( 204823 ) 2024/08/24 16:14:37 0 00 =+=+=+=+= 今は企業側もダイレクトに本人に聞く事が出来ないだろうから、受験者のレジュメから親の社会的情報を探り(住所や留学経験など)採用に迷った場合は毛並みの良い方を採るって事は普通にあるだろう。就活を頑張ってる本人にとっては辛い現実だろうけども、一般入試、推薦入試、出身高校はどこか?など、本人の努力とは違った採用基準が存在する事が無いはずが無い。2人の子どもの就活を経験した感覚として、けっこう調べられてるからね。企業との相性というのかそういうエグさも子どもには教えてあげた上で就活させた。
=+=+=+=+= この根本的な問題は、一旦採用すると解雇が非常に難しく、企業側からするとこれ以上なく慎重に採用活動をしないといけない点だと思います。 しがない零細企業を経営していますが、面接で完璧に見抜くことなどできるはずもなく、かといって雇い入れると解雇できません。 リスクを減らすために客観的に判断できる材料の一つとして、学歴や出自、帰省先を参照するのは当然だと考えます。 解雇のハードルを下げる事が出来れば、雇用先のリスクが下がりますので筆者の意見が通りやすいような社会になると思う。
=+=+=+=+= 大学受験や公務員とかならともかく 本来採用活動自由である民間企業で不公平とかいうのはどうなんでしょうか 学歴で採用も本人の努力の過程を評価しているのであってしかるべきですし コネとかで採用も企業の利益と考えれば有りです 要するに企業の利益になれば何でもありなのです もう少し学生は社会の仕組みを学びましょう
=+=+=+=+= 自分が逆の立場だったらと想像してみれば大体分かる。 採用する側のチームは数人、多くて数十人。対する応募者は数百人、数千人、時には万単位。 そして限られる時間。経営陣や現場から変なやつ採りやがってと文句言われないように、効率よく採用するのが至上命題。公平性なんて言ってられない。 面接も人がやってるから朝と夕方では疲れてきて頭の働きは鈍るし、事前に履歴書でこれはという人に的を絞って集中力を切らさない工夫をする。 自分が相手の立場だったらどう?って考えてみると大体のことは分かってくる。
=+=+=+=+= 自分の母校の横浜国立大学とかでも、ゼミや研究室に企業から直接人材が欲しいと来るようです。 ただ理系学部は8割以上大学院に進学しますので、そこからはエントリーシートも何もなくて、単に教授推薦とかで決まるようです。 九州大学とかでも理系学部は同じですね。 旧帝大とか上位国立大学とかなら何処も同じだと思います。 コンサルとかは別でしょうけれども。 理系なら、大学院で旧帝大とか上位国立大学とか狙うのも良いと思います。
=+=+=+=+= 不公平でもなんでもない。組織において上位職になればなるほどコンセプチュアルスキルが求められる。勿論学力イコールでは無いが、確率論として学歴が高い方がその能力は高い。大手、人気企業となればひとりあたりに掛けられる採用時間は限られ効率的に行わなければならず、指標として使うのは極めて合理的な判断。
=+=+=+=+= 外から見て選抜の基準がわからない というのは、やはり試験だと思っているからだろう。
学校は授業料をもらう側だが、 企業は給料を払う側でかつ一旦雇ったら簡単には解雇できない(してもらっちゃ困るけど)。
入社して数年たつとそのあたりが見えてくるようで、そういう意味で活動中のOB訪問は意味があると思う。
=+=+=+=+= 上場企業役員の立場で若手から幹部級まで中途採用の最終決定をそれなりの人数経験してきました。
実態は新卒だけではなく中途採用の場でも学歴は合否に大きく影響します。
人柄は申し分なく職歴も甲乙つけ難かったら難関大学出身者を採用するケースが多かったですね。 これは私だけではなく部下を含めてその傾向が見られました。
例えば、旧帝早慶卒とMARCH卒で悩んだら前者を採用するというところです。
実際、一流進学校から難関大学に一般入試で合格した方は頭のキレが違うので成長が早いです。特に企画職では。
もし今の高校生が読んでいたら、17、18歳の2、3年くらい必死で勉強して難関大学に進学する事をお勧めします。 本当に将来の可能性が大きく変わります。
ちなみに私はMARCH卒。悔しい思いを何度も経験してきたので身に沁みて学歴の大切さを理解しているつもりです。
