( 204714 )  2024/08/24 02:37:15  
00

夏の甲子園中継 韓国語校歌「東の海」に異例お断りテロップ ネット困惑「本当の意味は違うの?」「色々言う人いる」「高校生の野球 大変だな」

デイリースポーツ 8/23(金) 15:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b26f1c8376595ebf110169c5b52aee6666a6dbe0

 

( 204715 )  2024/08/24 02:37:15  
00

京都国際が夏の甲子園で初優勝し、試合後に校歌が流れた際、韓国語の校歌が流れ、日本語訳が画面に表示された。

一部ネット上では歌詞や訳に関するクレームや指摘があり、一部ではお断りテロップも表示された。

韓国が日本海の呼称として主張している「東海」という表現が歌詞にあり、これに対しても一部で指摘や批判があった。

(要約)

( 204717 )  2024/08/24 02:37:15  
00

 試合に勝利し、校歌を歌う京都国際ナイン(撮影・今井雅貴) 

 

 夏の甲子園決勝が23日に行われ、京都国際(京都)が決勝史上初の延長タイブレークに突入した激闘を制して初優勝した。 

 

【写真】お祭り騒ぎの韓国 ソウルで流れたニュース映像 

 

 試合後、韓国語の校歌が流れ、テレビ中継では韓国歌詞と日本語訳が画面に併記された。 

 

 その横に、NHKは「日本語訳は学校から提出されたものです」、ABCテレビは「※日本語訳は学校提供のもの」と、お断りテロップが表示された。 

 

 ネットでも「ホントの意味は違うの?」「歌詞に対してクレーム言ってくんなよ」「高校生の野球つけたら いろいろ大変だな」「まあ、いろいろ言う人がいたのですね」「予防線はられてて草」と反応するコメントが投稿された。 

 

 歌詞にある「東海」は、韓国が日本海の呼称として主張している。これまでにテレビ中継で「東の海」と訳表記されたことに、一部で指摘や批判も起こっていた。 

 

 

( 204716 )  2024/08/24 02:37:15  
00

この記事では、京都国際高校の校歌に関する問題が取り上げられています。

意見は大きく分かれており、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. 校歌に関する批判: 

- 日本国内で教育を受けている学校の校歌であるべきだという声が多くあります。

特に、日本国内で学習指導要領に基づいた教育を行っている学校が、日本海の名称を尊重すべきだとの意見があります。

 

- 韓国語の校歌の歌詞に違和感を感じる声もあり、もっと日本的な校歌にすべきだとの指摘が見られます。

 

- 日本海という名称を守るべきだとの主張や、政治的な言葉を校歌に含めるべきでないとの意見もあります。

 

 

2. 学校や学生への配慮: 

- 学生や球児は無関係だとして、問題は学校の対応や教育方針にあると指摘する声もあります。

学校が適切な措置を取るべきだとの意見があります。

 

- 日本の高校生の大会である甲子園において、国際関係や政治的な問題を持ち込むべきではないとの指摘もあります。

 

 

3. その他のコメント: 

- 高校野球大会の公平性や社会的意義について言及する声もあります。

学校選択の基準や高校野球のあり方を見直す必要性を主張する意見も見られます。

 

- 日本海と東海の呼称に関する地理的な説明や、日本国内の学校法人に対する意見も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 204718 )  2024/08/24 02:37:15  
00

=+=+=+=+= 

せっかくの甲子園がこういう感じになるなら、日本語の校歌作るか出ないかにはできないのかね。 

これ逆だったらあっちは発狂するわけじゃん。日本だから困惑くらいで済んでるんだからさ、お互いのためにも球児のためにもそうしたらいいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

「国際」的に東海などという海はなく日本海とされています。 

日本の教育機関である以上、日本の教育方針と異なる教育はすべきでなく、校歌であろうがどさくさで韓国の誤った主張を広めるのは姑息で許しがたい。 

 

=+=+=+=+= 

この校歌を聞いた時に、今日の決勝は日本対韓国で日本が負けたんだ‥と思ってしまった。 

いい試合だっただけに残念。 

生徒の中には日本人もいると聞く。 

ならなんでこの歌にこだわるのか? 

校歌を変えろとは言わないが、せめて甲子園ではみんなが応援できるような歌を歌ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

国内外の政治家、一般人、一部の学校関係者含め、周りのただの外野の大人たちが政治利用しているのだけが残念極まりない。選手の皆さまだけは本当にお疲れ様でした。素晴らしい試合、立ち振る舞い、感動をありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

現校名に変更してからは税金から私立補助金とか受け取ってるはずだよね。 

それで校歌が韓国語って、歌詞云々以前にそもそも可怪しくないか? 

