( 204544 )  2024/08/23 17:21:23  
00

京都国際が甲子園初優勝!関東第一との史上初決勝延長タイブレークの死闘を制して京都勢68年ぶりの頂点

テレ東スポーツ 8/23(金) 12:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b21b83645b2eec382b8a43f680454d877ccbc87

 

( 204545 )  2024/08/23 17:21:23  
00

京都国際が関東第一を延長10回タイブレークで2-1で破り、全国高校野球選手権大会で初優勝を果たした。

これは京都勢としては68年ぶりの頂点であり、激しい投手戦の末に勝利した試合だった。

(要約)

( 204547 )  2024/08/23 17:21:23  
00

京都国際が甲子園初優勝 (C)SANKEI 

 

<2024年8月23日 第106回全国高校野球選手権大会 決勝 京都国際 2-1 関東第一> 

 

【動画】花巻東・佐々木麟太郎 アメリカの超名門・スタンフォード大学へ進学決定!「野球も勉強も100%を尽くす」 

 

夏の全国高校野球決勝戦が23日に行われ、京都国際(京都)が関東第一(東東京)を延長10回タイブレークで2-1で下して、初優勝を飾った。 

 

京都勢としては1956年の平安(現・龍谷大平安)以来68年ぶりの頂点に立った。 

 

京都国際は準決勝で青森山田(青森)を3-2で逆転勝ちで破って春夏通じて初めて決勝進出を果たした。対する関東第一も神村学園(鹿児島)を2-1の逆転で下して夏の甲子園では初の決勝に駒を進めた。 

 

京都国際 先発・中崎琉生投手 (C)SANKEI 

 

関東第一は左のエース・畠中鉄心投手(3年)、京都国際はエースの左腕・中崎琉生投手(3年)が先発。 

 

試合は両校ともに甲子園初優勝を狙う一戦は投手戦となった。 

 

関東第一の先発・畠中が6回を6安打無失点で好投する。初戦、2回戦と2試合連続で完封勝利のエース・中崎も3安打無失点5奪三振の快投で6回までお互い無失点。 

 

関東第一は7回に先発の畠中に代えて今大会全試合で救援登板、15奪三振無失点の右のエース・坂井遼(3年)をマウンドに上げた。 

 

その坂井は京都国際の攻撃を三者凡退で抑える。7回裏 関東第一の攻撃は四球で出塁するも後続が続かずに無得点に終わる。8回でも両校得点を奪えず9回に。 

 

9回表に京都国際・4番の藤本陽毅(3年)がセンターへヒットを放ち、その後送りバントを成功させるなど二死、一・三塁のチャンス。しかし最後は坂井に打ち取られてしまう。ピンチを凌いだ坂井は安堵の表情。 

 

そして9回の裏、関東第一は二死満塁で一打サヨナラという場面も7番・熊谷俊乃介(3年)が右飛で得点を奪えず。 

 

無死、一・二塁からスタートする延長タイブレークに突入。決勝戦での延長タイブレーク突入は史上初。 

 

延長10回表に京都国際が先頭の西村一毅(2年)が左安打で無死満塁としてチャンスを広げる。 

 

そして、1番の金祐伍(3年)が四球を選んで押し出しのフォアボールで京都国際が待望の先制点を挙げる。さらに1点を追加して2点リードで10回裏に。 

 

10回裏は2番手の西村一毅投手(2年)が1点を失うも、二死満塁のサヨナラのピンチをなんとか凌いで、京都国際が悲願の初優勝を果たした。 

 

テレ東スポーツ 

 

 

( 204546 )  2024/08/23 17:21:23  
00

今年の高校野球大会はタイブレークや延長戦を含めて、緊迫した試合が多く、特に決勝戦は白熱した展開でした。

京都国際が初優勝したことで、京都の高校野球のレベル向上が期待されています。

投手力や守備力が光る試合が多かった一方で、暑さやタイブレーク制度に対する賛否の声もありました。

また、文化や歴史的背景などが高校野球に影響を与えることも話題となりました。

各コメントからは、選手や関係者への感謝や賞賛の声が多く寄せられています。

(まとめ)

