( 204691 )  2024/08/24 02:16:24  
00

このテキスト群では、以下のような傾向や論調が見られます: 

 

1. **官僚に対する批判や不満:** 残業や給与面での不満、政治家による圧力やパワハラ、議員対応など、官僚業務に対する厳しい現実や環境への不満が表現されています。

 

 

2. **政治家に対する批判:** 官僚業務を離れる原因として、政治家の質や役割についての批判が多く見られます。

政治家への依存や政治家の不適切な指導が官僚業務に悪影響を及ぼしているとの指摘があります。

 

 

3. **官僚制度やキャリア官僚に対する疑問:** 官僚制度やキャリア官僚の体制に疑問を投げかける声が多く見られます。

加えて、現代の価値観や働き方に合わないとの意見もあります。

 

 

4. **官僚業務への魅力ややりがい不足:** 官僚業務に対するやりがいや社会貢献を感じにくい環境など、官僚業務が魅力的でないという指摘があります。

 

 

5. **教育や人事制度の改革の必要性:** 学歴や出身大学に固執せず、幅広い人材を採用する必要性や人材評価の見直しが提案されています。

 

 

6. **政治家との関係や国会対応の問題:** 官僚が政治家に振り回される状況や、公務員が政治家のためだけに働いているかのような状況に対する批判が見られます。

 

 

7. **解決策についての提案:** 給与改善や働き方改革、人事制度の改善、政治家や業務内容など幅広い改革が必要との声が挙げられています。

 

 

(まとめ)

( 204693 )  2024/08/24 02:16:24  
00

=+=+=+=+= 

優秀な官僚を確保することは重要だと思います。 

昔の法律、政策などを見ると、長期的視点に立ち、屋台骨のしっかりしたものが多く、「さすが官僚」と感心します。まさに国の骨格を築く重要な仕事だと思います。 

昨今のものは場当たり的なものが多く、すぐに改訂が必要になります。現場を見ていなく、委員会に呼ばれる大企業や教授の意見を疑いもせずに信じ込んでいるという気がします。じっくりと考えず、右から左に仕事を流しているという感じです。こうなると、大学院まで行って思考能力を高めてから入省していただいた方が良いのではないでしょうか。 

 

初任給アップだけでなく給与アップは必須だと思いますが、むしろ今の官僚の仕事内容を、国会質問の回答作成を止めて、国を動かす醍醐味を感じるものに変えていく方が有効だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国の政治家の有方は、この国をどうしたいかを明確に示し、官僚に対して正確な情報を上げさせ、解決目標を指示して後は官僚に任せて責任は大臣が取る。官僚には十分な権限と予算を与えてやる気を引き出す事に有る。各省庁の細かい事まで把握する必要はない。給料を上げるのは当然だが、それよりも、自分たちが国家を動かしている実感を持たせる事が出来れば、元々、優秀なのだから仕事はする。官僚になる位の人間ならば民間では引く手あまた。その民間を動かせる事が官僚のモチベーションに繋がる。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員は優秀な学生ほどお勧めできる職業ではありません。 

待遇も決して良いものではなく、民間企業の方が良い場合が多く、今後その差は確実に広がっていく事でしょう。 

長時間労働や休日出勤など職場環境はブラックそのものです。予算がありますので、超過勤務手当や休日出勤手当は一定額で打ち止めです。 

何よりも愚かで効果のない政策の実現を強要されるため、無駄な努力を長時間強いられるというモチベーションの保ちようがない空虚な人生を強いられている状況となります。 

それだけでなく報道機関や一部国民の理不尽極まりない報道やクレーム、愚かな政治家や上司のパワハラまがいの業務指示、介入により心を病んで行く職員も少なくありません。 

殆どの若手職員は近く辞める算段をつけており、実際に若手の退職は急増し続けています。 

それでも公務員になりたいですか? 

