( 204589 ) 2024/08/24 00:29:02 2 00 「ポテト食う気なくした」日本マクドナルドに“炎上CM”の制作意図と見解を直撃…生成AIとの向き合い方が今後のカギに集英社オンライン 8/23(金) 17:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd6229a483f679516d73f44d6ecc2c88fbd41c4a |
( 204590 ) 2024/08/24 00:29:02 1 00 日本マクドナルドがAI技術を使ったCMで物議をかもしている。 | ( 204592 ) 2024/08/24 00:29:02 0 00 集英社オンライン
CMが物議を醸すことが多い日本マクドナルドが、またもネット上で注目を浴びている。昨今、話題の生成AI技術をCMに取り入れたことで波紋を広げているようだ。
【画像】かわいいけど不自然? AIで制作された美女とマックポテト
マクドナルドでは8月19日から30日にかけて、マックフライポテトのM・Lサイズを特別価格の250円で販売するキャンペーンを実施。このCMを制作するにあたって白羽の矢が立ったのが、AIクリエイターの架空飴氏だ。
架空飴氏が用いているのはコンピューターに指示を出すことで、自動で画像などを制作してくれるツール、生成AI。この数年で一気に普及したこの技術を駆使し、自身のSNSに美少女のイラストを数多く投稿している。
今回のマックフライポテトのCMでは、いつもの架空飴氏のテイストに合わせて、多くの美少女がさまざまなシチュエーションでポテトを持っている様子が映し出されている。
だが、この“AI動画”に対して、SNS上では否定的な声が飛び交い、マクドナルドの公式Xに対して〈不自然で気持ち悪いですね…〉〈ポテト食う気無くしたわ〉〈何の芸術性も創作性もない、嫌いになりそうだから中止して…〉〈なんでマックがAIを使っているのですか?問題点を認識していないのですか?〉といったコメントが多数書き込まれた。
生成AIを使用した広告や商売は、これまでにも数多く問題になっている。その大きな理由の一つが、生成AIがクリエイターの仕事を奪ってしまうこと。長い時間をかけてクリエイターが丁寧に絵を描く一方で、生成AIではボタン一つで絵が生み出されてしまう。
また、生成AIはネット上の無数のデータを取り込んで学習しているため、全世界のクリエイターのパクリ・盗作なのではないかという論争もある。
実際に今年4月には、海上保安庁がAIイラストを使用したリーフレットを制作したところ、「生成AIを使うことは著作権侵害にあたるのではないか?」との批判が相次ぎ、リーフレットの配布と掲載を中止するまでに至った。
5月には、衣料品チェーンストア「しまむら」が、AIファッションモデル「Luna(るな)」を発表。「芸能人を起用するのと違って、不祥事やスキャンダルを気にする必要がない!」と一部では名案だとも評されたが、やはりこちらも、誰かの顔データを取った上に、実在のモデルの仕事を減らしているとの声が寄せられた。
さらに6月には、ポケットモンスターのカードゲーム、通称“ポケカ”のイラストコンテスト「Pokémon Trading Card Game イラストレーションコンテスト 2024」で、生成AIを使用したと思われる数多くのイラストが、1次審査を通過する事件が発生。世界中のXで炎上した。その後、該当の作品は失格扱いになり、代わりの作品が追加で審査を通過している。
このように、生成AIがきっかけで炎上・物議を醸し続けた例はあげればキリがない。そんな背景がある中で今回、日本でも有数の巨大企業「日本マクドナルド」が堂々とこれに手を出したことで、ネット上で大騒動になったのだ。
日本マクドナルドといえば、昨年9月には家族3人でハンバーガーやポテトを食べる手描きアニメーションのCMを打ち出して話題に。この多様性が叫ばれる時代に、男女の夫婦、一人の娘という家族を“幸せ”と描いたことで、「昨今の過剰な配慮に意義を唱えた!」と、こちらは世界的に大絶賛された。
また、これが商業デビューだという新人のイラストレーターを起用したことも、「マクドナルドはクリエイターの味方だ」と評価されていた。こういった経緯もあって、今回の生成AIを使用したCMには、がっかりした人も一定数いるようだ。
いったい、どんな意図があって今回のCMを制作したのか。また、ネットの炎上についてどう感じているのか。日本マクドナルド株式会社広報部に質問を送ると、以下の返答があった。
「マックフライポテトMLサイズを250円でお楽しみいただける本キャンペーンは、小腹が空いたときや、少し頑張った日のご褒美などさまざまなシーンで、マクドナルドの人気メニュー『マックフライポテト』を多くのお客様におトクにそしてお気軽にお楽しみいただきたいとの想いを込めたキャンペーンです。
多くのお客様にマックフライポテトM・Lサイズ250円キャンペーンをお知らせしたいとの想いから制作いたしました。
ご覧になった方に、お楽しみいただけたかどうか、どのようにご覧いただけたか、日々確認させていただいております。私たちがお伝えしたいメッセージを大切にしつつ、ご覧になった方々のさまざまなお声も参考にさせていただき、マクドナルド商品の魅力をお伝えできる広告物の制作に努めてまいりたいと存じます」