( 204548 )  2024/08/23 17:21:23  
00

=+=+=+=+= 

今年の京都は全体的にレベルが高く、春季高校野球近畿大会でも京都国際は優勝しています。かといって、余裕で勝ち抜いてきたかというと、地区予選では京都国際をあと一息で倒すところのチームもありました。その修羅場を潜り抜けたからこそ全国制覇があったと思います。 

とても楽しかった106回全国高校野球選手権大会でした。全国のすべての高校野球に関わった皆様に感謝します! 

 

=+=+=+=+= 

最後は打力の差が明暗を分けましたね。関東第一が勝つには、9回で決めるしかなかったように思う。タイブレークになると、安打数からしてもどうしても不利でした。 

関東第一の守備力は非常にいいものがありましたね。それにしても京都国際の投手陣が素晴らしかった。 

関東第一は残念でしたが、チームカラーは十分出せたと思います。本当に熱戦でした。両チーム暑い中お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

飛ばないバットとホームラン 

猛暑と試合時間 

タイブレークと校歌 

100回目の節目は現代社会を生き抜く我々に 

様々なことを投げかけてきましたね 

優勝そして準優勝、両校おつかれさまでした 

両校おめでとう、そしてありがとう! 

 

=+=+=+=+= 

両校ともお疲れさまでした。 

 

延長タイブレーク面白かったです。表側はなるべく点を取る野球。裏側は取られた点に対応した野球。それぞれの思惑が見て取れて良かったです。 

 

来年以降も酷暑は続くでしょうから、延長タイブレークは必要不可欠だと思います。地方予選の1回戦から甲子園の決勝までルールが統一されていればいいのではないでしょうか。9回までの野球とタイブレークが異なることは確かですが、そこの準備もしてきたかどうか、チームの総合力を測る上では大事だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

お隣が騒ぐぞー!でもいい試合でした。どちらも良く鍛えられて攻守ともに素晴らしかった。甲子園の歴史が変わった試合でしたね。これからは、次々に外国の高校から参加したいとの意向が届くでしょう。どんどん増えて国際的な高校野球大会になればもっと面白くなるかも知れません。両校ともおめでとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

タイブレークからいきなり2年生の西村君出したから 

やっぱり緊張してかこれまでの西村君じゃなく抜けたチェンジアップ多くて 

はっきりしたボール球が多くバント処理もミスったり心配したがなんとか抑えてくれました。 

京都は決勝まで行っても負けて準優勝ばかりだったけど 

新しい時代が来た感じがします。 

選手権優勝校が出たという事で平安はじめ京都の他の高校が追い付け追い越せで京都のレベルが上がる事を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

関東一高の甲子園初出場は1985年夏。 

桑田、清原のPL学園が9回サヨナラで優勝したこの年以後、夏の決勝でのサヨナラゲームはなし。 

39年ぶりの決勝戦のサヨナラゲームか思いましたがね、残念でした。 

10回裏、ヒットを打てる気配がなかったので、セーフティスクイズなり、揺さぶってみても良かったように思います。 

 

=+=+=+=+= 

まずはおめでとうございます。 

 

小牧監督にはぜひ自伝を出版してほしいなと思います。 

 

チームづくりや学校の特徴についてどう考えているのか、ぜひ知りたいです。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際高校のみなさん優勝おめでとうございます!関東第一高校のみなさん準優勝おめでとうございます!互いに力を出し切ったナイスゲームでした! 

9回で0-0で10回タイブレークで2-1と決着と今大会を象徴する試合だったと思います。タイブレークについては賛否両論あると思います。しかし、タイブレークにはタイブレークの魅力や醍醐味があります。今日の10回の攻防も手に汗握る展開で見応えのあるものでした。両校の選手の健闘を讃えたいと思います。感動をありがとう! 