正当で適正な待遇とやり甲斐のある業務内容の民間、外資をお勧めします。 

 

=+=+=+=+= 

50年前、弟は京大出てキャリアになった、私も大銀行に就職。 

今になって思うと、給料ではなく仕事の大きさが人生では大事です。 

キャリアでも相応の給料はあった。銀行よりは少ないが。 

でもキャリア国家公務員の方が、大きな仕事はできてる。 

給料は1000万超えれば、いくらでも良い。上がったら税金増えるだけ。 

人生の報酬は良い仕事だと思う。それならキャリアになるのも良い選択。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員総合職 確かに国家試験最難関の一つである。今から10年前までは東大初め秀才がこぞって応募して、日本の行政の使命感を凌駕しブラックであろうが関係無かった。 

外資系コンサル総合商社の高収入、ライフワークの変化により失礼だが使命感も薄れてしまった。仕事は徹夜続き、それでいて年俸は半分の行政職に魅力は感じまい。 

色んな改善が見て取れるが年収、休暇が充実しないと人気は戻らない。 

 

=+=+=+=+= 

少しばかりの給与アップではむづかしいてますね。労働基準法の対象外とはいえ、時間外労働や拘束時間の削減も必要。そのためには国会のあり方を見直すべき。 

また、最近あまりに政治家の力が強くなりすぎており、政治家と官僚の力関係に改善が必要。人気取りや政治家の都合のために筋の悪い政策実現に、自分の貴重な時間を費やすのではやり甲斐も感じないのは当然だろう。民主主義といえど法治国家が前提だし、貴重な税金が無駄に使われないために。 

 

=+=+=+=+= 

受験年齢はあまり意味ないですね、魅力的な職場なら人は応募してきます。 

初任給はやらないよりマシだと思いますが、それだけでは・・・ 

これだけいろいろな報道がされ、昼夜を問わない勤務のあり方や、国会議員に振り回されることへの嫌悪感等、そこはどうするんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

優秀な官僚 

キャリヤ試験に合格してるのだから、優秀だろう。しかし、人の成長はその後の努力で差が開く。 

官僚の仕事をしていて、自己の成長を感じられないのだろう。それは本人のせいでは無く、職場管理すなわち公務員の体質に一流の民間企業とは決定的な違いがあるからた。 

 

そう言う問題には触れず、初任給の僅かなアップでは解決しない。 

 

=+=+=+=+= 

官僚という職業は配偶者から見ても全く魅力的ではありません。 

残業してる割に給料安い(←家事育児分担は無理。でも給料安いから共働きしないと無理。) 

二、三年おきに全国転勤。しかも内示は数週間前。保育園や幼稚園の申し込みは当然間に合いませんし、割り当てられる宿舎は築うん十年。 

引越し費用やらなんやらについてもいちいち細かい規定があって自由に動けない。 

同じスペックを持つ人間なら民間や外資を選んだ方が本人にとっても後に持つ家族にとってもよほどいいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

官僚は個人で業務するわけではない。配置された部署で上司や部下と慣例に従って規則通りに業務をこなしていく能力があればいい。優秀な官僚とはどんな人をさすのか。画期的な発想で少子高齢化に対応した政策を企画立案する能力がある人なのか。それは必ず高偏差値を得た高学歴者でなければいけないのか。いたとして入庁後すぐにその業務に就けるのか。実態を知らずに人材が不足と騒いでいるのはおかしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員の総合職に優秀な人材と言うが、優秀な人材とは一体何だろうか。省利省益に邁進する人材なんだろうか。 

はっきり言って日本の人口がどんどん増えて、国民も貧乏から脱却したいという気持ちも強く国家運営が比較的簡単だった高度成長期など一時期を除いて、霞が関が真っ当な国家運営をしたとは思えない。残念ながら「優秀だ」と言うのは思い込みにしか過ぎないのではないか。 

最近は総合職の合格者に東大卒が減っていると言う。これまでが不作だったのだから、多彩な大学の出身者が増える事は、少しは毛色が違って質が上がるかもしれない。 

少なくとも霞が関の公務員はエリートである必要はない。政治家の指示を間違いなくこなすような人が居てくれれば良いのだ。 

開発途上国じゃあるまいし、一部のエリートが国の行方を決めるなどと言う時代錯誤的な事を求めるのは異常だ。そんな考えは日本の為にも日本人の為にもならない。 

 

