( 204644 ) 2024/08/24 01:31:34 2 00 ダイハツ、複数車種の生産停止 認証不正問題の影響で共同通信 8/23(金) 17:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/034546f3fde3e9da9494c5eaab1dafd09a511136 |
( 204647 ) 2024/08/24 01:31:34 0 00 ダイハツ工業の本社=大阪府池田市
ダイハツ工業が自動車の大量生産に必要な「型式指定」の認証不正問題の影響で、10月末から複数車種の生産を停止することが23日、分かった。関係者によると、不正を受けて新型車などの開発を一時停止していたため、国土交通省が11月から適用する新しい保安基準に対応が間に合わない可能性が高いという。
【画像】新車販売台数、N―BOXが首位 ダイハツはトップ10圏外
ダイハツは昨年4月に認証手続きの不正行為を公表し、12月に国内の全完成車工場を停止。今年5月に全工場の稼働を再開した。再び生産が止まれば、下請けの部品メーカーなどに影響が出そうだ。
関係者によると、軽自動車「コペン」や親会社トヨタ自動車ブランドの「ルーミー」、軽商用車「ハイゼット トラック」などが生産停止の対象となるもようだ。期間は車種によって異なり、数カ月間に及ぶことも想定している。
国交省は保安基準を改正し、11月以降に発売される新車に後方を確認できるバックカメラを取り付けることなどを義務付けた。対応しなければ保安基準違反となり、車両の生産ができないという。
|
( 204646 ) 2024/08/24 01:31:34 1 00 日本国土交通省に対する批判や不満、安全規制の厳しさに対する反感、自動車メーカーの不正行為に対する疑問、車価格の上昇や装備の過剰化に対する指摘など、多くの声が寄せられました。
一方で、安全装備や規制が必要である一方で、過剰な規制や装備の導入が実用性に疑問を持つ声も挙がっており、バックカメラや様々な装備の必要性に対する意見の一致は見られませんでした。
(まとめ) | ( 204648 ) 2024/08/24 01:31:34 0 00 =+=+=+=+= 国土交通省が環境保護、安全性能向上の大義名分の為に次から次に新しい保安基準を設ける。車の価格は上がり、自動車メーカーの技術は付いていけずに不正が起きる。この点、国土交通省はやれないならば車を作るのをやめろと言うだけで気楽なものだろう。
=+=+=+=+= 今回の認証不正問題でこの国の役人がいかに民間の足を引っ張っているのか良くわかった。 財務省は消費税増税で国民の消費意欲を無くさせ、国交省はトヨタでさえ対応が難しい認証不正とか難癖をつけて生産を妨害する。 おかげで何十年も低成長なのに何も変わらない。 政治家はこのどうしようもない役人どもの言いなりにならずにしっかりとコントロールしてもらいたい。
=+=+=+=+= お待たしました 何の問題もなし ダイハツ新車販売再開!みたいな宣伝をしてるけど 慌てないでちゃんとしてほしい。 ミライースとかモデル末期もあって安くしてるけど ざんねんだけどこれては選べない。 まずはメーカーとして売ることや造ることよりも 信頼回復に努めてほしい。
=+=+=+=+= この、後退時後方確認装置の事ですが、 これまでのナビ画面上に鮮明に映る後方映像、標準装備品を含めてのモニターとリヤカメラは新法規上はNG 理由は、国交省の認可を得ていない未認可品だから かなり不鮮明でサイズも小さくルームミラーの端に後退時にのみ映像が浮かび上がる最近のメーカー標準装備品はOKで適法 理由は同じく、国交省の認可済み品であるから 認可を得るまでは当然に不適合なのでメーカーは発売出来ない。
認可が得られるまでの期間目処はおよそ6ヶ月間
それが本当の理由です。ぜひ一度調べてみてください。
=+=+=+=+= また、国土交通省の日本の自動車メーカーの嫌がらせか?国土交通省の国土交通大臣は歴代公明党です。公明党と中国共産党は蜜月関係で、中国の自動車メーカーBYDを日本で支援する為ではありませんか?時間があるなら調べてみる価値があると思う。
=+=+=+=+= 国交省は何をしているのか、異常な基準を設けて日本車の生産を邪魔するつもりなのか。 今までバックモニターは基準で無かったのを、わざわざ基準に設ける必要は有るのか。 その為に、更に車の値段が高くなり若者の車離れが加速する。また国交省の高官が言い出した事だろうが、バックモニターでなく簡単なレーザー探知機で充分である。 特にダイハツは軽自動車が中心であり、車が大きくないのに何故その様な事をするか、明確な理由を国交省は示すべきで、日本の国産で唯一残っている純国産の産業までも潰す気なのか。 官僚の一声で何でも出来る、今のやり方は変えないといけない。岸田政権が弱い為に官僚の暴挙を許して良いのかと思う。 国交省だけでなく、公正取引委員会や大蔵省も同じである。 特に大蔵省は、安部元首相に抑え付けられていた事への反動で官僚が勝手に動いている。
