( 204719 )  2024/08/24 02:42:39  
00

尹大統領「韓国語の校歌響き渡った」「奇跡のような快挙」京都国際の優勝受け

テレビ朝日系(ANN) 8/23(金) 14:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ef994d2189e9fe832546396610ae2340755d5ad

 

( 204720 )  2024/08/24 02:42:39  
00

韓国の尹大統領は、夏の全国高校野球選手権大会で京都国際高校が優勝したことを祝福し、「奇跡のような快挙」とコメントしました。

尹大統領は、「京都国際高校の韓国語の校歌が球場に力強く響き渡った」と感慨深げに祝福し、在日同胞に誇りと勇気を与えたと述べました。

野球を通じて日韓両国がさらに近づいて欲しいともコメントし、野球の素晴らしさを讃えました。

(要約)

( 204722 )  2024/08/24 02:42:39  
00

尹大統領「韓国語の校歌響き渡った」「奇跡のような快挙」京都国際の優勝受け 

 

夏の全国高校野球選手権大会で韓国系民族学校が前身の京都国際高校が優勝したことを受け、韓国の尹大統領が「奇跡のような快挙だ」と祝福のメッセージを出しました。 

 

【動画】あの夏を取り戻せ コロナ禍で失われた“甲子園”への挑戦 

 

尹大統領は「京都国際高校の韓国語の校歌が球場に力強く響き渡った」として、「優勝を心からお祝いします」と祝福しました。 

 

尹大統領のFacebookより 

 

また、「過酷な環境で成し遂げられた奇跡のような快挙は、在日同胞に誇りと勇気を与えた」とし、「野球を通じて日韓両国がさらに近づいて欲しい」とコメントしています。 

 

その上で、「やはり野球は素晴らしい。たくさんの感動を生み出します」と述べ野球ファンとしても知られる自らの思いで締めくくりました。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 204721 )  2024/08/24 02:42:39  
00

日本語でのコメントをまとめると、高校野球甲子園の京都国際高校の優勝に対する祝福や感謝の声が多く見られます。

試合の素晴らしさや選手たちへの賞賛が多く、政治的な議論や校歌の問題点に触れるコメントも一部ありましたが、多くの人々が高校球児たちの努力を讃える姿勢を示しています。

友好的なコメントもあり、スポーツを通じた関係改善や両国の良い方向への期待が感じられます。

(まとめ)

( 204723 )  2024/08/24 02:42:39  
00

=+=+=+=+= 

尹大統領はどちらかと言うと日本と仲良くしていきたい方向で政治を行っているからね。 

だから褒め称えることで日本の度量の広さを韓国内に知らしてめている面もあるんだと思うけど。 

それは尹大統領を親日的と叩いている反日野党の度量の狭さへのあて付けでもあるんだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

素直に良い試合だったと思います。 

ここまでの無得点の壮絶な投手戦の決勝は近年なかったし、それだけ両チーム素晴らしかった。 

出場資格だ何だという意見はあるが、ラグビーなんて朝鮮学校が花園で準優勝してるし、履修うんぬん言い出せば強豪高校は自分たちも言えないとこは多いはず。 

 

そもそもスポーツ専門校みたいな通信制高校が沖縄でも話題になってたりするし、選手スカウトも昔とは違うし、京都国際の選手も近年はプロに行く卒業生が多いらしから、そこ考えてるだけでしょうね。 

昔のような部活って雰囲気の甲子園に戻るなら高野連が規制かけるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

この記事に関係無くて申し訳ございません 

 

Yahoo記事で時々見かけるエキスパートのコメント 

そこに返信コメントできないのは何故? 

 

言うだけでその反響は受付ません 

 

SNSのメリットだけを享受してデメリットを拒否してるだけに感じました 

 

こんなコメント読んで無いかもしれませんが… 

もし読んでたらエキスパートの方の返信をお待ちしております 

 

=+=+=+=+= 

他意はないと思う。むしろ、素直に言ってるだけ。しかし、もう今回の優勝を良くも悪くも過度に騒ぎ立てなくていいと思う。普通におめでとう。明日の紙面もおめでとう。その後は、いつもの甲子園の終わり方と同じでいい。過度に騒ぐと色々と向こうのメディアも入ってきてめんどくさい。 

 

=+=+=+=+= 

校歌流れる際にNHKは「校歌の吹替歌詞は学校から提出されたものです」みたいなテロップをずっと表示していて、あー東海論争に巻き込まれたくないんだろうなとひしひしと感じた。 

 

ここでNHKが「東海」とでも歌詞を書いたら、先日の尖閣事件と合わせてさらに叩かれるだろうから、相当に神経使った放送したんだろうなって想像できる。 

 

=+=+=+=+= 

奇跡ってより普通に強かったから。 

 

関東第一はちょっと試合運びが普段通りとはいかなかったかな。 

左打者は全員引っ張り意識し過ぎで、右打者は逆方向に意識し過ぎのように感じたね。 

 

左は徹底して三遊間におっつけて、右は引っ張り意識の選手がいても良かったと思う。 

 

キャッチャーの配球が左には外、右には内だったから狙って打たれるまで変えない気持ちだったと思うね。 

 

両チームお疲れ様でした。 

 

京都国際高おめでとう! 

