( 204938 ) 2024/08/25 00:38:48 0 00 =+=+=+=+= このコースのど真ん中を行けば大阪湾を貫通した2018年のチェービー台風と同じですね。 強風被害が史上最強ともいわれるもので、当時勤務していた事業所も被害は甚大で、全面修復まで2年を費やしたほどでした。 伊勢湾に匹敵するくらいの高潮が襲いましたが当時住んでいた町は高い堤防のおかげで浸水被害はなく、つくづく現代のハード面の防災対策で守られているんだと実感もしました。
=+=+=+=+= 朝の予想よりも西寄りに変わってる。このコースは紀伊水道を上がってきた2018年の21号と同じコース。また上陸までにコースは変わるだろうけど、21号の恐怖はトラウマとなって6年経っても消えることがない。台風の恐さを知らなかった大阪府民の目を醒まさせた超強烈な自然の猛威だった。台風対策して何も無く通り過ぎることをただただ祈るしかないのね。
=+=+=+=+= 今の台風予想進路をみると、上陸位置が大分西よりにズレて、四国になっていた。中国地方とか、関西以西が比較的被害が多そうだ。 これから予報も時間ごとに正確になってはいくので、テレビの関東直撃っぽい煽るような報道には冷静に対応していった方が良いかと思う。
=+=+=+=+= 平成30年か令和元年頃だったか 台風21号の爪痕が記憶に新しいが、その再来となる可能性もまだ否定はできない
台風21号では自動車は吹っ飛ばされ、 倉庫のトタン屋根や自転車、家庭用ゴミBOXなどが宙を舞い、 ゴルフ打ちっぱなしセンターのネットを支える柱のポールが全て倒壊、全体的に死者14人の人的被害をもたらしただけでなく、 暴風で流されたタンカーが関西国際空港の連絡橋に衝突し、人と物の流れがストップするなど経済にも大きな爪痕を残しました 内閣府・防災情報に詳細と対策法などが記載されていると思いますので、ご関心のあるかたは御参考に...
=+=+=+=+= 故郷の九州での台風は慣れっこのつもりでしたが、大阪にきて3十数年目にして21号を経験し 初めて恐怖を感じましたね。あの日、15時前位まではわりと静かで 今回も大した事ないのかと思いきや いきなり暴風が吹き荒れだして自動販売機は倒れるし、何処からかトタン屋根らしき物もたくさん飛来してきて本当に怖かった。またあちこちの家の屋根がブルーシートだらけにならない事を祈ります。
=+=+=+=+= 直近のヨーロッパ中期予報センターの予測では、段々西寄りに変わってきていて、九州のすぐ東の海岸を北上、瀬戸内海から日本海へ抜けて新潟県沖を北海道方面へ進むと出ている。 来週火曜日に九州が、水曜日から中国・四国以東が暴風域に入りそうな感じ。 毎日予報をチェックして万全の備えを。
=+=+=+=+= 僅かですが、稲作しています。今年は(も?)高温にやられ、猪にやられ、散々です。成育が早いのでJAが刈取りを急ぐよう言ってきていますが、田が乾かないと機械は泥にはまってしまいますしこの暑さなので、「勝手なこと言うな」と言ってやりました。刈取り等JAに委託できるような条件の田ではないので、自力でやるしかないです。今年は異常に雨が降らなかったので野菜はみじめ。その意味で台風はありがたい反面、稲の穂が倒れてしまったら、もうお手上げです。
=+=+=+=+= 進路が右になったり左になったりしているが、最新の気象観測でも確定は難しいのだろうか。 かなり大型の台風なので進路に当たっている人たちは不安だと思う。 台風の右側が風雨が激しいといわれ、今回は縦断すれば多くの大都市が危険に晒されることになる。 まだ8月下旬なので本格的な台風シーズンはこれからだ。
=+=+=+=+= 予想進路を見ると、復旧があまり進んでいない能登半島の真上を通過することになります。 通常の場所よりも、災害に対する耐性が低下している状態での台風は心配です。 それ以外の地域でも8月の強い台風ですから、暴風による停電が発生した場合は熱中症対策が必要だと思います。湿度も高くなっているでしょうし。
=+=+=+=+= 予報が朝よりも西よりになってる。 このままだと大阪にまっすぐ向かう感じになりますが、また明日の朝、よる辺りで更に左右に揺れたりするのかな?? 自分の住む地域の右を通るか左を通るかで全然違うけど、これだけ暑いと低気圧とか海水温とか、予想もしないところで大雨が降ったりもするから、この週末に出きる対策は必要だなと思う。
=+=+=+=+= 太平洋高気圧の真ん中を割って北上し、どこかで偏西風に乗るという動きらしいので、コースは読みにくいようですね。 18年の21号の時も、紀伊水道を挟んで右に寄ったり左に寄ったり、落ち着かなかった気がします。 更に今度のは、スピードが遅くて、この動きだと、6〜8時間も滞留しそうです。 21号の時は2〜3時間だったのに。 真面目に避難、考えたほうが良い?
