( 204971 )  2024/08/25 01:18:03  
00

ホタテ関連の意見や提案が多く寄せられており、中国への輸出依存のリスクや新たな販路開拓の重要性についての声が目立ちます。

一方で、国内での販売や加工を促進する必要性や、中国に依存しない外交や経済政策の重要性についての考えも多数見られます。

日本の産業や経済が中国に過度に依存していた背景や課題を指摘する声も見受けられます。

総じて、中国依存からの脱却や新たな市場開拓の重要性に関する意見が多く、安定した経済のためにも多角化が求められているとの考え方が広がっているようです。

 

 

(まとめ)

( 204973 )  2024/08/25 01:18:03  
00

=+=+=+=+= 

『「販売先多角化が経営リスク分散につながる」』。 

 

正解。近いからと言ってリスクの高い国と取り引きするより多少遠くてもリスクの低い国と取り引きすべきだ。 

 

他の分野でも着々と進めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

売上前年落ちがあったとは言え、これは素直にすごく良いことなのではないでしょうか!? 

賛否あったのは知ってますが、この分野においては確かにいきなりだったので今後の継続も考えての政府援助もあったでしょう。ただ全ての業態やアイテムでの援助する資金はさすがにないでしょうし… 

もちろん時間はかかるし企業努力も相当大変かとは思いますが他の分野も今のうちに徐々にシフトして行って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

大量消費は中国依存やむなしとして 

販路を脱中国で拡大できるなら 

それが最善の手なんだろうなと 

 

中国が日本のものを買いたくないなら 

無理して売らなくていいって姿勢であってほしい 

 

=+=+=+=+= 

これさ、別に海外に売らなくても国内で売れよって思うんだけど 

輸出ばかりを主張してるって事は、外国は高く買ってくれるからだと思うんだよね 

日本の消費者は価格に敏感だから、外国様が上お得意様って事でしょ 

それは分かるけど、その事を政府にお願いするのは、筋が違うと思うんだよね 

みんな自由競争の中、企業努力で頑張ってるんだから、処理水の問題は分かるけど、もっと自分たちで営業努力はするべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

直近国産大手タイヤメーカーが中国工場を閉鎖したように、海産物全般も中国依存から他国への販路移行は進めるべきだと感じる。 

多少の期間、売り上げには影響を受けても、中長期の観点から判断すればそれは安定した方向性への転換チャンスになるのだと感じる。 

中国の国際社会への力と資本による強引な国益追求姿勢を鑑みた時、日本以外の他国も同じように、中国から資本を引き揚げて中国依存から抜け出す行動を 

起こすことは、国際社会のバランスを保つためにも役立つと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

中国が汚染水として大々的に発表して、日本の水産業は大きなダメージとなり、中国国内で日本産水産物が販売や食されなくなった。更に、中国国内でのデマ情報により、日本製品の不買運動が活発化しているようです。 

さて、帆立の中国依存から欧米にシフト変更や日本国内消費拡大などに販路はあると思います。 

最近、冷凍食品ブームもあり、多くの活用法がありそうです。 

 

=+=+=+=+= 

まだ現地の漁業関係者の方は「中国への輸出ができるようになってほしい」と言っていますね。その気持ちはよく分かります。ただ、韓国・台湾経由での産地偽装品が中国に入っているのが何とも・・・。 

 

ただ、この後中国が輸入停止を撤回したとしてもまた同じことが繰り返されるのは間違いなく、今のうちに中国以外への輸出に切り替えることが肝要だと思います。それには政府の力も必要。 

 

=+=+=+=+= 

議員が中国に安全性を説明とか聞いたが、そこまでして嫌がるのに買って貰う必要は無い。 

他の買い手を探すのが各会社の営業努力なのだから、加工方法を見直して販路を探せば必ず良い買い手が有るさ。 

 

=+=+=+=+= 

中国の販路がなくなった分結構安くなったので結構ホタテ食べました 

刺し身の盛り合わせ何かと比べるとホタテ一辺倒になってしまいますが国産はやっぱり美味しいですよ。 

大きめの粒の刺身用が20くらい入って1000円しなかったりするので刺し身とバター焼きなんかで2度楽しめます。 

日本人ももっと食べて良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカに売るのも良いが、国内にも安く提供すれば買いますよ。 

 

ホタテが大量に余ってると言うニュースを聞いたときにスーパーにホタテを買いに行ったが全然安くなくて止めました。 

価格を下げると漁師の収入が減ると言うらしいが、倍買えば済む話だろ。 

 

安ければ旨い国産ホタテを買いますよ。 

柔軟性は課題だと感じて欲しい! 

