( 204779 )  2024/08/24 15:24:48  
00

コバホーク小林氏 妻も東大卒の弁護士&元外務省「あさパラ」騒然「ええーっ!?」 三輪弁護士は選択的夫婦別姓「分かってんのか心配」

デイリースポーツ 8/24(土) 10:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ac701bc25169227612722febf9d44f8d897d8b3

 

( 204780 )  2024/08/24 15:24:48  
00

読売テレビの「あさパラS」では、小林鷹之氏や小泉進次郎氏などの総裁選動向が取り上げられ、小林氏の高学歴や、妻が元外務省職員で東大卒の弁護士であることが話題になった。

スタジオでは驚きの声も上がったが、別姓使用に関しての議論も取り上げられ、小林氏の見解が示された。

(要約)

( 204782 )  2024/08/24 15:24:48  
00

 小林鷹之氏(提供・共同通信社) 

 

 24日の読売テレビ「あさパラS」では9月の自民党総裁選に向けた動きをとりあげた。 

 

【写真】経歴が華麗すぎるコバホーク 歴代首相の卒業大学は? 

 

 小泉進次郎氏(43)、小林鷹之氏(49)の40代2人の経歴なども紹介。小林氏が、開成中高、東大法学部、大蔵省、ハーバード大の超高学歴であることが話題に。 

 

 さらに妻が、「元外務省職員の東大卒弁護士」と紹介され、スタジオに「ええーっ!?」とどよめきが起こった。 

 

 一方で、出演した三輪記子弁護士は、小林氏の妻が旧姓で仕事をしていると指摘。個別のケースは分からないが、一般的に「通称使用はいろんな不便がある」と説明した。政治家としての小林氏は選択的夫婦別姓について最近もテレビで「国民的議論が必要」などと発言しており、三輪弁護士は「ほんまに色々分かってんのかなって、私は心配になります」と述べた。 

 

 

( 204781 )  2024/08/24 15:24:48  
00

これらのコメントからは、小林氏に対して期待や信頼する声が多く見られます。

特に、彼の学歴や経歴だけでなく、人物としての魅力や能力に注目する意見が多くあります。

一方で、選択的夫婦別姓や統一教会関連の問題に対して懸念を示す声もあります。

また、政治家に求められるのは単なる頭の良さだけでなく、人間性や対人関係能力など様々な要素を持っているべきだという意見もありました。

最後のコメントでは、選択的夫婦別姓の導入に関して家庭ごとに決められれば良いという意見が示されています。

(まとめ)

( 204783 )  2024/08/24 15:24:48  
00

=+=+=+=+= 

勉強ができて優秀なのは分かりますが、話題の兵庫県知事も勉強では優秀ですよね。賢い頭で今まで政治家として何を為してきたか、今後の具体的なビジョンをテレビでは深掘りしてほしい。経歴なんてフリップでお終いでヨシ。首相候補に立候補するんだから賢いのは当たり前。この人がどうかは分からないが、信念があり、人品も良くて利権の力でなく人を動かす力があるのか。外国に対して毅然とした対応ができるのか。政党の人気とりや面子でなく、国益に適う人物が現れて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私は小林氏というか若い政治家に期待します。彼ら世代が国の舵取り役となることで、国際的にも日本は変わるという印象が出せる、国内も少しは希望が持てる雰囲気になると思うから。少なくとも彼は人生をかけて人並み以上の努力をしてきたことは間違いないですし。 

 

=+=+=+=+= 

三輪記子弁護士は、一般的に「通称使用はいろんな不便がある」と説明したって、小林氏の妻が旧姓で仕事をしている事から、不便については目の前でリサーチできていると思うのだが、三輪弁護士の言う一般的な不便とはどんなものあるんだ?それを洗い出して机上に乗せることが議論ではないのかと思うのだが? 

 

=+=+=+=+= 

昔仕事をしていた会社の上司が私から見ると人を見る目が全く無い人でした、なのでその上司は何を持って人を判断するかと言うとそれは学歴でした高学歴の人は優秀と決めつけており有るプロジェクトの責任者にその高学歴の人間を決めました所がその高学歴者はアルコール依存症で仕事中でも隠れて飲酒をしていました、それを仲間から密告され最後は治療の為入院と言う結末だった、確かに高学歴者は優秀だとは思いますがしかしそれが全てでは無いはず東大だの京大だのそんなブランドだけで立派な人だとか思い込むのは大きな間違いになる 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁を選ぶということはこれからの日本の進路、舵取りを任せるということ 

党員でもない一市民がそれに関わることは出来ないけれど、いろんなことを議論し合うことで微力ながらその影響が選挙結果に反映出来ればいいとは思う  

 

でも、今ここで選択的夫婦別姓なんて国内問題、それもすぐにはコンセンサスが得られない(言葉は悪いけど)細かな問題について議論する必要があるのかどうか… 

それよりもっと大きな経済、外交、防衛等の考えを議論する方が大切だと思うけどね  

 

そういえば立憲民主党代表選の候補者自身も夫婦別姓問題に言及していたけど、何かピントがズレている気がした  

 

断っておくけど夫婦別姓問題を軽んじている訳じゃないよ  

時代も変化するし、さまざまな意見や考えがあっていいと思うからね 

でも国のリーダーを決める候補者選びを云々する時の一丁目一番地じゃないと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

