( 204569 )  2024/08/24 00:04:31  
00

兵庫知事「残念な思い」 県職員4割がパワハラ「見聞き」のアンケに

毎日新聞 8/23(金) 15:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/15fc17415cba959075f63b8963e8af626b0be690

 

( 204570 )  2024/08/24 00:04:31  
00

兵庫県の斎藤元彦知事は、公表された県職員アンケートの中間報告で、知事のパワーハラスメントを目撃や聞いた職員が約4割に達していたことについて、大変残念な思いだとコメントした。

知事のパワハラ疑惑を巡る問題で、約6700人が回答したアンケート中で、パワハラを目撃したり聞いたりした回答が約4割に上る結果が出ている。

【山田麻未】(要約)

( 204572 )  2024/08/24 00:04:31  
00

兵庫県職員アンケートの中間報告が公表されたことを受け、報道陣の取材に応じる斎藤元彦知事=神戸市中央区の兵庫県庁で2024年8月23日、山田麻未撮影 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事は23日、公表された県職員アンケートの中間報告で知事のパワーハラスメントを見聞きしていた職員が約4割に上っている点について、「県政をより良くするために必要な指示や指導をしてきたが、これだけ多くの職員が回答している事実に接し、大変残念な思いだ」と述べた。県庁で報道陣の取材に答えた。 

 

【写真で見る】兵庫県知事、どんな人? 

 

 知事のパワハラ疑惑などが文書で告発された問題を巡っては、県議会の調査特別委員会(百条委)が全職員約9700人を対象にアンケート調査を実施し、約6700人が回答した。8月5日までに回答があった4568件を中間集計したところ、知事のパワハラを目撃したり、人から聞いたりしたという回答が約4割に上った。百条委は23日、パワハラ疑惑を中心に関係職員6人への証人尋問を非公開で開催している。 

 

 知事は中間報告について「記載された個々の内容、詳細は承知していない」としたうえで、「職員の受け取りとの間にずれが生じていたことによって不快な思いやご負担をかけたことは重く受け止めなければならない」と説明。「私自身の改めるべきところは改め、感謝の気持ちやねぎらいを積極的に伝えさせてもらっている」と語った。【山田麻未】 

 

 

( 204571 )  2024/08/24 00:04:31  
00

兵庫県知事を巡るパワハラ疑惑に関する意見は多岐にわたっており、知事に対する厳しい批判や不信感が多く見られました。

多くの人が知事の対応を冷淡で無責任と捉えており、パワハラを根絶するためには知事が責任を取るべきとの声が多くありました。

さらに、知事の独りよがりな指導や不適切な行動に対して、適切な対応を求める声もありました。

 

 

また、知事の一連の行動に対しては、早急な辞任や解任を求める声も見られ、知事が県政に与えた影響や不信感、怒りが見受けられました。

一方で、知事の行動やコメントに対して肯定的な意見は少なく、実際にあったとされるパワハラに対する不満や懸念が広く共有されている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 204573 )  2024/08/24 00:04:31  
00

=+=+=+=+= 

何に対して残念なのか意味がわからない。 

ここまで実名まで出してしっかりとパワハラを訴えているのに、おそらく本人は全くパワハラとは思っていないのだろう。 

知事として自分は全くふさわしくないと思わないと、これからの県政は何も進まないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

知事が「残念な思い」と発言したことに、強い違和感を抱きます。二名の職員が命を絶ち、多くの職員がパワハラを訴えているにもかかわらず、問題の本質を理解せず、自らの行為を正当化する姿勢は極めて無責任です。命を賭けて訴えた職員たちの声に、知事は真摯に耳を傾けるべきです。理解されないという「絶望感」こそが人を死に追いやるのです。このような深刻な事態を引き起こしたにもかかわらず、県民や職員の声に耳を貸さない姿勢では、彼らの無念が報われることはありません。知事は、自身の責任を認め、招いた結果に対して誠実に向き合うべきです。これ以上の言い逃れは、県政への信頼をさらに失墜させるだけです。再発防止と県政の正常化のためにも、知事は自らの非を認め、潔く辞任すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

辞任ではなく、解任をすべき。知事を更迭・解任する権限はないのか? 

リコールという作業をしなくても、この人物が為政者と不適切なのは周知であり、民意が反映されない民主国家などありえない。 

政治に問題があるのか、政治家個人(斉藤という愚劣な卑怯者)が悪いのか、選んだ民衆が愚かだったのか。問題を放置するのではなく、責任の所在を明らかにして、然るべき権限にて、処断と穴埋めをしなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

別の記事でによると、 

パワハラを「目撃した」と回答したのは59人 

「実際に知っている人から聞いた」のは466人 

「人づてに聞いた」のは1225人 

贈答品については17人が「目撃した」と回答した。 

 

この中で、「知っている人から聞いたや」、「人づてに聞いた」は除外したとしても 

76人の人がパワハラや贈答品について「目撃した」となっている。 

 

5日までに回答のあった4568人から考えれば数は決して多いとは言えないが 

問題は数ではなくこういう行為を繰り返し行っていた知事としての適性と 

いつまでも事実を認めず知事職にしがみ付いている人間性だろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の内容は、兵庫県庁にとどまらず、他府県庁、ひいてはあらゆる企業の幹部に響いていると思います。 

時代は変わった、という事を定量的に示すよい指標、バロメータになったと思います。 

これから明るみにでることもあると思いますので、全国のあらゆる組織幹部が注目していると思いますので、百条委員会は頑張ってほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「何に対して」あるいは「誰に対して」残念なの? 