=+=+=+=+= バックする時は目視やミラーで後方左右を確認するのは当たり前の事。 特にフォークリフトでは声を出して指差呼称しろとまで言われる。 前進走行中は車線逸脱しないように前方を注意して運転。当たり前の事。 適度な車間距離を取り、歩行者や自転車にも配慮する。当たり前の事。 バックカメラや車線逸脱警報・自動ブレーキの装備はあっても良いと思うが、 搭載義務化する必要はないのではないか? そういう支援装備に頼ってしまい、基本的な注意義務が鈍る。 コレは絶対に間違いない。
運転免許を与えられたという事は、車両の特性を知り、 安全に操作運転をする義務を課せられたということでもある。
=+=+=+=+= 安全装備は確かに大切とは思います。 でも新型のシエンタやフリードといった大衆車がモデルチェンジ前と同じような装備にすると100万近く値上がりしてて、ハイブリッドの主力グレードだと乗り出し300万円を余裕で超えます。一昔前なら高級車の価格帯です。
今は高級車は500万超えて、700万とか恐ろしいです。
30年も所得が上がってないのに車の価格は2倍位になってます。 安全装備が大切なのは分かりますが高すぎ価格が上がりすぎです。
=+=+=+=+= ハイゼットトラックは人気車種としての販売台数は稼げないが、安定した販売台数で工場としたら安定した生産台数なのにね。トラックが抜けて生産台数が落ちたら、またまともな操業が出来なくなっちゃうのでは?工場は勿論だけど、サプライヤーや輸送業者も大変だよな。
=+=+=+=+= 家族の所有する通勤用軽自動車が12月で車検を迎える。
そろそろ買い替えようかと燃費と価格で調べたら、ダイハツミライースにほぼ決定した。 但しこのミライース、近々新型が出るそうでウワサによるとラインナップにマイルドハイブリッドが用意されていて40k/ℓ近くをマークするかも知れないという(あくまでもウワサ)。
「それだったら新型を待ってみるのもいいね」という話になったが、一向にリリースされる気配もない。 どうなる事やら…
=+=+=+=+= カメラやセンサー、誤発進防止装置、自動ブレーキなどなどの技術により安全性が高まり、事故が減ることには大賛成です。 が、併せて、高齢ドライバーの問題、飲酒運転に対してももっと強化すべきだと思います。コレには早急な法律改正が不可欠だと思います。
=+=+=+=+= バックアイカメラが付いていないといけないような書き方ですが、実際はスズキのようにリアバンパーにバックセンサーを取り付けたり、昔ながらの1BOXバンの様に荷室ドアに後方確認用のミラーを取り付ければ良いだけです。
=+=+=+=+= バックカメラは米国では2018年から義務付けられました。これが死亡を含む事故の減少に効果があったため、欧州で新型車には2022年5月以降から、継続生産車の場合は2024年5月以降に発売されるものから義務化されています。
企業が生産車の大半を国外で販売している日本も、ほぼ欧州と同じタイミングでの義務化を決定したのは、当然と言えるでしょう。
=+=+=+=+= 国は本当に安全確保に効果がある装置の義務付けを行っているのか? 大いに疑問である。 バックカメラで後方の安全確認、確かにこれも大事だろうが、もっと前方、特に走行先の安全確保を最優先すべき。 未だ、歩行者や他車、障害物に対する自動ブレーキ機能(人間の判断を待たず)をメーカの自主搭載と販売に委ねている。 これを搭載を義務付けする事だ。 バスやトラック、タクシー車両を真っ先に、運転手の判断でどれだけ悲惨な事故が発生し多くの被害を出していることか…… 国民の命を守る、やるべき仕事を正々粛々と進める、一刻も早く実行して欲しい。
=+=+=+=+= 車乗り物の監視役、国土交通省は安全の砦ではあるが 最近は数年前までオプションで付けれる安全装備だったが それらの装着義務化が多くなってきており大手メーカーは対応に 四苦八苦している、トヨタ社長がもうこのままでは日本では・・ と言いたい気持ちもわかる。 でも国土交通省が許可しない車は日本では作れない。 国土交通省は確かにリコール問題隠蔽などがあった場合 なくてはならない大手メーカーに強い権限を持てる組織なのもまた事実
=+=+=+=+= 余計な機能はもう付けないで貰いたい。自分の買ったクルマはバックカメラ搭載だが全く見てません。サイドミラーや振り向いでの直視で充分です。安全を謳い文句に色々なセンサーが付いて居て不必要な警告音で運転が嫌いになりそうです。 もっと運転に集中させてくれ。