ましては「東海」とか日本人をわざわざ刺激するような呼称を入れるとか…。 

 

=+=+=+=+= 

韓国が日本海に対して抗議をしてくるのであれば、当然日本は「東海」に対して抗議すべきである。高校野球だから許されるわけではない。歴史教科書に対して干渉してくるのだから仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

校歌より、決勝戦のタイブレークにひとこと言いたい… 

9回が終わって両チーム無得点、手に汗を握る1点を争う好ゲームの決勝戦、これぞ甲子園という醍醐味! 

それがタイブレークの決着してしまうのはとても勿体ないので決勝戦は今までの延長戦にして欲しい。 

 

優勝した京都国際には心からおめでとうの気持ちです! 

 

=+=+=+=+= 

日本の学校として、「京都」という地名を入れて、甲子園に出るなら 日本語の校歌がいいなーと個人的には思います。 

それが、例えば、英語やドイツ語やフランス語でも同じように思います。 

元がどこの学校だったかは関係なくて、日本の学校として、甲子園に出場するのだから、しかも 京都という地名を使うのであれば 日本語にしてほしいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の優勝がもたらすものは「入学希望者の減少」かもしれせんね。 

普通は甲子園で優勝すれば希望者が増えるものですが、こんな騒ぎになったら「行かない」と考える生徒や「行かせたくない」と考える親が増えるんじゃないですかね。 

自分が生徒でも親でもそうなると思います。 

高校は他にも有るわけだし「どうしても此処へ」と云う理由はあまり無い。 

 

優勝するくらいですから選手一人一人の能力も高く、監督やコーチの指導力も環境も優れているとは思われますが、野球以外の部分がメインになってしまうならそれは本望では無いでしょう。 

わざわざこの学校を選ぶ理由が無い。 

 

=+=+=+=+= 

野球だけじゃなく、生活のありとあらゆる所で日本の優しさにつけこんでここまでになってしまったんだよ。 

日本人は駄目なものは駄目と、嫌な物は嫌と拒否して良いと思う。 

ここは日本で、日本の高校生達の野球No. 1高を決める大会。 

 

 

=+=+=+=+= 

こーいう問題がおこると、甲子園に行きたいから、監督がいいからで選んだ高校なのだろうが、決して差別しているわけではないが国によって思想や教育の仕方が違うのは当然で 今回の校歌を聞いて地理や歴史の教科書もどーなってるのかとさえ思う。野球部員はその教科書で勉強するのだろうか 日本人が東海と歌う姿に悲しい気持ちになった。日本の誇りや大和魂が受け継がれていない事が本当に残念です。 

 

=+=+=+=+= 

これは、日本側が毅然と対応をしないから問題が起きる。政府も、このような校歌等、正式な場において不適切な表現を使用をする媒体には敢然と声をあげて行かないといけないと思う。今回の件なら、選手まで叩かれてしまう始末。高校を決める時、そこまで考えて選択をしないと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

最近のNHKでも問題になった「外国語翻訳に政治色強いメッセージを入れられた」と似たタイプに思える。 

放送で表示されてる日本語だとセーフっぽく見えるけど、歌をちゃんと訳すとNHKで流したら不味いワードが出て来る。高校生を盾にしているようで批判が出るのも分かる。 

NHKや高野連も「学校から提出された日本語訳だから」で責任転嫁してないで、大会に出る条件として、政治的ワードを省いた新しい校歌作らせる位強い態度に出てもいいのでは。野球部強化のために支出する金に比べたら微々たるものだし。 

 

=+=+=+=+= 

韓国では、中学時代にある一定の成績を収めないと、日本の甲子園のような公式戦に出場する高校の野球部に入部することすらできません。 

日本だと、田舎の無名の中学から一般入試で入ってきた子が名門高校のエース!なんてのも夢ではありませんが、韓国ではシステム的に不可能なんです。 

この時点で、プロや強豪アマチュアの道は閉ざされます。 

 

韓国での野球の道が閉ざされた子達向けに、日本にこの手の学校がまた開設され、日本で甲子園を目指すのが流行らないか心配です。これが流れにならないように文科省等にも対策を求めます 

 

=+=+=+=+= 

しかし、NHKもずいぶんと無責任だわね、学校側から提出された物だからと言ってそのまま垂れ流す姿勢ってどうなのよ。ちゃんとNHKでも検証してから流すべきなんじゃないの? 

歌詞が「東海」ならその部分は字幕を流さないとか校歌の場面は白球の記憶を流すとか、するべきじゃないのかしら? 

