( 204921 )  2024/08/25 00:21:57  
00

この記事では、個々の政治家やその経歴に対するさまざまな意見や批判が述べられています。

一部のコメントでは、学歴や経歴を重視する声もあれば、実務や政治力を重視する声もありました。

また、総裁選や総理大臣の選考においては、候補者の人気やリーダーシップなども重要視されている様子がうかがえます。

さまざまな視点からそれぞれの考えが投稿されており、政治家としての能力や魅力についての議論が繰り広げられています。

 

 

(まとめ)

( 204923 )  2024/08/25 00:21:57  
00

=+=+=+=+= 

小林さんは東大法学部・大蔵省・ハーバード大学ケネディ・スクール修了ですが、一浪に加えて一留して卒業です。ちなみに、国民民主の玉木さんは現役東大法学部・大蔵省・ハーバード大学ケネディ・スクール修了ということで小林さんと同じキャリアですが、現役合格・留年なしです。 

 

小泉さんのコロンビア大学院入学について(Wikipediより) 

 コロンビア大学大学院に入学のプロセスとしては例外中の例外と言われる 「条件付き合格」し条件である「TOEFLのスコアが600点に達するまで大学 内の語学講座で英語の授業を受ける」に従い1年ほど英語を学び、2005年9月よりジェラルド・カーティスに師事して修士課程をスタートし、1年後の2006年(平成18年)に政治学で修士の学位を取得した 

 

日本の総理大臣の息子でない限りありえない話。 

 

=+=+=+=+= 

関東学院って、高校までは内部進学しても、大学はランク高めなところを狙うという感じなのよね。 

要するに、あまり成績は優秀ではないかったゆえに大学まで関東学院だったということのはず。 

 

まぁ学歴や学業の成績が良いからと、政治家として有能という訳ではないはずですが、進次郎氏の場合は、ずっと、お坊ちゃまのままで、揉まれて育ったという経験がないはずですし、何か人としての深みが感じられない気が私はしますね。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏のような勉強できる人間、特に法学部出身は実務やった方が良い。総理大臣にしておくのはもったいない。こういう人材に省庁にとどまってもらえる年収を払う人事制度がほしい。 

国家公務員は人材不足らしいけど、こういう人を辞めさせない工夫をしているのか。 

一方小泉氏は総理になれば化けの皮が剥がれるからやめとけ。東大に入るような人材とは次元が違う。 

答弁や演説は事務方まかせというわけにはいかない。基礎学力は必要。 

 

=+=+=+=+= 

このメンバー見て本当に情けなくなってきましたょ。これまでやってきた総裁選となにが変わったのか、皆親中派議員ばかりじゃないか?。NHKの尖閣は中国の領土発言については、誰も発言しない。日本も、もともとは母系社会、高市さん!男議員がだらしないから初の女性総理の誕生を切望します。頑張ってください。応援していますょ。 

 

=+=+=+=+= 

社会に出るときに「学歴が全てじゃない」と言う人もいますが、ある程度のランク以上じゃないと面接さえも受けさせてもらえない会社もありますからね。 

 

人間ってバランスがすごく大事だな~って思います。パフォーマンスだけすごくても実績はいまいちで口だけでやり遂げられない人もいるし、寡黙な人でも確実に努力や成長して実績残している人もいますし。 

 

後者が評価されるような世の中になって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと待って。またみんなしてマスコミに誘導されようとしていない?ネット上ではKホークさんて壺って言っている人がいるよ。真相はわからないけど十分に調べてから土俵に乗る人だと思いますよ。そんなに頭のいい人であれば悪い方に知恵を働かされたらとんでもないことになってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

関西学院大学かと思っていたが、東だった。政治家に求められる資質は学歴云々ではないが、米国院とのギャップが大きすぎて整理できない人も多いのでは。どうやって超エリート大学院に進学できたのか、やはり本人から話して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

それでも進次郎氏のセレブ感が大きいですね。奥さんとトランプ氏やハリス氏が合間見えるシーンを想像すると非常に絵になりそうです。進次郎氏の能力がどれほどなのかわかりませんが、あまりに答弁などがぐだぐだになるようであれば、再度小林氏を総理にできるよう、総裁選をやればいいのではないでしょうか。可能性は大事にしてもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

コロンビア大学なんて東大からでも年に数人が行けるかどうかの狭き門だけど、なんと偏差値35〜40と言われる関東学院からなんて奇跡的と言うか、凄いですよねシンジローさん、当然英語はペラペラですよね。通訳なしで外国の要人と話してる所を見たいですね。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏とは学生時代の知り合いです。学歴だけ見るとすごいですが、どちらかというと、天才・秀才タイプというより地道な努力ができるタイプです。むしろその部分のほうがすごいと思っています。人間的にもずっと誠実できちんとしていました。 

これまでのところ、ややインパクトに欠ける面があるので、保守ということであれば、高市氏くらいはっきりした発言や姿勢で取り組んだほうがよいかと思ってます。 

 