=+=+=+=+= 新車の開発もこの法規対応も 開発期間がそれだけタイトだって事。
つい最近も多くのメーカーが 認証試験で報道されたけど スケジュールの遅れを出せない 過酷なプレッシャーを与えるような 仕組みは徐々に減らさないと。
=+=+=+=+= 現行の軽自動車が普通車並みに安全快適になったから税金上げますって言うんだから、新たな軽自動車規格を新設してみては?。360㏄以下で車格も昔と同じで良いので、とにかく税制を優遇して欲しい貧困層は増え続けていますよ。反対意見は多そうですけど、新規格の軽自動車が実現すれば日本ももう少し活気づくのではないでしょうか。ミニカーの需要も増えているようですし、一人乗りのマイクロカーとしての軽規格もありかも知れません。
=+=+=+=+= クルマを運転しない人が設計した首都高速は追い越し車線へ低速合流、追い越し右車線出口という危険極まりない設計。良かれと安全設計、安全装備てんこ盛りだが、そんな装備はオプション設定、高いから付けてないクルマばかり。監督省庁のレベルに応じた交通環境しか出来ないゆえ問題は無くならない。
=+=+=+=+= 軽自動車はその特性上外的な衝撃に弱いのは仕方ない部分もある。だからといって剛性安全性耐衝撃性がおろそかになってはいけない。燃費の関係もあるので悩ましい部分もある。ただ、二輪車に比べたらはるかに安全だ。
=+=+=+=+= 今年改良されたキャリイにはバックセンサーが標準装備されたけどバックカメラまでは付かなかった そろそろフルモデルチェンジなのかな? 実際バックカメラがあれば便利かな?程度でさほど必要性は感じないけど オートライトもそうだけど不注意な連中のおかげで余計な装備が増えすぎた
=+=+=+=+= キャリイが大幅値上げで値上げ前に買い損ねたのでそのうちダイハツも値上げしそうだからハイゼットトラック買ったけど生産停止じゃしょうがねぇな。 生産停止じゃ中古相場上がりそうだからもう一台買っておこうかな?
対策としちゃプロボックスがバックモニター内蔵バックミラーが標準になったみたいにデジタルインナーミラーが標準装着になるだけとかじゃね?
=+=+=+=+= 車が便利で安全でパワフルになって誰でも運転出来るようになるのと比例してマナーが悪かったりルール無視するドライバー増えた気がするんだよね。 ドライバーを甘やかしてるだけにしか思えなくなっちゃってる。 なのにまだ甘やかす装置が必要かね? 安全にすればするほどドライバーの質が落ち痛ましい事故が増えてる気がしてならない
=+=+=+=+= 怒られない事で、才能を伸ばす人は居ると思う だけど、それは、その才能を伸ばせる恵まれた環境を持った人の 特権として、その行為が残酷で生産性や将来性を潰すと言われても 公務員の様な集団の個としての存在であるなら しっかりと怒られて、天狗の鼻を折られる事は 社会全体として重要な事だと思う。
大きな組織で、大きな後ろ盾がある個人が 其れなりの権力を持った時 発展と規律のはざまで 規律に対して怒られた経験は その後その時、自らに降りかかった経験を含め 許容範囲の物差しとして重要な経験に成ると思う。
承認不正問題を判断した役人の人が その判断に至った経緯と過去の経験は 今後の為に検証して欲しいと思う 今日この頃です。
=+=+=+=+= このような基準を、輸入車にも要求するのでしょうか。 私もつけているが、市販のドライブレコーダーで、十分なのではないだろうか。 また、いろいろ装備を加えるたびに、車両価格が上昇し、ますます庶民には、ハードルが高くなる。
誰のために基準なのだろうか? 日本の強みの自動車産業を、崩壊に追い落とすかも。 大臣を、日本産業、国民のためを考える人に交代させなければならないのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 何でもかんでも「安全の為に」と国が過剰とも思える装備を義務付ける姿勢はどうなのかと思う。今回のバックカメラは有れば便利な装備であり欲しい方が、オプション等で装備すれば良いものではないか?コレを標準とする事により、車両価格は上がるし、不具合発生時はリコール対象案件が増えると言う事。大体、全方位カメラや、オートライト、車線逸脱防止支援システムなど、注意力散漫な輩でもそれなりに運転出来るシステムを義務又は推奨して、未熟な運転手を増やしてどうなる?アクセル、ブレーキの踏み間違いや、逆走者なんてシステムで帽子するより一発免取りで良いと思う。過剰な装備で運転年齢を高齢まで可能にしても、基本操作が出来ない奴は事故しますよ!