関東第一高も準優勝おめでとう! 

 

=+=+=+=+= 

10回表の関東第一のバックホーム、野球やってれば何千回練習してきたはずだけど、それでも本番でミスをした。あれはキャッチャーの技術が凄い。 

本番って本当に怖い。 

だから強豪校が練習の最後に必ず守備ノックでノーミスで終わりにするんだなと改めて感じた。 

タイブレークは止めて欲しいなとあと思った。 

 

=+=+=+=+= 

まず極暑の中両チーム、関係者、応援の方たち皆様大変お疲れ様ご苦労さまでした。  

 

タイブレークは見ごたえありましたね。 

 

正直な話、最初はなにかしら違和感しかなかったけど、見重ねてるうち京都国際高校の1球への執念が垣間見れて、ものすごく鍛えられてるなぁと感じた。敗れた関東一高もナイスゲームでした! 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、校歌とか理念とか納得いかない気持ちはありますが、断トツに強かったのは確かです。 

今期49学校中一番鍛え上げられていたし、一番ミスも少なかった。 

ただ、日本人としては毎年甲子園であの校歌を歌われのは悔しいので、来年は打倒京都国際をスローガンに他の学校も頑張って下さい! 

 

=+=+=+=+= 

今年の京都国際は普通に強かったね。タフだった。 

個人的には関東第一を応援していました。延長タイブレークまでもつれて好ゲームだったと思います。 

今大会は大社の躍進が印象的でした。公立高校が勝ち上がると盛り上がることと同じように半島の方たちにとっても盛り上がった大会となったのでしょう。選手の皆さん大変お疲れさまでした。 

進学されるかたは、これから勉強!大変ですがスパート頑張ってください! 

 

 

=+=+=+=+= 

尹大統領が言うように、学校規模から考えると奇跡としか思えないような快挙でしょう。ウィキペディアによると「2021年7月時点では全校136名のうち女子が69名、男子が67名、男子のうち59名が野球部員であった。」とのこと。野球部規模からすれば相当すごいけれど、ちょっと常軌を逸した野球偏重で、正直このデータをどう受け止めればいいのかが分からない。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際高校の第2戦で新潟代表産附高校と戦って残念ながら産附は敗退してしまったが、これが全国大会のレベルで産附もいい経験をさせてもらったと思う。今回の大会は有力高校は早々に姿を消し何処の高校が、優勝してもおかしくなかった。この暑さもそうだがタイブレークは少しのミスが命取りになった試合が多かった大会でもあると思う。だけど例年以上に盛り上った大会でもあったような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

高校野球は元々、商業化されず、フェアな大会として魅力的ですが、今回更にそれが顕著になったように思います。 

でも、政治的要素を高校野球に持ち込まれると、神聖なものが汚された感があります。 

自国は土足で上がり込んでOK、でも、旭日旗をモチーフにしたデザインのサーフボードを持っていたオリンピック選手は許さないんですよね。 

十分な距離をとって、近所付き合いするべきだと改めて思う機会にもなりました。 

 

=+=+=+=+= 

夏の甲子園といえば日本の伝統行事 

しかも100周年記念大会 

いくら前身が韓国学校とはいえわざわざ韓国の大統領が大々的に祝いの言葉を述べるのは正直どうかと思う 

内容的にはかなり友好的ではあるが 

両国のいろんな問題を考えるとやり過ぎかな 

 

=+=+=+=+= 

この年度の京都国際は強かった。 

秋季近畿大会ベスト4、選抜出場、春季近畿大会優勝、夏甲子園優勝。 

 

これは単純にすごいこと。 

しかも優勝ピッチャーは2年生、来年も盤石か・・・ 

 

おめでとうございます。 

関東一高と併せて素晴らしい決勝戦をありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

少し脱線するが、大谷含め新旧多くの日本人プレイヤーが渡米しているアメリカでも同じような現象なんだろうなって感じた大会でした。だから、結果を残した京都国際を心から祝福しようではありませんか!もちろん、関東第一やその他の甲子園出場校全てに対しても素晴らしい大会にしてくれた事にも盛大な拍手を送ります。 