誰がなっても日銀の国債買い入れ減額のため誰かに国債を買って貰う必要がある。日本勢で買えなければ外国人に買って貰う必要がある。その場合外国人は多くの利子を求めるだろうから国債の利上げは必須。金利上昇に円高。岸田さんは良い時に降りたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選は関心はある。だって次期総理大臣だから。が、国会議員の票でほぼ決まるような総裁選をやっている限り、自分たちに都合がいい領袖を選んでしまいがち。それが、私らからみると、「なんだかなあ~」ってなるんですよね。もちろん大衆迎合しろとは言わんけど、こんな世界情勢だからしっかり対峙できる人になってほしいですね。歳は関係ない。力量のみ! 

 

=+=+=+=+= 

2018年に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体が主催する「家庭ビジョンフォーラム2018」へ祝電を送付。 

 

2021年7月に統一教会の関連団体「天宙平和連合(UPF)」が共催するイベントの開会式が小林の地元の八千代市で開催されると、小林は来賓として出席し、参加者らと記念撮影した。ほとんどが統一教会の信者だったという。また、参加者の男性は小林が挨拶で教団の教義に共感を示す発言をしたと東京新聞の取材に回答した。 

 

小林は統一教会の関連団体「世界日報」のインタビューに応じ、2021年10月にインタビュー記事が世界日報に掲載された。 

 

=+=+=+=+= 

この人は頭がいいので、すでに答えを持っている。そしてその答えを出すための情報を集める。全くもって面白みがない。夫婦別姓の問題は何かより、反対できる情報を探しているにすぎない。この手法は特に自民党の年寄り議員がやっていることと全く同じ。何も新しい風は吹かない。残念ですね。政治資金も全く同じことをやるでしょう。透明性が大事といいながら隠す手法を探す。積極的に政治資金に関するコメントがないことからもその熱の低さが分かる 

 

=+=+=+=+= 

アメリカやイギリス、オーストラリアなどでは選択的夫婦別姓、フランス、韓国、中国、シンガポール、マレーシア等どは原則別姓。子どもは父親の姓を使っている場合が多いが、姓が2つ繋がっている人もいた。日本は個人管理ではなく、戸籍制度なので、個人管理に移行する法整備と過去も含めた全データもどう移行させるか、大規模システム改定と同じで、予算と時間、実行精度の見通しが出ていない中、誰も判断できないのではないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓にすると子供の姓をどうするのか問題が付随しますので、そこも法律で定めておくか、あるいは、そこの考えが約束できるレベルで一致している人を選んで結婚するのがいいと思います。 

 

法律で定められているがゆえに夫婦間で揉めなくて済んでいることもあると思います。 

もちろん、揉めたとしても何とか結論を出してやってゆくのが夫婦だ、とか、揉めるくらいでやっていけないようなら結婚するな、といったような考えもあるとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

小林さんは、統一教会絡みと、東京新聞で報じられた事務所費不掲載が足を引っ張りそうな予感。 

 

裏金疑惑等で自民党への風当たりが強くなっている中での総裁選なので、党内投票といえど、いつも以上にクリーンさが求められる気がする。 

 

それと、岸田さんのときもそうだったけれど、庶民の生活苦をリアリティを持って理解しているか、も大事なポイントになりそう。 

 

総理、総裁への憧れと上昇志向だけではなく、庶民の暮らしをよくしそうな政策を打ち出せるかどうかも大事な点になると感じる。 

 

経歴が立派すぎると、庶民感覚に不安を覚える人はいるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

通称別性の場合はパスポートは別性を名乗れないから、海外でも活躍する女性はこの制度が使えないから経団連も選択的夫婦別性制度の早期制定を要望してるのに、自民党の中では全然要望も聞いてないのかな?今更何を議論する必要があるのだろう?必要な人が選択的にという制度なのに。 

 

=+=+=+=+= 

通称使用において今やれない事が全部やれるようになったら最終的にはイデオロギー論での討論になると思う。 

自分の慣れ親しんだ名字は変えたくない気持ちはよく分かる。 

自分は男で結婚したら自分の姓にして欲しいと考えてるがもし自分が女性側の名字になるとしたら相手側が名家であったり、会社を経営していてそれを継いで欲しいと言われたりちゃんとした理由がある場合かな。 

もし相手が専業主婦希望で自分の名字に変えてくれと言われたら何言ってんの?となる。 

名字を男性側にする理由は家族の中の経済的な柱であることである事が多いからではないのかな。 

それプラスで心情的にも女性も強い男性に付いていくという気持ちが強い人が多いだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

結局、選択的夫婦別姓にするという事は、家族単位の戸籍などの管理からその人個人個人の管理にする必要があるので難しいという話なんだろうと思う。 

税制や健康保険証での扶養問題でおそらくはもめるだろうし、子供に関しても・・・。 

結局、管理されているデータと照合するのに不便が生じてしまうし、2重データとしてだぶって存在する事になってしまうというリスクもあるという話なんだろうと感じる。 

結局、個人で夫婦別姓して行動する事自体は、勝手にすればいいけど国家的な個人データをどうやって管理し運営するか?の議論の方が重要なんだと思う。 

わかってんのか?というのはそういう意味なのでは? 