=+=+=+=+= 縁故がバブル崩壊以降の日本の衰退の原因の一つだ。 バブル以前の採用は「普通の人枠」「縁故枠」「優秀な人枠」的な区分があったが、崩壊後に真っ先に削ったのは「普通の人枠」だった。そのため必然的に縁故枠の濃度が濃くなっていく。 「それでも地盤があるんだから価値はある」と反論する人もいるかもしれないが、日本が「大学は入学さえすれば卒業は難しくない」国だというのを忘れてはいけない。2000年代に入って大学の縁故枠(AO入試)が増え、左程学識がなくても良い大学を卒業できてしまう。つまり他国と比べても縁故者の実力が低い。 あと、そういった人を擁護するネット世論がいるため日本企業は極めて内向的になり、「リテラシーが弱い人々から金を巻き上げる」ような企業が増え、より陰湿にもなった。 日本には良い兆しをぶっ壊す程度の悪い兆しで満ち溢れている。
=+=+=+=+= F欄だが外資大手で働いてる。新卒ルートだとまず説明会でブロックされて面接まで行けない。次にエージェント経由の中途転職でトライするもエージェント内の社内選考に通らないから応募先に書類すら見て貰えない。だからエージェント経由も諦めて派遣で働いて実力を認めてもらって採って貰った。新卒で通る人と比較したら10年位の回り道になった。いい学校に入り直したほうが話は早かったかもしれない。
=+=+=+=+= 知人のお子さんは、在学中からそこら中で就職の勧誘をされて、見学に行けば大学にスカウトの電話が入り、インターシップに入ればスカウトの話が入り、逆にかなり悩んだらしい。 決まらない人は全然決まらないのに、とにかくスカウトされまくる人もいる。
=+=+=+=+= 会社からすれば数度の面接で合否判定するのは相当難しいし、結局印象で決まるのはやむを得ないのではないでしょうか。 また、合格すれば、その人の人生を預かるわけですから、学歴の他、絶対的な指標を参考にするのは仕方がないと思います。
私も所謂Fランですが、転職を経て大手企業へ転職しました。 Fランでも、きっちり結果を出せば最終的な門戸は開かれているので、学歴フィルターはそこまで理不尽ではないと思います。
=+=+=+=+= どことは言わないけど、某大手企業は、普通に説明会も参加できたし、書類選考も合格で、面接もしてくれました。 確かに学歴などで差別する企業もあるとは思いますが、学歴より何をやってきたかを優先する企業もあると思います。
=+=+=+=+= 私も学生の時、就活した時は落ちまくり、それなりに傷つきましたが、今は逆の立場になって「そりゃそうだろうな」と思います。可愛げのない、生意気なとりあえず会社入れてくれたら頑張るよなんてヤツ、とりたくない。仕事の出来不出来も大事ですが、仕事は結局人間関係。可愛げって大切です。
=+=+=+=+= 企業が採用活動をするのは、将来の利益の為。 世の中は不平等で、貧しい家庭に生まれた子はどうしても与えられるチャンスが少なく、企業人として必要な能力が身につきにくい傾向にある。これは偏見ではなく、実際に存在する社会課題。 当落線上にいる2人で一方は裕福な家庭育ち、も一方は貧困家庭出身だと、リスクヘッジで裕福な家庭の方を採用するのは仕方ないこと。
=+=+=+=+= 中小企業だけど自分も面接するけど、迷った時は顔がいいとか名前がかっこいいとか、髪型がセンスいいとか最初に面接したとか、さまざまな不確定要素で採用を決めますね。 逆に採用するつもりでいたが、一瞬だけ時計に目をやったとかって理由で落としたりします。もちろん全部非公表なのは当たり前ですが。定形のお祈りメールばかりもらう人は、何かあるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 就職希望者が持つ強力な 彼らが築いている彼らのネットワークが 将来的に大きなビジネスに繋がる可能性まで 考えると、って所も評価しているんだよね。
優秀な人は結局、優秀な人と繋がる その可能性と希少性はチャンスを含んでいる からね〜
=+=+=+=+= そもそも民間企業の就職が公平でなきゃいけない理由ってありますかね 人が人を見るのだから、直感とかの不確かなものに頼るのは仕方ないのでは。
大学とかなら基準の点数をクリアしたら誰でも合格できるけど。
=+=+=+=+= 学歴カースト、語学カースト、いろんなカーストがありますね。 でも、どんなカーストでも、一方引いてみてみたら滑稽なことこの上なしです。 中の人はそのカースト至上主義みたいになってますけど、冷静に見て、その人と同じ土俵に立たなくても、自分を成長させてくれるところがあると信じて、次の地平線を探しましょう。
