( 204738 )  2024/08/24 14:33:42  
00

=+=+=+=+= 

ここまで来たら開き直って頑なに辞めない。何を言われて絶対に辞めない。 

 

無敵の人になっている状態では強制的な辞職しか方法はあるまい。日本は公務員のストライキは禁止、そうなると手段は「リコール」。ただこれは知事単独に対しては非常に難しい。そうなると議会解散に対するものになるが他の議員も巻き込み食う可能性あるから恐らくなんとか自主的に拘ってるんだろう。 

 

ここまで問題になりながらリコールが話題にならないのも何かしらの議会側や有力有権者の思惑がある可能性がある 

 

=+=+=+=+= 

懲戒処分とした県の対応を「不適切」とする指摘については「ご指摘は受け止めるが、あくまで県が調査し対応した。法的な面を含め適切だ」との発言がありました。懲戒処分の対応が適切であれば、その対応内容を具体的に公開すべきだと思います。また、告発した文書にある内容について、核心的な部分が事実と異なると発言していますが、具体的に核心的な部分とは何かを公表すべきです。 

百条委員会では、懲戒処分のプロセスと詳細、個人スマホの調査や告発文書が公益通報ではないとした根拠を追求してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

残念なのはむしろ職員さんらの方です。知事のメンタルがどうとか言われてますけど、それに耐えてる職員さんらのメンタルの方がよほど鍛えられてると思います。嘘八百、事実無根と断罪したのに、次々と真実が明らかにされて、ここまで来れば県民もそろそろ立ち上がってリコール運動などして欲しいですね。兵庫県民さん恥ずかしくないですか? 

 

=+=+=+=+= 

若くて才能がある人には何か欠落している部分があるのはよくあることです。昔の人は上司からのパワハラ当たり前の時代があったけど、その上司が意外と部下思いで面倒見の良い親分肌だったりして、感謝はするものの、恨んでなんかいませんと言う話をよく聞きました。若い頃苦労してきた人が多かったんです。この知事さんは明らかに思いやりの精神が欠如してます。幼少期の自我を生成する時期に本人すら自覚していない事象があったんではないでしょうか。一度、精神科医のカウセリングを受けて自身の深層心理に向き合った方が良いです。残りの任期、辞めないのなら県民に奉仕するつもりで働いて欲しいが、今の状況では夢だろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

「私としては県政をより良くしていくため、必要な指示や指導をさせていただいた。大変残念だ」 

 

必要な指示や指導が恫喝化してるから職員が悲鳴を上げてるのではないのか? 

 

 

「現在、改めるべきところを改め、職員の皆さんへの感謝の気持ち、ねぎらいを積極的に伝えている」 

 

パワハラしてる人を自分は見てきたけど、改めるべきところを改めないのがパワハラ者の特徴、何も言われないことをいいことに直そうとしない。それがトップに君臨してるんだから直りようがない。 

 

 

すでに各都道府県知事も激怒するレベルで大問題になっている状態。 

 

 

県政をよりよくしていくと言っておきながら、自分が破壊していることに気付いていない。早く辞職させないと兵庫県のイメージがどんどん悪くなるだけだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

生い立ち 

兵庫県神戸市須磨区に生まれる。 

実家はケミカルシューズの製造会社を経営しており、長田区と須磨区において事業を行っていた。 

母方の祖父は日本ケミカルシューズ工業組合元理事長の大澤伸剛。伯父はオオサワ ポートアイランドゴルフ倶楽部代表取締役、神戸新聞厚生事業団評議員の大澤裕信。 

元彦という名前は、元兵庫県知事で斎藤の親族の仲人を務めたこともある金井元彦にあやかり、祖父が命名した。 

この祖父は旧日本海軍の士官で、多くの孫の中でも特に利発だった斎藤を溺愛した。 

斎藤が祖父に「あれが欲しい」とねだるとすぐにもらえた。 

大学までの学費も祖父が捻出した。旅行の前には必ずこの祖父に小遣いをねだりに行くようになり、一度もらえず周囲に愚痴を漏らしたこともあったという。 

 

=+=+=+=+= 

日本の頭の良さというのはテストで点を取ることだ。欧米の頭がいいというのとは違うなあ。また欧米の教育は考える力を試されるのではないか?日本は暗記力がものを言う。覚える勉強ばかりしていると賢くはならないなあ。知識は応用しないとどうしようもない。日本で言うエリートと欧米で言うエリートは違うなあ。 

 

=+=+=+=+= 

最近は色々と情報が出て来て、パワハラやおねだり酷いものばかり、ただ忘れてならないのが2人の方が既に亡くなっていること。これは非常に痛ましいことで何故そうなったのが誰が首謀者なのか様々な視点から百条委員会でしっかり真相究明をし二度とこのようなことが起こらないように亡くなった方の想いを背負ってこの知事を追求してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

県庁前で県民による辞めろコール。 

県の職員もアンケートで訴えて、知事を続ける意味がどこにあるのでしょうか? 

46歳のええ歳の大人が『おねだり知事』とバカにされ、しかもパワハラで訴えられている。自分関連でお亡くなりになられた方もいらっしゃる。 

ニュースに出る度に全国に恥を晒してるようなものです。 

家族の方も、知事を辞めるように説得して、今後は静かに暮らされたら良いのに。 

弁護士と今後の対応についてお話しされてるようですが、弁護士の先生も知事を続けさせるより、辞める決断をさせた方が世間からの評価が上がるんじゃないですか? 

