( 204493 )  2024/08/23 16:38:07  
00

=+=+=+=+= 

輸出関連企業代表の自動車業界。 

 

不正が発覚して出荷停止になったのと、円高にシフトしたタイミングが重なったのは偶然なのかな? 

日銀というより政府の思惑が故意に円安誘導して自動車業界を儲けさせるようにも、感じていた。 

何の根拠もないけど、なんとなくそう感じていた。 

 

ウクライナ侵攻で世界的なインフレになり、各国が利上げする中 

日本は全く利上げしなかった。その結果、円安は進み続けた。 

インフレ率2%に拘っていたけど、とっくに2%を超えていたのに。 

日本は世界的インフレ+円安で物価が高騰。それを【税金】を使って、物価コントロールっておかしいでしょ。 

政府が意図的に円安誘導したいのは、お金しか考えられないからね。 

一番献金が多いのは自動車業界だから。 

 

今までも、特定企業を優遇するような事があった。 

普及するはずもないFCVに、1台当たり数百万円の補助金を出したりね。 

 

=+=+=+=+= 

株価乱高下や金融政策を巡る閉会中審査が23日に衆参で開催されていいる。 

 

#衆院財務金融委員会(午前)と #参院財政金融委員会 (午後) とが、鈴木財務相と植田日銀総裁らが参考人として、各党の委員からの質問を受けている。 

 

植田総裁が、再びタカ派発言をすれば、また為替や株価に影響してしまう。 

 

しかし乍ら、 

日銀が発表する需給ギャップは、未だマイナス域なのに、何故に金利を引き上げたのか? 

相当無理がある決断であった。。 

 

よほど慎重に考えないといけない。 

 

逆にハト派的な発言をすれば、円安ドル高にも振れる。 

 

=+=+=+=+= 

金利引き上げしても株価も゙戻ってるしそこまで影響ないと思うけどね。実態経済も゙そこまで変化なしと思うし仮に今後多少物が安くなるなら消費も゙多少増え助かる人も゙いるんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

国内生産で海外に輸出していた時は円安でも良かったが、 

今は企業は海外に工場を建てて製品を製造している。 

我が国は資源に乏しく輸入に頼る事が大きいので、 

必然的に円高が有利になる。 

 

=+=+=+=+= 

立場上言えないだけで過剰な円安が修正されたのは明らかにプラスでしょう。ただこのまま利上げ継続できるかというとそんな事もない。本来なら長期的な経済成長を実現して自然な円高を目指すのが本筋。 

 

=+=+=+=+= 

株で儲けてる人にはいいかもしれないけど、国内循環が悪くなってる分には非常に悪いよね。 

給料も実質的には実感できるほど増えてないけど、物価は体感できるほどあがってるわけだし。 

 

どっちかっていうとマイナスじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

鈴木氏は自民党にあっては数少ない良識派である。 

しかし浅薄判断を繰り返す問題児の割合が増加中なので、これからの日本がどんなところへ向かいの家とても心配です。 

 

=+=+=+=+= 

マクロ経済にとって、円安は近隣窮乏化政策。 

政府は儲かって、ウハウハだろう。 

ダメージを受ける輸入業者に、補助金支給しないのは政府の怠慢。 

 

=+=+=+=+= 

財務大臣は一概には言えないでしょう。でも私ら庶民は円高万歳です。円安は庶民いじめです。どんどん円高になって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

財務大臣って言っても単なる財務省の傀儡たしな〜。何も解って無いのでは?まともな答弁見た事な〜。 

 

 

=+=+=+=+= 

財務大臣は財務官僚の伝書鳩。国民の為の政策をやらない。おじいちゃんは地元でのんびりして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、この人のマクロ経済知識では語れないでしょう。 

語らない方が良いし。 

 

=+=+=+=+= 

近隣窮乏化という言葉を知らないのかな?それでも財務大臣? 

 

=+=+=+=+= 

オイオイオイ 

どっちが良いのか、わからん人が財務のトップなのかよ。。。 

 

そら、景気よくならんわ。 

 

=+=+=+=+= 

財務官僚の書いた台本の丸読み。 

 

 

 
 

IMAGE