( 204704 ) 2024/08/24 02:25:37 2 00 甲子園Vの京都国際高校への差別投稿、京都府知事が削除要請 韓国語校歌などに中傷相次ぐ京都新聞 8/23(金) 18:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/589889c2638a260b7280bd006129a95b5b74c659 |
( 204707 ) 2024/08/24 02:25:37 0 00 【資料写真】京都府の西脇隆俊知事
京都府の西脇隆俊知事は23日の定例記者会見で、全国高校野球選手権で優勝した京都国際高を巡り、インターネット上に投稿された民族差別の悪質なコメント4件を削除するよう、京都地方法務局とサイト運営者に要請したことを明らかにした。3件はすでに削除されたという。
【写真】京都国際高校ってどんな学校?
同高は韓国系民族学校が前身。校歌が韓国語であることなどから、全国ベスト4に進出した3年前、差別的な投稿や中傷が相次いだ。今回も同様の事態が発生する恐れがあるとみて、府は19日からネット上の投稿を確認していた。
コメントには民族差別や侮蔑的な内容が含まれ、短文投稿サイトのX(旧ツイッター)などに投稿されたといい、府は23日までに京都地方法務局と、サイト運営者に削除要請を行った。
甲子園球場のアルプススタンドで決勝を観戦した西脇知事は「差別的な投稿や誹謗(ひぼう)中傷が散見される。あってはならず、許されない行為だ」と述べ、差別的な投稿は厳に慎むよう呼びかけた。
|
( 204708 ) 2024/08/24 02:25:37 0 00 =+=+=+=+= 高校野球や校歌の言語とは関係なく、どうしてこの内容の校歌なのに一条校として認められているのかが疑問なのだが、日本政府・国民としては日本海を東海と呼称するという主張は受容可能なのだろうか?政府は国連地名標準化会議でも韓国・北朝鮮が日本海と東海の併記を提案したのに対して日本海が唯一の呼称であると主張しているはずなのだが。
=+=+=+=+= 高野連含め、関係する大人たちがこうなる前にきちんと一回は協議しないと駄目でしょ。 こうなるのはわかってたやろに。 生徒たちを守るために何が出来るか?何が安全か?など考えていたのか? その為の大人関係者でしょ。
どうせ、優勝なんかしないやろし、事を大きくすることも無いやろと思ってたんやろな。 日本の組織は課題の先送りが好きなんで。
=+=+=+=+= まずは、優勝した選手は良く戦いました。 今度は、打倒京都国際に向けて他の球児やチームは頑張ってもらいたい。 校歌の批判、高校の批判は、負けたチームの批判するのと一緒です。 タイムアウトのない野球で、全力で戦った プレーでは正々堂々と選手は頑張った以上、素直に褒めてあげても良いと思う
=+=+=+=+= こんなに簡単に予想できていたことを、何故野放しにしていたのだろうか。文科省も、それから学校法人も、結局生徒たちを守ってあげれてない。当の選手たちは、気にせず堂々と歌っていたとのことだが、実際の心の内はどうだろうか。正直、やはり日本人として、日本語の歌詞で、本当の意味で堂々と誇らしく歌い上げたかったのではないだろうか。今回の優勝を機に、未来の京都国際生の為にも、今一度、日本語歌詞を検討して貰いたいとは切に願う。
=+=+=+=+= 京都知事として校歌の「東海」部分についての見解も発言するべきだし、マスコミも質問するべきだと思います。中傷の大きな原因になっているんだから、管轄してる自治体の首長として責はあると思うんですが。
=+=+=+=+= 校歌の歌詞に問題が有る事は当事者すらも認識して居たのだから批判が起こるのも当然の流れだろう ただその矛先が生徒に向かうのはいただけない 問題なのは騒動に成る事が避けられない内容の校歌をそのまま流す事を許した側に有る この内容では校歌を流せないと止める必要が有ったのに
=+=+=+=+= どのような投稿があったのかが分からないから、何とも言えないが、それが誹謗中傷であれば、それは現行法上は処罰対象となる。ただ、思うのは、学校や関係者に直接されるのではなく、ネット上に書き込みなどがされるのは放置するのがバストな対応だと思う。 そのサイトを見張り続けるにもコストがかかるし、対処するにもコストがかかる。最も簡単なのは、そういうサイトを見ないこと。これなら、心も傷つかないし、コストもかからない。 対処するのは、リアルでなされる誹謗中傷だけにするのが良い。
=+=+=+=+= 誹謗中傷は良くないが、この件は、まぁこうなることは分かってたよね?て感じ。 どうしようもなかったのかもしれないけれど、野放しにしてた高野連もこれで行くことを決めた学校自身も選手たちへの加害者側だと思うよ。