小泉氏はどういう国家観なのか、何をやっていきたいのか、よくわからない印象です。いろいろ批判されることが多いですが、話は分かりやすいというか惹きつけるものはあると思います。今後、候補者間での政策等の討論でどこまで対応できるのか、少し楽しみです。 

 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は2世議員ではないのが良い。民間企業で考えたらすごい優秀な経歴で、こういう人材を引き付け、また受け入れる素地を持っているのが自民党。野党のまま小党のトップをやっても国政ではほとんど何もできない。進次郎氏は「タレント枠議員」だと思えばしっくりくる。俳優出身で後に米大統領になった人もいるので進次郎氏も今後化ける可能性もなくはないだろうけど、今では無い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

職場では学歴は関係ないですけどこういうまだまだよく知らない人に対しては学歴や経歴というのは信頼に繋がりますね。まあ国民に投票権はないから自民党内でしっかり選んでもらって解散いつするかはわかりませんが少し間を置いて自民党の様子を見て衆議院選挙は選びたいですね。本当は小選挙区は人で選ぶべきなんですけど党議拘束が強いから結局所属政党も考慮しないとダメだよねって感じですね。 

 

=+=+=+=+= 

地元密着と考えれば関東学院に入れるのは無い選択肢ではないかな。自営業など会社経営の家系が多い印象。もちろん全員がそうではないですが。歴史のある学校で同窓会など縦横のネットワークは強いと思います。 

もちろん学力で比べたら言わずもがなですが。 

 

=+=+=+=+= 

日本政治研究が専門のジェラルド・カーチェス教授は自民党代議士とのコネクションも太く、そのコネを通じて元総理の御曹司が政治家志望ということで日本人留学生の受け入れに積極的なコロンビア大学大学院に留学できたのではないか。厳正な学力考査で合否が決まる日本の国立大学の学部の入試ではなく、アメリカの大学院なので、日本の与党政界とのコネクションは有力な条件のように見える。通っていた中学高校からのエスカレーター内部進学で神奈川地元の大学に進んだことはともかく、コネ合格も少なくないらしい諭吉先生創立大学は父親の元総理の出身校なのに、そこに進まなかったことは地元愛のためだろうか?小泉進次郎氏の場合は学歴よりもポエム発言の印象の方がイメージに影響を及ぼしているだろう。入学の経緯はともかく、修了しているので、それなりに留学生活は頑張られたのだろう。そこは評価すべきだが、まぁ、そんな元総理の七光が後光ということか 

 

=+=+=+=+= 

学歴の問題はこの際どうでもいいと思います。現在、日本が直面している大問題である30年間の不況について抜本的に取り組む姿勢があるのか否か、それだけです。官僚や御用学者の我田引水による政策立案で経済知識に乏しい政治家は操られ、あまつさえ国民も誤った経済の知識にもとづき、それを支持するという構造的な問題を日本は抱えてきました。唯一の解決策は「もう騙されない」という強い確信にもとづく緊縮財政からの脱却です。少なくとも大学すら出ていない田中角栄はこの点においては正しく日本経済を牽引する主導者だった。学歴云々などはもうどうでもいい。 

 

=+=+=+=+= 

息子もアメリカの大学院を卒業したが勉強は大変だったらしい。日々相当な努力が無いと授業についていけないと言っていた。それも名門コロンビア大学。進次郎さんはそこを立派に卒業できたんだから相当優秀な能力の持ち主なんでしょう。それにしてもそんな優秀な方がなぜ関東学院大学に行ったのかが不思議。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎さんは若いし、言い間違いとか政治と関係ないところでネチネチ話題にされそうだからまだ早い気がする。 

素質があっても潰されそう。 

ここはコバホークさんにしっかり若い総理大臣の基盤を作ってもらって、2番手3番手で行くのが良さそう。 

進次郎さんにしてもコバホークさんにしても、こればっかりはやってみないとわかんないからね。 

すごく手腕を発揮するかもだし。 

もうね、おじいさんたちが若手を支えよう、若手の役に立とうと考えを改めないと日本は変わらないと思う。 

国会議員になったからには総理大臣になりたいかもだけど、おじいさんたちのそれはもう日本のためと言うより、名誉とかお金のためって感じる。 

コバホークさんにやってみてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

いや関東学院六浦小に入学しても、中学受験して、有名中学に入る児童が多いと思うよ。親もそのつもりで入学させたんだから、この学校で小学校から大学まで持ち上がるのは、本当に親不幸だね。でも小学校から持ち上がりで関東学院大学にいった人間がどうしてコロンビア大学の修士課程に行けるのだろうか。ウルトラCを超えてるレベルであり得ないと思うけど、きっとお父さんの力がここでもはたらいたんだね。分以上の地位に付くとマスコミに更に突かれてメンタルやられちゃうから、関東学院大学卒なら、横須賀市議会議員か神奈川県会議員ぐらいが一番幸せなのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏が政治家になろうとした動機が良い。財務省の時にアメリカで「日本は経済は一流だが、政治家は.....? と言われこれでは駄目だと思い政治家を目指したとの事。後は政治家になり何を成し遂げたいのか本音をしっかり伝わる様に対応して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