 

 

=+=+=+=+= 

こうした体制を見直しシフトしていく転換力がこれからさまざまな分野で参考にしていってほしいと思います。 

実際に日本の処理水の安全性は示されており、IAEAの処理水調査団には11カ国が参加し、中国の調査員もいたはずです。それでもいらないというのなら、こちらが頭を下げてまで買ってもらう必要はないと思います。 

これから台湾有事などが起きればさらなる摩擦も懸念されますし、むしろ、今回の件は依存しない強い商売活路、環境を模索する良いチャンスにしていくべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

町工場の取引先が大企業におんぶに抱っこだと、その大企業から発注なくなると町工場がピンチみたいな話と同じですね。 

 

今後のためにも様々な販路を確保しておくのは大事です。 

 

=+=+=+=+= 

米国人もカナダ人も牡蠣は食べますから、ホタテ貝もバーベキューとかで食べますが、寿司も食べますからね。北海道のホタテのように巨大な貝柱は見たことないと思いますが、濃厚な味は素晴らしく、ボリュームもあるので増えて行くと思いますよ。 

中国の空いた穴は、直ぐに埋められます。 

 

=+=+=+=+= 

中国の禁輸後に卸価格が急落したけど、他国への輸出強化と国内の応援消費で元に近いところまで価格が戻ってきていますね。 

北米の需要がもっと伸びると価格も上向いて産地も潤うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ホタテは冷凍が効くことから、国内へ出荷調整して国内価格を釣り上げて、余剰分を中国へダンピング輸出していた。中国への輸出が止まっても、国内への出荷調整をして国内価格を高値維持している。最近、米国へダンピング輸出を始めたみたいだ。公正取引委員会にはしっかり調査してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

ホタテの貝柱は干すと高級品になると聞きました。 

干し貝柱っていうんですか?それでいて当然干しているので長持ちすると思います。 

もっとも新鮮なままで消費できればいいのでしょうが、そういう加工もありというのであればそこに着目しても良いかもしれません。 

 

先日、スシローが中国に出店したらしく10時間も並ぶという怪奇現象と言わざる得ない事が起こってます。このWスタンダードたるや本当におかしな国だと思います。 

日本の寿司はもはや世界に通じる食文化であるがゆえにホタテは流通の幅は広がるとは思うけど、日本でのホタテの値段がそんなに下がってないのはなんで?とも思ってしまいます。需要と供給の関係で少しくらいは値段下がっても良いか、とも思います。 

 

=+=+=+=+= 

中国市場の大きさを他の市場で埋めるというのはなかなか難しいものがあると思うが、中国が買わないというのであればどうすることもできない。中国市場への買いサイン物輸出を禁止するといったことはなかなかできないと思うが、万一中国側が折れてきて海産物を打ってほしいといってきても売るものがないからときっぱりとはねつける強さも養っていってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

生産者が加工者を兼ねて、更に販売者を兼ねる。 

これは生産者としてはプロフェッショナルだろうけど販売者としてはド初心者なんだよね。 

基本的に顧客の新規開拓はしない、生産者は生産者だから販売は赤字にならなければ割とどうでも良いんだ、だから1年後にプライスダウンと言われれば追従しようとする。 

ここで無茶な値下げはお断りって言えるのが商売人、追従するのが生産者。今回は外的要因から追従が不可能になったけど結果的に良い方向に向かってる。 

 

=+=+=+=+= 

ホタテ業者は冷凍保存が出来るため冷凍倉庫に積み上げていますが価格を下げての国内販売への切り替えを真剣に考えていないようです。こうした業者は中国の輸入再開を心待ちにしているようですが再開まで10年はかかります。もういい加減に中国の富裕層向けの価格を見直して国内の流通へ重点的に切り変えるべきです。業者は潤沢な儲けのたくわえでこの苦境を乗り切り、再び中国への輸出再開まで頑張り、その間、風評被害の補填を国からの「補償金」で補うことで息を繋ごうとしているとしたら大間違いです。税金は国の生命線です無駄遣いは避けなければなりません。しっかりとした監視体制でホタテの価格引き下げを行うよう指導すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

ホタテ産地に近い知人の話。 

中国に輸出していた頃は高くて買えなかった。禁輸になった途端に、漁師から買えるようになったとのこと。 

輸出ありきではなく、地元や国内で適切価格で買えるようになることを優先してもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

北海道に数年住んでたけど、猿払村って所の直売所だとかなり安くて驚いたかな。 

実際に行くと遠いから送ってもらうけど、送料の方が高く付く位かな。 

 

意外と知らない人多いけど、海産物の冷凍技術が進んでるから、ネットで調べて産地から直接買うと近所のスーパーより安くて大きい上に旨い海産物を手軽に買える所も結構あるよ。 

 

北海道に限らず日本の養殖技術はかなり前から行われていて優れているから、興味のある人は調べた方が良いかと。 

 