=+=+=+=+= 日本の学校で、日本海を日本海ではなく東海と呼ぶと言った高歌を学生のこのような競技で曲歌詞を流すのは政治問題になる それを許すというのなら日本海は東海と認めたことになってしまった この歌詞だけでも正さないといけないと思う
=+=+=+=+= 部活動の改革が公立の中・高で言われている中、このような部活だけに特化した私立がどうしても優勝してしまいますよね。今回の京都国際の校歌などの学校組織としての問題も含めて、学校の部活動のあり方や大会のあり方などについて、様々な課題があると思われるので、文部科学省が第三者を入れてこれからの方向性を出してほしいですね。
=+=+=+=+= 誹謗中傷はだめだが、日本海についての部分、日本の学校であるなら、その部分について抗議を受けるのは仕方ないこと。歌詞を改める指導が入ってもよいようにも感じました。日本海は、日本海であり不変のものだと思います。また、校歌の中に政治的な意図の含まれた 歌詞がある事自体に問題を感じますし、非常に良くないと思います。
=+=+=+=+= 数年前に初出場した時に校歌が流れた際にも話題になったが、なんとなくローカルな範囲で収まってはいた。 そこから何の議論?もなく日が過ぎていき気づいたら京都国際はかなりの強豪校になっていた。 初めは甲子園にこんな校歌が流れて大丈夫なのか?、だったのにまさか何回大会中何度も流れてラストは優勝して流れるなんて 想定してなかったのだろうな
それとタイブレークは準決勝以降は12回で決着つかない場合に行われるのはどうかと
=+=+=+=+= 球児は悪くないし、勝ち上がって優勝した事は素晴らしいと思う。 監督の人柄も良さそうですし。 でも、昔から京都朝鮮学校を知っている京都府民としては、校名が変わって球児も日本人だとしても、何となく京都代表としてよりも、他県が優勝した様な感覚です
=+=+=+=+= 別に私学の自主性ということそのものが問題じゃない。
ここに限ったことじゃなくて、 PL学園の全盛期も思ってたんだが、
特にその学校の自主性に沿った 信仰や思想信条があるわけじゃないのに、 野球部の指導者が優れているというだけで進路決めてしまうので よしとする親がよくわからない。
親は自分の子供がこれでもいいのかな? 特に近畿地方の学校に強く違和感を感じることが多い。
私立の自主性も 宗教的な哲学ということならむしろ逆にたとえカルトでも可愛く見えて なんで国家間の政治的対立軸が前に出てきていいのかわからない。
ほんとうに、日本の学習指導要領に沿った教育してるのかな?
私は愛知県民だけど、自分の息子が野球できて 愛知県外の学校を希望しても、 こういうところには行かせないです。
=+=+=+=+= 中傷はあってはならないが、 日本の学校が健全なるスポーツ精神育成の場で政治的主義主張と取られかねない校歌を歌い上げる。 それはあってはならない事です。
ブレイキンでアフガンの政治的主張が規定により排除されたのと同じ。 中傷ではなく、明確な規定違反なのですよ。
=+=+=+=+= 国が一条校として認めているし、地方予選で勝てば校歌を歌うので高野連も知っているはず。
批判するなら一条校を認めた政府、校歌の内容を知っているのに出場を認めた高野連だと思いますがね。 高野連が出場を認めた経緯を説明しないと収まらないかな。
=+=+=+=+= 選手達に何も非は無いわけで、選手への中傷はお門違いです。 一つ疑問なのは、学校の在り方です。全校生徒の日本人の男子生徒70人の内ほぼ全てが「野球部」ということで、そんな高校が日本にあるのでしょうか…。(沖縄のエナジックは近いですが)
これからこんな高校は増えてくると思います。良い指導者が来て、野球ができる環境が良くて(勉強はあまりしなくて良い?)野球に専念できるんです。ただ、野球専門学校みたいな学校が同じ甲子園を目指すというのは「部活」の域を超えているような気はします。
=+=+=+=+= 先ず、日本の学校法人として文科省が認可する上で、何故に学校の顔となる校歌が外国語で認可されているのか、全く理解が出来ない。 インターナショナルスクールは、基本的に文科省での認可されていないのに、何故に外国語校歌の学校が認可されているのか。 ほとんどの生徒が日本人とかそういう問題ではなく、その学校法人が日本政府(文科省)が定めた教育により、未来を担う日本人を育成出来るのか理念やシステム、プログラムなどを精査するものだと思う。 そこで校歌が外国語で良いのか再検証するべきだと思う。
=+=+=+=+= 府知事の責任ではないがそもそも日本なのに外国語の校歌を歌ってる学校を認めてる行政が問題なんでしょ 日本のために国民が納めた税金をなぜ他国の言語を扱う学校に使われるのか 文部科学省管轄外で学校のような運営をしたら良いのでは?