2名もの方が亡くなっているのに残念で片付けようというのか。 

いつも国会答弁のようにまともに答えない上、出てくる話が意地汚いものばかり。未だにご自身で責任を取るつもりがないようなので百条委員会に頑張ってもらうしかない。 

奥様がいらっしゃるようだが、どのように感じていらっしゃるのか聞けるものならうかがってみたい。 

 

=+=+=+=+= 

あらゆる問題に自分の非を絶対認めない知事。残念という表現も意に反する結果であったという感想であって非を認めたわけではない。 

 

今後どのように追い詰められ辞任するのか、政治家の対応の悪例として注目しています。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラはいじめ問題と同じなんですね。 

いじめている側はそんなつもり全くないと言い、いじめられている側は相手の言動に対してナーバスになっているし実際に高圧的に攻められ嫌な思いをしている訳です。 

文科省,学校教育の中であればいじめの問題に対して小さな事柄であってもいじめとして報告していますが,大人社会の中では役職としての上下関係があり上のものは適切に指導したと言い,部下は無理強いさせられていると言う。大人がやっていることを子どもは真似しますよ。しっかりと地位あるものは反省をしてそれなりの行動を取るべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自分の責任で二人の方が亡くなっているのに、県職員のアンケートに対し「残念な思い」とはあまりにも冷淡な発言だ。この人物は4人組と共に、県政史上永遠に最悪の県知事として記録されるだろうし、100年後にも語り継がれるだろう。百条委員会の効力は限られているので、補助金疑惑をもとに早く警察・検察にも動いてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

厚生労働省の指針では職務上必要と認められない言動をパワハラとみなされるとしている。ホワイトを目指す企業はパワハラ防止のために社内通知で注意喚起をしたり、社内規定の禁止事項に明確に記載したり、研修を行なっている。座席を蹴る、怒鳴る、ペンを投げるなどの行為は職務上必要な行為ではないですよ。指導とは言えませんよね。精神的に傷めつける暴力だと思います。 

知事はこの告発に対して『やってない』とは言わず、『時に厳しく指導してきた』とぼかしています。具体的にどんな厳しい指導をしてきたか聞いてみたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

総務省のキャリア官僚は若くして地方自治体へ出向し、上級職につくケースが多く、そこで人格的に問題のある人に更に拍車がかかり、兵庫県知事のようなとんでもない政治家が生まれるのだろう。 

今、『事務職は不要』発言で追及されている熊本県知事もまた、総務省出身であり兵庫県知事と同じような経歴だ。弁明の仕方も両者酷似しておりキャリア官僚として絶対に謝罪してはならないという処世術を学んだのだろう。 

キャリア官僚制度は戦前から続く制度だが、現代のキャリア官僚は国に殉じる気概はなく、自分の立身出世が目的化しており、キャリア官僚制度の弊害が顕著だ。キャリア官僚志望者も毎年、減少しておりキャリア、ノンキャリアという前近代的制度は改めるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

もうパワハラとかおねだりとかの問題は別にしても、人としての素質に欠陥がある方のようですから、もちろん知事として適格性に欠けるのは当たり前のこと。 

ここまで自己保身の論理を続け引き伸ばしていることに非常な責任があると思います。 

自身の身の振り方をきちんとしてもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

職員の受け取りとの間にずれが生じた訳ではなくて、斎藤知事の自分の都合のいい勝手なものの捉え方が問題をいたずらに長引かせていることを認識した方がいい。 

間違いの始まりは元県民局長がパワハラを指摘した内部告発を誹謗中傷扱いして懲戒処分にしてしまったことだと思う。 

元局長は県の公益通報窓口にもパワハラを指摘した内容を通報したけど、知事の勝手な権限で公益通報には当たらないとしてしまった。 

知事の職に居続ければ居続けるほど、県政の停滞に繫がっていることをいい加減に認識するべきだと思うし、人が亡くなっていることに対して重きを置いて考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

辞職せず開き直って続投すれば、そのうち非難の嵐は下火になる、斎藤さんはそう踏んでいるように思う。また違う展開へと盛り返しの思惑も勿論あるはずだ。 

パワハラ疑惑のみならず、政治資金疑惑も含め仕事以外でこれだけ道を踏み外してばかりの知事もそうそういないのではないか。 

いずれにしろ斎藤さんは自らの政治生命のことで頭が一杯のようだ。常軌を逸している。 

 

=+=+=+=+= 

何処までパワハラ含めて実証されるか分からないけど職員が自殺して2名亡くなり職員が実名明記で約4割が見聞きした中で毎回記者等の質問に対してほぼ同じ返答!!人間性迄分からないけど選んだのが県民なら解任も投票(無知ですいません)で出来る方法や申立出来ないのかな!?全く本人自覚無いしこのメンタルだと意地でも任期迄カキやカニ食べながら居座るよね!?県内の特産品の会社や関係者の方もまたサイトウが催促視察に来るかも知れないのでご注意下さい。 

 

=+=+=+=+= 

中学受験を頑張っている子供がいますが、こういう大人には決してならないように、 

勉強ばかりではなく、人としてまっとうに、きちんと周りをみて人を思いやれる人間に育てようと強く思いました!! 

 

そして、出来ればこういう人とは関わりなく過ごしたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラをしている人は大抵自覚がないものです。 

そして歯止めが効かなくなりエスカレートします。 

そして周りもいつしかそれが当たり前の環境になってしまいます。 

ひどい場合、自分がパワハラを受けたくないからと言って、他人に同調圧力をかけ、パワハラをする上司の言うことを素直に聞くように指示したり、上司の機嫌が悪くなるから余計なことはするなという空気になります。 

一種の洗脳状態になってしまいます。 

側から見て「おかしい」と感じて、どうにかできないか促すが、「そんなの無理に決まってる」とみんな言いますね。 

 

=+=+=+=+= 

まず県政をより良くするために必要な指示や指導をするのは知事として当然の事です。それは間違っていない。ただ立場を利用して相手に対する恐怖感を与えたり精神的に不快感を与えたり、お土産を回りくどくおねだりしたりすることが知事というより人としてダメなんです。それと常に自分は正しいと周囲の意見に耳を傾けない対応がよくないのです。 