 

=+=+=+=+= 

恥ずかしながら、京都国際という学校があるのを今年の甲子園まで知りませんでした。そして、前身が在日韓国人向けの学校であったが、2004年度からは一般向けとなっていて日本人の生徒が多いとのこと。 

国際とつくだけあってこのような歴史をもつ学校が日本にはいくつかあるのだろうと思うし、グローバル社会においては色々なバックグラウンドも理解し当たり前に共存する気持ちは大切だと思う。 

生徒たちには素直におめでとうと言いたい。 

ただ、生徒さんたちのため、もっと多くの人に理解されるように、校歌はグローバルな視点で当たり障りのない日本語の歌詞に変更してもらえたらいいなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

優勝おめでとうございます 

全ての高校球児にとっても甲子園は聖地です 

甲子園に憧れ、甲子園を目指し、鍛錬を重ね努力を惜しまず 

野球に甲子園に青春の全てを注ぎ込んだ生活だったことでしょう 

高校球児の純粋に真剣に白球に魂を込めてプレーする姿に 

嘘偽りのない輝く瞳、汗、涙、その姿に大人の我々が学ぶべき姿、 

道徳が高校野球に甲子園にあると改めて感じました 

全ての高校、どの選手も相手を不快にさせない応援団も素晴らしかったです 

またグランドの選手は勿論、アルプスの野球部員、チア、吹奏楽と応援団の 

一人一人の青春も輝いていましたね 

若さって素晴らしい!感動の連続!熱い夏!輝く夏! 

今日は全国の高校球児に甲子園にそして準優勝の母校に乾杯! 

 

=+=+=+=+= 

私学に入学しないと甲子園上位は年々難しくなってるね。結局、資金力に物を言わせて地方から選手を買い集めてる。こんなの何が面白いんだろう。地区予選も公立4校の合同チーム、方や有名私立ゆうに100人を超えるチーム。こんなの端から結果出てるよね。合同チームでも、野球好きな子が頑張る姿の方を間違いなく応援するけどね。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際甲子園優勝おめでとう御座います 

関東第一もお疲れ様でした 

両校とても素晴らしい投手と守備がよく無得点で延長まで進み、最後は京都国際が逃げ切って優勝したけど、どちらが勝ってもおかしくない試合だったので選手は大変だったと思うけど見てる方は白熱した戦いで楽しませてもらいました。 

両校はお疲れ様でした 

 

 

=+=+=+=+= 

韓国でも甲子園球場のもようを生放送しているのか?ネットで放送しているのか解らんが。 

地方大会も含めた球児の皆さん猛暑の中お疲れ様でした。 

猛暑により試合時間の繰上げや繰下げ、クーリングタイムなど暑さ対策をされて熱中症の予防には多少役立ったように思います。 

今大会は投手戦の試合が多く好プレーが目立ちましたね。 

長時間の試合で延長戦によりタイブレークを導入されたようだが、あれだけの熱戦だったのが呆気なく終わってしまうのがファンから見て少ししらけた感じがしました。 

タイブレークじゃなく両者がガチンコでどちらが先に1点が取れたのか最後まで見たかったのですがね。 

 

=+=+=+=+= 

9回迄は緊迫した投手戦、しかしタイブレークに突入してからはいきなり打撃戦となり、別のゲームを見ている感覚だった。 

 

せめて決勝戦のみは12回迄は通常ルール、13回からタイブレーク、15回で引き分け再試合で良いかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際にはおめでとうと言いたいです。尹大統領の発言が学校関係者、在日韓国人の方の励みになるのなら、それはそれでいいのかと思う。こういう歴史を持つ学校が日本にあることも交流という意味では必要だと思うし。 

歴史的な背景は置いたとしても、京都国際はすごいことを成し遂げたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ネットでは校歌の歌詞の冒頭部分が政治的に…とあり、日本語訳の歌詞をそのまま鵜呑みにしていたのでどういうことだろうと、翻訳機能で和訳してみたのですが、私は最後の韓日の学び舎が、本当は韓国の学校と書かれていることが気になりました。 

 

グローバルな学校をめざし、日本と韓国どちらの学校としても認可がおりて、生徒さんも日本人韓国人どちらもいらっしゃるのであれば、韓国語の歌詞でも韓日の学び舎に変えれた方が生徒さん達にとっても良いのではと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

これって逆に韓国で日本語の校歌が歌われ、歌詞に日本海って出てきたらすごい騒ぎになるんだろうね。 

今回の高校野球に対して日本はいたって冷静で、祝福する声が多いのは心の豊かさの現れだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いやー、2-1のタイブレーク、さらに低反発のバット、そして、卓越した投球術、なんか総合力が試されているようで、本当に力がないと飛ばないことが分かったし、高校野球革命が起きたことになる。タイブレークに関してはいろいろあるが、検証しながら進めていかないといけないのではないか。 

京都国際はおめでとうといいたい 

 

=+=+=+=+= 

»2021年7月時点では全校136名のうち男子が67名、男子のうち59名が野球部員であった 

 

どんな学校が全く知らず、wikiを見てましたが、まさに野球特化学校でありビックリしました。ここまで振り切っている学校ってあるのかな? 