=+=+=+=+= 実際問題として、 校歌の内容にも、引っかかりますよね。 日本の高校として認められたのなら それ相応の対応が必要でしょう。
生徒を守ることは、必要ですが それ以前の問題として 高校として認めるならどうすべきかを きちんと決めておく必要がありますね。
=+=+=+=+= 外野の騒音に巻き込まれてしまうようでは、生徒たちが可哀想だと思います。 やはり誤解を招かないよう、 歌詞を正確に日本海にしておく必要はあったと思います。 国際的に確立された正式な名称を使うことに異論も出ないと思うので。 韓国の学園という歌詞も、うがってみると新手の先方からのステルスマーケティングなのか?と疑われてしまいます。そういった点を改めていただいて 来年の甲子園も頑張ってもらいたいと思います。 今後、歌詞全般については正してもらえるものと期待します。 野球部の生徒たちが試合に専念できる環境づくりを大人たちは考えてあげる必要があるということだと思います。
=+=+=+=+= この高校、生徒総数約140名で男子生徒が70名、野球部員が65名ということらしいです。普通の感覚ではなかなか捉えにくい全体像をしている気がしています。
=+=+=+=+= こうなる事は予想できただろうに事前に協議しなかったのも悪いよ。 そもそも校歌が東海(トンへ)という歌詞からの歌い出し。流石にこれをNHKで流すわけには行かない。それで東の海よりって放送時は日本語字幕変えたところで実際の歌詞は東海なんだから。しかしなんでこの校歌で一条校になれるんだ?そことかも問題でしょ。 球児達には素直に優勝おめでとうと言いたいです。問題は甲子園どうのこうのよりそこ。
=+=+=+=+= 生徒は野球に打ち込むために優秀な監督のもとに集まって頑張っただけのこと
まずは努力と結果を称賛したい
そのうえであの校歌の是非やカリキュラムにおかしなものはないかの確認はあっていいと思う
語学はともかく社会科とかちゃんと教えてるならいいけど、そうじゃないなら是正措置をとるべきかな
=+=+=+=+= この校歌は以前から有名で、匿名掲示板では常に荒れた書き込みであふれかえっていた。 それを知らぬ関係者ではあるまい。 決勝は多くの人が見る。結果、溜まった鬱憤が増幅されて溢れ出したのだ。 事なかれ主義、先送り、棚上げ、そうやって問題を放置してきた高野連の責任が重い。 大人の怠慢のツケが生徒に向ってしまう状況を作ったのは重大な過失である。 前もって懸念を解消しておくべきだった。
=+=+=+=+= 校内用校歌、対外用校歌、は用意してほしい。学習指導要領に沿った内容でないと、歌詞とはいえ校歌だから、駄目でしょう。今までは、知らない人が多かったけど、みんな知ってしまった以上は今から教育委員会は指導してもらいたい。これは勝手な推測だが、統一教会も支援しているとか、校長教員などは、教会員だったりとかはないのだろうか。皆存在を知ってしまった以上は、どんな学校や団体が支援しているのか、公表する必要もあるのではないかな。校歌の歌詞でも、指導要領に束わない言葉(暴力的表現や容姿を表す言葉)は、今は使っていなかったりすると思います。全国大会に出てる以上は、対策必要になってくると思います。
=+=+=+=+= 誹謗中傷と簡単に言うが、校歌に関しては批判が予想・理解できる部分もあるのだから、その批判や不満を解消させないままに誹謗中傷するなと言うだけでは、それこそただの言論弾圧や人権侵害になりかねない。 負の感情自体を無理やり抑え込むことは不可能なのだから、せめて一言、「校歌の歌詞の内容を肯定することはできないし、その点に国民の不満が出ることは当然だが、それを踏まえても生徒への誹謗中傷は許されない」と言うだけでも全然違うと思う
=+=+=+=+= 今回の京都国際も含めた話になりますが、多くのベスト16に進んで来た学校のメンバーを見ると代表県の中学出身メンバーが少なく、ひどいと言うか全員が他府県中学出身の生徒と言う学校も有りました。 私立高の場合は本人が望めば何処の都道府県からでも入学できるのでそうなるのでしょうが、これは如何なものかと思いました。○○県の代表と言うからには、せめて先発メンバーかベンチ入りメンバの半数はその県の中学校出身者で居てもらいたいものです。その様な規約を設けても良いと思います。色々な都道府県から寄せ集めて強くなって甲子園に出場して来る、そんな学校が多くなり過ぎていませんか?これでも県の代表校なのかと疑問に感じるのは私だけでは無いと思います。
=+=+=+=+= 球児は何も悪くはない。 なぜこの学校が1条校になれたのかがわからない。 日本の教育機関として認可されるならば、どうしてきっちりとしたカリキュラムを出さないのか? 私学の特性と言うには基本的な部分を広げすぎて無理があるように思う。 1条校にふさわしいのかどうか、しっかりと調査した上で、問題ないのかどうかの判断が必要ではないか?
