( 204679 )  2024/08/24 02:08:17  
00

国際経済会議に日銀の植田和男総裁は欠席 閉会中審査の優先強いる国会運営に苦言相次ぐ

産経新聞 8/23(金) 19:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f05b62e536b6d2419dcbbbe52ff7a93a71b0a002

 

( 204680 )  2024/08/24 02:08:17  
00

日本銀行総裁の植田和男は23日、国会での閉会中審査のために米国で開催されたジャクソンホール会議に出席しなかった。

日本では、国会出席を優先することが原則となっており、日銀法改正の必要性が主張されている。

ジャクソンホール会議は経済の重要な会議であり、過去に金融政策に影響を与えたこともある。

こうした国際会議に重点を置くべきだとの意見が出されている。

(要約)

( 204682 )  2024/08/24 02:08:17  
00

参院財政金融委員会で答弁する植田和男日銀総裁=23日、国会内(春名中撮影) 

 

米国で22日夜(日本時間23日朝)、各国の中央銀行幹部が集う経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」が開幕した。安値が続いた円相場が転換点に差し掛かろうとする中で開かれる重要な国際経済会議だが、日銀の植田和男総裁は23日に開かれた衆参両院の閉会中審査に出席するため同会議を欠席した。閣僚が国会日程に拘束され、重要な国際会議に出られない現状が問題視される中、日銀総裁にも国会出席を優先させる今回の国会運営に対し、有識者からは苦言が相次いでいる。 

 

■日銀法改正の必要性主張も 

 

日本銀行法では総裁らが国会の求めに応じて出席し、日銀の政策や業務運営について説明することが定められている。国会会期中に重要な国際会議があっても、国会出席を優先することが原則となっている。 

 

野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「ジャクソンホール会議は注目度が高いひとつの意見交換会の側面が強く、先進7カ国(G7)などの国際会議に比べて重要度が低いと国会側に判断された可能性もある」と指摘した。 

 

木内氏は、米連邦準備制度理事会(FRB)議長が米国の連邦議会で年2回証言を行うことに比べ、日銀総裁が日本の国会に呼ばれる頻度が多いことを問題視。「日銀総裁の国会対応の大半は野党からの政府批判に対する内容で、本当に中身のある議論ができているのか疑問だ」と述べ、日銀総裁の負担軽減に向けた日銀法改正の必要性を主張する。 

 

また、アゴラ研究所の池田信夫所長はX(旧ツイッター)で、「植田総裁は株暴落の国会説明で、ジャクソンホールに欠席。優先順位が違うんじゃないの」とツイート。名古屋商科大ビジネススクールの大槻奈那教授(金融システム論)も「市場変節への対応としてやむを得ないとしても、日本の金融システムの閉鎖性を感じざるを得ない展開です」と植田総裁の同会議への欠席に苦言を呈している。 

 

■会議を機に株価上昇も 

 

ジャクソンホール会議は米カンザスシティー連邦準備銀行が主催し、1978年から毎年8月下旬に開催している国際会議だ。ジャクソンホールはワイオミング州北西部に位置する景勝地の名称で、ホールの英語表記はHole(穴)となる。開催地が山々に囲まれて穴のように見えることが由来となっており、会場(Hall)ではない。 

 

世界各国から中央銀行総裁や政治家、経済学者、評論家が一堂に会してさまざまな経済問題について話し合う貴重な機会で、昨年は植田総裁がパウエル議長と欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁と一緒に対談している。 

 

 

同会議の注目度が高まったのが、2008年のリーマン・ショック以降だ。特に10年の同会議で、当時のFRBのバーナンキ議長が金融市場に大量のドルを供給する異例の「量的緩和」を示唆したことをきっかけに世界の株価は大きく上昇した。参加していた当時の日銀の白川方明総裁は、予定を早めて帰国。臨時の金融政策決定会合を開き、追加の金融緩和を決定した経緯がある。 

 

今月24日まで開催される今回の同会議で最も注目されるのが、23日午前10時(日本時間同日午後11時)から行われるFRBのパウエル議長の基調講演だ。不安定な米景気や金利政策についての発言を有識者や投資家が注意深く精査し、今後の景気動向や金融政策について予測する。(西村利也) 

 

 

( 204681 )  2024/08/24 02:08:17  
00

このテキストの内容をまとめると、日銀総裁の植田氏が国際会議に出席するか、国会の閉会中審査に出席するかで意見が分かれている様子がうかがえます。

一部の意見では国会優先が当然とする声もありましたが、国際会議への出席が重要と考える声も見られました。

また、日本政治や経済の現状に対する批判や不満、国際的な立ち位置などについての懸念も見られました。

 