生成AIをめぐっては、どのように活用するべきなのか、なぜ活用してはダメなのか、まだ明確なガイドラインは出ていない。炎上はしてしまうものの、そもそも生成AIを使用しただけでやたらと叩かれてしまう昨今の風潮には、「やりすぎではないか?」という見方もある。
マクドナルドが今回、生成AIを使用したのは、昨年に家族CMが話題になったときのように、一部の過激な意見に左右されないように……という意図があるのだろうか。
技術の発展で機械に仕事が奪われ、職業が消えてしまうことはもはや避けようがない。新しい技術とどう向き合い、どのように活用していくのか、社会全体で改めて考える必要がありそうだ。
取材・文/集英社オンライン編集部
集英社オンライン編集部
|
( 204591 ) 2024/08/24 00:29:02 1 00 AIを使ったCMに対する意見は様々で、一部ではAIの使用に対して否定的な意見も見られました。 | ( 204593 ) 2024/08/24 00:29:02 0 00 =+=+=+=+= AI否定派ではないんだけど、このCMあまり好みじゃなくて、話題になってると聞いてから考えてみた。昔からあるイラストなどの広告が楽しい食事風景を描いているのに対して、このCMは人間の俳優が演じていた部分をそのままAIに置き換えてるように感じた。結果「AIに食事要らんよね」と思った。こんないかにも特定の人達に受けそうな女性が登場するだけのCMじゃなくて、美味しい、とか、楽しい、を表現できるようになれば別にAIで構わないと思う。
=+=+=+=+= ありえない瞳の大きさや、小顔や華奢な骨格などを持つキャラクターを実在の人物のように作り上げるのはやめるべき。 それが美しい人の姿と誤認した子たちが必要ないコンプレックスを抱き、心を病んでいく未来が見える。
=+=+=+=+= 今は違和感あっても、結局はイメージが変わってしまう人間使うよりはAIで好きなような見た目で歳をとらなくてスキャンダルも結婚も無くて~みたいな世の中になっていくのでしょうか…。
なんかよくわからん理由で不買運動みたいにSNSで騒がれるの嫌だろうし。
AIが馴染むまでは仕方ないと割り切れば少しずつでもコンテンツとしては続けそうかなと思う。
=+=+=+=+= マックのポテトはCM見たからって食べに行くほど珍しいものでも無いし、少し街を歩けばどこでも目にする程店もある。勝手にSNSで宣伝する一般人も多い訳だし、つまるところ飲食に関しては美味しければ必ず客は食べに来るのだからCMに金かけるのもコスパの合わない時代になってるのでは?
=+=+=+=+= ファストフードはあまり食べませんが、このCMは見てもあまり食べに行きたいなと思えなかったです。 広瀬アリスさんが美味しそうにジュースを飲むCMは飲みたいなと思いました。 個人的には元気いっぱいな高校生が放課後にかぶりつく。忙しいサラリーマンの方が短いお昼休憩にがっつり食べる!みないなCMの方が万人ウケしそうな気がします。
昔、お茶漬けの素を男性がただ食べるだけのCMを見て本当に美味しそうに食べてらして思わず買ったことがあります。 シンプルだけど良いCMだったなと思います。
=+=+=+=+= 生成AIを使ったCMは効率的かもしれませんが、視聴者の感情やクリエイターへの影響を軽視しているように感じます。マクドナルドのような大企業がAIを安易に利用することで、クリエイターの仕事を奪い、不自然な映像で顧客に不快感を与えるのは問題です。短期的なコスト削減を優先するよりも、クリエイターの価値を尊重し、消費者との信頼関係を築くことが重要だと思います。
=+=+=+=+= 問題なのは、出来たものがクリエイターの努力の結晶の寄せ集めだからだと思う。
AIを仕事に応用するのがすべて悪だとは思わない。しかし、画像生成はイチからAIが考え出しているものではなく、たくさんのサンプルをディープラーニング(学習)しているからであり、じゃあそのサンプルはどっから仕入れているの?と言えば、人間のクリエイターが頑張って製作しているもの。それを勝手に商売に使うから物議を醸している。
自分は、クリエイターを守るためにもこういう使い方は控えたほうがいいと思っている。
=+=+=+=+= AIじゃないけど、昔AKBと江崎グリコが協賛して「江口愛美(だったかな?)」というアイドルを押し出して、「新しいメンバーてす!」とかやっていた。(キャッチフレーズは『私は貴方を愛すのみ』で、商品の『アイスの実』をひっかけた) 実は、当時の神セブンの顔のパーツを寄せ集めしてバランス調整して創り出したもの。 多分コアなファンはすぐに気が付いたようです。
皆さん仰る通り、AIでオリジナルのアイドルとか「創る」としても、ベースとなる素材はディープラーニングして集めたものなので、「造る」になるでしょうね。
=+=+=+=+= 昔、人形の顔がリアルになって、人間に近づく、ある時点から気持ち悪くなる「不気味の谷現象」があると、話題になった事がある。 今、AIが作成するモデルの顔は、そんな谷を軽々と越えて、キレイで可愛いくなったと思っていたら、人はそれでも違和感や気持ち悪さを感じる時が有るんですね。