とりあえず言えるのは、北海道産のホタテはかなり安いよ。 

 

=+=+=+=+= 

中国側だけ輸入規制をするのは納得いかないので、自分は中国産・中国製のモノを、「無理のない範囲」で買わないようにしている。 

洋服にしても雑貨にしても食べ物にしても、中国産を完全に排除するのは厳しいけれど、例えば洋服ならベトナム製やカンボジア製という選択肢もある。 

絶対に中国産を買わないというわけではなく、他に選択肢があるならそちらを優先、という意識は、継続性という観点で大切だと思う。 

もちろん国産を買うのがベストだが、何でも国産というのはそれはそれで継続が難しくなる。 

 

=+=+=+=+= 

元々、中国へ輸出されていたホタテは加工されてその後アメリカにも輸出していたと聞いています。中国を経由せず直接アメリカに輸出出来るのであればそれで良いと思います。もっとも中国は自国を経由せずホタテをアメリカが直接日本から輸入すると聞いたときには怒っていましたね(笑)。「そのような行動は両国関係を悪化させるだけだ!」と。裏をかえせばアメリカが日本から直接ホタテを購入するとは思っていなかったようで焦りが見え隠れする。このように販路を新しく開拓していけばいずれは中国に頼らずとも利益を確保出来るかもしれない。今はまだ少ないかもしれませんが地道にやるしかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今後中国経済悪化が進み混乱していく 

だろう。 

 

1部の海外へ資金回避させていた富裕層 

は別として中国国内は日本のバブル崩壊 

と同じ停滞が進むだろう。 

 

電気自動車の格安販売等や見渡しの未完成 

マンションから低迷は長くなりそう。 

 

早々に中国は見切りをつけるのが賢明。 

 

冷凍技術も進歩して冷凍食品も活気的な 

アイディアで活路ありそうです。 

 

=+=+=+=+= 

日本国内ではホタテは高いままです。昔のように大きいのが手軽に買える金額では無いし、食べたくてもあまり買えない人もいると思います。 

海外輸出で儲けるのも良いですが、国内の消費者にも時々は買いやすい価格で出して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

国が補助金を出してまで行わなければいけない事業なのか。いつまでも前の状態にこだわるから日本は取り残されて、低所得のままなのでは?うまくいかなくなったのなら見直して、どんどん新しいことに取り組んでいかなければ、議員と同じで一度良い思いをしてら、それが既得権益になっていっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

経済面で心配な中国と取引をしても明るい未来が見えてこないでしょうし、早め早めの対策をしていて間違いないと思います。スパイ法等で中国と取引のある日本企業の社員はやりにくくなっただろうし、何より社員にキケンが伴います。 

話ができる国と仕事ができるように、政府は積極的に動いてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今まで中国に輸出していた時に戻ることは難しいだろうし、リスクの大きい中国への輸出を少しずつ減らしつつ、新しい輸出国を開拓してったほうがいいと思う。新たなビジネスチャンスかもしれない。ホタテ以外にも、販路を拡大していってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

昔、良いマグロは高く買い取ってくれる築地に行ってしまうから産地の人は本当に良いマグロ食べられないと知って複雑な気持ちになりましたけど、今は大粒の美味しいホタテは中国や海外の方が高く買ってくれるから東京の人も食べられない。いいんですかこういうことで。日本人の懐が寒くなって、美味しい魚介類が口に入れられない時代が来るなんてね。 

 

=+=+=+=+= 

逆に中国産食品の輸入規制を強化すれば良いと思すのですが。日本は何かと1人だけ馬鹿正直に規制されても報復規制をしない。美徳と自画自賛していますが、世界から見たら只の鴨葱としか思われないのも事実です。 

中国については、過去に毒餃子事件などあったのだから、「中国産食品に限り」検査の厳密化長期化や輸入業者が原則全ての責任を負うことで輸入を許可するなど、国民の健康を護る観点で、全体的なハードルを上げる政策を採ることができると思います。 

やらないのはやらないことで何かメリットがあるはずなので、それが国民の利益の最大化になると考えているのなら、きちんと説明して理解を得れば良いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

とはいえレアメタルはじめ、中国による嫌がらせともいうべき輸出入の締め付けは今に始まったことではない。同じ流れでいえば農海産物への締め付けは東日本大震災後すぐにも始まっていた。 

 

地震・天災対策としていろんな対策プランを考えるのと同じように、中国はじめ隣国への対策・対処はあらかじめ考えておくべきもの。そしてそれは国ばかりに責を問うのではなく企業体や自治体レベルでも持っておくべきものではないか? 

