( 204624 )  2024/08/24 01:08:22  
00

【自民総裁選】林官房長官・上川大臣 派内2人が意欲…岸田総理の対応は

テレビ朝日系(ANN) 8/23(金) 11:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/145a0b8cb084a5b41dc753a38df158daef80e98f

 

( 204625 )  2024/08/24 01:08:22  
00

自民党総裁選挙では、岸田派から林官房長官と上川外務大臣の2人が出馬意欲を示しており、岸田総理の対応が焦点になっています。

岸田派の大半が林氏を支援する見通しで、林氏は出馬準備を加速しています。

一方で、官房長官が出馬することに疑問の声もある一方、林氏の周辺は総理になる意気込みをみせています。

上川外務大臣も出馬を考えており、推薦人集めに奔走しているが、共倒れを懸念する声もある。

岸田総理は表立った支援を控える見通し。

(要約)

( 204627 )  2024/08/24 01:08:22  
00

自民党総裁選挙をめぐっては、解散を決めた岸田派から、林官房長官と上川外務大臣の2人が意欲を示しています。 

岸田総理大臣の対応が焦点の1つとなっています。 

 

【動画】“憲法改正”掲げ小泉氏“参戦”構図に変化も…活発化する自民党総裁選 

 

林氏は、陣営の幹部らを集めるなど、出馬に向けた準備を加速しています。 

 

岸田派の大半は林氏を支援する見通しで、きょう集まった20人弱も大半が岸田派でした。 

 

岸田総理が退陣を決めるなか、政権ナンバー2の官房長官が出馬することには、党内から疑問の声も上がります。 

 

ただ、林氏の周辺は、「総理になるために、衆議院に鞍替えしたんだ」と強気です。 

 

一方で、上川大臣の出馬には、共倒れを懸念する声もあります。 

 

上川大臣 

 

上川外務大臣 

「私としては全力で、立候補に至るまでの大切な時ですので、しっかりとやっていきたいというふうに思っています」 

 

上川大臣は、来週で調整していた中東訪問も見送るなど、推薦人集めに奔走していて、岸田総理の協力にも期待します。 

 

岸田総理本人は、派閥単位で動いているとみられるとのを避けるため、表立った支援は控える見通しです。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 204626 )  2024/08/24 01:08:22  
00

岸田氏の辞任や総裁選をめぐって、自民党内では様々な動きがありますが、派閥解消や新しい指導者選出に向けた流れが見え隠れしています。

一部の報道では、様々な問題や幕引きを図る思惑など、内部の論調や懸念が示唆されています。

一方で、国民や国益を真に考え、政治改革を求める声もあり、新しい指導者に期待する声も聞かれます。

現状の政治体制や問題点について批判や懸念を示す声も多く、不透明な点や政治資金問題などが取りざたされています。

国の未来や政治改革に対する期待や懸念が交錯する中、新総裁の選出や日本の政治の進展に関心が寄せられています。

(まとめ)

( 204628 )  2024/08/24 01:08:22  
00

=+=+=+=+= 

岸田氏としても表向きは派閥解消をしたわけですから、表だって派閥に所属していた議員を応援するわけにはいかないのでしょうが、それでも20人の推薦人確保には協力するのでしょう。 

 

それにしても、森氏が水面下で小泉氏を推しているのは、国政選挙で客寄せパンダで勝利して、みそぎを済ませたと称して、裏金問題などの幕引きを図る思惑もあるのでしょう。 

 

一方で、派閥解消を主張してきた菅さんが派閥の領袖のような動きを見せていることから、自民党の実態は従来と何も変らず、解散総選挙で勝利したら、各派閥もほどなく活動を再開させる可能性も否めません。 

 

そもそも、抜け穴だらけの政治資金規正法改正の際、自民党議員の誰一人として異論を唱える議員がいなかったことから、新総裁が誕生しても党の体質は何も変わりません。 

 

総裁を代えれば世間が忘れて選挙に勝利すると思っているとしたら、国民を相当軽く見ているのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権なんか支持してる人は少ないだろうし、私自身も支持はしてない 

だが、私たちは思い知ることになるのだと思う 

いかに岸田政権がまだマジだったのか 

 

次の選挙で小泉進次郎や河野太郎が勝った日には、日本の政治はどうなることか 

まともに外交ができるのか。まともなコミュニケーションがとれるのか 

そう考えれば、まだ岸田さんは自民党の中ではマシな政治家だったのは事実 

 

岸田政権以上に日本を良くしたいなら、自民党を与党から引きずり下ろすしかない 

自民党の中では、岸田政権というのはまだ良い方だったと思う 

 

=+=+=+=+= 

豪欲森爺からの脱却を強く強く望みます。 

今回の総裁選での最大の目的は、何でしょうか。 

政治家のあまりに不透明な金の動きを封じることではないでしょうか。岸田さんの失敗は、マスコミ報道の問題もありますが、最終的にここにあると思います。 

もちろん、このご時世ですから、国外、世界で渡りあって行かねば困ります。厳しい外交がしばらく続きますので、外交巧者が望まれます。 

よくよく、今後の国のことを考えて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

岸田派を今の規模でできるだけ維持したい、そのためには中立の立場を貫いて、総裁選後は派のまとめ役となる。岸田派を守るために岸田さんはそう考えるのではないかと思う。 

総裁選を境にしてただでさえ求心力が心もとない岸田さんが求心力を保てるとは思えない。岸田派も分裂含みで推移していくのではないか。 

いずれにしろ岸田さんは急速に過去の人になっていくことは間違いないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選挙の前に、衆議院の解散が先である。 

