( 204659 ) 2024/08/24 01:48:29 2 00 台風10号で新幹線計画運休の可能性「27日から28日」東海道新幹線、山陽新幹線、北陸新幹線、近畿や中国地方の在来線も…MBSニュース 8/23(金) 17:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/624a359c92dd5127642f221da6ec29d94514300c |
( 204662 ) 2024/08/24 01:48:29 0 00 MBSニュース
台風10号が週明けに、本州に最接近する可能性を踏まえて、JR西日本とJR東海は、今後の進路や勢力次第で、計画運休する可能性を発表しました。
【予想を見る】気になる台風10号の今後の進路は?予報円は本州に
東海道新幹線と山陽新幹線については、「台風10号接近に伴い、沿線での大雨や強風が予想されていて、今後の進路や勢力次第では27日から28日の一定期間に、全線もしくは一部区間で、計画運休や長時間の運転見合わせの可能性がある」としています。
また北陸新幹線については、「台風10号の接近に伴い、8月27日から28日にかけて、北陸新幹線に大幅な遅れや運転取り止めが発生する可能性があり、詳しい運転計画については、決まり次第お知らせいたします。」としています。
いっぽう、在来線です。こちらも計画運休の可能性が発表されました。
中国地方については、「台風10号の接近に伴い、8月27日(火)以降に中国地方において列車の運転を取りやめる可能性があります。」としています。
近畿エリアについては、「今後の台風の進路や勢力次第では、8月27日(火)以降、近畿エリアの各線区において、運転を取り止める可能性があります。詳しい日時・運転計画については、決まり次第お知らせいたします。」としています。
|
( 204663 ) 2024/08/24 01:48:29 0 00 =+=+=+=+= このご時世だし、危険な状況で無理に運転して万一何かあった場合文句言われますしね。はやめに運休って言っちゃえば、社用族はわかりましたっていうだけだし、ほんとに必要な仕事なら数日前からでも前入りするでしょう。そのほうが結局皆さん楽です。おつかれさまです。
=+=+=+=+= 東海道新幹線及び山陽新幹線の計画運休は、台風の進路及び暴風域、強風域が、運休区間や減便区間に影響し、在来線の運行にも影響すると思います。 飛行機やフェリー等の運航にも影響するようで、旅行や出張など計画されている方は、予定変更して欲しいですね。 また、西日本、関西、東海だけでなく、北陸や東日本も運行状況に注意ですね。
=+=+=+=+= ここに来て一気に各予報が近畿から東海〜関東に変わってきたので、西日本についてはもう少し様子を見た方がいいかも 一方で東海や関東方面の新幹線は厳重な警戒が必要な情勢になってる
=+=+=+=+= 先日の台風は東に進路がそれて被害が出なかったのは幸い。 今回の台風は上陸する様子。 前回の台風で飛行機や新幹線の運休など「おおげさ」「メディアが騒ぎすぎ」「運休決めるのは気楽だな」などのコメントを多く見た。 行政にしろ交通機関にしろ、むりやり運行を強行して甚大な被害を出したり人命が失われることを懸念しての苦渋の決断だったのでは。 台風の進路なんて台風自身もわからない。 風の動きや海水温で逐一変わるものだし。 被害がなければ「ほらみろ!」ではなくて「被害が出なくてよかった」というのが一番いいと思う。
=+=+=+=+= 計画運休は安全第一の良案だと思います。ただし日本は地震大国で加えて気象は年々凶暴化しています。災害に強いインフラへの取り組みも必要だと思います。
=+=+=+=+= 誰にもわからないと思うけど、 終日運休なのかな?