リーダーに、基礎的な学力は必要でしょうね。フランスは、与野党とも高学歴のエリートがほとんどです。進次郎君だと、国際政治の場で、恥を掻くのが目に見えてます。一対一で対談出来ないでしょうね。親父さんは、一応、慶應大学出身ですよ。東大京大とまでは言わないけど、せめて、早慶くらいは出てて欲しいですね。小林さんなら、ディベートでも、負けないでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨晩WBSで小林氏がインタビューを受け、東大時代にボート部の主将を務め、一橋大と対抗戦で惜敗したことを大いに悔やんでいるシーンについてインタビューを受けていました。 

 

政治家になるには、高学歴と明晰な頭脳はもとより統率力やカリスマ性が必要ですが、この方はこれらの要素をそれなりに兼ね備えていると思います。 

もし、この方が首相になったら、最年少クラスの首相誕生ですね。 

 

ちなみに、自分もこの方と年齢が近いですが、東大法学部から修士課程を経て旧司法試験にパスして法曹実務家になり、今はセミリタイアして孤高な生活を送っています。 

なお、自分は早大附属高校から早大上位学部を経て、再受験で東大進学しましたが、地頭が悪いのでゴリゴリ勉強してようやく各種試験にパスしました。 

 

東大には文武両道の凄い人がたくさんいますが、自分は頭の回転が鈍くコミュ障なので政治家のように人前に立つ仕事はできないですね。 

 

=+=+=+=+= 

演説会場に現れるとしたら、どちらに聴衆が集まるでしょうか?チャットGPTで作ったような話を聞いても、眠くなるだけです。この点、進次郎氏の話には人を惹きつける魅力があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

学歴がすべてじゃないというのは、福島瑞穂とか見ていたらよくわかるから、進次郎の学歴だけでどうこう言うつもりはないが、環境大臣という軽量級の大臣時代でも、まともな仕事をしていたか、と言えばかなり怪しい。 

 

党3役なら幹事長か政調会長、閣僚なら財務、外務、経産、官房のどれかくらいは経験してからにしてほしい。 

 

官僚から政治家になった議員は、個人差はあるだろうが、政策立案能力の基礎はあるはず。実際法律作っているのは官僚だし。 

 

=+=+=+=+= 

私が小林君を評価するのは東大体育会ボート部のキャプテンだったことだ。体力、人望とか人間的魅力とかリーダーシップがなきゃ体育会のキャプテンにはなれんだろう、ましてや東大では。単に頭が良い男じゃないような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

学歴は関係無いと思います。 

しかし、関東学院はちょいと残念な部類である事は否めない… 

学歴は、この人は10代の頃一生懸命頑張ったんだな、良い意味で要領良かったんだな、等と指標にはなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度の学歴は必要としてもそれで総理が決まるというような報道はいかがなものか。決断力、駆け引き、国民目線、国家観、防衛やセキュリティーの危機感、外交センスなどが欠けていて国益を損なえば超高学歴でも無能と言われるんじゃないか?例えば選挙で勝つことに必死で経団連などの組織票重視や高齢者は優遇、若者軽視の政策を取ったり一時的なばら撒きなどの政治屋では困る。国の歴史、伝統、文化、経済、国民を守り次に繋げて行かなければならない。総理になる事が最終目標では困る。今話題の兵庫県知事は特に目立った成果も無く知事になるのが目標のように見えるのだが。 

 

=+=+=+=+= 

TOEFL600点は当時のTOEFLが677点満点でもかなりの高得点であり、慶應SFCに入学後の5月に受けるTOEFLでトップだった帰国子女は1995年の私が入学した年の古いデータだが、確か620点だった。即ちストレートで米国難関大学に入学出来るが、父母の育った日本の大学に行きたいという帰国子女でも18才の時点で600点を超える事は簡単ではないが、真面目な帰国子女ならペロッと取れてしまう点数である。TOEFL600はその程度であり、大学院が要求する点数としては最低限の数字である事が分かるだろう。進次郎は丸3年しかアメリカに在留していない。1年は大学付属語学学校、1年は大学院、1年は政治研究所である。TOEFL600点は超えたのかも知れないが、当時小泉首相が現職の総理大臣であって、さすがに正規の二年制の大学院を経済学部出身の進次郎が1年でクリア出来る訳がなく、どうせ1年制の大学院なのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この歳になって思うのは、やっぱり、賢い奴はいい大学を出ている割合が多い。ただ、社会人になってから、鉄人的に力をつけて、圧倒的な実践力を得る奴もいる。なんというか、どっちも必要だし、良い悪いもない。常に努力が必要だとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏は「特別待遇」だったようです。ある記事によると、「お父さん(純一郎)とカーティス先生との関係があったから」とのこと。日本政治の専門家のカーティス先生にとっては、総理の息子の進次郎氏を指導することは、貴重な研究資料の一部を手に入れるようなものだったのでしょうからね。ただ、だから、進次郎氏は能力が欠けているということにはならない、政治家としての能力は別だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