こういう人になってはいけないと世の中の人に反面教師として教えてくださってありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

「私自身の改めるべきところは改め、感謝の気持ちやねぎらいを積極的に伝えさせてもらっている」 

 

すでにそんな状況は終わっています。 

被害者が多く、二人もお亡くなりになってしまっており、パワハラという罪に対し速やかに認めて罰を受けるべき段階の気がします。 

 

=+=+=+=+= 

残念な思いをしているのは、知事ではなく、県民と県職員だということを痛感しなくてはならない。人の心を理解できないというのは能力の欠如と言わざるを得ない。知事は良く指導ということを言うが、指導されるべきはご本人である。まず、コミュニケーション能力が著しく低い。相手の会話の要点を的確につかんで応答することができないため、記者会見では頓珍漢な回答を繰り返す。そして、ご理解くださいなどと、強引に話を先へ進めようとすること。記者さんなど第三者に対してそうなのだから、身内の意見など聞く耳は持っていないだろう。幼いころから祖父に、県知事になれば王様になれる、何でも手に入るぞと教えられてきた。県知事という王様に慣れたことに有頂天になっていたのだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

パワハラにはこれといった基準がないため、やった方とやられた側では互いに温度差はあるものだとは思いますが、アンケートの結果ではその数が多い事には何らかの問題があった事は事実だろう。おねだりについても兵庫県知事だけの問題ではないとは思うが、パワハラとの兼ね合いもあり出てきた問題なのではないか。それよりも阪神オリックスの優勝パレードに関しての補助金還流については事実ならば刑事事件になりうる大きな事件だと思いますし、時系列からも還流の疑いが濃厚です。そして総合的に思うことは、火のないところに煙は立たないものであり、告発して早々に知事に処分されて亡くなった職員もいる事から思うことは、知事が行った事の責任はあらゆる面で大きいのではないか。これらの事が事実認定された時点で知事は辞職するべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

誰しも自分が間違っているとは思いたくないかもしれない。 

それでもこの方は知るべきである。 

このような感じ方や受け取り方は、受け止めた方がどう感じるかどう思うかが全てである。 

 

たくさんの不快感や不信感を抱いた感情は、仮にもし本人にその意図がなかったと言ったしても、そう受け取られたことが「すべて」なのである。 

 

虐めたのではなく可愛がっていたといういじめっ子側の言い分とほとんど変わらないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

納税の催促や滞納に対しては、今後の国民としての生活を前に進めていく事を最優先していく所存です。 

 

なお記載されている金額の詳細については承知しておりません。私自身の改めるべきところは改め、感謝の気持ちやねぎらいを積極的に役所へは伝えさせてもらってます(支払うとは言ってない) 

 

これからは納税に対して、知事に倣ってこのような方針で生活していこうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

細かな内容の真偽は明らかではないですが、これだけ出てくると人間としての器の小ささだけははっきりと分かる気がします。周りで支える方々も限界を超えてしまったのではないでしょうか。この方と一緒に、兵庫県をよくしたい、と誰が思うのでしょうか。子ども達にも見せたくない大人の姿で、早く交代される(交代させる)ことをオススメします。 

 

=+=+=+=+= 

自分の方が絶対的に頭が良くて正しいという主観があるから、大人相手に「指導」なんて言葉が出るんだろうね。昔の運動部の先生の言動のようだと思う。協力して一緒にやるとか、意見を仰ぎ取り入れるとか、そういう謙虚な認識は皆無なんでしょう。その上、家族で持ち帰った弁当まで食べてて、セコさにもう笑えてしまう。どうやって育ったんだ。よくいるんだろうけど、地方自治のトップ、官僚出身は見極めないといけないという悪い見本になりつつある 

 

=+=+=+=+= 

知事のこのコメントに肯定的・好意的な感想を持った兵庫県民は多くはないだろう。 

そして逆に斉藤氏が自分たちとは全く異なった価値観や倫理観で行動していることを確信した県民は少なくないだろう。 

県議会の百条委員会で調査しても、次のアクションとして不信任採決、ましてや可決が見えているわけではない。 

成功へのハードルは極めて高いかもしれないが、解職直接請求の手続きに取りかかる時期に来ているのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

「目撃した」の回答が少ないとの意見がありますが、公務員をしていると基本知事にある程度の時間を作ってもらえるのは課長以上の役職になり、必然と数は限られます。それなのに、伝聞に関する意見がほとんどで信憑性がないと言うのは、少し違うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

指導とわがままおねだりとは全く異なる。だが、部下の就業改善や資質向上のためきつく当たるとか大声を出すとかはあり得る。しかしその絶対条件として、明らかな努力不足による目標未達、不備不具合、失敗再発の予見等指導が必要な事態事実や結果があることが必須です。知事さんにはこの点に関して多分能力や意識、客観評価する多様性が著しく不足している様にです。知事の上位にお行儀係が必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

同じ庁舎内に勤務していても知事と業務で関わりを持つ人がそれほど多くない中でこれほど多くの声が上がること自体が大問題だと思います。 

基本的な話で申し訳ないが、パワハラはセクハラと同様にする方の認識よりも受けた方の意識、認識を重要視するもの。今さら認識はないと言って責任を取らないのは見苦しいと思います 

 

=+=+=+=+= 

パワハラする人間は、自分の加害行為を自覚していないことが多い。パワハラ行為を受けた人間がそれによって耐え難い苦しみを感じればパワハラだ。加害者にどう思うかを聞いても自覚してないのだらから無駄だろう。被害者の声を客観的に判断することが必要だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

この案件でどれだけの労力や時間がかかっているのやら。本人は県政を推し進めるのが仕事だといっているが、さっさと辞めてもらったほうが、健全な県政のための1番の施策と感じる。 

どちらにしてもこの人を選んだ県民にも責任はあるので、その自覚をもって今度の選挙で投票してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