 

=+=+=+=+= 

総合的なチーム力の差で京都国際が優勝しました。 

さすがですね。近畿大会王者はさすがに強かった。 

中崎西村両ピッチャーとキャッチャーの奥井くん、キャプテン藤本くん 

を中心にホントにまとまっていました。 

 

来年も良い選手が下級生にいると聞いています。秋の大会からもう新チーム。 

少し他校より出遅れますが春の選抜、夏の甲子園目指してまた頑張ってください。楽しみにしています。 

ホントに優勝日本一おめでとうございます。 

 

 

=+=+=+=+= 

今大会初の決勝戦でのタイブレーク!それを制して初優勝の京都国際、おめでとうございます。そして9回裏で勝利を手中にしたかと思われる場面を展開した関東第一、準優勝でしたがどちらが勝ってもおかしくない死闘を繰り広げてくれました。 

京都国際の投手陣が素晴らし過ぎた事と、長蛇の出難い新基準バットでありながら総ヒット数で京都国際がリードしていた事が勝負を決めたのでしょう。 

「攻めの守備」を標榜する関東第一、立派な守りで0が並ぶスコアボードに、画面を観続けられない身でもドキドキする展開で、決勝戦に相応しい素晴らしい試合でした。 

選手の皆さまが今後も「諦めない」心を持って人生を歩んでゆかれますように…! 

 

=+=+=+=+= 

京都国際の球児のみんな、夏の甲子園優勝おめでとう!! 

中崎琉生投手、西村一毅投手を中心に相手を凌駕し、一切の隙を見せなかった京都国際はホンマに強かった。 

京都代表は68年の時を経て優勝の栄光を手に入れるまでがホンマに長かったし、松坂世代の1998年の京都成章、2005年の京都外大西と準優勝に終わっていて万年準優勝と揶揄されていたが、京都国際が見事にその壁を越えた!! 

 

関東第一の球児のみんなもよくここまで戦ってくれた!! 

タイブレークで力尽きたのは流石に悔しかっただろうけど、ここまで戦えた事を誇りに思って、胸張って故郷に戻れると思う。 

 

両校の球児のみんな、熱戦をありがとう!! 

 

=+=+=+=+= 

やはり投手力守備力のあるチームが上に残る。 

関東第一も京都国際も好投手,強固な守備力を兼ね備えていました。京都国際は最後エラーが出ましたが、西村が自らのミスをカバーする投球を見せてくれました。 

お互いに引き締まった決勝戦に相応しい試合でした。 

両校ともお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

決勝のタイブレークって必要か? 

試合を早く終わらせる必要もないし、10回からいきなりタイブレークで興醒めしました。 

責めて12回からとかにして欲しい。5-5とかでタイブレークじゃなく、0-0のタイブレークは本当に面白くない。 

気候とか時間とか色々あるし、ルールに進化が必要なのはわかるが、七イニング制だったり、課題を気にしすぎて高校野球の面白さを半減させている事実にも向き合って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

観応えのある、素晴らしい決勝戦となりましたね。 

最後の関東第一のバッター、三振に終わってしまいましたが、どうか自分のせいで負けたなんて、絶対に悔やまないで欲しいです。 

 

それにしても、ワンアウト満塁にされた後でも、京都国際のピッチャーは踏ん張って、よくぞ抑えましたね。 

 

両校共に、素晴らしい闘魂に心からの拍手を送ります! 

 

=+=+=+=+= 

こんな危険な猛暑の中で、野球をやる事が、本当に教育なんでしょうか。危険な猛暑の中でも、自分の好きなこと、目指すことがあればやるしかない、たとえ命が危険な目に会おうと初心を貫徹するべきだ。ということでも教えるのでしょうかね。高校野球自体には何の文句もないんですが、それをやるときを大人たちはしっかり考えて高校生の命を守らなければならないなと違うでしょうか。猛暑の中、決勝戦を戦わされた選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

ナイスゲームでした! 