=+=+=+=+= 台風はまだかなり遠方のため、進路の巾が広く何とも言えないが、 今後「非常に強い」まで勢力が発達する見込みとのこと、 海から直接上陸する場所では最高レベルの警戒が必要かと。
関西では、蒸し暑い夜。 気温も高いが、それ以上にジメジメ感がきつい。 風はけっこう強めで、吹けば少し涼しくなる。 この分だと、深夜~早朝は気温も下がってくるかもしれない。
=+=+=+=+= 台風21号。本当に思い出します。
中央道が土砂により両車線通行止め、国道20号も通行止め。会社にも行けず自衛隊の方たちが来るまで陸の孤島になり、とても不安だった事を今も鮮明に覚えています。これから広島に出張。子供達も不安になっています。今回は災害時用物資も完全にしてあります。家族と離れるのがとても不安です。息子に託して仕事行ってきます。
=+=+=+=+= 大阪北部住みで、神戸の地震の時は震度5強 大阪北部地震の時は、震度6弱を体験してるけど、2018年の台風の時が今まで生きて来て1番怖かった。 家全体が大きく揺れて、本当に家が倒れるかと思った。 今回の進路は、その時と酷似する進路、勢力を取るようだが、前回のような被害が出ない事を切に願う。
=+=+=+=+= 今の最新ではもっと西よりに変わっている。九州の日向灘当たりから豊後水道を北上、広島辺りに上陸して能登半島へ向かうルートになってる。毎日ルートが変わるのでまだどの進路になるのか分からない。ただ、西日本から東海方面のどこかに上陸する可能性はかなり高いと思う。なるべく被害が少ないルートを通って欲しい。
=+=+=+=+= 昨日の予想進路では、東側に逸れて紀伊半島の東側(名古屋)付近が中心部でしたが、本日では大きく西側により兵庫県に中心部はありますね。 これは偏西風と高気圧の押し合いで変わりますが、まだ本州上陸迄に間があるとなると進路の変更もあり得るかと思います。
=+=+=+=+= この時期の台風は進路がブレるので最新の技術でも予測が難しそうですね。 ただ、地震と違ってある程度予測できるので備えることができます。 大げさなくらい構えておいた方がいいかも。 関空の橋に船が激突した台風を思い出す。
=+=+=+=+= なんか良く分からないが、最新の予報では、九州東岸の瀬戸内海を北上し、四国か中国地方に上陸する見込みとなっている。 どうやら、太平洋高気圧が勢力を落とさず、逆に勢力を強めるとの予想のようだ。
この調子では、月曜の昼ころにならないと、四国・九州の南(ここまでの予想は、概ねどの予報も一致している。)からどこに行くか、全く分からないかも知れないね。
迷走する夏台風の、まさに面目躍如である。
=+=+=+=+= 昨日の予想よりも幾分西側にずれた予想に変わってきました。というのも台風のすぐ北側には寒冷渦があり、更にその北には太平洋高気圧があります。昨日よりも太平洋高気圧の西側への張り出しが強まるという見方でしょうか。ただ紀伊半島沖に接近した後、向きを東寄りに変え日本海を縦断する予想には変わりはありません。然しながらまだ予報円が広く、更に西よりに進めば四国から九州地方に上陸したあと東に向きをかえるか予報円の東側を通れば東海から関東を直撃し、日本海に抜けるのではなく関東や東北南部を縦断した後太平洋に抜ける可能性もあります。いずれにせよ火曜日と水曜日を中心に広範囲に渡り大雨や暴風、場合によっては線状降水帯の発生による集中豪雨の可能性もあります。夏の終わりに台風は憑き物ですが、どうか被害が最小限に収まる事を祈るばかりです
=+=+=+=+= う~む、色んな被害が想定できるので皆さんできる限り被災に備えましょう。とは思うんだけど、農家の方はとくに心配でしょうね。 せっかく順調に育てた果実が落ちたり傷ついたりしたら売り物にならない。お米も心配ですよ。これから新米が出て供給に心配はないとアナウンスしてるのに。わたしも消費者として心配です。収穫前に台風被害に遭わないことを祈っております。
