( 204639 ) 2024/08/24 01:25:57 2 00 「宝の山」「まるで魔法」日本のアイス、外国人魅了 365円高級アイスは売れまくり!テレビ朝日系(ANN) 8/23(金) 15:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1937e77ba382660bc8a0aad906d50a86f0de0ef4 |
( 204640 ) 2024/08/24 01:25:57 1 00 政府が発表したところによると、日本を訪れる外国人観光客数が過去最速で2000万人を超え、その中で日本のアイスが人気になっている。 | ( 204642 ) 2024/08/24 01:25:57 0 00 「宝の山」「まるで魔法」日本のアイス、外国人魅了 365円高級アイスは売れまくり!
政府が、日本を訪れた外国人の観光客が7月までに過去最速で2000万人を超えたと発表した。その外国人観光客の間で人気のものの1つが日本のアイス。1つ350円以上するアイスも大きく売り上げを伸ばしている。
【画像】焼き目「パリパリ感」は20年に及ぶ試行錯誤 大人気アイス「BRULEE」
今、外国人観光客の間で大人気となっているのが、コンビニやスーパーなどで売られている日本のアイス。海外の人たちは、どんなところに魅力を感じているのか?
ブラジルからの観光客 (お気に入りアイス「雪見だいふく」) 「他の国には同じような味はないから、日本のアイスはすごくユニークだと思う。大好きだよ」
日本ならではの豊富な味や食感、ジャパン・クオリティーに驚いている様子。さらに…。
デンマークからの観光客 (購入したアイス「スーパーカップ」) 「日本に来たらアイス、安い」 「(Q.デンマークだといくら?)600円ぐらいかな」
台湾からの観光客 (購入したアイス「クーリッシュ」) 「日本で買うと安いです。台湾は2倍(の値段になる)」
品質の割に値段が安いという日本のアイス。外国人観光客がチェックしているSNSには、日本のアイスを紹介するさまざまな投稿が見られた。
中国のSNSから 「日本のコンビニは本当に宝物の山。冷凍庫に入っている物は全部、私の大好物。一目見ただけで、その場から離れられなくなってしまった」 「日本に来たら絶対アイスを買わなきゃ。本当においしすぎる」
外国人観光客は、どんなアイスが好きなのか?お気に入りのアイスを聞いてみると…。
英・スコットランドからの観光客 (購入したアイス「チョコモナカジャンボ」) 「これが僕のお気に入りなんだ。数日おきに食べているよ。(合計)12個くらい食べたかな」
台湾からの観光客 (購入したアイス「アイスの実」) 「台湾の友達に勧められた。丸い形がスペシャルだよって」
オーストラリアからの観光客 (購入したアイス「大人なガリガリ君 ゴールデンパイン」) 「パイナップルそのものの味がする。どうやって作るんだ?まるで魔法のようだ」
そんな中、観光客たちの間でひときわ人気となり、爆発的に売れているのが「BRULEE(ブリュレ)」というアイス。お値段は税込み365円と、日本のアイスの中ではちょっとお高めだが…。
韓国からの観光客 「きのう食べて、きょうも食べて、あしたも食べようかな」
オーストラリアからの観光客 「日本に3週間いて5回食べたわ。レストランで作ったみたいな味がします」 「(Q.(滞在中に)あと1回くらい食べる?)あと2回かな(笑)」
リピーター続出の「BRULEE」。その人気ぶりについて、コンビニの担当者は次のように話す。
セブン-イレブン広報 佐藤大地さん 「最近、SNSの影響などによってよく売れているなって印象は持っています」
ローソン広報 齋竹隆介さん 「アイスの中でも、かなり高い方の値段。それでもその商品が1日でこんなに数売れるんだっていうぐらい、今までには多分なかなかないような売れ方をしているのかなというふうに感じています」
東京では最高気温36.0℃で猛暑日となったこの日、外国人観光客が多く泊まるという新宿のホテルの中にあるコンビニでは、取材中の2時間で20個の「BRULEE」が飛ぶように売れた。
異例の人気ぶりに、生産工場は次のように話す。
オハヨー乳業 関東工場 岸本嗣史マネージャー 「忙しくて大変な状態です。売れて売れて仕方なくて、休日も返上して稼働している状態」
稼働時間を一日14時間に増やしてフル生産している。
オハヨー乳業 デザート・フローズンユニット責任者 大塚昌宏さん 「23年冬から本格的に伸びて、それがずっと今継続している」
外国人観光客の口コミから人気が広がり、コロナ前の2019年度と比べると昨年度の売り上げは2.5倍にまで急増。さらに、観光客の多い東京や大阪では、一般的な店舗の10倍ほど売れる店舗もあるという。
なぜ、これほどまでの人気になったのか?そのきっかけが…。
中国のSNSから 「ワオ、このブリュレアイスを求めて何軒もコンビニを回ってやっと見つけた。すごくおいしい」 「甘くてほろ苦いカラメルと濃厚なミルクアイスがすごくバランスがよくて、全然止まらない」
訪日した韓国や中国からの観光客に加え、インフルエンサーや人気歌手がSNSで紹介したことで、一気に人気に火がついたという。
実際に購入した人は、このように話す。
台湾からの観光客 「YouTuberが『とてもおいしい』と言っていたので試してみたよ」
多くの外国人を虜にしているこのアイス。大ヒットの影には、特許を取得している日本メーカーのこだわりの技術が隠されていた。