意外に、皆さん偏差値の高い大学出身は無条件に凄い優秀と決めつけてる、実際は普通の人がほとんど、私から言わせると凄い人は1%位、受験勉強の延長ではない、仕事は出来る人が優秀なので、出身大学で判断しないでほしい。東京大学、早稲田、慶應の出身が多くても倒産する会社はある、例えばレナウン、山一。大学でなく、何をしてきたか、何が出来るかで評価すべき、総理も総理になる事でなく、総理になって、何が出来るか知ってる人に、総理になって欲しい、残念ながら岸田総理は、総理になる事が目標だったのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

官僚的な、事務処理能力は学歴にある程度相関してるかもしれないが、リーダーや政治家としての能力を測る上で、学歴はあまり意味のある指標でないと思う。 

東大卒(海外で博士号)の鳩山由紀夫、東工大卒の菅直人 何か実績残せたか? 

鳩山はアメリカでルーピーと呼ばれ、日本で低偏差値と揶揄された安倍元総理は、世界的には賢く先見性のある有能な指導者とみなされていました。 

別に極端な例を挙げてるわけではなく、100年前から振り返ったとしても、首相の大学時代の偏差値と、業績、個人的にはあまり関係ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これまで、高学歴の政治家で仕事ができる者がいたのかね? 

要らぬ派閥に属して、物言わぬ、言えぬ、一般社会から見ればあんな上司にはなりたくない、そんな政治屋しか思いつかないが。 

学歴、年齢よりも目の前にある課題にとことん向き合い結果を出す、熱意のある政治家に任せたいけどな。 

 

=+=+=+=+= 

普通、関東学院大学からコロンビア大学大学院に進めることはありませんが、アプリケーションに特別な記載をしたか、小論文に特別な内容を書いたかで、コロンビア大学が受け入れたと思う。あるいは、TOEFLのスコアが620点を超えていたか、GREだったかが、ハイスコアをとっていたかだね。少なくとも2年で修士を修了出来ているようなので、悪くないと思うね。付属校をエレベーターできたので大変な受験戦争を経験していないから、本当の競争を知らないから心配はあるが、人間が荒らされてないかもしれない。ただ、新しい政治を作らなければならないので、そのあたりの実行力があるかどうか。 

 

=+=+=+=+= 

NHKのプロジェクトXで 隠岐の過疎の町の町長さんの努力で町が生き返った事実を放送していた。 その町長さんは高卒だ。 でも町の人々は心から彼を尊敬し、お葬式には町会議員も町職員も彼への感謝に涙していた。 

あれを見て私の中の学歴信奉は崩れた。 日本のために、日本国民の幸せのために自分の身を捧げようとする気持ちの有無が一番大事だ。 

 

=+=+=+=+= 

上場企業にいるけど、この辺のレベルになると学歴はほぼ関係ないと感じる。 

凄まじい計算能力や記憶力が、社会の構造理解にそこまで影響しないように思うし、やるかやらないかも重要 

 

=+=+=+=+= 

この二人しかいないんだったら、小林を選択する。自力で這い上がってきた人間だから。小泉が総理大臣になったら、現代の田中角栄だ。関東学院大学→コロンビア大学大学院て、さすが総理大臣の息子。昔のマスコミが、学歴ロンダリングと表現していた。時々、マスコミの表現に心から、上手い負けたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣と学歴の相関関係はあまりないんじゃないの。田中角栄さんは時代とはいえ高等小学校卒だし、長期政権の安倍さんだってこういっちゃ失礼だがたいした大学を出ているわけじゃない。それよりも官僚をどう操れるかで総理の能力が決まるんじゃないの。 

小泉さんにはその意味では特別な能力を持つ菅さんが付いている。菅さんも旧帝大を出ているわけではないが東大出の頭のいい官僚たちを自由自在に操っることができた。 

 

=+=+=+=+= 

学歴よりも、政治的センスだと思う。 

 

どちらも若いので、周囲をどう固めるのか?が重要になる。 

仮に、彼らが首相となったときに内閣メンバーや党内人事において、国民目線で適正に運営できるのかどうか? 

 

小泉さんは、菅さんがついてるのでそれなりの能力のメンバーが揃うだろう。 

だが、小林さんは岸さんがついて菅さんと裏方対決するのか、不明だ。 

 

更には、どちらも自民党全体や国政において、不正や宗教との関わりを絶てるのかも分からない。 

米国との関係性や火種燻る世界への対応、近隣諸国と摩擦、等々、への認識及び対応も同様。 

 

まあ、ファーストレディの知名度が高いのは、小泉さんの方だけど、まあ、それは本質ではないので、どうでもいいかな。 

 

=+=+=+=+= 

誰かが、地頭の話してたけど、歴代の総理大臣で、地頭が良いなと思うかたはほとんどいないのでは? 