=+=+=+=+= ずいぶんカーブしたな。当初はほぼまっすぐ潮岬みたいな感じだったけどこのコースだと結構広く影響が出そう。四国や関西は戦々恐々だな。しかも台風に引っ張られる雨雲なり風の影響もあるとなると今の内に備えておくが鉄則なのかも。
=+=+=+=+= 夕方くらいは静岡県に上陸するコース取ってたのに、数時間したらまた大阪直撃コースに…。Windyで今見たら、鹿児島かすめて、愛媛県上陸して瀬戸内海進んで兵庫再上陸して日本海抜けて列島に沿って北上するコースになってた。
太平洋高気圧の張り出ししだいやからまだすぐ予報変わるね。
=+=+=+=+= 見るたびに四国、近畿に寄ってきている。 来て欲しくないが、上陸間違いないので、とにかく被害のないことを願う。 テレビの台風情報も、気象庁を超えるようなことは言えないから扱いが短いが、ここまでの台風なら危機的であり、時間を取って被害のないよう詳しい進路解説などをもっとやるべき。
=+=+=+=+= 米不足が話題になってますが、今回のコースだと、農村部米所での 稲の倒伏や冠水が 心配になります。最近の台風情報はかなり正確で早目にチェック出来ますが、備えは万全にしたいものです。
=+=+=+=+= 北関東です。 本日夕方5時頃にゲリラ豪雨に見舞われたのですが、豪雨の狭間に何度も雷鳴があり そのうちの一つが物凄いスパークを放ったと思ったら爆音(花火大会の打ち上げ付近で感じるより大きな音でした)が走り近くの林に落ちた瞬間に停電となりました… 娘は怖くて大泣き、猫はソファの下に隠れて尻尾だけだしてびくびく震えていました。 大きな雷は何度か経験し大木に落ちて炎上し真っ二つに割れる瞬間を見たことがありますが、 今回の雷は凄まじかった… まるで空から隕石とか謎の飛行物体が墜落したかのようなインパクトでした。 地震も怖いですが雷はもっと恐ろしいです。
=+=+=+=+= この時期の台風は進路が読みづらいから、今の段階では西日本にいくのか、東海なのか関東なのか、なんともってとこだね
いずれにしても日本のどこかに上陸することはほぼ確実だろうし
どこに行ったとしても被害は小さくないだろうし、どんな進路をとっても最大限の対処ができるように今から備えるしかないね
取り越し苦労ですめば、それに越したことはないわけだしね
=+=+=+=+= 本来高気圧の縁に沿って動くのが台風なのだが、この台風の西側にある熱帯低気圧に引き寄せられる様に徐々に西側のルートなってきている感じ。 九州は台風の左側なのでそこまでの被害はなさそうだけど、最も西のルートだと四国の雨量はやばそう。 上陸すれば一気に弱くなり日本海へて流れだけど、逆にどこにも上陸すること事なくしばらく動き水曜日あたりに紀伊半島を通過東海、関東と動きそうだけど、どこかに上陸すると一気に弱まる。
=+=+=+=+= 近畿に上陸する時の予想は中心気圧950pha、速度15m/hと遅くて、かつ最大瞬間風速60m/s。ゆっくり台風が移動するから、その分、横転する人や車が増えそうです。最大瞬間風速60m/sだと、電柱も倒れる可能性があるので要注意です。 以前は九州から来て関西に来る前に台風が抜ける事が多かったので、関西に住んでる私はあまり台風の経験が少ないので不安です。また、住んでる地域が山と山の間に集落が多いので、遮る建物も少なく暴風が凄そうです。 医療等の現場で働いてる人は厳しいと思うけど、人的被害の事を考えると前倒しで出来る仕事ならした方が良さそうですね。
=+=+=+=+= この台風で米不足に成れば買い占める者が出てくる。今後も大きな台風の襲来が増えるが来年以降は毎年2度上がる。45度は、もうそこまで来ている。冷房設備機器から出る排熱で益々気温上がるそして電力確保の為石炭・ガス燃やす47度まで行く。更に悪いことに自分達だけが助かりたい社会に貢献していると考え使い捨てマスク焼却炉で燃やすのでまだまだこれから上がる。暑さで住めなくなり子供たちに未来は無い。
=+=+=+=+= 当初の予報よりもだいぶ西寄りになった。静岡辺りに上陸なら関東は大被害かもしれないが関西東北は被害を免れたろう。今のコースは最悪だ。関西は大被害、関東や東北も東側だからかなりの被害が出るだろう。そして海上を進み北海道まで被害が及ぶ。 台風が過ぎたあとも大変だろうな。
