( 204749 ) 2024/08/24 14:49:43 2 00 千葉・船橋の小学校前で2年生男子児童はねられる 意識不明の重体 60歳の医師逮捕テレビ朝日系(ANN) 8/24(土) 9:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c12f217a561e8ad9f1d06f0df8bcfe7d229ebbe |
( 204752 ) 2024/08/24 14:49:43 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
千葉県船橋市で23日、小学生の男子児童が車にはねられ、意識不明の状態で病院に搬送されました。
23日午後5時すぎ、船橋市立高根台第三小学校付近で「歩行者と車の事故で校門前に子どもが倒れている」と、目撃者から110番通報がありました。
この小学校に通う2年生の男子児童(7)が意識不明の状態で病院に搬送され、現在も治療が行われています。
警察は、車を運転していた医師の男(60)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕しました。
男は「事故を起こしたことに間違いない」と話しているということです。
現場は小学校の校門近くの横断歩道で、警察が事故の詳しい原因を調べています。
テレビ朝日
|
( 204753 ) 2024/08/24 14:49:43 0 00 =+=+=+=+= 勤務先である松が丘から北本町への移動にこの道を通るというのは、やはり徳洲会前の丁字路を避けてのショートカットで 帰宅を急いでいたのでしょうか。私もこの道はよく使うので、(勿論いつも気を付けてはいますが)特に小学校の門前の横断歩道には気をつけようと再認識しました。
=+=+=+=+= 私自身運転中、信号のない横断歩道の死角からの飛び出しで、事故を起こす寸前な経験があります(1回目は対向車線の駐停車(違反)後ろからの横断歩道飛び出し、2回目は横断歩道左側の図書館出入口から飛び出し)。一回目は飛び出し者も避けてくれて事なきを得ましたが、一つ間違えたら大変な事になっていたなと記憶しています。それがあり、2回目の飛び出しには対応出来たと思います。 歩行者も横断歩道があると、無いときに比べて油断して渡る傾向にあると思う(子どもさんの場合、車が走っていようがいまいが飛び出しにつながる傾向)。それなので住宅街はもとより横断歩道では余計に車は注意が必要な気はします。運転中、ヒヤッとした時に自分自身にも当てはまりますが かもしれない運転が足りなかったのかな、と思いました。
ただただ、子どもさんのご回復を祈ります。
=+=+=+=+= 被害者の少年の回復を祈ります。 加害者と同世代ですが、運転には慎重を期しています。 自分的に衰えを感じていなくても、確実に判断力、動体視力、反応速度が間違いなく落ちてきている、今までと同じ運転では俺は事故を起こすかもしれない、と自分に言い聞かせながら、今まで一度の確認を二度にしたり、一時停止をより確実にしたり、横断歩道への配慮をより深くしたりしています。免許更新講習からの知見です。 完璧はなく、事故を100%起こさないことはできませんが、100%に近づけるべく運転するようにしています。 後ろについた方はかったるいとか、さっさと行けとか、横断歩道の前でブレーキかけるなとか、思われる方もいるかもしれませんが、あなたほど運転が上手ではないので、事故を起こすよりは、と寛大に見ていただければありがたく思います。
=+=+=+=+= 道路交通法では、信号機のない交差点で横断中、または横断しようとしている歩行者がいる場合は車は一時停止をしなければいけない旨が明示されていますが、果たしてどれだけのドライバーが遵守しているでしょうか。また、歩行者がいるからと一時停止をすると横から猛スピードのバイクがすり抜けてヒヤリとすることがあります。最近流行りの電動キックボードも同様です。今一度横断歩道では歩行者最優先である事を思い出す必要があるでしょう。
=+=+=+=+= 車道側は横断歩道の手前に「とび出し注意」とあり、歩道側は道路に飛び出ないようにガードが設置されて壁にはいくつも注意喚起が書かれている。事故が起きやすいことは明らかで、これまでにも同様の事故があったのではなかろうか。 危険な横断歩道だとわかっているのなら、なぜ押しボタン式信号を設置しないのだろうか。行政の手抜きだとしか思えないのだが。
=+=+=+=+= 逃げようとしてしまったのか。かなりの速度超過だったのか。飲酒運転だったのか。
通報は目撃者だとしても運転手は医者だから110と119を周囲の人にお願いした上で自身の知識で救命活動をしてたのかもしれない。
どんなに安全運転してても、どうしても避けきれないものはあります。急に飛び出されたら難しいです。 なぜ逮捕して実名報道しないといけないと判断したのか、警察とマスコミは説明責任があると思います。できたら記事内でその説明をしてほしいです。
=+=+=+=+= 理由関係なく、引いてしまった事を後悔していると思う。
それとは別に、映像を見ると、ここの交通量はわからないが危険な感じがする。子供の命を守るためには、子どもに指導することも大切だが、物理的にも事故のリスクを減らす対策を、お金がかかってもして欲しいと思う。
=+=+=+=+= 2023年の出生数は、70万人を切ることがすでに分かっている。 団塊の世代が生まれたときの270万人に比べると、1年で200万人減だ。 もちろん一人一人の命の尊重が第一だが、社会的な意味でも、一人の命も失いたくない。