これをするってことは、制度自体を根本的に変えないといけないんですよという話で認めればすべて問題が解決するって簡単な話ではないという事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

仕事上、そのまま旧姓でいる方はいらっしゃいますよね。それは全然問題なくないですか?? 

 

議論が必要なのは戸籍上の話ですよね? 

子供が姓が変わったり.... 

 

総裁選に色んな方が出て、議論が活発になるのは良いこと。選挙の顔として祭り上げられる人ではなく、真に国、国民を思う人が選ばれますように。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓が総裁選の争点となりうる理由は、この制度自体の重要度ではない。一言でいえば「しがらみ」があるかどうかをあぶり出すための道具として最適だからである。(党内の一部の)反対派からの納得のいく説明は未だ聞いたことがない。議論し尽くされてないというよりも、本格的議論を(一部の力によって)避けているから進まないというのが現実。小林氏の発言から(賛成反対に関係なく)議論を進めようという積極的姿勢が見られない時点で、この人は「しがらみ」あり認定です。実年齢だけでなく政治手法も若い人を国民は求めています。 

 

=+=+=+=+= 

小林代議士は、政治家になった時の初心、動機がとても良いと考えます。 

学歴や経歴は申し分ないが、それ以上にやはりニセ議員や単なる政治屋にはない魅力がある。不安定な国際政治の世界でも対峙していける。 

日本国は、人口減少・人口構成の超高齢化、インフラ老朽化、エネルギー問題など内憂に加え、2大紛争、米国変化、中国経済悪化など外患もあり、迫り来る解決すべき課題が極めて多い。 

日本国のリーダーにあり方として、実務は周囲に任せきりで、自分は耳心地の良い発信に専念する、所謂ポピュリズム型の政治とは完全に訣別すべき時にある。 

 

=+=+=+=+= 

高学歴の方は当然頭は賢いが政治的手腕が優れているかどうかは別次元だと思います。 

なので東大だろうが京大だろうがどんなエリートかと言うよりも、どんな政策を考えているかの方が大事。そしてその案を具体的にどうやって達成するのかを聞き込んで記事にしないといけないと思う。 

どちらにしろこの総裁選は国民の為の総裁選ではなく自民党にとって都合の良い人がなるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選の構図は、森・菅が担ぐの軽い神輿の小泉と福田(福田総理の子息・孫)が糸を引く小林の代理権力闘争なのかと思います。 

軽い神輿の小泉に唾つけていた菅と安倍派凋落で力が陰ってきた森が乗っかった。一方、森に頭を押さえつけられてきた福田が頭の軽い小泉とのコントラストを狙って頭脳優秀なコバホークを押し出した感じかな。 

福田の爺さんは、大の森嫌いで、その影響で福田は安倍派内で冷や飯食ってきたので、この総選挙で森を自民党から蹴落とししたいのだろう。 

小泉が総裁になったら、小林・福田陣営は自民党を離れるかもしれないね。その方が、いいのかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓で実際に不便な状況に置かれるのはビジネスで海外に出向く女性等ごく一部の人たちでは無いだろうか。 

そのために戸籍制度を変えるのは大変な労力とコストを要する。 

当然に子供の姓やミドルネームの問題もある。 

軽々に結論を出せる問題でも無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓の問題点としては夫婦自体よりも子供の心理的影響を考慮しないといけないのでは?子供が母親側または父親側のどちらかの姓になると、やはり自分の姓である方の親にシンパシーを感じるのではないでしょうか? 

 

単純な問題ではないですね。 

 

個人的には3人に一人が離婚する時代ですから、夫婦別姓の導入も仕方ないかと思いますが。 

 

国としては夫婦別姓が増えれば、離婚率が上がり、さらに少子化が進み人口減少が加速する。 

また制度を取り入れれば国だけでなく自治体もシステムを大幅に変更する必要があり多大なコストがかかり現場も混乱するなど、行政側としては大きなデメリットでしかない。 

 

だから国は消極的なんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

東大卒と、騒がわなくて良い。 

たまたま、この人の能力が記憶力や頭の回転の速さに繋がっている、と解釈しておけばよいだけだ。 

 

つまり、東大を卒業したから、何だ?と。 

 

世の中には、東大を卒業しなくても素晴らしい人材は沢山いる。音楽家や小説家、詩人、画家、俳優、アスリート、教育者、経営者、政治家などだ。 

 

小澤征爾さんをとれば、彼は桐朋の出だ。谷川俊太郎さんは、大学など出ていなかったと思う。大谷翔平は、周知の通り。 

 

大事なことは、何を為したか、何を為すかだ。 

その意味では、小林氏はこれからの人と言って良い。今の時代の政治家として、時代に望まれているかだ。 

 

人材を評価する際に重要とされるのは、昔から聡明才弁よりも、磊落豪遊、深沈厚重が良いとされる。巧言令色鮮し仁とも言うだろう。 

 

大事なのは、小林氏がどんな人物であるか、だ。 

 