衆議院選挙を行い、岸田自民党政権に対し国民審判を下し、今後も自民党に託すのか、野党に託すのか決めるべきである。 

自民党総裁選挙などは単なる自民党内のスケジュールであり、首相職の引継ぎ儀式では断じて無い。すごく可笑しなことが平然と行われ、マスコミが総裁選を取り上げ騒いでいるのは異様である。 

 

=+=+=+=+= 

過去の報道は、次の報道で消される。 

 

裏金問題で逃げる様に宏池会を離脱した岸田首相が、宏池会解散を宣言。 

派閥を抜けたのに、何の権限で派閥解散できるのか謎だった。 

そして、宏池会(岸田派)から林官房長官と上川大臣が出馬。 

推薦人は岸田派が集まる。派閥はそのままって事。 

宏池会派閥解散宣言は何だったんだって話。 

 

裏金とは、選挙の公平性がなくなる事、脱税の抜け道、外国人の迂回献金の3大問題があった。中国籍だらけの政治資金パーティ。首相を祝う会や勉強会にしたら政治資金パーティではないなど問題だらけ。 

 

でも総裁選の報道で全てが上書きされ、消えてしまった・・・。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選挙を巡り岸田派から、林官房長官と上川外務大臣の2人が意欲を示している。ポスト岸田で次期総裁に表紙だけ変えて、裏金問題で信頼を失った自民党のイメージを刷新して衆院選を有利に乗り切ろうという魂胆である。岸田首相は裏金問題を解決出来なかったうえに、政治資金規正法改正をまやかし「ザル法」のまま成立させたことを国民は忘れていない。岸田内閣の支持率は低空飛行のまま逃げる形で次期総裁選の出馬をとりやめた。岸田首相からの応援は逆に獲得票を減らすため、敢えて応援しない方が賢明である。 

 

=+=+=+=+= 

政治家に向けた政治力では林氏優位、政治家としての能力や外交力では上川氏優位、なのかな〜。 

でも二人とも「何を成し遂げたいのか」もっというと「どんな課題認識を持ち、どんな絵を描いているのか」が全く見えない。我々が直接投票できないのがもどかしいが、政治家さん達は「誰に付くか」を考えた時にきちんと判断基準を持っているのか?!マスコミの皆さんには、誰が立候補するか、はもちろんだけど、選ぶ側の政治家たちが「どんな政治信条で、誰を支持しているか」を報道して欲しい。それこそが次の選挙に役立つ情報!自身の選挙区の政治家が、何を判断してその人を支持しているか、私たちは知るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選がマスコミを賑わかせているが、正直だれが総裁になろうが全く興味がない。但し候補者が何をやろうとしているのか、本当にやってくれるのか、ということには興味があります。総裁になることではなく、日本をどう変えてくれるかに注目したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

報道を見ていたら、確かに党内の動きは今迄の自民党とは違うみたいですね 

それでも、いまだに麻生など動きも相変わらず 森氏までまだ旧安倍派に口を出している模様 

次の選挙で生き残りをかけている、裏金議員 

あまり知名度のない中堅、若手が背に腹は変えられず動いていて 統制があまり効いていないのでしょう 

今迄の自民党が変わっていく事は良い事なのでしょうが、変える要因がこれまた自身の保身の為という いかにも自民党らしいですね 

はっきり言って、麻生や森の行動、存在は時代の変化に必死にあらがっているようなもの 

都合の悪い事は変えない、蓋をし続けてきた自民党 ここにきてかなり追い込まれいるようですが、もしかしたら総裁選で 今本当に国(国民)にとって必要ではない方が新総裁となる可能性はおおいにあります 

総裁選の勢いそのまま、選挙でも勝ち 裏金議員のみそぎも済んだとかとんでもない事にならないよう願います 

 

 

=+=+=+=+= 

裏で暗躍する元総理、幹部たちに比べ、彼の個人や派閥の利益に左右されることなく、国を第一に考え脱派閥を体現する姿勢は賞賛に値します。 

 

林官房長官や上川外務大臣の出馬に対しても、公平な立場を貫くことで、総理としての誇りと責任感を示しています。 

特に、総理が表立った支援を控える姿勢は、後継者たちに自らの力で支持を勝ち取る機会を与え、政治家としての成長を促している証です。党内外に信頼感を与え、その存在感はこれからも党の指針となるでしょう。 

 

岸田総理のような方が国の未来を見据えて行動する姿に、改めて敬意を表さずにはいられません。 

 

=+=+=+=+= 

派閥解体の是非 

 

これまでの自民党ならば派閥内で候補者を調整、出馬ということで、人数も限られたと思います。今回、そのしがらみが少ないので、比較的立候補の意思は示しやすいでしょうけど、推薦人20人を集めるのが難しくなるでしょうね。 

 

最終的に総裁に就任した際の対抗候補に就いた推薦人には閣僚ポストも回らず、党内要職も回らず、冷遇されるでしょうね。その時代も終わるのでしょうか、そんなこともない気がします。 

 

現総理、凄い実績は無いかもしれませんけど、えげつない何かもしていない気がするので、まぁ後年の評価もまずまずになるのかと勝手に思っています。 

 

党内では派閥解消が後年どのような評価になるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ岸田総理の代わりにグローバリストの傀儡となってくれる人を欲してるだけだもん、総理の支援など必要とされてないだろう。 

何度でも言うが、岸田総理は前回の総裁選の公約について一つも手をつけてすらいないからね。代わりにひたすら売国をやり続けている。その路線を党内から批判されての不出馬じゃないってことは、誰が総裁になったとしてもこの流れは継続されるということ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田文雄は岸田派の林と上川を両方競わせる事で今後も岸田派内で自分のポジションを維持しようとしてるんだとさ。 