相手が不快な思いや人格を否定するような言動や態度と感じればパワハラになりますが、やってる本人は気付かないのが常。 

今日のコメントで自分の気持ちが残念という発言があったようですが、恐らく周りから言われても自身のパワハラに気付くことができないタイプの人なのでしょう。 

県知事という権力者のパワハラで沢山の職員が嫌な気持ちで職務に当たっていることが気の毒です。 

ましてやそのパワハラのせいで死者が出る事態になっているので、もうこの方に知事の地位にいてほしくありません。 

兵庫県民ですがリコールは手間も時間もかかりそうなので、一刻も早く不信任決議で県政の刷新を図って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラを見たり、人から聞いた人の数をアンケートで調べても何の足しにもならないと思います。 実際にパワハラを受けたと言う人から、具体的な内容を聞き取りするべきです。 しかしエレベータの件でも、二百メートル歩かされた件でも、知事から叱責を受けたと言われていますが、こんなのは極普通の事で、職員の怠慢です。 前の知事が二十年も続いたので、県職員がそのやり方に馴染んで、若い改革派の知事を煙たいので追いだそうとしているのでは無いですか。 とにかくこの件は早く決着を着け、斎藤知事には来年の任期を全うして、再度県民の信を取って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

残念な思いとは、反省の意志はないということ、パワハラが指導で当たり前だったと固く疑わない人格 

おねだりして何が悪いと思っているんだろうし 

職員は下僕だと思い込んでいる節がある 

有罪を立証し、辞任を求めるか 

リコールをするか 

はたまた、解散覚悟で議会が不信任を突きつけるか 

兵庫県の見識と良心が試されていると思います 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事の言動をみるに、ストレスで身近な人に当たっていないか不安になります。 

また、兵庫知事のニュースを見て、いわゆるパワハラ体質の人が、より巧妙にステルスなパワハラに移行しないかという懸念も出てきます。 

自民党にも瞬間湯沸かし器という異名を取る幹部がいるぐらいですから、世の中にはパワハラ体質の人は大勢いると思います。 

兵庫県知事の件は証言が多く言動がハッキリしているので分かりやすいですが、これを機に、パワハラに対して広く問題がクローズアップされるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この知事と相対したことないので、ひととなりの正確なところはわかりません。 

ただ、報道にあるような問題行動が事実ならば、罷免されるべきと考えます。今後は粘るだけ粘り、県政を混乱させた後にやむなく辞職というパターンでしょうが、その場合は退職金も年金も支払われるのでしょう。ゴネ得、逃げ得は決して許してはいけないと思います。 

そもそもなんでこんな知事が誕生したのでしょうか?もともとは血気盛んな熱意あふれる良人が権力に溺れたのか、それとも元から素地があったのか、その辺りも、追って検証必要ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

身近で話して行動を一緒に仕事をした職員だけがパワハラ被害の対象なわけで、数人でも決してあってはいけないこと。 

 

百条委員会での証言と聞取調査等への協力すると回答した職員は231名。 

県職員は約6700人。分母が大きいので%は低いけど大きな数字であって、 

知らない職員が多いのは当たり前です。 

 

その陰に補助金増額キックバック、幹部職員への処分が正しかったか、この大問題がある。 

もし知事を擁護する人がいるなら、この大問題を併せて全体で考えるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

事ここに及んだら、辞任が最良の策だと思います。 

この手の人には自覚がないので、人の痛みを思うこともなく、いつになっても治りませんから。 

有権者も事前に人間性が分かっていれば選択しなかったと思うので、短期間の選挙期間に猫をかぶれば当選してしまう。 

石丸信二氏にも同じ匂いがするので、都知事選で投票してしまった自分は後悔しています。 

 

=+=+=+=+= 

「県政をより良くするために必要な指示や指導をしてきた」ならば、こんな訴え、死をもって抗議する方々が出てくるはずがない。県政をより良くするために必要な指示や指導の結果が、この事態を招いている。この事態がより良い県政につながっているならば、その客観的根拠を表明するべき。 

「職員の受け取りとの間にずれが生じていたことによって不快な思いやご負担をかけたことは重く受け止めなければならない」ということは、ずれが問題だということ?職員の方々の反応は、ずれてはいないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

学級内や学校内でのいじめを告発しても、「いじめられる側にも責任がある。」「嫌なら言い返せ。」「いじめは確認できなかった。」などと真剣に取り組もうとしない教師、学校と同じ体たらく。 

 

今回の兵庫県庁の一連の責任の所在は、斎藤にあることは間違いない。 

ただ、いくらモンスターでも斎藤1人がやること、できることは限られていて、ここまで野放しにしたのは、既得権益を手放したくない連中(斎藤によっていい思いをしている連中)や、斎藤のやり方を支持する連中の協力があればこその、この組織の体たらくである。 

斎藤や取り巻き連中が何の反省もなく、このまま逃げきろうとするなら、 

県職員のみなさんには、この失政者の悪行の追及と庁内の意識改革の最後のチャンスをムダにすることなく、おかしいことはおかしいと声を上げてほしい。 

もう何も言えない、亡くなられた方に代わって、何が分かれば良いのか、よく考えてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

本パワハラ事案の関連でお二人亡くなっているということですから、その原因を明らかにし、責任を負うべき人には相応の責任を残りの人生かけて負い、償いをしてほしいと思います。そして二度とこのようなことが起きないように深く原因追求と対策を取ってほしいです。一人なのか複数なのか分かりませんが、2人も死に至らしめた関係者には逃げられると思うな!と言いたい。ドラマや漫画だけでなく、現実にも勧善懲悪であってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

部下二人の命が亡くなって、哀悼の言葉は示さずに 

公の場でその亡くなった職員を罵倒してすべて責任を負わせた 

そして自分に対する部下のアンケートについては「残念な思い」と表明 

 