 

今回は海産物で脱中国の態勢が見直された。これからも何度となく起こるであろう中国や韓国との摩擦に対して他の産業や業種にとっていい参考例になったのではないか?アメリカ主導の日本産業において半導体等でも対中国対策は懸案事項になる。今からでも遅くはない。多様なラインを持ったプランを立てておくべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

これまで中国経由米国だったものが、日本から直接米国に輸出されるとなれば、余計なコストの削減が図られ、これまで以上の品質となることが期待されるので、いい解決策だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

より国内消費向けにシフトできないのかな? 

昨年もホタテを食べよう・・みたいな記事も多かったけど。 

 

そういう記事もあって、回転寿司でホタテをより食べられるのを期待し、主要チェーンでの提供は増えたかなと感じるけど、一貫での提供とか高級ネタ扱いでお値段もお高めに感じます。 

もうちょい庶民価格に下がってくれたら嬉しいけど。 

 

2貫提供している・ミニホタテを使う回転寿司もあるけど、自分が身近に行くチェーン店はホタテに対し敷居が高い感じで残念です。 

 

=+=+=+=+= 

中国に依存しすぎた結果がこのようになってしまったことで、加工体制を見直して輸出するのは良いことです。他の産業でも中国との輸出入を見直すべきと考えます。中国のような独裁国は何時それまでの慣行が覆されるか分かりません。我々国民も出来るだけ中国製品を買わないようにしたらどうですかね。私は、メイドインチャイナと書いてあれば買わないようにしています。中国以外の国の、日本に友好的な国の製品を買っています。ホタテの加工体制を日本国内ですれば働くところも増えて良いことです。人の問題がありますが、人が足りなかったら、より機械化をするとか、政府が考え援助すれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

企業として常識なのが、重要部品の分散入手と販売先の多角化です。1番利益の上がる方向に集約するのが良さそうだが長期的に見れば誤りだと分かる。中国はロットが纏まるし、豊富な労働力を使って加工も出来るが非常にリスクは高い。やるとしても最小限に止め、軸足を置かない事だ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、なかなか中国との商取引は難しくなってきてきていると思う。中国が海産物の日本からの輸入を禁止しているだけでなく、日本企業の中国駐在員を「反スパイ法」に違反しているとしてはっきりした根拠を示さず逮捕、拘留する事態が頻発している。これではおっかなくて日本の企業は中国に駐在員を送れない。もう中国とのウインウインの関係は難しくなってきているように思うので、日本の政治家、企業共に考えを切り替えて次のステップを考えないといけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

産業の空洞化で人口が減少している函館市にとっては大きなチャンスです。 

もともとアメリカに売るためのものを中国に加工させていたですから、 

日本で加工までやってしまえば市場開拓の必要がなく、効率的な投資となります。 

 

=+=+=+=+= 

朝鮮戦争でマッカーサーの判断が正しかったと今になって思い知る米国。 

判断を誤ったことで犠牲になってる日本。 

憲法改正とか言ってる場合じゃない。今やるべき優先課題は中国からの脱却。 

中国は無いものとして社会を安定させる経済力を身に着けるために 

国家間の橋渡しや企業支援をすることが政治に求められていると知るべき。 

 

=+=+=+=+= 

処理水排水を受けた中国の日本産海産物輸入停止措置のニュースで、廃棄しなければならないぐらい倉庫いっぱいの出荷めどが立たないホタテの在庫を見た。 

スーパーに行ったときに国産ホタテの刺身があったので、微力ながら応援しようと思ったら、トロが1パック550円の所、ホタテの1パックは600円だった。 

 

買い手がいなくて廃棄しなければならないほどの在庫を抱えている値段では無いと思って、その場では購入を見送った。 

 

まぁ、貝殻ごと中国に輸出して、中国の工場で殻をとって世界に輸出する、と言う販売経路らしいので、中国への輸出が止まったことで殻を国内で外していて割高なのかも知れないけれど、中国への輸出が止まる前はいくらだったんだろう。 

 

騒ぎになるまで気にとめていなかったので、中国の禁輸の影響で上がったのか下がったのかよく分からん。 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも中国頼みってのは良くないからね。常にリスクとの戦いで売れなくなった時に販路をどうやって拡大するのかが重要で新たなお客さんに商品を知って貰うように地道な努力が大切なのだと思います。今は世界的に日本食ブームと言うのもあるけど物価高なので日本に来る訪日外国人の人達へのアピールは大切だと思います。日本で食べたホタテが美味かったとなれば販路拡大のチャンスですからね。欲しい人に売るのが当然ですし要らないって言う人らには無理をして売る必要は無いのですからね 

 

 