岸田派を辞めた後に更に岸田派を解散させたはずなのに、すでに存在しないはずの岸田派で今後も影響力を持ち続けたいというわけだ。どうか広島の皆さん、見苦しい岸田の未練を絶ってあげて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

忘れてはならないのは、岸田文雄が息子を秘書官に登用していたということです。 

次期総裁選への出馬を止めた岸田文雄が、これからの人生で一番関心があるのは、息子を国会議員に、果ては首相にさせることでしょう。 

息子の事を思えば、候補者が乱立していて、今後の有力者が誰になるか明確ではない段階で動くことは悪手です。 

もっとも、ただ単に自分以外には関心がないだけだという可能性もありますが。 

 

=+=+=+=+= 

林は総裁選に当選できる可能性もなければ考えもない。岸田派を自分のものにするための立候補。表面で浪風は立っていないが、林と岸田は微妙な関係になった。林は岸田が上川に力を貸すのではないかと警戒もしている。進次郎、あるいは小林ら他の候補者が岸田派に手を入れてくることも警戒している。二階派は旧安倍派の福田達夫らから見事に手を入れられ、小林を持っていかれた。非常に不愉快に思っており、小林とは会いもしていない。二階自身は菅とつながっており、側近の武田が菅と連絡を取り合っている。茂木派も厳しい。加藤が立候補を企てるとは思ってもみなかったことで、寝首をかかれた心境。加藤も菅に近く、さらに旧安倍派の萩生田連絡を取り合っている。麻生は河野を出したが、暗躍している。1回目で決まらず、たぶん決選投票になるが、小泉は残ると見られる。あと1人が誰になるか、まだはっきりしない。…なにが派閥解消なのか、笑ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

この度の総裁選出馬予定の11人の自民党員は、全て本気で腐った自民党改革や、財務省が出し惜しみしている国債発行を躊躇う理由としてGHQにより定められた財政法4条の改革すら国会で取り上げる意思も無くて、又、国民生活の向上によりゆとりが出来るからこそ景気回復に直結する消費税減税や、所得税減税に社会保険料の減免等に付いて誰1人として口を開か無い! こんな腰抜け政治家にこの国の大改革出来るはずも無いが、ずいつ、この国を理想の国に大改革の実行して貰える救世主(青山繁晴氏)が既得権益の恩恵に胡座をかいている鎖切った各メディアが青山繁晴氏の報道を拒み続けている為、この度、U-TUBE(青山繁晴チャンネル・ぼくらの国会)。タイトル。(総裁選・青山繁晴会見をみろ!!1時間前。)を書く新聞社を集め、具体的且つ明確な総理総裁の出馬会見を行われた! 日本国民自身の生活や自分達の希望を託すのなら必ず見ろ!!! 

 

=+=+=+=+= 

いかにしたら現在の納税をせずに収入を増やすか検討中でしょう。しかし結論は出ないので辞職して自宅などでゆっくりと紅茶を飲みながら検討すれば良い。時間は死ぬ迄、無制限ですから安心でしょう。マイナカードの中抜き分やキックバックも在るでしょうから老後は安泰です。 

森喜朗を見れば判ります。個人的に見た感想ですが政治屋って本当に美味しい仕事?ですね。しかし中には国民の為に汗だくな方も視えるでしょう。自殺する方々が存在する位ですから・・・パソコンをドリルで穴を空けたくなる事もあるでしょう。それでも平気な人間も存在して居ますから驚きです。 

 

=+=+=+=+= 

総理は退陣表明後の閣議で「閣僚であっても意欲のある方は遠慮なくやって下さい」と自分で言ったんだから、今更官房長官だから出るなとか誰彼がいいとはそりゃ表立っては言えないでしょ。 

 

ただ、岸田さん自身はマスコミが言うほどキングメーカーになろうだとかは思って無いと思うな。元々大派閥を率いていた訳では無いし、宏池会領袖だったと言っても実質的な影響力は元領袖の古賀さんが引退後もずっと握っていた訳で個人的な子分が多かった人でも無い。それくらいは自覚してると思う。 

 

=+=+=+=+= 

表立って支援しないということは、裏側で影響を及ぼすということだろう。これがジミン党の闇取引、推薦人の闇である。黒幕が暗躍するのも暗闇と陰だろう。 

この闇を打破するには、日の当たる所で公開により政策討論会を正々堂々と開催してそれぞれ政策意見を主張して自民党国会議員が推薦する人に投票して20人以上得票した人を総裁候補者として自民党員投票に移行して最多得票の候補者を総裁として選出する。 

国益及び国民の利益を優先する政策を掲げて、閣僚及び官僚に対し指導監督でき、首脳外交で日本の意見を主張できる人物が望ましい。 

林、上川氏では、弱過ぎで気弱な岸田氏の操り人形にもなれない。ただのポチ 

 

 

=+=+=+=+= 

表面的は派閥解散とはうたっているが裏では派閥は相変わらず動いているのが現状。それぞれの候補へ派閥としての旨味がある候補へ応援しているだろう。そして総裁選報道の流れも信ぴょう性のない報道もある。いずれにしても政治の本質など必要はなくとも誰かは新総裁になる。そして国民には何の得にもならない。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうでしょうね。 

党内での信頼と人気が低下したから、総裁選不出馬を決めたんだから、その人に応援してもらいたい、という総裁選立候補者は、普通居ないよね。 

ご本人としては、党内運営から一旦距離を置いて、ほとぼりを冷ますのが狙いかな。 

安倍さんのように再登壇することは無いだろうから、今後の立ち振る舞い方と立ち位置探しの日々なんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

