( 204839 ) 2024/08/24 16:41:20 2 00 「年に約150日が休日」…ドイツがそれでも「日本よりGDPが高い」納得の理由現代ビジネス 8/24(土) 7:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1b4dd8f917cc92e57eedfc30291b45e3fe587c7 |
( 204840 ) 2024/08/24 16:41:20 1 00 2023年、日本が世界4位のGDPから転落し、3位のドイツと入れ替わった。 | ( 204842 ) 2024/08/24 16:41:20 0 00 Photo by GettyImages
2023年、GDPが世界4位に転落した日本と入れ替わる形で3位に浮上したドイツ。代表的な要因として挙げられるのが日本よりも高い労働生産性だ。一方、労働時間はOECD加盟国中最短で、労働時間の管理も非常に厳しいものだという。在ドイツジャーナリストの熊谷徹氏が解説する。
【マンガ】スイス人が日本の居酒屋で「恐怖」したメニュー…:bangbang:
(本記事は8月22日発売『ドイツはなぜ日本を抜き「世界3位」になれたのか』より抜粋・編集したものです)
>>【第一回はこちら】日本がドイツに抜かれてGDP「世界3位」へ転落…その逆転の「本当の理由」
熊谷徹『ドイツはなぜ日本を抜き「世界3位」になれたのか』より
日本の経済学者の間には、ドイツの名目GDPが日本を抜いた原因の一つとして、労働生産性の違いを指摘する人も多い。労働生産性とは、1人の労働者が1時間に生み出すGDPである。この数字は、労働者がどれだけ効率的に価値を生み出しているかを示す。
たしかにOECDの統計を見ると、1970年から2022年まで、日本の労働生産性は、常にドイツよりも低かった。2019年に日本政府が鳴り物入りで「働き方改革関連法」を施行してからも、日独間の差は大きく縮まっていない。
2022年のドイツの労働生産性は68・6ドルで、日本(48・0ドル)よりも約43%高い。2022年の日本の労働生産性は、G7諸国の中で最も低かった。日本は、データを公表しているOECDの37カ国中第21位だった。日本の数字は、G7平均( 65 ・4ドル)よりも約27%低い。OECDの平均(53・8ドル)よりも約11%少ない。
これに対しドイツの労働生産性はOECDで第11 位だった。G7では、ドイツの労働生産性は、米国に次いで第2位である。自動車など一部の業種では、日本の労働生産性はドイツを上回っているとされるが、サービス業などあらゆる業種を含めると、日本はドイツに水をあけられている。
Photo by GettyImages
なぜ日本の1時間当たりの労働生産性は、ドイツに大きく水をあけられているのだろうか。最大の理由は、日本の労働時間がドイツよりもはるかに長いからだ。労働時間が長いほど、1時間当たりの労働生産性は低くなる。
OECDの統計によると、2022年のドイツの年間労働時間は1341時間で、38の加盟国の中で最も短かった。日本は1607時間で、ドイツよりも266時間(19・8%)長い。ドイツ人の労働時間は我々日本人よりも約17%短いのに、労働により生み出す価値は我々よりも約43%多い。働く時間は我々よりも短いのに、2022年のドイツの平均賃金は、日本より約42%多い。効率よく働いて結果を生もうとするのは、ドイツ人の国民性の一つだ。彼らは、「仕事の成果を生むためにかける時間は、短ければ短いほどよい」と考える。
なぜドイツの労働時間は、短いのだろうか。その最大の理由は、政府が法律によって労働時間を厳しく制限したり、最低限の休暇日数を保障したりしていることだ。労働組合の影響力が強いことも影響している。これは経済的な目的のためではなく、国民のライフワークバランスを向上させ、個人のプライベートな時間を守るためである。ドイツ語で「Arbeitsschutz」(長時間労働などが健康に及ぼす悪影響から、市民を守ること)と呼ばれる公衆衛生上の概念である。