 

今大会はシーソーゲームが多かった素晴らしい大会でした。おそらく低反発バットの影響が大きいかと。ロースコアで勝ち切れる投手力と守備力の高いチームが勝ち上がりましたね。 

 

タイブレークは賛否がありますが、その対策を含めて守りの野球は、今後のスダンダードになりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい試合でした。どちらのチームも捕手の安定度が素晴らしいと思いました。タイブレークになってからの京都国際の捕手の落ち着きっぷりは見事だと思いました。 

 

京都国際の最後の投手、テンパリまくってるのが表情に出まくりで、見てて可哀想になりましたが、1out取ったら途端に精悍な顔に変わっていました。やっぱりあの場面で登板するって、想像できないプレッシャーがあったのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際高校、初優勝おめでとうございます! 

素晴らしい決勝戦でした!! 

ただ現行ルールとはいえ、0-0のままタイブレークっていうのはちょっとね… 

 

決勝戦だしせめて12回くらいまで通常の延長戦で戦わせてあげたいなとも思いましたね。 

とはいえ両チームとも硬い守備と堅実な攻撃でがっぷり四つの試合、最後は勝敗が決しましたが、ホントに手に汗握る素晴らしい戦いぶりでした。 

ありがとうございました!! 

 

=+=+=+=+= 

甲子園100周年の記念にふさわしい、ほんとに素晴らしい決勝戦でした! 9回裏まで0が続いたところからも、どちらが勝ってもおかしくない拮抗してましたね。私は京都府民なので、1歩出て京都国際が優勝してくれたらいいなぁと。京都が68年ぶり平安高校以来の優勝でもあり、決まった時は驚きと喜びで鳥肌が立ちました。 

タイブレイクについては、この猛暑の中、選手や審判や皆様のことを思うと、今は致し方ないと感じます。このような拮抗した力同士では尚更だと。 

甲子園が、高校野球の歴史を刻まれ行く場所で存続していくよう願っています! 

 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい試合でした。優勝校だけでなく両校ともにあっぱれです。 

勝負にケチつけるつもりは、全くないですが、タイブレイクはちょっと見直しが必要だと思います。 

タイブレイクがダメなのではない。 

ノーアウト1,2塁でいきなり始めると、ピッチャーとしては、負担が大きいです。 

1人でもランナーがでたら、ノーアウト満塁になり、もう絶対絶命の大ピンチになり、1点は覚悟になります。犠牲フライでも1点、もちろん試合進行の観点もあると思いますけど、あまりにも攻撃側が有利で、守備側が不利です。 

飛ばないバットになり、これからも拮抗した試合が増えると思いますので、タイブレイクは必然的に増えると思います。 

1アウトから始めるなど見直しが必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

すごい投手戦でとても素晴らしい試合だった! 

でも今大会のタイブレークはモヤっとする試合が多かったなぁ。 

なんでタイブレークでリードされた後攻側はワンアウト以下で三塁ランナーをスクイズで同点にしようとするチームがいなかったんだろう? 

送りバントはするのに同点になるチャンスをみすみす逃すのかがわからん。 

そりゃ確かに守備側が最大警戒してるのは分かるが、ロースコアの中でノーヒットの下位打線がヒットを打つことに賭けるよりはスクイズすれば良いのに、と思ってしまう。 

しかも今日なんか優勝がかかった試合なのに。。 

 

=+=+=+=+= 

久しぶりになかなか見応えのある好試合でした。両チームとも投手力、守備力、攻撃力ほんとに鍛え上げられたチームでした! 

勝、負けは紙一重どっちに転んでもおかしくない試合でした。 

素晴らしい試合をありがとうございました! 

両チームの皆さん、応援団、関係者、の皆さんお疲れ様でした。 

両チームとも優勝です! 

 

=+=+=+=+= 

試合数は京都国際が1試合多い上に、強打の神村学園を抑え盤石の投手陣で臨む関東第一が有利と思っていたが、見ごたえのある素晴らしい試合でした。 両校とも胸を張って母校に凱旋してください! 