=+=+=+=+= 

脱中国でよいと思います。ただ、代替国のベトナムは共産党の一党独裁だし、メキシコはマフィアの影響力が大きい国なので、全くリスクがないわけではありませんが、リスクの全くない国もないでしょうから、その都度状況に合わせてベストを尽くす、ということになります。それでよいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

放出前の海産物輸出先の半数近くは中国・香港で、放出前に影響を調査・分析し、他国への代替ルートを開拓していれば、ある程度ダメージをカバーできたはずなのに、なぜしなかったのか疑問。中国があれほど処理水に反対していたのに、事前に海産物輸出に影響が出ると考えもせずに処理水放出を始めた岸田政権の見通しも問題だと思う。結果的にホタテ生産者や流通業者を苦しめたのに、全く予測できなかったとはあまりにも安易では。 

 

=+=+=+=+= 

中国依存の改善チャンスを中国自ら提供するとか、習近平さんは反中なのかな? 

中国のレアアース依存の時も同じ事して、日本の企業が新しい技術開発してたけど、一時的に負担を負わせる事はできても、日本は改善が当たり前のスタイルなんだから、頭を擦り付けてお願いするなんて事にはならないと思う。 

 

台湾のパイナップルも日本人が美味しさに気づく切っ掛けになってるし、同じ事を何度繰り返すんだろう? 

イメージ悪化するだけで、中国の将来のメリットに繋がってないように見える。 

お人好しの日本を北風と太陽方式で抱き込んだ方がメリット大きそうだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

日本のホタテは美味しいので他の国からも受け入れてもらえるはず!何かあればケチばかりつける隣国の対応に右往左往しないよう国もしっかりバックアップしてあげてほしい。スシローが大繁盛なのもよくわからないですし、また何かあれば反日でスシローも大変な対応に追われる未来は容易に想像できる。 

 

=+=+=+=+= 

中国が,巨大な市場であることは事実である。 

しかし,中国共産党の支配下にあるため民主的プロセスを経ることなく政策変が突然発生する権威主義的国家であることも紛れもない真実である。 

これでは民間企業の持続可能性や日本国民の経済安全保障の観点から,とても信頼できる市場でないことは一目瞭然である。 

中国は信用に足る国ではないため,中国との資源や食料等の輸出入については厳格な管理をすべきであるし,今後は,中国が政治的思惑から科学的根拠のない,日本の国益に反する規制を発動した場合,反撃のため日本も自動的に発動できる規制を調査・研究すべきと考える。 

弱腰では舐められる。舐めた対応をしたら,常に痛い目に合うことを知らしめないと,他の国にも結果的に舐められてしまうのが国際社会というもの。 

「話し合い」だけが外交ではない,威嚇の手段として「武力」というカードを見せることも外交の一手段なのだ。 

 

=+=+=+=+= 

国内向けにもっと安価で供給すべきじゃないのか? 

国民の共有財産である海の一角を漁業権を盾に独占使用してるんだから・・・・ 

一部特定の国民に漁業権を与える国は、漁業権者に対して国民への食料供給を第一義に指導すべきだと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

中国依存の危険性が際立ったホタテ禁輸だったな。結果として輸出先の拡大につながって良かったじゃないか。これから先も日本と中国はいろんな面で衝突するし、中国は経済面での嫌がらせをしてくるだろう。日本はそれに備えて輸出入の対中国依存を減少させるのを停滞させてはいけない。特に資源の自前調達は喫緊の課題だよね。近い将来には中国が無くても困らないようにしたいものだな。 

 

=+=+=+=+= 

中国と商売しているんだけど、いつも怖いのは、 

政治的な理由で、なんの前触れもなく、 

突然商売を取り上げられてしまうこと。 

 

大抵は100からゼロに突然シャットダウンだからね。 

事前の予告も何もないから、リスク以外の何モノでもない。 

そういう意味で、可能な限り中国からは脱却したいと思ったりする。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、核汚染水放出はアメリカか後ろ盾になっている。中国から日本水産物全面禁止されたら、アメリカ向け輸出にまっすぐ切り替えるべきだ。 

ウクライナはアメリカの代理戦争として、勇敢にロシアと戦争までして、アメリカをは子分ヨーロッパを率いて、武器やら、経済やらウクライナ軍を支援してきたではないか? 

東電の大株主はアメリカ系であり、核汚染水放出はアメリカの意思だと言われている。それならば、その悪影響にアメリカに責任をとってもらう。中国に今まで輸してきた海産物を全数アメリカに輸出すれば正論ではないか? 