このためドイツでは法律によって、オフィスや役所、工場、商店などで1日当たり10時間を超えて働くことが禁止されている。病院の医長や消防士などを除けば、例外は認められない。日曜日や祝日の労働は、原則として禁止だ。
しかも事業所監督局という役所が、ときおり労働時間の抜き打ち検査を行う。企業が社員に恒常的、組織的に長時間労働をさせていることがわかると、罰金を科される。IT企業、病院、建設会社などが、社員に長時間労働をさせていた疑いで摘発されている。ドイツではITエンジニアなど高技能を持つ人材が不足しているので、一度「労働時間が長いブラック企業」としてメディアに報道されると、優秀な社員が集まらなくなってしまう。
このため特に大手企業では、繁忙期でも1日の勤務時間が10時間を超えないように、上司が口を酸っぱくして部下に注意する。
Photo by GettyImages
ドイツ人は、世界で最も長く休む民族の一つだ。企業は連邦休暇法によって、社員に最低24日間の有給休暇を与えることを義務付けられている。だが実際には、大半の企業が社員に30日間の有給休暇を与えている。週末や祝日などを合わせると、ドイツ人は毎年約150日休んでいることになるが、それでも会社や経済は回っている。
しかもドイツの会社では、管理職以外の社員の場合、30日間の有給休暇を100%消化することが当たり前になっている。
法律や社会の慣習によって、誰もが長い休みを取る権利を保障されているのだ。顧客すら、担当者が長期休暇を取ることに理解を示す。
ドイツ人が毎年約30日間の有給休暇を完全に消化できるもう一つの理由は、病気やけがをした時の傷病休暇制度があるためだ。この国では、社員が病気やけがのために働けなくなった時には、企業は最長6週間まで給料を100%払わなくてはならない。そのことが法律で義務付けられている。
日本では、病休の際に給料を支払わない企業が多いので、ほとんどの人は有給休暇をためておき、病気やけがの時に消化する。ドイツでは、病気やけがをした時に、有給休暇を取ることはあり得ない。病気やけがのために働けなくなっても、6週間は給料の支払いが保障されているので、安心して治療・療養に専念できる。
つまりドイツ人たちは、我々日本人ほどせかせかと働かず、余裕を持った労働条件の下で働いている。それにもかかわらず、名目GDPの総額、1人当たり名目GDP、1時間当たり労働生産性、平均賃金では日本を上回っている。これは日独社会の間にある、最も大きな違いの一つである。
【続きはこちら】ドイツの産業は自動車だけではない…実は「中小企業」が大きなシェアを占めている業界
熊谷 徹(フリージャーナリスト)
|
( 204843 ) 2024/08/24 16:41:20 0 00 =+=+=+=+= ドイツは日本よりはるかに輸出国です。輸出金額の対GDP比率が半分近い(日本は2割程度)。そしてその輸出先の半分以上は関税のないEU圏内向けです。一方で日本はコスト削減やらアメリカに脅されたりやらで工場をどんどん海外に出したのですが、海外生産はGDPにも輸出金額にも含まれません。GDPについて働き方云々で語る前にそういった国の立ち位置の違いがあるということを考えるべきですね。
=+=+=+=+= 働き方と言うより、休み方の差が働いてる時間の生産性を上げてる面があるのでは?日本は80年代以降殆どの店が夜も営業して、コンビニは24時間、スーパーでも24時間が多い多くの店が長い時間営業しているから、消費者側もそれに合わせて分散して消費するから時間あたりの売り上げが落ちる。そうなると時間あたりの給与も下がる。長時間の営業にはそれを支える流通なども分散して対応するので長時間労働になる。法律でエッセンシャルワーク以外必ず週2日定休日を作らないといけないとかすれば、その分消費が減る業種もあるかだろうえど、消費者側が店が開いてる日に合わせて買い物するようになり全体の消費額は変わらなくなると思う。