工場で製造工程を見せてもらうと…。
岸本マネージャー 「容器にアイスクリームミックスを充填(じゅうてん)しております。この後焼かれて、焼き目がついて」 「(Q.まさにこの後に焼かれるんですか?)この後に焼かれます」
一番のポイントはアイスを焼くこと。これこそが、特許を取得した特別な技術だ。
岸本マネージャー 「(Q.焼くところを見せていただけますか?)申し訳ありません、そこは企業秘密ですのでご勘弁ください」 「(Q.ここから先)ここから先NGです」
アイスを焼く瞬間の技術は企業秘密のため、残念ながら非公開。その特別な技術で焼き上げられたものが…。
岸本マネージャー 「焼き上げたアイスクリームがこちら」
焼き上げ直後の「BRULEE」アイス。表面は、こんがりとした仕上がりに。
岸本マネージャー 「まだソフトクリーム状にやわらかい状態ですので、このアイスクリームを(冷やして)固める工程がこのあとございます」
その後、30分~40分かけて完全に冷凍され、パッケージされたら完成。
このパリパリとした食感と香ばしくほろ苦いカラメルが人気となっているが、完成までには長い道のりがあった。
実はオハヨー乳業は、1996年に前身となる「焼アイス」を発売。しかし…。
大塚さん 「表面は今のように少しパリパリはしてるんですけど、少し時間が経つとパリパリ部分がべちゃべちゃになっちゃうという課題があって数年で撤退した」
その後、20年に及ぶ試行錯誤の末、焼き目のパリパリ感を維持することに成功。ついに完成したのがこのアイスだという。
大塚さん 「いわゆるレストラン品質というところが『ジャパンプレミアム』というふうに評価されているんだろうなと」
(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年8月23日放送分より)
テレビ朝日
|
( 204643 ) 2024/08/24 01:25:57 0 00 =+=+=+=+= 関係無いと言われるかもしれませんが、竹中平蔵氏のように「日本の生産性は低い」と言い、そのために日本人の最低賃金を上げるのは反対であるという論調があります。 ジャパンクオリティなのはアイスだけではありません。 具体的な商品のみならず、笑顔で接客してくれ、実際の作業も手早く行ってくれる様々なお店の店員さんの仕事ぶりなども安心のジャパンクオリティです。 私には、竹中氏のような人がリーダーシップをとったことが日本の運命をここまで悪い方に決定づけたように思います。 アイスに限らず、日本国の労働力は質が高いのです。 なぜこれでどんどん国が貧乏になるのか、皆でよく考えないと大変なことになります。
=+=+=+=+= 日本のアイス製品のレベルの高さは、鮮魚の輸送・保存・販売で培われた高い技術向上のお蔭だと思う。鮮魚の流通は単に低温でカチンコチンに凍らせればよいというものではない、魚の美味さを逃さないために適度な低温で保存する精緻で安定した冷凍・冷蔵の輸送管理が求められる。
海外のアイスはカチンコチンに凍っていたりする。美味しく食べるための「適度な低温」という微妙な管理ができない。
日本の鮮魚文化が日本のアイス文化を支えている。だから、恐らく他の国には真似が難しいと思う。
=+=+=+=+= 間違いなく美味い100円前後のアイス、と聞くなら全国区からローカルまであれやこれやが浮かび上がるのが日本人かと思います。 私ならOHAYOのアイスクリンが浮かびます。 その製造から販売流通まで携わる全ての人達に対して搾取などなく皆がwin-winならば、大きな工場でまとめて作る利点に付き纏いがちな「大量生産において品質には我慢がつきもの」を払拭する形態が日本では実現できていると言う事になります。
海外の体験もある者としてこれらは「日本にありがちな世界に稀有な事」のひとつと確信していますが、もし「日本ならではの稀有な事」を人類規模で完成させるならば、今一度そこに何らかの搾取はないか見返しも必要かと思います。
全員が笑っているとするなら、アイスクリンの美味さもまた格別になるかと思います。
=+=+=+=+= 在米です。 円安の影響で日本旅行をする人が周りに多いんですが、旅行をしたアメリカ人と最近日本出張に行ったアメリカ人は、 2人ともブラックサンダーのアイスが日本で食べたものの中で一番美味しかったと言っていました。 出張者の方は半年も前に行ったのに未だに伝説のブラックサンダーアイスの話をしてきます。笑 こちらでも日本のアイスは買えますが、ブラックサンダーは見かけません。 普通のお菓子の方も日本出張土産の定番になっています。
=+=+=+=+= 円安というのも大きいですが、アイスに限らず日本の商品というのは、メーカーの数が多く、メーカー間の競争が激しく、商品の種類も豊富、価格も抑えられる傾向にあります。なぜ、そうなるのか? 海外の事業者というのは、基本的に利益率の低い商品(事業)はさっさと市場から撤退させ、利益率の高い商品に選択と集中をします。企業全体の利益率を高めないといけないというものすごいプレッシャーがあるからです。例えば、欧米のショッピングモールの文具店に入って手頃な価格のボールペンを買おうと思ったら、BICのボールペン1択です。他は置いてません。日本の文房具店のように、色々なメーカーの色々な種類のボールペンを迷いながら選ぶことはありません。食品メーカーも同じです。消費者にとっては有り難い話ですが、メーカー間の過当競争のしわ寄せは、同じ消費者でもある従業員の低賃金につながります。さて、どっちの社会が良いか?
