( 205014 )  2024/08/25 02:01:51  
00

「思っていたのと違う」『24時間テレビ』やす子と走るチャリティマラソン「トラックをぐるぐる」「金集め?」市民ランナーが口を揃える“がっかり事情”

SmartFLASH 8/24(土) 20:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5bd42d9a9cbe39d758b9eaa1597420ca82e5edd7

 

( 205015 )  2024/08/25 02:01:51  
00

「24時間テレビ」のチャリティーマラソンに挑むやす子に注目が集まっている。

一般市民ランナーも一緒に走る企画で、参加者は「チャリTシャツ」を着用して走ることになっている。

しかし、スタート地点はトラックでの周回走行となり、熱中症対策や募金の強調について応募者から不安や疑問が出されている。

テレビ局関係者はリスク管理を考慮してこのような形式になったと説明しているが、番組には不安要素が残る状況だ。

(要約)

( 205017 )  2024/08/25 02:01:51  
00

笑顔で日テレを出るやす子 

 

 元幹部社員による募金着服など、多くの問題が指摘された『24時間テレビ』(日本テレビ系)の放送がいよいよ約1週間後に迫った。 

 

【写真】やす子が“縁切り神社”で祈願! 

 

「“番組の顔”であるチャリティーランナーの芸人・やす子さんは、8月上旬にフワちゃんの不適切発言をめぐって大炎上に巻き込まれました。暴言を“言われた側”のやす子さんにも注目があつまり、連日ニュースに取り上げられていました。精神面での負担も心配をされるなか、自身のSNSでは、日々マラソンの練習に尽力している様子を投稿しています」(芸能記者) 

 

 実際、本誌もマラソンのためなのか、神社でお参りするやす子の姿を目撃しているーー。 

 

 今回、やす子が挑戦するチャリティーマラソンは、これまでとは異なり全国の児童養護施設に寄付をするという目的がはっきりしたもの。さらに、新しい試みとして市民ランナーを募っている。これに応募した都内在住の30代女性のAさんはこう語る。 

 

「“新たな募金スタイルを生み出す”という趣旨で、一般市民ランナーがやす子さんと一緒に5kmを走るという企画です。約1000人を募集しており、当日は『チャリTシャツ』を着用して走ることが条件。約2000円のTシャツの収益が募金になるということでした」 

 

 8月23日に抽選結果が発表され、Aさんは無事にやす子と走れることになった。 

 

「でも、ちょっと思っていたのと違うんです。届いた案内を見てみると、マラソンといいながら、スタート地点はとある運動場で、“400mのトラックを12週半、グルグル回る”というものだったんです。てっきり、これまでのチャリティーマラソンと同じように公道を走るものだと思っていたので、がっかりしました。 

 

 熱中症対策のため、給水所は待機所に1カ所、グラウンド内に3カ所設置される予定ですが、市民ランナーの受付は16時から18時30分。スタートは20時ごろですが、猛暑の中、屋根がないところで最大4時間も待つ可能性があり不安です」(Aさん) 

 

 さらに別の応募者は、マラソンよりも「募金」が強調されていることに首をかしげる。 

 

「届いた案内には、赤色の文字で『やす子さんの想いに賛同いただける方はぜひ、募金にご協力お願いします』と記載されており、会場内に設けられた募金エリアが示されています。参加者はもれなく『チャリTシャツ』を購入しているのですが、それに加えて、現地でも募金を勧められると思うと、私たちは“お金集めのための存在なのか”と寂しくなりますね。まあ参加してみようとは思いますが……」(別の応募者) 

 

 なぜ一般の市民ランナーを“ぐるぐる走らせる”ことになったのか。テレビ局関係者はこう語る。 

 

「一つの場所にいてくれれば、熱中症や体調不良など、なにか問題があったときにすぐに対処できますからね。リスク管理を考えれば仕方がないところもあります。ただでさえ番組に逆風が吹いていて、チャリティーマラソンをこの猛暑でおこなうことにも批判が集まっていますから。これで救急車を呼ぶような“騒ぎ”にでもなれば、それこそ番組終了です。それに、やす子さんはスタジアムを出て例年通り公道を走る予定ですが、迷惑系YouTuberなどに気をつける必要もある。何が起きるか分からないなかで、現場スタッフはかなりピリピリしています」 