地頭よりリーダーシップ、カリスマ性、人間としての魅力のほうが余程大事。 

最長だった安倍さんだって失礼ながら地頭は決してよくは無いと思う。 

 

ただ強いていうなら見た目、は多少あるかな 

外国首脳とならんだとき、やはり見映えは大事かも 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、この二人でトップを選べと言われたら進次郎かな。 

 

神輿は軽くてなんとやらだし。 

ただ、官房長官はベテランで切れ者じゃないといけないけどね。 

 

コバホークは保守色が強すぎて、好きな人と嫌いな人は結構分かれると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに自民総裁立候補者の経歴を知ることは重要だが、このように発言を一つ一つあげつらって、笑いものにする人間も、自分のやっていることの浅薄さを少しは顧みてはどうか? 

こんな下品なあげつらい方をするなら、「だから芸人はふわちゃんみたいな非常識な輩ばかりなんだ」と蔑まれても仕方ない。 

 

その場を面白くしようと 人をバカにして傷つける発言をするような人種をコメンテイターまがいの立場で出演出せるのは テレビ局側もいい加減やめたらどうか? 

 

断っておきますが、私は頑固ジジイではなく、30代のそこら辺にいるサラリーマンだが、真剣に日本のことを憂いている国民ですが 

 

=+=+=+=+= 

高校、大学と受験勉強せず、【Eの次】ラン大に行った人が、 

アメリカの上位大学の修士号を2年で取得できるほどの語学力と 

教養や専門知識があったのだろうか? 

 

何方か記者の方が、小泉進次郎氏に、【国民の三大義務】と 

【国債発行残高】と【放射物質の半減期】について質問 

してほしい。たぶん、セクシ-に答えられるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

東大と関東学院は比較を絶する差ですよ。私の時代の同級生(新生児)は約160万人でした。それになぞらえると、上から1000人と下から50万人目を比べるようなもの。つまり上から1000人と110万人目を比べるようなもの。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選が済んだら解散総選挙は政治日程として織り込まれている。選挙で自分が落選したくなければ、国民に知名度が高く人気もある小泉進次郎氏が総裁であり、応援演説してもらえるなら、そちらを選ぶに決まっている。。小林鷹之氏ではあまりにも知名度がない。だから、理屈抜きに、勝つのは小泉進次郎氏だ。 

 

=+=+=+=+= 

「選挙に勝つ為には進次郎氏の方が有利だ」と考えてる自民党員は、遠回しに国民の事をバカにしてるんですよ、故に国民はもっと政治の世界に関心を持って、知見を広めないとダメだと思います。進次郎氏は真顔で「力をパワーに」とか「僕も誕生日に生まれました」とか、「未成年飲酒なんて子どもがやる事」とか発言してしまう人です、明らかに勉強や実務能力はコバホークの方が優れてますが、それでも「国民に人気がある」進次郎氏の方が政治家として格上と判断するのが今の政界なんですね、終わってると思います。 

 

=+=+=+=+= 

大学バブル期の頃の関東学院は、代ゼミ偏差値55位でしたので、まぁ出来た方だとおもいますが、進次郎君の時代はバブルも弾け、偏差値もかなり低くなった頃だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

関東学院大学、理系では結構いい研究してますよ。何だかみんなにディスられてますが(笑) 

どこの大学でもきちんと勉強した人はそれなりに専門知識を有してます。大学行ってないか、勉強してなかった人が、偏差値で学校を貶しているんだろうと思いますが、あまり健全なことではないですね。 

 

=+=+=+=+= 

学歴はあれば邪魔にはならないがそれが決め手ではない。 

総理総裁ともなれば大事なのは政治家としての信念と実務能力とリーダーシップだ。 

今のところ完璧に三拍子揃っていると言えるのは高市議員で、続いて青山議員だと思う。コバホークも青山氏と肩を並べるかなと思うがバックが悪い。親中・福田達夫なんかが推薦人なんかじゃやはりマイナス点をつけざるを得ない。進次郎?三拍子の一つも揃ってないじゃない。問題外ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は学歴ではないと思うけどね。器が大きくて人望があれば人が集まって大きな仕事ができる。田中角栄がいい例じゃないですか。 

東大を出て頭が良くても大衆性がなければ政治家として大成はしないでしょう。古いが、金丸信は東京農大の出身。大野伴睦は明大中退。だが強烈な印象を残した。そんなもんでしょう。 

進次郎さんがレジェンドに比肩しうるかわからないが、知名度と大衆性はあると思う。関東学院でもかまわないと思うが。 

小林議員は素晴らしい経歴だが大衆性には疑問符がつく。役人としては申し分ないが、個人的には参謀止まりで大将の器とも思えないが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

田中角栄氏の例もあるので一概に学歴云々等いうつもりはありませんが、それならばそれに見合う政治力や政策論、行動力をアピールして欲しいものです。 

残念ながらレジ袋やセクシーだけでは政治力は全く感じない。それ故にこういった意見が出るのではないか?個人的には経験不足に感じます 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミのレベルは最低ですね。学歴紹介してどうする。政治は学歴とは全く関係ないです。記憶力が良ければどこの学校でも行けます。政治家のもとめられるのは発想と決断力 人を使う力です。そこがどうかを国民に伝えるべきなのでは。こんな記事を書く者もこれを取り上げる者も終わってますね。 