韓国大統領は友好の気持ちとして声明を出したのだとは思いますけど、こういう所からアラ探しする輩もいるので、こういう振り切ったスタイルが今後逆に問題視されないか気になります。 

 

=+=+=+=+= 

国籍とか関係なく、どちらが勝ってもおかしくない名試合でした。 

高校生たちが努力して練習し、全力で勝負して名試合にしたのですから、勝っても負けても輝く青春の1ページを飾ったのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この酷暑の中、さらに暑くなる甲子園球場で連日試合をこなして頂点に立った選手たちにはスゴイとしか言えない。 

素晴らしいです。 

 

ただ、他に触れている方もいるように韓国大統領のコメントは余計というか、個人的には水を差した印象です。 

 

過去にも親日的な考え方の大統領はいた記憶がありますが、国内での失策によって国民からの突き上げが厳しくなって支持率が低下すると、途端に日本叩きをして支持率回復を狙うこともありましたから、発言を素直に受け入れにくいんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

前身が日本人学校だった高校が、韓国での高校野球大会で優勝したらやはり嬉しいと思う。 

だからいいんじゃない。 

 

だけどそこでまだ日本語の校歌ままにしておくのはちょっと疑問だよね、それはない気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

野球が素晴らしいと純粋に思ったのではなく 

韓国の流れをくむ高校にしか興味がないんじゃ? 

韓国の方々って教育のせいも有ると思いますが 

日本人に対しての敵対心が根本に根付いていて 

こういったスポーツにも、そういった背景が 

見え隠れしてしまうのが残念 

 

戦争なんてルールが有ってもルールが 

無いようなもの、しかも負けた方はあくまでも 

悪くなる今のロシアとウクライナの戦争を 

見ていたって国際法や戦争ルールなんて 

無いに等しい 

 

確かに苦しく苦々しい思いも有ったと 

思いますが日本には日本人の戦争に対する 

苦しみも…戦争は忘れてはいけない経験ですが 

国の代表する方が何時までも反日を根底に 

発言や言動を繰り返す事で今の世界情勢の中で 

自国の価値観を下げている事に、いい加減 

気付いて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

今回の祝辞は政治的他意はなく、純粋に高校生が額に汗をかいて努力した結果だと思います。コメント欄も国籍人種関係なく冷静なコメントが見られますね。日本人は郷に入っては郷に従えな外国人には寛容です。迷惑系な外国人じゃないなら猶更です。猛暑の中優勝した高校、準優勝した高校性どちらもお疲れさまでした。いつも思いますが野球はいつ見ても楽しいですね! 

 

=+=+=+=+= 

韓国語の校歌なんですね。珍しい! 

外国の伝統的な大会で日本語の校歌の学校が優勝したら、何か嬉しい気持ちになりそう。 

韓国の大統領も同じでしょう。 

日韓関係が少しでも良くなる材料となれば京都国際の球児たちもますます嬉しいでしょうし、明るい国際感覚が身につくのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

すべての高校球児たちの健闘を称え、本懐を遂げた彼らには、素直に称賛を送りたい。 

校歌は、まあ、びっくりしたけれども。それ以上の感情は持ちたくない。 

 

奇跡というより、たくさんの努力が結実したものだと思う。甲子園には魔物がいるってほんとうだな、とも思うけど。 

 

あの場所、あの感動に、国際関係の動向も変な感情も憶測もいらない。 

大統領のコメントも、他意のない、ひとりの人間としての素直なコメントだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

タイブレークだが、優勝おめでとうございます 

小人数の中高だが、文科省の酷い指導より人を育てる生徒意欲教育の自由実践(英語歴史古文なんか強要しないかな偏差値等)、是非専門校を創り教育の原点意義を目指して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに校歌に違和感を感じる人もいるでしょう? 

親日の尹大統領の時代だから自分は認める、前 文在寅大統領みたいな時代なら喧嘩腰になって扱われるのは当然。 

日本の学校として、ちゃんと条件も満たしているからまったく文句はない 

学校法人「京都国際学園」「京都国際中学高等学校」として、日本でも中学校および高等学校として認可 

 

他と変わった進化を遂げてきた名門校があっても良い、面白い仲間だと思います。 

優勝おめでとうございます! 

