( 204816 )  2024/08/24 16:07:18  
00

この記事には、高速バスや公共交通機関での体臭に関する悩みや不満、対策などが多く含まれています。

一部の人は香粧品や香水などの強い香り、食べ物の匂い、タバコのにおいなどにも敏感であることが表現されています。

また、匂いに対する個々の感じ方や対処法は人それぞれであり、マナーや配慮が求められる一方で、他人を差別することは好ましくないという意見もあります。

 

 

文中には、匂いや体臭に関する個人的な体験や意見、他人への配慮やエチケットについての考察が含まれています。

日本の社会環境や人間関係における匂いにまつわる問題が取り上げられており、相互理解や配慮の重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 204818 )  2024/08/24 16:07:18  
00

=+=+=+=+= 

だいぶ前に長距離高速バスを乗った事があるが、極稀なケースなのかも知れないが、隣の席が、女性で香水が結構キツく、バスの匂いと相まって最悪だった。また、隣が女性だと在らぬ疑いも掛けられるかも知れないから眠れませんでしたね。修行している様でした。私も体臭で迷惑掛けてないか、自分を嗅ぎましたね。でも、汗はわかっても体臭は自分はわからないようですね。自分がわかるようであれば、かなり匂ってるといるということですね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに尋常では無い体臭の方はいます。が60数年生きてきて、そこまでというのは5人程度です。ある程度は自分も、含めて体調、食事とか、季節に左右される部分が有るようで、少々臭うかな程度なら、そんなに大袈裟にすることは無いのではないですか。なかなか指摘するのも難しいですよね。今の医療なら手術で治せるので、わかれば前向きに対処する事も大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

バスで制汗スプレーやシート使われると、エアコンで車内循環してしまう事知らない方多数いる。基本どのエアコンも吸入口から吸って、各座席の上や通路にある複数の吹き出し口から排出。よって車内全体に匂いや液が充満して、最悪スプレーの液が目に入る事も。 

マナー違反というだけでなく、身体的な影響もあること理解してもらいたい。頭痛の原因にもなりますし。 

 

=+=+=+=+= 

公共の場ではエチケットを求められるのは当然だが、逆に公共の場では悪気の無い人への許容もエチケットであるべき。 

エレベーターは体力的に楽だが他人と狭い空間に入ることが条件。嫌なら時間を消費して気の済む状態のエレベーターを待てばいいし階段でもいい。 

バスだって便利で安く移動するためにはその間は他人と同じ空間を過ごすのが条件。 

他人にはいろんな価値観の人がいる。もちろん各々エチケットは意識して然るべきだが、義務ではない以上、自分の価値観の強要は逆にエチケットに反する構図も理解すべき。 

 

=+=+=+=+= 

これはバスの種類にもよりますね。関西発東京行の昼行高速バスだと、朝出発して到着が夕方ですが、サービスエリアでの休憩時間が10分くらいしかありません。食堂でゆっくり食事している時間もないので、多くの乗客は食べ物を買ってきて、車内で食べていますね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ確かに、臭いの問題ってのは「スメルハラスメント」や「香害」(「化学物質過敏症」は直接的な臭いの問題ではないので除外)として言及されることもあって、決して軽視できるものじゃない。 

ただ、ヒトってのは大抵が固有の臭いを持つものだし、対策すれば消せる不潔臭や食べ物・タバコ・柔軟剤といった臭いもある一方で、夏場の汗や元からの体臭のように対策しきれないものもある。個人的な好き嫌いによって感じ方が変わるのもあるし、そもそも臭いに過剰に言及することは相手のプライベートな部分に踏み込むことでもあるので、加減を考えないと「逆スメルハラスメント」にもなってしまう。 

 

少なくとも、「男」や「東京」といった大きな単位の対象を批判したことは擁護できないだろ。 

 

=+=+=+=+= 

バスはそう言ったことがあることを認識して利用するか考えて使っているけどな。大むかしのエアコンのない時代は窓を開けて乗ってた。今ほど密閉された空間じゃなかったから良かったよ。逆にエアコンが登場して窓が開けられなくなった閉塞感に慣れるまで大変だったな。 

 