=+=+=+=+= ドイツと日本では、文化や価値観が違い 夏の休暇時期などは、街に人が居なくなるくらいガラガラになります。 ワラップと言ってつみんな夏休みに入ります。 これはヨーロッパの国では同じような現象です。 ヨーロッパに住んで居て、これで経済が回っているから不思議だと思いました。 GDPですが、極端な円安の影響です。それと日本の中小企業(飲食店などのサービス業)が労働基準法を守っていないので、デフレが今も続いています。 ドイツ人のように権利を主張できる社会にするべきです。 他のヨーロッパの国民と違う所は、ドイツ人は自分権利を守る為に、他の人の人権も守る事です。 GDPなんて気にするのなら、国民が愛国心を持ち政治を変える事ができれば、ドイツなんて直ぐに抜き返せます。
=+=+=+=+= アメリカに20年とドイツに3年住んで働いていた。 結論から言えば、 日本と欧米先進各国の差はメリハリの差。 主語が大き過ぎるとは思うが、多分に間違っていないと思う。 日本人の働き方は、やっぱりダラダラ〜。。 そして日本の会社での勤務は以外に楽。 また競争も少ない。 これがドイツというかアメリカの方が顕著だが、日本と比較すると、とにかく人々はがむしゃらに働く。 または昇進や転職の為に殆どの人が何かの資格試験の為に日々勉強している。 大学に戻る者も多いし。 それでもレイオフに怯える日常。 一方で4週間連続の有給、つまりバカンスは絶対に取る。 他にはクリスマス前後の1週間やアメリカならサンクスギビングの1週間も休み。 (よく日本は祝日が多いというが欧米より5日くらい多いだけ。それなのにバカンスはない) 日本は安定で競争も少なく楽だけどダラダラと仕事ばかりの人生。 欧米はバカンス付きの不安な人生。
=+=+=+=+= 日本はクレームが多すぎるんです。おもてなしとか、気配りとか、良い面にも反映はするけど、クレームのために、または、他社の気配りの良さを横目で見ていると、自社の一歩一歩に足かせがかかりすぎるんです。その対策を常にしないといけないから、結果的にGDPとしてみると「生産性が低い」からだと理由づけられる。日本人は海外の生活を知らないから、海外の生産活動、サービス活動がどれだけ配慮不足か知らない。海外のような配慮不足でよいということになれば、簡単に生産性は上がりますよ。海外でもリサイクル活動はあるけど、ペットボトルのラベルを綺麗に破るための点線なんか付いてないし、キャップを分けることもしない。段ボールを綺麗に潰すための工夫もない。開封後でもきれいにしめるダブルシール(?)は当たり前のように付いているけど、ぐちゃぐちゃになっていて綺麗に閉まらない。こういうことを全然理解していない。
=+=+=+=+= 日本の労働生産性が低いのは、サービスを重視した働き方の結果だと思います。日本のように土日営業や24時間営業している店はドイツではないです。 また、日本では”お客様は神様”なので、きめ細やかなサービスをすることが当たり前ですけど、ドイツではそういったサービスはしないです。 この傾向は昔からで今に始まったわけではないので、GDPが抜かれた原因ではないと思います。 日本は失われた30年の間、賃金は全く上がらずデフレが続きました。このため"賃上げ⇔消費拡大"の好循環が生まれず、GDPの6割を占める個人消費が伸びなかったことが原因ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 日本では扶養や社会保険の壁等があり、パート従業員の多くが年収106万円または130万円以下です。つまり国際的な統計上は「日本は貧困労働者の多い国」と言うことになると思います。勿論本人が希望してそうなっている訳で貧困問題とは別ですが。 記事はそこには触れていませんがこれでは同制度が無く国民が制限なく働けるドイツに勝てるわけないと思いますけどいかがなものでしょう。
=+=+=+=+= 前提の認識に疑問だ。 日本は昔から「労働生産性」が低い。それを長時間労働でカバーして、安くて質の高い製品やサービスを提供して国際競争に勝ってきた。 先進国の労働生産性を長期データで見ると、日本は1980年代のバブル前までは低い労働生産性だったが、バブル期で一時労働生産性は高まったものの、その後停滞した。ただし、絶頂期でも1時間当たりの労働生産性は十分に高くなく、当時の経済が労働者の長時間労働に支えられていたことがわかる。 単純な米ドル換算データでなく、購買力指数によるもので確認したらよい。