 

=+=+=+=+= 

小林は「普通のサラリーマン家庭出身」とか言っていたけど、父親は商社勤めだったらしいし、東大生の親の年収が平均よりかなり高いのは有名な話で中高開成なんだから恵まれているよ。しかも部活動で?留年してるんだからやっぱり余裕あったんでしょう。 

進次郎は総理大臣の息子だからこそコロンビアで修士とれたんでしょうね、英語話せるけどコロンビアの大学院出てあの程度と思ってしまった。自民党内では勝手にすればいいけど、二人とも首相の器じゃないよ。 

 

=+=+=+=+= 

どんな学歴であろうがやっていいことと悪いことを判断できなければ何もならない。私利私欲のための議員では、学歴がなくても考え国民のためにはどうすべきか実行できる議員なら良い。 

 

=+=+=+=+= 

大学がどこでも進次郎が抜けているのはわかるだろう。報道で言われ無くなった「セクシー」の単語ひとつでわかる。ケネディを尊敬するのはよくわかる。 

がしかし「ケネディ」に好きな理由を英語で答えた時に出た言葉が「セクシー」だ。ケネディは全くセクシーの要素はない。七三分けのおじさんだ。 

コバホークと言うならセクシー進次郎を記事に書くべきだ。本当の事でテレビで放映したのに、急にセクシー進次郎が無くなったのは報道が四流だからだ。 

何度も言うが報道のレベルは世界70位先進国とは言えないレベル。これも裏金に相当する。大卒をあまり評価にしなくても田中角栄みたいに小卒でも政治家としては能力はダントツだ。悪い事も随分したけど。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏は大学の後輩となりますが、多くの人は母校を絡めて馬鹿にして溜飲を下げてるようですね。たしかに母校はどれだけ馬鹿にしても差別には当たらない微妙なポジションにあります。首相を輩出するような立派な大学ではありませんが、貶す方々はそもそも小泉君よりも社会の重責を担うような地位にいるんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

地元の子供はまず行かないと、 

卒業した他県息子が言っていたが、偏差値は言わずもがなで 

それじゃあ形にならんから最終学歴はコロンビア大となるが 

パパのお陰で行ってたわけだし、相変わらず日本は 

世襲大好きだよね、救いようがないね。 

地頭は厳しいのに、人気があれば総理になれるのね。 

おばちゃん人気も凄いし、ますますデタラメになってきたね。 

幹事長なんてあの顔でマッキンゼー出てるんだから、 

文句言わないのかな。 

まあ適当にやっていれば安泰なので、 

危機感はないよね、岸田が辞めても続けてもどっちでもいいわ。 

変わる訳ねーもん。 

 

=+=+=+=+= 

自分は学歴を人間の判断基準にしません。どちらかというと、家柄や育ち、文化度を重視します。 

 

小学校から私立の大学附属で育った富裕層の家柄の人と、ある時期から勉強と少しばかりの部活で育った人と、決定的な違いは文化度が違うという事です。 

 

私立の大学附属で育った人は、幼少期から楽器やバレエなどのお稽古事やスポーツを続けていたり、中学高校以上になると舞台芸術や美術館鑑賞などに友人同士で出かけたりが普通の事となります。読書に費やす時間も多いです。 

 

学生時代に身に付けた文化度というものは、社会に出てからの人付き合いにも影響します。 

 

その点は、公立高校から高偏差値大学目指して受験勉強一色の高校生活を送った人が言っているのだから間違えないです。 

 

=+=+=+=+= 

首相に求めるのは学歴でも毛並でもない。 

国民のための政策を提案し、実行する力。 

報道は学歴なんか報道する前に彼らの政策について取材して、報道して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

関東学院からコロンビア大に進むほうが、とてつもなく努力しただろう。 

だからこそ、モヤモヤした国民の気持ちも分かると思う。 

税金を上げることでしか出世できない官僚と同じ学歴なら、国民のための政治が出来るとは到底思えない。 

 

=+=+=+=+= 

関東学院大学からコロンビア大学って進次郎以外は絶対に行くことは出来ない。元総理大臣の父親がいたからこそ入れたコロンビア大学。語学が堪能でなくても勉強が出来なくてもコネで入れるのですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんも(政治家の)おぼっちゃま、現総理もおぼっちゃま、小泉さんも二代続けておぼっちゃま。進次郎さんはお父さんから無税で5000万円の政治資金をいたはだいたそうな。安倍さんも未亡人が無税でいただいたそうな。この国は徳川三百年弱で有権者が完全に家督相続を無意識に認めてしまっている。国力は下がる一方。少子化も拍車がかかる。スパイ防止法さえ作ろうとしない。そのうちにプーチンが因縁を付けて北海道を乗っ取りに来るのではないか?過去のおぼっちゃま政治家たちに何が出来たのか? 