=+=+=+=+= 

高速バスで足置きあって靴脱いでる場合、ものすごく足の臭いがヤバい人いる。3列のゆったりシートで斜め前だった人から絶えず風向きで臭ってきた。私は上着で顔を覆って横向いて臭いを嗅がないように対策して3時間耐えた。密閉状態だと逃げ場なしだから本当にキツイ。 

 

=+=+=+=+= 

登山客を乗せた特急、路線バスはとても臭い。風呂もろくに入らず汗をかいているので、服も臭うし、体臭も臭うからバスの車内は本当に気持ち悪い感じでした。時間の制約はあるんだろうけど、早朝から温泉風呂を開けて登山客に対応出来たらと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

この世の中から「におい」がなくなることはありません。 

子供の頃、バス特有の臭いで車酔いしたことがあったけれど、あれは、臭いで酔ったのではなく、臭いがバスを連想させたから酔ったのかも知れないと後で思った。 

また、臭いをドンドン消していっても、その時点の一番強い臭いが鼻につくわけで、キリがないだろうと。臭いはなくならないから。だから、慣れるのが一番。 

 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃は、路線バスの匂いは気にならないけど、社会科見学や遠足で利用した、貸切観光バスの匂いが苦手だった。 

 

何だろうか。 

あの独特な匂い。 

座席モケットの匂いかな。 

でも路線バスの座席モケットの匂いは気にならない。 

あれで気分が悪くなってしまう。 

 

同じような経験の人はいるかな? 

 

=+=+=+=+= 

それと、温浴施設の脱衣所のロッカーの悪臭に絶句する 

垢臭さ、汗臭さ、足臭さ、排泄物臭さ、カビ臭さ、洗濯してすぐ干さずに置き去りにした物の様な臭さ等が混ざった臭いのロッカーに結構な頻度で当たる 

しかも特定の温浴施設と言うよりは割とどこに行ってもそんなロッカーが有る 

利用者がかなり不潔な衣類を身に付けているのと、ロッカーの通気が悪いのと、ロッカーまで掃除が行き届いていないのとのトリプル効果で臭いが際立っていると推測 

 

=+=+=+=+= 

うちの妻は、嗅覚が優れ過ぎていると思っていたがおそらく世の女性は、男性よりも嗅覚が優れているのだと思う私も自分で臭いなぁと思うが、もっと臭いおじさんは、いっぱいいると自己暗示のごとく思っていたがそういうことではなく、常に清潔に自分を磨いて気にしてほしいのだと女性は、思っているのだと思う。うちの妻は、逆にハッキリと言ってくれているおかげで気づくが、世の旦那は気づかないのだろう。何故ならば女性が遠慮して黙っているから本音と建前でいた時代から全てを明らかにする昨今、現代はレディーファーストでないと女性には好かれないと個人的には思う。 

 

=+=+=+=+= 

夜行バスで往復上京します。行きは自宅で入浴を済ませますが、帰りはそれが出来ません。寝台特急にはシャワールームがありますが、夜行バスには当然無い。バスターミナルにも無い。SA等には一部ありますが、入浴施設があるSAへの停車は限られるし、そもそも停車時間が短い。この状況を改善しない限り対策の取りようが無いです。 

 

バスタ等にシャワールームを設ける、海老名では無く、足柄に停車し、休憩時間を長めに取る等でもして頂けないと解決は無理です。 

 

尚、私は寝台特急の方が好きですが、今は本当に取れない。(特に東京発)仕方なく、夜行バスを利用しているだけです。新幹線は東京での滞在時間が短いという問題があります。 

 

=+=+=+=+= 

電車やタクシーでも臭いはありませんかね。特に満員電車でのタバコ臭いおっさんが密接して来て、それも近くで息をされると吐き気がしますし、体臭がする人や香水付けすぎの特に女性も、かなりキツイものが有りますからね。臭いガチャは多くの場面で有りますよね。 

 

=+=+=+=+= 

私は地域のバスは新しくてキレイなので大丈夫だけど、古い国鉄時代の?と思われるJR四国の列車がダメ、松山市から南方向 

体調整えて乗っても必ず臭いで酔ってしまう。薬飲んでもダメだから、長年乗ってない。松山市から岡山方面は、電化されてるし新しいキレイな列車だから酔わない。 

掃除しても、臭いが染み込んでて困る。 

 

=+=+=+=+= 

今度は公共交通機関の悪臭問題? 