=+=+=+=+= コペンはたいして数の出るクルマじゃないからまだいいかもしれないが、ルーミーは常にトップ5に入るくらいの量販車種だし、スバルにも卸してるから、これが生産出来ないとなると結構業績に響きそうだな。
=+=+=+=+= 現場管理職の方はどう感じているのでしょう?。生産が大事なのはわかりますが、間違えば人を乗せて走る凶器なのだから安全性は最重要項目だと思ってました。それが蔑ろにされた不正問題は、経営陣が考えるより闇が深いように感じます。
=+=+=+=+= キャストアクティバのデザインが好きで購入したけど 乗り心地は良いよ。燃費も良いし。 軽自動車の割に高額で生産終了になったけど。 日本一周の旅にアトレー購入を考えている。
ユーザー的にはダイハツに不満は少ないと思うので頑張って。
=+=+=+=+= もう国交省はいらない、国益にならない何でも標準搭載にするから車の価格が高過ぎます。 検査も丸投げで書類の確認して終わり、今さら感がありありですよ、やるなら始めから各社立ち合い検査をするのが本筋ですよ自分達の非を認めずに横暴だと思います。
=+=+=+=+= 軽トラは他社で作らなくなって数少ない軽トラメーカーが生産停止とは…販売台数こそ乗用車に比べたら多くはないが必要不可欠なユーザーがいるだけに辛いとこですね。不正は良くないけれど新基準に翻弄されるのは同情しますバックカメラが保安基準⁇って感じ。
=+=+=+=+= 国交省が妙に自動車メーカーに噛み付いている気がしてしまうのは何故なんだろう。。。 不正は1970-80年位からとか言う記事も多めにある中でなんかその部分が気になってしまう面もある。 歴代ずっと隠していたのか「誰か」の影響力が無くなった事で表沙汰になっているのか、、、果ては代々引き継いで複数爆弾になるものを抱えながら 引き継いだ誰かが引き金を引き続けているのか?、、、。
不正は間違いない訳で基準値を満たさなかった事実は確かにあるのだろうが それがまとめて今出てきている事に違和感と言うか不信感?なんかモヤっとする。
=+=+=+=+= 当たり前装備になると教習車もバックカメラにモニター搭載しなきゃならないな、教習所も大変だな
教習所の先生も大変だよな、バックする時どんな順序で安全確認するのか? まず目視で確認してからリアカメラ映像見て安全確認してからバックしましょう何だろうか?
=+=+=+=+= メーカー潰しなのか こんなことをして 誰が得をするのだろうか
国民をイジメて 楽しむ公務員の娯楽に つき合わされる日本国民 貧乏になるよな
それにバックカメラつけたところで カメラばかりみて周囲を確認しない 愚かな日本人 事故を誘発するだめだろ
それよりも免許証を装着しないと エンジンがかからなくするほうが 安全に寄与するし マニュアル車のみにすれば 道路空くと思うけどね
=+=+=+=+= ハイゼットカーゴやハイゼットトラックって、かなりの売れ筋なんですよね。タントとか旧キャンバスとか目立ってましたけど、トラックないのは痛い。距離乗ってる方が多いから、需要あるんですよね。新型ハイゼットトラックはCVTになったし、せっかくの仕様が台無し。国交省はなんも知らないんでしょ。
=+=+=+=+= 昔から自動車大企業でのこう言う問題を何度も起こしているが、少し時間が経てば再びなかったかの様に同じ過ちを犯している不思議で、自動車企業で何の反省もしていないふざけた同じ過ちで、その場だけ改善に取り組みますと言いながら、再び繰り返す不正です! これからは日本国のディーラーに対し、もっともっと厳しい処罰を行わないと、何の謝罪も反省も見えない自動車企業で、1番安全で無ければいけない物作りの自動車で、当たり前かの様に行われる不正のオンパレードです。
=+=+=+=+= >国土交通省が11月から適用する新しい保安基準に対応が間に合わない可能性が高いという。
この基準の移行期間というか、基準を定める時期もギリギリ過ぎるのではなかろうか。
国内ほぼ全てのメーカーが認証不正をやらかしている。 基準を定める時期がもう少し早ければこれほどまでにはメーカーの悲鳴は聞こえて来ない気がする。
=+=+=+=+= 厳格にルールを守るならダイハツの不正車は公道走行が禁止になります。しかし日本はルールを守らないので曖昧な処分で終わりです。 何のためのルールなんでしょうか。 それとビッグモーターの不正があれほど叩かれたのに自動車メーカーの不正は大きな騒ぎになってないのが面白いですよね。 ビッグモーターは批判するのにメーカーは批判しないのは相手が強いからでしょう
=+=+=+=+= 国交省が製造現場の現実にまるで合わないお花畑みたいな保安基準理想論を押し付けているのも不正の原因かと 車にばかり安全だの保安基準を課すのなら、歩行者用全身エアバッグも義務化したらどうた?