 

 不安要素だらけで、無事に完走できるのだろうか……。 

 

 

( 205016 )  2024/08/25 02:01:51  
00

(まとめ) 

24時間テレビに対する意見や批判が様々な視点から述べられています。

多くの意見が、番組の趣旨や運営、出演者のギャラなどに疑問を持つ声が見られます。

安全面や効果的な募金方法などについても様々な意見が出されています。

番組や出演者、募金の透明性や信頼性について問題提起されている人が多いようです。

( 205018 )  2024/08/25 02:01:51  
00

=+=+=+=+= 

番組の趣旨として身も蓋もない言い方をしてしまえば「金集め」である事は間違いないと思う。重要なのは、その集まった「善意のお金」がどのように使われるか。本来は恵まれない人達の為に使用されるべき国民の善意を、充分に恵まれている人の懐に入るような事が無いといいのだが。自分自身、毎年では無いものの募金に参加させて頂いた事がある。だが、それが横領されていたと知った今、少なくともこの番組関連で募金をする事は2度と無い。 

 

=+=+=+=+= 

チャリティランナーは2000円払ってTシャツもらってその収益が施設への寄付になるとのことですが、そのTシャツの調達費は開示されるのかな。現地でなかば強制的な雰囲気の中で出される現金と区分けして、そもそもの1000人×2000円=200万円の中で経費はいくら想定されているのかな。日本テレビ(とその製作会社)は信用できないからきちんと収支明細を出して、振り込んだ相手も開示してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも公道を走るのに無理がある。 

一人の人間が100キロも走るのも無理矢理な感じもするし。 

カメラマンや照明、音声等の撮影クルーや警備員、伴走のスタッフ…毎年警備が大変だろうなと思ってた。近隣に住んでいる方にしてみれば交通規制もあって迷惑だったろうなと思ってた。 

競技場ような所で走る方が安全だと思います。応募したけどなんか違うと思うなら断れば良いだけじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

チャリティー番組だからね。日本では出演者にギャラが払われるけど、海外などでの本来のチャリティー番組は完全なるボランティアでギャラは無いのが当たり前だからね。 

その辺から日本は変です。チャリティーに参加してるのは、一般人と視聴者だけで、出演者はギャラもらう仕事だからね。 

 

=+=+=+=+= 

諸般を考えての苦肉の策だと思う。 

「やす子」の思いは痛いほどわかる。 

彼女は幼少期に苦難の人生を送っている。 

彼女は児童養護施設に預けられ、18歳になれば施設を出て行かねばならなかった。頼れる家族もなく自分ひとりで生きて行かねばならなくなった。そんな背景から自衛隊に入ることを決心したと言う。 

自衛隊でいろんな経験をして、種々の免許もとって自衛隊をやめてからは芸人を目指すようになったと言う。 

彼女の心の底には今でも自分と同じような境遇の子を救いたいと言う思いが根強く残っている。 

こんな思いで彼女は24時間マラソンを走る。 

私は当日、「やす子」の走りを見たら泣いてしまうだろう。 

少しは「やす子」の思いに寄り添って募金もしたいと思っている。 

いつものマラソンとは思いれの異なる重いものになるだろう。 

もしかしたら「やす子」は最悪の事態になってもいいと覚悟しているのではないかと言う心配が募っている。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもマラソンである必要がかけらもない。最初は寛平ちゃんが耳目を集める目的で得意なマラソンをしたというだけのこと。 

目的は耳目を集めることなのだから、それぞれ得意なことでやればいいのに、2回目に安易にまたマラソン走らせたのが全ての間違いの元。 

今からでも、マラソンではなくキャストなの得意なことで耳目を集める手を新しく考えるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな批判に屈することなく、マラソンは沿道を走りながら、ぜひ盛り上げてほしい! 沿道まだ出て応援する場面に遭遇すると、胸が高鳴ります。ただ、熱中症対策などは、しっかりやってもらいたいです。やす子さんを応援してます。 