=+=+=+=+= 

日本がこれ以上傾かないために、国民は遠慮無くダメ出ししなきゃ。政権与党はそれを受ける宿命、ダメなら下野。当然、大量落選を伴う。民主党政権が完全に潰れ「あまり知られてないから、消去法・消極的支持で当選」してただけの自民党議員が多い。総裁選立候補者でも完全落選が出る。あと一ヶ月の間にダダ下がりになるから。 

 

上手に説明できないにしても、裏金と政治資金規正法ザル改正、統一教会ズブズブ、金庫5年50億幹事長、は正面から説明し頭も下げる必要がある。これを全部無しで突っ切る姿勢は、強かと言うより思考力が低い。国民を舐め切ってたら国民からしっぺ返しを食らう。この人の背後の超ベテランも世襲議員も国民を舐めてるということ。 

 

日本国民は政治家の「現時点での脳味噌を吟味する」よう努力しなきゃ。「増税」「将来の徴兵制」は、「国民との信頼関係有る」「脳味噌の質が現在高い」者が国民と対話しながら進めないと、危うい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選真っただ中で、この問いかけにYesと答えてもNoと答えても得が無い。だからこれまでの自民党のママ、玉虫色の返答をした。国民の認識としては、選択的夫婦別姓に賛成の方が多い。しかし自民党の保守層は反対。だからYesと答えれば国民の味方は増えるが総裁選では不利になる。小泉氏は自民党をぶっ壊すと、党内では大きな反対のあった郵政民営化を、国民を味方につけて実現した。小林氏は他の候補者に比べ若く、仮に今回失敗してもそこまでリスクが無い。にもかかわらず、このような対応をするということは、自民党を変えるつもりもパワーもないという印象を与えた。 

 

=+=+=+=+= 

わかってないかも知れないが、同時に喫緊のイシューではないと思っている。 

国として取り組まなければならない課題で、選択的夫婦別姓制度は緊急度ランキング何位くらい? 

ただ優先順位の高い順番にということでなく、限られたリソースをどう割いていくか判断するのは政府で、それが気に入らない人が多ければ政権を交代させれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

うちの会社でも旧姓で仕事をしている人も多くいます。最近結婚した中では、半数位は旧姓ではないでしょうか。中には、夫の性になったあと、戻した方もいます。 

戸籍の苗字が同じあれば、仕事上別姓でも私には課題はないように思えます。 

 

=+=+=+=+= 

小林は国民に向けて話しているわけではなく、保守層に向けて話しているから、内容に新味がない。 

岸田と何も変わらない。 

こんな者が総裁に選ばれ、総理になっても山積する問題、たとえばこの記事に上がっている選択的夫婦別姓などは何も進展しない。 

自民党が政権をとり続ける限り、総裁、そして総裁を目指して保守層にアピールする者はずっと「国民的議論が必要」と言い続ける。 

自民党は決して国民全体など見ていないことを、保守層でもない国民は肝に銘じて選挙に行こう。 

 

=+=+=+=+= 

今朝のテレビでこの人がテレビに出ているのを見たけれど、あちこちから飛んでくる質問に対して理路整然とわかりやすく答える姿が印象的だった。 

まさに頭脳明晰。 

この人になったら良いなあ。 

 

=+=+=+=+= 

個別のケースは分からないが、一般的に「通称使用はいろんな不便がある」と説明した。 

 

それがどんどん便利になっているんですよ。 

現在会社では旧姓利用が主流になってきています。 

いろんな不便があると言いますが、具体的に旧姓利用ではどうしようもない事案なのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

東大法科でボート部主将!旧帝大のボート部は練習厳しい。体力、知力、根性はトップクラスなのは確か。財務官僚、自民党はかなりの保守派では有るね。党内で出世するには男尊女卑、日本は神の国のコテコテのタカ派の爺さん達に嫌われないようにしないと行けないから発言は党内向けになる?まぁ、群雄割拠の選挙だから誰がなっても党内をまとめきれないだろうね。皆、次の衆議院選挙での自分の当選しか考えてないから、誰が選挙の顔になるかしか考えて無い?そうなると知名度の有る小泉? 

 

=+=+=+=+= 

小林議員は夫婦別姓を慎重に進めたい事について子どもの姓のあり方を上げていましたね。どの段階で誰が子どもの姓を決めるのか、親子や兄弟姉妹が別姓になる弊害が子どもに及ばないのかとか。故にもっと議論を深めるべきだと言っていた。自分は夫婦別姓について何となくモヤモヤしていた事を言い表してくれたような気がしたけど。自分は統一教会ではありませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

えっと、それって小林氏の個人的な話よね?そんな話をペラペラ話す三輪弁護士とやらもどうかと思うけど、そもそも小林夫妻の話と政策としての選択的夫婦別姓は、全然違う話でしょう。自分が知ってることをひけらかしたかったのかもしれないけど、ちょっと次元が違うよね。 

個人的には小林氏、ちょっと期待するところはあります。 

ただ、岸田さん、私は言われてるほど悪くないと思ってます。コロナ後の大変な時に、よくぞ引き受けてくれたと思います。 

コロナや戦争でバンバン補助金やら手当やら出してたんだから、増税になるのはわかりきってたので、今更なんでそんなに批判されてるんだろう?と不思議に思って見てます。 

みんな、本当に増税しないと思ってたのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

同姓にした人が旧姓使用できる範囲を広げるのなら、朝ドラみたいに事実婚を選択した人が相続や手術の同意で不利益や不自由をしなくても済むようにしてくれれば、事実上選択的夫婦別姓にできると思います。先ずはそこから何とかなりませんかね? 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓の話は置いておき。 