 

=+=+=+=+= 

この手のタイプは、絶対に自分が間違っていると思わない。 

相手によって態度を変えるのが特徴。 

自分より下だと思うと強気に出るのだよな。 

 

しかし、牛タン倶楽部の面々と言い、公益通報をよく分からない弁護士と言い、兵庫県民は今こそ動かないと、他県の人から馬鹿にされると思わないのかなあ。 

 

リコール制度の変更(署名数は得票数にする)、公益通報庁の設置が必要だと考える。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここまで悪評がたってしまうと、政治家としての再起はほぼ無理でしょうから、できるだけ権力にしがみ付いていたいとする人間の欲のようなものは理解できる。 

人間の醜さを学ぶいい事例ってことで、みんなで研究してみる材料とするしかないでしょうね。それで、なぜこのような人間を県政のトップに選んでしまったのか、選ばれてしまったのか、制度や選挙戦略なども含めて、有権者は反省の材料として、当事者以外の国民にもその研究と反省で得たものを還元してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

この知事のこれまでの言動を見ていればいくら 地元の市長が危惧しようが不適切と言おうが それが辞職に繋がるような方向には動かないと思う。 

結局は 言い訳をして乗り切ろうというのが 根本にある以上 兵庫県民 自体が 続けさせるかやめさせるかを決めるしかない。 

この人にとっては 県政が停滞しようが 自分の地位を守ることが最優先というのが本音だろうし 粛々と 法に従って県民が リコールをするしかないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラだったか否かは斎藤さんが判断することではなく、飽くまでも斎藤さん以外が判断することだが、斎藤さんは伝聞が多く信憑性に疑問符をつけるが如くの物言いをしている。見解の相違等の行き違いも匂わせ、いずれも全体像を矮小化する意図が窺える。 

次から次へとにわかに信じ難い酷い事実が明るみに出ている斎藤さんが常軌を逸していることは言うまでもないが、往生際の悪さが斎藤さん自身の傷口をどんどん広げている。 

 

=+=+=+=+= 

知事もひどいけど、泣きながら取材を受けて迫真の演技をしていた副知事も同じくらい悪質です。彼は知事の右腕としてパソコンを押収したり、恫喝していたにも関わらず、いざ事が大きくなると、火の粉が飛んでくる前にサッと身を引いて例の涙の取材会見です。演技力は評価します。イジメの構造として、ああいうタイプがいるからますます悪質になり拡大していくのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

委員会の皆さんの会見ですかね。 

みましたけど、文房具を投げつけられた方がいると話されていました。 

それを今後パワハラか検討するという内容だったと思いますが、日常生活でも、職場でも文房具を投げつけたことはありませんし、されたこともありません。 

異常なことがあったわけですよね。 

それをこれから検討するって少し対応がゆるい感じがします。 

自分から言わせると立派なパワハラです。 

逆にパワハラでないとしたら、人に文房具を投げつけてもいいわけで。 

おかしいですよね。 

 

もっと、ガンガン調べて、最高に厳しく対応してほしい。 

人か亡くなってる案件ですよ。 

しっかりしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の百条委員会での職員6名面談後の記者会見を見たがこの委員会メンバーで果たして斎藤を追い込めるか不安を感じた。のらりくらり全面否定されて追及できないで終わる気がしてならないが全国へのネット配信のは期待したい。これだけ全国に悪名を晒し批判の嵐となっても居座る人間にリコール運動は有効だがその労力と期間を考えるとまずは県議の不信任決議が先だと思う。リコールはそんなに簡単ではない。中心となって署名を集める協力者が1万人以上は必要だ。一人が100名集めても100万人。それを選挙管理員会に提出し住民票や二重署名等をチェックされたら相当な期間が必要。来年7月の斎藤の任期までかかる可能性もある。リコール運動が起これば率先して署名集めには協力したい。この兵庫の恥を早く記憶から消したい。 

 

=+=+=+=+= 

このタイプの人間はどこの会社にも一人や二人は居そうだが、それが公職の知事であり、まな板の上にあがってしまっては、この先辞職するしか道はないのだが、本人はそこへは向かわないだろう 

百条委員会のメンバーも県議なのだから、ここでパワハラを認定するとこの先不信任決議せざるを得ず、下手をすると知事は議会を解散して選挙となり、特に維新や自民の議員は自分たちの地位も危うくなりかねない 

みんな自分たちのことしか考えていない兵庫県政メンバーに対する厳しい監視は兵庫県民しかできない 

 

=+=+=+=+= 

知事本人もですが、早々に逃げた副知事などの取り巻きの責任もしっかり追うべき 

異常な忖度、権力の行使など暴君を諫めるどころか乗っかってた印象 

まずいとなったら即、手を切り、素早く逃げ、まるで被害者のように振る舞う、やり方が卑怯ではないか 

ハラスメント、イジメには絶対このような取り巻きの存在があるように思う 

そこにも目を向ける必要があると思う 

 

=+=+=+=+= 

人が仕事をしている以上、信用、信頼関係が破綻しているあろう中で、適正な業務が継続出来るかについてはリスクが高まるばかり。組織の長がそれを理解出来ていないとすれば致命的で被害を被るのは県民。有事が生じた際、現任知事のリーダーシップが機能するかは懐疑的に観ざるを得ない様に思う。 

 

=+=+=+=+= 

アンケート様式は正しいのでしょうか 

調査委員会が作成されてるのですよね。ハラスメント防止のアンケートでもあるので、職員に誰かからパワハラ、ハラスメントを受けた事があるかを書かないとパワハラの要因である職場の環境こそ重要な部分を見落としてます。社内外の連携が取れてるか、知事だけでなくそれぞれの幹部職員や副理事、職場の環境も質問事項に入れないと意味ないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

仕事上のストレスが加味されて休職中の方の件数を知りたい。労働組合や人事課が職員からパワハラの訴えを受けた件数を知りたい。他の自治体との比較をしたい所です。 

 

=+=+=+=+= 

引き際を見極められず、みっともなく知事の椅子にしがみつくことがこの人にとっていま一番大事なのでしょうね。 

『自分でしたことの責任は自分でとる、政治家の責任のとり方は自らの進退だ』といった某映画のセリフを思い出します。あなたが今やるべきことは知事の椅子に座りながら県民や職員の信頼を回復させることではなく、パワハラの全容を明らかにして、責任をとることです。 