 

=+=+=+=+= 

まぁ日韓双方の感情はもちろん、生徒たちのことを考えると教育機関として運営しているのであればやはり日本語の校歌を制定するべきでしょうね。 

学校の前身はもはやみんな知ってることなので今更表に出そうが隠そうが無意味なことではあるが、韓国思想の教育は校内だけにして公の場所でその色を出すのは生徒がかわいそうだと思うんだけどな。偏差値が40切っていても、野球をするだけに入学しているとしても日本の教育機関であるなら、生徒に堂々と校歌を歌わせてあげたかったよね。 

 

=+=+=+=+= 

国際的に東海は存在せず、日本海は日本海でしかありません。 

間違った教育を日本国内でしているという事になりますよね。 

韓国が「東海」と間違った呼び名で表する件については、IK◯Aのカーペットなど、これまでもニュースになっていました。 

そういう姿勢が問題であり、校歌がどの国の言語かという問題ではないのです。 

韓国がルーツだといっても、日本で認可された学校となったなら、日本の正しい認識を尊重すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

この高校の歌詞は以前は「東の海」どころか普通に「東海」と表記されていたが、日本政府から抗議を受け一応「東の海」に変えた。 

しかし、あくまで日本語訳に「の」を入れただけで、本国の歌詞では「東海」のままのようだし、この変更後の歌詞も意図の本質は変わっていないように思える。 

政治的にも問題だが、球児にまで政治的な影響を与えて負担をかけないように…と球児を思うのであれば、普通は校歌の歌詞にまで政治的意図を含ませるべきじゃないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもお金掛ければ強くなる高校の部活動に歯止めがないから、大学や宗教関連の私学が、甲子園を通じて広報活動や政治活動ができるようになった。勉学ありきの部活動に戻すべき。都道府県対抗の大会であるゆえ、地域活性化ももたらす。そんな高校野球大会が、甲子園を出場者を売りにして私学が全国から学力不問で選手を集めて野球漬けにさせている。勉学ありきの部活動とはほど遠い。公立高校の野球部が短い練習時間で効率よく頑張っても報われない。そろそろ大会のあり方も見直す時期だろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本では、古代より三河湾・伊勢湾・駿河湾を東海と呼んできました。 

当時の日本の中心であった奈良あるいは京都から見た東の海、それが東海であります。 

貴国が1948年に連合国により国家として独立させてもらってからまだ76年しか経っていません。 

一方、日本が、三河湾・伊勢湾・駿河湾、を東海と呼んできて1200年経ちました。 

つまり貴国が生まれる1100年以上前から日本では三河湾・伊勢湾・駿河湾を東海と呼んでいたのです。 

三河湾・伊勢湾・駿河湾が東海、そして日本列島とユーラシア大陸の間の海が日本海、なのであります。 

当たり前ですが、君たちの国が生まれる1000年以上前からそのような名称で決まっていたのです。 

後から来て、いい加減なことを言わないでいただきたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

「東海を渡りし」を「海を渡りし」「東へ向かいし」などといった表現に改めなかったのは申し訳ないけど大人のエゴだし、この件にデリケートな国際問題としての属性を付与してしまったことはシンプルに失態だと思う。 

日本側には今のところ痛烈に批判する著名人は現れてないが、同時に拍手喝采する人物も少ない。理性的な人ほど様子見して触れないようにしている。 

歌詞の問題さえなければ尹大統領の言った通り日韓友好のムード作りになり得たはずで、本当にもったいないことをしたなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本海は国際的にもsea of japanと呼ばれ、地図にもそう表記されている。 

しかし韓国は日本海という呼称を認めず、東海と主張している。 

それゆえ、私たちが京都国際の校歌に入った東海を批判するのはなんらおかしいことではない。 

ただ、世の中には韓国が日本海のことを東海と主張していることを知らない人が多い。 

今回の件をきっかけに知る人も多そうだ。 

 

=+=+=+=+= 

選手たちは頑張っているけど、学校の歴史や教育内容で選んだわけではなく、野球をするための環境として選んでいる 

京都国際の野球スカウトの方の記事が出ていたが、選手には予めそういったネガティブな部分も伝えているらしい 

 

今年、沖縄大会で通信制の高校が勝ち上がって、興南の我喜屋監督が学校の在り方としてどうなんだ?と苦言を呈していた 

認可されている以上問題ないけど、高校で野球を集中的にやりたい球児と、とにかく強いチームにして甲子園を目指したい学校の思惑が一致し、野球メインの高校生活を送りたいと考える球児が全国各地に散らばり、野球がやりやすい環境、甲子園に行きやすい環境を求めている 

 

言わば、野球で学校の名前を売り生徒集めをしている状況だが、有名になれば様々な批判も出てくる 

学校として生徒たちをしっかり守れるように考えて欲しいと思う 

 

=+=+=+=+= 

こういう教育してる以上、出場資格を考え直してほしいよね。 

政治や歴史的な問題で球児のひたむきなプレーに水をささないでほしい。 

頑張ってるから応援したくても、やっぱり相手チームに勝ってほしいと思っちゃうよ。 

全然選手ファーストじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

昨年から校歌は話題になっていた。 

 

優勝したらどれだけ話題になるかも事前に分かっていたはず。 

それにも関わらず、校歌の詩を放置した学校サイドが100%悪い。 

 

日本海を「東海」呼びしたら日本人として嫌な思いをする人がいるのは当たり前だ。 

 