=+=+=+=+= この小学校の卒業生です。 校門は坂の途中にあり、坂を登り180℃近くUターンしてまた坂を昇って学校入口になります。 逆に学校から出る時も、児童からすれば坂を降り両側が壁に覆われている中からいきなり道路に出るので、見通しは良くないです。 さらに登下校時以外は人通りの少ない通りであり車通りもそんなに多くはないことと坂ということもあり、下る車はそこまでスピード出せる距離では無いけれどあまりブレーキかけないで先のT字路付近まで下ると思います。 どちらにせよ、この状況で学校付近の保護者の見守り誘導や、手押し式の信号などを今まで設置しなかったのは不思議です。 こうやって事故が起こってからの対処では本当に手遅れでしかありません。 児童さんの無事を、心よりお祈りいたします。
=+=+=+=+= 夏休みは学校に子供が行かないと思ったら大間違いです。登校日やプール開放もあるし、最近の小学校は敷地に学童が併設されて子供は任意で出入りできます。学童ということは3年生以下の低学年です。中学校だって部活で子供の出入りがあります。
いつだって学校や公園の周囲はスピードを落として注意して通った方が良いです。
=+=+=+=+= 学校付近は怖いです。以前中学校添いを運転していた時、校門から児童が周りを確認せず全力で走って横断歩道を渡って来て、心臓が止まりそうになりました。幸い徐行していたので停止出来ましたが… 飛び出しは歩行者にも非はあるだろうが、車の過失は大きくなりがち。仮に歩行者の責任が認められても、もし相手が亡くなったら運転していた側は一生忘れる事が出来ないですよね。一瞬の怠慢や見栄で一生を台無しにするくらいなら、ルールを守る事と自分の能力を過信しない事かと思います。
=+=+=+=+= この道路の見通しは悪いですね。 道幅も狭いし、小学生が飛び出して来たら回避は困難な気がします。 加害者の医師は、午後5時過ぎなので下校は過ぎていると思い込み、小学生はいないと仮定しスピードを出していたのでしょうか。
車の運転は、メリハリが肝心です。 見通しが良く、歩行者や他の車両がいなければ、それなりにスピードを出しても良いでしょうが、生活道路、スクールゾーンは徐行に近いスピードで走行すべきです。
小2が午後5時にまだ学校にいたのは、校内に学童保育の施設があったのでしょうか。
=+=+=+=+= この場所で坂の上から車が進行した場合、黄色の柵から人が横断歩道に出てきたら死角になると思う。 そこに人が左右を確認せず渡ってくることを想定して横断歩道前で一時停止が必要です。 自分の通勤路の住宅街で公園出入口と交差する場所があるけど、公園から子供や散歩中の犬が飛び出しても対応できるよう、標識はないけど一時停止した後に人が歩くくらいの速度で徐行通過しています。
=+=+=+=+= ドラレコがあればある程度は事故の原因が分かると思いますが、加害者の医師 の証言も気になります。脇見運転なのか居眠り運転なのか、どちらにせよ 前方不注意が事故の要因でしょう。今回は学校の入口近くでしたが、夏休み 中はいたる所で子どもたちが飛び出してきます。小学生はもちろんのこと 中学、高校生も自転車で一旦停止など関係なく飛び出してきます。 公園の近くなど物陰など死角が多い生活道路は神経をとがらせて走行しない と同じような事故は起きます。明日は我が身です。
=+=+=+=+= 自動車から見ると横断歩道の手前がブラインドになっていて見えない。この場合、運転手は直ちに停止できる速度(徐行)で進まなければならない。子どもをはねてしまったということは、徐行していなかったと言われても仕方がないでしょうね。 一方、この横断歩道の手前で徐行する車がどれくらいいるのか。スピードを落とさない車もそれなりにいるのではないかと予想します。 事故を減らすには、横断歩道の手前にバンプをつけて減速させるとか、手前で一時停止にしてしまっても良いんじゃないかと思います。 押しボタンの信号をつけても、子どもが慌てていてボタン押さずに飛び出したら同じことなので。
=+=+=+=+= 学校がある時は登下校中、旗を持った見守りの人が立つだろうけど、学校がなくても人通りがあってここまで見通しが悪いなら信号あってもいいとおもうけどなあ… 私は子供には家の近所、通学路の危険箇所を口酸っぱく伝え、子供が事故で亡くなったニュースも何故そうなったかも教えてます。脅しに近いので怖がらせる事になるけど「車は怖い」と思うことで一時停止、確認など気をつけてくれてます。
=+=+=+=+= 信号機のない横断歩道にさしかかる前、当たりをよく見ますが、実際渡りたいのかよく分からないことがあります。また道に沿って歩いていて、突然当然のように渡り出す人もいて、本当に怖いです。 渡る方も一度しっかり止まり、渡りたいという意思を示して欲しいと思います。 この事故の詳細はまだ分かりませんが、双方、ちょっとずつ気をつければ、防げた事故かも知れません。児童の回復を祈ります。
=+=+=+=+= 痛ましい接触事故となって小学生の男の子の状況が心配ですね。意識不明の男の子の意識が回復して、治療が上手く行くようお祈り致します。どう言った状況で、こうした事故に繋がったのか、分かりませんので、警察で捜査を進めて頂きたいと思いますが、信号機の無い横断歩道は歩行者が優先ですので、歩行者が横断歩道で渡ろうと待っていたら止まってあげることや、または横断歩道付近は低速で走ることなど気持ちにゆとりを持って運転することが、こうした事故を減らす事に繋がるのではないかと思います。
=+=+=+=+= 子どもさんが回復することを願います。 子どもは予想の付かない動きをしますから交通指導は徹底した方が良いですね。