パワハラを受けた人からしたら今さら感謝の言葉をかけられ労われても、なんの慰めにもならないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

告発に対して「嘘八百」とした上でほとんど独断で懲戒、この時点で適切じゃないしチェック機構が働いてない。 

その上で2人もの死者を出したら、これはもう辞任には十分該当する事案かと。これでもリコールはほとんど通らないというなら知事権限が強すぎるということ。 

 

なかなか、比較的若い世代が昭和世代も真っ青なパワハラ報じられるのは痛いよね。世代交代進まなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ問題が大きくなったら最早信頼回復は望めないと思われる。直属で働く県職員から槍玉に上げられ、県下自治体の首長らからこうして不適切と指摘されている以上もう無理でしょう。 

面の皮の厚さに驚かされるばかりです。 

知事である限り、知らぬ存ぜぬそんな意識はなかったと隠し通そうとするでしょうから一刻も早く新体制にした上で調査すべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

他都市の自治体職員として思うこと。 

労働組合(職員団体)は何をしている?管理職はともかく、一般職員を守るために組合が動く時。この場におよんで、交渉を申し入れないのか? 

ただ、長となると、リコールで県民の署名を持って辞めさせる事が可能です。県民のリーダーが必要です。兵庫県民頑張ってください! 

 

=+=+=+=+= 

これだけ騒ぎが大きくなっても辞めないのは政治家に太々しさがあるからだろう。食べ物も手に持ちきれないほど持って帰ったと言うが、普通の神経ではあり得ない人が政治家になる昨今である。 

今の選挙制度では演説を聞いただけでは本当の人間性が分からないのが実情だ。うまく有権者を騙し選挙に勝てばこっちのもの、というのがNHK党など選挙荒らしの政党もどきでも同じことだ。選挙前に選挙管理委員会が身辺調査をする必要があると思う。 

今後いかに「まとも」な人を政治家にするかが重要になってくると思う。 

 

=+=+=+=+= 

地方の会計年度任用職員を2年だけしましたが、もしどこも同じなら、役所というのは本当に特殊な世界だと思います。 

自分は隣の同じ会計年度の人に毎日罵声を浴びせられていましたが上司に訴えても「仕方がないね」で終わり。業務も複雑だったので「もう少しゆっくり教えてもらうよう言ってほしい」とお願いしましたがダメでした。そもそも上司が下を指導するという場面を一度も見たことがありません。何かして自分の立場がまずいことになってはいけないというのが最優先のようでした。 

他にも、新入職員が市民から三十分ほども怒られていても上司も先輩もフォローに行かない、5年目くらいの職員が「内部の人を電話で呼び捨てにするの意味がわからない」と平気で新入職員に伝えているのも見ました(上司から一度も教えられないまま来てしまったのですね)。 

兵庫のこともですが、そもそも職場内の風通しが悪すぎるのだと思います。公務員は哀れです。 

 

=+=+=+=+= 

弁護士jpの記事によると、兵庫県の有権者数は約213万人、知事のリコールに必要な署名数は約36.6万人だそうです。有権者の約17%、6人に1人です。これを2ヶ月で集めなければなりません。数だけでなく、時間の制約(都道府県と政令指定都市は2ヶ月、その他の市町村は1ヶ月)もあるのでリコールは非常にハードルが高いのです。兵庫県の場合、約36.6万を60日で割り、さらに署名を集める時間を1日18時間(朝6時〜夜12時)とすると、1分平均で約6人の署名を集める必要があります。相当な人手を要するし、県職員や一般市民有志が2ヶ月間も仕事そっちのけで署名を集めて提出するのはムリでしょう。しかも、提出したら即解職ではなく、そこから住民投票ですからね。兵庫県知事の言動は見苦しいとは思いますが、リコールで辞めさせるのは不可能と言わざるを得ないです。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラは立派な犯罪行為(傷害罪、脅迫罪、強要罪、器物損壊罪etc)なので、委員会の調査が終わったら警察も逮捕に向けて動くべきです。死者も出てますし。 

社会の一般常識としてパワハラは犯罪であるとするためにもこの件を例にして逮捕起訴すべきだと思います。また、自殺に追い込んでしまったという事でパワハラ加害者には殺人罪、殺人未遂罪の適用をできるよう法律改正すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

県知事の権限は絶大である。県幹部はもとより県職員がここまで証言するということは県政を指揮できない状態であることをあらわしている。権限に裏付けされた権力者はその権限によって職員を差配し、強制力を持って行政職務を行わせている。その強制力に陰りが生じている。今、兵庫県下で災害が生じたらどうなるのだう。知事は真の県政とは何かを見極めるべきである。 

 

 

=+=+=+=+= 

今、私の市でも議員が不正書類を作成して詐欺未遂容疑で書類送検してる。議員は渋々辞職しましたが、今でも周囲にデタラメを言って全く反省してなく強気でいる。早く起訴してほしい。こんな人達は元々の考え方がズレてるから、何を言ってもわからないと思う。私達に出来る事は、2度と知事や議員にさせない事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

県内の市長たちが、要望書を出してとのことだが、こういう問題は、県内の市長レベルでも聞いたことがある。これを機に、県内各自治体でも職員にアンケートを取り、ハラスメントのような旧態然としたやり方ではなく、健全な自治体運営へと変わっていくことを願う。 

 

=+=+=+=+= 

最近有る自治体の改革委員のお手伝いをし始めました。 

そこでまず一番感じたのは、極端に言うとすべて出来レースだということ。 

官の方々が官の方々の考えと感性で作られたストーリーが結局決まってしまうということ。 

 

兵庫県がどうかは知りませんが、概ねそんな感じじゃないんでしょうか。 

 

新しい改革しようとするトップが来て、色々な事を改革しようとしたりすると、今までの自分を否定されていると感じる方が、特に中間管理職の方は今までの自分が何だったのか虚しくなる方もいるのではないでしょうか。 

 

今回は県の中間管理職の方々の意識変革が必要な知事が就任されたのではないでしょうか。自民然とした前知事が20年もやってらしたその体制が崩されることになりますからね。前例主義の陣営としては悔しくてたまらないことも多々有ったのではないでしょうかね。 

さて、提出された市町村会はどうなんでしょう。自民派?改革派? 