ジョブズ氏も、点と点がやがて繋がり、線になる瞬間が必ずあると言ってます。自分がその時選択できるベストを選んでいったなら、なりたい自分に気がついたら導かれてるはず。
と、50を超えた今、本当に思う、高卒です。
=+=+=+=+= 親が成功者かもしれないけど、ただそれだけのこと。本人の努力の成果でもなければ本人が成功したわけでもない。 私なら何の苦労も知らないであろうタワマン学生よりも、ハングリー精神があるであろう、社会の理不尽性を既に知っているであろう学生を採りたい。
=+=+=+=+= 筆者の方、同世代です。
SFC→東大院の経歴ですので院に進学することで氷河期とリーマンショックの間の超売り手市場期間に就職した方とお見受けします。
今は存じませんが、当時SFCは慶應の扱いはされてませんでしたので学歴で足切りされる側の立場も経験されているかと。
氷河期当時は早慶以上の学歴かプラチナ住所とはいかなくても実家から通える地域出身のどちらかがないとお話になりませんでした。
生活が乱れるおそれの少ない親元の子、不祥事の時に逃げない身元の確かな子、先輩がたくさん業界にいる一流大の子は営利企業である以上優先されるのは当然です。 「傷つきます」ってのは20年前に身に染みて分かってるのにコンサルタントという立場でそこで終わらせてどうするの? ここで記事を終わらせるのは卑怯ですな。
=+=+=+=+= 中小零細運送会社の管理職です。
新卒の場合は学歴よりも「入社後も学ぶ姿勢」が あるかどうかに重点を置いていますね。 中途の場合は前の勤務先のネームバリューや実績よりも 「この会社で何ができるか?」が重要ですね。
今のご時勢を鑑みるに、履歴書なんて「盛り放題」ですから 鵜呑みにするなんてあり得ませんよ。
たとえ面接を通過しても話を盛り過ぎて本採用に至らなかった者 試用期間中に雇い止めになった者、盛り過ぎがバレてバックレ・・・ 色々あります。
まぁ、私見ではありますが大企業以外では 面接よりも試用期間中の言動の方に重きを置いている会社も 多いのではないのでしょうかね。 こればっかりは「その会社による」のではないでしょうかね。
あくまでも、採用側の一例としてコメントしました。
=+=+=+=+= 万人に受け入れられる人もいなければ、万人から拒否される人というのも、そうそういない。
誰もがどこかしらで受け入れられ、どこかしらで拒否されている。例えば、恋愛などでも。
心の傷から自分自身を護り、傷を修復してつぎのチャンスを窺うという作業は、ランクが低いと言われる大学の人ほど慣れていて、プライドの高い人ほど修復困難かも。
いずれにしても、世の中生まれた時から不平等の中生きて来たので、それほど皆さん傷ついてはいないと思う。
生きてりゃ何かいい事あるさ。
=+=+=+=+= 決してFラン大学の学生が悪いのではなく、Fラン大学の存在そのものがいらない 学歴中ではないが、Fラン大学の存在により学士の価値がガタ落ちで、挙げ句の果てに修士に行かざるを得ないので金がかかるし、遠回りで生涯賃金も下がる その上、博士は使い道が微妙 少子化対策としてもっと発展的にFラン大学を淘汰して、高卒を増やして、学士との差別化を取り戻すべき その上で、高卒に甘んじることなく起業したり士業で生きたりする道もあるし、それもとても大事 中途半端に修士で入社するよりも学士で入社した方が勤続年数長くなるから取締役にもなりやすいはずなので、学士の価値を取り戻す施策が欲しい
=+=+=+=+= 別に会社側も、応募者側も、全ては自由ですよね。誰が欲しいかは採用する側が決めることだから公平もなにもない。机上の空論的な綺麗事で議論する意味すらない気がします。
=+=+=+=+= まあ、だいたいはいい大学に出ている子は頭の良さに期待できるのはそうなんだけど ちゃんとした家庭で育ったいいとこの子の可能性が高くなると思う 小さいうちから塾に通わせたり、しっかり勉強させてるし、それができる経済力があるから一般的な感覚を持ってる(これが凄く大事) それに対して、全部というわけではないが、あまり評判のよくない工業高校とかの子は地雷の率が高いと思う…いや、できる子はできるけど、遊んでたような奴はマジで使いものにならんやつが多い、普通のことができない、感覚が常識が違う!