 

=+=+=+=+= 

実にいい試合だったと感じるなぁ 

どちらのピッチャーもすごい仕上がり具合だったし、両校のショートなんてどこに打てば抜けるのだろうと思うような守備 

 

夏の甲子園、最後にとてもいいものを見せてもらったなぁ 

 

=+=+=+=+= 

甲子園の決勝戦でここまで引き締まった0対0で9回表裏って、素晴らしいの一言しか出てこない。 

 

こんな素晴らしい試合に延長タイブレーク制が… 

最後の決勝戦だけはトコトン戦わせてあげたい。 

そんな風に思った方が沢山いるんでは… 

 

決勝戦にふさわしい感動をありがとう! 

 

=+=+=+=+= 

いやー凄い良い試合でしたね!優勝戦に相応しい試合とはこの事。京都国際が圧倒するのかと思ったが本当に関東第一も強かった!近年稀に見る投手戦の優勝戦当にあっぱれたしか表現の仕様が無い!両チームとも本当にお疲れ様でした。感動をありがとう!! 

 

=+=+=+=+= 

優勝おめでとう!関東もよくがんばった! 

政治的な話はなしや!高校野球今年もありがとう! 

 

ただ、わがままだけど、決勝だけでもタイブレークじゃないのが見たかった。いい試合だったんだよ。でもなんか、決勝はとことんやってほしい気持ちもあった。とにかく、お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

タイブレークで両軍同じ状況になった時 

もぉドキドキしました実力互角だとこんな試合になるんだなぁと改めて思いました 

色々あるし考え方もあるけど映画ロッキー4思い出してしまった。 

この際政治的な話抜きに最高な野球の試合でした!! 

 

=+=+=+=+= 

京都国際の皆様優勝おめでとうございます。高野連や教育委員会、文部科学省の大人達へ。真夏にやる高校野球の季節を変更すべきです。春のセンバツ、秋の甲子園でもよいのでは?夏休みも少し後ろ倒しにするとか。いくらでも出来るでしょ!生徒の命が亡くなってからでは遅いです。一刻も早い対応をお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

物凄い試合だった。 

タイブレークが導入されて、一番面白い試合だったんじゃないか? 

お互い守備が素晴らしかったし、走塁も次の塁を狙っていく積極的なのもよかった。 

 

=+=+=+=+= 

本当に素晴らしい試合でした。 

まさに投手戦の9回までの戦い、タイブレークも一進一退の攻防でしびれました。 

さぞかし暑かったでしょうから、ゆっくり涼しいところで休んでください。 

京都国際おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

甲子園で日本海が東海と表現され、大音量で流される。みんながおめでとうと言う。 

こういう政治への無関心が国力を下げる形になる。 

不景気を政治家のせいにするのも良いが、自分達もこうして国力低下の一因を担ってることに自覚を持つべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どちらが勝つ負けるにしても、決勝戦のタイブレークは延長13回辺りからにして欲しいです。 

そしてタイブレークは圧倒的後攻が有利になるので、先行後攻はクジなどで決められると良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こんな暑い中本当におめでとうございます 

 

毎年春と秋に高校野球やれば良いのに 

球児を殺す気が!? 

っとぼやいてますが 

 

優勝となると本当に嬉しいです 

 

68年ぶりですか!? 

 

本当におめでとうございます! 

 

ゆっくり休んで疲れを取って下さい! 

 

=+=+=+=+= 

決勝戦凄いいい試合でした。 

京都国際のピッチャー良かったです。 

関東第一のピッチャー背番号10 

先発ピッチャーも良かったです。 

どちらが勝っても良い試合でした。 

京都国際優勝おめでとうございますおめでとう️ 

 

=+=+=+=+= 

京都国際高校優勝おめでとうございます。関東第一高校準優勝おめでとうございます。両校お疲れ様でした。両投手ナイスピッチングでどちらが勝っても不思議でない良い試合でした。今年も甲子園ありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

久しぶりに凄い試合を観ました。投手戦で締まった試合でしたが京都の方が常に先制してた分勝ったと思います。賛否両論あるみたいですが選手達は関係ないので本当におめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際初優勝おめでとうございます。意外にも、京都が68年も長い年月優勝から、遠ざかっているとは、驚きました。 