4年前安倍氏が健在で自身が支持する鷹派の高市議員が岸田氏に次ぐ140票の議員票を獲得出来たのは権力者安倍晋三に従った安倍派所属議員がいたから、宏池会岸田氏を総理の椅子には座らせたくなかった。今回の岸田下ろしも菅元総理と二階氏の主導によるもの。岸田派からは上川氏と林芳正氏が参戦するから後継指名はしない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの裏金や金の問題ばかりでなく、マイナンバー問題、主食の米値高昇問題、昨年がやや豊作、外人旅行者コメ問題も不足する事態でもなく値段が急変と政治問題だ、これを放置する事は政権にも波及する 

今回は世襲ではなく精神誠意、国民のための政治に紛争出来る人物の構築を行うべきだ 

 

=+=+=+=+= 

派閥を解消した岸田派は表向きだけの解消であり、水面下では動きを加速しているように思える。裏金問題もあやふやなまま終結させようとしているし、このままでは今までと何一つ変わらない政権が誕生してしまう恐れがあるが、唯一、国民の声に耳を傾け、今まで弱腰外交で国益を損ねてきた経緯から脱却し隣国に対峙できる行動力を持つ候補者がいることには期待ができる。 

ただ国民投票でない限り、国民の民意は反映されない可能性もある。 

現状維持や現状からさらに後退しそうな総裁誕生はうんざりである。一早い日本再生を実現するはこの二人でないことは確かなようだ。 

 

=+=+=+=+= 

派閥を解消しても「政策集団」とした単位で推薦集めをしているものと思われます。 

官房長官には、「機密費」をもって「党員票」を稼ぐ思惑が透けています。 

岸田氏には、政策活動費をもって地方へ「党勢拡大」名目で金をばらまき、林氏支援への協力を仰ぐものと思われます。 

表立った支援は控えるものの、水面下で使途公開不要の金が動いていることは容易に想像が付きます。 

全ての政治活動費についてギインボイスによる使途公開が必須です。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選は次の総選挙で誰だったら自民党が勝てるかで決まるんでしょ? 

国民ウケのいい小泉さんになりそうな予感がする。 

それじゃいけないんですけどね。 

本当に日本の国や国民を一番に考えてくれる方になって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さん首相在任期間ではこれと言った成果もなく、かえって自民党離れを誘引しましたね。 以前には首相になりたくてなりたくて長老にお百度を踏んでおられましたのに、いざ首相になると悉く意に沿わざる結果と成り、自ら身を引く羽目になるなんて、まあご自身の能力を買い被りされていたのでしょう。そして、今後は院政を目指しておられるのでしょうか? 能力的に無理ではないですか。今の長老のように悪擦れしていないが、かといって懐も深くなさそうだし、軽いですね。 

 

=+=+=+=+= 

林と上川の2名が岸田派から出ている意味は何か?記事中にあるように共倒れさせるためだ。一応、岸田派からも候補者が出たことにしたという事実を作ることが目的だ。 

では、何でそんなことをするのか?それは小泉進次郎を総裁にして、総理にすることが目的だからだ。岸田に対しても、自民党全体に対しても日本を支配する米国グローバリストが小泉進次郎を総理大臣にすると決めたのだ。これはゆるぎない事実だ。 

それではなぜ、林と上川を出すような面倒な真似をするのか?自民党総裁選挙をメディアで取り上げる時間を多くとり、自民党を目立たせ、支持率を上げるためだ。とはいえ、進次郎の記事が今後ますます多くなり、国民の関心も進次郎に向き、支持を集めることになるはずだ。それが自民党の支持率上昇につながるという魂胆だ。自民党、岸田の狙いは総裁選出後の解散総選挙で自民党が勝ち、進次郎の元で改憲を成し遂げることだ。そのための工作をしている 

 

=+=+=+=+= 

なんか変なやつらしか出てないし、キッシーより悪くなる予感しかしない。キッシーは案外実績あるし悪くなかったと思うんだがなあ。新NISAもキッシーのおかげだし、底辺層も最低賃金大幅上昇や非課税世帯へのバラマキ、定額減税などで恩恵受けたはず。 

そのうち「岸田さんのほうがマシだった!お願いだから戻ってきて!」と後悔することになるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏の影響力は絶大と思います 

支持した人は人気が無くなり、総裁選に敗れるでしょう 

 

これだけの不祥事を起こした政党で、全容解明もせず、まともな処分も無し 

裏金の税金を払わず、自分の後援会に寄付して税金逃れ、政治資金ザル法に賛成し、文書費でさえ公開しない人達です 

看板代えただけで、中身が変わるわけありません 

 

自分が総理になったら全容解明をやり直し、裏金議員は全員処分、裏金の税金を払わない議員は追放、文書費も政治活動費も全額領収書まで公開、これぐらい公約出来るような人に代わらなければ、相変わらず金権政治を続けるのでしょうから、誰が立候補しても期待出来ません 

 

=+=+=+=+= 

川上さんは外交を取りやめてまで総裁選が優先って事でしょうか? 

「国民のための仕事」より「自分が総理になるための行動」が大事って事でしょうか?また岸田みたいに「総理になりたいだけ」の人ってこと? 

岸田は自分以外が総理になるんだったらどうでもいいんでしょう。表立った支援はしないんじゃなくて、興味ないのでは? 

不祥事をしてクビにした息子をしれっと自分の秘書に戻してる人ですからね。息子が大臣になれるよう働きかけるほうが大事なんじゃないですか? 