=+=+=+=+= 

賃金アップといっても、上がるのは政治家さんと30歳くらいまでの職員だけ。 

一番無能な政治家に安月給でこき使われるのは、30台から40台の職員なのに、そこは上げない。 

その証拠に、公務員の俸給表の4〜7級と言う一番の働き手の給料が一番上がってない。 

優秀な学生であればあるほど、自分の将来像まで考えて就活を行う。 

結婚して子供が生まれ、一番お金がかかるときに、仕事の負担と責任がピークをむかえるのに、給料は上がらない。 

こんな仕事に魅力を感じますか? 

 

=+=+=+=+= 

優秀な学生を採用してきた過去の採用試験。今の日本の状況をみると、優秀とは何かを考えさせられます。 

必要なのは、これからの日本を支え作り上げる事が出来る人材。優秀の解釈を間違えてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

仕事をこなす以上、ある程度優秀な学生が必要だとは思うけど、以前のように東大のトップクラスから順にキャリア官僚になるような時代はナンセンスだわ。トップクラスの人材がどこに行くかでその国の将来の産業競争力はある程度決まってしまう。優秀な人材は起業目指して人材輩出に定評のある会社に就職したり、大学時代からの資産運用を拡大して就職無しで投資家になったり、なんでもいいから色々と個人で独立色旺盛に人生プランを練ればいいよ。(コンサル信奉は日本独自のガラパゴス慣行だったりするからイマイチかと) 

今どき官僚の仕事は経済のパイの拡大には役立たない。パイの分配を巡ってドロドロした権力を扱うのが専門だから今どきの東大生が行きたがるわけもないだろ。 

兵庫県や熊本県の知事の権力者気取りの勘違い野郎ぶりには当の東大生やOBも「だめだこりゃ」って思ってるよw今の時代東大生も権力じゃなくて真の実力が欲しいし。 

 

=+=+=+=+= 

今の国家公務員の中枢世代は、就職氷河期のなか試験に合格して入った優秀な世代であり、あと20年もしたらこの世代もいなくなる。はいってくる新人は数少なく、優秀な人材はそうそう来ない。当たり前に動いている国のシステムが当たり前に動かなくなってくる時代が、おそらくすぐ目の前にきていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

いままでは優秀な学生が官庁に行き、国家を考えるという使命のもと厳しい環境下でも働き続けていましたが、優秀が故その馬鹿馬鹿しさに気づいてしまうのでしょうね。苛烈な競争を勝ち続けたどり着く事務次官というポストに、現在どんな魅力があるのか知られてしまったのでしょう。政治家の国会答弁にために連日の残業と無駄な作業の連続ではメンタルがもたない 

 

=+=+=+=+= 

学生のキャリア官僚離れの原因は森友加計問題で嘘の国会答弁したキャリア官僚を見れば判ります。政治家が嘘をついて、その辻褄を合わせるために文書の改竄や廃棄をさせられて、挙げ句の果てに国会で嘘の答弁をさせられる。よっぽどの出世欲がある人間でなければこの仕事に就こうとは思いません。まずは政治家から代えないと解決出来ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔の報酬の出し方が良かったと言うつもりは無いが、報酬は、明らかに少なくなったので志望者は減る。天下りの繰り返しとか。同じことする訳には行かないので、給料の金額めちゃくちゃ上げるぐらいしか、キャリア官僚を昔のような人気にすることは出来ないね。 

 

=+=+=+=+= 

今は外資系、商社系、IT関連でしょ。公務員の安月給でこき使われた挙句に、せっかくの天下り渡り生活を過ごすはずが、変にマスゴミに叩かれてパーになる位なら、民間で重役ポスト目指す方が無難な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

大学院出を積極的に採用していいと思う。研究で得られた思考力が役立つと思う。あと、国会答弁を官僚に作らせるのはどうにかならんの?ああいうのが長時間労働のおおきな原因の一つだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

根本的な体質が変わらない限り、今さら給料上げてもなあというか、果たしてそもそも上がるのかな。 

 

それこそ予算委員会で、また税の無駄遣いだの何だの言われ、「民間では(月収○万円という)薄給で頑張る人もいるのに」といった極端な例で詰めよる「劇場」を構築し、何だかんだで上昇幅もほぼないに等しいほどの微々たるものにしようという魂胆では? 