 

婚活で30代学歴普通、年収300万円くらいの女性が 

 

「身長は175センチ以上、年収700万円以上、学歴は最低でMARCH、年齢は前後5歳まで、顔は普通ならいいです~」 

 

とか言ってる話をよく聞くんだけど、こういう現実を見た方がいいと思うのよね。 

 

エリートはエリートと結婚する。 

顔とか若さだけでトロフィーワイフを選ぶ男はちょっと人間性に問題あるし。 

 

話が合わない人と結婚したってつまらないから会話のない寂しい結婚生活になる。 

 

都知事選でいい線いった安野さんだって奥様は桜陰、東大よね。 

 

私の知人も弁護士の妻はほとんど弁護士か他の関連士業、慶応出て大企業勤めとかそんなパターンばかり。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏に関して一番気になるのは、財務省出身であること。まずは経済だと言っているが、財務ムラのくびきを逃れて自由に経済政策を行えるだけの強い信念やポリシーを持っているかどうか。岸田首相は宏池会出身ということもあり結局そこから逃れられず経済を活性化させることができなかった。 

 

夫婦別姓が大事なことはわかるが、国民の生活に与える影響度は全く異なる。必要条件ではあるが十分条件ではない。小林氏以外の候補についても、例えば小泉進次郎氏が経済について何を語るのかを聞きたいのに、レジ袋とかセクシー発言とか、正直どうでもいい。 

 

=+=+=+=+= 

学歴が良くても 

世間を知らなければ 

今までと変わらないと思います。 

勉強よりも経験値です。 

国民の気持ちを知りたいのであれば 

せめて日本の平均年収で1年間 

生活してみたら良いと思います。 

今まで見えてこなかった事が 

よく見える感じれると思います。 

政治家のお偉いさん方は 

生活レベルが違うので 

寄り添う事は出来ませんよね。 

選挙前の良い人アピールや国民に寄り添うって口から出まかせですよね。 

無駄な税金を取るのではなく 

まずはご自分達の給料を減らしてみては如何でしょうか⁇ 

誰1人その事に触れる人は居ませんけど。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏、以前から若い政治家たちと様々な意見交換の会などを、率先して開いていたと聞きます。かねてから期待しておりました。 

この記事で知りましたが、頭の良いご夫婦のようで、いわゆるパワーカップルという感じなのですね。 

中間層のことを考えてくれる方であってほしいと、切に願っております。 

小泉氏よりは、断然小林氏と思っております。 

 

=+=+=+=+= 

経歴や勉学云々よりは人間として賢い、決断力や判断力があってきちんと後始末できる(責任をとるとか上手くまとめられる)人がいい。 

橋下徹さんとか発言ははっきりしてるし、故石橋慎太郎さんは失言も多かったけど決断力はあって嫌いじゃないな。 

 

=+=+=+=+= 

それほど選択的夫婦別姓をやりたければやれば良い。 

しかし、子供の氏は統一すべき。 

まさか子供同士がそれぞれ別姓は弊害が大き過ぎる。 

婚姻時に子供の氏を決定すべきと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人これで更に身長186㎝でマラソンが好きなど、非の打ちどころがないんだがどこかに欠点はあるのだろうか(;^_^A 

ただ民衆の気持ちを理解し人の上に立つのに優秀かどうかは未知数。ピッカピカのエリートは庶民の気持ちがわからないというのはこれまで古今東西鉄板ななのである。 

 

=+=+=+=+= 

東大卒と東大卒が結婚するのは珍しく無い。 

結婚相手の3割は学生時代までに出会った人ですから。 

 

価値観も近いから惹かれやすいと思います。 

 

偏差値が違いすぎると会話が成り立ちにくい。 

 

=+=+=+=+= 

左翼が推進する夫婦別姓は、日本人へのなりすましをしやくするためにまず戸籍制度崩壊を企んでいます。「選択的」という枕詞をつけて、左翼でない一般国民の賛同も得ようとしています。 

選択的夫婦別姓が導入されると、 

・家庭によっては妻の意思に関わらず別姓かつ子供も旦那の姓にされ、妻を家庭の一員として迎え入れず「腹貸し」として扱われる女性もでてくるリスクがあります。 

・別姓を選択した夫婦の子供にとっては、どちらかの親と強制的親子別姓になります。選択的だからいいじゃないかという人は、選択権のない子供の気持ちを考えているのか疑問です。 

選択的夫婦別姓推進派が姓が変わることの不便な事例を出してきますが、通称使用で不便なことは少なくなってきています。まだ困る例があるなら、別姓とするのでなく、困らないような対策をたてればいいいことであり、困ることがあるからといって戸籍制度崩壊に進む方策を推進すべきではないです。 

 

=+=+=+=+= 

鳩山もだけど、東大卒だから優秀だからやらせてみたらハズレだった場合がある。やらせてみないとわからないが、やっぱりもう少し閣僚など十分に経験してから総理になるべき。短期間で辞職することになり政治生命が短くなる可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は選択的夫婦別姓について最近もテレビで「国民的議論が必要」などと発言 