=+=+=+=+= 国交省は余計な規制を増さないで下さい。 バックカメラなんて軽に必須では無い。
20年後位に壊れて車検不可→部品廃盤→廃車の悪循環が目に見えています。
オートライトも消せなくて駐車場で眩しくてしょうがない。
=+=+=+=+= 記事にも出ている「下請けの部品メーカー」で妻が受注業務をしていますが、今まで生産停止になる時はニュースになる前に知らされていたらしいですが、このニュースは知らなかったようで、驚いていました。 週明けが思いやられると言ってます。
=+=+=+=+= バックカメラって、それほど保安にとって重要なものなのか。 かりに重要だとしても、それを使わなければ宝の持ち腐れ。
必須としたバックカメラをどうやって使えば安全を保つことができるのか、国民に教育してこそ、はじめてその基準が生かされるというもの。
バックカメラの義務化はあまり意味がないと思う。 カメラや目視の死角をカバーするセンサーの方がよほど効果的ではないか。
二重の意味でバックカメラの義務化は愚策だと思う。
=+=+=+=+= こんな規制ばかりしていると日本車もガラパゴス化し、他国との製造競争に負けてしまいます。 ただでさえ車にかける税金が多いのです。
EU、USAの認証に通れば良い位にしないと自動車産業衰退します。ただでさえ日本での車の売上は右肩下がり。
TOYOTAでさえ日本向けの車を作らなくなってしまいますよ。 NISSANみたいに日本市場に見切りつけちゃいますよ
=+=+=+=+= どのみち何ヶ月かしたらまたしばらくして生産再開なんでしょね。 にしても、RISEが生産再開と思ったら、ヤリスクロスが停止となり、ヤリスクロスが再開したら、またルーミー等が停止になる…。あえて一気に生産停止にならない様にズラしてるのかな?
=+=+=+=+= バックカメラなんかいりますか?義務づけるより必要な人がオプションでつければいいじゃないですか。 こないだ標識の見にくい場所で右折禁止でつかまりました。警察の人に他の道と比べて危険に思えないのですがなんで右折禁止なんですか?と聞いたら、国交省が禁止と決めたことだからという回答でした。取り締まるならせめてどう危険なのか説明出来んのかと思いましたが、元がこんなんなら下もそれなりにしかならんわな
=+=+=+=+= 今乗ってるクルマがダイハツウェイクで大きな故障もなく次のダイハツに乗ろうかと思ってクルマ屋行ったら却下された 他のメーカーはそれなりに値上げしてるのにダイハツだけはまだ値上げに踏み切ってないから納車する前に値上げしますよと言われたわ おまけにウェイクは2万キロ越えたあたりでマフラーの取り付け部分から異音が発生するんだわ 自分のだけかと思ったら他のウェイクでも多数その事例が発生しているらしい それをリコール対象にするのかと思ったらしなかった ある意味信用できないなと思って他のメーカーのクルマにした
=+=+=+=+= 認証制度はメーカーに膨大なデーターを提出させ、多額の費用を取り、役人がチェックすると言う事。それだから役人がデーターの整合性が見分けられる訳じゃない。役人天国のこの国を憂う。自動車産業が終わったら日本も終わる。国交省の嫌がらせは続くよどこまでも。認証不正と言ってるけど、再試験でリコール案件となったのはキャストだったかな。タイ生産のタウンエーストラック3姉妹も出荷不可だったっけ。他車種は全く問題無かった。新規制対応の開発作業は止めたらこうなる。認証に関わる無駄な時間とコストは国際競争の足枷。時代遅れの認証制度は改めて下さい。日本はアメリカの属国みたいなもの。認証制度もアメリカ式を踏襲するといいでしょう。
=+=+=+=+= 運転していて感じるのは、何の役にも立たない安全装備が多過ぎないか? 大して運転してもいない官僚の思い付きで、殆ど無理矢理付けさせられている装備もありそうだな。 そんな事より不要なパワー競争や加速競争に、現実には出せもしない最高速度を止めさせる可きだろう。 高速道路の法定最高速度120km出れば充分だわ。 それならエンジン価格は大幅に下がる筈。 それを安全装備に回せば製造コストは下がるだろうし、燃費も良くなる事だろう。 そもそも300km/hなんてサーキットでも仲々出せるものでは無いのに、一般道を走る車に必要なのか?