いまの日本企業では、昔ほど高い付加価値で稼げなくなっている。だから、一人当たりGDPの国際ランクが長期に低下傾向にある。 「働き方改革」はもちろん大切だ。しかし、いまのイノベーションの潮流について行けるように、技術革新がとても重要だ。そのイノベーションを主体的に担える人材育成に努めよう。
=+=+=+=+= こういう海外比較の記事の大抵は、労働時間や休暇だけにピックアップしているが、業務効率の部分の差はどうなのかも触れてほしい。
日本は無駄な業務が多すぎる。が、それは海外との違いはあるのか、それが生産性の差に影響をもたらしているのか気になる。
=+=+=+=+= 日本は製造業の生産性は比較的高く、サービス業関連が低いという業種間格差がある。
そして輸出大国であるかのように見えて、実は日本は消費大国であり、ドイツとは全然違うんよな。
比べる対象として、ドイツはあまりふさわしくない (消費大国なんて日本とアメリカ、一昔前の中国くらいだけどな)
サービス業関連の価格が日本は総じて安すぎるし、それがそのまま生産性の低さに反映されているのではないだろうか。
生産性が低いというと悪く聞こえるが、生産性が低いおかげで意外と幸せってところも、あるのかもしれないけどね。
=+=+=+=+= ドイツはただでさえ輸出依存が大きい上に、中国にオール・インした結果、中国の不況の影響をモロに受けてると聞いてるし、チュウゴクのEV車普及によりドイツ車のシェアも落ちてきてるようだ。
ドイツを持ち上げるだけでなく、マイナス面も同じように取り上げるべきかと
=+=+=+=+= ドイツの生産性が高いのは、一つとして高速道路網が非常に発達しているからで、同じ距離でも日本より短時間で移動が出来る点がある。 ただしドイツは労働力の不足を移民に頼ってしまい、生産力向上の投資は怠ってしまった為、GDPの成長率は低いままに留まっている。
=+=+=+=+= 日本はデフレの人余りで1人になんでもかんでもさせてたからね。ドイツは日祝日は店開いてない。時間来たらピタッとサービスは止まる。車検に出した車が予定日に帰ってこない位は当たり前。それでもフルプライス払うから時間あたりの稼ぎは高くなる。日本は世界一成功した共産主義なんて昭和平成の頃は言われてたけど今はEUは全体が東欧化してる。それとシェンゲン協定で国籍を持たない移民労働は色々な経済統計でカウントされないとか日本とは経済統計が全く同じではない。
=+=+=+=+= 日本とドイツは違うとかいう意見が多いけど、まず出来るところから見習ってみたらって思う。 多く働きたい人が働けなくなるって言ってる人もいるけど、仕事以外にもやれる事沢山あると思うけどね。 それでも働く事しかできないなら、いくらでも方法はあると思うけど...
=+=+=+=+= 労働生産性の低さ。周りを見渡せばたしかに感じます。平日公園のパーキング(しかも堂々と会社名入り)やあまり人が来ない所での車の中で何時間も居眠りしているサボリーマン、残業手当て目当ての無駄な残業等例を挙げればきりが有りません。しかし製造業等は過去より労働強化が格段に進み人員削減や長時間労働などにより非常に厳しい環境に晒されていて現場作業者は今や消耗品扱いです。この先日本が浮上する材料はほぼ0で逆にマイナスしか思いつきません。
=+=+=+=+= 生産性=お金とするなら労働環境だけの問題ではないと思います。
為替や物価で変動する部分が大きいので
同じことを日本人とドイツ人がやればそこまで大差はないのではないかと思います。 生産環境は別として
=+=+=+=+= >ドイツがそれでも「日本よりGDPが高い」納得の理由 大間違いです。
今の日本はドイツ並みの輸出国です。
労働生産性はかつて低かった日本がドイツ並に高くなっているのは当たり前。 長時間労働は昔よりもカバーしなくなる分、価格の安定や質の高い製品やサービスを提供しているのは事実。