=+=+=+=+= AI動画のマックCMは以前から作られていて、特に初期の頃に出てきた作品は、なかなか酷かった。 世の中にAIの動画や絵自体が浸透し始めた頃だから作る側のスキルも未熟だし、出てくる内容も際どくてハンバーガーがハンバーガーを食べていたり、得体のしれない内容物が食べるたびに吹き出したり、遠くで爆発が起きていたり手の指なのかポテトなのか分からないものを食べていたりとカオス感満載で、それはそれでグロいけど面白味もありました。
今は作る側のスキルも上がってきて、想定外のグロさや意図しない表現はかなり調整されるようになってきたけど、まだまだ生身の人間が登場するような自然な作品には遠いですね。
=+=+=+=+= AI使うのは構わんけど、万人ウケ商品のポテトのCMで不快感との狭間を攻める必要ないと思うんだよなぁ。小さな子供から大人まで、幅広い層が食べる商品は安心感のイメージを企業側でしっかりプロデュースする方がいいのでは? レッドブルやモンスターエナジーじゃあるまいし。攻めた味のソースの発売と同時ならまた違ったかも。
=+=+=+=+= それより私は¥250ばかりに気を取られ気にならなかったけど、早速行って頼んだら、冷めてるし、カスみたいなものばかり入ってたから残念だった。売れるからと作り置きが大量にあったのかなあと。そういえば前もそんなことがあって、家で揚げたて食べたほうがいいやと思って行かなかったんだなあと。すっかり忘れてた。 そっちの方が食べる気なくなるよ。 暑いから家で揚げ物したくないから、今度行く時は揚げたてをお願いしよう。
=+=+=+=+= 問題点を分かっていない人が多くてビックリしました…まず、現行の生成AI、その学習データ(データセット)には実在する人物の肖像権を侵害する画像や作家の著作権を侵害する画像、はては児童ポルノまで含まれていると言います。 "生成"というのも名ばかりで、ネット上の画像を無許可で合成しているに過ぎません。マクドナルドという大企業がそれを使っていることは、それらを容認していると捉えられても仕方ありません。 自分さえ良ければどうでもいい、自分には関係ないという考え方のままではいずれ何らかの形で痛い目を見ます。多くの人にこの問題を知って欲しいです。
=+=+=+=+= >技術の発展で機械に仕事が奪われ、職業が消えてしまうことはもはや避けようがない。
これは一般論としては妥当な意見だと思うが、生成AIに関しては異なる点もある。生成AIにAI生成物を入力し続けるとどんどん出力が劣化していくことがわかっていて、高品質な生成AIを作るには教師データからAI生成物を取り除く必要がある。
現状の生成AIは人の手による高品質なデータが豊富にないと出力の精度を高められず、生成AIの持続性の為にも高品質な教師データを作れる職人的な人材は必要不可欠な存在。著作物とその作者の権利を尊重することは生成AIの持続的な発展にも大切なこと。
米国では先月、著作物を無断でAI学習に利用することを制限する法案「COPIED法」が超党派で議会に提出された。EUでもAI学習を拒否する権利がAI法で認められている。この問題をメディアが取り上げてまともに議論されるようになることを期待する。
=+=+=+=+= マックの件に限らず、AIで作ったイラストを商業で使用する問題点の一つに、著作権があると思う。つまり「誰かの絵柄をパクっている」という事。 パソコン等の最新技術が登場する度に「人間の仕事が奪われる!」と抵抗感と不快感を持つ人達が現れてきたけど、プロのイラストレーターさん達にとってはこの問題について「著作権を侵害される」という面においても腹立たしいのでは。
プロになれるような人達は、血の滲むような努力と研鑽を何年も何年も積み重ねて、同業の人達との仕事争奪戦を勝ち抜きやっとの思いでプロの道を掴んだというのに、知らない間に生成AIの学習材料に勝手にされて絵を自分で描こうともしない人に絵柄も仕事も掻っ攫われる…悔しい!ムカつく!と思っている人がいてもおかしくないのでは。
=+=+=+=+= あえてそう作ったのかもしれないけど本物と区別がつかないと言われるものと比べるとクオリティーが低い感じ CMをきっかけに大ブレークした俳優さんも多いからとくに大企業はそう言う人達にチャンスを与えて欲しいな
=+=+=+=+= 生成AIを現状のままで、クリエイター的範疇で使うことは反対ですね。
絵を描くということは、かなりの技術を要します。 それこそ構図、ポーズ、表情、果ては人体の構造にまでつながります。 1枚のイラストを描くのにプロのイラストレーターがどれだけ時間をかけているのか。 それを「テキトー」にAIに命令するだけで同じレベル、場合によってはそれよりも高いレベルのものを作れてしまう。 もちろんAIを学習させたりなど、誰にでも素晴らしいAI画像を作れるものではない。しかし現状の「野放図な生成AIアート」が蔓延る事は心情的にも、イラストレーターやクリエイターの保護にもならず、腹立たしく感じます。
=+=+=+=+= AIを起用する利点はスキャンダルやドタキャンが無いということ。
突然の問題発生で放送中止にもならないし お蔵入りの心配もない。
ただ…いくら綺麗でも可愛くてもやはり人間味が感じられないのが大きなマイナス点!