 

=+=+=+=+= 

横領が行われたチャリティー番組が、そのまま放映されるってそれだけでも驚きだけれど、 

番組内容にこれだけ多くの人が興味を持っていることは、さらに大きな驚き。 

今年も番組を見て涙を流すのだろう。こういう人たちが24時間テレビを支えている。 

 

=+=+=+=+= 

何に賛同して応募したのか気が知れないし、ガッカリしたなら辞退すりゃ良いだけの話。 

熱帯夜に100人が公道を走るとでも思っていたのかな?警備を含めた必要な経費の財源は?番組のスポンサー? 

だったら、その財源をチャリティーするのが本質なんじゃないの?と感じます。今年からは番組を通さずに団体に直接募金する様だから着服は無いだろうとは思うから募金できる人はすれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

チャリティーマラソンの企画を続けるのあれば、秋に放送をすべきかと思いますが、来週放送するとしている以上は、熱中症など暑さ対策のため、トラックをぐるぐる回ることもやむを得ないかと思います。チャリティーはあくまでも寄付であり、勿論、強制では無いので、したく無いのであれば無理にする必要は全くありません。まあ、運営側としては寄付を募っていると言うだけで、やす子さんの気持ちに賛同する方はTシャツ買って一緒に走れば、良い思い出になるかと思います。ただ、熱中症対策は十分した上で、体調の異常には早め対象することが大切です。やす子さんもそうした事なく無事に完走して欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

先日、ユーチューブで40年ほど前に、マイケル・ジャクソンはじめアメリカの名だたるアーティストがウイ・アー・ザ・ワールドでアフリカのためのチャリティーレコード録音の様子を映像で見たけど、鳥肌たった。これこそがチャリティーだと思った。もし、一人一人のアーティストにギャラが発生していたら天文学的数字になっていただろうと。 

 

=+=+=+=+= 

25年程前に舞洲スポーツアイランドで周回コースをリレー形式で24時間走るイベに参加しました。24時間TVとは関係なかったのですがたまたま同日で炎天下の中、激走。最終周回は順位なんか関係なく参加者、応援者皆で大盛り上がりの感動的なゴールでありました。今回のイベントも周回コース、間違いなく参加者の安全と、公道を使うデメリットを考えた上での事でしょう。どうせなら、メインランナーも24時間周回コースを走る方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一緒に走るとなると、どのようなタイミングで走ることになるのか。例年通り武道館がゴールなら、31日の20時スタートということになるが、途中でトラック12周を経て通常のマラソンに戻るということなのか。 

チャリティーで集まっている以上、終了後の足や宿泊などの面倒はもちろん見るわけがないことを考えると、そこまでして参加したいという人はどのような思いで参加しているのか。まさか、どのように分配されるかわからない児童養護施設への寄付を目的としているだろうか。こんな停波せねばならないほど悪質な放送局が適切に行えるとまだ信じているだろうか。 

小出しに公開されている番組内容を観ると、明らかに例年と変わっている様子がないように感じる。ここである芸人が不適切行為を生で行うことになれば継続不能になるだろう。 

「愛は地球を救うのか?」と自問自答している状況の事例を出すような内容でなければならないがもはや無理だろう。 

 

=+=+=+=+= 

99人集めて1人1キロずつ走ればいいんじゃない? 

やす子は競技場のトラック走って疲れた頃にかったいコンクリートの公道に出るって事でしょ? 