=+=+=+=+= 日本の公共放送が、日本海を東海(ハングル表記では)と日本全国に何度も放送したので、韓国は日本が認めたと 大手を振って東海と地図表記してくるだろう。その時の日本の対応が重要になる。
=+=+=+=+= 自分も含めて嫌だと思ってた人はいたと思う。これは歴史的な背景も含めてしょうがないかなと思う。だけど選手には非はないかなと思ってた。実際、優勝できる実力値はあったと思う。だけどあちらの教授や大統領まで浮かれてコメントしたりするからややこしくなる。おそらくこれからあちら側の過剰な反応で更にややこしくなるような気がします。
=+=+=+=+= 高校野球と京都府は東海表記を容認したということに加えて、高校野球にて政治的表現をしても良いという前例を作った。スポーツに政治を持ち込むと選手たちの功績がいとも簡単に吹き飛ぶくらいの嵐が起こると知りながら大人たちの道具にされてしまった選手が哀れとしか言いようがない。この状況で諸手を挙げて喜べるのだろうか。 政争の具にされた高校生たちが哀れでならない。
=+=+=+=+= こんな騒ぎが起きるだろうと予測していたが案の定だね。こうなる前に事前に対策をしていなかったのか?学校も高野連も京都府も何をしていたのだ?周りの大人がきちんと対応してやらないと傷付くのは生徒なんだから。京都国際高校野球部の皆さん、本当に優勝おめでとうございます。皆さんは立派に勝ち抜いて優勝しました。誹謗中傷の事は無視して堂々としてください。選手、生徒は何も悪くない。学校、高野連、京都府の関係者の皆さんはキチンと対応してください。
=+=+=+=+= 優勝や球児達への誹謗中傷より私が見かけたものは校歌の歌詞についてが多かった気がするけど。優勝おめでとう!!の声はとても多かったし私もいい試合だったと思ったけど、流石にあの歌詞は受け入れられない人も多くいるんだなと改めて感じた。 こんな事が起こる前に大人達がすべき事があったんじゃないの? 初優勝おめでとうございます️
=+=+=+=+= 京都の野球強豪校に入った選手には何の罪もないが、校歌に疑問を持つ人は多い。一部報道によると野球部の関係者が校歌を変えようという動きもあった。 野球部員を守るためにも、校歌問題は真剣に議論しなければならない。
=+=+=+=+= 長い歴史がある高校野球の中で他国の言語を使った校歌は違和感がある。 選手は何も悪くないし、選手一人一人の努力の結果が優勝だと思うが高校側が日本語訳にした校歌に変更するなどの対応は必要だったと思う。
=+=+=+=+= 東洋大学の校歌は、戦後は三番は歌わなくなったと聞きました、時代にそぐわない歌詞だからとのことです。 校歌とはいえ、世の中にそぐわないものは歌うべきではありません。 そんな時には相応しい応援歌でもつくって歌うべきと思います
=+=+=+=+= 両チームとも投手が素晴らしく、守備もミスらしいミスはなくて、大変引き締まった決勝戦だっただけに(近年の夏の決勝戦はワンサイドが多く、ここまで締まった決勝戦は久々に見た)、野球とは全く関係ない話で場外乱闘が起きているのは、京都国際の選手だけでなく関東第一の選手も困っているのではなかろうか。
高校野球は社会人野球やプロ野球と違い、高校生のための大会だ。 私も韓国や校歌に対しては思う部分はあるが、野球とは関係ない所で大人たちが勝手に場外乱闘を起こしている状況に関しては、両チームの選手たちに大変申し訳なく思う。 全ての大人を代表して私が謝ります。 本当に申し訳ない。
=+=+=+=+= メキシコ湾をアメリカ湾やキューバ湾に変えろ!インド洋をパキスタン洋・ミャンマー洋等に変えろ等、すでに国連で使用されている地名を、ある国が気に入らないから変更しろなんて聞いたことがありません。 日本は、変な人が間違ったことをいっても、波風を立てたく無いという事なかれ主義が主流で、議論しないことが普通になっているように見えます。 島根県の一部を占領されても、事なかれ主義。 ウクライナを見ていると、変な国が訳のわからないことをいっているから、知らん振りは通用せず、主張するところは主張しないと、将来の日本は安泰ではありません。 日本の高等学校野球選手権の優勝校の校歌として、ヨクながしたものです。
=+=+=+=+= どんな形であれ、差別投稿での誹謗中傷はよく無いと思います。でも、韓国語の校歌に東海と言った内容が含まれていることに対して、これだけ疑問や不満が出ていることや、その疑問内容に一定の説得力もあることから、尚のこと知事の見解もお話された方がよろしいかと思います。折角、輝かしい成績を残されたのに、生徒の方に誹謗中傷や差別するような投稿が及んでしまうのは、あってはならないと思います。
=+=+=+=+= 誹謗中傷の投稿だけでなく、中には呼んでもいないのにわざわざ学校まで出向いて、校舎の壁とかに落書きをする陰湿な人間がいるかもしれないので、防犯カメラを多数取り付けるなどの対策をした方が良いですね。
=+=+=+=+= この件は生徒さんや球児には罪はない。それを取り巻く大人何楽観視しすぎて問題点を後回しにしたのが良くない。様々な国際問題もそうだが、問題点はすぐに解決すべき。社会人の方なら痛いほどわかってるとは思うけど、それをしないと後で取り返しのつかない事態になることは火を見るより明らか。
=+=+=+=+= とても伯仲した試合良かった。ただ関東第一高校の勝利を祈っていました。ただそれだけです。高野連は、校歌について混乱が予想されることはある程度分かっていたと思うんですけど……高校野球決勝戦だけは、見てるがこれからはみません。
=+=+=+=+= 今は日本人の生徒達が多くを占めるのだし、校名も変わったのだから校歌も新しく日本語のものと、2パターン作りなおしても良いと思うけど。 野球の才能を伸ばす力はすごくある学校なのだと思うから、何だかもったいないと思う。
=+=+=+=+= 校歌の事とか色々思うところはもちろんあるけど、だからと言って今回優勝した生徒たちに誹謗中傷が行くのは違うかと…。
きっと彼らにとっては、自分の能力を評価してくれてそれなりの環境でできる場所があの学校であるはずなので。
その前に諸々の問題を解消しないままズルズル来た大人たちが責められるべきかな、と思います。
=+=+=+=+= シニア世代のうんぬんというコメントがあるが、日本がいままでしてきた歴史教育・対外教育の表れと思う。うやむやにした歴史があるから善悪もつかずに 誹謗中傷に走る。これはシニア世代だけではなく、次の世代にも受け継がれている。根拠もないことをいうのはよくない。 いままでも、キリスト教系・仏教系・新興宗教系などなど、主義主張がある学校が野球やサッカーなど露出の高いスポーツに力を注いできたことからわかるように、彼らにも主義主張があってしかるべき。 学校からすればスポーツを活動の一つとして利用するってのはあると思うが、球児たちにはまったくもって関係ない。純粋にボールを追いかけていると思う。素直に頑張った選手をたたえよう。それが私たち大人の役目と思う。
=+=+=+=+= 大人たちが日本の球場のホームベースに旗を立てたりと、いろいろ失礼なことをされて来たり、反日感情をいつまでもあらわにしてきたからに他ならない。子どもたちがかわいそうだ。国をあげて、今後はそういうことはしないようにしてほしい。
=+=+=+=+= 校歌に英語の歌詞が混ざっている高校もあるから、歌詞の一部にハングルがあるなら伝統的なことも考えれば許容はするとしても、今回は歌詞全てがハングルで歌詞の内容も如何なものかと思える点があることが問題である。ここは日本。日本国内の大会であり、日本の高校生として出る以上、参加する方も配慮があって良いと思う。 そもそも高野連が中途半端な解釈で参加を認めてるから問題になるのでは?