昔の人はそれほど気にする人はいなかった 

バスでも気にしてるのは若い人ばかり 

今、口臭や体臭が気になる人が増えているのは匂いに敏感な人が増えている 

それは身体の抵抗力(免疫)が落ちているから 

昔でもそんな人も少しはいただろう 

でも少なくとも周りにはいなかった 

抵抗力の低下は過度に清潔に育てられたせい 

あれは汚い、これも汚い、 

外で遊ばないから外気や地面等の細菌にも触れない 

だから少しのことにすぐ反応する 

匂いに敏感になっているのもその一つ 

嗅覚への耐性が薄い 

5秒ルール、3秒ルールが有った 

地面に落ちた飴玉もそれ以内なら拾って食べられる 

それほど耐性が有った 

外で擦り傷や切り傷を作っても病院には行かずに全て家で手当する 

水で洗ってオキシフルをつけて赤チンを塗る 

大抵の傷は翌日には治ってる 

今は大人でも子供でも治りが遅い 

 

=+=+=+=+= 

自分の車でいくか、歩いていけばいい。 

東京から新宿まで電車で210円。梅田からなんばまで240円。 

これだけの値段で行けるということは、ある程度はがまんしないと。 

確かに、においについては個々人が気をつけてほしいが、ある程度はがまんも必要。 

 

=+=+=+=+= 

「乗客が発する臭い」として、ニンニク、ニラ、コーヒー、香水を例にあげているが、これらは、個々の乗客が気をつければ防げれるだろうが、「喫煙者」だけは防ぎようが無いよな。なにしろ喫煙者そのものが臭いんだからな。 

三次喫煙の問題もあるから、単なる迷惑を通り越して「健康被害」を受けるからな。社内禁煙のルールは常識だが、公共交通機関で「喫煙者お断り」はさすがに難しいから。悩ましいな。 

 

=+=+=+=+= 

私も臭いは苦手で本当に体調不良になることもあります 

臭いだけでなく、最近は衣類の柔軟剤のいい匂いも強すぎて、具合が悪くなる人もいますし 

でも、対象者をあまり具体的にしないほうがよかったのかも 

 

 

=+=+=+=+= 

拘束力のない“マナー”は考え方も人それぞれ 

この猛暑の中、30分もかからず汗で服がビシャビシャににってしまうこともあり、着替えも対応もできないこともある 

現状での結論としては、臭いが気になる方が公共交通機関などの利用を考えるしかないのではないか 

 

=+=+=+=+= 

そもそも何で投稿した女性アナウンサーが非難されるのかわからない。 

職場や公共機関で他人が我慢出来ないような悪臭を放たないよう気を付けることは、エチケットとして当然だ。 

私の勤める会社は、不快な匂いを発する社員は『スメハラ』として、ハラスメントにカテゴライズされ、上司は当該者に注意を義務づけられる。 

男性は飲食や着替えに気を遣い、女性は過度な匂いを発する香水は付けない。客商売の場合はマナーでもあり、必須条件でもある。 

日本に、最近多くの外人が入って来た。 

体臭も香水もキツイ人が多い。 

日本人としては、困った問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

長距離高速バスで後ろの人の香水がキツすぎ、吐き気と戦った記憶があります。前の席の私にまで強烈に香るって。。 

SAが天国に感じました。 

程度の問題だとは思いますが、気遣いする方が増えたことで、(マスク期間長かったことも大きいかも?)、強い香りへの慣れがなくなり、相対的に一部の強いニオイがより一層際立って不快に感じるようになったのかなと思います。 

香りって思い出になってることもあるから、いい香りも、思い出と相違のある人物から香ると、クサっ!ってなりませんか?私はなります。 

なんでやねん!ってツッコミたくなる感じ。 

 

=+=+=+=+= 

汗の臭い防止スプレー(かな?) 

エレベーター内での香水 

ライブ等での体臭 

 

いろいろあるけれど 

ワキガとかと同じで仕方ない部分もある 

 

自分だって相手を不快にする匂いを発しているかもしれないのだからお互い様 

災害時には風呂にも入れない場合だってある 

以外とシャワーのみの人とかは臭う傾向もある 

 

それをいちいち「スメハラだー!」って殊更いうのはちょっと違うと思う 

 

出先で「貴方、臭いです」って言われてどうしろと? 