27日13時の新幹線に乗って、15時からUSJへ。 その晩はホテル泊して、翌日の夜までUSJというプランだけど、悲惨なことになりそう。
新幹線が動く限り、キャンセル費用が発生するし、行ってもUSJ閉園してて、USJ分のチケット分のお金しか返ってこないとかなりそう。 子ども3人+俺1人よ。 どうしたらいいんだ。 いっその事運休してくれ。
=+=+=+=+= 今回の台風10号は前回関東に接近した台風7号と違い、上陸することは間違いないようです。そうであれば新幹線を計画運休するのもやむを得ないですね。まだ時間的に猶予があるので、旅行や出張の変更もできそうです。 日本は地震や台風など災害に見舞われることが多い国です。それを理解して早め早めの対策をするに越したことはないですね。
=+=+=+=+= 異常気象が多発する今の時代、新幹線も航空便みたいに、目的地に行けない可能性があるのを承知してもらって乗車にする制度にしたら良いのでは。(きっぷの旅行中断の制度はあるけれど)
あまり計画運休を頻発すると、強風大雨時に危険な駅外に旅行者が滞留してしまう危険性もあるので、移動帰宅困難者向け待合室も整備していったら良いと思います。
(数万人単位で宿泊場所が確保できない人が発生してしまい)遅れ承知で列車ホテルを希望する人もいるはずなので、色々検討して頂きたいところ。
=+=+=+=+= 日頃、元々世界に類を見ない正確さで過密に運行している新幹線。JRの職員さんたちの努力の賜物です。 予測の困難な自然災害はどうしようもありません。安全が何より優先でしょう。運休や遅延の時に駅員さんに逆ギレしたりするのはやめましょう。
また、きっぷの払い戻しはその場でなくてもできますし、予約や変更はスマートEXなどのアプリを活用しましょう。私みたいなSNS音痴の中高年でも使えますので、現場の駅員さんの負担を減らしてお互い気分よく行動したいものです。
=+=+=+=+= 上陸して縦断しそうな予報円は気が気ではない。 北信越、関東、東北、北海道に農作物の被害が多く出そうで心配な、 米の早生品種は稲刈りが始まっているので台風前に刈り取ろうと明日も稲刈りだが、中生品種(コシヒカリ等々)の被害が雨台風、でも風台風(風で籾と籾が摺り会わされ落下、風台風の方が被害は大きい)でも被害が大きそうだがどうすることもできない。果樹の被害共々去った後の被害が小さければ良いのだが。
=+=+=+=+= 昔ショッピングモールで働いていた時、電車が動いてるか動いてないかで開ける閉めるの判断がされていて、お客様ほぼいないけどまだ電車が動いてるから基本閉めることができなかった 全ての在来線を止めるのは難しいと思うけど、いい加減モールとかも当日のギリギリまで様子見じゃなくてせめて前日までに判断してほしい 特に今回は直撃コース怖すぎる
=+=+=+=+= 6時間も車内に閉じ込められるよりは、運休の方が精神的に良いはず。北の方に住んでいるのですが、昔は大雪でも雪を蹴散らして元気に運行していたはずの特急も、今ではすぐに運休になります。それもどんどん計画運休が増えている。今後飛行機に間に合わない人がずっと増えるのではと思っています。昔の方が雪が多かったはずなのに、除雪が間に合わないからという理由はどうなのかとも疑問に思う。人件費を削減しすぎ、利用者が多い路線だけしか手が回らないのではとも思ったりする。今後は全国的にインフラの規模を縮小する時代になるのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 以前は計画運休など無く、台風でも意地になって動けなくなるまで運転されていた。 天気予報の進化と安全意識からなのでしょう。 吹き荒れる嵐の中、新幹線に乗り、前の列車が立ち往生したとの事で駅でもない場所で何時間も缶詰めにされ、停電となり真っ暗になり蒸し暑くなるが窓は開かない。歩くような速度でたまに動き、駅に着いたら本日は運休です等となりましたよね? 駅まで線路を歩いたり、いつ乗れるか分からないタクシーに目的地の近い人と相乗りしたり臨場バス等が出たりと無駄のオンパレードでした。 懐かしくもあり、危険でもあった。 同じような事を繰り返すよりは予想される最悪の状態に合わせた計画運休は良いと思います。