輸出金額の対GDP比率もドイツより高い。 日本はコストが高くても質が高ければ、工場をどんどん海外に出しており、海外生産はGDPにも輸出金額にも含まれたのは事実。
GDPの順に、アメリカ、中国、日本、ドイツの順。
=+=+=+=+= ユーロ安と若干の円高で数日前から日独のGDP逆転してるけど。GDPは年間為替レートで算出するから、上半期の超円安で今年まではドイツ上位だろうけど。このままなら来年は記録として再逆転してると思う。
=+=+=+=+= アメリカは生産性の低い社員はすぐにクビにし、生産性の高い社員には高い報酬を与える。
日本はその真逆で、ダラダラ仕事をしてても、バリバリ働いても給料に少しの差しかない。 なんだったらダラダラ仕事をしている人のほうが残業代を稼げたりもする。
ドイツみたいに厳しく1日10時間の上限を設けているなら、むやみな残業がなく生産性が上がるというのもわかるけど、日本で長時間労働が当たり前だった人たちに時間内に仕事をこなせと言うと、ただただ業務の進捗が遅れるだけになって、経済が停滞するリスクもありそう。 個々の社員に明確なゴールを設定し評価する仕組みが必要だろうが、そんな経験のない上層部ばかりでなーなーになる会社もあるだろうな。
ドイツは手厚い社会保証がありつつもバランスが良さそうですね
ちなみに日本は有給取得率はいまいちかだが祝祭日、三が日お盆を含めると世界的には休みが少ないわけではないですよ
=+=+=+=+= 一人当たりのGDPに差が出るのは全般的に日本のものは安くドイツのものが高いからだわ トヨタは1000万台で46兆の売上 メルセデスは200万台で28兆の売上 効率的に稼ぐためにはブランド力や付加価値が必要になってくる
=+=+=+=+= 日本は国際労働機関の労働時間に関する国際条約に長い間批准してこなかった。それは、国内企業に配慮してである。 日本政府は基本的に企業の立場に極端に味方しすぎであり、労働者に冷たい。 それは、明治維新から続く日本のお上の体質である。 従って、日本では企業の主張が一方的に通用し、皆で考えて職場を改善するとか、生産性を上げるという、創意工夫がなかったのだ。一方的な上からの押しつけでは、現場は良くならないでしょう、当たり前のことです。
=+=+=+=+= ドイツ企業で働けば判るけど、彼らは勤務時間の集中力は非常に高い。午前中だらだらする事もなく、間食もしない。水以外は飲まず水すらほぼ飲まない人も。残業は期間限定で何日~何日までという指示が上司から入る以外は基本的に定時上がり。
=+=+=+=+= また、生産性何て都市伝説を…
面白い記事あった。 『GDPは社会の豊かさは測る指標としては問題が多い。 国内治安維持コストはGDPに加えられている。 コストをかけずに秩序立った社会を維持している日本に比べ、他国のGDPは相対的にかさ上げされる。
人口当たり強盗件数は、ドイツは日本の31倍。 シンガポールは人口当たりの受刑者数は日本の五倍。刑務所維持コストはGDPにカウントされる。コストをかけずに安心して暮らせる日本はGDPに反映されるどころか、逆にマイナス要因になる。
医療費も同じ 日本は世界で最も高齢化が進んでいるのに、医療費はGDPの11.5%、ヨーロッパ諸国と同程度。 社会保障支出を除くと、日本の財政規模は欧州諸国に比べると小さい。GDPの構成要素である政府サービスの価値はかかった費用と同額との定義で、この点でも日本のGDPは相対的に小さくなる。』
=+=+=+=+= 土日夜間は全店休業、宅配も修理を呼んでもなかなか来ない 休みの日は出かけたりせず自宅でのんびり過ごす そんな社会もいいかもしれません 一生懸命何かをするのが幸せと思い込んでる日本人には合わなさそうですが
=+=+=+=+= 日本の労働生産性は実際にはもっと低いと思います。 サービス時間外労働の異常なほどの多さ。これほ数字に表せません。 長時間働く、会社に長くいる、残業は普通。こういった風習が根強く残ってる。これが普通でありこうしないと評価されない。だからみんな労働する。例えサービスでも。
逆に言うと残業なんかせず、すぐ帰る人は評価されません。