鳥取県知事が先日「辞職だけで済むわけない」「刑事案件ですよ」 

「県の上層部がグルになって隠蔽した可能性が問われてる」 

だいぶ語気を荒くして言われてましたが、まさにその通りです。 

 

現職知事の疑惑に関して前代未聞の案件です。 

徹底的に調査する必要があります。 

なにせ2人の人命が奪われているのですから。 

 

=+=+=+=+= 

このアンケートはパワハラの有無と言うよりかは知事に対する職員の支持率、信頼度を率直に表していると思う。 

知事のことを厳しいことも言うが信頼できる、トップであって欲しいと思っているのなら知事に対してネガティブな回答はしないはずだ。自分達のアンケート結果が知事の批判や辞職に直結することを理解しているはず。 

その上で4割もの人がパワハラがあった=知事は支持できないというのは重たい結果のはず。伝わっていなかったとか残念だったとかそういうことではないんですよ 

 

=+=+=+=+= 

与党が組織した政府と国民のように、ある意味、他者である場合に、誤解や認識の開き等があり、ご理解をいただくように努力するというのはありますが 

部下に指導を行いやすいと行っても、案件ごとに部局の担当者が同行するので直接の部下ではないことが多いと聞いておりますが、指導と思ったのにパワハラと受け留められているのであれば、相手が誤解しているのではなく仕事ができていない。単にパワハラだとするのが世間の常識なのですが、兵庫県庁では世間の常識も、それに基づく法律や条例も通用しないところなのでしょうか? 

そのような山賊みたいな人が出没する建物には一般市民は近づかないことをおすすめします。また、警察におかれましては速やかなる広域指定を行われることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事は、東大卒、総務省の官僚とエリートコースを歩み兵庫県知事に当選しました。その間、地方への出向の仕事が多く出向先ではもてはやされ、誰も注意をしたり、叱ることもなかったようです。叱られたらどんな気持ちになるか部下の気持ちなどは一切斟酌することはなかったようです。そんな人が知事になれば、県庁の職員は自分のために何でもするのは当然と考えるのでしょう。いわゆる部下にすれば一番上司になって欲しくない人が知事に当選してしまったのです。いわゆる勉強だけの世間知らずのお坊ちゃんが知事になってしまったのです。仕方がないので、辞めていただくしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

彼は両親に、対しても「残念な思い」を抱いているのだろうか? 

 

彼の両親は今の彼を「残念に思って」いるかも。と彼は決して思わないだろう。 

 

志の輔の落語に「親の顔が見てみたい」をなぜか思い出した。 

が、多分、彼の両親は彼とは違い謙虚な素直な優しすぎる人ではなかったかと。 

子供に恨まれても厳しくできる親は少ない。 

 

=+=+=+=+= 

「県政をより良くするために必要な指示や指導をしてきたが、これだけ多くの職員が回答している事実に接し、大変残念な思いだ」 

これは百条委員会でパワハラでは無かった事を主張する為のコメントだと思います。何が残念なのか知りませんが知事の口から出していい言葉ではないと思います。 

2名の職員の方が亡くなり、多くの職員や県民が知事に対し不満を抱いている今、県民や職員は斎藤氏を知事にした事を後悔してると思う。 

非常識極まりない知事と常識ある職員の間にズレが生じるのは当たり前だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラを実際見た、経験した、が59件、贈答が43件とある。あとは直接聞いた、噂で、だ。で、「経験した」のみではなく、直接見た、を含め59ないし43件。そうすると実際にあった件数はさらに少ないことになる。 

有名なエレベーターなんかは少なくとも数人、下手すると10人程度になりかねない。 

20年ほど続いていた前政権から新しく知事になって、環境が合わず、またはこれまで優遇されていたのが優遇されなくなったりして不満があるであろう職員も多い。そのような環境で、きつく指導すると、「パワハラ」と言い出す輩も少なくあるまい。 

火のない所に煙は立たぬ、と言うので、「パワハラ」はあったのだろうが、記事で悪辣のように言われているのにくらべ、思いの外少ないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

今時の社会人ならば職場などでも様々なハラスメントに対する講習などの研修等を受けているとは思うけど、そのなかで耳にタコで言われるのが「相手がハラスメントだと感じること」がそれすなわち何かのハラスメントだということ。 

なのでもう自分はハラスメントバリバリな知事である(もしくはあった)事を認めて素直に辞するべしと思います。 

またもはや進退窮まっているのを自覚すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

県職員の4割が知事の行為をパワハラと認識していることに対して、知事自身が県職員が指摘する内容は、仕事上の指導の範囲内で生じたことあるのに、パワハラだと認識されて残念な思いを知事がしているのであれば、兵庫県知事は知事としては不適格だろう。 

 

県職員がアンケートを回答したこと自体に問題があって、その行為こそ公務員不適格だと認識して、残念な思いを知事がしているのならば、知事の政治手法が恐怖政治でしかなく、兵庫県職員から知事に対する告発が更に出てくるだろう。 

 

知事は既に兵庫県民の信任は失っています。辞任しないで、知事の椅子にこだわるならば、再選挙すればいい。政治家は結果で評価が決まるものなのに、政治活動が円滑にできない時点で、どうやって政治的な結果が出せるのかを知事に問いたい。 

 

こんなに嫌われてるのに、政治活動できるのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

細かい事が色々問題視されているが、今に至ってのおおきに問題は、県に混乱をもたらしていることだ。 

知事は辞職何回も県政を進める事で責任を果たす。辞任はしないとの発言をなんとも借り換えしているが、知事の問題で、県政が進んでいないのは明らか。 

知事が県民のことを本当に思っているのなら、現在の事態を終息させる為には辞職すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ多くの職員が証言すればアウト。県政を停滞、混乱させたのは大きく、責任を取って辞任しかない。それ以前に死者が出ている時点で裁判である。まだ辞職しないのが人としてどうかと思う。まして県民を代表するものの立場。反省しているのなら速やかな辞職が望まれる。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、もし自分の行ったことを認めると、二人を死に追いやったことを認めることになります。 