=+=+=+=+= 今回は進路が多少予測と変わろうと日本列島のどこかを縦断するのは間違いないですからね。 早めの決断をお願いします。 客はもちろん、関係する皆さんの安全を何よりも守って下さい。
=+=+=+=+= こうやって早めに情報を出してくれるのは助かる 早い運休決定に批判もあるみたいだが自然を舐めると痛い目に遭う 万が一死傷者が出ても批判してる人が責任を取ってくれる訳でもないので最悪の事態を想定した慎重な運行を貫いてほしいです
=+=+=+=+= 新幹線だけでなく国として休日扱いにし出勤する人を最小限に抑えるようにすれば良いです。会社や取引先はやるけど新幹線は動かないとかだから混乱すると思います。ここは思いきってできるだけ動かない。動かなくて良い施策をとった方が良いかもしれません。
=+=+=+=+= とりあえず運休はいいと思う。一企業なのにわざわざ危険な橋を渡る必要はない。 しかし予報円変わりまくってるわ。 アメリカや欧州の気象機関の予報を見ても数日前は一緒だったが、最近は大きく気象庁だけが異なっている。 最近スーパーコンピューターが高性能になったおかげで余計な要素を入れてるんじゃないかと考えてしまう。まぁ海外でも同じだが。
=+=+=+=+= 今回の台風は、場所が何処になるかはわからないけれど少なくとも何処かしらの街は台風の猛威を感じることになると思う。 だから新幹線を止めることは間違っていないかなと。 先週のように「新幹線が通る地域はほとんど関係なかったじゃん」ということにはならないだろうから。 先週の台風と同じ感覚で考えたらダメよ。
=+=+=+=+= 先日の台風で東海が早々に計画運休を決めて空振りしたが、もう少し(せめて前日)様子を見てからでもよかったと思う。 又、宮崎地震でサンライズが1週間近く計画運休になったが、正直な所「やり過ぎ」感が否めない。それもお盆休みをまたぐように。 自分は、普段はサンライズに乗る事がないので、お盆休みに乗ってみようかと思ったのだが残念だった。 こんな事を書くと「結果論」と言われそうだが...。
=+=+=+=+= 昔だと強い台風も日本列島に近づくと弱くなったものです。980 hPaとか(昔はミリバール単位だったよな…)でも強い台風。でも温暖化とともに上陸するまで成長し続けるのが最近の台風さん。960 hPaとか,こんな値がごく普通。新幹線や道路網だって,高度成長時代にはこんな台風なんて想定されることなく建設されているでしょう。いくら運行システムや列車の性能が良くなっても,線路が今置かれている状況を考えると,止めるしかないでしょう。 企業勤めしている人だと,気長に通り過ぎるのを待つしかない。在宅勤務でオンライン会議できる時代ですから。 それにしてもコメを代表とする農作物への影響が心配。新幹線が止まるのはたかだか二日。これぐらいなら耐えられる。でも農作物の不作は,この先ずっと影響する。コメが収穫できなければ(泥水につかるとか),来年までコメ不足。
=+=+=+=+= 1週間止めてみたら? 社会のワークバランスが変わる。 コロナとは違った変化が出る。 ちまちま運休して不便さを味合わすより、 使わなくて良い環境づくりにシフトしましょう。 JRの皆さんは人員整理や減給があるかもしれませんが、 人の命の方が大事なのでこういう対策取る訳でしょうから。
=+=+=+=+= 前回の台風時は甚だ疑問でしたが、今回は確実にどこかしら直撃します。今回のようにほぼ確実に来る時に限り、計画運休をして欲しい。
少しでも被害が少なく済むことを祈るばかりです。
=+=+=+=+= 台風が来れば、新幹線は運行出来ない←分かる。 でも、新幹線より設備や車体が劣ってるハズの在来線は簡単に止めないよね。 なら、新幹線でも運行停止までの前段階として、時速100キロ程度で運行するような「中間的対応」考えることは出来ないものなのかな? ゼロか百だけで考えて鉄道の公共性を犠牲にし、ビジネスの機会を失うのはどうかと思う。
=+=+=+=+= いいと思います。 外れたら仕方ない。残念!で良いのでは?