=+=+=+=+= 高校野球の時代の変わり目の大会だった 勝ったチームは素晴らしかったと思うようにする ショックだったが、、
ある意味 甲子園の夏の感動の押し付けをリセットするにも これくらいの刺激があってもよかった気もする 甲子園の夏の幻想から目が覚めた 真夏の大会は危険性 暑さで人命に関わる大会 それに慣れてた頭がリセットされた 異常な大会だと そういう意味では いろんなことが変わるきっかけになったんじゃないかなと自分は考えている
勝ったチームは強いから勝った
=+=+=+=+= 私たちはマスコミが世論形成を行う世の中に疑問を持ち、マスコミ以外の考えを発信しましょう。このままマスコミに世の中の流れを決められたら日本と言う国は終わりますよ。そのうち単なる大国の離島になってしまう。未来の日本人に申し訳ない事だけは防ぎましょう。現代に生きる日本人の役割を果たしましょう。
=+=+=+=+= 事態を予測していたなら高野連や自治体が事前に何らかの対応をすべきであってそれを怠ったほうがよっぽど問題なのではないか。勿論差別投稿は問題だしあってはならないこと。韓国と同じ民度だと言ってるようなもの。しかしながら何もしなかったことがこの状況を生んだ側面もあるのではないか。日本海を東海と歌った校歌を公共放送に乗せた事態のほうが重いと感じるが如何か。
=+=+=+=+= 日本人の差別は今に始まったことではない。 流石に黒人差別はないが、日本以外のアジア圏の国を下に見る傾向がある。 自国の文化にそぐわないものは悪と見なす。
「新しい時代を創るのは老人ではない」
今の若者は、差別することなく健やかに成長して欲しい。
=+=+=+=+= これがプレイヤーに飛び火することは容易に予測がついたのに危険を予知できなかったあるいは分かっていたのにほったらかしてた高野連も良くないね しかし結果に文句を言う筋合いはない 別にラフプレーとかがあったわけじゃないんだから 野球部は至ってクリーンで完全に普通の強豪校です
=+=+=+=+= 外務省の 『日本海呼称問題 第9回国連地名標準化会議』 より
■我が国代表団の主張のポイント(小寺次郎国連代表部大使)
「日本海」の名称は、当該海域に歴史的、国際的に確立した唯一の名称である。
「日本海」の名称は、18世紀末から19世紀初頭にかけて欧米において確立したものであり、日本の朝鮮半島支配とは無関係である。
国連公式文書において標準的な地名として「日本海」が使用されなければならないとの慣行が国連事務局によって明確に確認されているほか、国際水路機関も一貫して「日本海」の呼称を使用している。
=+=+=+=+= この記事で騒動を知った。 個人的にはショック。そうだったんだ。 外国語の校歌なんて思いもしなかった。日本てどうなるんだろうなぁ。「日本」という国自体中身が変わってるてことなのだろうな。日本という国の文化圏の真ん中に、誇り高く外国の文化を掲げられたら、そこはもう日本ではない。みりんが「みりん風」調味料になっていったように、「日本風」の国を作られていくのだろう。それが時代の流れなのかもしれない。
=+=+=+=+= 差別的な投稿や誹謗中傷はだめ。でも、何か不快感を感じた人がその感想を言うのは差別とか誹謗中傷とは違うと思うので、その辺の線引きが難しい。うちの奥さんも、特に関東一のファンではないけれど、あの校歌だけは聞きたくないとして、試合が終わったらすぐにチャンネルを替えていた。好き嫌いと差別、中傷は違う事例の一つだと思う。
=+=+=+=+= 日韓の間には埋まらない溝は存在しています。そしてこれからも完全に埋まることは無いと思います。どこまでも平行線です。 今回の校歌に対する中傷は、何やらモヤモヤと政治的な要素を持ち始めているような… だけど選手たちには全く関係のないことですし、また春のセンバツに出場する可能性も大いにあるので、早く何かしらの対応を考えてほしいと思います。 このままだと、同じ事がまた繰り返されることになります。 一生懸命に野球に取り組んで手にした優勝に水を差すようなことは良くないです。 選手が可哀想です。
