( 204844 )  2024/08/24 16:42:50  
00

NY市場で株高と円高進む パウエル氏、9月利下げをほぼ明言

朝日新聞デジタル 8/24(土) 8:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0133bb3613e65733067a4fc6f55fcdc8b2af3479

 

( 204845 )  2024/08/24 16:42:50  
00

FRBのパウエル議長がジャクソンホールでの講演で9月の利下げをほぼ明言したことで、ニューヨーク市場では株高と円高ドル安が進んだ。

FRBがインフレの抑制から雇用の最大化に軸足を移し、「政策を調整する時がきた」と発言し、9月の利下げをほぼ確認した。

これにより株式市場と外国為替市場が影響を受け、株式は買われ、円高ドル安の動きが見られた。

(要約)

( 204847 )  2024/08/24 16:42:50  
00

米ワイオミング州ジャクソンホールの経済シンポジウムに訪れた米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長=ロイター 

 

 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が講演で9月の利下げをほぼ明言したことで、23日のニューヨーク金融市場では株高と円高ドル安が進んだ。主要企業でつくるダウ工業株平均は462ドル値上がりして史上最高値にあと23ドルまで迫り、円相場は一時、1ドル=144円台前半と発言前より2円ほど円高に振れた。 

 

 パウエル氏は23日、米西部ワイオミング州ジャクソンホールで講演した。FRBの役割がインフレ(物価高)の抑制から雇用の最大化に軸足を移しつつあることを強調し、「政策を調整する時がきた」と発言。9月の利下げをほぼ明言した。米国の銀行同士が短期資金をやり取りする市場でFRBが誘導目標とする政策金利は現在、5.25~5.50%と2001年以来の高水準にある。 

 

 FRBが利下げで景気や雇用を支えるとの期待から株式が買われ、ダウは前日より462.30ドル(1.14%)高い4万1175.08ドルで取引を終えた。史上最高値を記録した7月17日以来、約1カ月ぶりに4万1千ドルを超えた。 

 

 利下げを見込んで米長期金利が低下したことで、外国為替市場では日米の金利差縮小の思惑から円高ドル安が進んだ。米東部時間23日午後5時(日本時間24日午前6時)時点では、前日の同時刻より1円91銭と大幅な円高ドル安の1ドル=144円35~45銭で取引された。(ジャクソンホール=真海喬生) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 204846 )  2024/08/24 16:42:50  
00

株価急落を受けて日銀が当分利上げできない状況であるが、株価のためではなく物価の安定のための政策であることを強調されています。

また、日本の国力が弱く利上げを行うと中小企業や個人に負担がかかることが指摘されています。

一方で米国のFRBはインフレを収束させつつ経済サイクルをまとめ上げ、日本も利上げを行い国力を高めるべきとの意見もあります。

さらに、アメリカの金融政策次第で円安や日本経済に大きな影響があることが指摘され、為替は基軸通貨である米ドルに左右されるとの見方もあります。

円安と日本の経済衰退の関係や円高による経済力の回復の難しさについても言及されています。

最後に、株価の動向と為替の関係について懸念する声も挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 204848 )  2024/08/24 16:42:50  
00

=+=+=+=+= 

先日の株価急落を受け、日銀は当分利上げできないだろうな。はっきり行っておくが、株価のために利上げをするわけではない。日銀の政策金利というものは物価の安定のために行うものだ。株価の下落を恐れるあまり、日銀は本来の役割を見失ってはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ。 

日本の国力が弱すぎるんだろうね。 

日銀が追加利上げを発表し、株価が不安定になったことも含め。 

 

過度な円安とか、急激な円安を食い止める為にドルの介入に走ったり、利上げを行ったりした訳だけど。 

日本に於ける中小企業や、個人にチカラが備わっていないために、借入を起こす又は既に借入をしてる利率に関係してくる訳で。 

利上げが行われれば、負担が大きくなる。 

 

一番の理想は、利上げを行いつつ円がドルに対し120円から130円位になるコトなんだろうけど。 

そこを目指すには国力が足りない。 

 

=+=+=+=+= 

FRBは利上げで見事にインフレを収束し、通常の経済サイクルにまとめてみせた点は流石だと思います。しかし株高はPERが極めて高く危険な状態であることには変わらない。ヘッジ組んだ方がいい気がしますね 

 

=+=+=+=+= 

この機会に日本は利上げして欲しい。 

 

金融が不安定とか今年は利上げしないとか情けないこと言っていないで。 

為替は120円~130円ぐらいが妥当。 

多少不景気になり倒産もでてくるだろうが、それを経なくては日本経済は次ステップに移行しない。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカが利下げすればアメリカの株価が上がり二本の株価が下がり円高が進み日本は金利を上げる必要がなくなる。つまり、日銀は何もせずじっとしていれば良いのです。全てはアメリカ次第なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

「円安は日本の国力が~。衰退したからだ~」 

とかドヤ顔で語ってた奴らの今のお気持ちを聞いてみたい 

 

結局為替なんて基軸通貨たる米ドルの金融政策次第だって、ハッキリわかんだね。 

 

=+=+=+=+= 

円安だから日本が衰退したんじゃ無くて、日本が衰退したから円安になったんだよ。円高になっても日本が又経済大国にならないで。 

 

=+=+=+=+= 

S&Pが上がっても円高じゃ相殺だなぁ 

といって日経平均が上がるかと言うと円高じゃどうなんだろうか 

 

 

 
 

IMAGE