東京生まれのわたしですが、京都国際が優勝した瞬間、思わずガッツポーズとやったーと、歓喜しました。 

 

=+=+=+=+= 

両校共に内外野の守備が素晴らしかったですね。 

こんなに緊迫感の有る試合を決勝戦で観れて良かったです。 

やっぱり京都国際は予想通りに粘り強いチームやったですわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

関東第一は9回裏に1点欲しかったですね。 

共に頂点をとるに相応しいチーム。 

とても白熱した良いゲームを見せてもらった。 

京都国際初優勝おめでとう。 

関東第一はリベンジ期待します! 

 

=+=+=+=+= 

京都国際高校初優勝おめでとう️ 

接戦での試合でものの見事にタイブレークで 

良い試合でした。 

関東第一高校も準優勝 おめでとう。 

ベストを最後尽くしたんですから胸を張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際、おめでとうございます!! 

関東第一も素晴らしかった!両チームとも延長までよく頑張ったと思います。この暑い中での試合を見せてくれた出場校みなさんに拍手です。 

今年も感動をありがとう! 

 

=+=+=+=+= 

両チームの力闘、素晴らしかったです。 

表彰式、力闘で疲れている選手を1時間立たせて長い挨拶、ダラダラセレモニー、可哀そうです。もっと簡素化し短時間で済ましましょう。 

 

=+=+=+=+= 

出場者の皆様、他関係者の方々暑い中お疲れ様でした。そして初優勝した京都国際の選手 監督 おめでとうございます。 

低反発バットが影響大な大会でしたね。 

プロ野球もですが、やはりホームランが出ないとなぁーって感じです。 

 

=+=+=+=+= 

野球は高校もプロもアマも全体的に好きだよ。 

でも、センバツ・夏の甲子園と高校野球だけ特別扱いなのはなぜ?ってずっと不思議。学生時代も他の運動部の応援には行かないのに野球部の試合だけ学校総出で応援に行かなきゃだったし… 

 

=+=+=+=+= 

京都国際高校優勝おめでとう! 

来年からは追われる立場ですね、頑張ってください!関東第一も延長までは得点を許さない好投好守備、準優勝おめでとうございます! 

 

=+=+=+=+= 

初優勝、準優勝おめでとうございます&おつかれ様でした。(タイブレークはサッカーPK同等のルールとのことで、自分には試合の早回しの様であまりピンと来なかったけど)酷暑の中で球児たちが元気に手堅く闘う姿は素晴らしかったです٩( ᐛ )و 

 

=+=+=+=+= 

凄い決勝、凄い大会でした。 

バットがどうこう言われてたけど、大接戦あり、番狂せありで、どの試合も面白かったです。 

そして、この猛暑の中で全力プレーしていた全ての高校球児、お疲れ様でした︎ 

 

=+=+=+=+= 

68年ぶりかあ。西高だったか成章だったか、決勝で松坂にノーノーされて、もう当分、決勝すらないなと思ってた。大阪桐蔭が1回戦で負けたり、実力伯仲。今大会は本当に接戦が多く、どこが優勝してもおかしくなかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

京都国際、優勝おめでとう。最後の最後まで本当によく頑張ったと思います。中崎投手も最後の試合で 

今まで練習してきたことを全部出せたと思います。本当におめでとう。 

 

=+=+=+=+= 

すみません、こういう考えが良くないのかもしれませんが地元京都の優勝、手放しに喜べない複雑な気持ちです。どこかある意味国際試合であるかのような感覚で試合を観ていました。 

 

=+=+=+=+= 

両校共に守備が素晴らしかったですね。 

ほんの少し京都国際が上回った様ですがどちらが優勝してもおかしく無かったのでは? 