=+=+=+=+= むしろ大学の難易度程度で振り分けるなら全然妥当でしょう。嫌なら学歴を区別しない企業か公務員を志望すればいい。それが民間企業ですし。
個人的には好き嫌いや直感で採用も全く問題無いと思う。まぁ採用側の見る目が高い場合に限りますけどね。
=+=+=+=+= 話はそれますが、今は女性の管理職を増やす事が企業の義務。ウチは大企業のメーカー。人事とか総務とか事務系の部署には女性がズラリ。とりあえず役職を付けましたというカンジ。本当に実力のある男性はどう思っているのかな?一方技術や製造関係の真の実力が問われる部門では男性が担っている。採用されてもモヤモヤは続くよ
=+=+=+=+= 大学の一般入試での選別が透明すぎるだけであって、 企業の採用だけでなく、友人関係や恋愛を含めて 組織のメンバーシップ加入に選ばれた人たちにとって 明白・透明な理由なんてないのが普通。
この著者がなぜ今の旦那を結婚相手に選んだのか、 これまで会った数万人以上の男性の中でなぜその人なのか 他の人たちが納得できるように説明することなんて できないように、企業の採用だって同じ。
=+=+=+=+= バイト、パートの世界でもある。 某おかし販売チェーンは男性30以上、女性40以上は不採用。 記事にある方法で3人ぐらいで応募したら50歳男性、35歳男性は返信すら来ない。32歳女性は少し経ってから返信来た。 それ以来、赤い看板の店のスタッフをみるようになった。 団塊の世代で就職難を乗り越えてきた親戚の おじ、おばの話はリアルで、 その辺の文系なら政治家をとおす、有力企業の管理職を親族にもたなければ 話にならないと散々いってたなあ。 公務員も田舎ほど、もってる田んぼの数で決まるとか。 某大手通信会社にはいったおじから 学歴別にならんだ新入社員一覧を見せてもらったが、相撲の番付表のよう。 私大は明らかに小さいフォントは印象的。 やっぱ資格ものがいいってはなしになるね。
=+=+=+=+= 有名大学を採用して問題を起こして辞めても採用者は言い訳できるからな。なお、平成初期の早稲田の政経学部は学生数に対してゼミが足りなくなっていたから「ゼミなしっ子」がそれなりの数いた。 早稲田の政経学部(ゼミ生に限る)だろうか? 伊○ゼミ最強(^~^) ある企業だった。法にいた私は面接に呼ばれたが、社学の友達は面接に呼ばれなかった。 織田裕二が社学の学生で出演していた槇原敬之の「どんなときも」がテーマ曲だった、「就職戦線異状なし」が懐かしい。
=+=+=+=+= 1人面接するためにもお金がかかる 人事や総務やらの仕事の評価は【いかにお金をかけずに良い人材を取れたか】 少なくとも全員が同じことをする【勉強は頑張れた人】と【勉強すら頑張れなかった人】じゃ見る価値が違うからな 後者でもスポーツや芸術で成績残してれば見てもらえる
何も無い、何も成績を残してない人が凹んでる意味が分からん 努力して無い人間は努力した人間を羨むことすら憚れる
=+=+=+=+= 評価するのは他人なんだから当たり前だろ、弱者過保護が過ぎるわ。
プロどころか高校野球でさえ球歴ぐらい聞くじゃん、有名シニアのレギュラーと野球やったことない人を区別するなってのは無理があるしおかしいとは言わんやろ。それこそFランと普通の大学でも基礎能力は100倍以上違うし、そこから上位大学ならさらに100倍ぐらい違う。むしろ扱いに差がなさすぎるぐらい 決してFランだから駄目というわけではない、不利な立場ならそれなりの戦い方をしないといけないわけで、上位者と同じ土俵に立とうという戦略自体が間違っているんだよ。まぁそこまで頭が回らないからFラン行ってるんやろうな。