 

=+=+=+=+= 

「私としては県政をより良くしていくため、必要な指示や指導をさせていただいた。大変残念だ。」 

 

今や企業はハラスメント防止の取り組みは重要な課題。知事の言動は行き過ぎたものがあったのも事実と思うが、中には厳しい指導をハラスメントだと捉えている職員もいるのではないか。 

 

今の世の中なんでもハラスメントだと言う人も少なからずいる。だから現場では厳しい指導も難しくなってきている。知事を擁護するつもりはないが、パワハラと指導の区別をお互いにしっかり認識することが重要だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤氏は要望書を受け取った後、記者団の取材に「県政に対する心配をおかけしている点について申し訳なく思う」と陳謝した。ただ、懲戒処分とした県の対応を「不適切」とする指摘については「ご指摘は受け止めるが、あくまで県が調査し対応した。法的な面を含め適切だ」と強調 

← 

知事の独裁権が強力なのはわかりました。 

斉藤さんは任期までやります。 

金がないからですね。 

斉藤さんの立場に立てばわかります。 

知事は名誉を大事にする金持ちにやってもらった方がいいかな? 

カニを独り占めしたりのケチ臭いことはやらない。 

 

=+=+=+=+= 

職場のパワーハラスメントとは、職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。ごく少数の人だけならともかく、これだけ多くの関係者達がパワハラと声をあげているのだからパワハラ決定にならないとおかしいでしょう。それでも本人がそれを認めないのならリコール(解職投票において有効投票総数の過半数が賛成すればその首長は失職する-地方自治法第83条)ですね。 

 

=+=+=+=+= 

人伝に聞いたは事実か即判断は出来なくても、実際にその場に居て見た、聞いたは事実だから、とにかく兵庫県内の各市区町村の人達からもアンケートを取るべきではないか? そこで新たにおねだりや叱責やパワハラの事実があれば問いただしていくべきかと? どんなに言い訳をしたところで人伝ではなく実際にその場に居て見た、聞いたは人の証言は言い逃れできないんだし。 

 

=+=+=+=+= 

知事を擁護するつもりは無いけどトップの人間が強く叱責すると言うのはどこの組織にもある事だと思う。 

どうしても怒らないと行けない状況と言うのは現実問題として起こりうる事だからね。 

 

なのでパワハラと言われている事は知事が真剣に仕事に向き合うからこそ起きた事なのか、トップとしての傲慢さから来る理不尽なものだったのかをきちんと検証して欲しい。 

今回の問題には表面からは見えない権力闘争的な側面もあると思うし、色々複雑な事情が背後にあるように思う。 

 

=+=+=+=+= 

部下がいるからトップは成り立つのであって、部下が部下のポジションを拒否したら、トップは、砂上の楼閣で即くずれるのです。 

企業の創業者兼社長なら、財力に任せて、瞬間湯沸器でもなんでも自由にできるでしょう。 

でも自治体の首長は、そんな好き勝手な考えや行動は許されないのです。 

少しは、退任後のことや家族のことなどを考慮しながら発言や行動すべきです。 

因果応報とならぬよう注意すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

市長等の各自治体長からは「不適切」の要望書を出され、元側近からは辞職を何度も請われ、県職員アンケートでは4割近くでパワハラ行為を認める回答があり、新たなパワハラ発言・行為や不適切行為も次々に明らかになっている。 

この状況に対する知事の「残念だ」発言には全く反省は見られない。 

パワハラ疑惑に絡み職員が2名も亡くなり、周囲から総スカン状態なのに「信頼回復に務める」や「県政を前に進めていく」はどう足掻いても無理だろう。 

加えてアンケートには資金還流疑惑も出ているし、今後、証言を裏付ける音声や映像データが出てきても不思議ではない。 

この状態で知事を続けているのも異常だ。辞職しただけでは済まいことを本人が恐れているのだろう。 

また、これを機に第3者組織を交えた公正な内部告発制度を作るべきだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

このような状況に陥っては何をしても県職員との信頼関係の再構築は無理でしょう。唯一可能性があるとすれば、辞職後再度出馬して再選することでしょうけど、再選する可能性はほぼゼロですから、のらりくらりとかわして月額給与約100万円とボーナス200万以上の年収1700万円と任期満了まで務めた後の退職金2000万をせしめるつもりなんでしょうね。今頃退職金5割カットの条例を作ったことを後悔していることでしょう。退職金を半分にしたんだから在職中にもらえるものは貰ったれっていう精神だったんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

全国ニュースでしか見ないので一方向の見方だけで物事を決めつける訳にはいきませんが、証言とそれに対する知事の発言を聞く限り知事自身の考え方が時代に合っていない気がします。 

民間企業でも上司が部下への接し方に非常にシビアになっています。 

別に媚びているわけではなく、人それぞれに合った接し方というものがあるのです。 

それなりの立場である人は立ち振る舞いが非常に大事で、これが分からない人は、どれだけ優秀な学歴でも、どれだけ有能な人材でも、その資質がないとしか言えません。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラがあったのかどうか、おねだりはあったのかどうか、事実関係は分かりませんが、これだけ組織的に大騒ぎになって、県職員、県民、県内市町村に多大な迷惑をかけ、結果的に県各市町村の健全な運営等に影響が出て、結果的に県民や市町村民が迷惑を被る事になります。 

百条委員会の適切な判断を期待するとともに、自ら県市町村民のため身を引くべきです。 

 

=+=+=+=+= 

ご指摘は受け止めるが、あくまで県が調査し対応した。法的な面を含め適切だ→記者会見でも思ったけど本当に味方がいないんだろうね。でないとこんな主張を記者会見から含めて続ける必要はないわけで。職員が自らの疑惑絡みで2人亡くなってるのに何の責任も取ろうとしない知事について行く人なんて物好きもいいところだから当然なんだけどね。 

ただ否定すればするほど知事の悪事はどんどん明るみに出てくるはず。それでとことん追い込まれて社会的制裁を受ければいいし、亡くなられた職員さんもそれを望んでるはず。なので緩めることなく斎藤知事を追求してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

「私としては県政をより良くしていくため、必要な指示や指導をさせていただいた。大変残念だ」 

 

エレベーターを開けておかない事を叱責したり、机を激しく叩く行為、後部座席から前席を叩くなど。 

どこが県政をより良くするために必要な指導なのでしょうか?? 