 

=+=+=+=+= 

投手戦で0-0のまま最後は延長10回タイブレーク、どちらが勝っても不思議でない大接戦だったが、関東一はちょっと打線が。9回裏は一瞬サヨナラゲームかと思ったが京都国際の1番中崎がよく無得点に抑えた。京都国際の2枚看板投手は流石だ、関東一も頑張ったが残念、これで関東勢の4季連続Vが無くなったのは無念だ。国際の勝利の校歌が甲子園に流れて国際試合みたいだったが、韓国はお祭り騒ぎのようだ、今夏の甲子園記憶に残る最後の一戦だった。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際悲願の初優勝おめでとう。関東一高もあと一歩だったけど立派な準優勝おめでとう。思うところが何も無いわけではありませんが何も書きません、今日の素晴らしい決勝戦で躍動した彼らの今後の野球人生が幸多きものであることを祈っております。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際高校、甲子園初優勝。おめでとうございます。野球を愛する子供達に日本も韓国も関係ありません。 

ここに政治的問題は持ち込むべきではない。 

甲子園優勝という夢を叶えた京都国際高校のみなさん、本当におめでとうございます。 

素直に祝福出来る日本人が沢山いるという事を願いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

いいじゃない、大統領からの祝福の言葉。 

政治は関係ないし国籍も関係ない、京都代表の京都国際が優勝したこと、選手とチームに心から祝福を。決勝戦も含め緊迫した好ゲームが多くて甲子園100年にふさわしい熱い大会でした。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあまあ,ここは高校スポーツの一つとして,それ以上掘り下げない方が良いと思う.一般楽曲でも,英語の歌詞なら誰も何も言わないが,韓国語や中国語なら色々話題豊富になる過去を秘めているし,キチンと片付けられないでここまで来た歴史も有るんでね. 

 

=+=+=+=+= 

両校の実力差は無く、運の差だけだったと思う。 

10回裏、一打同点のチャンスでバントの指示が無かったのを見て、あれっ?とは思ったけど。 

でも、果敢に攻めた関東第一を称えたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういう大人がいるから純粋に駆け上がった球児が素直に祝福されないのでは? 

今回物議を醸している校歌を触れるだけこの議論は加熱するだけです。 

 

この大統領も世間も「優勝おめでとう!」だけでいいのでは?それこそ野球を通じた外交でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

タイブレークは2018年の選抜大会から行われているのだから、もう6年も前からになる。 

いまだにタイブレークが野球じゃないとか、運とか言っている時点で勝てない。 

甲子園に出るような強豪校は、当然のように練習している。 

守備側は2点目を奪われない守備、攻撃側は最低2点取る攻撃。 

 

=+=+=+=+= 

何かと韓国語の校歌がとか、大統領の祝福がとか避難しているし、上のコメントジャーナリストまでもそれを持ち出す。頑張ってきた選手に失礼だと思う。もしその批判が正しいのなら戦ったチームや京都予選の時に対戦したチームまで哀れに感じてしまうことになる。朝鮮学校は前から出場しているし、今年、東京の予選では特別支援学校まで単独で出場している。いろんな思いで選手やコーチ陣、学校もひっくるめて一丸となってそれぞれ頑張ってきたと思う。しっかりリスペクトすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

炎天下の中延長までもつれた試合を行った選手の皆様と政治の問題は別ですよね。 

 

国が違えど、日本海の言い方が違えど、京都国際の選手達だけでなく関東第一の選手達、甲子園に出場した選手達、地区予選で敗退した選手達とそれを支えて頂いた方々、感動を本当にありがとうございましたという気持ちは皆んな一緒でありたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

久々に高校野球らしい野球を甲子園で観られました。強豪高が姿を消す中、両校とも超高校級の選手がいるわけでもないが、バランスのとれた両校の決勝戦、大変見応えがありました️ご苦労様でした。千葉県在住の爺さんですが、最近、千葉県の高校野球もバランスのとれたチームならどのチームでも甲子園に行けそうな雰囲気があります。高校球児にとっては、大変やりがいがあり良い事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

優勝した学校の都道府県知事も栄光を讃えて同じように祝福する。学校の特色から韓国大統領が祝福してもおかしくはないし内容を素晴らしいと思う。 

本当に素晴らしい決勝戦だった。今大会は本当に素晴らしいハラハラドキドキの連続だった。 

全国の球児の皆さんお疲れ様でした。感動をありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

名前を売ることに成功するにはスポーツが良い例の一つですね。全国から優秀な人材を好条件にて入学させて優勝。地元の子はいるのか?気になりますね。近所の甲子園準優勝したことがある学校は来年から県内のみの子に決めました。いろいろと賛否あるみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