無理に走らせても遅延は確実。 乗客対応や払い戻し等、経費がかかるだけなら、最初から走らせないのが一番。
駅員、運転要員、保守要員とも、 台風後の再開に備えればいいのだから。
支持します。
=+=+=+=+= 危険な状況で無理に運転して万一何かあった場合文句言われますしね。はやめに運休って言っちゃえば、社用族はわかりましたっていうだけだし、ほんとに必要な仕事なら数日前からでも前入りするでしょう。そのほうが結局皆さん楽です。
=+=+=+=+= そうね~今回のルート予測は前回より東海道の真上を通る 感じなので、最悪、全線運休の可能性もあるでしょう。 車通勤している社員がいる会社でも休業なども考慮して貰 いたい。 無理して、通勤中にケガや死亡事故にならないとも言えな いし、以前、台風時の通勤中に、横風を受けた目の前のト ラックが横転寸前になった事がある。
=+=+=+=+= 出ました。 動いていなければ余計な心配はいらない。 独占企業だから、客足の心配はない。 始発から終電まで、まる1日を単位にして、早めの運休、遅めの回復に限る。 自己最適最優先のテッテイした効率経営。
=+=+=+=+= 先日の台風での終日運休判断はちょっと尚早だった印象もありましたが、今回は確実に静岡東海エリアは大荒れになるでしょうから、これは全会一致で運休判断でしょう。。首都圏がどうなるかは進路次第という感じでしょうか。
=+=+=+=+= 途中で運転を中止して何時間も車内に閉じ込められると、必ずなぜもっと早く列車を止めなかったのか!と言う人がでる。この様な人がいるので、計画運休は必要です。 例え晴れても運休は告知してありましたで済みます。
=+=+=+=+= 先日の台風も最大級といいつつ、大きな被害もなく良かったです。 その時は、ほとんどが海の上を進んだのでよかったですが… 今回は、確実に上陸する進路なので怖いです。
=+=+=+=+= こんだけ計画運休しますと言っても、駅の中継で知りませんでしたとか、別ルートで行きますとか言う人がいるんやろね、台風やのに、直撃の場所に用事があるからと言って予定通す人も凄い
=+=+=+=+= 仕方無い事とは言え、この台風は大迷惑やね。 台風も全く来ないと、それはそれで困るんだけれど。 もう少し、優しい規模と進路でお願いしたい。
=+=+=+=+= 近年、 台風が通過する日は運休で大きな事故にはならないけど、通過した翌日に大混乱ってよくありましたからね。 翌日も運休の可能性有りってのはしっかりした対応だと思います。
運休に文句言うやつらはほっといていいです。
=+=+=+=+= リスクマネジメントの一環ですね。例え影響が少なかったとしても、先手を取ることは大事です(「大したことなくて良かった」はベスト)あとは訪日外国人への対応・告知が課題かな。
=+=+=+=+= 大雨のたびに運休。 東海道新幹線を建設した当時、スラブ軌道じゃなくてバラスト軌道で作ってしまったことが間違いの始まり。 東北新幹線などはスラブ軌道で建設したのでちょっとの悪天候では運休にならない。
=+=+=+=+= 以前の予報よりも日本近辺で東に向く流れになってる感じだと 新幹線は終日計画運休だろうけど 近畿圏の在来線の主要路線(京都線、神戸線、琵琶湖線、大阪環状線)は徐行運転と減便はあっても、計画運休はなさそうな気配になってきてるか? この感じだと出勤か・・・とほほ。
=+=+=+=+= 顧客の多くを占める大きな企業の活動を中心に、判断されるてるんでしょうね。 大きな顧客の方だけ見て活動していていいのかな。社会インフラは。
=+=+=+=+= 前回台風はちょっとやりすぎ感があったが、今回は仕方ないだろうね 新幹線も度々運休すると売上減るわ、理解してくれない客から叩かれるわ、とあまり運休したくはないだろうけど、今回の台風ばかりは仕方なさそう
=+=+=+=+= 今回の台風在来線飛行機含めて大阪東京間完全に分断されるかも知れない ただ安全考えるとこれは勇気ある決断だと思う
=+=+=+=+= 当日になって運転停止するより、計画運休しますと事前に発表したほうが、計画も立てやすいでしょう。 当日になって運転できました。となっても、人や車両のやりくりもあるでしょうし、言い訳も必要ですから!かな?