 

=+=+=+=+= 

国民なのか政治家なのか…… 

 

正直現状の段階なら岸田続投が一番妥当だったのだがそれをまるでわかってない感じなのがヤバいです。 

数年先くらいは最低限見てください 

 

 

岸田続投が最適解な理由 

 

誰がやっても変わらない事自体が変わりそうには見えない 

 

長くやってるというのはそれだけでそれなりなステータスとなる 

 

アメリカ大統領は変わる 

 

ロシアウクライナ戦争時を立ち回った経験ある首相になれる 

 

 

台湾有事前もリアルタイムで見れてる 

 

 

1〜3年後には外交関係に関しては結構なステータスになるんだよ。 

 

 

良い首相とは決して言えないが代替え案も出せないくらいなら変えるべきではない。 

 

 

とか言う著名人がいないのが闇だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

進二郎氏を支援する意向を示している菅さんより評価できる。自民党が本当に変わったところを国民に示したいと思うなら、総理経験者等の影響力のある人は、静観するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理は既に麻生派へ支援と言う前提が有り、後継の息子の支援で既に一致していて、麻生氏も後継で岸田総理の支援で一致している、もう彼らは引退の方向だろう、河野氏は麻生派と岸田派で固めていて、後は石破氏、古市氏を潰せばトップは間違い無い。 

 

=+=+=+=+= 

現行政権、岸田総理に一番近いのは同じ派閥の上川外務大臣、林官房長官ということになるのだろうけど、それだと「政治とカネ」の問題に決着をつけずに人事を変えただけだと厳しい批判に晒されるのは必至だ。 

 

↓とりあえずわかってること 

河野デジタル相 円安是正日銀利上げ容認派 

石破茂     消費税10%肯定派 

林官房長官   消費増税 容認派 

茂木  公務員給料削減、ライドシェア解禁、副業解禁のリアリスト 

 

あとのメンバーは調査中なので割合する 

 

政策の中身で国民寄りなのは、茂木幹事長だが国民からの人気がない 

 

国民から一番人気の進次郎はポーカーフェイス過ぎて中身が見えてこないから個人的に論外だ 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんの支持を受けるとマイナス票の増加になると思います。 

それにしても、岸田さんの決断は時間が掛かり過ぎました。 

人の話をよく聞くとの事でしたが、決してそうではなかったと思いますし、 

岸田さん本人もこんな筈ではなかったと思っている事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理は、後始末になる時期で、政策などを評価しつつ、後任者への問題提起をする必要があるだろうし、国務大臣も当然政権人事が変わるので、残留するかは別としても、行政の後始末が必要ですね。 

衆議院議員解散選挙後、どうなるかはわからないが。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選もアメリカとかみたいに国民が選ぶのであれば良いが、政治家内で決めるんだから盛り上がらないし誰がなってもまた同じ事の繰り返しになる。カリスマ的な人はいないし、信用出来る議員はいない。もし良い人が総理になったとしてもその他の閣僚や議員が自分達の権力や古株に媚を売る事しか考えてない連中ばかりだから仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

自身の復権をめざすなら、自派の後継は出さない、育てない。これは安倍氏から学んだことであり、当然のこと。派閥のボスの座を手放すことにつながる林氏はまず推さないだろう。上川氏は野心はなさそうなので、ワンポイントリリーフとして推す可能性はあるだろうが、林氏の手前、両方推さないだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

あー岸田もまだ派閥を継続してたんだね。 

問題のある人からの支援なんて逆効果だろ? 

命がけであの程度しかできなかった人が、推しても意味が無い。 

お騒がせなあの人ではないが「今の自民党をぶっ壊せる人物」でないと、意味が無いのだよ。 

言葉で煙に巻こうとする人や見た目だけの人や過去と同じ路線と思えるような人とか、代り映えしない。 

本当に何かしてくれそうって言う人は誰一人としていない。 

その中で、勝馬に乗ろうと、ぶら下がる多くの議員を獲得できた人が誰になるのやら・・・ 

国民不在の総裁選に意味がる? 

金払って党員になって買える投票権利だって、県連とかか指示したりするのではないのか? 地元だから〇〇にってね。 それだと全く無意味だ。 

 

=+=+=+=+= 

結局は、「旧派閥」という「派閥」ができただけ。 

 

今まで表立ってやっていたことを目立たないようにやっているだけ。 

 

しかしながら、世界は緊迫の度合いを高めている。日本だけがくだらないことをいつまでもやっていると、日本を守ることさえできなくなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

まあ責任を取りましたよという体裁で総裁の座を明け渡す人が応援する人が選ばれたら意味がないですからね。そもそも岸田が総裁から外れたところで、多くの自民党議員の裏金やらなんやらの悪事がなかった事にはならないし、責任が取られたなんて話にもならないんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ハンデ戦ならではのゴール前拮抗した熱いレースを見せてくれ!はぁ?自民党総裁選?なにそれ?そんな事より9月1日のハンデ戦の方が面白いぜ!小泉でも大泉でも勝手にすればいいけどルメール騎乗ブレイディヴェーグには期待してる!そう、体臭キツイ東京のオッサンの大半はこんな感じでしか見てない。岸田の応援も不要だけど世代交代しても中身が自民党じゃ変わる訳がない…と言って立憲民主党も枝野か野田なら埃っぽいのが戻ってくるだけ。何度も書くけど日本の不幸はまともな野党が育たないから与党がシッカリしないんだよ。それは選挙に行かない国民が半数もいるからだって国民が気付かないと、危機感を持たないとマジで収拾つかなくなるよ。と言うか少子化が回復する訳ないのに公金投入してやった気になってるし年金で喰ってけない事を公言してNISA拡大(笑)投資は続けりゃ良い訳じゃない…負ける奴がいるから勝つ人が生まれる。 

 

=+=+=+=+= 

個人的憶測です。 

自民党のパーティ券問題。パーティの実質的仕切りって議員秘書や党関係者がやったものなんでしょうか?何らかの外部団体に委託はしていなかったのでしょうか。もしパーティ券委託収入がその外部団体にとって美味しいなら、パーティ制度の無くなる事は大問題であり、また、政治家にとって、その外部団体が利用価値が高ければ、何とか温存を考えるのではないでしょうか? 