素晴らしい決勝戦でしたね。 

お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

お互い守りの固い見応えのある決勝を久しぶりに入り見た。どちらが勝ってもおかしくない拮抗した内容で素晴らしかった。暑い中よく戦いましたね。お疲れ様でした 

 

=+=+=+=+= 

試合は甲乙付け難かった。 

 

地元代表を応援したかったけど、 

関東一高を応援してました。 

 

選手には気の毒だけど、受け入れがたい。 

 

他の高校に頑張ってもらうしかないな。 

 

=+=+=+=+= 

今日、京都国際高が韓国系だと初めて知りました。 

優勝は素晴らしい。おめでとうございます。関東一高の生徒達も、お疲れ様でした。決勝で延長戦、初めて見たので新鮮でした。 

 

=+=+=+=+= 

0-0で迎えた延長…いい試合だったからこそタイブレーク決勝までやらなくてもと思ってしまう…。 

早く終わらせる必要?もないし、両校頑張ってるのに何だかなぁ、最後までちゃんと見たかったな 

 

=+=+=+=+= 

タイブレークとはいえ、決勝戦らしい凄い試合でした。 

個人的にだが、出来れば甲子園の決勝だけは 

タイブレークなしにして欲しいですね・・ 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年の決勝戦で1番良い試合だったと思います。両校の選手、スタッフ、応援のOBOG保護者の皆様、大変お疲れ様でした。良いものを見させてもらいました。ありがとう! 

 

=+=+=+=+= 

甲子園に新たな伝説が生まれてしまった。全国唯一韓国語の京都国際高校の校歌が流れるのはある意味国際色のある大会になった。五輪はもちろん、いい加減スポーツに政治要素をぶちこまないでいただきたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

記事を読むだけでも、 

ずいぶんな盛り上りを感じさせる、 

白熱戦だったに、 

違いないわね。。  

優勝校も、 

準優勝校の方も、 

みんな頑張ったと思うわ。 

本当に、暑い中、 

色々と感動差せてくれて、 

ありがとー! 

 

=+=+=+=+= 

NHKはヒーローインタビューまでお膳立て。韓国大統領が応援コメントを発信する程あちらでは政治利用され大盛り上がり。 韓国メディアは日本海を東海と斉唱した事を大々的に伝えている。 日本を経済的にも文化的にも凌駕しているのだからと韓国国民に向けて自制を求める上から目線ぶり。 この状況どう思います? 

 

=+=+=+=+= 

出てきたピッチャー全てが素晴らしかった! 

最後京都国際西村君、よく守り抜きましたね。 

京都国際、予選から強さをいかんなく発揮して見事な優勝でした。 

 

=+=+=+=+= 

甲子園の決勝タイブレークは0対0の場合は延長12回から導入。タイブレークを導入しているから延長は無制限にする。 

京都国際の学校が嫌と言っている人がいる。スポーツに政治をもちこまないこと。 

 

=+=+=+=+= 

やはり、日本語の校歌を聴きたかった。。 

 

しかし、京都国際の左腕エースは凄い。 

きっとプロにいく逸材だろう。 

 

京都、関東、素晴らしい試合をありがとう! 

 

=+=+=+=+= 

タイブレークに関しては賛否両論ありますが9回まで共に無失点の決勝にふさわしい汗握る試合でした 

高校球児や関係者の皆さん、お疲れ様でした! 

 

=+=+=+=+= 

京都の学校が決勝まで行くと各商店街で垂れ幕とか出て大盛りあがりなんだけども、今年はそれが一切なかった 

まぁ、それで京都人の気持ちを察してほしい 

あっ、一部盛り上がってる人もいましたよもちろん 

なんせかつて共産党知事がいた土地柄なので 

 

=+=+=+=+= 

一回の攻防で決まってしまうタイブレークは好きじゃないけど… 。せめて決勝は12回延長のうえでやるとか、最終手段的要素にとどめて欲しい。再考を願う。 

 

=+=+=+=+= 

最後の決勝ぐらいタイブレなし(orせめて13回ぐらいからタイブレ)に出来ないのかな? 

今まで無失点だった関東一の坂井投手が疑似的ランナーによっての初失点なんて記録は不条理極まりない。 

 

=+=+=+=+= 

史上初の決勝延長タイブレークと言ってるが、 

タイブレーク始まったのが最近じゃない?? 