=+=+=+=+= 昔、ブルートレインのあかつきに乗った。九州で台風直撃にあい、朝大阪についたらその台風が追っかけて来てて、また大阪で台風にあったよ。
でも、昔は走らせてたけどなぁ。
=+=+=+=+= 東京都知事を勤めたバカな国会議員が過剰ともいうが、それは見当違い。 計画運休をして、北陸新幹線が水没したことにおける損失を教訓にして、東海道山陽新幹線では経済規模が違うので、適切に、可能な限り水没などしないように減災に努めてほしいですね。
=+=+=+=+= 台風がこのルートなら東海道新幹線は間違いなく止まる。在来線、北陸新幹線、高速バス、航空機など他の代替ルートも厳しいだろう。 自然には勝てないから、大人しくするしかない。
=+=+=+=+= 飛行機が飛ばない天候でも新幹線なら移動できるのが一番の強みなのにね。 体験すらしたことのない頭でっかちな人間があまりに多く声が大き過ぎるものだから めんどくさいから運航しない に変わったんだろうね。
=+=+=+=+= もう運休を決めて乗務員たちにも出勤させないようにさせるべき。たとえピーカンに予想が外れて、晴れたとしても運休を決定したのだから終日運行しないようにすべきである。
=+=+=+=+= 近畿だけではなく東海地区や関東地区も計画運休になる場合があります。またJRだけではなく私鉄も運休になる場合があります。
=+=+=+=+= 今回は進路的に運休は避けられないだろうけど、この前のは完全に空振り。擁護派は重大事故が起こってからでは遅いなどと喚くが、それと予測の精度を上げることは別の話。 なんの科学的根拠も示さず、時の上層部の感覚で計画運休できるし、検証も公表しない現行制度に問題があると思う。
=+=+=+=+= 計画運休ありがたいです 前もってわかるのは。
ゴゴスマで東国原さんが、こないだやったことで嘘つきは。。って話をしていたけど 少しずれたとしてもいいと思います。前もってわかるのは。 3度やったら泥棒って いった彼はなんなんだろうと最近思う今日この頃。 阿部選手の件もあるけど上から目線が許せない
=+=+=+=+= もしこのままのコースだと関西・近畿の新幹線や在来線は完全に止まるので企業は会社を休みにするという判断を検討した方がいいかもね
=+=+=+=+= 5日前には、具体的な運休計画を発表すべき。それぞれ国民には、その日にやるべきことがあるから移動する。よって、不動の具体的計画を明示すべきではないか。可能性があるといった表現では困る。
=+=+=+=+= 予報円が山形から岡山と 幅があって それすらも前回は外したわけだから もう少し引き付けてから騒げばいいと思うし JRもそう言及したからには 無手変更払戻しに応じないと。
=+=+=+=+= 大型トラック乗りです。 僕らの運行も見合わせてください。 電車が止まっても、飛行機が飛ばなくても、僕らは走れと言われ、到着出来るのか分からない目的地に向かわされます。マジ、命掛けです。 納品先の企業さん、その荷、本当に台風大荒れのその日に必要ですか?
=+=+=+=+= 前もって運休って言ってもらった方が対応しやすいと思うけどな。どうしても仕事でいかなきゃならないとかなら前乗りもできるし。直前で動きませんの方がどうしようもないよね。
=+=+=+=+= 最近の日本人はどうにも根性がなさすぎる。アジアと仕事をしていると、できないなんて言わない。できないことでもできると言い放つ。やらせてみると8割出来たらいい方で、それでも走りながらトラブルを直して成立させる。日本と仕事をすると、できることでも出来ないと言ってくる。これくらいの品質は確保できるだろうということも、簡単にはウンといわない。確実な仕事は大事だけど本当につまらない。アジアの連中は面白い。
=+=+=+=+= みんなが文句言い過ぎるから、すぐ停止や運休や計画運休になる。人員不足と労働改革の今、昔のようにどんな時も通常どおりとは言わないが、ちょっと極端すぎると思う
=+=+=+=+= 新幹線や在来線の状況よりもお米が心配です。台風で田んぼが水浸しになり収穫出来ないとなればコメ不足に拍車がかかるかもです。
=+=+=+=+= 計画運休、、、 確かに、台風の影響をまともに受けて長時間のダイヤ乱れに陥るのはたまらない。
でも、、、 だからと言って、早々に公共交通機関が運転放棄してまう現状は如何なものか、、、?(*_*)
大手を振って休めるような会社はいいけれど、、、 世の中、交通機関が頼りで、そう簡単に休めない会社もあることも考慮し、ぎりぎりまで運転はすべきでは?