 

(まとめ)

( 204683 )  2024/08/24 02:08:17  
00

=+=+=+=+= 

わざわざ閉会中審査するなら、もう少し本質的な質問をして欲しい。前年同期比では成長してないのになぜ利上げするのかとか、市場との対話云々では、恒例化してる事前リークについての情報管理についての認識と、事前リークが市場との対話として適切な手段なのかとか 

 

=+=+=+=+= 

この閉会中審査で質問に立った国会議員の質問のレベルがとにかく低い。 

 

ただ穿った見方をすれば、ジャクソンホールに行ってたら、それこそ先日の会見について極めて鋭い質問が飛び、その返答に対して更にきつい質問が来て、コテンパンに痛めつけられていた。 

 

それを考えると出来レースで何の面白みも無い質問だらけの閉会中審査に出席を強要したように見せることで植田総裁の体面を保ったとも言える。 

 

ただ、そんな中央銀行総裁と、それにしても小学校低学年でも出来る質問しかしない国会議員しか持てない日本に失望されるだろうが。 

 

・・・幸いなことに海外のメディアではこの閉会中審査の内容は、元々内容がゼロだったこともあり、WSJやNTYのようなメディアだけでなくWIONやAl Jazeeraのようなアジアのメディアからも完全に無視されているので恥を海外に晒すことは避けられたようだが。 

 

=+=+=+=+= 

(記事より) 

同会議の注目度が高まったのが、2008年のリーマン・ショック以降だ。 

特に10年の同会議で、当時のFRBのバーナンキ議長が金融市場に大量のドルを供給する異例の「量的緩和」を示唆したことをきっかけに世界の株価は大きく上昇した。 

参加していた当時の日銀の白川方明総裁は、予定を早めて帰国。 

臨時の金融政策決定会合を開き、追加の金融緩和を決定した経緯がある。 

 

 

白川総裁(当時)は,実は上記のような離れ業もやっていた。 

当時の日銀は, 

「FRBより金融緩和の規模が低いから円高方向になっている」 

という,まさに素人的な批判にさらされることが多かったのだ。 

 

なお,当時の為替レートが円高方向に推移していた要因は,世界金融危機に端を発したリスクオフによる円キャリー取引の巻き戻し, 

また,それに乗じた投機によるものだった。 

しかし,日銀としても,上記のような批判に応える必要があったのである。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ日銀は政府の子会社だという自民党政治家ですから国際会議での日本の立ち位置と国際市場を見越した政策をするための見識・知識よりも政治家に忖度しないといけない状況が続いている、植田もその流れに取り込まれている、そもそも日銀総裁に推挙したのは自民党政治家ですからね。優先順位などとこの記事では書いているがそもそも優先権など無く自民党政治家に言われるままにしか行動できません。 

 

=+=+=+=+= 

日銀総裁もそうだが大臣も国会優先で国際会議を欠席することが多い。代わりに出る副大臣は当然当たり障りのない発言のみ。政治家が鍛えられる場もなくなるので外国のトップからは重きをおかれないし、欠席までして出る国会は揚げ足取りの質問大会。国会議員が目覚めないと行政、民間の努力だけでは日本は良くならない 

 

=+=+=+=+= 

平成バブルの時 歴代の日銀総裁は 引き締めに動いて国民のマインドを冷えさせ景気停滞を長引かせた。 まそれが今も引きずって日本は何十年も 可処分所得が上がっていない。 日銀にはもちろん 教科書通りには 独立性があるが独立させて任せると 過去 間違いを犯し続けた。 日銀は独立させると引き締めに動くので 定期 停滞には間違った政策をする。独立させてはいけないのが日本銀行。日本は特殊でお金を使わないようにしようとして解決する民族だからだ。 これが 他の国とは全く違う日本国民の性質である。 

 

=+=+=+=+= 

各国中銀トップ、さらに金融関係者が多数出席するジャクソンホールで意思疎通をはかることは大変重要だと思っていたので欠席は残念だった。 

 

しかし、今回でいえばむしろ出席者のほうが植田さんに会いたかったかもしれない。 

メディアも植田さんに話をきくべく殺到したことだろう。 

 

=+=+=+=+= 

やれやれ、また知識も見識もない「有識者」の話ですか。有り体に言ってしまえば、日銀総裁がジャクソンホールに参加しなくても誰も困らない。ちなみに海外では、日銀総裁が参加しないことについては全く問題になっていない。というか、日銀総裁が過去に参加していたことでさえ、知らない人もいる。 