 

そんなに気になるのなら、マスクすればある程度臭いを遮ることもできるんじゃ 

 

=+=+=+=+= 

移動には、お金をかければ色々な意味で、嫌なことが軽減できると思いますよ!?安く移動することを重きに考えるんであれば、多少のことは我慢すべきでしょうね!体臭等は、各人によって違いますから、不愉快に感じる時もありますよ。 

 

=+=+=+=+= 

昨日まさに駄菓子屋にいたわ 

20代くらいの男の人 

お風呂に入ってない匂い 

いなくなっても匂い残ってた 

何日入ってないんだろう? 

もちろん彼女なんていないだろうし、親が言うしか気付けないのか? 

試しに、シャワー浴びた翌日の匂い薄い日にいい匂いしますねって褒めたら、もっといい匂いにしようと意識するのかな? 

もっと褒められたいって思うのかな 

それとも勘違いした人になるか 

 

私が学生の頃に重度のワキガがいて、体育の後は目を開けるのも痛いくらいの男子がいた 

親は何も言わないのか? 

遺伝ならその親の職場の人も耐えてるのか気になった 

身内の集まりとかでも指摘されないのか 

 

=+=+=+=+= 

汗っかきの男性です。サラリーマン時代、営業で外回りしていて毎日汗だくでした。しかし、周りの人に不快な思いをさせたくないので、自分なりに体臭が出ないように汗拭きシートやコロン(きつめではなく、仄かに香る程度)を着けて、においには配慮してましたよ。 

僕自身も他人の体臭は勘弁ですね。最近は臭い人がずいぶん減ったと思いますが、今でも気付かない人いるんだろうね。 

しかし、これ言っただけで、解雇とか、ネットでフルボッコ。いつから日本は、言論弾圧の国になったんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

その気持ちわかります。男の私でも体臭のキツイ方が近くに来られたら、避難出来る場所がある場合には避難します。満員電車の中とかはキツイですね。逃げ場がないですから。 

まして女性からすれば尚更の事だと思いますよ!自分の思いを正直に述べられただけの事で何故非難されなければならないのでしょう? 

男性に限らず、女性でも体臭のキツイ方、香水のキツイ方おられますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

タクシードライバーをやっていますが、タクシーってほんとに臭いなといつも思っています。 

なんであんな臭いがする車を営業で使っているのかわかりません。 

タクシー会社は臭い対策もちゃんとした方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

香水など人工的なにおいが強すぎると、男女ともに不快感をしめす。 

汗臭いとか、特異な体臭とかは男性間でも気づく。 

 

基本、多数派の男性が不快感を感じない特定男性のにおいが気になる場合、自身の側の感性を考えるべき 

 

食べ物の例だが、カレーのにおいが苦手な人はそれ自身は悪いとはいわないが、カレーを作るな!といいだしたらおかしい。 

 

所詮は街中を漂うカレーのにおい 

 

 

=+=+=+=+= 

昔乗った近距離高速バスで途中のバス停から乗ってきた見た目も半分ホームレスのような60代男性のニオイが強烈だった。 

夏場で何日もお風呂に入ってないそれはすごいニオイでその人が乗ってきた瞬間からバスの中の空気が変わった。 

高速道路走るから窓も開けられない。 

その人が降りるとバスの乗客何人かがプハーッと息を吐き出し、女性客が「強烈」とささやく声が聞こえました。 

私もその間口呼吸で耐えました。 

 

運転手さんも分かってたはずなのになんにも言わず。 

乗車拒否とか出来ないのかなぁ。 

周りの乗客は相当つらかったです。 

 

愛知県では一番大手のバス会社です。 

 

=+=+=+=+= 

これは永遠に解決しないのではないか 

乗車前飲食はするななんて言えないし、言ったところで守られるはずもない 

口臭·体臭のある人への乗車拒否なんかしたら人権侵害と問題になり、経営も傾きかねない 

解決策はやはり、全個室化だな 

ただ大手に限られちゃうよねぇ 

どうしても臭いがダメな人は、別の交通機関を利用する他ないだろうね 

 