以前、目の前の車が子どもを引いた事故を見たことがあります。 状況は渋滞で完全に止まった反対車線の隙間から子どもが飛び出してきて、車に体当たりし後輪で足をひかれた状態でした。 まさかの4〜5年生くらいの大きな子どもだったので当たり屋がと思いましたが、ケンケンで歩道に倒れ込んで痛そうにしていました。 小学校周辺だと、ヒヤリハットな状況は本当に多いです。 もちろん大人にも人間優先みたいな道路の横断するかたはいますから、子どもだからとは言えないのですけど。
=+=+=+=+= 今夏休みで子供が遊んでますがいつ事故にあってもおかしくない行動しているのも現実です。信号が赤になるのに急に走って渡ったり、街路樹から道路を斜めに横断したり歩道を自転車で並列で走ったりやりたい放題。 事故を防ぐには交通ルール順守するこれが大前提です。 親の躾がどうかも問われる口うるさく教えないと勿論、車を運転する側も徐行やかもしれない運転を心がける必要があります。
=+=+=+=+= 車側が予測運転を怠ったのが事故の原因だと思います。
小学校の前の校門前の横断歩道であれば、突然子供が飛び出して来る予想はします。
しかし、小学校の校門の出入り口にしては擁壁があって、車道から見通しの悪い設計になっているのは気になりました。設計上の問題はあります。
コンクリートの擁壁の陰から子供がうっかり車道に出てしまい、自転車や車と衝突する可能性のある場所です。ミラーは設置されていなかったのかと思います。
=+=+=+=+= 近くの小学校なので痛ましい事故にショックを受けています。 この道はたぶん大通り側から抜けようと思ったのでしょうが、狭い坂道になっていて小学校とマンションに挟まれた道です。壁も高く 見えずらいです。子供側からも小学校内の坂をくだる形ですぐに道路なので、勢いで出てしまうこともあるでしょう。夏休みとあって 子供がいないと油断したのか... 通常の登下校時間は子供が多いとかなり徐行する(私は通るのを避けます)場所なので。
事故にあわれた児童の回復を祈っています。
=+=+=+=+= ここの坂下に面する道路が最近はアクセスが良くなって抜け道のように なってしまっていて坂下から曲がって勢いよく坂を登るのが当たり前のようになっている 坂上から下るクルマの量は比較的少ない T字路の曲がりっぱなの上急坂なので小学校の出入り口としては 不適当な場所と思っていましたが事故が起きてしまったのは残念です 学校としては対策が必要と思われます
=+=+=+=+= 毎日、車に乗ってるが横断歩道で徐行しない車、歩行者がいても止まらない車、一時停止しない車。 ほんとに免許持ってるのか?と疑いたくなるようなドライバーが多すぎる。 スピード違反だと30キロオーバーで一発免停になるけど、上記の人の命に関わる様な違反にはさほどの罰則が与えられない事が不思議。 一時停止違反なんて一発免停で良いと思う。
シートベルト義務化の時は撤退して取締りをしたんだから自分達の命を守る為の取締りより他人の命を守る取締りを強化すべき。
=+=+=+=+= 小学校の近くにある横断歩道を渡っていた7歳の小学生の男の子が右から走ってきた乗用車にはねられました。 続報入っていますが、重体ではなく重症との事です。 一時停止、徐行をしていれば避けられた事故だと思います。 7歳の男の子の回復を願っています。
=+=+=+=+= よりによって医師…。 しかも学校の目の前。休みだし、登下校時間ではないですが、要注意箇所ですね…。学校とわかるし、注意喚起してるようなものもある…。 スピードの出し過ぎでしょうね。 いつも思うのですが、どれくらい出しているのであろう…。30キロでだいぶリスクが収まると聞きます。学校前なのでゾーン30でしょうし、特に学校前は20キロくらいでも良いと思います。横断歩道前だから徐行…ということもありますが。そもそもゆっくり走る道だと思います。
=+=+=+=+= 普段あまり人通りがないとか、車が通らないと、この方達がどうかは分かりませんが、車もスピードを出してしまうし、歩行者も大通りほど確認をしないかもしれません。 でもそういう道こそ危険で、かなり遠くにいた車が一瞬で目の前に来たこともあったし、子どもがよろめきながら角を自転車で曲がってきたりもあったので、抜け道みたいになっている所は要注意だなと思います。 この場所、横断歩道なのに壁があるとかは論外では? 押しボタン式信号にしたり、壁をなくし見通しを良くしないと、また同じことが起こりそう。
=+=+=+=+= 道路は車両、横断歩道は歩行者が優先。しかし小学2年生くらいだと道路に飛び出すことはよくあること。 うちも同い年の男児がいますが、交通ルールに関しては自転車運転も含めて口酸っぱく言い聞かせてます。 はねられた子供にも、その親御さんにも原因はあると思うので、躾は親がしないといけない。親が怒らないといけない。意識が戻ることを願ってます。
=+=+=+=+= この医師がどのような運転をしていたかわからないが、小学校の前で横断歩道があり、その手前にはひし形の「横断歩道又は自転車横断帯あり」という路面標示もあるはず。横断報道の手前から、停止することができるような速度で進行し、歩行者がある場合は通行を妨げてはならない。きちんと前方に注意を払い、法定速度を遵守していればこのような事故は起きない。慣れからくる慢心、あるいは脇見があったのかもしれないな。
うちにも小学生の児童がいるが、私は加害者にならぬよう、子供たちには被害者にならぬよう、このニュースを教訓とさせて頂きます。
被害に遭われた児童が回復する事を心から願ってます。頑張れ!!