=+=+=+=+= 先日のNHKの件もそうですが、領土問題というのは非常にデリケートなもので、政治家である県知事ともなればそれは理解してるはずです。そう考えれば韓国ルーツとはいえ日本の高校の校歌の歌詞として日本海を「東海」と表記することは明らかに不適切なわけで。 そこに対して誹謗中傷があるというのであればそれを放置してきた学校や周りの大人たちに責任があるわけで。郷に入っては郷に従えという言葉よろしく、歌詞についてこれを機会に考えるべきだと思います。
=+=+=+=+= 初めて聞いた韓国語の校歌にはビックリしました。 しかし、甲子園予選から高野連は勝てば歌われるのはわかってので認めてると言う事でしょう。 それを外野がいまさら文句や変な書き込みをしない。 文句を言いたいなら予選からおかしいと言いなさい。 甲子園来てからおかしいは意味がわからない。
球児の皆さん炎天下の中お疲れ様でした。 今年も素晴らしい試合を見させてもらいました。 その中で優勝した京都国際高校は素晴らしかったです。おめでとう。
=+=+=+=+= 学校の校歌やあり方に疑問を持つことと、高校野球で優勝したことは別の問題。 ですが、全国大会で、全国放送されている中で、その問題を積み残したまま一等賞になれば、このような結果を招くことは容易に想像できたはずです。 高校生や生徒が悪いわけではありません。 そこだけは強調しておきますが、やはり問題はあるんだと思います。 逆なら、おそらくこの程度では済まないでしょう。
=+=+=+=+= そもそも校歌って何なんでしょうかね。必須?校歌ない学校もあるかもしれないし、いまはなくてもありえるかも。ちなみに、東大に校歌はないって聞いたことがあるけど、どうなんやろ。
また「外国語」という語もここで頻繁に出てくるけど、そういう概念ってここでは妥当するのかな。つまり国語に対しては外国語はありえるだろうけど、日本語に対して外国語って成立するのか。英語、韓国語、フランス語とかは同じ範疇だろうけど。
いま大学では「国文学」や「国語学」が「日本文学」や「日本語学」にほぼなっています。とはいえ、他方で「外国語学部」とかは今もある。とりあえず、高校野球の校歌に関する規定の精査と、必要に応じた修正が必要でしょうね。
=+=+=+=+= 内容は正しいけど、京都府知事はどの範囲の差別投稿まで定例記者会見で触れるのだろう。 件数が多くて目立ったから触れるとかそういうものなのだろうか。
最初にも書いた通り、言ってる内容は正しいし、差別投稿は許されないし、京都国際の生徒はこの学校の設立経緯とは関係なくただ野球をするために集められた生徒なのだから責めるのも筋違いだし、ということは前提として知事が個別の案件に触れ出したらきりがないのではと思った。
=+=+=+=+= どんなコメントなのか報道からは具体的に分からないので、京都府の対応が正しいのか否か国民は判断できない。ただ東海の単語を使用していることへの批判であれば、それは虚偽の事実の指摘であって、中傷ではない。
自動車を幼児がぶーぶーと呼ぶのは自由にさせれば良いが、大人になってから「自動車と呼ぶのはおかしい!自動車ぶーぶーと併記すべき」とか言い出さないように、「それは自動車と言うのです」と指摘してあげるのは中傷とは呼ばない。
=+=+=+=+= 日本海を「東海」と校歌で謳っているのは,学習指導要領に反していないだろうか?これは明らかに日本政府と異なる見解,おまけに韓国政府から認可されていることを考えると,政治的な意図が見え隠れする。文科省はこれにつき,調査等を行い,必要なら認可についても再考すべきだ。
=+=+=+=+= 京都国際の皆さん優勝おめでとうございます! せっかく優勝して、嬉しい気持ちでいたいのに、誹謗中傷なんてあってはならないと思います。 高校生が一生懸命頑張って、勝ち取った勝利です。 そこには政治も経済も歴史も関係ない。子どものスポーツに大人の思想を持ち込むなんて恥ずかしくないのかな? 頑張ったね、おめでとう!でいいんじゃない?