なるべくしてなった騒動なので、学校側は全力で生徒を守る責任がある。 

彼らの努力に泥を塗るような事があってはならない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の学習指導要領に則った学校教育を受けている日本の高校野球の話しなのに、韓国の大統領が祝辞を述べる等、既に存在が「政治的」に使われてしまっている 

頑張っている選手達にはなんの問題もないが、この様な「政治性」は、選手達の外で、日韓の政治やメディアの場などでこれからも多くの軋轢を生みだす可能性が高く、校歌の話し等も含めて、この様な「政治性」が高校野球に持ち込まれる事が常態化をされる事には疑問を感じる人も多いだろう 

 

=+=+=+=+= 

日本は本当に優しい国だと思う。 

 

逆の立場で韓国の試合で日本の高校生が優勝でもしたら、どれだけの批判や暴言が飛び交うだろう。 

 

こういう風景をもっと韓国で放送し、日本で優しく優勝を祝ってもらえたと伝えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

東の海ならどこから書いた詩なのかという話で妥協なのでしょう。東海と名称を使われるとそこは日本海でしょって反応したくなりますもんね。まぁ、それがわかってるから東の海という詩がいただけないのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

国際法的に、あるいは普遍的な学問(たとえば地理学)において「日本海」か「東海」かのいずれかを決めるといった場合では、たしかにこれは問題化してきた。 

 

しかし、学校の校歌ってその手の物なのか?また高校野球もそうした公共的な統一性を確保すべき性格をもつものなのか(まあ、NHKで全試合放映している伝統からそう言えるかもしれないけど)。奈良県を流れる「吉野川」が和歌山県に入ると「紀の川」と呼ばれるように、両立でいいのでは(たぶん地理学上はどちらか――おそらく「紀の川」――で統一されねばならいだろうけど)。 

 

=+=+=+=+= 

国際化は大いに結構 

しかし、ここは日本で甲子園は日本の高校生の野球部の大会 

大人たちが正しくレールを引いてあげなきゃ、頑張ってきた子どもたちが可哀想 

誤解を生むような歌詞はやめたほうがいいと思う 

 

試合は素晴らしい試合でした 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の法の下で学校法人として認めるなら、そういう歌詞は直させるべき。 

どうしても主張するなら学校法人として認めるべきにはではない。 

そもそも日本海に面している地域にある学校ならともかく、京都市内なのにわざわざ東海とか言う歌詞を盛り込むとかあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

日本にもカトリック系の学校とか外国に縁のある学校があるけど、校歌が全て外国語なんて聞いたことがない。 

一部に外国語が入っていたとしても、日本の学校だから日本語ベースの校歌にすべきかと思う。 

 

気持ちとしては、素直に応援できないし、称えることも難しい。 

 

=+=+=+=+= 

元々在日韓国人向けに作られた高校ですが、現在ほとんどが日本籍の学生と聞いています。しかも在校生9割が野球部。もう野球の専門高校ですね。ポジショニング争いも凄そうなので選ばれるナインは相当な手だれになるかと。ただ韓国よりも野球のために入学する生徒もいるかもしれない。校歌は韓国歌詞と日本語歌詞の両方覚えて臨機応変に試合で日本語歌詞で歌うとか考えたら良いのでは。それかもう東海の記述なしの日本語歌詞にはできないのか。レゲエ調校歌の学校も話題になりましたよね。 

 

=+=+=+=+= 

今回は良い組み合わせから有力校が散らばり、良い試合も多く、楽しめた大会やったが、最後にこの校歌はな。一気に冷めてしもた。選手やプレーには文句ない。 高校生の野球やからとか言う次元の話ではないと思っている。京都の他の学校、もうちょい頑張れや。 

 

=+=+=+=+= 

球児たちが純粋に白球を追いかけて感動する試合を見せてくれたのに、こういうことで水をさされるのが残念でならない。甲子園で勝ったからこそ注目されてしまった問題なのだろうが、校歌という学生時代に何度も歌うようなものは、政治的な意味を含んだものであってはならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも京都市内の高校の校歌の歌詞に日本海が出てくること自体が不自然でしょう。よし、学校作ろう、校歌作ろうとなった時にあの場所で海がどうのなんて考えません。学校を利用して少年たちに刷り込みをしているようでなんだかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この校歌で「東海」は固有名詞でしょう。であれば、日本語に直すときに「東の海」などとごまかさず「日本海」と表記すべきです。 

それより問題なのは、「한국 학원(韓国の学園)」の部分です。日本の高校になったのであれば、この歌詞は修正してほしい。NHKでは「韓日の学び舎」としていましたが、まず翻訳として間違っている。 

文部省、高野連、京都国際高校、NHK、みな穏便に済ませることだけを考えてのことだと思いますが、こういう中途半端な対応が、余計に問題をややこしくさせていることに気付いてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

球児たちがかわいそう。学校側もハングルのあの和訳の校歌がNHKで流れれば心無い言葉や反応が球児たちに向けられるのは分かっていたはず。日本語版の校歌も用意するとか、学校を代表して出場しているのだから学校が守ってあげなきゃ。 