=+=+=+=+= 早めにアナウンスして利用者に計画変更や繰り上げ移動を促すのは、合理的で良い事だ無駄な人的労力を無駄にする時代では無いし安全が優先。
=+=+=+=+= 以前、新大阪で一夜を明かした苦い思い出からすると、早めの告知していただけると事前に予定変更が出て助かりますね!
=+=+=+=+= 計画運休、悪いとは言わないが先日の台風のようにそれて被害も、雨風もないなら解除して普通に運行して下さい。影響ないのに運休はあり得ない。
=+=+=+=+= ここ数年台風で騒ぎすぎでは? 運休する可能性は予め伝え、ギリギリまでは動かせばいい。その上で判断をミスった人が困るだけの話。 備えでこんなことばかりしてたら毎年夏から秋にかけての経済損失が大きくなるよ
=+=+=+=+= 会社が休みにならないから出勤しないといけない。そんな書き込みが出そうですが、なぜ有休を使わないのでしょうか。単なるサラリーマンであれば台風の時くらい有休を使って、休んだら良いと思うんですよね。 電車が止まったら帰宅難民になる可能性があるのに出勤するなんて馬鹿げてますよ。 みんなが会社に行くから休めないって完全に洗脳されてます
=+=+=+=+= 自らは反省も謝罪会見も何もしないNHK始め日本のマスコミが…他業種他社には多少の事故でも大袈裟にバッシングするからなこのご時世、そりゃ停めた方がマシだろと判断するわな経営陣も。進退問題まで追及されるからな、困るのは利用してる一般人だけ。
=+=+=+=+= どこかがこの決断をすると、みんな波及効果でウチもウチもとなる。 仕事休めるとか安全とか言うけど、警察も病院もテレビもみんな働いていることを忘れずに。経済効果もだいぶ落ちるしね。
=+=+=+=+= それる可能性が半分あった7号のときはやや勇み足だと思ったけど、今回は直撃間違いなさそうなので運休が妥当だと思う
=+=+=+=+= 先日の台風通過後に計画運休についてずいぶんなことを言ってたライトレールの阿部さん。 またとないチャンスですよ?現時点でどうすべきか論じてみてはいかがかな?
=+=+=+=+= 先般の台風に伴う東海道新幹線の計画運休があった際、とある記事について、私は次のようにコメントをした。
****************************
<中長期的な話> 理由の一つが温暖化の進行であるとすれば、厳しい気象条件の発現は、この先、もっと増えることが予想されます。そのとき、そのたびに運休していたのでは、社会経済活動が受ける損害は大きすぎます。設備改良や技術革新によって、厳しい気象条件のもとでも、安全な運行を継続できるようにすることを目指していくべきです。
****************************
こんなにもすぐに、再びの計画運休となるようならば、
可能な限り、急いで、上記のような対応をしなければならないかもしれないな。
=+=+=+=+= リニアが必要ですね。リニアならほとんどトンネル。車両の周りは壁に囲まれていて雨、風にも強い。最強の交通だ。
=+=+=+=+= 早め早めの決断でお願いしたい。 台風7号の時のように早い判断が予定の変更を可能にします。 直前で休止されるよか何倍も良いです。 結果論で語る人間なんて相手にしなくていいです
=+=+=+=+= 少なからず負の影響を受ける人がいるのに、「早めの決断は英断だ」と称賛してる人ってどんな人たちなの?