歌詞に文句があっても、今回の優勝とは違う次元で話してほしい。 あの高校生には関係ないよ。 キラキラした笑顔に、水を刺すようなみっともない真似してほしくない。
今年も甲子園の試合はどれもかっこよくて感動しました。 ここまでくるのにどれだけ努力したか… 想像するだけで頭が下がります。 どの学校も、どのチームも、本当に素晴らしかったです。 皆さんに幸あれ︎
=+=+=+=+= 校歌と彼らが優勝したことになんの関係もないと思うし、彼らの3年間の頑張って来たことがこんなことで世間から注目されて誹謗中傷されるのは別の話だと思う。なにより3年間頑張ってきた彼らが可哀想すぎる 校歌の歌詞が英語だったら同じことになってたのかなと思います。 それに日本の私立はほとんどが宗教が母体です、そこに批判はないのになぜ校歌が日本語じゃないと誹謗中傷の的になるんでしょうか、日本は宗教の自由はあるのに、他国語の校歌は許さない…日本はいつまでも国籍にこだわりすぎる気がします。
=+=+=+=+= 学校の沿革や校歌の文言にどうこういうつもりもないけれど、男子生徒の9割が野球部で、主将も「野球をやるためにここに入った」って言ってるのを聞いて、「いいのか?そんな学校、、。」とは思いましたね。 野球特化が学校存続の方途だったらしいけれど、まぁ、普通じゃないですよ。 こういう意見まで誹謗中傷と言われるのかもしれないけれど、知事ならば、そうした学校の教育方針の在り方にも目を向けていただきたいですね。
=+=+=+=+= 汗をかいて優勝を勝ち取った生徒さんには おめでとう そしてお疲れ様 周りの大人達はもう少し子供を上手く守る方法を考えるべきでしたよね グローバルを目指すなら多様性に対応する為に2種類用意するとか なにか手段はあったはず
=+=+=+=+= 高校野球はスポーツです。選手達はお互いの実力を出し切って清々しくプレーし、ルールに則ってフェアープレーして、青春を謳歌しています。
視聴者が勝手にテレビの中の高校に感情移入して、異質な高校の成り立ちや校歌を標的に、各々人の思想や信条及びイデオロギーを持ち込んで騒いでいるのは滑稽ですが、感情的で排他的な言動には、その方々の不安定な境遇と自信のなさを感じ、『日本が病んでいる』様に思えます。
民主主義は多様性を認める社会ですが、経済的・社会的・精神的に不安定な人が増えると寛容さがなくなり、他人の基本的人権が蔑ろにされるため、新しい価値観を後退させないように行動すべきだと思いました。
=+=+=+=+= NHKは尖閣諸島が中国領と発言した契約社員を解雇し会長が謝罪会見を行なった。京都府知事がすべきことは日本海を東海と公共放送で流させてしまった事に対する謝罪じゃないの。隣国の政権が変わったなら日本が公式に東海を認めた証拠だと国際裁判所に提出しそうな案件だけど。
=+=+=+=+= この試合を終始観戦していました。 最後の校歌で確かにお口あんぐりになりました。え、どういう事??と、すぐさまググッてみて納得。 差別とまではならなくても荒れそうだなとは思いました。 正直なんだかなあとなってしまいました。 でも子供たちはみんな良く頑張りましたお疲れ様でした。
=+=+=+=+= 関東第一を応援していました。関東第一が好きだからです。 西日本地区の人間ですので、いつもは必ず西日本地区のチーム学校を応援しますが、関東第一が好きで応援しました。素晴らしいチームでした。
=+=+=+=+= 運営は、まずは何よりも、生徒達の心と身体の安全を守るための宣言をすべきだったはず。 「理由や内容の如何を問わず、球児たちや学校への誹謗中傷や加害行為を一切許容しない」と。 まさに今、こういう学校が批判にさらされるのは火を見るよりも明らかなワケで、それを放置した運営や主催、その他関わる大人たちの責任。 いろいろ問題があるのは分かる。 でも、それは生徒には関係ない。甲子園と無関係なところでやり合ってくれ。
=+=+=+=+= 校歌のことは事前にわかっていて何の指導もなく指示もなくここに至ったのかな?以前からこの学校の校歌のことは騒がれていましたよね。だとすれば行政サイドと運営団体がこのことについてコメントをするべきですよね。日本の運営団体や行政はこういうことの段取りが非常に悪い。それが本来矢面に立つべきではないところに立たされている生徒の被害に繋がっている。また、更に疑問を持った側や対応に違和感や異議や憤りを持った人を誹謗中傷として片付ければいいというのは雑なやり方だと思いますけどね。
=+=+=+=+= 京都市民だけど、京都国際の試合はテレビ中継で一度も見なかったな 西大路五条の建物跡も更地になってるし、以前に比べて独自のコミュニティを作っている違和感は無くなってるけど 正直、京都の代表という感じではなかった市民が多いんじゃないかな
=+=+=+=+= この校歌の歌詞がいつ作詞されたのかは知りたいところ。韓国政府が公的にトンヘの国際海洋名化を求めるようになる以前からなのか、以後なのか。
日本統治時代に部分開通した朝鮮東海岸の鉄道が当初から「東海(北部・南部 )線」の名前だったように、単なる東の海岸・東の海として呼び名は昔からあったし、その意味での使用なら問題はないのだ。でも、日本海呼称問題が出てきて以降に敢えて入れ込んだのなら事情は全く違う。
=+=+=+=+= 選手たちが別の望んで作った歌詞でもなし なぜ選手を誹謗中傷するのか 世の中には想像を絶する思考をお持ちの人が多いのだとびっくりしました。 歌詞の件は関係者の大人たちが話し合い 結論を出し 世に公表して 世間の反応を精査して 生徒たちによりよい環境を提供すればいいのです。
=+=+=+=+= 甲子園で全国の頂点に立ったにも関わらず、 このような事態に巻き込まれて選手が可哀想。 でも、学校側で何か対応出来なかったもんかなあとコメントもあるのも理解出来る。
誹謗中傷はあってはならない。選手は何も悪くない。高野連も悪くない。学校も悪い訳ではないが、日本語に翻訳した歌詞を、音楽の先生と韓国語の先生が協力して、音楽の授業で京都大会前に教えて練習してもらうとか。 何か出来なかったもんかなと思ってしまう。
=+=+=+=+= 五輪におけるJOCもでしたが、高野連は問題が現実になるまで どうして対策をしておかなかったのでしょうか? こうなるのはわかっていたはずです。
誹謗中傷を肯定しませんけど、こういう反応をする人の存在は ゼロにできません。それが現実です。 日本語に訳した校歌を歌うよう、事前に要望しておくべきでした。
甲子園は日本の高校の団体で運営される全国大会。 いっそ、優勝校の校歌斉唱のあと、国歌斉唱でもして空気変えます? そんないやみをいいたくなります。
=+=+=+=+= それでは、京都府の西脇隆俊知事にお伺いいたします。 あなたは、日本海を「東海」と呼ぶのですか? 京都府の公式見解として、日本海は「東海」なのですか?