全て自分の立場を利用した、ただのパワハラ行為。しかも、自分が悪いとは全く思っておらず、他人の感じ方の問題と物事を片付けようとしている。 

 

パワハラ体質はその人自身の問題なので 

自分の非を認められない様な人は絶対に変わらない。 

これ以上評判が悪くなる前に、辞職することをおすすめします。 

 

=+=+=+=+= 

次々にでる報道内容からは 

辞めざるをえないなと思ったが 

ここまできて辞めないメンタルはどこから来るのかと 

前知事派も多かっただろうし 

なあなあの気質の方に苛つくこともあっただろう 

決して全部ではないが 

だらけている職員数は、市職員でもいる 

叱責の仕方はむずかしいのもある 

辞めずにやりとおすことも 

あるのではと思った 

 

=+=+=+=+= 

こういう人は自分ひとりの実力で知事になったとでも思っているのでしょう! 

オリンピックのメダリストの方々は皆、「まわりのサポ-トやどんな時でも応援していただいたおかげでメダルを取る事ができました。」 

と言ってました。 

この知事さんみたいな性格では人の上に立ってはいけない人なはずなんですけどね! 

自分はそんなつもりで言ったつもりでは無い、やったのではない、では無責任ですよね。 

こんなに知事の座にこだわっているところを見るとよっぽど良い思いをして来たのでしょう! 

 

ご家族の方々が気の毒です。 

 

=+=+=+=+= 

まだやめないでいるのか これだけ日本中からバッシングを受けよく元気でいられるものだと図々しさもここまでくると感心するほどだ 普通の神経だったらとっくに辞めるか入院しているだろう 関係のない我々のほうがとっくにこの知事の顔を見るのも嫌になっているのだから、下で働いていたらどれだけつらいことだろうと想像できる 追及の手が腰砕けになったらそれこそ知事の思うつぼ それだけは無いように こんな恥ずかしい知事を選出した県民もいい加減でなにか行動を起こしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

一般的なパワハラやセクハラが、受けた相手の取り方で決まる構造になっているのに、この知事はこれだけ指摘されても何故のうのうとしていられるのか。まして亡くなっている人もいる。原因も取り沙汰されているが、ここでは触れないが、一般企業なら社員に自殺者が出た時点で、トップは何らかの責任を認めるもの。初期対応まで誤っている。これからの人生も長いのにこれでは詰んでしまうよ。 

 

=+=+=+=+= 

もう回復不可能な状況かと存じます。ただの辞職は許しません。あくまで説明を果たし、亡くなられた職員に謝罪をし、辞職ではなく失職もしくは知事解任にすべき。 

そのための法改正には県民として応援します。 

 

 

=+=+=+=+= 

職員の信頼回復なんて、知事が原因で2人も亡くなってるのに何を言わんやです。百条委員会に出席し質問されても、指示指導だったと言い張り本人の調査は、ほぼ進行しないと思います。後の百条委員会の結論に期待するしかないでしょう。 

そして法的罰則に持ち込めれば良いのですが。 

 

=+=+=+=+= 

このような政治家が現れた時に辞職させるにはリコールと言うものすごいエネルギーを一般市民が負うのはどうなんだと思っています。 

 

そして片山副知事は辞めたとしても、人を自死に追い込んだ人間の1人として相応の責任を取り、そして、人としての更生を社会が求めるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

県行政のトップですから責任も重いので強く言ってしまう事もあるかもしれません。が仕事の範囲内での事。エレベーター開けろはちょっとダメですね。 

それは開けてあげる側の配慮の部分で仕事ではないです。 

叱責ってある程度あっても仕方ない。責任があればある程。しかし全て仕事の範囲内。なのでは仕事上で叱責されてパワハラと騒ぐ人もどうかな。 

この知事は権力で事実を揉み消そうとした事がアウトですね。 

贈答品よこせもアウトですね。エレベーター開けろもアウトですね。 

権力を悪用してます。 

 

=+=+=+=+= 

さすがになにか辞めれない裏事情があるのでしょうね。この方が辞めると大きな不利益を被る組織、または人物、それもかなりの影響力のある人物が裏に付いているなど。 

関係者2人が亡くなっている大事件なのですからそういう風に考えるのが妥当でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

知事は現在改めるところは改め、職員の皆さんに感謝の気持ちを伝えているというが、果たして自分の行いのどこを改めれば良いのか分かっているのだろうか? 

部下に対して高圧的に接し物欲が強いのは最早育ちの問題である。こういう人は人の上に立っては行けない人物だろう。 

下積みの仕事し庶民の生活を実体験し、自分の思い上がりを反省して出直すべきである。 

それができれば良い指導者として生まれ変われるかもしれない。 

とにかく今は即刻辞任しかつ命を絶ってまで知事の悪行を諌めようとした部下に何らかの償いをすべきだ。でないとその部下や家族はうかばれない。 

 

=+=+=+=+= 

「あくまで県が調査し対応した。法的な面を含め適切だ」 

あくまでも県が調べただけで俺は信用しない、と言うことかな? 