結局平等に扱われるべき、扱ってくれるはずって考えが子供すぎる、どんな大学行こうがここがわかってるかわかってないかが一番大きな問題でわかっていないなら学歴高い方が有利ってのも当たり前なのよなぁ。
=+=+=+=+= 片親、塾なし進学校から超難関大学の方が伸びしろもバイタリティーもありそうで良いけどなぁ。 勉強嫌ならスポーツ推薦でMARCHあたり潜り込むものアリかも。 営業最前線の二等兵人生が長くなりそうだけども。
=+=+=+=+= くだらん。フィルターなど当たり前のこと。大企業や業界のトップ企業とその他の企業は違う。決められた期間で優秀な人材を見分けなければならないのに同じだと考える方がおかしい。しかも業界トップ企業で将来の幹部候補となる人材を一定数確保するなら、当然フィルターをかけなければならない。残りの一般社員として考えている枠であれば、そこにも上位大学から順にフィルターがかかる。その中でも会社に入ってから活躍できる人材が欲しいのも当たり前。限られた時間に手間を省き、確率の高いところから採用して何がわるいのか。
=+=+=+=+= 22歳で「不公平だ!」「学歴なんて関係ない!」「俺だってやればできる(かもしれない)!」と言うなら18歳で頑張れば良かったな。何事も出遅れたら負け濃厚だわ。でも本当に能力があるなら大丈夫でしょう。頑張ろう。
=+=+=+=+= 学歴フィルターは効率的に優秀な人間を取れる可能性があるから、もっと大っぴらにやっても良い程だと思う。 フィルターがなかったら大企業は一体何人の候補者に時間を割かないといけなくなると思ってるんだ。 いちいち応募者全員と面接やってられるほど企業に余裕はない。
ただ実家の住所の話って本当か? 不動産ディベロッパーとかの業種なら関係もありそうだが、何か話が嘘っぽく聞こえるのは気のせいか?
=+=+=+=+= 大昔就職活動していた時、業界によっては実家が山手線の内側にないとダメだと聞いたのを思い出した その業界は斜陽で息も絶え絶えになつています
=+=+=+=+= 「成功者の御子息を採用すると、あとあと活躍しやすい。。。」 浅はか。その学生が活躍する必要はない。その親の 資産や会社に対して、コンサルや資産運用の提案をする 橋頭堡を手に入れられる。それで十分。 「何をどう努力すれば、確実に就職できるのか。」 難関大学の難関学部を好成績で卒業すればいい。 誰でも分かっている明快な基準。 勉強をするという努力をしていないのに、 「何をどう努力すれば」とか、片腹痛し。
=+=+=+=+= 学歴で線引きをして、来てくれるな、って企業に、なんで行こうとするのかね? それを契機に、違った自分らしいキャリアプランを組み直せばいいのに。 それに、学歴フイルター的な線引って、就活始める前からわかっていることだよね。
=+=+=+=+= でも採用するようになったらなんとなくわかる 育ちの良さそうな子はある程度それをポイントにはする なんだかんだでカネのある人(親)は余裕がある人が多いから、モンスター化しにくい 日本は一度採用しちゃうとモンスターでもクビにできないからつらい
=+=+=+=+= まあ、どっちの学生を採用するのがよかったかは10年後にしかわからないからな。まあ、こうゆう人事をして画一的な集団になっていったら危機には弱いだろうね。
=+=+=+=+= 昔の事だろうし、本当かどうか分からないけど、銀行などお金を扱う仕事は貧しい家の子は採用されないと聞いたことがあります。 万が一、横領などした場合、少しでも返せる財力がある家の子が採用されやすいと。
これってウソ?ホント?