まあ、京都府の歪んだ政治状況の中で、起こるべくして起こった問題じゃないのですか? 民族学校だった同校を日本の学校として、認可したのは京都府ですよね。 その辺りの、大人の事情が透けて見えるから、ネットで誹謗中傷が沸き上がるんじゃないのですか?
西脇隆俊知事も立憲民主党の推薦を受けていますよね。 西脇知事は「差別的な投稿や誹謗(ひぼう)中傷が散見される。あってはならず、許されない行為だ」と述べ、差別的な投稿は厳に慎むよう呼びかけたとある。 そうされるのであれば、知事自らの大人の事情を清算して、論点整理をされるのが先決だと思います。
=+=+=+=+= 甲子園で優勝したら、今まで誰も騒がなかったことで騒がれてるね。 学校と学生や関係者が気の毒だよ。 何で甲子園で優勝したら、校歌のこととかとやかく言われないといけないのかね。 素直に優勝おめでとう、で良いのに。
=+=+=+=+= この件、生徒選手達が何をしたのでしょうか…彼らはくる日もくる日も努力して甲子園の舞台に立ち、一生懸命プレーして勝ち得た優勝でしょう。まずは彼らを称えてあげるべきではないですか?彼らは何も悪い事などしていないし、精一杯戦った結果ではないですか?それは対戦相手の関東一高の選手達が一番良くわかっているのではないでしょうか。必死で頑張った生徒達を称えてあげましょうよ!
=+=+=+=+= 韓国語の歌が駄目というわけではないです。 駄目と言ってしまえばそもそも日常的に使っている漢字も元を考えれば、中国発祥になります。野球自体も元を考えれば海外のスポーツです。 今回の件は東海の歌詞や韓国大統領の祝福が問題だと考えます。
高野連で校歌の内容を審査出来ないのであれば、甲子園での校歌を歌うこと自体を辞めなければならないのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 頂点に上り詰めた時点でこの会話ないし、批判は全く否定しているお隣さんと 同レベルの話。むしろダメな大人。予選会経て何度も流れているし 努力を積み重ねた優勝した選手だけでなく今大会参加した選手やその努力までを愚弄する行為。
ただ問題に向き合うポイントとしたら波風立てない文化についてかと。 今までの習慣だから…騒ぎを立てると面倒だから… 過去の習慣から変化しない見直ししない問題が起きてから手を打つ もうこういう惰性の考えで先送りする事を止める時に来ている。 範囲が飛ぶが、外国人学生がバイトしても非課税で日本人学生のバイトには 課税する様な矛盾が出て解ってもおかしいことを修正できない政治屋 不都合な事が起きても記憶にないという政治屋 一定のフィクサーないし人権団体を装う集団の票という毒を服用してしまっている以上毒を制すどころか外見は見栄えしても中身は腐敗してるんです。
=+=+=+=+= 確かに差別投稿は絶対にあってはならない事だとは思う。けれども、学校職員や高野連盟、そして市の大人たちが協議や話し合いを重ねて誹謗中傷にさせないような厳密な対策をとらなかったのは落ち度だと言われてもしょうがない。知事も知事で知らんぷりせずそこでなにか一言言っておけばこんな大事には至らなかっだと思う
=+=+=+=+= 一度全校生徒で校歌の是非を問う投票を行ったら?日本人の生徒が多いらしいが、どのような教育をしているのかその結果次第で色々な考えが出きると思うのですが。もし生徒が望まないような校歌なら変えざるを得ないだろうし、そうでなければ生後にどのような教育をしているか分かるし。
=+=+=+=+= 誹謗中傷の原因が何かを理解してるからでしょ。 国として、知事として校歌の問題にも言及して欲しいものです。 スポーツに政治を持ち込むなと言うが、 日本の学校に間違った教育を持ち込む姿勢こそ知事として言及する必要がある。
=+=+=+=+= 日本の領土と関係してくることなので、単純に差別投稿と決めつけるのは違う気がします。一条校なのに、校歌の内容は、日本の領土とそぐわないままで認めた文科省、高野連がおかしいし、そちらはもっと問題提起されるべきだと思う。選手の皆さんの健闘はすばらしいと思いますが・・。
=+=+=+=+= 韓国語の校歌の東海が指すのは、単なる東側にある海なのか固有名詞の日本海の韓国の解釈なのかどちらが正しいのか学校に回答を求めたらいかがですか。 また、韓日の学園の日本語訳も本当は韓国の学園が正しいみたいですし、日本にあるのだからせめて日韓の学園にしたほうがいいでしょうね。
=+=+=+=+= 日本の文化では野球にヤジは付きもの。 この騒動でプロ野球も含めてヤジが禁止の方向へ向かうのか? 時代は変わったかもしれないが人間が同じスピードで変われるか今後に注目。
|
![]() |