 

国会議員がこんな発言をする時には、反対か何にも考えていないか答えたくないと捉える。 

ご自分の伴侶が職業上別姓を名乗っているのに、尚且つ与党の総裁に立候補する身分で自分の考えを表明出来ないとは、?がたくさんつくなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

記憶が定かではないので断言出来ませんが、弁護士って登録した名前の変更が出来なかったかと。 士業登録の後に結婚。名字変わっても旧姓のままで業務活動をされている方が多いと。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓は統一教会のこだわりの政策の一つなので、この人が認めるわけがない(笑) 

統一教会シンパ、裏金の問題にも後ろ向き、財務官僚出身。 

何一つ刷新感はなく、むしろ岸田よりも悪い方向へと向かうのは明らかです。 

この人を支持するのは統一教会の信者と裏金で美味しい思いをしていた人だけでしょう。 

見た目と年だけで期待できる!とか言ってる人がいたら、申し訳ないけど愚かだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

別番組でも女が選択的夫婦別姓を攻撃材料に使っていたが、なぜ、仮に導入したら別姓にするかって質問をメディアはしないの?導入に賛成が6割に達しているとは言うが、仮に別姓にするのが1割にも満たないなら、急ぐ必要はないっていう自民党のスタンスはそこまで批判する事は出来ない 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓ねえ・・・。 

これ、自分が導入する分にはいいんだけど、近所の人に導入されると困惑するんだよね。今は隣の家の人は全員「田中さん」でも、選択的夫婦別姓になったら旦那が「田中さん」で奥さんが「高橋さん」になって、息子ちゃんが「田中さん」で、娘ちゃんが「高橋さん」で、おばあさんが「吉田さん」で、もう、どうしよおおぉぉぉぉ?ってなるんだわ。 

高橋さんの息子だと思って「高橋くーん」って声かけてみても、息子は「田中」だから知らんぷりされるの。 

ただでさえ個人情報がどうのこうのと言われる時代になったのに、「お宅の息子さんの苗字は?娘さんの苗字は?」って、全部確認しないといけない。 

選択的夫婦別姓が導入されたら、慣れるのに相当時間がかかりそう。配達の人や学校の参観日での担任の先生とか、特に大変だろうねえぇぇ。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓にして各家庭で決めたらよいことだと思う。 

今朝のテレビでも子供が別姓になると兄弟で別姓になり問題が生じると小林さんが回答していたがそれも家庭で話し合って決めればよい。 

法律で縛る必要があるのか疑問です。 

小林さんは大蔵省出身なので増税メガネより心配である。 

 

 

=+=+=+=+= 

人間の能力にはIQ、EQがあり、高い知能を示すIQは業務執行や課題発見、解決に効果を発揮。一方でEQは相手の感情を読み取る能力で所謂「人たらし」が出来るので部下がついてきます。 

経営者や政治家のタイプ分けの参考にしますが、人の上に立つ総理大臣にはEQが向いているかと。 

頭がよい筈の東大卒が社長になれないのはEQが不足していることが原因と思います。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓だと、子供が、という点に議論ぎ向いているが、結局女性が改姓し、離婚後また改姓し、と女性ばかりが負担なことが、問題。 

 

女性は結婚して、夫の家に嫁ぎ、夫の両親の言う事聞いて介護までする、という古い体制から抜け出すという一面もある。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの能力も下がり、当たり障りない経歴と政策出して終わりでは 

何のために、マスコミがあるのか?と思えてくる。 

踏み込んで、何を第一に考えているのか? 

また、どういう政策を取るのか? 

そう言った事を、突っ込んで聞いて 

判断材料に出来る様にする事がマスコミの必要性だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民に敵対的なメディアが妙に持ち上げることが多いなと思ったら、嫁さんがあっち系のイベントに出まくっていて、あっち系の知り合いが多かったからか。夫は夫で別系統の宗教イベントに出ているし、どっち側の人も結局は支持したくなくなるのではと感じた。 

これが総理大臣になったら、変なNPOへの支出が無茶苦茶増えそう。 

 

=+=+=+=+= 

難しいものでこんなに優秀な人が総理になったら周りがみんなバカに見えて独裁になりそう! 今までは村社会みたいにしがらみとなれ合いで済まされてきたようので、それはそれで問題なのだが、人をまとめるのは優秀さだけではないので小林氏が人間力を持っている人だといいけど! 

 

=+=+=+=+= 

私も3日前にこの事をARCタイムズや一月万冊などのユーチューブにコメントしたが無視された。三輪さんが話したので少しわかった。もう一つ疑問があります。慶應に入り1年仮面浪人をしたと言う話しがありますがその1年は経歴にありません。その1年を書かない分公務員試験は東大3年で合格し、東大を中退して財務省に入省した事も考えられます。公務員試験は年齢しか縛りがないので浪人組はそうやって現役に追いつくというのは昔は割とありました。この事も確認しないと学歴詐称になります。本人が気の毒ですから調べた方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今朝のテレビで田崎さんが、この方の発言はまるでチャットGPTのように模範解答だ、と皮肉交じりに言っていましたが、うまいこと言うなと思いました 

はっきり言ってツマラナイ 

そりゃ政治家ですから真面目で一生懸命な方が良いんでしょうけど、一国の総理になろうって人はアクが強くてグイグイ来るくらいがちょうどいい 

この人はお勉強は出来たんでしょうけど・・・って印象です 

 

=+=+=+=+= 

財務官僚出身だと 

また増税、増税で 

庶民には苦しい現実が待ち受けているかも? 