=+=+=+=+= この夏、個人的に激ハマりしたのが、お馴染み「パピコ」。
子供の好きなアレねー、と、これまで手を出さなかったのですが、コーヒー牛乳を凍らせたような美味しさと、アイスコーヒーを飲み終わったようなさっぱりした食後感か心地よくて。
スーパーで家族に激推ししてたら、列に並んだ前後の家族連れの方たちもかごに入れてて、「やっぱりみなさん、美味しさを知ってるんだなぁ」と感心しました。
=+=+=+=+= 値段は確かに安くて種類も多いけれど、日本で店頭に並ぶ関連商品の9割ぐらい(お店によって変わるが)はアイスクリームではなく、乳成分を含む氷菓子とでもいうべきものが多くて、大きなスーパーでも”アイスクリーム”は一品も置いていない店舗も目にする。夏は牛も鶏も暑さ負けで牛乳も卵も生産量は減るそうだけれど、一方では、生ミルクの廃棄も、バター不足のいずれもが年中行事、補助金行政の歪らしいが、その補助金を出さされている消費者とすれば、これほどに、アホウなこともないし、アイス売り場で特定商品ではなくとも、”とにかく本物アイスクリームを探す”のに手間取るのもばかげている。
=+=+=+=+= 日本のメーカーが作るアイスとチョコは、品質に対して安すぎると感じるくらい素晴らしい。 チョコモナカジャンボみたいに楽しめるタイプと、「MOW」シリーズのようなれっきとしたアイスクリーム(乳脂肪分8%以上) クラスのものが特売だと二桁で買える。 チョコにしても、外国の高級なものより日本のいわゆる百円チョコの方が格段に味が良い。 こんな素晴らしい物を作れる日本のメーカーを誇りに思う。
=+=+=+=+= 今朝のTVでも言ってた。 今年は暑すぎて、かき氷やアイスが恋しくなる。 外国人観光客にはコンビニそのものを持って帰りたい、っていう人もいたそうで、あれだけコンパクトな店舗に何でもそろっているお店は、外国では少ないそうだ。 おまけに24時間営業。 365円のアイスは日常として買うと流石に高いと思うが、観光客なら手軽に出せるんだろう。 どれも観光の思い出だから。
=+=+=+=+= 一時期海外のアイスがスーパーに並んでいたことがありましたが最近は見かけなくなりました。 日本のアイスは高品質で低価格です。 しかも国産ですから。 日本のアイスはクオリティが高く感謝しています。 これが企業努力、業界で切磋琢磨しているんですね。
=+=+=+=+= 自分はコンビニでもアイスを買うが、スーパ-で少し小さいサイズのアイスが6個位入ってる箱のアイスをよく購入しています。 ス-パ-で300円しないのがほとんどで、自分が好きなアイスを数種類買い 一つ一つが小サイズなので、1回に2~3本の違うアイスをを味わい、贅沢なだなと思いながら楽しんでいます。 日本のアイスは外国人の人に好評と聞くと、恵まれた環境だなと思います。
=+=+=+=+= スーパーでアイスは大体100円位で買えます。 確かに言われてみると安くと思います。 本日もスーパーでアイス買いました。 大体のアイス美味しいです。 日本メーカーの頑張りに拍手です。
=+=+=+=+= アイスだけでなく日本の食べ物や商品が色んなところで訪日客から絶賛されるとともに安さにも驚いているところですが、円安という状況はそうですけど、材料の原価が値上がりする中でも販売額の値上げを最小限にとどめつつ品質を維持するのは企業努力の賜物ですね(少しずつ小さくなっていくステルス値上げはありますけど)。 この企業努力は、やはり競争原理があるからですね。ただ安いだけでは多くの日本人は満足しません。 安かろう悪かろうといって、安さが購入の決め手にはならないのが各メーカーの悩みどころでもあるかと思います。 安さ以外の付加価値(つまり美味しさ)を高めることに各メーカーがしのぎを削るからこそ高品質な商品が市場に供給されるのです。
=+=+=+=+= アイスだけではないなく何でも美味しいと外国しかない人は言うが、日本人も美味しく食べています。 日本は何でもこだわりがありさらに美味しいものを追求する事に終わりがないので、たとえコンビニでも行くたびに新しいものに変わっているので、その時美味しかった物をまた買いに行っても同じものが売っているとは限らない、それほど日々新たな美味しい物を作り続けているので、美味しいと思ってもそれを超える製品が新たに店に並ぶので、欲しいと思った物はその時に買うしかない今の日本でもあるだろう。
=+=+=+=+= 海外の方々が日本のアイスを絶賛してもらえる事は嬉しいですし、日本のアイスの製造メーカーが非常に忙しく工場を稼働しているのは、嬉しい悲鳴ですね。ただ、海外の方はアイスが美味しいだけではなく自国と比べて価格の安さも魅力的なんでしょう。海外での価格を聞くと高くて、日本ではここ30年ぐらいは値段がそれほど変わっていないことからも、海外の経済力が上がっていて、それに日本は取り残されているのかなと思うと少し複雑です。ともあれ、アイスメーカーの好調が続くことを期待してます。
=+=+=+=+= この夏ハマったのが森永のサンデーカップ。 ひとつのカップの中で色々な食感とチョコの美味しさを楽しめて食べている時はとても幸せな気分になります。 しかも100円くらいで安い。 アイスって風邪の時や食欲のない時にさっぱりと食べられてカロリーも摂取出来てとても良い食品だと思います。