=+=+=+=+= 俺が免許取得した時自動車学校では、後退する時窓開けて後方確認する、と教わった。 新保安基準とかなんとかで、後方確認カメラとか装備しないと車の販売出来ないんだ? 自動車学校では、これからは、後退する時モニター凝視して後退するって教えるんですかね。
=+=+=+=+= 今、生産停止予定の車で欲しい車があれば、しばらく買えなくなるから、買うなら今かな。 どうせ、法規が変わることへの対応だから。 新法規対応後の値上がりを考えたら欲しいなら今が買いどきか。
=+=+=+=+= ダイハツも親会社のトヨタも型式指定認証不正してたけど、そんなにやってるって他のメーカーは大丈夫なのか、トヨタ系列だけの問題なのか、自動車産業ひいては日本の工業製品の安全性疑惑を招いた事は重大だ。
でも軽は今や販売台数トップ。田舎では家に2台、3台なんてザラなんだろうし、移動手段として無くてはならない。でも、ダイハツの分を他社で補えるはずもなく、当分納車待ち、或いは中古車市場の高騰でしょうね。
昔の日本製品はきちんとしていたのに、いつからこんないい加減な製造がまかり通るようになったんだか。日本斜陽の象徴だと思う。
=+=+=+=+= 7月にキャンバスを頼んだが、先程担当営業より連絡があり、納期未定で全く分からずメーカーからも連絡が何もないと言われた。 納期への影響はどうなるのだろうか。 1ヶ月で納車予定と言われ買ったのに、いつになれば納車されるのか。 下取りも売ってしまったので、車もなく困る。
=+=+=+=+= 車に安全アシスト装備を付けるのも良いけれど、免許制度の在り方を問うべきかと。 例えば、更新時等に実技講習や試験を行っては如何か。シュミレーターでも良いと思う。 下らない事に税金を使うより、余程国民の為になると思う。
=+=+=+=+= 安全のために生産停止 お役人様からの通達であれば 従うしか方法はないと思いますが 生産停止に伴って部品等を収めている 協力工場にも影響が及びます それを輸送する運送会社までにも 全てに保証が行き届けば良いのですけど…
=+=+=+=+= バックカメラついてても真っ直ぐにバック出来ない。枠内に停められない車の多いこと。下手が増えるだけなのに。バックは後ろを見てが基本だと未だに思うのは古いのだろうかと思います。
=+=+=+=+= 国土交通省は簡単に基準値を上げましたので見合ったように製造して下さいで済みますが業界にとっては相当大変な事だと思う。自動車業界として今後岐路になる電気自動車の開発にも着手している所に国が勝手に押し付けた規制もクリアしていかなければならない。それが世界基準では無く日本だけと言う事にも各自動車メーカーは頭が痛くなる国の愚策にも思えてきます。
=+=+=+=+= 薄利多売のメーカーとは異なり、安価に作成して多く値引きして、販売実績を作ってという感じでしょうか、昔のミラは良かったのかもしれないけど、あそこ迄だと感じていたので、同社の車を所有した事はありません
=+=+=+=+= ダイハツ自動車が、数々の不正をやった上での、複数車を作ることができなくなったなんて、最も親会社なトヨタ自動車からすれば、今後の新たな問題になるのかもしれない。