ずっと運動してるならまだしもお世辞にも痩せてて健康とは思えない体型だし絶対脚に負担凄いわ。 

 

=+=+=+=+= 

公道を走らないからがっかりしたとあるけど、公道を走ることだけがチャリティマラソンと定義するのもどうかと。 

 

運動場のトラックを走るのも一応はマラソンになるのだから理にかなってると思う。 

 

逆に公道を走ることにより事故が起きる可能性もあるし、やす子ちゃんが一般人と並走しながら走るには今回は公道より運動場のほうが安全だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

安全を配慮した対策だと思う 

公道は平らじゃないし、 

アスリートが走るわけではないので 

怪我もしやすい 

1000人‥もいきなり公道走るとなればまた 

それはそれで 

炎上するんだ思う  

嫌なら不参加も選択できるはず 

寄付も嫌ならしなければいいだけ  

どっちにしても人の怪我などさせない 

安全面確保が一番の配慮だと思う 

 

=+=+=+=+= 

400mのトラックを12週半、グルグル回る ということですが、 

ランナーが1000人、横一列に10人並んだとして縦に100人。 

間を1m開けるとして縦に100m。 

実際にはトラックだと10人は並べないだろうからもう少し長くなりそう。 

それでも12週回っている間に、やす子さんと並んで走りたいと多くの人が寄ってくるだろうから、どこが先頭でどこが最後尾かわからなくなって、なかなかのグダグダなカオスになりそう。 

このトラックを走るところだけは、少し見てみたい気もする。 

普段マラソンの大会に参加している人でも、普段とは違った光景になってくると思うので参加する人は怪我をしないように気を付けて。 

 

=+=+=+=+= 

一旦1年だけでも立ち止まり、運営体制からすべてを見直しした方が良いとは思うが、1年だろうと看板番組を止めたくない…そして24時間放送というインパクトを変えたくないという局側の下手なプライドが見え隠れする。 

別に走者がやす子さんだからとか関係なく、今まで思っていたことだが、結局、演者に負担をかけるだけだし、マラソンもそうだけど番組自体が24時間である必要はあるのだろうか。チャリティーの本質を見直すというのなら、出演者へのギャラも払わず、テレビ局に入るスポンサーの収益も寄付に回した方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

千葉県内の結構大きいイオンで24時間テレビの透明な募金箱がありました。 

今まで募金箱をマジマジと見たことは無かったのですが、例年では量も金額もしっかり入っていた認識があります。今年、お盆中の土曜日の夕方で沢山のお客さんで賑わっていたのにも関わらず募金箱を見たら大きな募金箱にほとんど入っていなくて、「えっ!?」と思いマジマジと見てしまいました。 

たまたま前日に回収していたのかもしれませんが、それにして少なすぎてビックリしました。 

そりゃあ、善意の募金が日テレ関係者の懐に入っていたとなれば募金の意味が無いですからね。 

募金に対するイメージの低下を招いた日テレの罪は重いですね。 

 

=+=+=+=+= 

もともと善意の募金を集める番組で視聴していたのですが規模が大きくなり、募金より視聴率がメインになった。 

この番組に出るタレントの方々はギャラ無しで出演してくれていると聞いていたが、最近は大御所などのタレントさんにはしっかりとギャラが支払われていると話を仕事の関係上マジで聞いた。 

募金額以上に制作費がかさんでいるのも実情。 

その辺はスポンサーからしっかりと頂戴しているからテレビ局は痛くもかゆくもない。 

毎年この番組をやる意味があるのだろうか? 

ドラえもん募金の方が誠実でいいのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

24時間テレビには色々と不満もありますが、この番組がなければ募金0ですがやれば数億円集まるのは事実。 

 

ただ司会や徳光さんなどの破格のギャラには驚きます。みんなに募金を訴える番組ですよ? 

 

無造作に置かれた貯金箱や募金箱。 

着服しようと思えば簡単にできますから、あとはスタッフさん達の良心を信じるしかない。 

 

児童施設に寄付をしたいと以前より思っていました。 

今年はマラソン募金のみ別枠で児童施設だけに使われるようなので募金をしたいと思う。 

 

子供達の笑顔と幸せを願い募金をするので大人達の私欲に使わないで欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

「24時間テレビ」の出演者報酬問題については、チャリティーの本質に立ち返って考える必要があります。確かに、芸能人の方々の時間と労力に対して適切な対価を支払うことは理解できますが、同時にこの番組が持つ社会貢献の精神を忘れてはいけません。 