=+=+=+=+= 職場の近くに日本語学校があり、昼休みに色々な国の学生さんを近くのコンビニで見掛けます。 共通言語の日本語で一生懸命コミュニケーションを取っているのを微笑ましく見ていました。 そんな中、アイスのケースの前での会話が 「日本のアイスはおいしすぎるよ」 「お金ないのに今日も買っちゃうよ」 「バイト始めたらこの高いの(300円くらいの抹茶アイス)を食べるんだ」 片言の日本語で熱く語ってて本当にほっこりした幸せな気持ちになりました。
=+=+=+=+= 前にやってたニュースだと海外は量が日本より多くて200円とか400円とか500円とかで変わらないかむしろ安いってやってたけど… 何だか情報に踊らされてわけわからんわ。 でも日本のコンビニは最強なのは異論ない。 大変な思いをしてる人が多いおかげで日本の便利は保たれてる。本当に感謝しかない。
=+=+=+=+= 今朝のテレビ視聴してまして、日本のアイスや菓子のレベルが高く、円安なのに輸出も好調で、海外で売れているアイスよりも値段が安くてクオリティが高い事、特に高額なブリュレアイスが、インバウンドやインフルエンサーが広めたので、各コンビニでも売れ行き好調で品切れも起きているようで、暑い夏が更にアイス需要を伸ばしているようです。
=+=+=+=+= SNSの発達で、日本独自の軽食を楽しむ食べ歩き文化がようやく外国人にも広がり理解されてはじめています。英語のYoutubeでも、ほんと食べ歩き多いいです。観光地で出会う小さな饅頭、日頃のコンビニのアイス、日本だからこその魅力が詰まっていますよね。私も、旅行行けばちょっとした甘味が楽しみになりますが、本当に気持ちがあがります。海外の夜市も楽しいけれど、すぐに満腹になってしまいますからね。その点、日本では、程よくお腹を満たしつつ思う存分季節や地域の特色を楽しめるのが魅力です。何度も味わいたくなる軽食文化の手軽さと質の高さは、世界に誇れるものだと思います。この文化がこれからも大切にされ、さらに多くの人に知られていくことを願っています。日本らしさを守りつつ、食べ歩き文化が未来へと続いていくことを期待しています。
=+=+=+=+= 円安という理由抜きにしても、前々から日本のアイスは安くて品質がとてもいいという事を海外からの訪日客が言われてましたね。 冷凍食品全般もそうですが、日本の食がとにかく味や品質が高いのは、他社に負けないようメーカーの企業努力や熱意で支えてきた証拠だと思います。
=+=+=+=+= 日本ではアイスに限らず、良いものが安く買えることが多い。 少し前にオーストラリアを訪れたが、大しておいしくもないオレンジジュース500ccが、スーパーで400円以上の値で売られていた。
ただ、そのぶん日本では、働く側に低賃金で長時間かつ質の高い労働が求められているとも言える。 良いことばかりではない。
=+=+=+=+= 今テレビで「日本のパフェ」は外人に大人気だといっていました。 なかにはパフェが好きで日本に住んでしまった人もいるとか。
たしかに男の私が見ても日本のパフェはきれいだしおいしそうですよね。 創意工夫も凝らしているし独創的なものもあるし。アイスも同じ。
日本のこういう文化。素晴らしいと思います。
=+=+=+=+= 海外のものから高級なアイスまで様々食べ、初心にかえり100円台のアイスを食べてもやっぱりおいしいと思える日本のアイス。 企業の方々の努力を感じ、感動すらおぼえます。 そのクオリティのものがいつでも気軽に買えるありがたさを忘れずにしたいです。 経済について全く詳しくなく勝手に言ってみるのですが、このクオリティを生み出せるのに、日本の賃金は安すぎませんか? 難しいことは重々承知していますが、底上げができたら少しは豊かな国になるのになと思います。
=+=+=+=+= 日本の食品はどれも高クオリティ。これぞ日本の技術。 しかし私みたいなアラフィフにもなると、アイスはあのポッキンアイスが1番沁みますね。 美味しくてさっぱり低カロリー、喉の乾きも癒えて何より安い。 カップのアイスクリームは一度に食べられなくなって半分だけ食べて冷凍庫に戻します。 若い頃、母が食べかけのアイスクリーム冷凍庫に入れててちゃんと最後まで食べ切れと叱ったのを思い出し、こういうことかとこの歳で理解しますね。
=+=+=+=+= オハヨーのアイスではアイスクリンが好きです。 でも一番好きなのはしろくまのパフェですね。 しろくまのデザートはいろんなところで売ってるのにパフェは今は1箇所しか知らない。 100円ぐらいで、あのクオリティはなかなかないと思うんだけど。 口当たりのいいクリームを初めて食べた衝撃は忘れられない。
=+=+=+=+= クーリッシュは大病で長期入院中に食欲が無い時に重宝してました。 食べきれない時はキャップを締めてまた保管出来るのが魅力。 あとセブンのイチゴ練乳が好き。毎年買うけど売っている期間が短くて残念。
アイスではないですけどセブンの杏仁豆腐がさっぱりしていてこれも食欲が無い時に食べれました。
入院していた病院にセブンが有りましたけど揚げ物や肉まん系の軽食は置いてなかったのが寂しかったなー。 スペースや安全上の問題らしいけど……… あと病院なのでアルコール飲料は売ってません(笑)
=+=+=+=+= 子どもがアイス好きで、私も好きになりました! それまでは、ただ甘いのが嫌で買いませんでしたが、子どもに、食べさせても大丈夫?と食べたら、ただの甘いものではなく、フルーツものやチョコもの、どのアイスも美味しいと思います。この昨今色んな物の値段が上がってますが、たくさん種類があるし、ちょっとした楽しみです!