=+=+=+=+= 

「1日数回シャワー」を「多くの男性」だって使いたいような猛暑。 

ただ,他の交通機関より安いからと言って使うことが多い高速バスの乗車前,現実的に高速バス乗車前にシャワーを浴びる施設と各人の費用があるだろうか。 

パンドラの箱でもなんでもなく,混んだバス車内は臭いのは昔から。だれもが黙っていたんじゃなくて,あまりにも周知されすぎていて語らないだけ。 

むしろ,各高速バスターミナルで使える入浴・シャワー施設の記事にしたほうが建設的だと思う。あとはバスの消臭技術紹介とかね。 

 

=+=+=+=+= 

この時期電車に乗ると臭い人が多くてまいります。臭くて耐えられず席を替わることも多いです。各自が気を付ければ良いことなのにと思います。喫煙者、風呂に入らない、歯磨きしない、シャンプーしない。あとは整髪料です。どれだけ人に迷惑をかけているのか判ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

「職場でカップ焼きそばを食べるのはスメハラ」 

とか言う人もいるみたいだし、車の運転とか一番わかりやすいけど 

「相手に退かせる」ことで成立する生き方をしている同士がかち合えば 

もうトラブル必至。互いにちょっとずつ謙虚でないとうまく回らない。 

それでも信教とかで諍いにならないだけマシではあるのかも。 

 

=+=+=+=+= 

70年代前半以前の話だが、新幹線のにおいが苦手だった。一歩車内に足を踏み入れた途端に感じるあのにおいのおかげで、いつも具合が悪くなった。唯一無二のあのにおい。 

記事中に「新車特有の樹脂製品から出る揮発性物質の臭いも問題だ」とあるのを読んで、これだったのかもしれないと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

体臭について男性に特化した事を言うならば、 

女性体臭も十分ありますからね。 

いつも感じるが、 

男性の方が圧倒的に、女性に対して差別的 

失礼な事を言う人はほとんどいません。 

逆に女性の方は、かなりの確率で男性を差別している事に気付いてないようです 

 

=+=+=+=+= 

コロナで嗅覚が戻ってきてないんだけど、悪臭を感じなくなるのは意外とストレスなくなるかも。 

食事が美味しく感じないのがデメリット 

自分の匂いが分からないのは気を付けているが結構怖い。 

 

=+=+=+=+= 

不特定多数の人間が使う公共交通機関で匂うのは仕方がないんじゃない 

体臭、化粧、食品等々の匂いの元ってのはあるだろうけどそれらは生活臭の範囲として捉えるしかないと思う 

匂いを線引きするなんて無理なんだし! 

お互いが気を使い我慢するしか無いと思う 

 

=+=+=+=+= 

バスに乗らないそれが1番の対策です。 

1人で利用すれば、となりに知らない人が座る訳で、おじさんの隣に座って不快に思わない人などいない。自分もおじさんだがおじさんに座られたら不快だ。だからおじさんは1人で長距離バスに乗ってはいけない 

 

 

=+=+=+=+= 

男性だけではありません。同じ職場に腋臭症の人がいます。たまらん! 

普段は我慢していますが、こちらの体調が冴えない時はその臭いでよけいに体調が悪くなります。実は私にもその気があります。なので、臭い対策には気をつけています。私は、以前指摘されたことで気が付きました。伝えてあげたほうがいいのか?しかし今は言い方伝え方次第で、なにハラ?と言われてしまう時代です。 

どうすたらいいのか悩みます。 

 

=+=+=+=+= 

嗅覚は感覚疲労しやすいからガマンしてればある程度慣れる。辛いのは聴覚の不快感だね。咀嚼音や嚥下音、鼻をすする音、日本語や英語など理解できてしまう言葉でのうるさいお喋りとか勘弁してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これって臭いに対するクレーム特集かな?私は香水、化粧品、芳香剤などの人工的なら香りが大嫌いです。反面、汗の匂いは健康的で大好きです。確かにクサイのは嫌だがなりかけはとっても好ましい。子供が遊んで来た後の髪の匂いも好きです。後、納豆、くさやの干物、ブルーチーズも大好きです。日干ししたお布団の太陽の香りは堪らん。清潔な魚屋さんの匂いも良いね。百貨店やモールの化粧品コーナーは息を止めて通過する。タバコの臭い直後の口の臭いは最悪。でも、匂いって良いよね。生きてるって感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