 

=+=+=+=+= 

憧れの大臣ポストに就きながらも、ただただ自己の集票にしか関心のない愚劣な大臣達に振り回される今のキャリア官僚が人気がないのは当然のこと。 

威張り散らす能力ではなく、政策論で官僚にある程度張り合える能力のある人物で組閣しないからこんなことになる。それがいかに国益を損ねてきたことか。今の政治不信は裏金問題だけではありません。 

 

=+=+=+=+= 

優秀な官僚に見合った仕事内容と感じないから、離れていくのでは? 

 

生活に困らない給料で、国の根幹や国民の生活を真に支えているっていうやりがいを感じられれば、そうそう離職は起きないだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

今から若者に給料増やしても、給料を低く抑えられてきた中堅層以上すでにモチベーションが低くなり転職に気持ちが動いており、そこを解消するには大幅臨時ボーナスくらいしないとダメ。 

 

=+=+=+=+= 

自分よりはるかに知識が貧弱な政治家に使われるのは苦痛だと思う。それもエラソに。 

 

学歴の高い低いでは無い。知らない事は教えてもらう態度の政治家なら一緒に仕事しても楽しいだろけど。 

 

当選しただけで、知的レベルも経験値も自動的に高くなったと勘違いする政治家は多い。 

 

=+=+=+=+= 

学力やマルチで処理する能力、新しいことを吸収する能力とかは圧倒的ですよね。キャリアさんにしてもたまごにしても。でも今の政治家では全く使いこなせないし、そりゃやりがいもなくなるよね。だから人気ない。当たり前のことです 

 

=+=+=+=+= 

政治家が票稼ぎにしか頭を使わない人ばかりで官僚なんて損な役割しか回ってこない。 

上の連中が好き勝手に決めたルールの効果や背景などを無理やり算出して、理解できない政治家に大量の資料を作成して講義をする。 

 

そのくせ、どんどん偉そうになる政治家の言いなりになり続けて、信念もどこかへ捨てないと自分が壊れてしまう状態。 

 

特に現役議員とかを見てれば知識の欠片もない。 

官僚がエリートなんて言えるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

長時間労働など、ブラックさが嫌われたとの見解ですが、私は国会議員の劣化が大きな原因だと思います。賢くない程度の低い連中に、なんで偉そうにされなければいけないのかと思うとキャリアなんてやってられなくなるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

事務次官より月給が高い裁判官が350人以上いて、退職後は年収3千万円の公証人に天下りと、行政官僚と司法官僚の間には深刻な差別と超優遇策がある。 

解決策は 

1 司法試験合格者を1500人から海外の様に1万人まで  

増やす。 

2  裁判官の任官の要件を司法試験合格者だけでなく 

  司法書士合格者も含める。 

3 裁判官の公証人への天下り禁止と法務省幹部への 

  出向禁止 

4 すべての訴訟を裁判員裁判にして、裁判官制度を 

 全廃する。 

 

司法官僚を激しく規制しないと、東京大学卒が行政官僚になる事はない。 

 

=+=+=+=+= 

桁違いの所得とやりがいを期待できる魅力的で専門的な職業がたくさんあるなかで,定年があって,職場,職務の内容・期間を自分で決められない総合職の公務員なんて,選ばれるはずがない。 

 

 

=+=+=+=+= 

給料が低くても、退職後の天下りがあったから我慢してたと思う。それが定員に削減(これいまも続いてるからね)、採用の抑制、天下り規制、東北震災のときの2年にわたる約10%給与削減など、公務員になるメリットが薄れたんだと思う。とくにキャリア官僚は。 