法的に適切と言われても『心』がね。 

おねだり禁止法なんて無いんだし、やはり常識の範囲内じゃないとね。で、常識とは誰もが適切と認め許容出来ることだと思う。 

誹謗中傷と切り捨てるのではなく、批判に真摯に耳を傾けなくてはならない。とりわけトップに立つ人はそれが仕事みたいなもの。それとあらゆる事象に責任を取ること、それがトップの仕事です。 

 

=+=+=+=+= 

強く叱責された理由はなんでしょうか。 

常識なく学習能力もなく、ミスを隠したり知らん顔してるくせに、上司への媚びへつらいが逸品の職場の連中、罵りたくなるときあるんだよね。何回かは耐えるけど、数回に一度はガツっと言うのだが、その場だけをみてチクるしょうもない奴もいるんだよな。 

だからそこだけ切り取って判断しちゃいけない。そこに至る背景は案外根深い。 

 

=+=+=+=+= 

百条委員会で職員が話をしたそうだが、パワハラ等について明言を避けたとの報道を見た。 

 

そらそうだよね! 

 

知事が辞職している、するなら明確に答えられるが、今も県庁のトップなんだから迂闊に話をして処分されては堪らない。 

 

事実を調査する事を求めずに感情的に処分するトップを敵にすれば、職員だけでなく家族にまで大きな負担があるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

この知事の案件は当事者でないので否定しませんが、報道されている証言内容を読んで、今後、上司を気に入らない部下(学校では教師-生徒、親-子供など)によりこう言う告発が増えそうだなと思いました。時に厳しい指導も必要な場面があるでしょうが、関係性により素直に受け取れるかどうかで『厳しい叱責やパワハラ』と思われる可能性があります。弱い立場の人間の声が正当と拾われやすいので、今回とは逆に上司という立場の人間が追い込まれることも多くなりそうだなと感じました。なんとも生きにくい時代です。 

 

=+=+=+=+= 

この知事からは任期が終わるまでは職に居座る覚悟と言うかそのつもりという態度がひしひしと感じる。どういう理由でそこまで居座ろうとするのだろう?子供の教育ローン?再就職は厳しくなるだろうから、それまでもらえる給料は全て貰おうという気概の様なものを感じる。 

当方が、以前パワハラをされた人間に似て、他人に興味が無いのだと思うが、そんな人間が県の長である知事の職が務まるはずが無い。他人に興味が無い人間に潔さなんてあろうはずも無いので、辞職に持って行くしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

この知事は政治かとして再起を狙う気持ちはないのだろう。全国の地方政治家の中でパワハラによる首長や議員の辞職や謝罪があっている。中には居直りもあるが多くは何らかの自らが結論を出している。この様に首長や議員か部下である職員に対するパワハラが厳しく追求されるなか斎藤兵庫県知事は全て否定し千地の椅子に固持している。百条委員会での追及も行われいずれ最終的にはリコールで解職とのる惨めな決かとなるだろうに、なにがかれを知事の椅子に固持するのかはわからない。現状ではまず何らかの方向で辞職は間違いないのだろうが、時間を伸ばせば伸ばすほど政治かとしての再起は無理だと思うが、政治かとして才気は無理と判断し、知事の椅子に固持し何とか乗りきれると踏んでいるのか。誰も相談できる人が周りに居ないようだから、尚、普通の判断が出来ないのだろう。 

哀れ! 

 

=+=+=+=+= 

よく政治の若返りが話題になりますが、若ければいい政治が出来るわけじゃないってこの人が証明してしまった 

 

世襲やお金や学歴ではなく、年齢や性別ではなく、人格者であり、高い能力があり、統率力がある人こそがトップに選ばれるべき 

 

=+=+=+=+= 

百条委員会を公開にして、こういうことがありますけど。。。どうなんですか?と 

質問確認形式でやりましょうとまず持ちかけて,普通なら恥ずかしいからやらないというでしょうけど、やらないのであれば、全ての質問に対して全て回答してくださいと期限を決めてやるようなプレッシャーを与えるしかないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

職員が本当にかわいそうなのが、公務員の労災は特殊で、労働基準監督署ではなく、知事に労災に該当するかどうか決定する権限があることだ 

民間だと考えられないが、要は雇用主が自分の従業員の労災認定権限を握っているということで、どれだけおかしい判断が下されても労基署は一切手出しができないようになっている 

パワハラ知事が、パワハラが原因で自殺やうつ病に罹った県職員がいたとして、それを労災だと認めることがあるだろうか・・・? 

先日の記事で県職員の中には知事の”指導”を擁護する声もあると紹介されていたが、知事だけでなく、県庁内にパワハラを良しとする土壌が出来上がってしまっているのではないか? 

パワハラを是とする職場で、雇い主が労災認定の権限を持っているなんて、私が県職員でパワハラにあっても怖くて労災請求なんてできないし、絶望すると思う 

 

=+=+=+=+= 

この知事が県庁職員の多くから嫌われていることは間違いないと思うし、パワハラ行為を行った時の知事の音声データなどもいくつか残っており証拠もあるのも事実だと思う 

しかし、これでは知事を辞任させることは無理だと思う 

過去にも職員を強烈に叱責する市長がいて録音データもあったが、誰もそれで辞任などはしていない 

知事が辞めるというのは次の3パターンしかない 

①知事自ら辞任する 

②兵庫県議会にて不信任決議案を提出 

③住民によるリコール請求 

①は無いようなので、②、③をやればいいと思うがそういう動きもないですね 

 

=+=+=+=+= 

側近たちに巧みに犯罪や責任の核心をなすりつけ、「細かいことに就いては、私はなにも指示しておらず、彼らがそれぞれの発案と任意で行ったものと認識しております。」と、とぼける。(距離を置き逃げた3人は、知事の態度から身の危険を察知するに至ったのでは?) 