 

そのため彼は決して認めないでしょうね。 

 

後はご家族も彼並みのメンタルがあることを信じています。 

 

そうしないとさらなる不幸が発生する可能性があるからです。 

 

家族を守るためにも認めた方が良いようにも思われますが、認めるとマスコミ含めてみんな批判に転じるのでさらに悪化するかもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

人に厳しく接するのであれば、自分は絶対にクリーンでなければならない。これはリーダーの基本中の基本。職員に厳しく接する一方、物品をちゃっかり頂く自分に大甘では職員の支持を得られない。マスコミの報道が正しいとすれば、リーダーとして資質の問題であり、心構えがなっていない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の事案の本質は、二つあります。 

一つは、①自殺した元局長が退職間際に内部通報している意味(局長をされるほどの方なら、思いの全てをぶつけられたのでは?)、②百条委の聴き取り調査前日に自殺している意味(自分の口から説明する機会なのに…)、③自殺した意味(精神的なこと?怨恨の感情から?等自殺に至る意味が良くわからないこと)です。 

もう一つは、兵庫県の組長が「県政の停滞」を理由に意見を県議会に提出していることの意味です。百条委員会もそうですが、兵庫県はまだ自民党の一強状態ですが、大阪府の弱小の維新が改革を旗印にあっという間に一強置き換わられたことに対する恐れから、このチャンスを逃したらいけないと兵庫県議会議員だけでなくて組長まで「県政が停滞する」と、本当に県政が停滞しますかね?どう考えても、自民党が斎藤知事を潰しに掛かっているとしか見えません。 

メディアも注目度の高い久々の話題作りに必死です。 

 

=+=+=+=+= 

しかしなんでリコールの話が出てこないんでしょうね。愛知の時は作品展に補助金を出した(そもそも会計的に問題のないのであれば内容で補助金を出す出さないの判断権限は知事にない)とかいうどうでもいいことであんなにリコールが盛り上がったくせに、明らかに県政に支障が出るレベルの不祥事でリコールの話が出ないのが不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

この人物は、キャリアから推測すると、挫折を知らず、超優等生で生きてきたのだろう。 

「何故なんだ?」という思いが本人にはあると思う。 

頭と要領はよいと思うので、側近が諫めていればここまでにはならなかっただろう。 

諫めなかった側近の責任は非常に重い。 

知事も側近達も潔く辞職したほうがこれからの人生が楽になる。 

 

=+=+=+=+= 

職員の方々も、ずっと残念な思いをしてこられた、その事が、アンケートに表れたのだと思います。 

それに気づかす、あるいは、見ないようにして、やってこられたのではないでしょうか。 

良かれと思って行われようが、 

悪意を持って行われようが、 

それは、パワハラ(権威により相手の思いを押し込める)ではないでしょうか。 

残念に思われるのは、 

アンケートに答えた人にではなく、 

そう思われていることに気づけなかったご自身にではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ここまでくると、上げた拳を下ろす先がないのと似ていて、自分のされてきたことを素直に認める=自分の進退に関わる ので、そんな人ごとのような「残念な思い」としかいえないのでしょう。この先、この知事自身がパワハラでした、ごめんなさいということはないのではないかと思います。そのことの方がまわりの私たちにとってよっぽど「残念な思い」です。兵庫県民のみなさん、リコールなり、県議会のみなさんは離職勧告なり、不信任決議をするべきです。 

 

=+=+=+=+= 

多くの地方の県知事は元、国のキャリア官僚。自治体の課長級、部局長級、そして副知事に出向していき、その出向先の県や出身県の知事に保守系無所属で立候補して当選する。 

ZEROの村キャスターも旧大蔵省から三重県の総務部長として出向して、その後に三重県知事に立候補したけど、三重県の特殊な地域事情により落選したけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

パワハラ、セクハラはまずは被害者側がまずハラスメントだと感じた時点でアウトなんだよ。しかも主張しているのは一部の職員では無い。組織のトップであろうと、なかろうと、まずは被害者に謝罪するのが当たり前である。不快にさせたなら申し訳ない。そのようなつもりはなかったが怖がらせてしまったなら申し訳ないなどの部分謝罪でもよい。それすらできない人間にはそもそもハラスメント被害を解決する能力は無く、人の上に立つべきではない。辞めさせられないなら、県民にもリコール運動くらいしてもらいたい。嫌われているだけではここまで話は出てこない。収賄の疑いもある。 

 

=+=+=+=+= 

「不快な思いやご負担をかけた」ってそのレベルじゃなくて精神的に追い詰められた方が2人も自死したという事実をどう受け止めているのだろう。さらにご遺族もやり切れない思いをさせて追い討ちをかけている。知事として以前に、人としてあるまじき行為である。知事ご自身のご家族も、持ち帰った物産品を口にして肩身が狭いのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

他の方も書いている様に、認識の違いを残念に思うでは無く、自分の勝手な思い込みで多大なる迷惑を職員を含め周囲の方にお掛けして申し訳御座いませんではないの? 

知事も問題だけど維新の議員さん、今立ち上がらなければ次の貴方達は無いよ。 

そんな知事を庇った議員が選挙民に理解されると思う感覚が不思議。 

今、率先して知事の不信任案を申立てればこそ解散されても次の選挙で生き残れるのではないの? 