=+=+=+=+= 今朝この特集を途中からだが、羽鳥さんの番組で観た。 日本のアイスはここ数年で値上がりしたり、量や個数が減ったなと思う商品もある。 しかし海外では、もっと高いらしいから、冷凍保存空輸しても国に持って帰るんだとか。 最近は1個のものより、数本で300~400円ファミリータイプのを買ってる感じ。 記事にある、スーパーカップ、チョコモナカジャンボは美味しいと感じる。 雪見だいふく、クーリッシュ、爽は最近食べてないかな。 クレープのアイスは、昔安室奈美恵がCMやってて今でも時々食べる。 パナップも昔からあるけど、昔より量が減ったように感じるのは、わたしが大きくなったせいだろうか。
=+=+=+=+= クオリティの高さを評価してもらえるのはいいと思う、一時期アジア圏を中心にお菓子のお土産が流行ったのに似ているし日本らしさだろう。 一方で正直コンビニのアイスにはちょっと手が出ない、かなり値が張る。同じものならスーパーで買うだろう、スーパーで見かけずコンビニでしか見なさそうなものは仕方ないが。 とは言え、先日スーパーで買ったかき氷系のアイスの大きさに驚いた。昔なら同じ¥100で買っていたアイスの量が半分くらいになっていた、ここまでくると最早ステルス値上げというよりあからさま過ぎると感じたが。 原材料費や物価など諸々あるにしても厳しい世の中になっているとは感じた。
=+=+=+=+= 愛知県民から言わせてもらうとスガキヤ(フードコート)のソフトクリームはとても美味しくて安くて最高です。 小さめのミニソフトなんて90円だし、夏はかき氷もあるし、アンコとソフトクリームを合わせたぜんざいやストロベリー、チョコソースと合わせたものまでありバラエティに富んでます。
愛知に来た際はお試しあれ。
=+=+=+=+= 外国のお菓子って、まずいですよね 土産に買ったら、どれもこれも失敗 チョコなんか、日本の駄菓子の方がずっとうまい 好みの違いかな、と思っていたのですが 日本では、伝統的に素材の味を生かすことと、 微妙な味の違いを楽しむので 砂糖をたくさん入れときゃいい、みたいな外国の菓子はアウトですね でも、最近は、若い人たちが、きつい香辛料や薬味を ふんだんに使った食品を好むように変化してきているので 今後は、色でいえば、原色やショッキングピンクのような 単純で刺激の多いものに変化していくんでしょうね いやだなあ
=+=+=+=+= 大好きなスイカバーの季節が終わってしまった。近所のスーパーどこ探しても売ってない。探しまくればあるんだろうが、寂しい。 毎年待ちわびて夏には冷凍庫に常備して、風呂上りの楽しみなんだが今年も終わってしまった。 スイカバー最強。メロンの容器のやつも好き。あれ昭和から変わってない。 日本はアイスもレベルが高い。
=+=+=+=+= 味に関しては、アイスに限らず日本人の味覚は繊細な方だと思うので、外国人が美味しく感じても不思議じゃない。逆に日本人が外国で食べると大味に感じることもあるでしょう。物によって味付けが合わないこともあるでしょうけど。 金額は所得に見合ったものとなっているので、外国人の方たちの方が所得が多いということかと。 味と金額はそれぞれそういうことだと思いますけど。
=+=+=+=+= 今年はアイスとか冷凍スイーツ、ドリンク系に助けられた。 自宅でゼリーを凍らせたり、子供とジュースでアイス棒を作ったり。 本当に暑い。個人的にはドロドロしたバニラアイスやチョコ系より、シャーベット系のサッパリしたものが特に嬉しかったなぁ。 水道水も、水といいよりぬるま湯かと思うくらい暑い日々。
=+=+=+=+= 確かに日本のアイスはハズレが少なくどれも美味しいですね。(サイレント小型化の波が来てるのは残念ですが。) スーパーでもコンビニでも気軽に手に入るなんて。色んな商品があるし。 ただ、ジェラートとかになるとイタリアが最強だと思う。コンビニアイスが豊富ではない代わりに、街の至る所にジェラート販売店がある。もちろん気軽に買えて安い。
=+=+=+=+= 一人暮らしだから…と今まで手を出さずにいた1Lアイスに今年は手を出してしまいました笑 スーパーのPB品なら500円前後で買えます! 本当に安い。 食べたい時に食べたいだけ食べる幸せ…
飽きてきたな~と思ったら、アイスと牛乳を2:1でよく混ぜてシェイクに。 牛乳の代わりに、濃いめに作ったインスタントコーヒーを入れるとコーヒーシェイクに。 牛乳といちごジャムを入れたらいちごシェイクに。 もちろん別のジャムでもおいしいと思います。 今年の夏は1Lアイスで乗りきります!
=+=+=+=+= 日本てすごいよね。 海外行くとよく分かる。とことん突き詰める、そのために妥協しない。味も繊細だと思う。 海外のものって、やっぱり大雑把のイメージが強い。 外見を大事にだけではなく、外見も中身も全て大切にするのが日本だと思います。 食はどこにも負けないと思います。
=+=+=+=+= 箱のアイス、森永パキシエルのコスパがたまらない。 安いスーパーだと一箱6個入りで230円で売られてる。 一本辺り40円しない安さ。 パルムよりチョコたっぷりでパリパリ。 口溶けのいいチョコが好きな人はパルムだけど、 パリパリ食感が好きな人にはパキシエル最高よね。 この安さなのにチョコの質もかなり良く感じるし企業努力すごい。
=+=+=+=+= 海外のお菓子にも美味しいものは多いけど、そう言われると海外製の美味しいお菓子ってめちゃくちゃ高いイメージですね(為替とか関税の影響かもしれませんが)。
それと比べると日本のお菓子はリーズナブルなものでも美味しいし本当にすごいと思います。
=+=+=+=+= 日本の企業の努力、従業員の奮闘は称賛に値するもので、常々、感謝するものであるが、為替差益で日本に来る外国人に、日本の魅力が知れ渡るのは勘弁願いたい。 短期的には、その様な商品は売れて企業利益は上がるのだろうが、結局のところ、総体的には原材料の高騰を招くのみで、国益にはならず、物価を押し上げ、その国の国民生活に悪影響を及ぼすだけだ。 世界中で、オーバーツーリズムが居住国民の窮状を招いている現状からも、我が国の食や文化が、安価で浸食されるのみだ。一定の歯止めをかけないと、さらなる惨状を招くのみだ。
=+=+=+=+= よく日本は遅れているって言われるけど 市民の一般生活においては 日本が圧倒的に進んでいると思う。
食事に重きを置くので、 和洋中の要素をもつあらゆるランチを500円で食べられるのは日本だけだそうだし 無料のトイレも道路も綺麗なところが多い。 アニメや漫画も進んでる。