 

=+=+=+=+= 

大地震が起きて、京都国際 VS 札幌日大の試合、NHKでは試合終了直後しか放送して無い筈だから、録画中継として流してあげれば良いのに。 

 

誰もがBS見れ無いし、バーチャル中継で親御さんや在校生が見たのかなぁ。 

甲子園大会のベンチメンバーに入るだけで、就職活動決まるとずっ~と言われて来てるし、晴れ舞台を祖父母にスマホ画面で見せるんですかね。 

 

私は翌日にYouTubeに落ちて無いか探したけど。その後はわからないが、優勝したチームの試合な訳ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

元々韓国人学校だったが、今は違い、多くの日本人生徒もおり、日本の学校として認められているとのことだが、 

であれば、校歌は日本的なものにして欲しいと思ってしまう。 

甲子園で行う高校野球は、日本独自のものなんだし。 

『韓国だから』問題なのではなく、日本独自の学生の大会なのに、異国の歌が流れることに対し、とてつもない違和感を感じてしまう。それは、英語であっても、フランス語であっても同様。 

 

 

=+=+=+=+= 

国際的に認められた名称は「日本海」です 

それを歪めて「東海」と呼ぶように諸外国に働き掛けている事が問題なのです 

このような政治的な歌詞が校歌で歌われる事を問題視されるのは日本学生野球憲章の第2条に反するのでは無いか? 

 

=+=+=+=+= 

その昔は”日本に負けたら玄界灘を生きて帰って来るな”と言っていた。渡って来た海は日本海ではなく玄界灘、”東の海”ではなく”南の海”。多くの場合は対馬海峡から対馬を経由して玄界灘を渡ってくるか、あるいは済州島経由で東シナ海から玄界灘を通って日本に上陸した。もっとも密入国船で日本海側に上陸した例など朝鮮戦争時代に有ったかもしれないし、古代の新羅の国から東部海岸から山陰地方や北陸地方に上陸した場合も有っただろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

単純に半島の東側の海だから東海。李氏朝鮮時代は日本の認識がなかったし、半島の東側が日本海とは知らなかっただけでしょう。なら素直に日本海と言う呼称を認めればと。でもくやしいから認めない。単純な理由です。 

 

=+=+=+=+= 

文部科学省が一条校として認めなければいいんです。 

一条校は日本国から補助金も出るのですから、日本の教育方針に従わない学校は一条校から外し、全て学費と寄付金で運営してもらって、もちろん甲子園にも出られませんが。 

 

=+=+=+=+= 

生徒には全く非はないだけに、気の毒かな‥ 

朝鮮学校ルーツの学校法人だから実際に学校でどういう授業をしてどのように歴史を学んでいるかわからないけど、日本で高校球児として予選から勝ち上がり、見事に優勝した事には間違いない。すごくいい試合でしたよ。 

 

=+=+=+=+= 

現地観戦したヤフコメ民もいただろうに、校歌演奏時にブーイングや帰れコールをする者はいなかったのだろうか。いたならば勇気ある行動と称えたいし、いなければ結局コメ欄でしか声高に批判できないのかと失望する。ネット上でこんなに批判が巻き起こってるのだから、ブーイングや帰れコールが中継のマイクに拾われても良かった気がする。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、これを機に勝利チームの校歌斉唱は無くしたら良いと思います。 

それなら、応援して下さった、チームメイトや、相手チームに感謝の意を伝える時間にしてあげれば良いのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一々断りを入れなければ駄目だという難しい時代となりました。 

 

条件を日本人を普通に受け入れている国内基準の学校であることを前提に、この学校の創設がクルド人の場合とアメリカ人の場合を考えてみることです。 

 

大きく反応が違うことになるでしょう。それが日本の現状です。 

 

=+=+=+=+= 

高校野球の夏の大会はもうオワコンでしょう。 

来年から春の選抜も含めて、高校野球アジア大会って名義に変更していただきたい。 

とにかく、最後の最後で大どんでん返しの後味の悪い大会だったことは間違いない。残念ですが。 

 

=+=+=+=+= 

京都府は日本海にはたしかに面している。しかしこの学校のある場所は京都市内で大阪湾に流れる淀川水系の流域なのだから、何の名称にするにしてもその海が出てくるのはふさわしくない。 

 

 

=+=+=+=+= 

甲子園は毎年出来るだけ見て応援して、たくさんの感動をもらってるのですが…、この件だけはちょっとモヤモヤ。 

 

ここまでの人生で韓国にはプラスもあれば、教育的な部分、過去の国交的な部分、司法や政治の流れなど、様々なマイナスなイメージがあるのも事実。それを人種差別だと言われたら認めるしかないです。 

 

校歌が日本語でないこともありますけど、個人的には歌詞の内容。他の方は『東海』という言葉を問題視していると思うのですが、そこ以外の歌詞。 

 