=+=+=+=+= ①日本人は給料が安い、ストライキしてまで賃上げ要求しないし、よって企業側もあげない ②車、家電など海外生産が多い ③食品やエネルギーは輸入が多い ④円安ドル高 ⑤(女性など)非正規社員が多い ⑥コスパの良い商品やお店が大好き
各国それぞれ事情も価値観も違うんだから、一律の基準で比較しても意味がない
=+=+=+=+= 欧米の人の働きが日本よりいいとは思えないが、国の持つブランド力に由来するものが多いのだと思う。それを利用してありとあらゆるものに付加価値があるかのように見せて高値で売るのが上手い。 アジアの人ももっと自分たちの文化に誇りを持って高値で売れるようにすれば欧州くらいには負けないと思う。アメリカに勝つことは不可能でも欧州ぐらいには負けてられんと思うよ。
=+=+=+=+= 結局、日本より豊かな人生を送りながら、最低限食うに困らない生活をしているといえるのでは無いか? 一面で勝負出来ることでは無いが、日本の現状を考えると情けなくなる。 これは日本国の政府・議員が悪いのか?国民が悪いのか? いずれにせよ、日本の順位は下がっていく方へ向かっているような気がする。
=+=+=+=+= なぜGDPが高い? GDPがドルベースの考え方になっていて、今は円安、ドル高の状態だからです。 休みに関しても、日本も祝祭日や盆暮れ正月有休足したら、大差はないですよ? もっともらしく見えますが、悲観するほどではないと思います。
=+=+=+=+= それだけモノが高くても売れる、または買わざるを得ないから。それだけのことです。 GDPの計算方法は大雑把に言えば一定期間内に行われた取引によって生まれた儲けの総和です。 日本も政府と財務省が金回りをよくすればドイツごときすぐにでも追い抜けます。
=+=+=+=+= (経済学きちんと学んでこなかった人はこのような記事に踊らされてしまう。私の様に偏差値の高い大学でミッチリと学んでいればこんな記事に踊らされることはない。日本は今でもアメリカに次ぐ世界二位の経済大国であることに間違いはない。) 霞が関に巣くっている東大法学部卒の偏差値エリートが言いそうなことです。まあキャリア官僚が言うには否定しませんが(自分の非を認めないことを東大法学部でミッチリと学んできていますから)。しかし仮にも一般の人が同調してしまってはこの先日本の将来はありません。現実にバブルが弾けてから30年以上日本経済は停滞し続けているのですから。
=+=+=+=+= ドイツは日本を抜かしたなんて喜んでいない。現政権の経済政策で失速していて最悪ってなっている。そもそも為替で影響だって分かってる。騒いでいるのは日本の一部。もちろん、労働生産性が高いのは事実だけどね
=+=+=+=+= 休みが多いと嬉しいのか?あまりにも短絡的な新入社員の発想。ドイツは近隣の戦争がらみからくるエネルギーインフラの不備を発端にインフレが酷くなりつつあり、さらに欧州では群を抜いて中国依存率が高いため中国の不景気が引き金となりお先真っ暗でしょう、すでに前年比で2割増の企業倒産件数となっており、さらに銀行の不良債権に関してはあまり報道されませんがずいぶん前から相当危険なレベルにあると言われています。で、納得の理由とは???
=+=+=+=+= 私は公立の医療機関と取引していますが、いまだに週一回の発注書を1時間かけて院内の事務所まで取りに行っています。何度こちらからメールに添付して送ってくれませんか!?といっても変えてもらえませんw
これでは労働時間短縮なんてできるわけもないですよ!
=+=+=+=+= アメリカの利下げと日本の利上げで円高になる。 ドイツGDPが日本より高いのは超円安の一時的なもの。ドイツは今超不景気で、のんびり高給取れたのは昔のこと。ドイツ自動車メーカーの頼みのEVは頭打ち。移民政策の失敗で国内大混乱。
=+=+=+=+= ドイツを見習うのは良いんだけど ドイツを見習って移民大量に入れよう! ↓ 嫌です
若いうちの学力で土方になるかエリートになるか決めよう! ↓ 自由じゃ無いので嫌です
24時間営業なんてやめよう! ↓ 便利じゃ無くなるので嫌です
休日たくさん入れよう! ↓ 休日の間は勉強しろ! 内緒で出勤しろ!