 

最も大事なのはFed Chairmanが何をしゃべるか。次にECB総裁かな。そもそもFed Chairmanでさえ、過去には参加しなかった時があるので、注目されない日銀総裁が海を越えてわざわざ出席する必要は全くない。こんなことも知らずに、やれ「優先順位」だの「日本の閉鎖性」だのとよく言えたもんだね。ため息が出る(失笑)。 

 

=+=+=+=+= 

これは本当にどうかしてる。日本の金融のトップが参加しないのは異常事態だよ。岸田さんが外交を優先するのとは意味合いが違う。しかも、世界情勢やアメリカの経済情勢が微妙な時に。 

 

=+=+=+=+= 

「ジャクソンホール会議」に日銀総裁が出席できなかったの?本当に?ヤバイでしょ…。 

 

国会対応で日本の首相がG 7を欠席するくらいのインパクトがありますね。 

 

国会対応なんか副総裁に任せていいと思うんですけど…。 

 

ちょっと真剣に考え直した方がいいと思いますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんでジャクソンホールの日程と閉会中審査の日程が重なったのか知りたい。 

ジャクソンホールに植田総裁出席させて、閉会中審査は来週でもよかったのでは。与野党とも国会議員暇だろうに 

 

=+=+=+=+= 

今回は株価の大暴落を引き起こした張本人ですから国内優先が当然です。国会運営に苦言って国民に文句を言ってどうするんですか。日銀のトップが国会にいるのは当然です。国際会議こそ代理で十分です。 

 

=+=+=+=+= 

国会が国権の最高機関だと思うけどね。 

一方で、日銀は、 

政権与党・内閣の圧力に屈したのでは? 

という疑惑も。 

 

進次郎とか総理が国会に出すぎって発言も 

あったけど、閣議決定とかやりたい放題なら、 

独裁・専制主義のロシアとかと変わらず。 

 

リゾート地で金持ち会議で、日本はさざ波で 

なく荒波で俺らに利益よこせと迫られるかも。 

 

日本の自民党議員に屈したのなら、海外勢は 

もっと欲望剝き出しで搾り取ろうとするんじゃ? 

 

=+=+=+=+= 

法を守らない、都合の良い法律しかつくらない、嘘を平気でつくような国会議員の集会に拘束されて重要な会議に出席出来ないなどと、とても非常識な慣習がまかり通っている今の日本。間違いなく国力は落ち続け、国民はより貧乏になっていきます。 

 

=+=+=+=+= 

ジャクソンホールに出席しない意味がわからない。株価が下がった事が問題なら利上げしろと言った河野太郎や茂木が説明をすれば済む話だ 

だいたい被害者ぶっているが、自民党は被害者ではなく加害者だ。 

 

=+=+=+=+= 

審議日程の調整の際にきちんと主張して対応をとればいい。国際会議出席の功罪も勘案して日程に応諾したのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

こんなの行く必要ねーよ 

何で円安インフレになって介入して物価対策してるんだ 

今まではジャクソンホールに行ってなかったのか 

何を話してメチャクチャにしてるんだ 

メチャクチャにするための会議だろ 

 

=+=+=+=+= 

河野某、茂木某などの国会議員が、当人の売名のために、本来解決すべき行政改革やデジタル化、さては裏金、派閥問題を棚上げにして、門外漢に口を出し、金融政策に雑音を入れたことが、そもそもの始まりだ。 

この両人は、本業も解決出来ていない。総裁選出場などとんでもない。 

閉会中審議はジャクソンホール会議後にすべきだった。日本の恥だった。 

 

=+=+=+=+= 

世界が注目する「ジャクソンホール会議」に日銀総裁が欠席されると聞いてびっくりした。植田総裁もさぞかし残念なことだろう。国会及び国会議員の無知にも程がある。日本人として恥ずかしい限りである。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ植田が国際会議に出席したら笑いものだろうからな。学者だが机上の空論だけで生きてきたの丸わかり。市場が不安定で金利上げていく? 

金利上げる様な指標なんて日銀からも出てこないぞ。何を根拠に金融政策やってるの? 

岸田や財務省にお伺いたててやってるの? 