 

=+=+=+=+= 

誰でもいいけど、きちんと自分の理念やアイデンティティーが国民に説明できるだけの資格あるのか? 

ただたんに、勝ち馬に乗りたいや知名度が高いってだけで選ぶと、参議院選挙の二の舞になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎君 経済活性化には日本人12000万人全員に経済活動してもらうのが一番早くて効果あるし何しろ皆が笑顔になれるから 国民一人当たり30万円配布してください 貯蓄するひともいるでしょうが 意外と使うものなんです 貯蓄した人もいずれ消費しますから バーンと36兆円財政支出してください 

36兆円財政支出しても日本は全然大丈夫なことは知ってるでしょ 貴方ならできる 貴方しかできない 4人家族なら120万円ですからね いろんな産業が活性化しますよ 

これくらいのお金で堕落するひとなんかいませんから心配しないでください 

 

=+=+=+=+= 

社会人になって数年経てば学歴なんて飾りで、社会人になってから何やったかで評価されるのが普通だと思うんだけど、ロンダリングかもしれないけど詐称でもない学歴をずっとつつかれるのってかわいそう。 

 

=+=+=+=+= 

総理は三手先、五手先を見て、決断をしなければならず、やはり頭脳や経験値が物を言う。安倍氏は色々経験した上で総理になった。進次郎氏はいまなってはいけないと、日本国民として思う。あまりに経験不足だし頭脳明晰でもない。 

 

=+=+=+=+= 

外国の○○大卒の肩書そのものが日本の政治、特に国民生活に寄与した事例があったかな?  政治家の学歴偏重表記は不要だ   

学歴詐称迄見聞きして来た 

下級国民にとっては政治に学歴表示はあまり関心ごとではない 

肩書を吹聴するより国民に寄添う政治姿勢の方が大事 

○○大卒議員の裏金疑惑や旧統一教会の支援で当選、不記載、修正の多さ、、 

おまけに会計責任者に罪を押し付けて逃げ切るずる賢い議員も目立つ 

 

=+=+=+=+= 

政治家として何をやってきたかが最重要だ。 

なぜなら学歴で決まるならそもそも総裁選をする必要がないからだ。 

そもそも過去の正解のある問題を解く受験勉強と未来の正解の無い問題を解く政治とは性質が違うのではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

「最高の官僚は最悪の政治家」という言葉があるが小林氏はきっと優秀な官僚だったのでしょう。しかし優秀な政治家とは限らない。 

岸田さんも開成から早稲田政経と素晴らしい経歴だったがあれだもんね。 

 

=+=+=+=+= 

学歴ロンダなんて、金持ちは普通にやるから気にしてないけど、進次郎は思考能力が低すぎる。他国との交渉では、騙され、国益を損なう。担ぐ国会議員は、おこぼれ狙いだろうが、国益を無視してでもポストがほしいか? 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんもおじいさん、お父さんと 

段々と偏差値低くなっていったけど 

進次郎も下から慶応ぐらい 

入っておけばよかったのにね 

一茂だって立教だし 

学歴なくても地頭の良さが 

感じられればいいけど 

セクシーぐらいしか言えないし 

嫁のほうが政治力はありそう 

 

 

=+=+=+=+= 

「関東学院大学」から「コロンビア大学大学院政治学部修士号取得」って? マジ? 詐称とかコネじゃないといいけど。 見た目はカッコいいし声もいいけどね、それだけのような・・・。業績もレジ袋廃止しか思い浮かばない。どうせなら廃止ではなく生分解レジ袋ならokにして欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

このような方法で人物を比較する必要あるのか。 

素晴らしい頭脳をもつ人間にはそれなりの責務があるはずだ。 

自分のためでなく他人のために”知恵“を出して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

学歴はある程度どれだけ本人が努力したかの指標でしかないと思ってる。物事をどれだけ知っていて、弁が立つのかは学歴とは関係ないと思う。 

ただ、一国の主人として諸外国に対して恥ある言動はやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

東大とかハーバードとか学歴があってもリーダーとしての資質がないと首相には向かない。県知事ってほとんど東大出身なんだよね。ほら、今パワハラで問題になってる兵庫県知事も東大出身だからね。 

学歴だけで決めていたらとんでもない事になるよ。まあ、中には才能ある人もいるだろうけど、才能がない人は迷惑なだけ、さっさと辞めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

学歴社会ですからね・・・ 

秋篠宮家の悠仁様が典型例(東大推薦入学)ですかね? 

