( 204508 )  2024/08/23 16:47:12  
00

=+=+=+=+= 

政府の要請で為替介入したりするから。事前に為替介入を知っていたのなら、一部の議員や故意にしてる企業に情報を伝えられるだろうから、一儲けした方もいるでしょうね。これってインサイダーにならないの?アベノミクス辺りから政府と日銀の距離が近づいた気がする。日銀にもっと独立性を持たせないと。 

 

=+=+=+=+= 

やはり、政府日銀の金融政策は、岸田政権の新しい資本主義や令和版所得倍増計画、新NISAに忖度して、株高や円安に伴う輸出利益増の大企業の賃上げを見極めざるを得ず、利上げのタイミングが遅れて、歴史的な円安から、スタグフレーション気味になっている。 

 

日米のインフレ率は、今年後半に逆転する可能性が高い 

 

日本の7月のインフレ率(総合指数)2.8%(上昇) 

米の7月のインフレ率(総合指数)2.9%(下降) 

 

特筆すべきは 、7月の生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は、日本は1.9%上昇なのに対して、米は3.2%であり、生鮮食品及びエネルギーが0.3%マイナスの寄与なのに、日本は、ガソリンや電気代の補助を継続しているのに0.9%増と、円安に伴う資源高の輸入インフレの影響が大きい 

 

完全なコストプッシュ型のインフレであり、そのことが大きな原因で、実質賃金の減少と民間消費を押し下げている 

 

=+=+=+=+= 

事前に山本太郎に相談すれば、あんな事起きなかったのにな。 

5年前から街宣やらおしゃべり会で、質問が出る度に、今の日本の経済状況で金利を上げるのは絶対にダメだといつも言っていた。 

私ですら経済を勉強し、実体経済で不景気の時に金利を上げるのは自殺行為、殺人行為だと知っていた。 

日銀も政府も、市場と自分たちの周りの上級国民及び1000万人の東京都民しか見えていない。 

1億人の東京以外の状況など全く分かってないからこんなアホな政策を実行するんだろうなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

当面は現状維持で良いよ。 

余計なことをしても市場が混乱するだけ。 

景気が良くなるまでじっと我慢。 

政府がうまく立ち回れば良いけど、無意味な増税とかで緊縮ムードになれば、金利は上げられない。 

 

=+=+=+=+= 

国民に向かず、金融機関の方ばっかり向いて、データーを読み違えて金利を引上げるからです。 

金利引上げを取り消したら、株価は上昇しますよ。 

あまり無謬性にこだわらない方がいいですよ、内田副総裁! 

 

=+=+=+=+= 

ずーっと同じ訳には行かないから、変更する事は当たり前なんだけど、副総裁が数日で真逆の事を言ったのが原因じゃん。 

今回は完全に日銀のせい。 

 

=+=+=+=+= 

財務大臣がデフレ脱却していない 

またデフレに戻る可能性があると 

言っているのに 

なぜ利上げした? 

貴方は黙っていた方が良いよ 

先々の事など語らないで貰いたい 

市場が混乱するだけ 

学者ならもう少し学習しなさい 

 

=+=+=+=+= 

学者さんだからアタマがいいのかと思ったがそうでもないんだな。 

世間で言うところの生きた経済を知らない机上論者と言う事か。 

 

=+=+=+=+= 

この不安定な状況を誰が作ったんだよ?先の大戦から何も学んでねーわ。 

 

=+=+=+=+= 

やはり能無しの岸田総理みたいな答弁だな。 

 

丁寧な説明以前に、適正な内容にしないと話にならない。 

 

次の日に、副総裁が違うこと言ってるようでは説明の話ではない。 

 

つまりは失策の誤魔化し。 

岸田総理か連発してるやつや。 

 

 

=+=+=+=+= 

「極めて高い、、、」何もまともに考えていない愚か者が使う常套句。結局のところ何をどうすること? 具体的に言ってください、自分が責任者だという自覚があるなら。権力の飼い犬ポチなら辞めてください、迷惑です。 

 

 

 
 

IMAGE