=+=+=+=+= 第一に意識不明の男の子が元気になって夏休み明け学校に行けるようお祈りします。横断歩道にて歩行者でも無いのに自転車や電動キックなどで我が物顔で渡る者が居る中、歩きスマホなどイヤホンで安全確認を出来てない歩行者をみかけますが、歩行者優先は、分かりますが子供の頃教わった左右確認横断歩道は手お上げて渡りましょうという最低限の安全確認をする歩行者が少なく見えますが、車のドライバーも安全運転者ばかりては、ありません 小学校や親も、今一度街の交通安全について話し会うのも大切かもしれませんね、まぁその指導するべき親が自分の子供そっちのけで歩きスマホしながら歩く姿をよく見るのが現実 今回の男の子の事故で、少しは学んでほしいものです。
=+=+=+=+= どうしてこうも『横断歩道』での事故が多いのだろう。 それも、学校付近で・・・数か月前にもそんなことがあったよね。 子どもだからと、自動車の運転手がそのまま止まらず通行してもいいだろうと甘く見たのだろうか。本来は子どもだからこそどんな行動をするか予測できない、ゆえにもっとも注意して横断歩道手前に停まらなきゃですよね。そもそもですけど、横断歩道に横断者が止まっていれば車は横断歩道の手前で停止しなきゃですよね。 医師という仕事なのだから、命の重さを普通の職業の方以上に感じて常日頃から運転していたのか、甚だ疑問ですね。
=+=+=+=+= 映像だけから推測すると、学校に出入りする傾斜のある通用口に面する横断歩道にて、学校から出てきた児童と、多分映像の上部に映る幹線道路から下り坂となる道路を降りてきた車が、接触したものだろうか?
学校からの出入り口の見通しが悪いうえに、学校も道路も傾斜地に位置している。
近道なのかもしれないが、車も人も、出来れば通行する事を避けたい交通環境と思われる。
=+=+=+=+= 今回はスクールゾーンということだけど、そもそも生活道路やスクールゾーンの標識や法整備が全然だめ。 知らない人多いんじゃないかな?道路に表示されてても(止まれや注意や白線)そこには停止義務もないし、最高裁で過失が認められてないので。 たった一つ標識を立てるか、法律で道路の標示も義務をもたせるだけでも違う。 更に、スクールゾーンは30キロかもしれないが、何の標識もなければ60キロ。 これは、できるのにやらないと怠慢でしかない。 警察も取り締まる事には一生懸命だが、事故をなくしたいならば、危ない道路を減らす事が一番なのに、予算だとか、権限だとか何もしない。 運転者が一番悪いのは変わらないが、関係省庁がちょっと努力すれば助かる命はたくさんあるとおもうけどね。 それから、最高裁の過失割合での法的解釈も馬鹿なのかな?って思うくらい変。
=+=+=+=+= とてもかわいそうです。 娘も1年生ですが、宿題提出日が平日の午前中に2日間だけあり、絵画や工作などを提出しなければならないため、送迎が必要でした。 自分で歩いて持ってきてる子もいましたが暑い中大変そうでした。そのためにわざわざ仕事を休みにしなければならないお母さんもいると聞きました。この子がなぜ学校にいたかはわからないですが、通常の登下校とは異なる時間帯でしょうし、普段と違う交通量だったのかもしれません。回復してほしいです。
=+=+=+=+= この道に限らないが、渋滞している道から路地などの抜け道に入ると 空いているからと速度を上げてしまう人が多い。 この近くの滝不動から習志野へ抜ける道はここ数年慢性的に渋滞するから 脇道に入った途端にスピードを上げる人が本当に多い。
=+=+=+=+= とにかく助かってほしい。 状況の詳細が明らかになっていないが、交通事故と聞くとイメージ的にドライバー側の過失がすぐに浮かぶし、切り取られ方も同じ感じ。 我が家にも近い年齢の子供がいるが、一人での歩行はまだ不安。これだけ子供の交通事故が続くと、親側も低年齢の自転車走行や一人での歩行は慎重にならないと。
=+=+=+=+= 信号のない横断歩道か
これね100パーに限りなく近く医者が悪いね。 子どもが自転車だった場合で軽車両だったと見なされたとしてもまだ2年の子に責任能力も判断能力もないとなるしね。
運転してる側は急に飛び出してくることもあるしほんとビビるけどね(⌒-⌒; )
どっちにしても横断歩道の前いったん止まらないといけないからね。 免許更新のたびにきかされる内容の一つ(優良ですが)
医者がひいたのなら応急処置は的確だったはずだから、意識が回復するように祈っています。
=+=+=+=+= SNSや動画サイトで横断歩道上の事故映像のコメント欄を見ると、横断歩道は歩行者優先を理解していない人(車優先だと思っている)が結構見受けられます。
また、自転車に跨った人(軽車両)は優先ではないですが歩行者と同じ考えで止まる人も多いです。
逆に歩行者側もこちらが止まっているのになかなか出てくれない事などありますね。
流れは悪くなりますが押しボタン式に出来ないのかな?と思います。
=+=+=+=+= 今日も信号のない横断歩道を渡ろうとしたけど停まってくれない車の多いこと多いこと… 気づいても停まらない人、そもそも気づいていない人もいるでしょう。 自分もよく運転はしますがドライバーのモラル向上を今一度図る必要があると思いますし、本来筋違いかもしれませんが歩行者の自己防衛もある程度は必要でしょう。
=+=+=+=+= こういうニュースを見ると人ごととは思えない 自分も自転車と接触事故を起こしたことがあり、幸いケガもなかったのだが、もう少しの差で相手は死んでいたかもしれないと思うとしばらく運転が怖くてたまりませんでした 相手が警察に届け出を出したら免停、亡くなったら刑務所かもしれない 人生終わるんだと思った 車を運転してると人を殺してしまうということがあるということ 交差点や見通しが悪いところは特にスピードを落とす この前も中学生の自転車がふらついて道路に急に飛び出してきて危うくぶつかりそうに 子供達が歩いてる道路はとにかく気をつけてあげないといけないと思った どうか命が助かりますように 親ごさんやひいてしまった方の気持ちを思うと胸が痛む 自分も事故起こした時はどうにかなりそうでした