政治家を無能化、裸の王様化して、周辺が実質的権力を握る。政治家も無能である限り、継続的に政治家であり続けられる、そんなシステム化があるような気がしてなりません。 

 

=+=+=+=+= 

自由民主党議員は 

総裁選びで運命が決まる 

高市早苗氏や青山氏に 

票が集まれば刷新、 

従来の自民党政治から 

脱却できる  

安倍晋三元首相謀議暗殺し 

日本国民の税金や金融資産を 

見事にアメリカ売電民主党、FRB 

の言うがままに海外にばら撒いてきた 

キッシンダー達財務省紐付き操られ 

政権 日本政治の闇を打破して 

明るい日本国未来を築いてほしい 

 

=+=+=+=+= 

国民が総理を直接選んでいるわけではないから、裏でどれだけ金をばらまいて、ポストの約束出来たかで決まる総理大臣=自民党総裁だから、大したことないよね。 

むしろ、自民党総裁になることは、その時点で何らかの汚職があると判断すべきだろうね! 

検察は、新自民党総裁を捜査すべきだな! 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相は、ろくでもない行政を行い、自ら辞任した。その派閥にこれ以上、何が出来るのか、辞任の意味も無くなる。 

ひろゆきさんと話をしていて、わかりやすく、重要な事を明言した石破氏を応援したい。 

また、若さからは、相談相手が親である、評価も悪くは無かった、小泉氏の子供を応援する。 

とにかく、行動に出ない候補者は論外。 

今、日本経済の中心をになう、40代の目線で、行政を行ってくれるのであれば、文句など無い。 

解決策を増税という、誰もが簡単に思いつくような行政は、やめていただきたい。 

アメリカ政府のスピーカー首相もいらない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選が行われるが、いつもの派閥の人数が多い少ないで決まるのはやめて欲しい。岸田首相が辞任に追い込まれた理由を考えて新総裁が選ばれる様にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

またまたマスコミ各社失敗報道ばかりやっている。 

 

岸田を選んだ時の失敗を教訓にしていない。 

誰がなるかより、なった人がどのように国民に貢献してくれるのかの方が重要です。上川氏のインタビュー、まるで自分のことしか考えていないように映ってしまう。国民不在の総裁選なんて盛り上がる必要もない。 

 

岸田さんは返り咲きを狙っている。 

岸田の後押しって、かえってマイナスにしか作用しない。 

国民の一人として岸田さんの後押しの人が総裁になってほしくない。 

 

空気は読めない独裁政治を繰り広げた人の後押しをする候補者なんて、信用できません。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党に必要なことは、国民に変わった姿を示すことではなかった? 

林さんも上川さんもカネの問題はなかったようだけど、二人ともイメージ悪いよなぁ。ご両人とも中国にモノ言えない。林さんがハニトラにかかって弱み握られているのは公然のこと。G7外相会議で中国を庇う発言が目立って、諸外国からなぜそんなに肩を持つのか?と聞かれたことを随行員から漏れた。上川さんも、麻生さんから一時おだてられてその気になった?でも、あの国会答弁見てたら、はっきり言って総理の器に非ずです。自分の言葉で話せない、決断ができない、中国に抗議のひとつもできない。このお二人が決選投票に残るとは思えないけど、ほんとになれると思って立候補するのかな? 

 

=+=+=+=+= 

次の自民総裁は保守政治家高市早苗さんに頑張って貰いたい。 

自民党は自称保守政党を名乗ってますけど、実際には保守政治家なんて多く居ません。 

あの野党の面々があまりにも左なので、マシに見えてるだけの話で、保守政党と呼ぶには相応しい党ではないんですよ。 

この国はマスメディアが推する人物は必ず良くはなく、逆にマスメディアがなって欲しくない人物こそが国の為そして日本国民の為になる人物なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

一応は派閥は解体したわけだから、そもそも特定の誰をなんて話してる時点で変な話だなと思います。 

むしろ、ここで旧派閥の動きで決まるなら何のための派閥解体か意味がわからない。 

 

=+=+=+=+= 

さしずめ、支持率が上がりそうな方(シンジローあたり)が総裁・首相に選ばれて、解散総選挙に勝利。国民の信頼を勝ち取った、と、統一教会問題、裏金パーティー問題、新型コロナワクチン接種後の死亡・重篤な有害事象問題、などなど、を有耶無耶にして一件落着!との目論見が見えてきます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党のダメな所は裏で重鎮高齢者議員が口出しして総理の意向を邪魔して国民負担に繋げて増税路線が加速していく所なんだよ!! 

こんな簡単な仕組みを見破れない我々国民にも責任はあるし反省して真剣に国会議員を選ぶべき時が来てる時代なんだよ。 

政治にもっと関心を持って若者(10代、20代、30代、40代)世代が投票に行って投票率が70〜80%になれば少しは今よりは良くなる。 

少なくとも自民党の過半数割れにより単独政権は出来なくなる!! 

