( 204499 ) 2024/08/23 16:45:30 2 00 デフレに後戻り「否定できない」と財務相共同通信 8/23(金) 11:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe0c2dbe13206ed98e786fb0d0bcfbd14d2e68f |
( 204503 ) 2024/08/23 16:45:30 0 00 =+=+=+=+= これはその通りですね、日銀の利上げは1回やって0.25%にしただけです、まだまともな金利のある経済ではない、せめてあと1~2回の利上げがないとデフレに戻る危険はあります、アメリカは高金利ですから国民の利子所得は540兆円で日本の40倍とのことです、これだとデフレになりようがありません、世の中のマネーが増えるならインフレを維持できます、日本が長くデフレだったのはゼロ金利を続け過ぎたのが原因と、政府もやっと気付いたようです
=+=+=+=+= ついこの間まで円安(実はそれほど円安では無い)を問題視して利上げ急いでたのに、株価の激しい反応見てビビったという事でしょーな。
そもそも、政府は為替レートを基準に経済政策決めたらダメでしょう。 金融・財政政策は、為替という国際間の取引に関与するのではなく、あくまでインフレ率や雇用情勢という国内問題の解決のためにあるはずです。
=+=+=+=+= スーパー行っても最近はよくセールをやっているなあ。一時期サラダ油が値上げして400円くらいになっていたが、売れないのか最近は249円セールをよくやっている。高いカップヌードルのスペースが減って、安いPBのスペースが増えたり。サッポロ一番は高くなりすぎてバラ売りを始めたな。 まぁ格差が広がるのは仕方ないから、消費や結婚は金持ちだけに任せるしかないな。貧乏人は「安さが正義」を合言葉に安かろう悪かろうの安物で凌ぎデフレ圧力をかけていくしかない。
=+=+=+=+= 日本経済は依然としてデフレ基調。物価が上がっているのは外的要因に依る値上げ。その証拠に値上げにディマンド型インフレが加わった欧米の物価上昇は日本国の倍以上だった。そんなデフレ基調の日本国でデフレ「政策」である利上げなんかすれば経済に不透明感が増すのは当たり前。これが政府、マスコミ、国民が熱望した金融正常化の結果。今更何言ってんの?と思うね。岸田総理は着実な成長なんて寝言を言っていたが緊縮財政、国民負担増、金融引き締めで経済成長したらそれこそ経済学が根本からひっくり返るじゃないのかな。
=+=+=+=+= 国内需要はデフレなままだけど、為替の影響で輸入品とエネルギー価格が上昇した結果による、インフレ臭がしているだけ。
米国をはじめ海外のインフレが鎮静化すれば、インフレ臭もかき消されて、岸田大増税の効果でデフレに逆戻り、そこから失われた60年がはじまるっぽい。
=+=+=+=+= 実質賃金が上がらずこのまま無策ならデフレ化するしかないだろ。 安い物しか買えない、安くしなければ売れないのだから。 インフレに賃金が追いついてるのは一部の人だけ。
=+=+=+=+= 経済政策をずっと失敗してるだけ。ザイム真理教の教義である「増税できれば勝ち、減税すれば負け」をやめてまともな経済政策をすれば良いだけのことだ。
=+=+=+=+= 低所得層が多いヤフコメ民は、円高デフレで物価も給料も下がる世界を望んでいるようだ。 貧乏を国民全員で共有しよう、抜け駆けは許さない!ってね。
=+=+=+=+= 若手の給料は上がったけど 中堅など上がらずだからねー なんとかして欲しいわ
=+=+=+=+= 思うならば 消費税を下げるとか、廃止するとか 経済対策を打ち出せ
=+=+=+=+= 嫌でも金利上げたいんだよな。なにがデフレの可能性ありだよ。あるわけないだろ。消費税減税しろ。、
=+=+=+=+= なら減税しろよ。
=+=+=+=+= そうお考えを述べたところで、 やっている事は、 パーティーだけ
ですかね??
|
![]() |