=+=+=+=+= 交通機関は運休になるところも多数あるでしょうが、だからといって仕事はお休みにはならないでしょうからね。 今回は買い占めやコンビニの休業が発生するほどでは無いにせよ、厳重な警戒のもと出退社しないとですね。
=+=+=+=+= 6年前の大阪直撃では信号機や標識類がことごとくくるくる回り勤務先のビルでさえ揺れてました。外を見ると街路樹が根元から倒れたり太い幹がゴロゴロ道路を転がったり、そこら中からコンビニ袋が巻き上がりまるで「くらげ」がカツオ並みに泳いでる光景でした。民家の屋根が明らかに波打って瓦も飛んでました。そのうちに飛来物がトタンやら看板やら危ない物に変わりまるで意思を持ってるかの如く駐車場のクルマをボコボコにしてました。台風一過、そこはかつて見た事のない酷い光景でした。 あれがまた来るのですか?あと3日で。だったら行政が非常事態宣言を出して府民に早い段階で万全な防災態勢を取るようにした方が良いです。
=+=+=+=+= 台風は上陸すると海からのエネルギーを補給できず、勢力を弱めていく、というのが基本にあって、四国、または紀伊半島に守られた大阪はだいたい来る頃には弱ってる。と、誰もが高をくくっていました。
そんなところに、以前の2018年21号台風は、針の穴を通す、という表現がぴったりな程にちょこっと徳島の出っ張ったところに上陸したのち、紀伊水道を通り抜け、勢力を(それほど)落とさず神戸に上陸し、油断しまくりの京阪神などにとんでもない被害をもたらしていきました。
今回は現時点ではどの予想でもそのようなコースはとらないようですが、前の台風を教訓として、みな備えは怠らない…と思ってます。 まあ停電は如何とも備えようがなくて、この暑さで冷房も無く、冷蔵庫も効かない状況とかが一番恐ろしいですが…
=+=+=+=+= また昨日と予報のコース変わってるよ。 東にそれて今回は直撃(中心線上)はないかと思ってたけど・・・今日は多少の事前準備したけど直撃コースならもう少し無理の無い範囲で準備するとしよう。 窓や屋外の対策はともかく『それ以外の準備(停電や断水対策等)』は今後の備えにもなって無駄にはならないだろうしね。
=+=+=+=+= 北陸も直撃か。風速45mなら電柱が倒れると報じている。亡くなったじいさんが生前に「戦後間もないジェーン台風と、伊勢湾台風は”家が飛ぶ”と思うくらい凄い風だった」と言っていた。今は無いけど漫画でたまに描かれる「木板を×印の様に窓近くに打ち付ける」事は本当にやっていたと言っていた。1991年の台風では隣の町で当時はまだかろうじて有った「乳牛場の厩舎」が強風で屋根を飛ばされ、業者さんはそれを契機に廃業していた。温暖化の影響がいよいよ凶暴な牙を剝いた、という事か。
=+=+=+=+= 予報円通りの進路をとるとは限らないが、もう各種気象予測モデルの多くが四国周辺から北陸への縦断ルートを予測しているので被害を避ける事は難しいでしょう。 農産物被害も気になるところですが(個人的には紀州の柿やみかんが心配)、それよりも人命への脅威になりそうなので浸水や崖崩れしそうな場所からは早めの避難をする必要がありそうです。 軽い気持ちで台風の真っ只中に外出してダーウィン賞を狙うような真似はやめて欲しいですね、死ぬのは勝手ですが救助に関わる人を危険に晒しますからね。
=+=+=+=+= 上陸時950hPaだとかなりヤバイね。速度も遅いし大災害になりそう。 特に台風の東側は、西側と違って本当に危険だから気を付けてください。 大規模停電も予想されるので、暑さ対策しっかり準備しておきましょう。
=+=+=+=+= とにかく、今までの防災認識やマスコミ情報から、過剰呼びかけと思われてる国民から認識してしまってるので、大きな被害が出ないように願ってます。 とにかく台風は風だけでなく雨も酷いし短時間で大変な災害を及ぼす危険性は高いです。