 

=+=+=+=+= 

中国への輸出はホタテ加工作業のためなら、経済大国中国で加工するよりも、産業に困っているアジアの国に加工技術を指導しその国の産業の1つの柱になるよう日本が育成指導したらよいのではないか。産業構造を変えるにはもっと国が率先して行動してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ホタテ輸出は元々中国を経由してアメリカに輸出していたと別記事で見た事があります。 

つまり、中国人が消費しているわけではなく米国人が消費していると言う事。 

ただ中国で加工の為の経由をせずアメリカに直で輸出する様になっただけの話。 

結果中国に依存しなくなるのは良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本の様々な産業が、中国からベトナムやその周辺国へサプライチェーンを移していますし、これからも加速して行く状態です。 

25年中には、中国での生産はもう必要ないレベルになると思いますし、最新技術を要す企業は、もう中国へ技術支援も必要ないでしょう。 

美味しい資源は、国の宝です、大切にしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

中国に対して水産加工品ばかりでなく、あらゆる農産物が脱中国に向けて進んでいます。 

また世界の工場と言われていたが、同じく脱中国の動きが加速され東南アジアや日本国内へと移っています。 

一時的に厳しいと思いますが、頑張れ日本! 

 

=+=+=+=+= 

なかなかに難しいんですけどね。販路の拡大は。 

単純に販路の拡大を行うと、流通経費が上がる、価格も高くなりがち、多くなれば行き先間違いのようなミスも起こり始める、となりますしねぇ。 

そもそも、そんな余裕がないから、販路を広げられなかった、為替は?その辺の交渉ノウハウも微妙… 

そう簡単にはいかないかと。 

 

=+=+=+=+= 

何で国内で加工して輸出しないのか理解に苦しむ。コメも減反せずに生産を拡大して海外に輸出すれば良い。減らした挙句にコメ不足って本末転倒なんだよ。農水省も認めたくないから何の影響もないなんて自己保身に走り全く機能していない。地震や災害も起きていないのにコメが無くなるということはちょっとした何かがあれば簡単に日本は食料危機や混乱に陥ることになる。国内で新しい雇用やビジネスを開拓して日本を復活させようという気概が全く見られない。自民党や岸田政権に任せていればさらに酷い結果になるでしょう。人材不足を理由に賃金も上げずに移民政策を推し進めているようでは必ず国民を窮地に追い込むことになる。そのような政治家や官僚たちをこのまま見過ごしたらいけない。 

 

=+=+=+=+= 

必ず、水産物輸出と言えば「ホタテ」。日本輸出総額の1%未満の話をいちいち話題にしなくていい。雇用規模も1000人以下だろうし。 

中国の貿易制限は台湾のパイナップルに虫が出たとか騒いで禁輸とかの嫌がらせがあった。嫌がらせは日本相手だけじゃないから、環太平洋で関係強化すれば活路は見いだせる。 

 

=+=+=+=+= 

中国などに頼らず、市場開発をその他の海外に向ける事は 

良い事です。 

水産物以外でも同じ行動をとってほしいものです。 

しいて言えば、もっと早くから脱中国をやれれば 

良かったと思います。 

我国を尊重してくれない赤の国に活路を見出すことは 

もう止めましょう。 

親日国はいくらでもあります。 

産業界が赤の国から少しづづ脱却すれば、日本経済界は 

もっと発展するように思えるのは言い過ぎでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

全ての分野において中国一点依存は大至急改善されるべき。2000年代に中国に進出した日系メーカーは技術を完コピーされ社員を引き抜かれ、競争力を失い続々撤退している。売先を依存する状況はCash Flowを握られるのと同じだから、ああいう政府が統治する国に依存してはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

グラフ見てもわかるように今までここまで価値観を共有できない中国相手に50%以上依存してきた事の方が異常だったと思う。今回はホタテだけど、未だに大きな割合で中国に依存している産業も努力でどうにか分散化させることができるのならするべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一時国内消費に回してもらって、お値段的にもお手頃になってくれたのがありがたかった。 

 

たしかに何もなければ中国が高値で買い取るかもしれないが、一事が万事、消費市場の王者の威を振りかざす態度は、取引の相手として相応しいとは言えない。 

 

この際、国内の食糧安全保障も勘案して、敵性国反動国に対する農林水産物の流通販売規制や公海を含む対象海域での漁獲操業規制、他国なりすまし漁獲の罰則などの強化を促したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ホタテ貝輸出の中国以外のルートを開拓し確保できつつあるとのことで一安心。リスク分散にもなるし、今後は日本から輸出する様々なもの(海産物や農産物)を無理に中国に買ってもらわなくてもやっていける体制を整備してほしい、レアアースやレアメタルの資源だって今後は中国の一人勝ちではなくなっていくのだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

例え、中国から、また日本のホタテがほしいと言ってきたとしても、時既にお寿司でよろしいのではないだろうか?今後、中国という国の体制が変わらない限り、処理水を核汚染水などと呼び続けて貶める国との商取引は、可能な限りミニマムに抑えていくのがベストだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