これだけ混乱させて責任取らなくて良いってどう言う事?政治家とかもスキャンダルとかで責任取らなくて良いから本業でしくじったら責任とれよ、お前らが品行方正かどうかなんでどーでもいーから。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんな国会日程を提案する「自民党国対」が一番問題だ。 

 自民党の総裁を先頭に与野党の「経験豊富」な国会議員を「世代交代」すべきだな。 

 まずは、40歳代の「内閣総理大臣」を登場させましょう。 

 

=+=+=+=+= 

>国際経済会議に日銀の植田和男総裁は欠席  

 閉会中審査の優先強いる国会運営に苦言相次ぐ 

 

 

『国会運営に苦言相次ぐ』これ、フェークだろう! 

国内を優先するのが、当然だろうとおもう。 

自国の問題を放置して、 

国際会議に出たって無意味ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

議員の連中は円安を望んでいるのが良く分った。何も産業が急に栄えた訳でもなくただのバブルで株価が上がれば景気が良くなったと国民を騙せると思っている。 

 

=+=+=+=+= 

なんというか国際会議より、あわてふためく素人株主への対応が大事なんですね‥この国は。 そら利上げも難しいだろう、というか岸田首相の責任転嫁主義もいい加減にしてほしいよ 

 

=+=+=+=+= 

世界各国から失言詰められるから回避したのもあると思います。ただ出席するのが総裁の仕事だから職務放棄でもあります 

 

=+=+=+=+= 

この閉会中審査審査というのは、立件が申し込んだのに立憲のコメントがないと言うのはどういうことでしょうか。仕事していないという事ですか 大騒ぎしていたのに 

 

=+=+=+=+= 

例の暴落から3週間近く経つのに、今更感がハンパない。やるならもっと早くやれよ。植田総裁の答弁もなんか自信なさげ。まぁ、とりあえず変なことを言わなくてよかった。 

 

=+=+=+=+= 

自民党のこのやり方、完全に国益を損ねる愚行。自民党の保身のため、国会に出させ説明させるかね!国際会議ゆうせんだろ!組織ぐるみの裏金に脱税をやめず、株価だけを気にする自民党のやり方に呆れてものが言えない。国民を愚弄するにもいい加減にしろ! 

 

=+=+=+=+= 

内向き政党の集まりだから こんなみっともないことになる。 

日銀は国際世界で円の立場から言う義務がある。 

それを国会が阻止するとは呆れる。 

閉会中審査の部会長は誰だ!! その男だよ。 

 

=+=+=+=+= 

そうだなあ、と思って読んでみたが、アゴラがどうしたとあるので、なーんだと思ったわ。もう少し役者のいいのを揃えてほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

政権の邪魔するのが野党の仕事ですからね。 

 

だから立憲は嫌われる。 

 

こんな税金の無駄遣いして閉会中審査して、株価が上がるのか? 

 

=+=+=+=+= 

円安で国力落としてるし国際会議に出ても影響力や評価は上がらないのでは? 

国会優先でよかったと思います 

 

=+=+=+=+= 

多分、欧米から「あんた、学者なのに何故利上げしたんだ?」と質問されまくるのはプライドが許さないからだろう。 

 

=+=+=+=+= 

仕事をしているフリ。閉会中審査でフリ。国益は関係ない。政府自民党、日銀を批判できれば良しとする。凄い野党だ 

 

=+=+=+=+= 

政治が三流だと経済も三流に陥る。 

我々に待っているのは、さらなる増税。世界のATMですからね。 

 

=+=+=+=+= 

良いのでは? 

行った所で恥をかきに行くだけなのだから。 

国内に留まっていた方が国益。 

 

=+=+=+=+= 

あの答弁聞けば副総裁が総裁の寄稿文 

代読すれば事足りるだろう? 

 

=+=+=+=+= 

これはひどい。国際経済会議の方が重要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

んーん? 

優先順位が違うと思う 

 

=+=+=+=+= 

国会が最優先、これは当たり前。 

 

 

=+=+=+=+= 

日にちをずらすだけでいいのに 

 

=+=+=+=+= 

国際会議と言っても学者同士で慰め合ってるだけと思われ。 

 

=+=+=+=+= 

経済音痴のアホ議員の退屈な質問に答えるためにジャクソンホールを欠席させるってイカれてる。立民の階議員、維新のフジマキシー以外は時間の無駄やった。 

 

=+=+=+=+= 

永田町が中心だから世界からも 

そっぽ向かれる、北朝鮮かよ 

 

=+=+=+=+= 

政府の子会社なんだから当然国会優先だ!。 

問題無い!。産経新聞お前はあ ほ か!。 

知らんけど? 

 

 

 
 

IMAGE