個人的な解釈かもですがどうしても日本への敵対心と征服欲を感じさせるというか、違うと言われてもそんなニュアンスが込められてるようにしか聞こえなくて。新しい世代が新しい関係を築こうという中で教育の場で歌い継がれる「校歌」が先人の押し付けのようなもので相応しいのかと思えて。 

 

決勝も素晴らしい試合でしたし、感動もしたんですが、最後にあの歌詞を見るとモヤモヤします。 

 

=+=+=+=+= 

今のまま放置するなら次回以降もあらゆる問題提起がなされるでしょう。 

となると、入学希望者にも影響あるでしょうね。 

このネタが長引けば、近いうち授業内容まで出てくる気がする。まあ、色々と明らかになった方がいいとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本海は日本列島が無ければただの太平洋。 

太平洋が日本列島によって分断されて形作られている様な海域なので日本海と呼ぶのが自然。 

どう解釈しても東海にはならない。 

 

=+=+=+=+= 

たとえルーツが韓国学校であっても、「文科省が認めた日本の高校」であるならば、日本語訳詞の日本語校歌を定めればよいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

尖閣のように領土問題ではないのはわかるけど、領海問題ではないの? 

韓国は主権は主張してないの? 

知らんけど。 

議論が起こりかねないことを、高野連や文科省は想定してなかったのかな。 

大らかに考えてね、突き詰めないでねっていうことかな? 

生徒とか選手とかを楯に批判を退けようといているとしたらある意味不誠実で、それは大人のすべきことじゃないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

あまり気持ちいいものではないね。 

石原さんが生きてたらどう言ったかな。 

とはいえ,都市対抗野球とかでも,かつて日本統治下にあった,本土以外の地域のチームが優勝したこともある。 

外国の学校が勝っちゃった。 

そう思うしかないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

どこかの学校の一つの校歌を日本の国の主張と捉えるなんて迷惑で無理な話だなぁっておもっちゃうけど、この校歌が「国の主張」なんでしょうか?勝手に歌ってるだけではないんですかね? 

とにかく優勝は優勝で、どこの学校もここに勝てなかったのは事実。 

大人が勝手に高校野球に国の問題持ち出して妬みや僻みとも捉えられるような恥ずかしい行為しないようにしたい。大人たちが感動出来たのも楽しめたのも多くの球児が頑張ったから。感謝だよほんと。 

球児のみなさんお疲れ様でした。来年の甲子園楽しみにしています。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際高校は学校教育法に定められた一条校です。なので、教育内容は文科省制定の学習指導要領に則り、教員は日本の教員免状を持っている方々です。なので、東海(トンヘ)を周知させるとは思ってないでしょう。それを表明する為の「東の海表記は学校の訳」と言うテロップと思います。山や川などは地域の昔の呼び名が歌詞に盛りこまれる事はあるので、あまりそこを取り上げてくさすのも無粋だなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本海は世界に公式に認められているそれは事実だが、韓国の抗議に対して、日本も東海ではなく日本海で有り公式な世界の海の名称で有る!韓国の主張は断固として認められないと反論抗議するべきだ、このまま黙っていればいずれ韓国のメチャクチャな主張がまかり通ることになりかねない、毅然とした姿勢を持って対応すべきだが、国は国で何もしない。 

そしてハッキリ言えるのは北朝鮮の代理人とも言える、アノ教授は歓喜しているだろう問題は調子に乗らせて、旭日旗以外の他の物にも抗議活動と称した、プロパガンダロビー活動が勢いづくのは間違い無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際の生徒はどう思っているの? 

韓国にルーツがある子たちばかりではないはず。日本の学校として誇りをもち、国際感覚を身につける教育を大切にするのなら、韓国語校歌に違和感を感じます。 

とはいえ、球児の皆さんは感動をありがとうございました! 

 

 

=+=+=+=+= 

例えばの話として校歌を英語にしたとしてもそれは学校側の自由だろう。それと同じで韓国語でも自由ということになる。 

第三者が校歌を変えよと言うならば校名を変えよということと変わらない。 

この問題を突き詰めればそもそも勝者の校歌を流すということ自体が問われるだろう。他の競技ではない。 

基本的には校歌に政治的な意味など全くなく学校それぞれの自由ということだ。問題にすることが論外。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもなぜ国際的にも、日本としても認めていない「日本海」の韓国独自名称「東海」を堂々と示す施設を日本は「学校」として認めているのだろう?他にも学習指導要領に沿っているとは思えないのだが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

その所属先の正式な歌なんだから、イデオロギーを感じるとか批判する人がいるとかなんて気にするべきではない。 

 

学校の成り立ちなどから校歌に特定のイデオロギーがあるのは仕方ない。それが学校としての正式な歌だし、その所属である以上は選手も批判を覚悟しているのだろう。 

 

朝鮮半島の右派がこれに喜んでいるのは個人的に気に入らない。しかし選手は何の問題も無い形で勝利しているのだから批判はできない。 

 