中国も今世紀半ばまでには人口減少に転ずると聞いている その前に対策をとるのにはいい機会になったかもしれない 北米地区へ輸出するには国内で加工する必要が出てくるのでそこで付加価値を付けて販売できるからなおいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

国内にも適正価格で流通して、海外へも利益を求める所がある。 

こんな所に頑張って欲しいし、海外依存ばかりの所には補助しないで欲しい。 

ホタテに限らず、国内資源の一部を国内に出荷せずに海外だけに出す所には、補助金はいらないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

生産者の皆さんは苦労されたと思うが中国依存を改め世界に販路を広げるいい機会になった。これからも販路拡大のため政府の後押しが必要でさらに生産者を盛り上げていってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

別の販路が見つかるのはいいことですね 

未来的に中国への販路がまた戻ったとしても、別の販路を確保しておくことはいいことだと思います 

ただ一つの懸念点としては、中国による買い占めで価格が明らかに吊り上げられており、余ったホタテを日本に向けて流通を増やそうとしたとき、中国の吊り上げ価格を忘れられない人たちが「そんな安い値段じゃ売らねえ」と自分たちの首を絞めていたパターンもあります 

何がなんでも安くしろ!というわけじゃありませんが、市場の動向を見て価格を決めていかないとダメなんじゃないかって思いました 

 

=+=+=+=+= 

中国とロシアは同じ穴の狢である。台湾有事が起こればどうなるかはロシアで起こっていることを見れば明白である。国内消費拡大と販路開拓を進める必要がある。反スパイ法で増々独裁体制を強める中国での販売は政治利用されて大変リスクが高かいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

集中と分散のバランスですかね。 

例えば売る時の価格設定を安めにして販売店には数量割引のキックバックで煽ってマーケットシェアをある程度押さえて他社の脱落を待つ。 

中国のマーケット支配はこの思想でサプライチェーンを押さえて政治的に利用する。 

もうみんな分かったでしょう? 

それとなく中国絡みを避けましょうね。ノー中国なんて騒がずに。 

ユニクロの工場は中国とかアマゾンのラジオ等の電気製品ややたらと安い部品類とか。イヤーフォンなんかもね。 

Iphoneも製造は中国ね。 

なるべくそれとなく避けましょう。 

 

=+=+=+=+= 

脱中脱韓は長期的に見て日本経済の安定につながると予想する。いくら貿易額が大きくても国民感情一つで不買禁輸政策をとられては安定な貿易相手国にはなりえない。 

中国は日本を困らせて交渉の主導権を取ろうとしているつもりかもしれないがそれが為に日本は中国から離れていくことになる。 

 

=+=+=+=+= 

頑張りましたね。 

関係者、ご苦労さま。 

脱中国で行きましょう。 

販路を一国にするリスクを感じたと思います。 

一国にすると安心安穏としていられるのでしょうが、リスクが高いことが分かったと思います。 

負担を承知の上で、拡販をお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本政府、日本企業、日本人は 政治や外交に 左右されずに 幾ら市場が 大きいからと言って 相手国の 脅しや 嫌がらせなどによって 影響を受ける様な国に 依存するより 親日国などへの 開拓した方が あらゆる面で 日本の国益になる 

 

=+=+=+=+= 

中国依存といっても加工を向こうに頼っていて、最終消費地は欧米なんだから、流通体制をみなおす機会じゃないですか。採ったあとの先を外国に任せて、国内にお金を回せないのが、漁業だけでなく、国全体の大問題です 

 

=+=+=+=+= 

中国が日本からの海産物禁輸にしているのは政治的なカードにしようとしている側面が強い。半導体関連だって中国向けに出荷出来なくなりつつある中、漁業も中国依存を改め、他の市場開拓に励むべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の報道の自由度は世界46位だったと思う。この魚介類と中国の関係のニュースが出るたびにだれが操作しているのか、なぜ報道各社は本当のことを言わないのかと思う。すなわち、中国は日本の魚介類は全面禁輸したが、香港は10都道府県に留めていて北海道からも青森からも輸入を続けている。そして、中国と香港の日本からの魚介類の輸入額の合計は、処置水放出前後で全く変わっていないどころかむしろ増えている。 

 それをいくつかの困っている(よく例に出るのがホタテの中国加工だが)に限定して情報を捜査している。どうしてこんな報道を続けているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

北海道旅行した時、稚内に行って、それからオホーツク沿いを走ったので、猿払のホタテも佐呂間のホタテも食べてみた。 

 