=+=+=+=+= 子供が助かる事を切実に願います。 横断歩道を渡っていた7歳の子供、そのご両親の気持ちを想像するだけで、辛いです。
やはり、自動運転の更なる普及、実用化、高度化しかないでしょう。 高齢化で、運転技術の衰える人たちはこれから増えていきます。 何事も、テクノロジーに頼れば良いわけではありませんが、自動運転は事故を激減させるでしょう。テクノロジー過渡期は、どうしてもエラーや予期せぬ事故が発生し、難しいところがありますが。
=+=+=+=+= 児童が出入りする場所の前に横断歩道があるなら、いつ児童が飛び出して来るか判らないし、見えない部分に対する危険予測と対策はドライバーの義務である。徐行運転していれば事故の前に止まれた可能性はあるけど、徐行に関しては実行していないドライバーが多い。似たような状況での交通事故を目撃したことがあり、いまでは後から鳴らされても徐行は必ず守る様にしている!今回の事故、一番の責任はドライバーだけど、見通しの良い道路設計に変更した方が良い
=+=+=+=+= 最近ようやく横断歩道で止まる車が増えてきた印象を持っていますが、それでもまだまだ止まらない車も大いし地域にもよっても違いますね。
歩行者がいなかったらそのまま通過して良いと思っている車も多そう。
「横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き」ですから、今いないというだけではだめで、見えている範囲にはいなくても、建物の陰や対向車で見えないところがあるなら止まれる速度じゃないといけない。
この記事の事故の状況は分からないですが、対向車線が渋滞していてよく見えないのに減速もしないで横断歩道を通過する車いっぱいいます。
=+=+=+=+= 自分はこういった小道を車で走るときは、いつ何が横から飛び出してきてもすぐに止まれる速度で走り、常に横から何かが飛び出してくること前提で走っています。なので30年以上人身事故は起こしていません。このコメントを読んだ方は是非そのような運転を心がけてほしいです。事故は防げるものです。
=+=+=+=+= うちの会社の出口はここのように壁に囲まれて、車側から死角になるのですが、皆止まらず、左右の確認もせずに車道を横断してしまいます。 横断歩道があるので歩行者優先ではあるのですが、歩行者も一時停止してから、車が止まってから横断するように心がけてもらいたいです。
=+=+=+=+= どうか意識回復して日常に戻れますように。
我が子の小学校も校門出たところに横断歩道がありますが、小学生が横断歩道で立って待っていても止まらない車の多いこと。一方通行の道路です。
子どもには止まらない大人もいるから、止まってくれるからと思って渡るのではなく、止まったのを確認して手を挙げて渡るよう話しています。 自衛するしかない。
=+=+=+=+= 以前、車を運転中に歩道の縁石の上に乗ってフラフラ遊んでる低学年ぐらいの野球少年がいて、飛び出してきそうで危ないなぁと思い、その男の子を注視しながら徐行して通り過ぎようとした時、反対側の生垣の陰から別の野球少年が走って飛び出して来たことがある。 その縁石の野球少年のもとに逆サイから走り込んできたのだ。最初生垣でまったく姿が見えなかったので、まさか反対側から車道に飛び出てくるとは思わなかった。 助手席にいた親戚が「危ない!」と叫んでくれたから急ブレーキで止まれたが、私は縁石上の男の子のことばかり見ていたので親戚がいなければひいていたと思う。 映像で見ても、事故現場は見通しが悪い。車はただちに止まれるよう徐行運転するべきだ。
=+=+=+=+= うちの近所にも階段と横断歩道が直結してる道があります。 壁になっていて人が見えないので「いない」と判断して飛ばしたくなる気もわかります。 毎日通っていれば、「人がいないから飛ばしても大丈夫な道」という体験が積み重なるのもわかります。 しかしながら横断歩道は、人がいないと明らかな場合でなければ「徐行」です。 この運転手は何も言い訳できないと思います。
=+=+=+=+= まー、小学校の周囲の横断歩道は、それも想定内で注意をするが、 見るからに事故の起こりそうな場所だね。周囲がコンクリート塀。
鉄のパイプで飛び出しを防ぐ措置から 過去にも類似の事故があったんだろうね。
今後の事故防止の為にも、 手押しボタンの信号を付けたら良いと思うよ。 小学低学年でも、それだと注意をすると思う。
=+=+=+=+= 当日の船橋市の天候は不明ですが、事故発生の午後5時は西日の関係も疑われる。
事故を100%防ぐことは不可能ですが、スクール・ゾーン、児童の登下校の時間帯は注意が必要。
都内だと、登下校中の通行禁止や道路の凹凸(物理的にスピードを抑制)、大型車(トラック等)の車幅規制の鉄柱などで対策。
子供は日本の宝。少しの意識改革で事故は減らせます。ハンドルを握れば集中しましょう。
=+=+=+=+= 学校付近では十分注意して運転しないといけません。 横断歩道では歩行者の横断を妨げることなく注意して運転しないといけません。 こんなことは常識であり順守必須なのに、なぜ重体になるような事故になったのでしょうか? 不可抗力ではない大きな過失があったと推察されます。
=+=+=+=+= 信号の無い横断歩道で、歩行者が渡ろうとしているときは一時停止。 そうでない場合は徐行。 明らかに人がいない場合のみそのままの速度で通過。