乗り物の中での体臭も気になりますがオナラの匂いも気になりますね!硫黄臭かったら男性の可能性が高く便の強い匂いだったら女性の可能性が高いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

夜行バスでの移動中、近くの若い女性がおなら(すかし)をしたらしく一瞬えずいてしまいました。いくら着飾ってもおならの匂いはどうにも出来ないので、あまり男性が汗臭とか言わない方が言いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

臭いを指摘したらキリがないですよね。 

たしかに密室での体臭や飲食による臭いは気になりますが、ハラスメントもそうですが、あれもこれもとなってしまい、は如何なものかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本社会の現代人はにおいに不寛容すぎると思うよ。昔からこんな社会だったかな?昔はもっといろいろなにおいがあったけど社会がうまくそれでも回っていたよ。個人主義多様性もとてもいいんだけど、他人に不寛容な個という多様性は勘弁してもらいたい。いずれ社会がおかしくなるよ。もうその兆候はいろいろ出てきているんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

記事にはありませんでしたが、歯槽膿漏の臭いも強烈ですよね。先日某ライブに行ったとき、周囲の誰かの口臭が時折漂ってきて不快だったことを思い出しました。席を移るわけにもいかないし、誰が原因かも定かでないし。 

 

=+=+=+=+= 

匂いで言うなら、夕方に東京を出発する東海道新幹線。 

各々が購入した駅弁や惣菜+お酒の臭いが車両全体に充満し凄まじく臭い。 

今まで経験した中で最悪だったのは、大阪駅から乗車した特急で味わったお好み焼き+焼きそば+たこ焼き。 

屋台やお店ではいい匂いだけど、最悪な匂いだった... 

 

=+=+=+=+= 

臭いが嫌なら乗らなきゃいいだけじゃん 

交通機関は他にもあるし、それもダメなら 

自家用で行けばいい 

臭い問題など絶対発生しない 

海外・離島・北海道以外なら全て道は繋 

がっている 

あと貸切・チャーターという手もあるぞ 

 

 

=+=+=+=+= 

何日も履き替えていないのであろう、オムツからの尿臭。また、服を洗わない人が多く、汚れ、シミ、尿漏れ跡そのままで、何年もその状態で、臭いを撒き散らす乗客。 

運転手さんが臭いを注意出来るよう、バス業界は、車内にスメハラの注意案内を貼り出す必要がありますよ。そらお客さんも離れてきいますよ、あの臭さは。 

 

=+=+=+=+= 

高速バスやら特急電車もある程度の臭さは覚悟 

体臭や食べ物や化粧品などなど 

大勢の中で暮らしていくなら時には我慢もいるのかな 

そもそもの始まりはアナウンサーって立場の人が 

不特定多数が見るSNSで何も考えず発信したこと 

あれは責められても仕方ないかと 

 

=+=+=+=+= 

毎日一度以上の入浴、頭髪を含む 

全身洗浄と下着の毎日交換、 

外出着には新品または 

洗濯品位の基準を設定して 

着用することを義務づけて欲しい。 

ある日の川崎市溝の口のGU店内、 

1人の客が発する異様な体臭が 

充満する事態に遭遇した。 

 

=+=+=+=+= 

私、男性ですが、隣に体臭もしくは衣類(生乾きの雑巾みたいな)のニオイをプンプンさせた人来ると不快です。 

程度問題もありますが、臭すぎるとムカつきますね。 

でも、自分がそこを去るしかないです。 

でも偶然指定席とかで鉢合わせてしまったら、地獄ですね。 

臭すぎる場合は健康を害すので、どこかに移ります。車掌も流石にそれに関しては認めざるをえないでしょうしね。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、日本の社会環境は外国と比較したら綺麗だし香害も少ないと思うのだが… 

 

現在の臭いや騒音が低下しても、更に小さい臭いや騒音が気になるようになる。 

 

理想を言ったらキリがない。 

 

=+=+=+=+= 

「スメハラ=公共交通における臭いに関する嫌がらせを指す」と書いてあるが、別に嫌がらせをしようとしてにおいを発してるわけじゃないでしょ。 

誰かや何かのにおいに対して不快に思っても、それを悪意ととらえるのはしっくりこない。 

 

=+=+=+=+= 

タバコの臭いは吸ってる人には分からないでしょうけど、吸わない人間からするとすぐに分かるんですよね。 

体臭の問題は夏場が多いでしょうけど、タバコは一年中ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

運悪く、隣が喫煙者だと、サービスエリアで停車するたびにたばこを吸って戻って来るので、吐く息が気持ち悪くて、地獄。 

なんとかならないかな? 