校歌がプロパガンダだなんだと言われてますが、プロパガンダと認識されているものはもはやプロパガンダではないですけどね笑 

 

一国の大統領が、自国にルーツがある学校の、他国の学生大会での活躍に賞賛を送るのは、素晴らしい心配りだと思います。 

そしてそれが両国の友好に繋がればと言うのだから、大きく頷くより他はないでしょう。 

 

偏った思想に曇らされて、人の善意を受け取れない人間にはなりたくないものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

京都国際は近年力をつけているチーム。この春の近畿大会を優勝し、甲子園の優勝もあるかと思っていました。 

韓国大統領が、日本の甲子園大会に関心を寄せ、コメントいただけたのは光栄なことである。 

冷え込んでる日韓関係には少し暖かいニュースである。 

京都国際高校おめでとう。 

 

=+=+=+=+= 

私は大和精神の人間です。率直に優勝おめでとうございます!この一言につきます。日本だろうが韓国だろうがそんなことは関係ありません。高校生が一生懸命にプレーしている姿に文句をつけたり政治的なものは無用!純粋な気持ちで応援、これまたフェアプレーの精神なり、本物の大人に成りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

外野が何を言おうと彼らが強かっただけ。 

他の高校球児があの校歌を二度と聞きたくないのであれば高校球児が頑張れば良い。 

大人が出しゃ張る事ではない。 

あのような校歌を作っているのは高校側だがその高校を認めているのは文科省・政府・日本国である。教育文化の違いはどの国にもあるし高校に非はない。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際おめでとう!! 

さぞかし恵まれた環境かと思いきや、 

狭いグランドでの練習…そこから実を結ぶ事も 

あるのですね。 

関東第一も粘り強く素晴らしかったです! 

 

お疲れ様でした!! 

 

=+=+=+=+= 

韓国では、中学時代にある一定の成績を収めないと、日本の甲子園のような公式戦に出場する高校の野球部に入部することすらできません。 

日本だと、田舎の無名の中学から一般入試で入ってきた子が名門高校のエース!なんてのも夢ではありませんが、韓国ではシステム的に不可能なんです。 

この時点で、プロや強豪アマチュアの道は閉ざされます。 

 

韓国での野球の道が閉ざされた子達向けに、日本にこの手の学校がまた開設され、日本で甲子園を目指すのが流行らないか心配です。これが流れにならないように文科省等にも対策を求めます。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に 

考え方が古いのかもしれないですが、韓国語だからどうこうとかではなくて 

英語でもフランス語でも違和感があります。 

それは高校野球という良き伝統というか日本独特の文化になっている気がするからです。 

 

=+=+=+=+= 

あまり高校野球と政治を絡めたくないが、近いうちに「日本の高校の校歌でも『東海』と歌わられ、公共放送でも放送された。日本国内でも『東海』表記は認められている。」と公然の事実のように言ってくるだろう。 

先日のNHK中国人スタッフ同様、領土問題に対する日本の対応ってあまりに後手すぎますよ? 

問題が起きるのは目に見えているのに、なぜ放置しているのかと? 

 

=+=+=+=+= 

国は違ってもどの高校でも夏の甲子園優勝は快挙です。この猛暑の中チ一ムが一つになって全力でプレーする姿はすごく感動しました。京都国際の野球部の皆さんおめでとうございます!そして今年出場した全ての高校球児の皆さん本当にお疲れさまでした! 

 

=+=+=+=+= 

決勝戦、最初から見てたけど どっちの高校もよく知らないままどっちの高校も応援してました。 

すごくいい試合だったけど、終わったあと校歌が流れた時 すみません、ちょっと嫌な気持ちになりました。衝撃でした。 

 

=+=+=+=+= 

国は違えど、みんな本当によく頑張ったと思う。参加校全ての球児にご苦労さまと伝えたい。暑い中若い子達が一生懸命練習して。本当にお疲れ様でした。優勝した学校もおめでとうございます 

 

 

=+=+=+=+= 

校歌とか学校の成り立ちとかに注目され過ぎてるけどいい学校だと思うよ。少なくとも野球部は監督さんの素晴らしい指導で実力だけでなく人間性も素晴らしいし 

 

=+=+=+=+= 

祝福の言葉は素晴らしい 

選手たちのがんばりを 

純粋に祝福してくれたら本当に嬉しいこと。 

 