=+=+=+=+= プラチナ住所、あるある。 インターンに行ったら、割と高級住宅街と呼ばれている所に住んでる子ばかりだったと娘が言ってました。 そのインターンは商社でしたが。 しかも容姿がみんな平均以上だったとか。 本当にあるよ。
=+=+=+=+= これ思い当たる。娘、大した学校違うけど受かりまくるんや。外資のコンサルの就活時期特殊やから出遅れたけど、コンサルもバンバン決まる。訳がわからんかったけど、確かに住所良かったよ。関西ならあれ以上の住所無いかもや。でも金も無いけど。
=+=+=+=+= うちにもパッと見チャームな中途入社の社員がいますが… これが全くダメ!部署替えや色々やらせてもこなせない…。 挙げ句の果てに上司が少し褒めたら 態度や言動が悪く、『そんな言い方はダメ』って感じですね。 正社員の不便さのひとつですね。
=+=+=+=+= 学歴が全てではないが、ないよりあったほうがいい事位はわかってる たから親は子供に少しでも良い環境を与えようと必死だし、子供も頑張ってる 大人になって、fランとか格差とか今更感何言ってんのって感じ
=+=+=+=+= 客観的な尺度として、出身大学や学歴を大きなファクターとするのは合理的理由がある。 漏れる人材を引っ張り上げるのは、人間の生の目ですが。
=+=+=+=+= 高給な宝飾品やブランド、不動産を扱う企業に就職する人は金持ちが多い。住所は確実に見られてるとは思う
=+=+=+=+= この民間企業の不透明さを避けて公務員試験に行く人がいるのは確か。あの長い就職活動も含めて何してんだろ?と思う氷河期世代。
=+=+=+=+= 子供が某大企業の最終面接で、こちら(本社は都心)にはどうやって来ましたか?と聞かれ、歩いてきました、と答えたら大ウケしたとのこと。 プラチナ住所なんて単に話題作りの為に思います。
=+=+=+=+= 就活に平等なんてないよ。 学歴、コネ、容姿なにを企業側が欲しいかだけですよ。 でも、ある意味平等。学歴は本人の頑張り次第でなんとでもなるから。
=+=+=+=+= 学生取るんだから学歴で判断されるのは当たり前。 中途採用になれば学歴より職歴で評価される。
=+=+=+=+= でも企業だからそうやって気に入った人を採用したら良いと思う そして3年内にやめられるもよし、一生勤め上げられるもよし
=+=+=+=+= 容姿端麗、身長160cm未満、痩せ型、運動部不可。 昭和時代の女子向け求人(高校)には堂々と書いてあった。今は絶対NGだけど見た目がいい子が得なのは暗黙の了解。
=+=+=+=+= プラチナ住所、初めて聞きました。 症状「何だ、それ...」が印象です。 無関係では無いにしろ、大事なのは親ではなく本人じゃないのかな... と云う気がした。
=+=+=+=+= この記事を読んで、プラチナ住所間貸的なビジネスが出来そうと感じました。 そんなので優劣つけるくらいなら、数週間でもインターンさせたらいいのに。
=+=+=+=+= 上司の立場からは、反骨精神が強すぎたりわがままが強くて言うことを聞かない部下はしんどいんだ。 上司の立場の前に人間だから
=+=+=+=+= 少なくとも帰省先や出身高校はごまかせますよね。調べる術が無いですから。それより帰省先など思想出自関わることを書かせるのはNGのはずですよ。
=+=+=+=+= 文句があるなら社会の仕組みを変えれば良いよ。社内の仕組みを変えられないけど大企業に入りたいなら、とりあえずAランクの大学に入れば良いだけじゃん?