ひし形マークみたら50m先に横断歩道あるのだから足をアクセル踏むのやめてブレーキにのせ替える。 明らかに人がいないの分かったらアクセルを再度踏む 見通しが悪いなら徐行のまま通過。免許あるなら常識。
それができないなら車運転したら駄目でしょう。ましてや小学校近くなんて最大限注意するでしょう。
=+=+=+=+= 映像からすると、見ずらい坂道と横断歩道が直結してる、子供達の行動を理解しないで横断歩道の設置場所を決めた賢い公安委員会にも落ち度があるのでは。 只、学校近くの横断歩道の手前になれば目張り、口張りで減速他体制で徐行しないと。 信号機の無い交差点を止まる処か一時停止表記を無視してノンストップで通り抜ける。 一時停止交差手にカメラを付けて検挙できれば大変な件数と成るでしょう。
=+=+=+=+= 以前、お母さんと5.6歳の子供と横断歩道を渡ろうとしていた時、 お母さんが子供に手を挙げて渡るように言っている所に出くわしました。 その子供は車が途切れず通る所、急に手を挙げて飛び出し危うく車に接触 する所でした、手を挙げても急に渡ろうとするのは危険で、車をよく見て から渡るように親は教えたほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 凄く危ない交差点があって、 押しボタン信号を設置してもらえないかと 交番へ相談した事がある。 自治会長などの署名など、手続きが大変だったので親達が順番にその交差点で見守りする事で卒業までやり過ごした。 黄色い旗の設置も検討したけど、台風や寒波などの自然災害時にきちんと管理するように言われその話もなくなった。
=+=+=+=+= 全く左右を見ずに飛び出してきたんでしょうね。 学校近くの見通しの悪い横断歩道という飛び出しを警戒して最も注意すべき箇所で事故を起こした運転手には落ち度があると思いますけど、背が小さくて全く見えないし、立ち止まるそぶりすらなく何も見ずに飛び出してきてスピードを落としていたのに肝を冷やした事が何度かあるので少し同情します。 学校側でも再三注意喚起はしてるかと思いますが、しつこいくらいに道路で走るな飛び出すなと教えて欲しいですね(まぁ言っても分からない多動の子供もいると思いますけど) ドライバーも学校や通学路近くはより警戒する事と、見通しの悪い道は本当にどこから出てくるか分からないので警戒するべきです。 正直野良猫の方が子供より賢いと思うくらいに飛び出してきますよ。
=+=+=+=+= 小学校の門と思われる坂から横断歩道まで、ドライバーからは子どもが見えにくい構造に見える。 小学生からは下り坂から横断するかたちで、勢いが付きがちだからシケインを設けているのだろう。 事故の危険の高い道路であることは、地形や構造的に想像できる。 時間帯にもよるが小学校や、このような死角の大きそうな横断歩道の近くでは飛び出しを予測して運転すべきである。初見の道では難しいが、地元の医師なら理解してそうなものだが。
=+=+=+=+= 学校側には黄色いポールで飛び出しを防いでいるけれど、車側には校舎の壁があって小学生が来たかどうか分からないのでミラー設置と道路にあぶない!とか止まれとか注意喚起を書いてほしい。見通しが悪くて下り坂で危ない。小学校近くのこういう場所は見直してお金かけた方がいい。
=+=+=+=+= 信号機の無い横断歩道、小学校の門前。 危険予測できる人ならすぐに止まれるように徐行するが、何の確証があるのか知らんが平気で50〜60km/hで飛ばしてく車が多いんだよな。
そんな運転してたらいくら衝突防止・軽減システムが付いてる車であってもいつか人を轢き殺す可能性高いわな。本件の被害児童が何とか回復することを祈る。
=+=+=+=+= 前から言っているのだけど、例えば日参GT-Rの機能としてサーキットに入るとリミッター解除されるというのが有る。 逆に一般の自動車だと、スピードリミッターで180km以上は出ない仕様になっている。 この機能を使って、スクールゾーンとかは15km以下でしか走れなくすればと思う。 市街地も20km制限で良いと思う。 横断歩道付近や特に交差点付近は10km以下の徐行にする。 これは輸入車にも義務化する。
=+=+=+=+= 最近の人たちは左右確認をせずに道路を横断する比率が高い。 生まれた時から自らの周りに車が当たり前のようにある為に車が怖いものだという意識が薄いのかもしれないしそれ故に交通教育が希薄になっているのかも知れない。 自動車を運転する側も免許取得する時は散々 『だろう運転』ではなく『かもしれない運転』 を気にするように教わったはずだが、慣れと慢心で歩行者よりも車が優先だとばかりに傲慢な運転をする傾向はある。 交通事故は被害者も加害者も悲しい事態に至るのだと散々報道されているのに一向に減らない。 とにかく歩行者もドライバーも周りに注意を向けるようにするしかない。
=+=+=+=+= 道路交通法で歩行者保護は交通ルールであると明記されている以上、車は歩行者に注意して運転することは大前提で、明らかな歩行者の信号無視などの場合を除いて、飛び出しであっても車両側に責任が生じるので、その前提で運転をするしかないのではないでしょうか。 車は日本だけでも1日10人を死亡させている危険な乗り物です。便利だから仕方ない、一昔前の「車のほうが偉い」といった認識は変わりつつあります。高齢者が事故を起こせば、強烈な社会的バッシングを受けます。自動感知機能搭載車を選ぶ、高齢になったら免許を返納するといった、自分でできる自己防衛も必要ではないでしょうか。
=+=+=+=+= この事故に関して、横断歩道の位置をスロープの出口から坂を登る方向に5メートルズラせば今後事故が起きる率が減ります。 上から来た車が見やすくなるのが一つと、スロープから出て5メートル横に歩くことで人を認識しやすくなるのがもう一つ。