刺し身はもちろん、焼ける店にも行き、焼きホタテも食べたけど。本当に美味しいもんな。きちんと伝われば、世界のあちこちで需要はあるはず。チャイナリスクなど、回避するのが一番。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、「販売先多角化が経営リスクの分散につながる」なんて今頃言っているのか、というのが第一印象。今までそれだけ安穏とやっていたわけで、1000億円以上の公的補助を行なっていることを考えるとちゃんと利子つけて返済してもらわないと一国民としては納得いかない。 

 

=+=+=+=+= 

水産物は養殖物以外は輸出を制限するルールを作った方が良い。金に目が眩んで際限なく海外に向けて売っていたら、いずれ魚の味を覚えた外国人の購買力に負けて産地である日本人の口に入らなくなる日が来る。 

 

=+=+=+=+= 

中国の海産物輸入規制解除の要望を継続して行うのは当たり前ですが、中国以外の市場を政府も共同して開拓を進めておき、いざ中国からの輸入再開〈要望〉となったときに、中国への輸出品が無い状況を作り出すことも必要です。 

 

=+=+=+=+= 

漁獲量が減ったイカ鮭サンマ等の道内加工施設でホタテを加工するようです 

北海道ホタテは養殖で生産量伸ばしたが、食料防衛&海産物自給を考えると資源枯渇させてまで海外に輸出する必要あるのかなと思う 

 

=+=+=+=+= 

リスクばかりのこんな国と取り引きする必要無し。企業も社員の安全を考えてこの国から手を引くべき。他に販路を求めるべき。今年は、秋刀魚が豊漁らしいがもしかしたら中国漁船が来ないからかな。だとすれば良い事、良い事。 

 

 

=+=+=+=+= 

福島原発事故は日本のミスだから何とも弁解出来ないところが、痛いところです。 

東日本大震災が無ければ、福島原発も正常にうごいていたのだろうが、今後起こるおそれの大きい南海トラフに役立てるしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

これが中国と取引するリスク。 

政治のカードにされる。 

中国が巨大なマーケットなのは、そうでしょう。 

しかしそれ以上に資産を凍結されたり、スパイス容疑で逮捕されるリスクもあります。 

会社の為に仕事をして逮捕される社員が犠牲になるのです。 

もう中国と取引するのはやめるべき。 

 

=+=+=+=+= 

台湾頑張ってくれてるんだな。 

日本も台湾を忖度なしに援助、協力できたら誇らしく思えるのに。 

台湾の方々の優しさって日本の計算された優しさとは全く違う。心からのものだし、咄嗟に滲み出てしまうような慈しみというか、とても温かいものだ。 

中国だってそれはきっと変わらないんだと思う。だけど政府が恐ろし過ぎてまるで違う種族のように感じる。 

権力って怖いんだなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

漁業者にとっては大変な事だとは思いますが、賢明な判断だと思う。なるべく中国には、あらゆる面で攻撃材料てとなるネタを与えないのが最高の選択。いつかは中国も間違いに気付くと思うが、無理か、期待はできない。 

 

=+=+=+=+= 

中国相手の取引は全て政治リスクが伴うと思うべきでしょう。 

しかも、そのリスクは突然と合理的根拠なく中国共産党の思惑で生じるので予測は困難です。 

また、リスク解消は容易ではなく長期に渡るでしょう。 

ですから中国以外の選択肢を常日頃から考えておく必要がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

Chinaは、日本の海産物は、汚染されてらとか言ってるくせに!数100隻とも言われてる数の船団で日本近海でゴッソリ秋刀魚など乱獲してる 

こんな国は当てにしないで販路拡大他国に目を向けて 

頑張って欲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

猿払村のホタテ漁師は高値で買ってくれる中国に特化して販売し、大儲けをしていたくせに、禁輸が始まると補助金をとか虫が良すぎるよね。何処業界でも未来永劫に美味しい商売は出来ないし、壁に当たれば他の販路を独自に開拓する努力が必要。価格を引き下げ地元日本で売り上げを上げる努力をすれば、大儲けは出来ないが、安定すると思うがね。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ国内消費させないのか?多少安くても将来を考えれば得だと思うが。 

そこまでして高くで買ってくれる国を見つけて輸出したいのはやはり補助金が絡んでいるから?国内消費した方が、利益率はいいはずだけど、動いた金額しか見ていないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

ホタテは商店街の魚屋に行けば売ってるけど 

そのうちこういうの日本人が我慢して輸出に回した方がよくなるんだろうか? 

これ以上生産世代を介護と医療に取られると 

燃料や食べるものが買えなくなってくるよね。 

東南アジアでエビの養殖してた頃はと考えてしまうね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

中国依存からの脱却を目指すべき。一党独裁国家では何があるか分からない。それが中国という国。中国との取引は、輸入にしろ輸出にしろ極力避けるべき。そのうち中国も欲しいと言ってきたら高値で売ればいい。 

 

 

 
 

IMAGE