日本人で良かったと思う。
=+=+=+=+= 日本のアイスは安いって書いてあるけど、アメリカもスーパーで売ってるアイスクリームかなり安いと思ったけどな むこうのは大きいからハーゲンダッツもグラムあたりはスーパーの価格みるとアメリカの方が安かったけどな。アメリカは場所によって値段ずいぶん違うから一概に言えないけどさ。 バケツみたいなありえないくらいデカイアイスクリームも10ドルちょっとで買えるよねたしか。
=+=+=+=+= アイスクリームはカップであればMOWを、モナカタイプであればジャンボパリパリをよく食べる。ただ同じ商品でも価格差に相当の開きがあるのに驚く。私が買うMOW、ジャンボパリパリは税込みでそれぞれ116円。ところがあるスーパーでは138円から145円もする。仕入値が違うが116円でも利益が出るのだからなあ。
=+=+=+=+= 日本に来日された外国人観光客の皆様、「日本のアイスは品質が良いわりに安い、最高。」などと、誉めて頂き、ありがとうございます。
しかし、大変、言いにくいのですが、実は、アイスクリーム、アイスミルクなどは品質も味も最高ですが、アイスの表示にラクトアイスと記載されている商品は、高価な生クリームの乳脂肪分は、ほとんど使用せず、激安のパーム油などの植物油脂で作っていますので、あまり、日本のラクトアイスを誉められると、頭が上がりません。
=+=+=+=+= 一時期物価高でアイスも軒並み値上げしたけどそれでも安いのか。 物価水準が品目によって異なるのはあるあるだが。 気に入ってくれたのならどんどん買って欲しいけどね。その方がいくらか経済も潤う。
=+=+=+=+= アメリカに住んでるので日米のアイスクリームの差を情報共有
1.サイズ 日本はハーゲンダッツで言うと110mlのミニカップと470mlのが一般的だと思うけど、アメリカでは主に470mlかティッシュ箱サイズのアイスクリームかを選ぶ。コンビニでさえ470mlがミニサイズ扱い。
2.値段 ハーゲンダッツの470mlはスーパーなら5.99ドル程度。2個でその値段のセールもある。ハーゲンダッツは平均品質で特別感はなく、Talentiというシリーズが少し高級かな。
3.種類 フレーバーは日本並みに多くて、バターピーカンやホワイトチョコラズベリー、バーボンなど、半分は日本人にはなじみがないもの。抹茶は概ね味が薄くて美味しくない。
雪見大福もどきのアイスはMOCHIとして米国でも人気。
記事の通り日本のアイスを海外の人が面白がるのは分かるし、日本人も海外に行くとアイスの違いは面白いと思う!
=+=+=+=+= 日本の製品はどれもクオリティが非常に高いため、いっそのこと超輸出大国を目指してはどうでしょうか。内需よりも外需を重視し、国全体でその方向へ進んでいきましょう。これまでもそうしてきましたが、さらに一歩進んで、すべての人が外国市場に向けたモノづくりをする国にすればいいのではないでしょうか。モノづくりだけではなく、サービスも超一流だから、そっちでもいいですけど。
=+=+=+=+= 輸出できるのでは?と思ったのですが、 エキスパートコメントの中島さんの話を読み、サービスも含めての ジャパンクオリティなのかとよくわかりました。 インバウンドによるオーバーツーリズムに苦い顔をする私ですが、 そこでしか味わえないと知った外国人観光客は リピーターになる、もしくは、この思い出をその国の言葉で語ってくれる。 ここがすごく大事だと思いました。
=+=+=+=+= 徒歩やチャリでの買い物の場合、外気温が高過ぎると、普通に持ち帰ると帰宅迄の間に溶けてしまう恐れが。。。
ヤり過ぎと云われるが「アイス購入時は保冷バッグとロックアイス(1Kg:別購入)で対処」してます。 余分な出費となりますが、やむを得ないと納得、、、より有効に!!っと考えて生鮮も購入しますし、手荷物重いので「アイス第一優先で生鮮は必要なら、他のモノは別日に購入」にしてます。
=+=+=+=+= 逆に海外旅行に行くと、コンビニのアイスですら高くて美味しくない。日本メーカーは何故海外進出しないのかと思ってましたが、タイのコンビニでガリガリくんを発見しました。日本より小ぶりで日本と変わらぬ値段でした。販売は導入店舗数、在庫数から考えても苦戦してそうな感じでした。
=+=+=+=+= あちこち出向したけど本当に日本の食べ物は安い上に美味しいですよ。 それは内輪で人件費削ってでも価格競争に明け暮れてきた事の裏返しでもあります。 価値があるものはお金出してくれる相手を探していくことも大事です。海外に出てでも、という部分が苦手なのでしょうが。
=+=+=+=+= 日本の食べ物はホント美味しく出来ていると思うし、海外の人が喜んでくれるのはうれしく感じる アイスも海外の様なバケツくらいの大きさはないが、その分違う物を沢山食べ比べてもらいたいな
=+=+=+=+= 今朝、羽鳥モーニングショーで取り上げてましたね。さすが日本のアイスは極められた美味しさなんだとあらためて思いました。 商品名もバンバン出てましたが、特にオハヨー乳業で作っている ” 365円のBRULEE ” は絶品とのことだったので買いに行こうと思ってますが、今日はもう売り切れて無いかも知れませんね。でも他のも美味しいので、久しぶりにアイスを買いたくなりました。
=+=+=+=+= 猛暑続きでアイスや清涼飲料水、ビールなどの売れ行きが絶好調のようですね。私も関連業界で勤務していますが増産につぐ増産で工場はどこもフル稼働状態ですよ。これで景気回復にさらに弾みがついて全国民の所得が上がるならば、この猛暑でもありがたく思えます。インバウンドの皆さん、もっともっとお金を落としていってね。
=+=+=+=+= アイスクリームと言えるのは販売してる商品の10%もないと言える。販売してる多くはコストが安価なラクトアイス。乳脂肪分の代替にパーム油などの植物油脂を使用し添加物が多いアイスクリーム。つまりアイスクリームの偽物。成分表示を見るといかにまともなアイスクリームが少ないかがよく分かる。
=+=+=+=+= アイスクリームはもちろん、他国に比べあらゆる物やサービスが安いままの日本。 バブル崩壊後の喪われた30年で成長なき経済だった事を猛省しなければなりません。 猛暑のこの夏、我が家ではクオリティが高くコスパの良いアイスは欠かせません。
=+=+=+=+= 今朝テレビで観たから早速買って食べてみました「ブリュレ」!!