=+=+=+=+= 保安基準が厳しくなってそれに対応できないメーカーは潰れていいよ。 時代ともに保安基準は日本のみならず海外でも変わっていく。 それについていく技術力のない企業は実質体退化なんだしさ。 安全や保安に関しては厳しいくらいでいい。 それで不幸な事故も減るんだしさ。
=+=+=+=+= 昔、ダイハツでエッセを購入しました。 フルノーマルで、その店しか出してないのにタイヤをローテーションするとハンドルのセンターがズレてしまう現象が何回も。
ディラーで、何かしました?としつこく聞かれた。 オイル交換、タイヤ交換も全てここでやったのに…。 このメーカーは最悪で二度と乗りません。
=+=+=+=+= いま自動車産業で力握ってるのって完成車メーカーではなくて海外のメガサプライヤー 自分達が特許握ってる横滑り防止装置や自動ブレーキを日本をはじめあらゆる国でロビー活動やって義務化がさせたのがまさにそれ 車の値段が上がったのはまともに運転できればいらない装備を押し売りされているから
=+=+=+=+= バックカメラ無いよりあった方がいいかもしれないが あれって、それだけで安全になるのだろうか? 雨などの水滴や汚れが付着すると、あまり役に立たな い様にも思える。
=+=+=+=+= 厳しさを見せつけて、今後の自動車産業に良いことになればいいが、あまりそう思えないですね!きっと、通常車のレベルは日本が世界一。それを潰すのが、日本そのものだとすれば、頭がおかしいのだと思う。どこの、誰にビビってるんだい?何処の誰には忖度してるんだい?弱い、弱いよ。守れんの国。守れますか?こんな規律正しい日本人。お役人さんは、守れませんね、民間でなんか始めてほしいな。
=+=+=+=+= 国土交通省はどうしたいのかが、全く理解出来ません。いい加減にしないと自動車産業の衰退に繋がり外貨も稼げなくなり、益々日本がダメになるのが分からないのか️元々不正と言っても事故に繋がる内容でもなかったのに大袈裟にして国民を不安にさせ、何をしたいの
=+=+=+=+= ルーミーはトヨタだけでなく、ダイハツトール、スバルジャストと3メーカーで販売されてて、ルーミー単体でも月間売り上げ1位になる車種高は痛いね。
=+=+=+=+= 純正のカメラとモニターってコスト&耐久性優先で画質の荒いの採用されがちだから逆に迷惑かも。しかもコネクタとかも独自だったりするから後から社外にするのも変換かませたりで面倒。
=+=+=+=+= 昨日、保険の更新で近くのダイハツに行って、たまたま「コペンもいいなあ」と口にしたら、「中古はありますが、新車はいつになるかわからないです。」との返事。マジだったんだ。軽オープンとして貴重な存在なのに、ダメージは大きいよ。
=+=+=+=+= バックカメラを標準装備(保安基準として)にしなければいけないと言う事は、それが装備されている事で後方視界の安全を担保出来なくてはいけないと言う事です。 という事は、よく取説にある「性能には限界があります、安全の為に必ず目視で確認して下さい」的な文言は書けなくなる訳ですね。
こんなくだらない事を決めてるお偉さんに、逆に重箱の隅突くツッコミして首が回らなくしてやりたいです。
=+=+=+=+= 現代の危険性は解っていて国内販売を認め、ダイハツにはイチャモンつけて生産停止。 此処はいったい何処の国なのか? 政治屋が何を考えているかが解らない。 先ずは中国、韓国のバッテリーを積んだ車の販売停止が先ではないだろうか?