 

=+=+=+=+= 

森林環境税を取っておきながら、全ての国立公園にリゾートホテル建設計画 

外国人向けの国内ブライダル企業補助金 

食費高騰対策として米を配って米不足で米価格高騰 

どこが優秀なのだろう 

 

=+=+=+=+= 

1番の問題は、サービス残業と政治家や幹部のパワハラ気質。 

令和のこの時代に、昭和50年代かと思ってしまうような体質がすべてですよ。 

 

 公務員の新卒の子は3年目くらいから将来の転職を考えだしてますね。 

採用時だけ、つまり見せかけだけ良くてもダメなんですよ。 

 

中身が伴ってないから。 

霞ヶ関もですが、地方公務員もひどいものです 

 

=+=+=+=+= 

貧乏人の中で優秀な人材を高校卒業段階で選抜して、大学相当で学費無料の国立の国家公務員養成学校を創設すべき(廃止されたフランスのENAみたいなかんじ、家庭が一定以上の所得の人も入学を認めるが学費は国立大学に準拠)。そこを卒業すれば、無条件に各中央省庁に配属され、10年勤務しなければ学費は返還させる(防衛大、防衛医大に似たシステム)。 

 

=+=+=+=+= 

長時間労働も政治家にこき使われるのも将来大手企業の役員クラスの報酬が約束されればまあ我慢できるだろうが、天下りもできなくなると次官クラスでも遠く及ばない。 

そりゃ優秀な学生は逃げるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これらの取り組みの効果もあってか、2023年度の秋試験では総合職「教養区分」で前年度比65.9%増の423人が合格した。 

 

??? 

合格者数の枠を拡大しただけでは? 

本質的な解決にはなっていないと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

19歳から受験可能もいいんだけど年齢要件撤廃して幅広く募集した方が良く無いですかね? 

就職氷河期とかロスジェネの人の中には優秀な人が多いと思いますね 

 

=+=+=+=+= 

>月給に関しても全職員平均で3869円増やし、若手職員への配分を手厚くする。 

 

月給4000円増って…小学生のお小遣いじゃないんだから… 

「4000円も給料増やしてもらえるなら国家公務員になろう!」って人がたくさん現れると本気で思ってるのかね。 

 

=+=+=+=+= 

議会対応って不毛だもん。議員にレクチャーして、質問に対する答弁書書いて、国会開会中は待機。とんでもない時間に資料出せとか言ってこられて、出しても使われないとか。そんな仕事がキャリアになるわけない。 

 

=+=+=+=+= 

まず、給料が低いこと。公務員官舎とかひどいですよ。それに、議員対応や災害対応の大変さの割に報われない。公務員がいなくなると、困るのは住んでる私たちなのに。 

 

 

=+=+=+=+= 

キャリアに行かないのは身分制度が確立されていないから 

政治家が人事を決めるのがおかしい 

官僚の人事は官僚が決める、政治家の介入を断つ 

給料上げても変化はない 

制度を変える、政治家に文句言う官僚でよい 

 

=+=+=+=+= 

政府が本当に危機感を覚えているなら、官僚の人事権を手放すことです。 

大学で官僚制度を学んだ人間なら、猟官制度の弊害は熟知していますので。 

 

=+=+=+=+= 

別にどこの大学出ても優秀なら構わないけど、官僚は公僕。己の出世しか考えられないような人物はやめてほしいな。国民のために働ける人が官僚になるべきだ。どこかの財務省のように税金を沢山搾り取れる方法を見つけたやつが事務次官への近道と考えるような輩はならなくていい。 

 

=+=+=+=+= 

必死に勉強してキャリア官僚になって残業手当も支給されず死ぬほど働いて議員に怒鳴りまわされ、さらに官僚は国民の敵扱いされる。何が悲しくて官僚にならなければならないの?19歳から青田刈りしても何も変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