本当に日本の将来を考えてくれる政治家が出ないともう、日本は終わってしまうのではないかと心配です。 

 

=+=+=+=+= 

コバホークとか完全にメディアに踊らされてるでしょ。 

国民が投票できる訳でもないのに、毎日、毎日、 

テレビやメディアでこの話をやるのは何なんでしょうね。 

 

そんな事より、裏金作っても誰1人逮捕もされない党だと言う事、完全に検察に圧力かけたの丸出し。 

 

こんな党の話しは、もうヘキヘキします。 

まずは、自ら裏金問題を自浄してからの話しでは 

ないのかと思います。 

話しをすり替えるのは物凄く上手な党ですね。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金規正法の再改正、パーティ券販売の禁止、消費税減税を訴えているのは総裁立候補者のうち青山繁晴参議院議員だけ。 

4年連続税収過去最高、プライマリーバランス黒字なら消費税減税できるはず。 

あとは誰も言わない。 

テレビは青山繁晴参議院議員が自民党総裁選に立候補していることを報道しない。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人の場合、選択的夫婦別姓は本音としては反対。 

しかし、現状でそれをあまり表に出すのは得策ではないとの打算がある。 

それでも自分の支持基盤のことを考えれば少しでも進めることを容認したような姿勢は取れない。従って、そのことを避けて通っているのが見え見え。 

 

=+=+=+=+= 

この人は周囲に現れる人間に夫人も含めて左派系が多いので、実は左派ではないかという説も出てきた。いくつかの論点では右の立場をとっているが、夫婦別姓についての記事にある発言も含めて、今のところ右っぽい思想をあまり感じさせない。 

 

=+=+=+=+= 

妻が元外務省なら国際情勢にも明るいかもしれない。その点では、悪いことではない。高学歴だとなぜか妬んで足引っ張ろうとする人たちがいるが、低学歴よりは期待できるかもしれない。二世議員のように周りが至れり尽くせりで議員や大臣になってる人よりマシ。 

もちろん予測だけで実際は不明だが・・・。 

 

小泉氏は浮世離れの芸能人の妻の尻にしかれてる感じがあって・・・そのうえ本人も「セクシー」とか勘違い語録連発しそうな・・・純粋に「おぼっちゃん」だからね・・・。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で別姓名乗る分にはそんなに不便かな。朝ドラでもやっていたけど、今は弁護士さんも旧姓を仕事で使えるって法律が変わったと言ってたよ。とらこの時代はダメだったけど。別にいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一方で、出演した三輪記子弁護士は、小林氏の妻が旧姓で仕事をしていると指摘。個別のケースは分からないが、一般的に「通称使用はいろんな不便がある」と説明した。政治家としての小林氏は選択的夫婦別姓について最近もテレビで「国民的議論が必要」などと発言しており、三輪弁護士は「ほんまに色々分かってんのかなって、私は心配になります」と述べた。 

← 

小林さんは選挙に有利な発言をしてるだけ。 

別姓反対も保守派受けがいいからだけ。 

 

=+=+=+=+= 

心配しなくても三輪さんの観点は十分想定の範囲内と思いますよ 

草野球のコーチが大谷翔平にバッティングのこと分かってんのか心配って言ってるようなもんですよ 

 

=+=+=+=+= 

学歴は能力として必要なことはあります。ただ、学歴が高くて社会で役に立たない人がいることも事実。 

なので東大卒だからその人がどうこうというのはプラスともマイナスとも思いません。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓。は、絶対に必要だと思っています。 

が、今の日本の状況を鑑みると、最優先課題として取り組んで欲しいことはココでは無い。 

すべき議論のポイントをメディアがズラすのはよろしくない。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓が遅々として進まないのは、自民党とべったりの日本会議という極右・保守系団体が反対しているからです。 

自民党は国民ではなく、自らの支持母体の意向を優先しているんです 

ふざけていると思った方は、次の選挙で自民・公明以外に投票しましょう 

 

=+=+=+=+= 

一部の方の為に、都市の事務処理を変えるのはナンセンス。人口が減り、コンパクトに費用を考えていく社会に変化させていくべき。社会が異なる諸外国は関係無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

公金チューチューで有名なcolabo、若草プロジェクト、bond、パップス、のりこえネットらと深いつながりがある嫁ちゃんのようですね。 

夫婦別姓しなくとも十分別姓で活動出来てますね。 

 

=+=+=+=+= 

朝ドラで夫婦別姓のことやってたなぁ。主人公の結婚の時は認められていなくて平成何年だっけ?に認められた、とあった。「分かってんのか心配」って記事だけだと三輪弁護士が何言ってるのかな?と思う。 

ところで議員で本名じゃない人、いますよね。そっちの方が問題。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく今の悪しき慣習などを打ち破れる方、 