=+=+=+=+= 教習所に通っていた時に公道を走っていたらちょうど小学生の下校時間にかち合ってしまい、狭い道に小学生が溢れてめちゃくちゃ怖かった。
一応歩道はあるのにふざけて歩いてるから動きが激しくて予想がつかない。もうおそるおそる徐行して行ったんだけど、歩道にいた小学生がいきなり車に向かって飛び出してきて死ぬかと思った。 全く車を見てなくて、私がブレーキ踏んでたからこちらを見てわーってびっくりした顔をしてわらって戻って行ったけど、こんなに恐ろしいことがあるのかと思った。
でも教習中にあれを経験できたのは良かったと思う…。
夏休みであっても、学校周辺は本当に注意して運転しないといけないですね。
この子が無事に回復することを願います。
=+=+=+=+= 「見通しが悪くて事故が起きやすそうな道路」という書き込みが散見されますが、この現場、調べてみると「工」の字の縦棒にあたる道路で、長さが80mほどしかなく、その中間に横断歩道があります。
ここで「被害者を意識不明にさせるような事故」を起こすなんて、徐行もせずに右左折し、目の前に横断歩道が見えるのに急加速するといった、よほど乱暴な運転をした挙げ句に、かなりスピードを出した状態でぶつけたとしか思えません。
=+=+=+=+= 車の歩行者感知ブレーキなど装備が進んでいるとは言え、中々衝突事故が減らない。 機能に限界あることは分かるが、着いていない車もあれば、着いていても車によって性能は差がある。 メーカーや国もこれらの機能が本来の用途として効果出ているのか、又は単なる飾りになっていないか検証必要だ。ただただ残念な事故です。やはり運転する人間が最大限注意する しかないけど。
=+=+=+=+= とにかく事故を減らすには、車は当然、歩行者も気を付けないとです。 最近の横断歩道、歩行者優先意識が強くなり、左右の確認をしない人も増えている。 そんなの見てたら子供にも影響する。 とにかく、双方で事故を減らす努力が必要。
=+=+=+=+= 助かって欲しいですね。
信号のない横断歩道がある道をかなりのスピードで走る車、渡ろうとしている人がいるのに止まらない車が多すぎる。 普段から、信号のない横断歩道の手前で減速する習慣があれば、事故は減るのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 道路にBumpをなぜ設けないのでしょうか。小学校の目の前の横断歩道なら車の速度を抑制するためにも設置するべきだと思います。 近道として急いでいるクルマの速度を抑制させるためにもつけるべきだと思います。2個づつつければ迂回してくるクルマも減るでしょうしね。
=+=+=+=+= 停まらん車しかおらん。という印象。 私も車運転してるので、信号機ないところは必ず停まります。 たとえ立っていなくても、死角から自転車や歩行者が来ないかと徐行をしながら走ってます。 ただ自分が逆の立場になることもあるからやけど、幼い頃に学んだ当たり前のこと。横断歩道は手を挙げて渡りましょう。 これは絶対した方が良いなと思う。大人やし恥ずかしいとかあるかもしれないけど。手を挙げた上で停まらないやつはもはや人ではないわ。 あと、右左折の矢印のないごく一般的な信号機は致し方ない部分があるにしても。 矢印のついてる信号機で、矢印変わる直前に突っ込んでくるやつに。 お前のおかげで一台、二台矢印に間に合わず待ちぼうけ喰らうねん。
交通事故に限らず、自分さえ良ければいいという考えの人が減れば世の中もっと良くなるよ。
=+=+=+=+= 車はちゃんと前を見て正しい速度で走っていたのかどうか。 男児は周囲を見て自分に迫ってくる車がないか確認した上で道路を渡ったのかどうか。双方がこれらを為していれば悲しい事故は起こらない。 男児の回復を祈る。
=+=+=+=+= 坂道で信号の無い横断歩道 登るにも下るにも勢いついてるトコに横断歩道 しかも夏休み中で子供は居ないだろうって思い込みもあっただろう とはいえ子供の飛び出しの可能性もあるしね 複合的な原因だね 何よりお子さんの回復をお祈りします
=+=+=+=+= 子供は動物。 そのくらい気を付けたい。 運が悪いと防げないが、学校前などは注意して事故率を下げるようにしたい。 北海道でエゾジカが直前に飛び出す事故があるが、自転車や子供も似たような行動が見られる。
=+=+=+=+= 信号のない横断歩道で車が徐行・停止するのは義務ですが、歩行者も「歩行者が通るんだから車が停まって当たり前」とは思わないほうがいいと思います。義務を果たさない車が多すぎるからです。たまに左右を確認せずに横断歩道を渡る人がいますが、停まらない車が多いのだからケガで済めばいいほうですよ。走っている車とぶつかって生身の人間が勝てるわけないんだから、それではねられて亡くなりでもしたら全てが終わってしまいます! 悔しいけれど、車は停まらないものだと思いましょう。
=+=+=+=+= 画像で見る限りだと、画面右から、もし急に飛び出してきたら私も止まれる自信ないな…
ただ自分も親になって、やんちゃな男の子を育ててきたから小学校のそばや登下校の時間や、特に夏休みの住宅地内はいつ子供が飛び出すかも知れないって気をつけて運転しているけど、子育てをした事がない人や、子育てから遠のいた高齢者は子供って存在を念頭においてないだろうから不注意からの事故は起きやすいのかも知れない。
=+=+=+=+= ここの道路、どうして校門を出てから横断歩道を渡った側にだけ歩道がついているんでしょうかね。反対側の高齢者向けマンションが最近できたものだから、一体整備してこうなったのかな、と思って過去のストリートビューを確認してみたけど、ずっと昔からこの構造みたいだし。歩道は反対側につけておいた方が良いような……。