給料の上げ幅が相変わらずショボい。福利厚生も住宅手当て最大28000円もショボい。転勤は多々あり、そのたびに引っ越し業者を探して三社見積りしないといけない。しかも毎回建て替え払いで初期費用は一切出ないから、転勤の度に数十万の赤字。建て替えた費用も機関によっては半年後から長いと一年位は帰ってこない。オマケにバカな議員の介護もしないといけない。給料の他にも福利厚生や根本的な古臭い制度も見直さないと論外だろ。 

 

=+=+=+=+= 

同期の東大卒の3分の1の収入で頑張ってください。 

3分の1しか自分の能力を使用しないでできる仕事なので、仕方ないですね。 

 

=+=+=+=+= 

少子化対策と同じで、本気でやる気なんかない。だって、今までわざとそうしてきたんだから。世襲政治家にとって、自分より優秀な官僚は脅威だから。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、難関大卒の『司法試験崩れ』や『司法書士崩れ』が公務員試験を受けても、99%面接で落とされる 警察官採用試験でも落ちる 公務員も、実質「新卒一括採用」だから 日本は、そういう国 

 

=+=+=+=+= 

「優秀」なキャリア官僚が減ることを心配するなら、国会対策を「優秀」で無い官僚やパートに頼んだら? 

もしくはAIにするか。 

大半は国会対策とそれに付属する議員へのレクとかが無駄なんだろうから。 

 

=+=+=+=+= 

金じゃありません。 

国会議員の奴隷になっているさまを、テレビでよく見かけるから。 

もしくは、大学の先輩が日本の中枢のだらしなさを教えてもらっているから。 

 

今の大人がいけないのです! 

 

 

=+=+=+=+= 

初任給だけやたら上げたところで、近い将来に上がるであろう級号俸が上がってなかったら、結局なろうと思わないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

今の若者達は、少々のカネでは動きません。 

それよりはやりがいや社会貢献することに重点を置きます。 

カネを払えばええんやろ、みたいな昭和のおっさんの感覚を押し付けてもムリです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が隠蔽に加担させるからですよ。 

とにかく議員の秘書が威張り腐っている。 

そりゃやる気なくすね。 

地方公務員も同じ。仕事そのモノはそれなりだが議員からのむちゃくちゃな事を頼まれると辞めたくなりますよ。とにかくブラックです。 

 

=+=+=+=+= 

派閥や当選回数で閣僚ポストを割振るような内向きで幼稚な人事はいい加減止めるべき。 

 

=+=+=+=+= 

役所からコンサルへの外注が増えている。 

今後はもっと増えるんじゃないのか。 

 

同じ激務の仕事でも単価が全然違うし、わざわざ役所に行く奴は減るだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

戦後の教育とマスコミさんのお陰で 

「国の為」と言ったら右翼扱いされるこの国で、公のを大切にしようとする国民もほぼ絶滅したから・・・無理だろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

キャリア官僚離れはあってもさすがに五大省庁は今だに東大・京大で占められている。問題は人気下位の省庁だろう。 

 

=+=+=+=+= 

政府は危機感をつのらせている。 

 

どの辺が?どこでそんな判断が出来た?外野から見る分には微塵も危機感なんて感じないぞ。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えれば素人でも日本政府がやってることってイかれてるのに、そんな政府、与党議員のために仕事するなんざアホらしい。もう本当に頭がいい人達に見捨てられてるんだよこの国は。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうだろう。国のために働きたいと思っても、入ってみれば定年から逆算して、自分の天下り先考えるって、本当に無意味だわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当に官僚が優秀なら、日本がこれほど沈む事は無かったはず。 

そもそもキャリア制度に胡坐をかいて、偉そうに出世目指すだけの人間 

 

=+=+=+=+= 

中途採用を増やすか、地方官僚を積極的に国に来てもらうくらいしか手がないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で選ばれた人間にパワハラされるし、 

民衆は公僕だと言って叩いてくるし、報酬がよくないし 

誰がやりたいの。 

 

=+=+=+=+= 

若者からしたら、年寄りの下で意味があるかどうかもわからん事やらされると思いません? 