あなたの友人や親が「新幹線が止まって大変だった。どうにか移動できたよ」と疲れているところに、「何言ってんだ、運休早く決まっていたんだから予定変えなかったあなたが悪いんだよ。疲れた顔見せないで。」とでも言うのかな。
でも、そう言ってるのと同じですよ。 JR東海のバイト書き込みなら、やめたほうがいいですよ。
=+=+=+=+= 計画運休は当然だと思いますが、予報が外れて運行可能になったときには、すぐに運行してほしいと思います。
=+=+=+=+= 時間帯やエリアは別としても計画運休はほぼ確定でしょう。
これだけ直撃確定に近い進路予想だと仕方ありませんね…
=+=+=+=+= だったら郵便や配達運送業者も人間だから危ない、休んで下さい、テレビ局もわざわざ危険な所にスタッフを派遣しないで、本当の暴風雨ならテレビなんか写らない。
=+=+=+=+= 現状の進路予想では 台風がどこに上陸しようが、新幹線運休はまず間違いないな 予定がある人は早めに対応しましょう
=+=+=+=+= 「計画運休」とか…昭和や平成中期頃迄なら、あり得ない話。 交通インフラをここ迄簡単に止める世の中なのか? 時代の流れとは言え、いろいろ考えさせられるな。
=+=+=+=+= 東海道新幹線27日〜28日ですね 了解致しました 都心から新横浜経由で歯医者に通ってますのでこの様な事前告知は大変助かります
=+=+=+=+= このニュースをおかしいと思えるかどうか 自分は今後来るであろう「国民の行動制限」の予行練習的なものだと思ってます。
自然災害は本当に自然的に起きているのか。 最近の世の中は俯瞰して見れば怪しいことだらけですよね?
=+=+=+=+= こうやってアピールしておくと代替路線がクローズアップされて、中央リニアや北陸延伸に予算がつきそう。真面目な話、東海道の経年劣化も心配だからね。
=+=+=+=+= 今の予報なら直撃ですからね。これは当然だと思いますよ。 騒ぐ人いるでしょうが毅然とした対応だいいと思います。
=+=+=+=+= 私鉄は強行に動かすからね。 JRは、台風の当日より過ぎ去ってからのダイヤ乱れが気になる。
=+=+=+=+= はいはい、何かしてるアピールね。 山岳地帯を走る鉄道ならまだしも新幹線は普通に走っても影響無いだろ。 というか、狭い日本でリニアとか不要だから、荒天に対応できるような強い鉄道を作る方向で開発しろよ。
=+=+=+=+= 旧盆8/15に直撃でない台風で新幹線は早くから1日運休。台風10号は8/27-28に直撃予想であり、当然、新幹線は1~2日運休ですね。JRさん。
=+=+=+=+= もしリニアだったら ほとんど地下だから 台風でも問題ないのかね?
やはり新幹線とリニアの2系統の方が 安心感はあるな
=+=+=+=+= 今年2月に関東から車で伊勢神宮旅行を計画していたら大雪で東名高速が通行止めとなりキャンセル 8月お盆休みに愛知〜静岡沿岸方面への旅行を計画していたら地震&台風で大騒ぎになりキャンセル そんなわたくし、ただいま8月27〜28日に東京〜博多の新幹線旅行を予約中でございます
呪われてるのか……?
=+=+=+=+= 飛行機だって条件付き離陸とか普通にあるし、ギリギリまで見極めて間引き運転でいいでしょ こだまのみ駅間1編成なら滞留もない
=+=+=+=+= これは凄いですね!
驚きました。素晴らしくはないかな。
新幹線はそろそろ全て地下化すべきだと思う。それなら天気の影響を受けないし、安定して運行する事ができます。飛行機と一緒に運休しては国内が麻痺しますよ。ぜひいますぐにでも地下化してください。俺くらい成功してる社長だとこれくらいのアイデアすぐ思い浮かぶます。本当に凄いですね。有難うございます。
JRさん頑張ってくださいよ。応援してます
=+=+=+=+= まだまだこれから台風が来ると想定して発表していますが、進路を確認せずに27日~28日中止とは発表されましたが、気象庁は何をしている。こんな気象庁ちゅはいらない
=+=+=+=+= 決めるのは前日夕方でいいよ。 JRは客を運ぶ責任があるんだからギリギリまで運行する前提で動かなくてはいけない。いろいろ守られてる独占企業なんだから当たり前の事。
=+=+=+=+= またかよ。日本人て臆病なのか前もって何でも備えておくが好きだよな。起こってからどうにでも対処できるように運用の仕方だけ完璧に決めとけばいいのに、じゃないと経済的に損するだけやん。
=+=+=+=+= 新幹線に限らず在来線も運休する可能性がある。 "運休の可能性"だから運休しない可能性もあると駅に行き文句を言うことのないようにして欲しい。
|
![]() |