 

あと、記事にもあるとおり、シュウマイとかも強烈な匂いが車内に充満するから、遠慮してほしいかな。 

 

=+=+=+=+= 

私は歩行時のすれ違いで.高齢男性の整髪料(ポマード)がダメで.思わず二度見します・またこれも高齢女性の衣服だと思うのですがタンスに入れる(防虫剤)の独特の臭いが耐えられません.体臭と言えるかどうか?男女問わず 

 

=+=+=+=+= 

最近は少なくなりましたがベビースモーカーだと体の皮膚からヤニの臭いが滲み出てくる感じがします。特に雨の日とかはその臭いが強くなります。 

 

 

=+=+=+=+= 

私が車内で無理なのは、マックなどのフライドポテトを食べられた時の匂いです 

お手軽フードかもしれませんが、匂いの事も気にして欲しいものです 

 

=+=+=+=+= 

>ルールやマナーも重要だが、啓発や意識付けも大切である。利用者自身も身だしなみに気を配り、快適にバスを利用できるよう心がけたい 

→マナーや性善説はもう無理でしょ。いつまでこんな事言っているのか。文化も違う方々も普通に利用する。カップ麺食べて何が悪い?それが普通の国もある。リクライニングの問題で懲りてないのか。 

 

=+=+=+=+= 

バスや電車内に限らず、 

「音・匂い・光」による問題は昔から結構耳にする。 

周囲に誰もいない環境で暮らさない限り、完全になくなることはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

結局ドライバーにもっと客に注意しやがれ!ってことでしょ?そんな言うなら自分で注意したらいいのに。個人で注意したらトラブルがーとか、引いてはバス会社のためーとか、もう十分です。 

こういう記者みたいな人って問題(別に誰でもわかるような低レベルのもの)をさも自分が紐解いて発見してドヤって、他人任せの乱暴な解決策で世の中わかった気になってるんだよなー 

 

=+=+=+=+= 

体臭は気になりますねー 

不潔感のある方はそれだけで近寄りたくないし、そこに体臭が加算されたらたまったもんじゃないです 

公共のマナーだと思います 

 

=+=+=+=+= 

長距離バスは匂いよりも客室内の温度の方が辛いよ。寒かったり暑かったりで、運転手が嫌がらせしてるのかと思う時が何度かあった。 

 

=+=+=+=+= 

夜行バスはオススメしませんね。 

身長高い人は、足伸ばせないから。 

その状態で、10~12時間居られますかと。 

流石に無理がありますよ。 

今後は多少高くても飛行機にします。 

 

=+=+=+=+= 

他人が臭いという時、案外自分も結構臭っていたりするので、お互い様なのだと思いますよ。 

汗臭くなくても、変なフレグランス臭い人もいますからね。 

 

=+=+=+=+= 

前に高速バス乗ったら、最終バス停で乗ってきた奴が 

即消灯したのに、カップラーメン食い始めたのは面食らったわ・・麺だけにね 

 

あといびきとかは仕方ないと思うけど、足臭い奴がいると最悪だね 

まあ、ワシはいびきかくらしいから、わしの周りの席の人には毎回ごめんやでって 

一応心の中で謝ってるけどねー 

 

=+=+=+=+= 

臭くて耐えられないって経験はあまりないけど、高速バスなら匂いが気になるときは頭上の送風口の向きを調整して直接顔辺りに当たるようにすると少しマシになった感じがするかな。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

>利用者自身も身だしなみに気を配り 

 

他人の事よりこれが大切だろう。 

そういえば、織田信長の家臣が信長の前で口臭が出ないように食べ物に気を付けてるみたいなのが信長に評価されたなんて話があったな。 

司馬遼太郎の小説だったけど。 

 

=+=+=+=+= 

長距離バスで鹿児島から神戸に帰って来るときに隣のおっさんが酒くさいゎ裸足になって水虫の足をボリボリボリボリっとかき始めた瞬間にぶちギレた事があったなぁって思い出した… 