野球する環境がたまたまこの学校の環境だったという選手が多いので 

選手たちのバックグラウンドは 

どうであれ、 

政治利用されないこと、 

そして日韓のようなフィルターで選手たちを 

見るのはやめてもらいたい 

普通の高校生。普通の高校球児。 

偏見や思惑を抱く大人が巻き込んではいけない 

 

=+=+=+=+= 

政治は置いといて、、、 

とにかく京都国際優勝おめでとう 

本当に天晴れのひと言️ 

準優勝の関東一高もお疲れ様でした(^ ^) 

 

ゲームセットの後、両校選手たちが抱き合ってお互いの健闘を讃え合っている姿に、ケチ等つけれません 

球史と記憶に残る名勝負️ 

 

いゃ〜高校野球、甲子園って本当良いものですね 

感動をありがとうm(__)m 

 

追記 

両校の選手、監督、コーチ、マネージャー、保護者、学校関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした 

数々の素晴らしい試合を観させて頂き感謝申し上げます 

 

=+=+=+=+= 

いろいろ日韓関係のことでああだこうだ言うのは勝手ですが、まずは、今日この日のために死闘を毎日のように繰り広げ、日本一という栄冠を手にした球児を褒め讃えてあげることが大人のするべきことだと私は思います。おめでとう!京都国際高校野球部! 

 

=+=+=+=+= 

京都の野球強豪校ってこれまでイメージがなかったので、こうして様々な県から強豪校が出てきて、より高校野球が切磋琢磨して盛り上がる事を楽しみにしています。 

 

=+=+=+=+= 

まずは京都国際の優勝おめでとうございます。 

大変おめでたい事であるが、日韓両国ともに政治的な発信せずに、選手を称えて上げてほしいです。 

もちろん日韓の政治的友好は、望みますが。 

 

=+=+=+=+= 

優勝は喜びますね 

日本も海外で同じ様になったら皆んな祝福しますね 

 

勝ち負けがあるのは勝負の世界 

文句を言わず優勝おめでとう 

関東第一も素晴らしかった準優勝おめでとう 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日韓併合時代は植民地扱いではなかった。ロシアの南下政策の脅威から守るため日本化を当時の政府は貫いた。すなわち半島の人を日本人と同等としていた。だから農業、工業など経済援助を惜しまなかった。むしろ日本の国家予算を剥ってまで半島援助を熱意をもって行っていた。戦後は国家としてはもとの鞘におさまったがこれからも対等に競い合えば互いに発展しあえるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

尹大統領が言う事も分かりますが3798校の頂点ですから並み大抵な練習量や体力では無いのは間違え無い。負けたとは言え関東第一も素晴らしかった。あの神村学園戦で優勝は関東第一と思って居ましたが勝敗を付けるゲームではありますが勝利の女神は何故か京都国際に微笑んだ様な試合で見応えが有りました。京都国際おめでとう!ちなみに京都が優勝は68年振りだとか・・・奇跡でしか無い。 

 

=+=+=+=+= 

イ・スンヨプ大統領も野球が好きで韓国と縁の有る京都国際高校が最善の力を出して優勝したのだからおめでとうございます️ 

関東第一高校も堂々と素晴らしいですね 

少し休んでこの先も堂々と頑張って下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

これが反日の政治家に京国はよくやったと言われたのなら政治利用するなと言いたくなるが、これまで親日のスタンスでいる大統領なので、野球というスポーツが2国間の友好の架け橋となって欲しいと思う気持ちからのメッセージとしてこちらも好意的受け止めたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

校歌で関係ない生徒が責められてかわいそうだと思う。 

責めるのをやめろといいたいが、そういう人間は残念ながら一定数いる。もちろん、校歌のことを知ってて入った生徒もいるだろうが、そうでない生徒が多いのではないだろうか。 

伝統文化のある校歌だろうけど、今の生徒を考え、もし生徒が違和感を覚えているなら、校名を変更したように、校歌も変更してもいいのではないのだろうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どちらが勝っても初優勝…緊張の決勝戦でしたね…京都国際おめでとうございます!ここまで来たのは実力です、暑い中必死にプレーして野球ファンを楽しませてくれた選手の皆さんにお疲れ様と言いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際は強かった。 

左のエース級を2枚用意して、どっちも勝負球を自信持ってストライクに投げることが出来る。 

夏の甲子園、最後は力の勝負になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

京都国際の選手の皆さんおめでとうございます。 

 

高校野球の今後の試合運営では0対0で延長になったときにタイブレークで決めるのは選手には気の毒に思うけどね。 

10対10での延長ならタイブレークでもいいのでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの市民権を持っている日本出身者の科学者がノーベル賞を受賞した時に、安部首相はまるで日本人が受賞したかのようにお祝いの言葉を述べました。それと近いようなものだと考えれば特に違和感はありません。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ国内の高校生野球で 

日本人学校が優勝した。 

校歌が日本語だった。 

日本の総理大臣がコメントを出した。 

 

どこか問題あるだろうか。 

 

京都国際を含むすべての高校球児たちにとって 

最高の夏になったことを願っている。 

 

=+=+=+=+= 

ある全力熱狂応援YouTuberの言葉借りるなら、野球ってええなぁ。 

東アジア三国は野球大好きな人多いから、世界の球界をもっと盛り上げていきたいですね。 

ところで戦前は甲子園に出ていた韓国や台湾の現代の高校野球ってどんな感じなんだろ? 