=+=+=+=+= うちの近くにもこういった道はある うちの場合は住宅街だけど子供がよく居るため夜でも減速して飛び出してきてもすぐ止まれる様にしてる。 学校側も死角になる様な所作らない方がいいと思う
=+=+=+=+= この道は狭くて 車では余程じゃなければ通らない 高根台のこの辺は渋滞激しいし 運転者の医師は地元じゃないから 抜け道としたんだろうけど 罪深い。。
被害者のお子さんの 回復することを祈ります
=+=+=+=+= 横断歩道で一時停止どころか 減速する人がどれだけいるのでしょう。 取り締まられた運転者は皆 『歩行者など居なかった』 『渡るか分からないのに待てない』 などといい自らの違反を認めようとしません。 事故が起きると決まって 『歩行者が見えなかった』 『歩行者に気付かなかった』 と口を揃えたかのように言い ぶつかって初めて歩行者がいたことに気付きます。 居ないのではなく、見えないのではなく 見てない、確認してないんです。 ぶつかってからでは遅いんです。 平気で違反し、平気で否認する人。 いつかあなたの人生を自分自身で壊しますよ。
=+=+=+=+= どうしてわたる際に歩行者は確認をしないのかわからない。自分が小学生の時には「いったん止まり左右の確認をしてからわたる」と学校や親からさんざん言われた。車が徐行していても飛び出せばぶつかる可能性が高い。 歩行者優先は間違いないが、考え方を変えない限り飛び出しによる事故は減りません。
=+=+=+=+= ちゃんと横断歩道渡っているのに、飛び出したとか小さくて見えなかったとかで歩行者の非があるみたいなこと書いてる人おおすぎて怖い。免許返納してほしい。 確認してから渡るとかは歩行者が万が一被害に合わない為のもので、車を優先させるものじゃない。 男の子が無事でありますように。
=+=+=+=+= 他コメにもあるが、この現場、普通の小学校前の横断歩道と思わない方が良い
かなり危険なつくりになっている 小学校が盛土造成のかなり上にあり、校門出ると斜めにかなり下り、そこを90°曲がると横断歩道 横断歩道手前には互い違いに柵が幾つも有るが、一気に子どもがかけ下り曲がるといきなり道路
横断歩道自体も坂道の途中にあり、両側はコンクリート壁、そこがいきなり途切れ、子どもが出てきて横断歩道って構造
スクールゾーンだろうし、学校も有るし、見通しも悪い横断歩道と思い最徐行してれば、とも思う どう考えても、注意深く運転しなきゃいけない場所
子供の命が助かる事を祈ります
=+=+=+=+= こう言う短い横断歩道って子供も止まらないからね。車が一時停止してゆっくり行くしかない。
両方が気を付けないといけないと思うよ。
「子供なんだから」とかじゃなくて。 車が勿論気を付けないといけないけど片方だけいくら気を付けても防ぎきれない事もあると思うから。
=+=+=+=+= 勿論大変痛ましい事故ですし、子供の回復を心より祈念しますが、逃げたわけでもなく、過失であって要は普通の人身事故でしょ?新聞ならともかく、わざわざ報道する程の重大事項かね?もっと大切なニュース、報道しなければならない事が沢山あると思うが。
=+=+=+=+= プリウスに乗ってるので低速は電池走行でエンジン音がしない。だからといって、クラクションを鳴らしまくるのは抵抗がある。いつも思うのだが、歩行者用に、カウベルのような静かな警報装置がなぜ無いのか?交差点で人が見えなくても、鳴らすことが出来るだろう
=+=+=+=+= 狭い道でも、やたらスピードを出して走るドライバーが多過ぎます。法的速度で、気を付けて走っていると、煽り紛いに後方から迫り来るし…。今一度、教習所で習った運転方法を再確認しましょう!事故に遭われたお子様には、1日も早く回復されますように…。
=+=+=+=+= 警察は乗用車を運転していた船橋市北本町の医師、石井隆幸容疑者(60)を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。 調べに対し「事故を起こして、子どもにけがを負わせてしまったことに間違いありません」などと容疑を認めているということで警察で事故の詳しい原因を調べています。
=+=+=+=+= 画面を見た限りでは、ひし形の「この先横断歩道あり」の表示がないようですが。小学校直近の横断歩道にこの表示がないのはなにか理由があるのでしょうか。もちろん表示があるからと言って事故は完全になくせるわけではないのですが必要があってこの表示があるわけでしょうからね。
=+=+=+=+= 『横断歩道付近が死角になっていて気づくのは難しい』 『いくら歩行者が優先でも急に飛び出してきたら回避は難しい』
といった趣旨のコメントがけっこうある。
実はあまり知られていないけれど、横断歩道では『横断しようとしている人がいないことが明らかでなければ、直ちに止まれる速度まで落とす』というルールがある。知る人ぞ知るマイナールールで守っている車なんて滅多にいないんだけどね。
例えば、横断歩道付近に死角があり3m手前に来るまで歩行者の有無が確認できないのであれば、3m手前に差し掛かった時点で3m以内で止まれる速度まで落としておかなければならないんだ。
確かに車は急に止まれない だからこそ『事前に』速度を落としておく必要があるんだよ。 事前に行うべき義務を怠っておいて免許も持てない子供に事故回避を依存するような人は免許を返納した方がいいよ。
=+=+=+=+= 横断歩道がないとこや赤信号でも、いきなり走って飛び出してくる男の子と何度か遭遇したことがあり危なかった事が何度もあります。
車を運転していると、いつ自分が加害者になるか分からないので気をつけなければですね。
|
![]() |