=+=+=+=+= 最新の情報では米国は和歌山から三重に上陸。ヨーロッパの気象情報では愛媛県から尾道を通る進路となっています。まだまだ上陸地は範囲が広いですね。
=+=+=+=+= 冷蔵庫には水、、今から準備します。 前、停電したので、、。
以前2018年に来た、、都会の台風は、、全て凶器と化して死ぬほど怖かった。 島の台風も怖いけれども、、、復旧も早いし なんとなく、いつも通り、どうにかなるだろう。って言う安心感があった。 しかし、、、何が飛んでくるかわからない都会の台風は、人間の便利さ故にリスクも凄いなと実感もした。
=+=+=+=+= 予報円のど真ん中を通れば京阪神にとって最悪のコースだ。まだ予報のブレはあるだろうが台風の影響を受けることは確実になってきたから早めに対策を完了しよう。暴風の中ではあらゆるものが空飛ぶ凶器となるので飛びやすいものは片づけておいてください。
=+=+=+=+= 2018年の台風第21号を思い出すな・・・ あの日は、出勤日。で、大阪を通過した14時ごろは、千里の商業ビルの中に居ました。そういう意味では、一番安全な場所に居たのかも知れません(笑) 駐車システムが変わるという事で、その案内をしてた訳ですが、そんな日に来店するお客など皆無に等しく、タブレットでも見ながら時間つぶしをしてましたね。それでも、エレベーターホールから、吹き抜けの商業ビル内駐車場に出た瞬間、身体が飛ばされそうになったのを覚えてます。 さて、台風も通過して、仕事も終わって、車で帰路に向かう途中に見た光景は・・・・廃墟の街でした。道路に折れた樹木が散乱し、あちこちから冠水が起きてました。信号機が消えてる所も有ったかも(薄い記憶)。とにかく通れる道を探しながら無事帰路に着きました。 今年は、どうなる事やら・・・・・・・
=+=+=+=+= とりあえず、食料と水は約1週間分を備蓄しました。 水害の心配はない地域に住んでいますが、交通網と流通網が遮断されることが懸念されます。月曜日に、27日~28日の商談をウェブ商談に変更していただくように連絡いたします。物流が心配です。
=+=+=+=+= やたらとヨーロッパや米軍の進路予想を持ち出す人がいるけど、それが信頼性高いっていう確たる証拠があるのだろうか ともかく台風が近づくと、にわか気象予報士がたくさん現れて笑ってしまう 基礎知識の裏付けも全くない受け売りの煽り予報? とかに惑わされず、リスクを自分なりに判断して対処したいところ
=+=+=+=+= 毎年、台風や大雨災害が起きてるのに各自治体は河川の改修等の対策を殆どしないよね。 自宅近くの川ももう30年近く浚渫工事をしていない為、川底が土砂で埋まり中洲が出来てるような状態で明らかに排水量が減り地域が危険な状態なのに県は何も対策をしていない。
=+=+=+=+= windyとかのアプリで見ていますが、先週日本に接近して逸れた台風7号が、未だに日本から離れた北東部で強力な勢力を保っている。かえすがえす上陸しないでよかった。。(上陸しなかったがゆえに衰えず北上したとも言えますが)
10号は直撃を避けられなさそうですが、予想天気図見ても気圧傾度が高い(等圧線が密集してる)。天気図的には猛烈な風をもたらす台風と予想されているようで、2018年に関西を襲った台風と似たタイプかも
=+=+=+=+= 東海から北の、いわゆる米どころが進行方向の右側に入るコースですね。 収穫間近の稲が倒れたり泥水に浸かったりする事態になりませんように。今回は切実に祈ります。
=+=+=+=+= うちの方はこの間の台風が大騒ぎした割にはあれっ?て感じでいつの間にか過ぎて拍子抜けした感じで何だったのあの大騒ぎはと思うほど被害がなかった。だから今回もまた前騒ぎで終わるかもしれない。けど何が起こるかわからないから取り越し苦労に終わっても台風対策だけは怠らずやっておこうと思う。
=+=+=+=+= どこを通っても被害が出てしまいそうなので消滅してほしいのが率直な意見なのだが、、今の予想進路のど真ん中を通ると能登半島直撃してしまう。 能登半島を避ければいいという話ではないのだけど、地震被害の地域に追い討ちをかけるのはやめてあげてほしい。