多分こうなる みんな日本はまるで変わらないと言うが変化を恐れてるのは我々自身
=+=+=+=+= EU域内ってことを頭にいれて比較しなきゃだめよ。
ドイツは日本で言えば関東地方みたいなイメージで、 人、もの、カネ、産業、工場、が集積した地域って感じだから。 それがEU域内は移動も自由、販売に自由だもん。
域内自由なのに、統計は国単位だからあんまり比較にならないよ。
トウキョウと沖縄の都県民総生産を比較しても意味ないと同じ。 そういう地域だし、各々役割が違うし、ってこと。
=+=+=+=+= この記事の議論を展開するなら名目GDP総額でなく、一人当たりGDPの比較を基に立論しないと意味ないだろう。一人当たりベースなら日本はドイツどころかイタリアやプエルトリコよりも下の34位だ
=+=+=+=+= 日本では労働生産性を間違えて理解している人が多いからな。 単位時間当たりの生産量を増やせば上がるんだけど、そんなことはすでに頭打ちになんだな。 労働生産性を永遠に上げ続けられる方法はただ一つしかないんだな。単価引き上げ、つまり値上げだ。 外国企業と取引をしたことある人は分かるだろうが、値上げに対し強烈に拒否されることはほぼない。国内ではどうか?値上げどころか値引き要求だ。日本のガラパゴス商習慣だな。これを何とかしない限り労働生産性も国内総生産もは上がらないんだな。
=+=+=+=+= 労働生産性は論点ずらしで欺瞞だ 極論すれば労働生産性🟰時給 労働生産性ではなくなぜ給料が安いかを議論すべきで労働生産性と言うとなぜか無駄な会議とか給料とは違う話になってしまうから
=+=+=+=+= 日本のトヨタや大手自動車の製造業は1週間おきの昼夜交代制勤務。これは体に支障をきたす。そしたらなぜ朝だけとか夜だけとかにしないのか。不思議。。。日本は人間をロボットのように雑用に扱い人権を無視して会社優先。何かあったら平社員に怒鳴り責任をなすりつける。このような会社は潰れてほしい
=+=+=+=+= ちゃんと価格転嫁してるだけでは? 国内需要がメインだから薄利多売して売り上げや利益を下げればそれだけ人件費は安くなる。 輸出を増やせば良いけど、なぜか日本企業(特に中小)は井の中の蛙だから海外を見ない、、売れるものあるのにね、、 利益上がれば休みも増やせるんじゃない?
=+=+=+=+= ルールやら、上層部へ話を通しておいたりと、段階が多すぎるのと、労働時間でしか貢献度が図れないから長時間労働に繫がってるのではと思う。
=+=+=+=+= ドイツ国民や日本国民は世界から「勤勉な国民」だと思われていますが、 日本は仕事に対する「勤勉」は「精神論」的なものでドイツ国民の「勤勉」 は「論理的な思考」からだと思います。
=+=+=+=+= 日本は過剰サービスやどうでもい仕事が多く長時間労働で日本を経済大国にしたという信仰があります。
それに引き換えドイツは過剰サービスはないし合理的。特攻隊作戦でも最後まで続けた日本と一回で不合理と止めたドイツとの違いです。
=+=+=+=+= ドイツを美化するのには賛成できない。働いている人たちが、日本より遙かに不機嫌で、愛想がない。ドイツの国民性なのかは分からないが、とても幸せそうには見えない。
=+=+=+=+= もって生まれたメンタル面で狩猟民族と農耕民族という決定的な違いがある気がします。 それぞれのやり方があって良いと思う。
=+=+=+=+= 労働生産性を下げてる自覚はある 月40時間残業してるけど、正直なところ残業ゼロでも終わる業務量だ でも残業ゼロにして定時に帰ろうものなら、手が空いてる認定されて仕事を振られるから、色々サボりつつ忙しいふりして残業してる
こういう日本人結構多いんじゃないのかな クソみたいなやり方だからやめたいけど、自衛のためにこうするしかない現状
=+=+=+=+= 労働生産性の差は会社勤務への態勢でしょう、外資系に努めてたことがあったけど、メリハリがないと生き残れない。ダラダラ長時間机に座って残業してればOKな雰囲気じゃない。 でも日本人の気質は、護送船団方式のダラダラ仕事の方が合ってるんでしょうね。それでも色々契約無視する中国人よりはマシと言われるけど。
=+=+=+=+= なぜ日本の政治家はドイツを見習おうとしないのか。 話題にすらしない。 理由があるはず。 目先の選挙に不都合があるから、将来の日本を捨てているのでしょう。 自分達さえ良ければいいのでしょう。 人としてダメな者ばかりですね。 特に与党議員は。
=+=+=+=+= なぜ日本の政治家はドイツを見習おうとしないのか。 話題にすらしない。 理由があるはず。 目先の選挙に不都合があるから、将来の日本を捨てているのでしょう。 自分達さえ良ければいいのでしょう。 人としてダメな者ばかりですね。 特に与党議員は。
=+=+=+=+= GDP云々は自分の生活に直接関係ないんでどうでもいいんだけど、一日の労働時間が短い、休日が多い、給料が高い、というのはとにかく羨ましいというほかないです。
=+=+=+=+= 労働時間が長いはず。8時間換算ならどうなるんだろう。 消防は労働時間が長く、非番が多い。 物理的な日数より、時間換算が気になる。
=+=+=+=+= すぐ欧州はこうだみたいな記事出るけど、確かに見習う部分はあると思うけど、五輪のフランス見ても、結局こんな感じかみたいな部分もあるような。
=+=+=+=+= ドイツの企業と密接にやり取りしていますが、休日に出勤している人もいるし、バカンス中でもメール返信してくる人もいる。
全員がこの記事の通りでは無い。
=+=+=+=+= 日本が非効率といわれる理由に安い賃金で働かされる環境というの大きく影響を与えていると思うんだけど。
=+=+=+=+= いやいや…w ドイツに知人がいる人なら分かると思いますが今ドイツはとんでもなく不景気です。
日本の2009年ごろと同じで不景気なのにGDPだけ高い状態。
=+=+=+=+= ヨーロッパの企業は夏休みが長い、そこは羨ましい。 アメリカ企業は長く休みがとれても2週間なので
=+=+=+=+= 日本のサラリーマン 土日休み、祝日、有給休暇、夏季休暇、年末年始 140日くらいあるよ 私はね GDP(国内総生産)低いのは 日本が貧乏になったからよ
=+=+=+=+= 日本は残業手当がないと生活できない給料だから定時までで仕事を終わらせるわけにはいかない仕事を残して残業をする。
=+=+=+=+= 日本は祝日多いから土日祝+夏冬に各5日くらいだと150日くらい休んでるんじゃないのかな?