=+=+=+=+= 企業採用は「平等」にこだわる必要はない。一緒に働きたいと思われなかったら、不採用になるだけ。
=+=+=+=+= 著者の経歴から考えるに社会の仕組みがわかったうえでの煽りもしくはネタ記事であることは明らかですがあまりにあれですね
=+=+=+=+= 下手に大学行くより、高卒で良い会社入ったほうがいいよね。 原点に帰って、大学では教養を身に付けるだけで良いと考えればね。
=+=+=+=+= 「チャーム」は必要だとは思う。いろいろ文句つけて働かない子多いから。新入社員は入った段階で偉くなったと勘違いしてる奴が多過ぎるねん。
=+=+=+=+= 女子は特に 暗黙の容姿採用はあると思いますよ。 メーカーなど男だらけなので、 暗黙の配偶者候補採用。 昭和から変わりません。
=+=+=+=+= 予約すらできない状況に「応える」とあるが、この場合は「堪える」だと思うが。
=+=+=+=+= 専門的なこと学びたいって思ったら専門学校が一番いいと思うんだけど、東大慶應早稲田じゃないと面接で落とされるってこれ、企業様終わってません?
=+=+=+=+= そもそも、この国の将来やルールを決める人たちを税金で採用する際の基準がそれに近い。
親が大物だったから当選、可愛げがないから落選、などなど
=+=+=+=+= タワマンはプラチナでは無い気がする
地下が高い世田谷区や港区の最低100坪以上の一戸建ての方が強そう、笑
=+=+=+=+= 最終では興信所とか使うのふつうかと思っていた。 プラチナ住所も登記簿まで見ないとだね
=+=+=+=+= 海外では人事管理に関する学会や専門家たくさんいるが 日本にはほとんどおらず素人が経験と感覚でやっていて原始時代状態
=+=+=+=+= 就活の採用は、 1、出身大学 2、外見 3、雰囲気 面接でその人が優秀かどうかなんてほぼわかりません。
=+=+=+=+= 誰の力も借りず己自身の力だけで生きていけるようにすれば会社なんかに入る必要ないですよ。
=+=+=+=+= 生きていく上で傷つかないことなんかないでしょ。問題なのは平等でも公平でもないのに、さもそうであるかのように謳うことなんじゃないの? ダイバーシティとかさ笑
=+=+=+=+= 親が大金持ちの人と親が自己破産や生活保護の人がいたら、あなたならどちらの人を採用しますか、という話だな。
=+=+=+=+= ドラゴン桜の決め台詞があながち間違いでない事を知る就職活動
=+=+=+=+= 傷ついたらダメなんですか? 傷つかない人生なんてないですよね それに就職がゴールではないし
=+=+=+=+= 低レベルな採用活動やな。意味不明なコンサル会社にコンサルタント頼みたくない。金づるになる企業や人だけ相手に商売して。
=+=+=+=+= この方は文章を書くの上手じゃないね 話し言葉を文字に書き起こしたようで非常に読み辛い
=+=+=+=+= 銀行なんて、 まさに毛並みで選ぶところあるからな。 どんだけコンプラ押し付けても、毎年毎年横領するアホか出てくるから。
=+=+=+=+= 就活は社会のアホらしさを見せつける場になっている
就職氷河期に比べたら、はるかにマシ
=+=+=+=+= 自宅警備員でも、住所がプラチナなら有利になりますか。
=+=+=+=+= 氷河期で就活しました。 社会には憎しみしかないです。
=+=+=+=+= 採用も受験も合格基準て結構不透明じゃない?
=+=+=+=+= 企業も奉仕活動じゃないんだから、学歴世襲でフィルターした方が効率的でしょ
=+=+=+=+= やっていることが、かつての「全国地名総覧」や「全国大学ゼミリスト(赤ゼミリスト)」みたい
=+=+=+=+= 就活って大変なのね…。 私は仕事選ばないから困ったことが無い。
=+=+=+=+= いい大学入って いい会社に就職って 結局はその通りなんだよね
=+=+=+=+= "チャーム"とか言って恥ずかしくならないのかね?センスないな
=+=+=+=+= 学歴ロンダだけは落とすようにしてるよ。
|
![]() |