 

=+=+=+=+= 

京都国際高校の選手の皆さん優勝おめでとうございます。 

関東第一高校の選手の皆さんもお疲れ様でした。 

日本国民の期待を背負わなければ行けなかった空気は大変だったと思います。 

ナイスゲームをありがとう! 

 

=+=+=+=+= 

やはり出たか!こういうの要らないんだよ。政治的なものは。 

純粋に優勝おめでとう!でいいじゃないか。 

まぁ京都国際の出場が決まった時点予測出来た事だけどね。暫く校歌の歌詞の部分とか煩くなりそうで嫌だな。 

 

スボーツ、特にアマチュアスボーツ、高校生のスボーツに政治的な書き込みは要らないんだよ。 

 

京都国際高校の皆さん 

龍谷大学付属平安高校(当時は平安高校)以来の京都勢の優勝、おめでとうございます。 

 

 

=+=+=+=+= 

別に韓国語であろうが、全然いいんでない? 

もしかしたら今後歌詞が全部英語の学校も出てくるかもしれんし、そこが優勝しても何か言うのかって話になるし。 

素直に栄誉を称えてれば良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

心からおめでとうと祝福します! 

阪神甲子園球場100周年の時に、韓国の高校が歴史的快挙。 

本当に素晴らしい、選手は良く頑張った。 

韓国の大統領の祝福も大歓迎です。 

日本の皆さんも、偏見なく祝福して下さい。 

よろしくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

国境を越えて素直に認め合うのはスポーツの素晴らしいとこだと思いますがね。 

強いから勝った、おめでとう! 

甲子園は全高校球児たちの夢、全選手たちお疲れさまでした! 

 

=+=+=+=+= 

今回の決勝戦は両チーム共に本当に素晴らしかったです。 

素直に感動しました。 

友人たちも近年で一番良かった決勝戦だと言っています。 

高校球児さんたち、記録的酷暑の中感動をありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

韓国語の校歌が球場に力強く響き渡った 

 

ここが余計かな 

選手は本当によく頑張ったと思うが、本当に子供達の頑張りを讃えるなら誤解を生じかねない件は必要なかった 

選手の中で在日の子供は1人だけだもの 

 

スタンドの応援は成章、吹奏楽は京産付属、色々と地域の支援を受けているので、地域から応援してもらえる柔軟性も必要だと思う 

個人的には、韓国語を強調した公式発言は余計だと思う 

 

=+=+=+=+= 

冷静な祝辞だと思う。 おっしゃる通りコレを機に野球先進国の日本と韓国が友好国として世界の野球界を牽引していってほしい。 再来年のWBCが楽しみだね! 

 

=+=+=+=+= 

まずは優勝おめでとうございます!! 

 

「野球を通じて日韓両国がさらに近づいて欲しい」 

いいと思う。特に意図はなく、甲子園の熱気もご存知だし素直に喜んでらっしゃるだけですよね。 

 

京都国際も日本人生徒がほとんどだし、そんなに批判してあげなくても…と思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカンスクールで英語の校歌ならなんて事は無いんだが、韓国語の校歌となれば心持ち平穏ならざる人もいるだろう。韓国の反応がどうなるのかわからないが『日本人に勝った!!』みたいな論調だけはやめて欲しいし、これが杞憂に終わる事を心から願う。 

 

=+=+=+=+= 

2年前の森下選手とか京都国際は投手の育成が凄いなと感じた。京都も激戦区だし勝ち上がるのも大変だと思う。マークもきつくなるだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

こうやって表面上は良く見えてもいざとなったら反日カードをちらつかせるのを生まれてからずっと見てきたからなぁ。 

これだけの事で好感持つ人は若い人達なのかなって思う。 

この数十年の間、どれだけこの国の歴代の首長に侮蔑を受けてきたか。 

最初は親日とか言われてても支持率落ちたり経済傾くとあっという間に反日になる。 

まだまだ少しも信用できない。 

 

 

 
 

IMAGE