だってまともな政治家が居ないんだもの。 

 

=+=+=+=+= 

AIに代替してもらう訳にはいかないのかな 

人手不足はどこも深刻でしょうし 

 

=+=+=+=+= 

優秀なって言うけど結局学歴で取ってるからだろ? 

MARCH出てても見向きもされないからね 

 

=+=+=+=+= 

民意煽った人達が30年ほど官僚虐めただろ。 

それみてきた人達が普通は選ぶと思うのか? 

 

=+=+=+=+= 

優秀な官僚がいなくなって困るのは政治家なのに、官僚を小間使いのように扱ってるの本当に滑稽 

 

=+=+=+=+= 

裏金作りに忙しいバカな国会議員が原因だろ。議員数を減らせば多少は良くなるよ。 

 

=+=+=+=+= 

“キャリア官僚離れ”の原因が政治家自身にあることに気が付かないのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員が第一志望だった就職氷河期世代には、羨ましい話ですなあ~! 

┐⁠(⁠´⁠ー⁠`⁠)⁠┌ 

 

=+=+=+=+= 

優秀よりかはマトモな人間に公務員やってもらいたい。腐敗しないように 

 

=+=+=+=+= 

リーマンショックの時に、採用を絞った結果だな。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は上司に気に入られるかどうかが全てだからな 

 

=+=+=+=+= 

東大、京大以外なら部下にバカにされるのではないか?もう終わりだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これからの官僚出身大学は 

日東駒専大東亜帝国辺りで十分事足りる 

 

=+=+=+=+= 

働き方改革しない限り 

2流の人間しかこなくなる 

 

=+=+=+=+= 

中卒高卒採用で 

天才を集める、てのは? 

 

=+=+=+=+= 

官僚どころか公務員自体がオワコンじゃね 

 

=+=+=+=+= 

国会待機が悪い。まず国会から変われ。 

 

 

=+=+=+=+= 

誰も政治家のおもりなんかしたくないよ! 

 

=+=+=+=+= 

強制労働省 

 

=+=+=+=+= 

キャリア官僚なくせばいいじゃないの 

 

=+=+=+=+= 

ソルジャー 

に相応しい仕事 

 

=+=+=+=+= 

政治主導とか官邸主導とかいっても、実際のところは自分より馬鹿な政治家の場当たり的なお気持ちに振り回される仕事を誰がやる? 

 

しかも歴代バカな政治家の負の遺産で、既に日本は詰んでいる。その尻拭いどころか下手したらその馬鹿者どもに罪を着せられるような仕事だぞ、賢い東大生がやる理由なんてないだろ。 

 

まずは政治家の質を上げることだよ。麻生とか森とかが牛耳る時代錯誤のロートルを選ぶ限りは、官僚になりたい人なんていないだろね。 

 

=+=+=+=+= 

官僚になりたくないのは、政治家がバカだから。質問の原稿から受け答えまで 

官僚にまかせっきり。そのため無駄な残業で自分の時間がない。政治を勉強せずに、安易に金もうけが出来ると、食い詰めた元スポーツ選手、元芸能人、どらむすこが議員。そろそろ議員になるのに資格審査が必要。人口が減るのに政治家の数は減らない。税金ばかり食っていては日本は沈む。まあこんなバカ議員を当選させているのが国民。日本人はこんなに馬鹿ばかりになってしまったのか? 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが、どこまでもバカだから 

日本の頭脳が官僚になる事に 

魅力を感じなくなった、日本衰退の一因。 

 

日本のマスコミは日本の諸悪の根源。 

 

=+=+=+=+= 

官僚を叩き過ぎたマスゴミ、民意の責任もありますね。 

この国の負のスパイラルは脱出不可能です。 

 

=+=+=+=+= 

自分より低学歴な「先生」に安月給でぺこぺこするなんて耐えられないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

なんで勉強して東大まで出て世襲のアホのおもりをするんだと思うんだろうな 

 

 

 
 

IMAGE