よって、増税路線は一時止まる。 

いい加減、選挙権放棄する有権者は目を覚まして欲しい。 

人生お手上げして諦めたのと同じことだよ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事もそうだが、テレ朝に限らず、マスコミは麻生派を除いて解消したはずの派閥を『岸田派』などと平然と呼称している。つまり、35年前と同様、自民党は派閥解消していないことを認識しているということだ。小林だ、小泉だと言うがそれぞれバックにはボス連中が控えている。総裁立候補者11人とか言って大騒ぎだが、誰一人、岸田退陣の事由となった自民党裏金問題を本気で解決しようとする気概を国民に示していない。 

どういう風の吹きまわしかマスコミから若手代表と祭り上げられている小林など裏金作りを主導した安倍派議員の復権を主張する有り様だ。 

いずれ立候補者も告示時には5人程度に絞られるのだろうが、結局、自民党の金権体質と派閥力学が働く選挙になるのは明らかだ。 

国民はこのバカ騒ぎに騙されてはならない。 

自民党は何も変わらず、変わろうともしていない。 

 

=+=+=+=+= 

表向き自民党は、実質的な派閥の解散はしていないのでしょうが、メディアが積極的に「岸田派」「旧安倍派」などと報じている以上、メディア自身が派閥主体の構図に誘導しているとしか思えないですね。 

まだ派閥のボスの意向を基に報道しているのかと。そしてその視点でしか取材していないのかと。見る方向性が完全に間違っています。 

やはりメディアの頭がいちばん古臭いですね。 

 

=+=+=+=+= 

国民投票にしてほしい…せめて、日本国民のことをしっかり考え、景気回復まで成し遂げてくれる人材が選ばれてほしい…消費税排除、減税、賃上げ、全国民が潤う生活をやってくれる人がいい… 

 

=+=+=+=+= 

応援してもらいたい人がいるか?ってのがまず一番最初。 

そもそも支持されていないし、派閥も壊しなかも薄くなっている。人気もない。そんななかで、応援してもらってプラスになるような意味があるとはなかなか思えないない。 

 

また彼にとっても最初から応援する人がでるとは思えない。負けたらいよいよ自分の力がなくなるだけ よいことはなにもない 

 

せいぜい決選投票で勝ち馬に乗るか、ぎりぎりの時に動くか程度 

 

=+=+=+=+= 

進次郎がんばれ!!(愛着を持ってこう呼びます!)会ったことも見たこともないが一有権者として応援しているよ!! 

経験不足って言われてるけど、言っている人はど素人だからね。日本のために働いている人に対して失礼だと思いますよ。だから気にしないで戦ってほしい。自民党は今のままではいけないと思う!だからこそ今のままではいけない!! 

 

 

=+=+=+=+= 

どうせならホームラン競争や甲子園見たいにトーナメントを作り一対一で投票を繰り返し優勝=総裁にすれば国民も総裁選に関心持つかもよ?上位2人の決戦投票だけではスペクタクルでは無いね。 

 

=+=+=+=+= 

国益を損ねる恐れのある人を推薦して地雷を踏んだら自民党はもっと苦境に立たされると思うけどそれもある意味ありですね。野党がだめすぎるには言うまでもないが一度落ちるとこまで落ちなければこの国は立ち直れない。 

 

=+=+=+=+= 

特定の候補者を支援して負けたら自民党内で 

力を失ってしまう。ここは大人の振りして 

自由投票を支持すべきだろう。小泉と石破の 

決選投票になるが党員票が反映されない決選投票 

では小泉になるだろうな。アメリカと森の言い成り 

政権の誕生。トランプにテスラー100万台買わされる。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理が退陣を決めるなか、政権ナンバー2の官房長官が出馬することには、党内から疑問の声も上がります 

流れとして次の総理の立場が官房長官だと思ってたが違うのか? 

最近で言えば菅さんがそうだしそうだと思ってたな 

 

=+=+=+=+= 

林さんは官房長官として岸田首相を支えたのでしょうか、岸田政権が否定されてるのに、官房長官が出馬するなんて厚顔無恥じゃないですかね。もう少し人の心を持った方がいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏は、総裁選、その後に噂される解散総選挙、そこまでは動きたくても動けないでしょうね。 

総選挙で大負けしたら、戦犯扱いされるのが目に見えてますから。 

 

もし、大負けせずに済んだとしたら。 

水面下で、目立たないようにコソコソと、報道されないように動く・・・かな。 

 

今しばらくはガマン以外にないかと。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんは前回は菅総理が選挙では勝てないからと新総理になって自民党が勝ってしまったけど、今回は岸田さんでは勝てないからと他の新総理で解散総選挙して勝とうとしているけど、裏金脱税自民党議員が未だに真実を語っていないし議員辞職もしていないし、次の全国選挙も自民党は大敗しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選挙では、統一教会まみれ、資金パーティの裏金疑惑の安倍派、清和会議員の動向が問題!若手は福田中心に小林に票がかなり流れるだろうが、中堅以上は森喜朗、菅義偉の脅しで小泉進次郎に票がいくだろう。そしてまた清和会の復活か? 