 

辞職にまでは追い込まれにくいパワハラとおねだりに就いては、「悪いところはしっかり反省し、これからも県民のため・・・。」と言ってかわすつもりだろう。 

 

暴力団の親分にも似たような悪が沢山いたようですが、そんなにうまくゆくもんでしょうかねえ。 

被害に遭われたお二人はさぞやご無念であったと思います。 

百条委員会に期待するしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

安倍政権以来、不祥事があっても屁理屈をこねて居座る政治家が当たり前になってしまった。昔の政治家は恥を知り、有権者も厳しく批判して、政治家自ら辞任に追い込まれたものだ。武士の切腹にみられた恥の文化は安倍政権が破壊してしまった。「日本を取り戻す」どころか日本を破壊したのが安倍政権だ。これを直すのは有権者の力しかない。 

 

=+=+=+=+= 

知事はいずれ辞めざるを得ないところまで追い込まれるでしょう。しかし大問題なのは疑問を抱いた職員が死をもって告発して初めて事が動くという体制、システムというのを全国的に大改革が必要ということかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもこうした事態を想定しての法整備が一切成されていないからこその袋小路なのである。今迄なぁなぁと遣り過して来たツケであり、なにも兵庫県に限った話ではない。地方自治法の運用改正の為に国が動くべきである。 

 

=+=+=+=+= 

亡くなった人も出ている。 あまりにも多い証言、中には耳を疑うようなその内容。 

 

しかし次の知事は  

「羹に懲りて膾を吹く」 

単に友だち・お飾りのような知事ではなく 

言うべきところは毅然と時に厳しくモノを言う知事、 

そんな当たり前の知事であるべきであることもまた言うまでもない。 

 

そして職員もまた知事の立場を尊重し、 

ともに県民・県政に益するべく、 

公僕その地位・使命かつ民間・庶民より厚い処遇に適う働き・渾身の働きを改めて自覚して務めることを常に心に銘じていただきたい。 

 

あまりに続くこの報道に  

かつて長野県知事となった田中氏が初登庁の際、テレビカメラが帯同する衆目の中、幹部職員個々に挨拶する田中知事に開口一番返す刀でいきなり不遜な言動・挑むような物言いをした古参職員を思い出しました。 

 

まさかこのようなことが未だ日本の各地の若年新首長に大小行なわれていないとイイのだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

上司・知事から 幹部職員であるなら至らない点があれば指摘・叱責を受けるのは組織では当然のこと。知事の何が悪いのか具体的に検証してからマスコミは知事批判をすべきです。感情的に政治・行政を動かすようなことは民主主義とは程遠い原始的手法。自分に厳しい上司を確たる証拠もなく、マスコミなどを使って攻撃すべきではない。マスコミも事実を確認せずに感情的に偏った記事を書くべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

人の本質って変わらないと思います。この人が官僚時代から同様のことをしていたんじゃないかと思います。これが優秀とされていた官僚の正体なのかなと思います。おねだりも貰える事が当たり前になっていて、それがそのまま来ているんじゃないかなと思います。途中からこうなるとは考えにくいです。 

 

=+=+=+=+= 

地元市長を恫喝するのではないか、とハラハラしました。自分を取り巻く内容と考えられる中で亡くなった職員が出ているにもかかわらず、平然としていることに違和感しかありません。問題のある言動を指摘する調査結果が数多くの職員から出されても、自覚すらないようですから、進退について法的な措置を取って県政を正常化すべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分は正しい。正しいのだから厳しく指導する。いますねこのタイプ、会社にも。上司なら面従腹背、辞める人もいます。辞めても自分の責任と思ってない。自分は正しいことを指導したまでだ、と。だけど斉藤知事は正誤より大事なところが見えてない。人間には感情がある。感情は目には見えないが、人の感情を動かせないと良い上司にはなれないです。 

 

=+=+=+=+= 

このタイプの上司がいたわ。上や表にはへこへこ良い面、成果は俺のもの、ミスは全て部下のもの。貰えるものはもらうし、部下が外部に評価されたら妬んで人事権があると潰そうとする。 

普段の人柄的に限界に来てるから、もう知事ならエレベーター開けてやれとかいう擁護する人もいるがそんなレベルではなく、ですよ。 

 

県産品を県外にセールスして店舗に置いてもらうなど交渉して回ってる部署の担当職員とかにちゃんと試食やらの品か行ってなければ、知事が全部持ち帰って何の意味があるのかね? 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民はこの知事をリコール(罷免)すべきだと思うよ。 

職員のアンケートを見守っている場合じゃないでしょ。 

どっちみち、議会との歩調も合わなくなっているんだし、県政が進まないのは明らか。地方自治法で知事を辞めさせることができる唯一の手段は住民によるリコールだけ。これ以上、被害者がでたら、兵庫県民の責任でもあるぞ。 

彼のパワハラに関連する痛ましい事故を知ってしまった以上、兵庫県民はすでに当事者である。傍観者であってはならない 

 

=+=+=+=+= 

もはやここまで来ると、知事をしているのは県民の為ではなくてご自分の為なんでしょうね。 これ欲しいな〜と言えば相手側が気を遣って色々と準備してくれるし、気に入らない事があれば周りに当たり散らしてストレス発散。 とにかく自分が目立ちたい、職員が2人も亡くなっているというのにまるで他人事の様ですし。 アンケートに多くの回答があった事に対しても残念だと。正直に言いやがって…という意味でしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

「強い叱責」は、叱責された相手の対応によっては、まともな人物からでも十分に有り得ることだ。唯、それが不適切な所謂パワハラであったのか、また本当にあったのかを判断して、速やかに結論を出して貰いたい。これ迄の遣り取りを観るに、単なる意見や指導や懐柔では埒が開かないのは明白だ。 

 

=+=+=+=+= 

もう知事は、任期満了までやり切って、終わった後どういう行動取るかまで見据えているでしょう。しばらくしたら「当時は反知事派の職員や政治家からのひどい人格否定のバッシングに見舞われたが、ちゃんと県政をやり切った」とね。追い込まれるとかのレベルは過ぎている、叩かれすぎると人間、逆に鈍感に開き直れる。 

 