沈みかかった泥舟知事に同乗して巻き添え沈没を望み、進んで対応するのが望みなら仕方無いけど、時間切れ選挙の時に兵庫県民が忘れてくれるかもと云うのは甘い観測だと思うのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

県の職員は多くいても、知事の視察に同行できる職員は何人いるんでしょうかね?延べ人数でいうと多いだろうけど、実質でいうと少ないはず。知事の信用を得ている職員は例え知っててもよほどのことがない限りダンマリだろうから、複数人が見たと答えたというだけで真実だと思うよ。さらに言うと、カニのおねだりの視察の話が具体的にでてくると、多くとも同行者は10人にも満たないと思うし、知事は簡単に密告者を特定できるだろうしね。正直に答えた県の職員、勇気ある!死なないでね。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事には「自責の念」や「恥」という概念が無い。 

 

知事としての今までの言動や行為が、このアンケートの回答につよく関連しているのは明白であるにも関わらず、「残念な思い」と、さも自らには何ら落ち度がないかのように(受け取られかねない)言葉を選んでいる。 

 

それでも知事として職責を果たそうとしたいのなら、一旦身を退いた上で再度選挙で選ばれるかどうか信を問うという筋を通して欲しいが、そんな潔さなどまず期待できないので、残る手立ては議会が不信任決議を可決するか、リコール(解職請求)しかない。 

しかし知事のリコールを実現させるには成立要件があまりにも厳しい。 

 

本当にどうにかならないものかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県の斎藤知事によるパワーハラスメント疑惑は、県職員アンケートの中間報告で大きな注目を集めている。 

 

約4割の職員が知事のパワハラを目撃または聞き取ったと回答した事実は、知事の指導力とその姿勢に対する疑問を投げかけている。 

 

知事は「必要な指示や指導」としてパワハラを正当化する一方で、多くの職員がその指導に不快感を示していることを「残念」と表現している。 

 

ここで注目すべきは、知事自身の「改めるべき点」を挙げつつも、具体的な改善策を示さない姿勢だ。 

 

職員の声に対する理解と対処が伴わない限り、知事の言葉は単なる表面的な謝罪に過ぎない。 

 

百条委員会による調査と証人尋問が進む中、知事が「感謝の気持ち」を表明しても、実質的な変革が伴わなければ、真の信頼回復は難しいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

知事さんへ、指導は相手が納得して受け入れてくれなければだめです。相手がなおかしいと思ったり、不満を持ったりするのは指導ではありません。もし食い違いがあったらよく話し合うのが指導です。怒ったり、怒鳴ったり、相手を威嚇したりは、指導ではありません。「残念な思い」と言う前に、自分が部下に指導として、貴方が行った行為を良く思い出してください。そして間違いにきずいたら謝罪してください。良心があるならですが。 

 

=+=+=+=+= 

この知事さん意地でも辞任しないつもりなんだろうね。アンケート結果が出ようと何一つ態度を変えない。当然ながら県政は何一つ進まない→知事辞任を期待するのだが、この知事の施策に県議会が賛成すれば良かれ悪かれ県政は進んでしまう。県議会議員は何してんだろうか? 

引きずり下ろせるのは県議会議員だと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラなど人間社会ではあたりまえのことです。 

こんなアンケートをとったって、弱い人間がウジウジいっているだけです。 

上司だろうが社長だろうが首長だろうが、何を言われても反論すればいいのです。すくなくともわたくしはそのようにして、どんなに目上の人に対しても対峙してきましたし、わたくしの主張を認めさせ、業務上の実績を積み上げてきました。 

そのようにしなければ世の中の進歩はありません。 

そのような対処法がいやなら辞職して新天地を目指せばよいではありませんか。日本では転職の自由は保証されています。 

こんな傷口をなめあうようなアンケートの結果なんか気にしていてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

「県政をより良くするために必要な指示や指導をしてきたが、これだけ多くの職員が回答している事実に接し、大変残念な思いだ」 

 

これ、発言が切り取られてるのかわからないが 

一体、何を残念な思い、と言ってるんだろうね? 

自分はこんなに職員のためにやってきたのに 

こんなに多くの職員が告発に加担したことを残念だと言ってるんだろうか? 

終わってんな、この男 

人が亡くなっていても平然としてるようやし 

反省することも 

変わることもないように思う 

 

 

=+=+=+=+= 

すごいね 

この期に及んでもまだ他人事みたいなコメントできる性格ってさ 

4千人近くがパワハラ被害 

1日ひとりにパワハラしても4千日 

10年以上かかります 

知事在籍期間が3年だから1日当り3~4人にパワハラしてる 

パワハラが日常茶飯事とかいうレベルじゃないよね 

なんですぐに辞任させる事できないのかね 

これだけコンプラやハラスメントが重要になった世の中 

世の中に見合った制度であるべきで当然これほど酷い場合は即時辞任させる事が可能な制度であるべき 

知事もおかしければ制度もおかしい 

 

=+=+=+=+= 

当人の言動、その時の振る舞いが、世間でいうパワハラに該当すると認識していないのでは?と感じてしまいます。 

そのため、周りが注意、なだめても、当人にそれがパワハラと気づかない限り繰り返していたのでしょうね。 

その結果がアンケートに表れたのと思いますが、当人にその認識がなければ、「残念な思い」というズレた感想が出るだけで、今後も改善されることはないのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

「残念だ」というコメントは全く自己中心的である。県職員へのアンケートからパワハラを見聞きした人が4割を超えているのなら、「詳細を再調査します」というぐらい言うのが普通であろう。事実をはじめから受け付ける気持ちがないのだ。こういう感性だから、自分のやっていることを客観視できないのだ。これだけ世間が騒いでいることは、単に知事の周りだけの事件ではないと考えられないのだろうか。残る任期を務めても再任はあり得ない。県民の信任に応えるといっているが、任期を全うすることが知事の正しさを証明することでもない。早く身を引くほうがはるかに賢明である。 

 

=+=+=+=+= 

「残念な思い」ということは自分には全く非が無いと信じ切っているのか、あるいは知事として居座り続けるためにパワハラ行為を絶対に認めたくないのか。馬耳東風としか言いようがないが、そんな人間の影響で兵庫県政が停滞していることが許されていいのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