どのAIを見ても同じ表情……で、飽きがくるんですよね
マックのポテトは確かに美味しいですが腐らないのには理由がある… それを知ったらAIだと食べる気がなくなるよりも衝撃を受けるかも…です。
=+=+=+=+= これはAIを活用した映像のクオリティーの問題で、それ自体は大変興味をそそられるテーマですが、正直CMとしてはあの程度のインパクトの弱い映像でポテトへの食欲が左右されるなんてことは個人的にはないですね。
つまり「おいしそうに食べてるな」とは思えない一方「ポテト食う気なくした」なんて言うのも大げさにしか聞こえないのです。もしくは並外れて感受性の強い方が言っていることなんだろうなと思いました。
=+=+=+=+= たくさんの人が頑張って描いたイラストを寄せ集めて一つのキャラにした要するにパクリを「作品」とは言えないと思います。その上いろんな人の仕事を奪ってその結果がこの気持ち悪さ、不自然さ。
せっかくマクドナルドさん側にも思いがあるのに商品をいい意味でアピールはできていないし、これなら商品かギャラの高くないタレントさんでも起用した方がよっぽどいいのではないでしょうか。
このCMもベースにたくさんのイラストレーターさんの作品があり、それらがなければ成り立たない。そう思うと生成AIのこういう使用法は私は好きではありません。
=+=+=+=+= アメリカハリウッド映画で1990年代バットマンで俳優にCGが使われた。結構議論になったが、結局、その潮流は変わらなかった。今はスタントよりバリバリ使われてる。1990年代、mp3が流行り出した時、最近亡くなったある日本の音楽家は嘘の音楽と記事を出した。今は、デジタルで音楽を聴く。この生成AIも時代と共に受け入れられるだろう。
=+=+=+=+= AIイラストはかならず元の人の描いた絵を読み込んでいる。 それを明記して、使用許諾を得たうえで、その学習元のイラストの作者さんに還元する流れをつくれば完璧だと思う。
そもそも作品の良し悪しは見る人の感情に帰属します。そこには完成したものだけではなく、制作した背景や制作時間、手法、または歴史などが含まれます。 単純にいえば人気だった曲の歌手が犯罪を起こして、その曲を嫌いになる人がいるのもそれに繋がりますね。 AIにはそれらが薄い上に、盗作と感じさせるものが強いのが原因ですね。
=+=+=+=+= AIを悪いとは言わないがAIに学習させる為のデータや教材となるものは、これまでリアルに人間が生み出して具現化してきたものが殆どだろう。 それを用いて、いかなる物を作っても、その元となったリアルの人間の著作権を侵害していると思うのだが?遊びならまだ良いがAIが作ったもので利益を生み出したいのなら、学習に使った様々なデータ、教材の方へ利益を分配しなくては一方的な権利の侵害である。
=+=+=+=+= そもそも今回のCMで訴えたい内容は、ポテトのMとLだと思うが、それに対してなぜ10代と思われるスリムな女子しか登場してないのかが不思議。どうせAIで生成するなら、3、4人くらいの家族とかいろんな世代のカップルや老夫婦とか、ラガーマン的な屈強な男子とかを登場させて、いろんな層にポテトのMあるいはLを選んでほしい的な狙いにすればよいのに、同じテイストの女子ばかり登場させ、そしてこれがまたポテトMとLが似合わないし、そういう観点で非常に違和感だな。そもそもマーケティングを分かってない人が製作したとしか思えん。
=+=+=+=+= 典型的なAI美少女がいろんなコスチュームでポテトを持ってるだけの映像。 これを良しとしたマクドナルドのセンスはダサいなーとは思うけど、別に気にせずマックは食べてます。 AI使うならせめて意味ある映像なればいいけど、ただポテト持ってるだけというのが今の技術の限界なんですかね?
=+=+=+=+= 嫌なら食わんけりゃいいがな。 そんな事より現場の教育、人材育成というか毎回ポテトの量がめちゃくちゃな状態をなんとかして欲しい。 ミッチミチに入ってる事があれば、食べかけかと思うくらいスカスカの時がある。 マニュアルどうなってんの、秤量誤差のレベルじゃないで。 多く入れて欲しい、ではなくて正確に入れて欲しい。 いつでもどこでも誰でも同じサービスと商品が手に入る全国チェーンのメリットが全くない。
=+=+=+=+= 生成AIがクリエイターの仕事を奪うと言われて糾弾されていますが、それ自体に違和感を感じます。 新たな技術が生まれて活用されるという事は、古い技術・手法が塗り替えられるという事で、これまでの歴史の中で繰り返されてきました。産業革命を想像して下さい。古いものが新しいものに置き換わり、携わる技術者も一新されました。それが今起きているのです。 それを受け入れられないという人は古い時代に取り残されるだけだと思います。
=+=+=+=+= 単純に違和感が気持ち悪いので生成AIの画像は好きじゃありませんが、クリエイターの仕事を奪うな云々は、産業用ロボットに対して労働者の仕事を奪うな、みたいな主張でいかがなものかと思います。 まさかExcel使わずソロバン使え、メール使わず飛脚使えとでも言うのでしょうか。 機械の方が上手く出来るけど人間に遠慮して仕事するなと? ピカソやゴッホ以前の絵をどれだけAIが学習しても、あの作風に似た絵を出力は出来なかったでしょう。 そのオリジナリティこそが人間のクリエイターが存在する価値なのでは。 残酷ですか、それが出来ない、どこかで見た様な絵しか描けないクリエイターは仕事が無くなっても仕方がないのかもしれませんよ。
=+=+=+=+= コストを考えたらAI利用は納得です。 ですが、どの企業も若い女性を彷彿させるような見た目のAICMばかりなのは何故なのでしょう? 某企業のお茶のCMだって、例えば和服を着た男性AIでもいいはず…その点は素朴な疑問です。
=+=+=+=+= このネガキャンは芸能事務所とか絡んでる気がする。 AIで賄えたらタレントのCM出演激減するから。 著作権違反な創作物はだめだけどAIを活用すること自体は良い試みだと思うよ。 方向性は違うけどイラスト屋とかアニメキャラだって受け入れられてるのだからそのうち受け入れられると思う。
=+=+=+=+= AI画像の権利云々の問題と、この画像を見て気持ち悪いと思って食べる気を無くすのは別問題だと思う。 否定派は見栄えの事を言ってるのか、AI画像というコンテンツそのものの事を言ってるのか。後者なら、自分が受け入れられないコンテンツで作成された画像というだけでポテトを食べる気無くすとは、すごい思い入れだなぁ、と。 このAIクリエイターの作品が受け付けないという事なら、何となくわかるが。
それこそ昔はアニメとかも似たような感じで捉えられていたのかな?ハンバーグラーとかビックマックポリスを見て、気持ち悪くなって食べられなくなった人もいたのだろうか?