=+=+=+=+= サラリーマン企業は無駄な会議や残業やレポートが多すぎてそれが仕事だと思っている此れが生産性を落している!
=+=+=+=+= 休暇と言えば、遊ぶ事しか思いつかないのが、日本人の貧しいところ 実際には勉強もせんとアカンし、して無い…日本が立ち遅れる原因
=+=+=+=+= 最低賃金をドイツと同じ時給12.41ユーロ(約2000円)にすれば労働生産性の低い企業は消えて無くなるよ。
=+=+=+=+= いい加減な所で済まし、休みが多いから品質が悪い。それをブランドで誤魔化してる。
だから生産性もGDPも高い。
=+=+=+=+= 日本も大企業の多くは年間休日126日に有給休暇24日付与されて、150日休みでしょ。
=+=+=+=+= 仕事さえちゃんと回してれば定時前に上がっても良いよ、減額もしない、ってんならだらだら仕事せんけどな
=+=+=+=+= 日本人の9割以上が働く中小企業の利益を大企業が搾取し続けているからです。
=+=+=+=+= 日本人は仕事に向いてないです。総じて労働者です。 workではなくlaborをしている。
=+=+=+=+= 学校の変態校則の一例をみるとそう思わざるを得ない‥ 当たり前基準の相違点の話だね。
=+=+=+=+= ドイツの良いことしか書いていませんが、ドイツ経済はかなりマズイ状況ですよ。
=+=+=+=+= 民主党政権&小泉と竹中のせいだろ日本で一番生産性の無い事業「国会事業」と思うけどな
=+=+=+=+= ドイツには世界標準になっているソフトウェアがいくつかある。日本にあるのか?
=+=+=+=+= ドルベースの話? 円高に少し触れたら、ドルベースのGDPは再び3位になりましたが?
=+=+=+=+= 驚くほど納得の理由がない記事。GDPと為替の関係わかってる?
=+=+=+=+= まあその分ドイツはサービスコンテンツが不便なので良し悪しだよ
=+=+=+=+= 日本のサラリーマンは言われたことやってるだけの操り人形が大半だからね…
=+=+=+=+= 物価が高いタイプの高い生産性(賃金)
=+=+=+=+= ドイツはEUの東京の地位を確立したから
=+=+=+=+= 今の時代、労働時間の長さは成果に比例しない。
=+=+=+=+= うちの会社は年間休日92日です 泣
=+=+=+=+= 今の日本人にやる気がないからでしょ 金もないけど じゃあなんもないじゃん笑
=+=+=+=+= この手の話題のときは、韓国を一切出さないよな。
=+=+=+=+= 昨日10時間以上働いてたな
=+=+=+=+= ブックマーク
=+=+=+=+= ジョブ型だから。
=+=+=+=+= 国の豊かさはGDPだけでは判断出来ない これもサヨクが書いている記事なのか?
=+=+=+=+= えっ、みんな働くの嫌いなの?
=+=+=+=+= 答えはEUだから 経済植民地があるのです
=+=+=+=+= 最近こんな記事ばっかりだな
|
![]() |