=+=+=+=+= お仕事の現場が心配ですが絶対様子を伺いにいかないこと。 工事現場の方へ。防音シートなど必ず畳んでください。 交通機関は止まる可能性が高いです。不要不急の外出は避けましょう。たった2日間のことです。
=+=+=+=+= 2018年9月の台風と同じコース。北海道でも木が倒れたりして、風がすごかった記憶があるけど、何より次の日の地震とブラックアウトの記憶がトラウマ。明日、外回り確認して、停電に備えてカセットコンロ用のガスボンベ買ったり、ガソリン満タンにしておくか
=+=+=+=+= 記事を見ました。 台風10号は、紀伊山地と四国山地の間の紀伊水道を通って、大阪湾を通過して京都盆地と琵琶湖を通過して若桜湾に出て日本海を北上するコースかなと思います! 甚大な被害が出ないことを祈ります!
=+=+=+=+= 西寄りに変わってきましたね。関西直撃の可能性が大きそうです。2018年の台風は少しの時間停電がありました。ラジオと懐中電灯くらいは用意するべきですね。今日と明日で備えておこうと思います。
=+=+=+=+= マンション管理会社に勤務しています。 台風21号の時は、管理するマンションのガラス製バルコニーが暴風で割れて垂れ下がり、パーテーション(バルコニーの住戸間にある間仕切り)も軒並み吹っ飛んで、自転車置き場の屋根も吹っ飛んで、担当者は出来る範囲で担当物件に駆けつけ(それさえも本当は危ないのですが)、事務所に残った社員は住民からの「直ぐに何とかしろ!」「いつになったら復旧に駆けつけるんだ?」という電話の対応に追われました。 もうあんな経験はご免ですが、今回の台風10号も似たような経路を辿る可能性があり心配です。 管理する何十何百というマンションからの要請に対して、管理会社も応急対応に向かう工事業者の人的資源にも限りがありますので、大きな被害にならなければ良いのですが。
=+=+=+=+= 以前の台風や豪雨の防災の基本を基にしても、油断は禁物だろう。線状降水帯なんて言葉は無かった。東京のように1時間で100ミリなんてあったか?。本当に油断のならない台風だ。今も夕方から雷が鳴り、時折雨が激しく降っている。嵐が狂暴になり頻発するようになったと思うしかない。クワバラ クワバラだ。
=+=+=+=+= また西よりに変わって、大阪縦断コースに。
ザアザア降りの中、歩いて帰った6年前を思い出す。 太平洋高気圧の張り出しや偏西風の具合もあり まだまだ定まらないね。
=+=+=+=+= このコースはちょと怖いな!紀伊水道を上がって来る台風はやっかいな台風や自分が和歌山に住んでいるのでこのコースが一番怖い。皆さんも早いうちに、準備しといた方がいいよ。
=+=+=+=+= 『サンサン』なんて可愛い名前ですけど、今回のは縦断するルートはほぼ間違いなさそうで厄介な被害を誘発しそうですね。今日もゲリラ豪雨と雷で結構な雨量でした。来るのが週の半ばで仕事にも面倒な影響が有りそうで悩ましいです。
=+=+=+=+= 太平洋高気圧の力と偏西風の位置や強さで、台風が北西から北東に進路を変えるポイントが変わり、その後の進路が決まってくる。 気象庁にはスパーコンピュータを駆使してできるだけ早く正確な進路を絞り込んでもらいたい。 後から苦情を言われないように責任逃れができるよう、意図的に進路を広く取り、毎日進路が数百キロもブレるような曖昧な情報を垂れ流さないで欲しいものだ。 正確な進路予想が早い時点でできなければ、税金を投入して維持している気象庁の公的機関としての存続が問われることになる。
=+=+=+=+= 火曜日病院の診察が入ってますけど、最新の天気予報を見て判断したいです。計画運休も予想されるし,洗濯さおは前日に直す。窓を閉め切り.カーテンで締め切る。風呂にも水を留めておく。 携帯充電、バッテリー、ラジオ、懐中電灯、ミ二携帯コンロなど。問題は停電時の署さでしょう ミニ携帯でどれだけ涼しくなれるか?