=+=+=+=+= AI使うのは別にいいけど、今回のって単純に商品が美味しそうに見えないんだよね。あとなんか不気味なんだよなぁ…。たぶん静止画像でみたらそこまで変じゃないかもだけど、動きが入って違和感が強くなってる気がする。
=+=+=+=+= そもそもAIイラストは、異様に全体ディテールが細かいので、人が描いた温かみもなく「暴力的な緻密」さに目を奪われるだけ。 凄くはあるが「好き・ファン」にはなれない。
なので現在AI広告を使う理由は「コスト削減」だけ。作家性は無用。適度に見栄えが良く目立てば十分。だから現在AI需要が最も高いのが「アダルト漫画のバナー」などだ。それを理解せず無思考に使ってしまったのが今回マクドが犯した失敗の核心
というか、そもそもイラストや音楽、映像など「芸術性を求められるアートな分野」でAIは無用だと思う。 緻密な油絵の描き込みや、超絶技巧なピアノ、ハイトーンの伸びやかな歌声など、人間がたゆまぬ努力を重ねて発揮するスキルに人々は歓喜し感動することに芸術の神髄があるわけで、プロンプトのガチャで幾らスゴイ絵・スゴイ曲が出来たとしてもファンにはならないし、なりたくない
AIは薬剤学や天文学で使うのが最適解だ。
=+=+=+=+= マクドナルドが新しい事にチャレンジするのは必然であると思う。そうやって技術が発展すると思う。個人的にはテレビ見ないからどんなものかわからないけど、大企業さんは世界の最先端攻めてほしい
=+=+=+=+= 生成AIを広報で使用したみたいなので、マクドナルドのCMを作成したクリエイターの作品をAIで学習しまくって絵柄コピーしてばらまきますね。これで大義名分ができました。ありがとう!マクドナルド!!
=+=+=+=+= ただシンプルにポテトがまずそうに見える。
色味が特に、画面映えだけ良くて実際見るとグロく見える化粧の感じ(頬の色)などは食品と合わない。
なんか最近のAIってもっと世界観を創るツールかと思ってた。昔のSFXみたいな、大掛かりなセットを作らなくてもすごい映像が創れる的な。 なんか、魂がない。 AIの人はポテト食べる意味合いがない。
=+=+=+=+= 生成AIによる作品が著作権法に触れる可能性があるのはよろしくないが、それによってクリエイターやモデルの仕事が奪われることは、まったくもって何の問題も無い。 仕事が減ることはあっても、完全に無くなることは無いから。 仕事を奪われるのは、その程度の力量だったということです。
=+=+=+=+= 寛容であるべき。過剰に新規技術を否定すべきじゃない。これで企業が採用しなくなれば、日本で生まれていくはずであろう新たな技術、コンテンツビジネスの機会を失う事になる。もう少し見守ってみたら?完璧なものはない。人間もAIも。
=+=+=+=+= AI肯定派ではないが、AI生成全般の権利関係のクリアランスも含め時期尚早だったように思える。 現状、SNSで熱心に、そして無心にAIを否定する自称イラストレーターは、自身の作品を創作せずにAI批判ばかりしている。その姿はその姿で滑稽だなと感じていることも付け加えたい。 大丈夫、AIと比較せずとも君たちは選ばれない。これは淘汰ではない、もともと選ばれる立場にないのだ。AIを言い訳にせず、自らのクリエイティビティを磨けば良いのだ。
=+=+=+=+= 15年か20年前くらいのCG合成技術が飛躍的に上がってきた時期には「実写で出来なかった表現が何でも出来るじゃん!」ってことで、赤ちゃんが全力疾走でラグビーするCMとかあってめちゃくちゃ気持ち悪かった覚えがある。 生成AI技術におけるその時期がまさに今なのかな。
=+=+=+=+= そんなに真剣にCMを見ることもないから可愛い子だなぁ位にしか思わなかった。ポテトが期間限定で250円だって伝わればいいんじゃないのかな。AIだろうがアニメだろうかどっちでもいいから熱々のポテトでお願いします。
=+=+=+=+= 100%の人に受け入れられるCMは無いし、私は特別何も思いませんけどね。CM見てポテトを食う気がなくなるメカニズムがわからないが、食う気がなくなったなら食べなければいいけど、それを発信する必要があるのかと思う。
=+=+=+=+= 様々意見はあるだろうけど、生成AIに否定的な意見や嫌悪感を持つ人が多いのが現在の答え。その反応を見たかったというようなことを言われているが、まぁやらないほうがよかったかと。
=+=+=+=+= このCMで食う気無くすぐらいの程度ならどうでもいいんじゃないですか?味が変わるわけでもないし。 今250円キャンペーンしてるからお得でしょ? CM自体への賛否もあるだろうし、好みも人それぞれだからいろんな意見が出るのは良いこと。ここまで話題になるのも、マックやポテトの認知や人気の表れとも取れるんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= AIタレントのCMに拒否感があるとかではないですが、マクドナルドまで知名度が高いとタレントもAIもなく スシロー的に商品だけ映すとか、チキンラーメンのヒヨコちゃんのようにドナルドが出てくるとか、もうそういうので十分な気がします。広告にお金をかけるより値引きの方が喜ばれると思います。
=+=+=+=+= 極端な話 制作費削減、アイドルや俳優、芸人を使うことでの不祥事リスク対策 として、CMは全て生成AIになったら、何だか、マックのような食品CMは、美味しそうと思うことができず、リアル感がない。あの人が美味しいって言ってる(CMとして言ってることはわかっていても)から、食べてみよう!となるのが、ならない気がする。 ユニクロのような衣料品も、あの人が着ていてかっこいいから、がなくなる気がする。
まっ、そんな極端に全てがAIのCMにならないでしょうけど、CMって、その人間味とイメージによる購買意欲を掻き立てるものだから、AIというのは、ちょっと違う気がしますね。という個人の意見です。
=+=+=+=+= マクドナルドはPOPひとつとっても『シズル感』を大切にしてきた。生成AIにはそれが全く無い。 それを知らない今のマーケティングチームが無邪気に流行りモノ手を出すからこういう事になる。 最近はかつての様に芸能人使いまくりだったから恐らくコストカットの意味もあるだろう。 まぁ食品偽装や異物混入でドツボにハマった時期を脱却した後だから、何をやっても改善…だし、前年クリアになるから勘違いするよね。 その勘違いを成果として評価しちゃう上層部だから、早晩に落とし穴にハマるんじゃないか?