=+=+=+=+= 

現状においては県政は停滞しているでしょう。 

この状況は早急に是正されなくてはならない。 

ただ、先日の産経新聞記事にもありましたがアンケートでパワハラがあったという事実を直接受けた方はかなり少なく、多くは”それを聞いた”という伝聞の事実でしかない。 

また同様事案として、泉元市長も口は悪かったが再選もされ支持率も高かった。石丸元市長も議会の多くを敵に回していたが全国的に支持者は多かった。 

一部識者からは、県の職員の多くはこれまでの知事と比較して”若造がエラそうに”といった感じで反感を持っていたとも。 

人が亡くなっている事実は重いが、それさえも利用してやろうと言った現場からの吊り上げ騒動であればそれこそ問題だ。 

真相が分らぬまま、落としどころが気になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

もはや「辞めない」ことが、一番楽だもんなぁ。どれほどの批判を浴びようと、任期までは「我慢」すればいいことだし。 

お金は入ってくるし、退職金も貰える… 

辞めたところで批判されることは変わらないんだし、地位やお金も付随してた方がいいんだろう。 

 

誰かのコメントにもあったけど、ホント無敵な人の状態。 

こんな人を引きずり下ろすって大変なんだね。 

 

=+=+=+=+= 

今更、改めるべき所を改めた所でもう遅いと思います。これだけ職員から斉藤氏から強い叱責をうけたと言ったことや、文具を投げつけたりしたと言う証言が出ている事からも実際にそうしたことを受けた職員からしたらパワハラだと感じているはずです。知事がいくら否定した所で、パワハラは相手が知事のそうした行為をパワハラだと感じた所でアウトでしょう。その認識が斎藤知事は欠如していると思います。また、地元市長ら、からの県政停滞の懸念や元県民局長が告発したことへの対応が間違っていたとの指摘はその通りであり、これから改めるのであれば、せめてその誤りを認めて元県民局長の名誉回復をさせてあげるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミのやる事なので、面白おかしくなるように「切り取って、つなげて」いるところも多々あるのでしょうが、記者会見で回答しているこの知事さんの表情や口調は「どうやって、次のツッコミ質問が来ないように回答しようか」という思いで頭がいっぱいの状態だろうなぁ、と感じます。 

それと同時に、この方が「あんなことこんなこと、してこなきゃ良かったなぁ…」と反省しているのか、それとも「俺、こんなに責められること、何かしたか⁈」のどちらの考えなのかを知りたいですね。 

 

上に立つ人には色々な反発や逆風もあるでしょうけど「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」でないといけない/傲ってはいけないなぁ、と私は改めて思った次第です。 

 

=+=+=+=+= 

ここまでくると、地元市長会から知事に辞職勧告が出てもおかしくないはずだが、 

兵庫県では今回の問題が発覚する以前に自治体レベルでもハラスメントで告発 

された事案が何度かあったはず。 

個人によるパワハラ案件だけでなく、上に嫌われた職員が遠方の勤務地に飛ばされたり、 

やめさせ部屋のような閑職に就かされたりといった前時代的な懲罰異動がいまだに 

横行しているという話を聞くことがある。 

地元市長も我が身に火の粉が降りかかってくるのを恐れて強い態度に出られないのでは 

ないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

県民の皆様(県外の方はなおさら)、どうか県職員に電話や窓口で苦情を言うのはやめてください。ただでさえ知事のワガママでつらい思いをしている職員の皆さんに対し、更に余計な負荷をかけてしまうことになります。職員が仮に苦情内容を知事に伝えたとしても聞く耳を持たないし、伝えること自体が恐怖である、と誰でも想像できると思います。苦情を言うエネルギーがあるなら、ぜひリコール運動に向けてください。職員に言っても意味がない苦情を職員に向ける人々は、リコールなど政治活動をするのは面倒だが単に誰かに文句をぶつけたいから、楽な方法として職員をはけ口にしているに過ぎません。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの一斉批判キャンペーンは、一連の報道でよく分かった。なるほど。 

ところで、ここまで批判されているのならば地方自治法第81条第1項によるリコール請求の運動などは起こっていないのだろうか。 

 

マスコミよりも、住民が決めることだよね。その進捗の報道は。 

 

=+=+=+=+= 

法律、法律、条例、条例とかたくなだが、民法の条文の中に、信義則の法則や社会通念上明白な逸脱した行政行為であることの限度や取引上の社会通念に照らし合わせて、事案を比較考量するなど実体的な解釈も含まれている。職員もあきれて従わない実態に、一人称で行政の適正さを毎日抗弁するだけで、全体としての健全性が失われていることは明らかではないか。信義則など、法律、条例の範疇ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

この方の特性はすごいですね。自分だったら続けようと思えないし、続けられない。違うことにこの図太さを生かせればよかったのにね。こういうときこそ、議員さんも自分の去就に囚われずにがんばってください。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラとするかしないかの認定は難しい所はあるけど、相手が不快に思ったり、嫌な気分になればそれはパワハラになると聞いたことがある。 

もう完全に悪いパターンになっているのでは?本人が否を認めないなら良くなる事はあり得ない。 

四面楚歌のはずなのに頑なに身を引かず、それで滅んでいった国とか企業は昔からあったであろう。 

 

=+=+=+=+= 

知事にあれこれと批判が集まってるけど、、、それってどうかな?と思う所もある気がします 

私には障害のある子がいて市役所などに相談に行くことが多いのですが 職員の対応にお役所仕事だなぁ、仕事あまりして無いなぁと思う事多々あります 

先日も障害者手帳が届かないので施設から何度も問い合わせがあり施設の方では役所にといあわけたらとっくに届いているはずだと返答があったので 役所に問い合わせると担当職員の机をチェックしたあとに、昨日送付しておりますと、、、目の前で見て職員の机にまだ送付されずに置かれているのは明確でしたが、言っても仕方ないので帰って来ました! 

やっと3日後に届きました 

こんな感じで仕事していたらそりゃあ大きな声も上げるてしょう!! 

 

 

 
 

IMAGE