 

史上初と大袈裟にいうほどのもんではない気がする。 

 

第一回大会からタイブレーク制を導入していたならわかるが。 

 

 

=+=+=+=+= 

今大会、明らかに5回のクーリングオフ明けの攻撃から流れが変わっている光景をよく見ました 

先攻有利ですね、特に競ってるゲームでは 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしいことです、心からおめでとう️スポーツをする子供 応援してます 大人になっても 悪いことに 足を染める事は ないと 信じます、がんばれ! 

 

=+=+=+=+= 

決勝は延長もう少し伸ばして欲しいですね。 

選手の負担考えると無理かな。 

いい試合をタイブレークで終わらせるのは勿体無い。 

 

=+=+=+=+= 

白熱したナイスゲームでした。 

延長戦はどちらにも勝たして 

あげたいと思う内容でした。 

京産大付優勝おめでとう!! 

関東一も準優勝おめでとう!! 

 

=+=+=+=+= 

テンポもよく締まった試合だった。 

それだけに日本の高校野球の最高の舞台であの校歌が流れることだけは遺憾でならない。 

 

=+=+=+=+= 

京都は決勝戦、連敗中だったので、すごくうれしい。 

京都勢は、ずいぶん久しぶりなので、これで一目置かれる。 

本当におめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

関東第一応援でしたが、京都国際の方がチャンスを沢山作りましたね!一枚上手だと思って見てました。優勝おめでとう御座います 

 

=+=+=+=+= 

観て応援したかったです。悔しいと思います。 

ご静養中の方達も観ていたでしょう。 

これがスポーツマンシップに則ってですかね 

両校頑張りましたね。 

 

=+=+=+=+= 

関東第一の選手達お疲れ様でした! 

負けてしまったけど、頑張ったと思います。欲を言えばもう少し打って欲しかった。。。 

甲子園100周年で最悪な高校が優勝したのは残念。 

 

=+=+=+=+= 

おめでとう!! 

どっちも実力が均衡してて最高に面白い決勝だった。 

関東第一も素晴らしかったけども今回は京都国際が上回った。 

ナイスゲーム! 

 

 

=+=+=+=+= 

記事の最後のほうに、京都国際の「金本祐伍」選手を「金祐伍」選手とする誤記があります。学校の特徴からも大変失礼な間違いだと思いますので、早く修正を。 

 

=+=+=+=+= 

いい試合だったが、猛打が少なく、終わってみると切ない夏だった感もある。個人的にはホームランや長打が見たかった 

 

=+=+=+=+= 

蒸し暑い中で延長だったようでお疲れ様でした。そして優勝おめでとうございます!! 

さぞかし京都の方たちは大喜びでしょう! 

本当にお疲れ様でした! 

 

=+=+=+=+= 

35年ぶりと言われる好試合。ただ、タイブレークが試合をつまらなくした。少なくとも、決勝はタイブレークをなくすべき。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい試合だった。ただ決勝戦だけはタイブレークなしにしてほしい。最後まで拮抗した試合を観たいし、急にタイブレークから始められると冷める。 

 

=+=+=+=+= 

タイブレークは打順による運があるし三振取れるピッチャーが有利など問題あり。クールタイム設けて延長やれば良いのに! 

 

=+=+=+=+= 

両校ともお疲れ様でした! 

みさせてもらってましたが、プロ野球に無い楽しみがありますね、プロ選手も思い出してもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり日本海呼称問題について知らない人が多いんかな?多分韓国でもニュースになるだろうし、日本海問題が大きくならないと良いけど問題になれば浜田議員とか動きそう。 

 

=+=+=+=+= 

プレーして優勝を決めたのは日本人、しかし流れる校歌は韓国語。改めてアイデンティティとは何かを考えさせられる大会になった。 

 

=+=+=+=+= 

狭いグランドやスカウティングの難しさもあるのに優勝するとは。凄いです。何が決め手で入学するのかが知りたい。 

 

 

 
 

IMAGE