によって、「売ってるよ」と「売り切れてるよ」という二つの情報が出るわけか。 

 

=+=+=+=+= 

米売ってないからサトウの何とか買ってレンチンだよ。2分で飯出来るが割高です。何とかしろ! 

 

=+=+=+=+= 

ながーい目で見たら国の減反政策の影響が今頃になって現れてきた。 

減反政策についつ皆さん知っています? 

 

=+=+=+=+= 

ガラガラの米の棚には、5食入りラーメンや、パスタの特売品が並べられていた……………。 

 

=+=+=+=+= 

さて、来年は何月に品薄にする計画なのでしょうか?4月あたり?ろくでもないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

来週の台風次第では、もっと状況悪くなるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

来年も高値で、このまま行くと思います。 

 

=+=+=+=+= 

かつては減反政策? 

 

今も続いてますが? 

 

ファクトチェックしてくれ! 

 

=+=+=+=+= 

「不足」を理由に輸入するのに都合が良い? 

自国の農家潰し。 

 

=+=+=+=+= 

お前な!銭に困ってない(借金カード等なんか一切持たない作ら無い!)庶民層の俺の自炊中心の家庭では、政府自民党等が関税撤廃?等を速やかにして外国産のジャポニカ系の新米の安定輸入拡大したら良いだけやないか!農家や米に困っている飲食店?の奴らは、俺の家族とお互いに何の関係も皆無やからな。 

 

 

 
 

IMAGE