=+=+=+=+= こういうのを見ると「映え」が最優先で、人間らしさが軽視されているような気がする。 写真も加工が当たり前、顔のパーツは原型を留めず、いらない背景は消してしまうし、空の色も海の青さも自由自在。 産毛は無くて当然で、整形級のメイクに、まるで2次元の世界だ。 何年か前に流行った「ありのままで」というフレーズは、もはや消えつつあるのか。
=+=+=+=+= 俺が子供の頃はマクドナルドのお店に行ったことなかったけど、CMの影響でお店に行くとドナルドに会えると思い込んでて、行きたくてしょうがなかった。 まるでディズニーランドののミッキー的な感じ。 せっかくいいキャラ持ってるのに。
=+=+=+=+= こういうの使うくらいなら、アニメのキャラクターを使ったほうがいい。露出度が高いキャラクターは一部の人間の標的になりやすいが、ガンダムとか、新海誠、宮崎駿作品のキャラクターを使えば問題ない。
=+=+=+=+= まぁ、どんな技術でもそうだけど過渡期ってこんなもんよね、こうやって大資本が興味持ちだしてどんどん使うようになれば投資も加速して一気にテクノロジーとして熟成して行くんだから。 今はまだ気持ち悪いとか言われてるけど数年後には普通になってるんじゃないかな。
=+=+=+=+= AIが著作権侵害してるようなイメージがつき過ぎたからなんだろうけど、引用元にもお金が落ちるような仕組みにすれば、いずれ定着していく。ブロックチェーンという技術があるのだから、引用元が何万件だろうと絶対分かる。
=+=+=+=+= 一方でネット配信用でインターネット老人会向けに作成された公式CMは良い意味でバズってるのを見ると色々模索してるんだろうなぁと。 何が受けて何が受けないかスピード感を持ってマーケティングしてる印象。 企業としては正しいよ。
=+=+=+=+= 最近気になるのは、自分が否定的に考えるものを何でも「気持ち悪い」の一言で片付けてしまうことだ。なぜ自分はそう感じるのか、違和感や嫌悪感の原因は何なのかを掘り下げて考えることをせず、一方的に相手を否定し、遮断する。 AIなどより、人間は自ら言葉や思考を貧しくしているのではないだろうか。
=+=+=+=+= 見てみたけど、AIっぽさが抜けないというか人物そのものもだけれども、アクションの付け方が独特なんだよね。 魅力を出すには後2、3歩技術が進む必要があるように感じる。
=+=+=+=+= CMで食べる食べないって判断するんだ。 例えば嫌いな人が自分の好きなモノ食べてたら食べなくなるの? 嫌いな俳優さんが自分の好きなモノのCM出てたら食べなくなったりするって事?? すんません、なんか違うのかな。 こーゆー事ではなくて??
嫌いな人の為に自分が好きなモノを食べなくなるなんてなんか勿体ないなぁと、ふと感じたまでなんだけど。。
あれかな。 自分はCMは目に入るけどCMをしてる人って別に誰でも良くて。 目に入るモノがどうかなだけだからか。
=+=+=+=+= 何でも新しいことに挑戦すると批判は付き物。 CMを見てないので何とも言えませんが、大企業なのだからAIを使うことのデメリットも端から承知のはず。 この先どうするかが全てだと思います。
=+=+=+=+= 最近のゲームでこういう映像に慣れてる世代には特にどうということはなく、すんなり受け入れられるものです。 昔は良かった、今はダメだという世代には受け入れられない人が多いかもしれないですね。
=+=+=+=+= 今回のキャンペーンに関しては生成AIによるCMの他サンドアートや東方アレンジMADのパロディ、イラストレーターによるイラストなど様々な展開がなされており、架空飴氏による動画はよくも悪くも「多数のうちの一つ」に過ぎません。本記事のようにメディアに取り上げられるという効果も考えれば、マーケティングとしてはそう悪くない選択肢なのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 記事の写真の3美少女、 近い人、見る人によってはもっとな人は実存すると思う、 女性はメイクする、男目線では、メイクの腕でスッピンからかけ離れ、メイク次第で印象も相当変わる、 SNSの世界中の様々な素人の写真や動画でも化け方が上手い人は少なくない、 更に、写真家の腕が加わる、 プロの写真家による商業写真の人物は別人か?な美人に仕上がる、 なので3少女に違和感は無い、 わざわざAIで、と言われなければ分からない、 もし3少女が現実にいたら、バズりまくりアイドル化したろうが、現実にいなくてもバーチャルに生き続けさせる事は可能だから、やはりアイドルになるだろう、 アイドルを作るのはバーチャルな関係でしかないファンだから、 ただ、肖像権、意匠権、著作権などは個人に担保されねばならない、 だが、プロのタレントは秘密の利用を求めるだろう、 自分を使う自分以上は洒落にならん、 かな?