私は、この問題を解決する鍵は透明性にあると考えています。番組制作費や出演者への報酬、そして集まった寄付金の使途を明確に公開することで、視聴者の信頼を得ることができるでしょう。さらに、出演者の方々が報酬の一部を寄付するなど、自らも社会貢献に参加する姿勢を示すことで、より多くの人々の共感を得られるのではないでしょうか。 

この議論を通じて、日本社会全体でチャリティーや社会貢献に対する意識が高まることを期待しています。芸能人だけでなく、私たち一人一人が、どのように社会に貢献できるかを考えるきっかけになれば素晴らしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

フルマラソンの練習で400トラック100周するのも精神修行のようなものですからね。一般人からしたら普通に5kでも走ってもそうですし、時間帯によっては地獄ですよ。日中の熱暑しかり、夜間の眠い時間に走るのも経験はないはず。 

リスク管理が理由のようですが、ロードを走るより圧倒的にコストがかからないのが大きいと思います。やす子自身を途中でやめさせることもできますし。人件費は100日テレ持ちなら話は別ですが、収益の支出の公開はしたほうがいいように感じます。不祥事があったあとなので。 

 

=+=+=+=+= 

一般市民が公道なんて走ったら 警備ばかりで無く マラソンのその後に心配があると思います。 

芸能人並にカメラが伴走するとも思えないし、必死で走ってるのに全然映らなかったとか 映ったら映ったで野次馬に変な写真撮られたとか 

休憩時に芸能人並にケアして貰えなかったとか 

言い出しかねない…かも知れない。 

一般市民に何かしらの危害が迫るかも知れない。 

あらゆる危機管理やデメリットを考慮した挙句に トラックを周回走る…に落ち着いたと思う。 

純粋にやすこさんに賛同した人達が集まって走るのなら可能な限り安全な場所で集まった方が 

なにより『安全』だと思いますけどね。 

正しい危機管理だと思います。 

トラックを走り終わった後 全員で達成感を分かち合えると思います。頑張って〜! 

 

=+=+=+=+= 

募金集めて寄付するという目的のため、芸能人・著名人は人を集めやすくして募金を集めやすくするという手段だったはずが、芸能人を出す放送を維持する方に主眼がおかれて主客が転倒してる。 

もうよくわからないマラソンとか歌わせるとかやめて、ここにはこの人がいて募金持っていくと握手とかできますっていう広報をやって、募金を集める方に振り切った方がいいよ。 

それか年1ではなくて、短くても毎日チャリティー番組をやって全国津々浦々で募金集めをやる。 

 

=+=+=+=+= 

やす子さんだが、見た目、失礼だが、細くはない。マラソンをして、体重が膝にかかる負担や、心臓にかかる負担は大丈夫なのか?マラソンに適している人を選ばないと、危なくないか?人気のある人を選出するだけでなく、24時間という過酷なマラソンに耐えられる人でなければ、怖い。 

 

=+=+=+=+= 

率直にチャリティー番組で大御所のさんまさんたけしさんがギャラがあるのがおかしいから出ないってなってから数年。みんなギャラ貰ってやってるって分かってしまってもこの番組に出るタレントはどれだけ募金してるんだろうか?ギャラ貰ってるって知ってから心から感動できなくなって観なくなった。街で24時間テレビの募金場があっても募金しなくなった。普段のコンビニとかでお釣りを募金したりはする。たまに24時間テレビのステッカーを貼った介護車などを見かけるが、出演者のギャラでもっと買えるのにって思うようになった。自分の曇った心が残念だと思うけど、毎年24時間マラソンのニュースを見る度に晴れた心が曇る。なんでやろう? 

 

=+=+=+=+= 

やす子さんは歩く時もあるだろうし、少し立ち止まりたい時もあるでしょう。  

その時に市民ランナーが一緒だと気を使うし、選ばれた人も自分の担当区間が全部歩きじゃそれこそ何の為に参加したのかって感じになるので、この方法で正解だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お金集めをして全額寄付するのは結構なことだと思うが、その前に、やす子にギャランティはいくら払うのか? 