全くパワハラという認識は無く、職員との間にズレがあるということで逃げ切るつもりか。 

知事という組織のトップが、声を荒げて部下を叱責することをパワハラと思わないようであるなら、部下とではなく日本を含めた社会というものとズレが生じていると考えざるを得ない。 

これでは、パワハラの研修を受けても効果が無かったはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

残念に思う前に申し訳なく思うのが先ではないか?なぜ加害者の斎藤が被害者面しているのか私には全くもって理解ができない。これだけ言われてもなお、あくまで職員の受け取りのずれだと、自分は正義で職員こそ悪であるとする論法はもはや気味が悪い。いったい何様のつもりなのか?また改めると言っても、具体的に何をどう改めるのかビジョンは見えているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

「残念な思い」って、あたかも事実じゃないのに誤解されてしまっているみたいな言い方ですね。こんな人がいつまでも知事の立場にいることが残念でなりません。この人がやるべきなのは、感謝やねぎらいの言葉をかけることじゃなく可及的速やかに諸々の疑惑を説明してから辞任することだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

姿見の鏡が大好きな方らしいので、ご自分のニュースでも、カメラに対するお顔の角度とか肌の色ツヤとかチェックして、映え具合を勉強して、来週の百条委員会の全国ニュース映像に臨まれるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

日本社会に限らず諸外国も同様だが、江戸時代なら侍、農民、工業者、商家それぞれが独自のいじめ方を作った。明治以降は陸軍、海軍とも階層、部署に応じたいじめを作った。各町村にも独自のいじめがあり、学校でもそれを見聞きした学生生徒が真似した。よく、陸軍はその国の国民性の影響が強いと言われるが各国それぞれ訓練教育に名を借りたいじめがある。ロシアもウクライナも変わらないだろう。いじめパワハラの無い世界は無い。 

 

=+=+=+=+= 

お顔拝見して、温かみや人間性は感じられません。一番トップだから、これ程決着が付けられないのでしょうかね。 

もし、これが部下だったら懲戒免職になるのでは? 

舌打ちするだの、エレベーター押すのが遅れた位のことで怒ったり延々と続く説教など、器量の小さい最低男、いい加減に観念して両手を挙げて下さい。 

お願いします。TVに何度も映るのは、何か良いことをして 

私達の励みになるようなひとを映して下さるようお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

エレベーターのボタンも自分で押さずに怒鳴り散らして「県政をよくするため」って、しかも亡くなった方が複数出てるんでしょ。 

情熱がから回ったとかそんなレベルではありえない。 

兵庫県は責任を持ってこの知事の精神科の適性鑑定を。心身ともに健康であることは首長の大前提。 

 

=+=+=+=+= 

県職員のなかには知事の近くで働いていない人もいるわけだかから、4割がパワハラを見聞きしたということは、はっきりいって知事の周辺にいる職員のほとんどが「パワハラあり」と証言したと理解していいのではないかな。知事は通常の指示や指導をパワハラと受け取られてしまったといいたいようだけれど、同じようなアンケートを他の県でとってもこれほどの割合にはならないと思う。ということは、やはり斎藤知事の資質に重大な問題があるということ。 

 

=+=+=+=+= 

高学歴、公務員出、年齢で当選したのだろうと思うが、選挙で人間性までは分からない…色々やらかした国会議員や県知事を降ろす事が出来る、選挙の法律を作る必要があると思う…今後、このような人がもっと増えてくると思う… 

 

=+=+=+=+= 

神戸新聞のような地元のマスコミは世論調査をやらないのだろうか? 

 

・あなたは知事を支持しますか? 

・今回の問題について、知事は辞職すべきだと思いますか? 

 

こういう県民のリアルな声を毎週発表する。そうすれば「県政を立て直す」とか「付託に応える」といった言葉も発することができなくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

従業員数1万人の企業の社長って考えれば、社長と日常的に仕事をしている従業員なんて、そんなに多くないのだから、そう考えればパワハラの目撃や、パワハラを聞いたという件数は多いと思える。 

 

=+=+=+=+= 

知事にとって残念ながら、パワーハラスメントは受け取り側の心情によって判定されるものです。ご自身がいくら「職員との間の受け取り方のズレがあった」と釈明したところでハラスメントを否定することは出来ません。 

まずはご自身の行為がハラスメント行為だったと認識したうえで、ご自身の出処進退を改めてご検討ください。 

 

=+=+=+=+= 

「残念」という言葉に、知事の他人事の感覚が見て取れる。普通は「残念」ではなく「申し訳ない」というべき。多くの失態をしているにもかかわらず、いまだに他人事の感覚ということにまず驚く。この知事はリコール以外にはやめさせる方法がないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

知事は言いたいのは、必要な指示と指導であってパワハラじゃない認識なのに残念ってことですね。。 

 

指示や指導を超えてパラパラだと当事者は感じていて、周りの職員もそう聞いてるって結果だと思うのですが 

認識違いだとしてパワハラを認めないのですね。 

これからどうやったら信頼を戻せるつもりなのか分からないですね。 

 

=+=+=+=+= 

「残念な思い」とか、台風接近中だというのにお気楽ですね。 

災害に備えてさっさと辞職するべきだったのに、来週の火曜日から水曜日にかけて来るので間に合いませんね。 

台風で被害が出た際の兵庫県の災害対応に県民は不安が残りますね。 

 

=+=+=+=+= 

残念という言葉に反省の色を感じませんし、空気が読めないのだなという感想しかありません。 

こういう時に反感を買う言葉を使ってしまうのでは、改まることは無いと思ってしまいます。 

言葉を選んで適切な発言をするのは政治の基本だと思います。 

また、足下を掬われないように、身近な人にも好かれるようにするのも政治力の一つ。 

それが欠けてるということでしょうね。 

 

 

 
 

IMAGE