 

=+=+=+=+= 

相手に臭って 

ハッキリ伝えてもいいと思うよ。 

不潔で臭いのも耐え難いけど、 

男女年齢問わず腋臭は勘弁してもらいたい。 

具合が悪くなり吐き気がしてくる。 

 

=+=+=+=+= 

ごもっともだけど、他人に寛容になれる世の中になってほしい。 

 

ルールばかりが増えることは、〇〇警察も増えていく。終わりがない。 

 

くさい前提で、自己防衛できる防臭?においを感じないグッズみたいなのないのかなー。鼻栓でいけるのかな。あれば気になる人は自分で対処できるのに。 

 

 

関係ないけど、隣の席の女、靴脱いで、靴下下げて足の裏かきはじめた。。まじか。 

 

=+=+=+=+= 

臭いについて、そもそも言うなってコメントが結構見られるけど、言って良いと思うのよ。 

言い方、接し方の問題であって。 

流石に嫌な臭いの人の近くに"それなりの時間"近くにいたら体調崩す事ってあるからな。 

 

=+=+=+=+= 

風呂に入らないってことから、 

飛躍してますね。 

 

体臭、キツけりゃバスに乗らない。 

嫌ならバスを使わないでいいし。 

 

夏場の汗かき問題は仕方ないし。 

 

=+=+=+=+= 

私は男性では無いけど、女性の香水の強い匂いや嫌いな柔軟剤の匂いで気持ち悪くなります。 

 

なので、一概に男性が…とか言うのは間違いです。 

 

=+=+=+=+= 

まるでバスが臭いの元凶のような記事。長距離長時間不快なら新幹線グリーン車など相応の代金を払い利用すれば良いのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

路線バスは無料で年寄りや変なのが乗ってくるからね。 

臭い奴多いよ… 

 

この前ウチの運転士がたまらず『うわ、くせっ』と言ったらマイクが入ってて通報されたもん。 

 

=+=+=+=+= 

自分を取り巻く社会を変えようとするから不満が増大するわけで、自己防衛に徹してみてはどうですか? 

 

防臭フェイスマスク 10枚入  

●防臭:塗料・肥料・薬品など悪臭を伴う作業に 

 

 

=+=+=+=+= 

実際臭いのは臭いし、本人気にしてないのも少なからずある 

このアナウンサーが言ってたように何か努力はできるやろ 

それすらしないやつがかなり迷惑 

 

=+=+=+=+= 

バスならまだ時間短いし移動できるけど、 

長距離飛行機のエコノミーだと悲惨 

東南アジアや中東系航空会社だと、よくある 

 

=+=+=+=+= 

そこまで気になるなら自分の車やバイク使って移動したらいいじゃん。公共の乗り物は皆で使うんだからしょうがないわな 

 

=+=+=+=+= 

香水、口臭、体臭は狭い空間では不快。また、肥満の人が隣席になるとスペースが奪われ、圧に苦しい。これらは事実。 

 

=+=+=+=+= 

車内禁煙は健康より臭いでしょ。車内禁臭として欲しい。酒を感知するチェッカーで乗車前に全身チェック。 

 

=+=+=+=+= 

時代か進み、臭いごときでガタガタ言う時代。これが良いのか? 

時代が進化するなら逆の、なんでも受け入れる度量が欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

たまに失礼な位に体臭のキツイ人が交通機関に乗ってくると吐き気を感じる事がある。 

その時は場を離れて違う車両に移ったりする。 

 

=+=+=+=+= 

1度乗って嫌になりましたが… 

とくに、夏場の夜行バスは 臭いがすごい…。 

(これ以来、よほど事情がない限り、移動手段の候補からは消えました) 

 

=+=+=+=+= 

バス運転手ですが車内で飲食するのは控えてくださいというより、止めてください。 

特にうちの路線はマックを食べる人が多く、ポテトの匂いが充満することが度々あります。 

食い散らかして袋を置いて行く奴もいるし。 

某政令都市の野○団地。 

 

=+=+=+=+= 

男女関係無く、体臭や香水や柔軟剤の香りを撒き散らしている人は多く存在します。 

 

 

 
 

IMAGE