本当に美味しいです。ビックリしました。 絶対リピートします。 見つけたら是非食べてみてください。 少しお高めだけどパティシエが作るような味で満足できます。
日本人の私も知らない日本の美味しい物を 訪日外国人が知っていてよく食べているなんて、なんだか不思議な気持ちになりました。 SNSって凄いですね。
=+=+=+=+= 日本の菓子は本当に美味しいと思う。食べ出したら止まらない。外国人に地元の菓子もらったことあったが、ただ甘いだけですぐ飽きたのを覚えている。なにか日本の菓子は甘いだけでなくきめ細かい食感が楽しめるので中毒性が高い気がする。
=+=+=+=+= 日本のアイスは最近海外でも売ってるものがあるのでそれに比べれば安いの当たり前。日本のが安いんじゃなくて700円のクーリッシュが高いだけ。逆にハーゲンダッツはアメリカでは3分の一くらいの値段(正確には同じ値段で3倍の量)でいつも買ってた。今は円安でだいぶ変わってると思うけど。そんな日本と変わらないのでは?
=+=+=+=+= 以前タイに住んでた時、スーパーでは日本のアイスが少しだけ販売されていました 輸入されたチョコモナカジャンボはハーゲンダッツよりも高価でした ガリガリくんも高かった
タイグリコで製造されたパナップは日本と変わらないリーズナブル価格でした
=+=+=+=+= アイスクリームだけでなく、コーヒーシロップ、コーヒーフレッシュなどには食品添加物など化学物質が使われているものがある。 評判の日本のアイスクリームが生乳を原料にした真に良質のものであることを期待する。
=+=+=+=+= 特に食には出やすいと思うけど 特にモノづくり(飲食開発なども含んで)に携わってる人には やたら拘る国民性があるんだと思う。
勿論海外でもその傾向はあるし クリエイターなんかはそれでなんぼなとこがあるけど 芸術とかよりも食に対する貪欲さと言うか 悪く言うとわがままなとこがあるから、それを満たす為には 常に飽くなき開発をし続けていないと、消費者が満足してくれない。
これが悪い事なのかと言うと、別に悪いことだとは思わないけどね。
=+=+=+=+= 円安も大きく影響しているだろう。 アイスは日本のクオリティの高さがなおさら関係するが、まだたくさんの商品が同じ状態だと思う。 おそらく行き過ぎた円安が是正されるまでの間は、訪日観光客の夢の国、日本が続く。あとこの治安の良さも続けば・・・ ちなみにネット犯罪、ネットによる人権侵害も海外の多くの国では、日本よりはるかに高い割合で発生しているらしい。
=+=+=+=+= 日本を『上げる』話題。 うれしいですね。 日本では高くて売れないのであれば、もっと現地化して海外で高く売れば良いと思いました。 日本の食文化、アイスも含めて捨てたもんじゃない。 自信を持って、世界にもっとアピールすべきだと思いました。
=+=+=+=+= 知らない人が多くて驚いていますが、「ラクトアイス」はアイスではなくアイスに似せて作った油の塊です。安いのにはそれなりの理由があるのです。できるだけ「アイスクリーム」を選ぶことをおすすめします。
=+=+=+=+= 昼食と夕食のデザートにスーパーの6本入りを必ず食べます、最近はチョコ系とオレンジ系がメインですが足りない時は凍らせたあんずぼうを追加で食べます。小さいカップで数百円では物足りませんこの時期質より量です。数百円物は値段が数倍ですが数倍美味しいかというとそうでもないんですよね。
=+=+=+=+= 確かに、日本人から見ても、アイスは他のスイーツに比べて安いかも。 専門店なんかの特別なものは別として、スーパーで普通に売ってるのは、特に値上げもされてないし、量も減ってない気がする。 プリンやヨーグルトなんかは、どんどんカップがスマートになってくけど。
=+=+=+=+= この夏休みにドイツ旅行に行ってきたのですが、どうって事ない袋アイスが3ユーロや4ユーロで売ってました。 日本円にしたら500円〜700円。 冷たい飲み物も日本のようにどこでも直ぐに買えるわけじゃないので、アイスくらい食べたかったですが、アイスも想像以上に高くて買えなかったです。
=+=+=+=+= 今は1ドル、又は1ユーロでコンビニでおにぎり、アイス、コーヒー、缶酎ハイ等のいずれかが買えます。 訪日客からすればこの価格でこの製品を買えることは、凄まじいコスパの高さを痛感しているでしょう。
=+=+=+=+= 海外でも雪見だいふくの類似品でMochi ice cream という商品が売られていて、在住時に買ってみたけど、求肥が硬いし、アイスもイマイチで、全然違っていた。 台湾では、日本のアイスやお菓子までかなり多く輸入されていて、日本と同じものが手に入るけれど、倍から3倍ぐらいの値段が付いてて、日本の値段を知っていると、なかなか買えない。
コンビニやスーパーで買えるアイスやお菓子、お惣菜やお寿司でも、海外なら高級レストラン並みの味だと思う。言い過ぎだと思われそうだけど、海外に何年か暮らしてみると分かると思います。 マクドナルドなら同じクオリティです。海外に住んでいた時はしょっちゅう行ってたけど、帰国したら行かなくなりました。
=+=+=+=+= デンマークからの観光客が「日本に来たらアイス、安い」などと言う訳が無い。そもそもアイスクリームの類を「アイス」などと言う呼び方は日本だけのものであって、「アイス」とは氷の事なのだから。日本で乳固形分と乳脂肪分の含有量でアイスクリームとアイスミルクを区別した事から生まれた、無理矢理両者を含めさせた俗称に過ぎない。もういい加減この様なおかしな呼び方は止めて貰いたいものだ。
=+=+=+=+= 確かに日本のアイスは安くて美味しくて、それに何より多品種。でもアメリカのBen & Jerry'sもスーパーで買えば美味しいし安い。Baskin-Robbinsは高い。 つまりどういうことか。別に日本の技術が高いわけではなくて、サービスに払う対価が異常に安く抑えられているということ。