=+=+=+=+= 記事中の生成AIとAIタレントは全く別物で区別すべきだと思うが……
生成AIの類いは、結局著作権侵害の可能性が否定できないので、まだまだ商用利用は時期尚早なように思う。
=+=+=+=+= 若者がテレビを見てないから大丈夫だろうという発想だろうな
確かにマックに1番行く世代は高校生から大学生くらい。確かにテレビは見ない世代だからこんなCMがやってるのも気づかない可能性はある
会員登録すれば携帯にお知らせくるしねこういう期間限定の値下げとかも
それを見越してこんなCMを作ったんだろな
若者はテレビを見ないから大丈夫って
=+=+=+=+= CM見てないしマクドナルドにも行かない、そんな人が感じた感想はAIは実物のタレントさんを起用するより大幅にCMコスト落とせたりスケジュールも組みやすいんじゃない? タレントさんなりなんなりを使っての撮影となると莫大なコストと時間がかかる訳だし。
それをAIにする事で時間もコストも削減出来てその分ポテトLサイズ100円キャンペーンとか従業員の人件費UPに回す方がマックユーザー、従業員お互いハッピーになると思うけど。
そんなに簡単な話ではないんですかね?
=+=+=+=+= 人物やナレーションは生成AI、歌声はボーカロイド、近頃は生身の人間を起用せず、制作サイドの100%希望通りに動き、一つも文句を言わない、スキャンダルも起こさない、なんか人を信じない、コスパやタイパを優先するなら何もしない、やらないほうが何100倍も良いのに。
=+=+=+=+= ちゃんとお金のある企業なのでちゃんとお金を払ってキャストを雇い、ちゃんとお金を払って制作陣に仕事をしてもらってください。
お金の無い企業が同じ事をしたならまだ印象が違ったかもですが。
デカい会社なら人件費と制作費はちゃんと使いましょう。
=+=+=+=+= 食欲を持たないAIに食品を扱うCMを作らせても、食欲を持つ人間には感情が伴わず、購買動機に繋がりにくくなりそう。 アニメーションだと脳内で補間できる部分が、映像がリアルに近づきすぎると、本物ではない違和感が浮き出て見える。
=+=+=+=+= テレビで流れている訳でもなく、それこそよく言われる「嫌なら見なければいい」ができるのにわざわざ見て批判して「ポテト買わない」ってコメントする人達の心理の方こそ私は説明して欲しいです。識者の方宜しくお願いします。
=+=+=+=+= 食べるもののCMに、食べ物の味や魅力を理解しないAIを使うことに違和感を感じるのと、笑顔で疑似ポテトを差し出す姿に恐怖を覚えます。 ポテト大好きな消費者の心情をもう少し汲み取って欲しかった。
=+=+=+=+= AIでの描画が素敵なことや宣伝にAIを使うことは全く否定しないのですが、現状では幸福感や生活感のようなものが求められる場面ではAIては表現できていないと痛感しました。
=+=+=+=+= ディズニーやピクサーとかのCGアニメは大丈夫なんだけど、最近のAIのイラストやCGには何か不気味というかヌメッとした気持ち悪さを感じる。 技術が進むにつれてこの気持ち悪さも無くなっていくんだろうけど、まだまだAI独特のイラストの気持ち悪さがある。
=+=+=+=+= ディズニーやピクサーとかのCGアニメは大丈夫なんだけど、最近のAIのイラストやCGには何か不気味というかヌメッとした気持ち悪さを感じる。 技術が進むにつれてこの気持ち悪さも無くなっていくんだろうけど、まだまだAI独特のイラストの気持ち悪さがある。
=+=+=+=+= 慣れなんだろうな。 TikTokの動画なんか、声も合成だし画像もAI。 元ネタのナレーションも書いてもらってるもんだろうし、安く速くを求めたらそっちに流れていくだろうね。 ただ、本物は何時の時代も残ることを信じたい。
=+=+=+=+= 著作権の方は問題が残ると思うが、クリエイターの仕事を奪うから、という観点は違うと思う。 今までも技術の進歩に併せてとある仕事が廃れたり無くなって、別の新しい仕事が生まれるの繰り返しをしてきたんだと思うよ。
=+=+=+=+= カメラと写真が登場したとき叩かれまくったのと同じように新技術の導入に対してアレルギー反応が起きるのは世の常かなと思う。 いま過渡期だから議論が起きてるけど10年後には当たり前になってると思う
=+=+=+=+= 今のところはコラージュに過ぎないけど、その使い方にアーティザナルが生まれてDTMみたいに成り立つと良いな。 生成AIの課題はフェイクに絞ったほうがいいよ。
=+=+=+=+= これまで広告塔の芸能人に支払われていたお金がゼロになって、価格や商品に還元されるとなったら、A Iオッケーって人が増えるのかな‥ 自分はマックには年に一度も行かないけれど、そもそも行きたい店はモデルが誰でも関係なく行くし、味が好みじゃない店は行かない。広告塔次第で購買欲が変化する人が多数派なのは驚き。