お役人の言いなりにならない方、スーパーで売ってる肉や魚の相場を知ってる方に国の舵取りをお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓なんて国民的イシューでも何でもないのに、事あるごとに確認するのは何故だろう。 

 

事務システムの改修考えても費用かける意味ないんだから実現はしないし、関心もない。 

 

=+=+=+=+= 

「国民的議論が必要」って政治家から良く聞く言葉 

もうずっと議論してるでしょ 

つまり 夫婦別姓反対派は永遠に「国民的議論が必要」って言い続けて 考えることなんてしていないんだよ 

夫婦間で別姓にするか同姓にするかは選ばせればいいんだから もう議論する余地なんてないバズだよ 

政治家が良く言う「別姓にすると家族の絆がぁ、、、」なんてのは大きなお世話だよ 

 

=+=+=+=+= 

結婚した後、社内や対外的な仕事上、旧姓を使うのは普通のことだと思ってました。そんなに問題? 

病院とか金融機関で、結婚後の姓で呼ばれてもすぐに反応できませんでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

同姓別姓どちらも選べるんで一般人に影響はない。 

 

夫婦別姓導入されて困るのは宗教関係者と家長主義者だけ。 

自民党は支援を受けているので、賛成できない。 

 

同姓強制されて困ってるのは稼いでいる女性達。 

日本の戦力を削いでるんですよ! 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓は子供が一番不便だって分からない子育てしてない人間が多い 

それと別に仕事場で旧姓でやりたければやればいいのに 

さも問題が有るみたいな事言うなよな 

そんな事を争点しなくてもいいよ 

 

=+=+=+=+= 

30年前にいた会社で、社内結婚した夫婦は、 

別姓で名札も付けてたし、扱いも別姓でしたよ…。 

同僚の私達も、奥さんの方は旧姓で呼んでいたし。 

何ら問題は無かったけどね…。 

弁護士って、一般社会の事、知らないのに 

自分の絵理論が正しい!って思い込むのが、厄介w 

 

=+=+=+=+= 

> 三輪弁護士は「ほんまに色々分かってんのかなって、私は心配になります」と述べた。 

 

小林の支持層が選択的別姓に反対する層なんだから、この件で前向きな発言なんかできる訳がない。小林の立場からすればのらりくらりはぐらかすしかないだけの話。小林が問題なのはこの件じゃなく統一教会とずぶずぶなところ。わかってないのはどちらなんだか。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういうキャリアがある人って、人を見下しているような気がする。頭は良いが、コミュニケーション能力は常人以下の人って結構いますよね。 

 

=+=+=+=+= 

統一教会とのアレコレはどこも報道しないのはなんで? 

ネットでは書かれてるけど。 

イベント参加とか記念撮影とかしてたんだよね。 

東大卒とか 

弁護士とか 

日本人は好きなんだねー 

賞賛する事でもないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

いくらお勉強ができても、 

いい大学を卒業していても、 

司法試験をパスしていても、 

財務省の意のままに緊縮財政を進めているのではお話になりません。 

 

政府のプラス ≒ 国民のマイナス です。 

 

わからんだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

単なる東大で弁護士で済むなら別に何の問題も無いが、 

いわゆる”人権派弁護士”に括られる、活発な運動を繰り広げている団体に所属しているという点が心配・・・ 

自民党に所属しながら、裏で共産党にも繋がる活動に手を出しているとすると・・・ 

 

=+=+=+=+= 

今朝(8月24日午前8時)放送の読売テレビ『ウェークアップ』にコバホークが生出演して 

「選択的夫婦別姓の問題点は子供の姓」 

「家族の姓が失われて、夫婦だけでなく、親子や兄弟・姉妹で姓が違ってしまうことが問題」 

という趣旨の発言をしていた。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に基づく記事ならば、文末にでもこれまでの発言や疑惑なども載せるようにするべきだと思う 

その時その時の記者の勝手な切り取りで印象操作するのは正しくない 

 

=+=+=+=+= 

この人は国のために政治をしているのではないと思う。 

自己実現というか、政治の世界で頂点を極めるために行動していると思う。 

 

国のために自分がいるのではなく、自分のためにこの国があるとさえ思っているのではなか? 

 

(個人の見解です) 

 

=+=+=+=+= 

元財務省。 

財務省の手先か、それこそ財務省を良く知るからこそ手の内を知り、弱点を着くことができる 

 

ショッカーにより作られた怪人か?はたまた国民の為に戦う仮面ライダーか? 

総理になって見てみたい。 

 

=+=+=+=+= 

韓国は夫婦別姓だが、それでも普通に暮している。 

コバ氏は保守の中の保守らしいから、偏見が強いのではないか。 

国民が若い人を望んでいるのは、年寄りの頭が固い政治家が閉塞感を生んでいると感じるからだ。 

いくら若くても、頭がガチガチでおっさん政治家と変わらないのなら、魅力は半減する。 

若いだけではダメということだ。 

 

=+=+=+=+= 

私は普通のサラリーマン家庭で育ったと「普通」強調してたけど、開成とか私学に中高通わせるって…普通じゃないよな。教育に十分カネかけられる裕福な家庭でしょ。 

 

 

 
 

IMAGE