 

=+=+=+=+= 

ソレやったら派閥政治になると分かってやってればまだ良いが、、まぁ組閣を見たらマスコミが詳しく説明してくれるだろうな、ワタシの予想は旧派閥内で上手く棲み分けていると思う、そして協力している政党には国交省の指定席を与えてと、、まぁ何時もの通りの内閣だと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党内の、派閥ごとの選挙ですから、国民の関心は高くはありません。 

ただ、自民党の総裁選で、10人以上が手を挙げるということは、 

先日の都知事選の候補者乱立と、あまり変わらない気がしています。 

 

 

=+=+=+=+= 

票を食い合うにも拘らず、元きっしー派の中からはやっさんと上川さんが前向きなのって、派閥解体を体現してて好感持てますね 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理の応援、党所属の衆参議員にたいいしてはどうか知れないが、少なくとも党員による投票応援はどの候補者にとっても迷惑千万でしょうね、それすら分からないほどの岸田さんではないでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

自民党は、小泉さんを総裁候補とするなんて、まじで正気か?岸田さんもお坊ちゃん世襲議員で、総理には相応しくないと思っていたけど、木原さんや開成出身官僚人脈などブレーンに優秀な方がついている。小泉さんより、よっぽどマシだよ。岸田さん続投でよかったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

岸田から全面支持の応援を受ける事は、 

次の総理になれない事を意味している 

のは全ての候補者が理解している。皆、 

岸田からは一定の距離を置きたいと思 

っているのが本音では。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は、長老を一掃しないと変わらんでしょ。 

 

誰が総理になっても、裏で長老が糸引いてるなら刷新などあり得ない。 

 

若い小泉が総理になったとして、刷新風を装って国民騙して、選挙で勝ったらそれで良し。 

 

実務能力が無くて日本に悪影響が生じても、選挙で勝てればそれでいい。 

 

用済みになれば、また変えればいい。 

 

裏金腐敗政党は、そんなことすら考えてるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

派閥は解体したはずだけど解体してないよね 

でも変な所だけ解体した形にしてるから有象無象で立候補しようとする 

良くも悪くも派閥あった時の方が抑えがきいてた 

 

=+=+=+=+= 

どいつもこいつも何だかパッとしない連中ばかり。 

進次郎は若いだけ、他の連中は出がらしの役に立たなそうな奴ら。 

世間的には進次郎になってもらいたんだろうけど、頭が誰に代わっても自民党は自民党なので、その点を有権者は忘れないようにしていかないとならないと思う 

 

=+=+=+=+= 

岸田派、まだあったのですね。分かりにくいです。総裁選をフラットにしたことが数少ない功績、と思っていましたが。 

野党は相変わらず存在感ないし、せめて分かりやすい政策論争で、決めて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

超 穿って見ると、岸田さんは「引くことで道を開いた」成功体験が 

あるわけで、今回 決戦投票になる可能性が高い状況を作って、 

岸田さんが現状で予想される今後の影響力よりも強い力を維持するための 

チャンスを待ってるるかもしれない なんて妄想が過ぎるか? 

 

=+=+=+=+= 

誰がなってもそう変わるものでは無いと思うけど、岸田総理は増税メガネとか言われてるけど、財政の立て直しの為には増税も避けては通れない様な気もする。 

最近の総理の中では自分が思うにはまだマシだった様な気もする。 

 

次の総理は余り強権的な人も嫌ですね。 

ゴリ押しして来て絶対主張を曲げない様な人は。 

 

 

=+=+=+=+= 

長老が後ろで糸をひく派閥利権がらみの自民党に「国民を納得させる総理」がいるのかと疑うばかりです。 

単なる表紙の張替えで次期衆議院選挙を乗り切りたいだけではないのか? 

裏金問題という宿題をそのままにして、国民が納得するわけがないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

岸田は、総理になる時色んな派閥の恩恵を受けた。 

だから、今回誰かを応援することを言えば自民党内でもめ事が起きるだろう。 

それならば表明しない方が、無難であると考えたと思う。 

しかし、進次郎とか小林は裏金事件の実態解明には切り込まない。 

二人を応援する議員も裏金に関係している議員が居るから遠慮してしまう。 

するとするならば、石破だけしかいない。 

他にも沢山いるが、付録同然としか思われない。 

結局、岸田は逃げただけ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理本人は、派閥単位で動いているとみられるとのを避けるため、表立った支援は控える見通しです。 

← 

最後に勝ち馬に乗る。 

やるやると思いましたがやはりやりましたね 

 

=+=+=+=+= 

野党が役立たずで政権交代が無理だから自民党に期待したいが 

今回の総裁選の立候補候補も碌な人が居ない。 

(誰がなっても、財務省の操り人形で更なる増税が不可避) 

だれが総理になっても、国民生活は今以上に苦しくなり国力は 

低下するだろう。 

 

だから何も期待しない 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんの支援がプラスに動くなら良いが?今そう考える人は日本にはいないだろう、支援を受けたらマイナス効果しかないと考えるのが普通だろう?今後も頼りにされることは無い人なんだろうね? 

 

=+=+=+=+= 

首相経験者は基本的には議員を辞職してボランティアやご意見番として活動するべきだね。 

小泉純一郎ぐらいの緩やかな活動がいいのでは。院政、キングメーカーなんてとんでもない、麻生や菅さんは引退するのが常道だろうね。岸田さんも後期高齢者になったら引退だよね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理は宏池会が残れば自民党が沈んでも関係無いのでは? 

理由は何故長期政権続けたのか? 

普通は恥ずかしくて引退する。 

安倍・菅が右寄りで自民党内で左派を歓迎したのだが中身が無い総理だと国民から見透かされてたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁は自民党員が勝手に決めてくれれば(どうでも)いいが、それで首相が決まることには納得がいかない。自分は政治に素人だしどうにもできないものではあるが、感情としては納得ができない。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理が裏金問題にパ-テテイー、政治資金規制で派閥解消して自民党が変わると思うが今回総裁選挙で麻生派に菅連合が総裁選挙に立候補が。しかも菅と悪の二階に森に裏金議員が小泉推し裏で好きに振る舞う姿勢が見える。 

 

=+=+=+=+= 

総理が変わろうと自民は変わらないのだと思います。 

総理経験者の爺様達がいる以上は首のすけ変えで終わるのでしょう! 

ですが国民も現状を考えると今迄の様に自民一人勝ちも無くなるかと思います! 

 

 

 
 

IMAGE