=+=+=+=+= AIのcmが悪いって言うより、これに出てくる登場人物の顔がショート動画でよく見る顔なのがよくないと思う。 マクドナルドという大企業がデフォルトのAI顔使用してるのが面白さが全くない。 一般のクリエイターがマクドナルド風にCM作ってみた!みたいになってる。
=+=+=+=+= 別段CMくらいなんでもいいような気がするけど、気になる人は気になるんだね。 嫌いになりそうだから、中止してって言ってる人は、その時点で好きなのだから意味ないよね。 本当にマクドが嫌いならファミポテかモスバーガーのポテト食べてると思うのだが。
=+=+=+=+= そもそもAIはポテトを食わないから、美味そうに見せることは出来ても心の底から美味いと感じる事は出来ない。AIは凄いと思うしどんどん使っていけば良いけど、本能に訴えかけるという意味では生身の人間が関わったものの方が向いていると思う。
=+=+=+=+= AIを否定する気はないが、新しいクリエイティブといて用いたものには魅力を感じない。
こだわりや作製の背景というものはその作品の品質を上げるスパイスであり、それらを感じないものはやはり劣っていると感じてしまう。
=+=+=+=+= とやかく言うと低評価の嵐になりそうな事案ですね。 まぁCMで伝わるのはポテトが250円という事。 美味しければ別に構わないし食う気無くしたなら代わりに有り難く美味しく頂きます!!
=+=+=+=+= AIの描くイラストが不自然で気持ち悪いなら 人のイラストレーターが描く絵に価値がある、 仕事も奪われないし良いのでは。
学習に用いるデータも 人もイラストや画像を見たり、気に入ったら保存するんだから一緒だと思う。AIは量が膨大なだけで。
=+=+=+=+= > 生成AIはネット上の無数のデータを取り込んで学習しているため、全世界のクリエイターのパクリ・盗作なのではないか
これ生成AIを使う上で大事な論点ですね。 あと怖いのはネットに顔出ししてる誰かの肖像権を部分的に侵している可能性がある事です。 大企業はこの辺りきちんと注意した方が良いと思いますよ。
=+=+=+=+= 言えることは「食う気なくした」、「嫌いになりそう」などと述べている人達のほとんどは確実に今後も好んで食べる。 GHQの意思が刷り込まれたDNAは、そんな簡単な方法で改変されない。 質素で健康的な日本食のみを食していた時代に、マクドナルド等の洋食はあまりにも刺激的。 それに馴染んでしまった親が子を産み、育ててを繰り返してここまで来た。 CMの在り方を考える良い機会になるかとは思いますが、的外れな嘘の意見をぶつけても、それは議論を停滞させるだけで逆効果。
=+=+=+=+= 特に努力もせず、生まれつき見た目がよかっただけのモデルという職業は終わったということ
年取ってる割にはきれいでしょ、とうさんくさい美の秘訣の健康話ぐらいしかできない元モデルがいなくなるのはよいと思う。
=+=+=+=+= 最近、SNSはコレと同じような顔をした女の子の映像で溢れかえっている。AIが既存のデータで人間が一番好む顔を合成しているからどれもこれも同じような顔になるのではないか。最近はこれはAI画像だなとすぐわかるようになった。もはや、SNSでウンザリするほど溢れてるAI美人をCMでまで見せられると嫌悪感すら感じる。CMくらいケチらす生身の人間使って作れよと思う。
=+=+=+=+= この炎上により人の目に触れる機会が数十倍、下手すりゃ100倍以上になってる。ただのXのポストだったら俺は100%見ていないし興味も無い。
コレが広告だというお手本。
どの程度炎上して結局どのくらい来客に繋がるか多分AIにより計算された上で作成された広告だと思う。絵ではなく人心誘導の方にAIが入っているんじゃないかと。
AIを否定して消費者が偉いという勝った気にはなれるかもしれないが、客足は遠のかない。何も無かったかのように今後もマックに行き続けるはずと思う。
=+=+=+=+= AIを使った方がリスクが少ない。 若いアイドルなんてスキャンダルの宝庫です。
さらにSNSで失言のリスクもあるよね。 それに何と言っても圧倒的にコスパに優れる。
そうやって広告宣伝費を抑えれるのでは。 少しでもマックの商品が安く食べれるなら納得。
=+=+=+=+= CM登場人物をAIにする事でタレントの不祥事によるCM差し替えとか企業イメージダウンとかのリスク回避になるから良いと思うんだけどね。 今回は炎上しちゃったけどやり方によっては企業にメリットは多いと思う。
=+=+=+=+= そのうち媒体全部AIで 支配されると思うけど
違和感有る内が花 溢れ出した想像物は 誰かの推しに変化
触れられない物に 心奪われる人が 続出しそう
大好きな人が 年を取らない未来 永遠のヒロインのまま
老いてゆく自分と どう折り合いを つけて行くことに なるのかな
|
![]() |