日教組とかの人も所属先の正式な歌にケチをつけるべきでなく、批判があろうとも堂々と歌い勝利を喜んで構わないという姿勢に違いない。だからこそ自分たちが所属する日本国の正式な歌について、いかにイデオロギーを感じようと批判する人がいようと、その国の教育機関に所属するものとして同道と起立して歌うべきである。 

 

=+=+=+=+= 

元の歌詞である東海そのままだとヤバイから、ただ東の方にある海という意味になる歌詞に甲子園のときだけ改変してるような記事を見たけど。 

東の海でもダメだったな。東方の海くらいまで変えないと日本人には日本海のことだと捉えるよ。 

 

=+=+=+=+= 

チアガール同様 

余計な部分でトラブルが起きるなら 

やめてしまえば良い 

校歌斉唱以外のセレモニーでもいいでしょう 

撮影禁止とかしながら応援させるのも変 

高校生の野球の大会に余計な演出は不要です 

選手が可哀想だよ、これじゃあ 

 

もう、純粋に野球だけでいい! 

 

=+=+=+=+= 

高校球児には何の問題もないが、やはり校歌とは言え、日本にとって認めていない表記があるなら、それを国営放送が流すのは問題です。事前にわかっていることだろうから、何ら対策を講じていないNHKが問題なんです。先日の中国人による尖閣放送といい、ガバナンスは一体どうなっているのか? 

 

=+=+=+=+= 

プレーしている子達は全く悪いとは思わないけど野球を強化して学校を宣伝していくと決めたからには校歌には配慮が必要だったかもですね 

遅かれ早かれこうなる時は予想できたでしょうに 

 

=+=+=+=+= 

この「東海」を「東の海」と訳し、「韓国の学園」を「韓日の学び舎」と訳したことは、日本からだけじゃなくて韓国からも非難の声が上がっていますからね。 

日韓ともにちゃんと訳すべきだと考えているのだから、次回はきちんと「東海」「韓国の学園」と訳した上で、批判も受け付けるべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

(トンヘを東の海と直訳しても、歌詞の意味は変わらないし、間違いとまでは言えないと思料。 

 

江戸幕府時代の対馬藩でないけれど、穏便になるような意訳を互いにして、事態収拾を図るのは、大人の知恵だと思う。我々にしても、韓国政府にしても、当の京都国際学園にしても、これほど細かなことで労力を使っても得るものない。 

ただ、歌詞の内容を朝鮮半島視点になっているのは、実態に合わないだろうから、今後変えた方がいいだろうな、とは思うが) 

 

=+=+=+=+= 

日本海を東海、日韓を韓日と訳していた。学校側が韓国よりの表現をすることを求めているでしょう。韓国語の校歌でわざわざ訳を出さなくても良かったと思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

韓国語の「東海」という表現が日本の「日本海」との対立を含むため、テレビ中継では訳文に注意書きが付けられたことが批判や疑念を呼んでいます。 

 

これに対するネット上の反応は多様で、歌詞の意味に関する真意を問う声や、放送側の配慮を皮肉るコメントが見られるこの反応からは、民族的感情や歴史的対立が引き起こす摩擦の一端が浮かび上がります。 

 

しかし、こうした事例を通じて重要なのは、民族や国の違いを超えておおらかな心で接する姿勢だと思います。 

 

確かに、歴史や領土に関する感情は複雑ですが、相手国に対して理解と尊重を示すことで、より成熟した国際関係が築けるでしょう。 

 

日本国民として、互いに対する配慮と理解を持つことが、将来的な関係改善の礎になると信じたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、歌詞を見る限り、동해を固有名詞ではなく東の海と解することも不可能ではない。固有名詞であるとしても、これを日本海と訳すと、かえって物議の種になると思う。なお、韓国語で日本海を동해と称すること自体はなんら問題はない。固有名詞の呼称なんて各国バラバラなのが当たり前。「日本」だって様々だし、「ドイツ」なんて各国語で全く違う表記になっている。 

 

한국とあるところを韓日としている部分もあるが、これは学校の歴史を反映していると言える。元々は「韓国の学校」だったが、今は「韓日の学校」に変わった。それなら歌詞を한일に変更してもよさそうだが、学校はオリジナルの歌詞を改変するのは避け、日本語訳で変化を表現したと考えればよいのではないか。 

 

それより、NHKがテロップで示した訳にずれているところがある。덕(徳)が韓国語では前の画面の最後になっているが、日本語では次の画面の最初になっている。誰か言ってやれよ。 

 

=+=+=+=+= 

ことの発端は、NHKがハングル文字で東の海を〝東海〝と紹介したのが原因 

そして韓国のいつもの大学教授が、東の海では無く東海が正式呼称だ!間違っている!と騒いでいる 

 

=+=+=+=+= 

日本海を韓国が自国向けに東海と呼ぶのは勝手。但し、国際的な呼称は「日本海」であり、変更はあり得ない。問題は韓国が、日本海の呼称を東海と改称し、国際的な呼称とする動きがあること。こんな暴挙が許されるはずもない。 