=+=+=+=+= 今回の台風は、日本人の食生活に影響大。 8月末、しかも日本海側。 米の収穫時期に、高緯度の日本海側を台風が走ると、東北地方に強風大雨。 稲穂の垂れる時期で、丸ごと水に漬かってしまう。
=+=+=+=+= 台風で風が吹くって飛行機が飛ぶのと一緒だろ。理由は知らないけど気圧の低い中心部は空気が薄いからそこに空気が吹き込むんだ。そうするとでかドローンでも飛ばして中心部に上から空気を吹き込めば密度の差が解消して風はおさまる筈。国交省の仕事だな。こんだけ長いこと国民が困っているのになぜやらないのか?新しい総理に期待しようか。
=+=+=+=+= 週間天気予報見てると、ただの曇り時々雨になってんだよね。こういうの見てると、台風なんて来ないんじゃないかと思ってしまうけど、思いっきり日本縦断してんね。この天気予報いつになったら嵐みたいなマークに変わるんだろう?なぞ。
=+=+=+=+= 被害らしい被害は無い地域でも停電になりそうな予感…それがみんなに影響しそうで怖い。 あとはこの国ではBCPっていうのが絶対に休んだらダメっていう解釈になっているから、辛いね。27日あたりは帰りの電車も多分無いのに
=+=+=+=+= 地震に怯え雷に怯え豪雨が続いた後は台風の連発!!日本列島大丈夫かと毎日心配ばかり!風鈴の音色が大好きですが穏やかに過ごしてる夏じゃないですね!! 今回の台風10号で災害がありませんように★
=+=+=+=+= 偏西風次第でコースが変わるからね。当初の予想よりも大分西寄りにコースが変わるみたいだけど、上陸後はその偏西風でちょっとでも東寄りにコースが変われば、東海から首都圏、東北までその被害は甚大になる可能性は幾らでもある。
今も配信されてるが、其処かしこで停電してるらしい。そして先日は都内が水浸し。
地震とは違い、台風は事前にいくらでも“備え”が可能な災害だからね。予定を変えたりとか、やれる事は沢山あるんだね。
“その時”になってアタフタしない様に備えておきたい所ですね。
=+=+=+=+= 予定コースの中心軸が予報のたびにかなりフラフラして定まりません。 時間も当初より遅くなっているみたい。 いずれにしても中部地方は避けようがなさそうなので、心してその日を迎えて下さい
=+=+=+=+= このまま行くと、万博会場直撃となりそうだ。リングの真上に台風の目が入ったらいい記念にはなるだろうが、その前にリングは形を保っていられるのだろうか。万博ごと吹き飛ばされないといいが。
=+=+=+=+= 2018年の台風21号にコースと勢力が似てますね。関空の連絡橋に船がぶつかったあの台風と。 家の自転車はヒモでひとつにくくっておくしかないかなあ。車は何も飛んで来ない事を祈るしか。
=+=+=+=+= 関空台風のとき、窓から外を見たら雨は降ってないのに昼間でも暗くていろんな物が空を舞ってて恐怖を感じた 嫌な予感して風呂に入ったら、その後すぐに停電 台風が逸れてくれることを祈るしかない!