=+=+=+=+= バックモニターは補助として見る事はあるけれど、基本は目視してます。 それが出来ない人は、運転免許を持つべきではないと思います。
=+=+=+=+= コレって認証問題と関係なくない? だいぶ前にダイハツの営業さんから新型になるわけではないけど、一部改良とかが入るから10月ごろ「受注停止」になる車種があると聞いていたけど。
=+=+=+=+= 軽自動車が欲しいのであれば、スズキで買えば良いだけです。 日本は豊かなので軽自動車以外の車に乗ればいいのです。 自動車メーカーはたくさんあるので、全く騒ぐ必要はないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= これ以上排ガス規制する意味あるのかな?何千倍も排気ガスとか規制無しで出してる国があるのに、日本はすでに先進国ではないので規制を緩めてほしい。
=+=+=+=+= 日本のものづくりは凄いと思われていましたが、自動車だけでなく、船のエンジンも燃費不正が50年前から続いていました。 トヨタの会長は安全だとアピールしていましたが、一部国連基準を下回っており、途上国の車よりも危険な状態で世界中を走っているのが現状です。 儲けの為に下請けをイジメる日産。 在庫は持たずに必要な時に必要な数だけ部品を納品させるトヨタ。 結果、弱い立場の国民が割りを食う。
=+=+=+=+= 役人はナニしてるんだか。自動車メーカーからすればこんな小さな儲からないマーケットにあわせた右ハンドル車を作るなら利益が出る海外へシフトするのは商売としては当然でしょう。生産拠点を海外へ移すのもやむなしなんでしょう。日本メーカーの車が海外生産てのも珍しくないし日本メーカーのトピックも海外向け車種ばかりで日本で売らないし。政治家役人様のおかげで最後の旗艦産業も壊されますね。
=+=+=+=+= リアカメラ義務付、 米国では既に数年前から義務化されてますね 遅過ぎます 駐車場付近で親族による子供を轢く悲惨な事故が 増え、米国は早期に義務化されましたね
=+=+=+=+= 事故を防ぐためにの対策だと思うのでいろんな装置をつけるのは賛成です。 量産が多くなれば価格も下がってくるはず。 今はみんな苦しいので車の値段ももう少し下がる努力も申し訳ないけどして欲しいです。そうすればみんな買いやすいし
=+=+=+=+= 車より政治家が悪さをしないように 常に頭上のカメラで撮っている 政治家用ドラレコを装備しないと政治家になれない方が大事だと思います。
=+=+=+=+= >国交省は保安基準を改正し、11月以降に発売される新車に後方を確認できるバックカメラを取り付けることなどを義務付けた。対応しなければ保安基準違反となり、車両の生産ができないという。
必要かなぁ? 衝突安全ボディで即死事故は減っただろうが
=+=+=+=+= これ位大きな会社なら下請けにも既に通達行ってるでしょ。また生産復帰時期についても既に通達が言ってるはず。それを不安を煽る書き方しているが読者が欲しい情報は数ヶ月にも及ぶ車種は何で最短どれ位の車種が再生産可能なのか、生産一時取り止めを受けて注文に遅れは発生するのか。欲しい情報はそこだろう。ネタ元の立ち位置がよく分かるしょーもない記事だわ。
=+=+=+=+= これは誰が得するのか。ダイハツの車は危険ではない。今でもそのまま乗り続けられる。にもかかわらず、手間を増やし、コストアップを招き、納車が遅れる。監督官庁のメンツは保たれる。他は誰一人得しない。
=+=+=+=+= トヨタグループの体質改善を行う事が急務ではないでしょうか? 既に常態化してきて、当たり前感が否めない。 巨大化した企業、グループが陥りやすい負のスパイラルに至っている気がします。でも最悪な状態になっても・・・
=+=+=+=+= 今の自民党政権なってからやりたい放題だよね。 バックカメラなんて後からでも付けられるんだから標準装備にする必要ってあるの? ヘッドライトのオフを無くしたり、今の国交省はなんなんだろうと思う。
=+=+=+=+= ダイハツの車のイメージは、未だにアプローズです。 まともな車が作れないイメージしかない。 トヨタの子会社とはいえ、このままの体質なら、淘汰されても仕方ないと思う。
=+=+=+=+= 不正は不正、同じ軽自動車やってるスズキに出来てダイハツ不正してたなら、そこはちゃんとしないとな。真面目にやってるほうが報われないと。
=+=+=+=+= 自動車は二重課税等、利権の温床と成っている。 検査基準、検査方法、検査体制、保険、車検、二重課税、抜本的見直しをすべき。 全てが利権と絡んでいる。
=+=+=+=+= 同僚のフリード、後ろをバックでポールにぶつけて修理代34万だそうだ。バックカメラもバックソナーも付いているのに意味ないと思った。
=+=+=+=+= ダイハツに限らず、これからの車は360度のドラレコが必須にしてください。最初からついてて良いと思います。で、価格は下げてね。
=+=+=+=+= 後退時、バックモニターは見ません。昔ながらのミラーでの確認です。ハッキリ言って、バックモニターは 邪魔です。まだ余裕あるのに 警告音がうるさくて運転に集中できない。 危険です
=+=+=+=+= 国土交通省は、だれの為にあるのか、飛行機の型式認定も技量不足で出来ないし、クルマの型式認定も困難にするばかりでメーカーに沿っていない、日本での型式認定せずにアメリカで受けた方が容易ではないのか、いつまでも宗教団体付属の政党に任せるからズレてんじゃないの。
|
![]() |