 

=+=+=+=+= 

規定で何も無ければ、騒ぐのはおかしい。 

 

なせなら、京都府大会の頃から、その歌詞のことは分かっていたはず。 

また、京都府代表になった時点でも対応できたはず。 

こんなに機会があったのに、何もしてこなかった高野連は怠慢です。 

問題ないなら問題ないとプレスリリースすべきでしたね。 

 

無駄に騒ぐのは、考え方が偏っているということでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

甲子園を夢見る少年野球児の親ですが親子共々、こちらに志願することはないかと思います 

わざわざ他言語で、尚且つおかしな表現の校歌を歌わされる、その意味を小学生だって不可解だと思ってます 

万が一スカウトが来ても拒否だと 

前身がどうあれ、一条校ならば変更すべき 

 

=+=+=+=+= 

残念ですねー、日本政府の曖昧な政策が、こういう歪みを生み出した、何故なら竹島である、日本政府は何にもしない! 

レーダー照射されても何も言わず、遺憾砲だけだ、そして、国会議員は統一教会の後ろ盾で、 

当選を掴んだ、この生徒達に問題はないが、学校、教育、制度、曖昧が露呈した。 

マイナスの三十年が問われる。 

 

=+=+=+=+= 

学校が目指すのは日本語・韓国語・英語のトリリンガルだから、3か国語の校歌に作り変えたらどうかな? 

せっかくの甲子園優勝なのに、色々と出て来るのはどうかと。 

 

=+=+=+=+= 

選手達は頑張ったので、拍手送りたい 

でも韓国メディアが騒ぎ、韓国大統領が祝福のコメントやっぱり違和感しかない 

 

=+=+=+=+= 

別に「東海」と呼ぶことが問題ではない。 

日本海をそのように呼んだところで、日本海という呼称を否定することにはならないよ。東海が唯一の呼称であるとか、日本海は間違っているというのなら別だが。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ韓国語の歌詞である前提で「トンヘ」と歌うのは構わない。けれども日本語では「日本海」が正しいので本来は日本海と訳すべきなところ。ただ学校の成り立ちから日本海とも東海とも訳せない事情があることもまあわかるので仕方ないのかなあと。 

 

=+=+=+=+= 

学校側が「東の海」とした日本語訳を提出しそれをNHKが放送したのなら、学校側が配慮したってことかと。単に日本海名称問題に巻き込まれたくなかっただけかも知れんが、高校球児を巻き込まずにすむならそれに越したことはない。 

 

=+=+=+=+= 

東海もだけど、最後の方の「韓日」ってのもモヤモヤした。しかも韓国語での歌詞は「韓国」となっていて「日」は入ってなくない?これが学校の提出した日本語訳なんだなぁ。今年の甲子園は試合は楽しかったけど終わったあとにこの校歌で気持ちがさめた‥ 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、ちょっと注目されたからってまるで鬼の首でも取りに行くような安直な批判だ。どう見たところで批判のための批判、中傷のための中傷でしかない。 

実際、朝高が花園出た時にはこんな批判や中傷聞かなかったもんな。スポーツには何の興味や関心がなくてただ文句つけたいだけだろう。ラグビーはそこまで人気がないといえばそれまでかもしれないけれど、あまりにも下劣な非難中傷でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

その国の言語に合わせた校歌にしろって言ってるけど、海外にある日本人学校ってどうなんだろうか?詳しいことは知らないからなんとも言えないけど。 

もし日本人学校も校歌が日本語なら今回のことはあまり言えないのでは?って思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

いずれにしても凄い試合だったね 優勝した京都国際高校にはエールを送ります 素晴らしいナーム 二人のピッチャー 関東一高も素晴らしい おそらく甲子園球史に残る試合だろう 国籍なんて関係ない 兎に角おめでとう 

 

=+=+=+=+= 

別に韓国語で東海と歌うのは問題とは思わないですね。 

韓国では日本海の事を「『東海』というローカル名称」で呼んでるのは事実ですし。 

ローカル名称まで止めようとは思わない。 

テレビ局は日本語訳のテロップを出すなら、「東海(国際名称:日本海)」とでも注釈を入れておけば良かったのにね。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミのせいにする人もいるけど、発端はあの国の、国際大会とかあると日章旗とかに必ずクレームを入れてくる声の大きな良く分からない教授がクレームを入れてきたからなんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

聞いていて違和感があるにはあったが、京都国際の球児は紛れもなく見事な野球で全国制覇を達成した。校歌うんぬんは抜きにして優勝、初優勝、おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

日本にある学校なので、そもそもが政治的に必ずもめるテーマをわざわざ校歌に入れてしまっているのがダメな点でしょう。 

政治的な配慮をするのが大人の仕事。 

日本以外の国で同じことやれば、流せないだけですからね。 

 

 

 
 

IMAGE