=+=+=+=+= 若い頃、アメリカ映画で業務用2Lくらいの大容量なアイスクリームを大きなスプーンで豪快に食べているのが羨ましかったもんだ。 いまや、スーパーカップも別な器に移して2回に分けて食べたりします。 でも、確かにコンビニのアイス、美味しいですね。
=+=+=+=+= 日本の牛乳は海外の牛乳よりかはおいしい。海外で牛乳を飲んで下痢を何度もした。味が違うのがよくわかる。海外に住んだことのある者ならわかるだろう。日本の牛乳でできたアイスは当然おいしい。やはり日本の水が関係しているのではないか?日本の牛は当然日本の水を飲んでいるからおいしい牛乳ができる。牛のエサも日本の水が関係しているのではないか?食べ物も日本の水がいいからおいしいものができる。日本の様に水道をひねると手軽に水が飲めるという国はそんなにないだろう。
=+=+=+=+= 365円高級アイスとはハーゲンダッツのことかな?一般的なアイスは150円位ですよね。ガリガリ君は82円と安いけど。日本にやってくる外国人は普通に財力があって羨ましいですね。高級アイスが売れているといってもハーゲンダッツやレディーボーデンといった海外ブランドのだろう。日本メーカーのじゃない。これは時計やカメラ、バック等も同様でよく売れるのは結局海外の高級ブランド品なんですよね。日本メーカーもそこに早く気付いて製品開発しないといけない。高いのを作ると庶民が買えないとか子どもの夢を壊しているとか言って廉価なのばかり作っているから先が見えてこないんだろうな。そうじゃなくてハイクオリティなのを作ってそのノウハウを廉価版にも下ろしてくるとかしないと貧しさからは抜けられないと思う。
=+=+=+=+= アイスクリームはダイエット中の身としては控えているのですが、グリコの「SUNAO」のソフトクリームは糖質も脂質も少なくて凄い。どうやって実現しているのか分かりません。添加物はちょっと気になりますが、よく食べています。
=+=+=+=+= スーパーカップのアイスは本当に美味しい。あの美味しさであれほどまで低価格とは。もしもスーパーカップが、ハーゲンダッツ程の値段であっても絶対に買いますね。日本人でもこう感じるので、海外の人にとっては天国みたいなものですよね。
=+=+=+=+= 最近はジャイアントコーンや カップアイスひとつ食べると お腹を壊すようになってしまった。 なのでミニサイズのカップアイスや ピノみたいな一口アイスの詰め合わせが主流。 だけど冷凍室はアイスの山。 外人が美味しいという理由はよく分かる。
=+=+=+=+= 最近食べているのはCOOLISHのGREENってやつです。 乳製品ではなく、豆乳を使ったやつ。 そして美味しいです。 この暑さの中でも、ダラダラ垂れる事もなく 味もバニラとストロベリーがありますが 私はストロベリー派です。 でもバニラの方がいつも減っていて無いことも。
=+=+=+=+= 昔、米軍基地の航空際に行ってサイダー味?なのか水色のアイスを食べた。すっっっごく不味くてびっくりしました。アメリカの人の味覚ってこれをおいしいと思うんだと、国によっての味覚の違いに驚いてたけどやっぱり日本のアイスが美味しいんだー!
=+=+=+=+= シャトレーゼのフルーツ味のシャーベットみたいなやつと、チョコバッキーをよく食べる。あとはコンビニのソフトクリームかな。外国の人は普段見ない風変わりを食べるだろうが、正直試して見てほしいのはソフトクリーム。
=+=+=+=+= BRULEE 美味しいですね〜 ちょっとした喫茶店でデザートとして出てきても納得できるおいしさ。
海外のアイスだと韓国の具沢山パッピンス、台湾のフルーツのかき氷、シンガポールのふわふわかき氷などが好きです! 旅行に行くとスイーツばっかり巡ってしまいます。
=+=+=+=+= この間、妻とジェラート屋さんに行ったときに妻が「金額を考えたら、市販のアイスで充分」と言ってた。 もちろんジェラートは美味しかったけど、毎日食べられる金額ではないし、本当にメーカーさんたちは頑張ってると思う。
=+=+=+=+= 品質ってラクトアイスだからなぁ。まぁ添加物を駆使してそれなりの味や食感を作り出すのはすごいと思うけど、体に悪すぎてすすんで食べようとは思わないな。 外人も日本語表記だから原材料が分かってないんだろうけど、ほぼ油だよって教えたら2度と買わないだろうね。
=+=+=+=+= MFゴーストという漫画で、イギリスから来た主人公が日本のお菓子は何でも美味しい!と感動してます。その他、牛丼からホルモン、何食べても美味しいと。改めて思うと、不味いアイスなんてこの国にはありませんよね。ジョブチューンとか観てると、皆さんの不断の努力の賜物ですね。
=+=+=+=+= ガリガリ君の赤城さんはどれ食べても美味しいです。また久保田食品のアイスも本格的ですごく美味しい。成城石井などでしか手に入らないなら残念。イオンスタイルのフローズンヨーグルトもなかなか美味しい。
=+=+=+=+= 台湾旅行でコンビニ覗いたら庶民の味方スーパーカップが国内でのハーゲンダッツくらいの価格で売られててびっくり。
狭いコンビニで売れないものは置かないだろうから、高くても買う人がいるということ。ましてやこちらにくれば安いし人気なのも納得。
=+=+=+=+= 増税+緊縮財政で30年前から経済停滞&デフレで価格が抑えられた結果です。財務省にお礼を言ってください。最近は周りがインフレになって仕方なく日本も上げざるを得なくなっているようですが、実質賃金が下がりまくっているので日本人にはアイスが割高に感じることでしょう。皆さん、選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= イタリアなんかはジェラート類は上手いし、アメリカも選べばうまいのもあるが(バケツみたいだけど)、日本でしか見ないのは氷系だな。みぞれとか、抹茶とか。あれ最高。つか抹茶とか日本茶とかのお茶系アイスも欧米ではみない。
|
![]() |