=+=+=+=+= 毎回思うのだが、こういう災害級の大雨や台風時にもかかわらず、必ずと言っていいほど川や畑を見に行く人がいる。ほぼ高齢者の方が多いが、案の定大ケガをされたり流行方不明になられている。これはもう家族で守るしかない。犠牲者を出さないために絶対に出ていかないよう家族が責任を持って食い止めておくべき。
=+=+=+=+= 最新の予報ではさらに進路が西寄りに変わった。 そんなに急カーブでコースを変えるわけないと思っていた。
21時の情報では、高知・徳島・香川・岡山・兵庫・鳥取がコースになっている
=+=+=+=+= 伊勢湾台風の時にここまで水が来ましたって看板が上がっているところがあるが、伊勢湾台風のルートと酷似してるから、今回の台風はちょっと怖いです。
=+=+=+=+= 上陸地点はお気をつけを…上陸後雨を落とせば縦断はないはずです。気象協会より、気象庁の会見はあてにせず、気象庁のデータを参考に身の振り方を考えましょう
=+=+=+=+= 台風だけでなく、地震の備えも必要。台風がトラフを刺激する可能性もあるかも知れない。備えれることはやっておこう。
=+=+=+=+= 関空や中部国際空港の人工島は早く避難や 管理する人達はそれなりの準備必要ですね! 関西、東海、関東と大都市ならではの被害と 東海とか川の氾濫とか心配ですよね
=+=+=+=+= 過去に大きめの災害を出した複数の台風と同様のルートですね。 風雨に加えて、潮位も気にしたほうがよさそう。
=+=+=+=+= 昨日聞いた取引先との進路予想とも若干変わっているようにも見えるので最新情報は収集はしておくべきですよ。まぁ、何時もの事ですが備えあれば憂いなし。何も無くて当然と言える位の心積もりを。
=+=+=+=+= こないだのは、列島の右側を通過したので、 そこまで大きい被害は出なかったと思いますが、 今度のは、特に台風の右側にあたる地域は 風が猛烈になりますので、 ご注意を
=+=+=+=+= 警戒、警戒、毎日警戒を続けましょう〜 接近、直撃、上陸、縦断、離れても警戒です 要は、次の台風の接近まで気を緩めてはいけません笑
毎日警戒→それが平時になっちゃいますね 警戒の意味をなさなくなりますね
=+=+=+=+= このコース、進行右側は太平洋からの風がすごいと思われます。 伊勢湾に海から強烈な風が吹き込んでくるので注意が必要です。
=+=+=+=+= まだ進路予測が不安定だから、今後の動きを気にしながら、備えはしっかりやね。 一先ず、災害用のリュックを準備、非常食も備え、ハザードマップ確認と避難所確認オッケーです。明日は停電に備えてガソリン満タンにしてきます。
=+=+=+=+= 平日に台風が上陸したところで 俺の職場は臨時休業どころか休める訳でもないし 業務を切り上げて早めに帰宅を促したりもしない社員にとても優しい職場だからなぁ
=+=+=+=+= これほど、技術や科学が進んでも、地震の予知は出来ないし、台風の進路の予測は出来ても、何ら手は打てない。 充分な備えをは、聞き飽きました。 自然には勝てないという前に、もっと出来ることはないのか? 政治家の給料を半分にして、対策に当てては?
=+=+=+=+= 軌道が前に発表したコースに戻りました。高気圧が予想より東にずれなかった。大阪から石川県能登半島に向かうラインは変わらないようである。
=+=+=+=+= アメリカ予想では昨日朝頃は大阪ルートでしたが今朝みたら三重ルート だったのでよかった、右側だと思ってたら左側に予想されてて絶望 熱帯気圧の状態で消す方法をどこかの研究機関が編み出してくれないかな?
=+=+=+=+= 毎回「最強クラスの台風」が大したことないが繰り返されて、 オオカミ少年状態になっちゃってるけど、 それでもやっぱり本当に凄い台風が来るパターンを想定して 備えてなきゃ駄目だね。
=+=+=+=+= 火曜日(27日) 『お盆お疲れ様でした!』って言う飲み会をする予定。 名古屋なので予報を見る限り..........直撃でヤバそうだ。 飲んでる場合じゃ無いかもね。 そもそも、朝から暴風雨だったら飲み会も何もへったくれも無い。 社員全員自宅待機.......。
何事も無く被害も無かったら後日開催。
=+=+=+=+= まあ今年も多い。そして強力。日本では台風で済んでいるが、アメリカ東海岸はどうだろう。まだ巨大ハリケーンの被害は聞いてない気がするが
=+=+=+=+= 60メートルの暴風雨の直撃を受けて屋根瓦や屋根ごと飛ばされたらどうするか、避難場所や寝る場所を確保して寝袋など準備しておいたほうが無難
|
![]() |