ある意味、国民の象徴ですね・・・ 

 

私は学歴は重要ですが、必須ではないと思っています 

新次郎氏の学歴はともかく、そもそも政治家としての資質があるかは別ですね 

 

=+=+=+=+= 

そのエリートのコバホークが、何故に統一教会マンセーになってしまったのでしょうか?記憶にないとか言っていないで、ちゃんとした釈明が聞きたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大学が関東学院という事は、高校時代は政治家になるとは思っていなかったんでしょうね。 

 

大学時代から議員を目指し出し、慌てて学歴を作ったって事でしょう。 

 

横浜市民から見れば、関東学院はだれでも入れる私立学校。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は総理大臣の子息であった故の忖度入学、卒業。小林氏は自力での入学、卒業。学歴が全てではないが情報を収集精査し判断、決断を下すというトップに必要なプロセスを処理できる能力がどちらにあるのか?と問われれば過去の発言や言動考えると小林氏のほうだと思う。(あくまでこの二人を比較対象とした場合) 

 

しかし、担ぐ人間達にとっては神輿はお飾りで下の要望をハイハイ聞く反抗しない人間が理想なので恐らく小泉氏。 

 

=+=+=+=+= 

なんがマスコミがおかしなキャンペーンをやってるな。 

東大出の財務官僚上がりの政治家なんて、これまでいくらもいる。 

それで素晴らしい成果を上げた政治家がどれだけいるか。 

何でこの人だけ今さらこんな経歴をいちいち持ち上げるのか分からない。 

 

=+=+=+=+= 

良い政治家、悪い政治家に学歴なんか関係ないんですよ。安部さんが総理になったときに、東大出てないから左派マスゴミが総攻撃しましたが、東大出の総理で安部さん以上の仕事をした人は思い浮かばない。共産党でも社民党、皆党首は東大出です。なぜかというと、左派は人の心が無い=人をちゃんと評価できない=学歴、経歴を必要以上に重視する、から。 

福島瑞穂、立憲が「汚染水」といって福島県民の背中から銃で打つようなことをしていますが、福島沖でサーフインをし、安全を強調した進次郎は良い奴なのは間違いない。 

 

 

=+=+=+=+= 

上川さん、茂木さん、齋藤さん、林さん、小林さんは東大、ハーバード大学・ケネディスクールという学歴では同じ。小林氏は開成から一浪で東大へ、東大で一留なので、飛びぬけて優秀かは分からない。今回の総裁選は自民党で最近珍しい高学歴選挙。昔は共産党幹部が高学歴、今は公明幹部が高学歴ですな。 

 

=+=+=+=+= 

東大卒かどうかというのは関係なく、どっちがいいかと言われれば、コバホを支持する。片方は、何の苦労もなく、七光りで成り上がってるだけだから。奥さんもド派手。なんかな。 

 

=+=+=+=+= 

勉強ができるのと仕事ができるとの違いがよく分かった。政治、即ち法改正を行い日本国民ファーストで動く政治家なら学歴なんてどうでもいい。むしろ苦労して来た人の方が国民の価値観に近くまともな政治をしてくれるだろうと思う。くだらん学歴紹介はいいから、政治家として信念と今までの成果を見せてみろ。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏は、発言が軽すぎる傾向が多い。兄の孝太郎氏が政治家にはなりたくないということで、繰り上げ。元々地頭が良くないと思う。小林氏のことは、あまり知らないが、少なくともしっかりしているようだ。ある政治評論家が言ってるみたいだが、頭の回転がいいらしいし。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏のコロンビア大学院は、父親が総理大臣だったからこそ行けたのですよ。 

もっとも、アメリカの大学ってそういうのも立派な入学資格だそうですが。 

ちなみに、関東学院大は関係者や主に神奈川県内ではカンガクと言われています。 

ただ、世間一般的にはカンガクとは関西学院大の事ですので、そこら辺を間違え無い様に。 

関西学院大の人は神奈川や東京、関東地方に来たら、不用意にカンガク出てますって言わない方が良いかもw 

 

=+=+=+=+= 

学歴は全てでは全く無いんだけど、この大学全入時代になって久しい日本でFランの首相に何を言われても響かない。少なくとも信頼に足る別の実績が必要。 

 

=+=+=+=+= 

学歴なんか学生の時だけ気にすればいい。社会に出て学歴を意識しているのは実力に自信がない証拠。社会では実力のみ。日本のマスコミは恥ずかしいからこんなバカなこと報じるべきじゃない。もっとまともになってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

またまた関東学院を馬鹿にするネット記事が出たね。 

関東学院は年々偏差値も上がり、一流企業で多く卒業生は活躍しいるのを無視しては行けない。 

進次郎さんは早稲田、慶応、上智に合格しのに、神奈川で人脈をつくることで、関東学院を選んだと地元では有名な話です。 

これ以上関東学院と進次郎さんを馬鹿にしないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

普通なら慶應の幼稚舎あたりに軽く入れるだろうから、お父さんが放任主義で、本人も遅咲きの花だったと言うこと。今の会話力と頭の回転の速さは超一流。総理大臣に必要なのは日本語力。英語じゃ無い。 

 

=+=+=+=+= 

喋らせてみると話のボキャブラリーとかに含蓄があるかは学歴と比例してくるところはあると思う。 

新卒の同期で石巻専修大出がいてやはり学のなさが出てたから適当に泳がせてたけど、こっちは六大学出なのを鼻にかけないように演じて疲れたもんだった。 

 

 

 
 

IMAGE