やす子や他の出演者もギャランティは全額寄付するような心根であって欲しいと思います。まだ、スタッフも同様て、ボランティア精神がある人達だけで24時間番組を制作できるのであれば素晴らしいと思います。また、当時に日本テレビもこの番組だけは収益事業に徹してはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

トラックぐるぐるでも好きな芸能人と走れるのであればそれなりに楽しいのでは? 

やす子一人にやらすんじゃなくて、いろんな芸能人が登場するのであれば参加したいって人も多いんじゃないのかな? 

1枚2000円のTシャツが参加費代わり兼募金に使われるんなら意義も楽しみもあるとかと。 

 

 

=+=+=+=+= 

主催者側が内容をはっきりと伝えたのかは分からないが、たとえそうであっても思っていたのと違うという結果は己の勝手な解釈であり思い込みだからな。 

 

ただ主催者側が金をちょろまかさずに本当に寄付を 

していたならば、良いことをしたのだから胸を張っていいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

かつて24時間テレビの募金は主流が1円5円の釣銭などを募金箱や飲み物の瓶に貯めたものだった。だからこそ募金とはいえ、負担を感じずに多くの人が参加できたんだが。 

 

電子マネーが普及し、1円5円をそんなに頻繁に貰うこともなくなった。だから募金額が減っていくのは、自然なことと思っていた。 

 

わざわざでお金を出すのはまた意味が違ってくる。片方は広告料で莫大な利益を出して、一般人にはお金を出させる?? 

 

一方の主旨が違ってきてる気がする。日テレはどうしても止めたくなくても、やり方を根本的に見直す必要があるのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

ペースも違う人が大勢参加して一般道を使えばフルマラソン大会と同じように大掛かりな交通規制が必要になる 

そうなれば警備や途中の吸水所設置もスタッフも多く必要になり寄付金よりも大きな経費がかかってしまう可能性も大きくなる 

そういった理由から熱中症対策も含めて一般参加者の走るコースがトラック内だけになるのは仕方無い事 

目的はあくまでもチャリティで寄付する為であって道中ずっとやす子さんと一緒に走って自慢する為ではない 

金集めに関してはそれが正しく寄付だけに使われるかどうかが大事で追加で寄付する事や金額の大小に疑問を抱くようなら参加しなければいいだけだと思う 

あとは番組が終わった後に局の寄付金管理が正しく行われるかどうかが注目点 

番組経費や出演者へのギャラはチャリティとして局側とスポンサーだけが負担して集めた寄付金は純粋に寄付だけに使われる事が大事 

 

=+=+=+=+= 

グラウンドをずっとぐるぐる回って走るのは精神的にもしんどいし身体の片側の関節に負担が大きそう。 

やす子さんにも市民ランナーにもきつそう。 

 

ただ、見知らぬ誰かに絡まれたり事故などの危険は防げるのかな。 

 

ずっとグラウンドは可哀想だなぁ。 

何人かでリレーすればいいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

テーマは「愛は地球を救うのか?」でしたっけ? 

で、募金を呼びかけてるって「愛で地球は救えません。地球を救うのはお金です」って答えを出してるようなもんだけど、番組の最後には「愛は地球を救うんです」とでも言ってまとめるんだろうか。 

少なくとも去年までの募金には多少なりとも愛はあったと思うけど今年のはどうなんですかね。 

番組は見てないけど、どんな企業がスポンサーについてるんだか。(それともつかざるを得ないのか?)哀れだね。やす子さんも担ぎ上げられて可哀想だな。 

毎年お涙ちょうだいのドラマやドキュメントに妻は泣いて見てるが、個人的にはもうウンザリです。 

 

=+=+=+=+= 

お金を集めるためにマラソン。 

着服後にお金集めに懸命になること自体、怖い。 

テレビ局もお金にならないならやらないと思いますし、着服はもうなくても、これでいいでかなりの大金を手にしているからやめられないと思ってしまいます。 

24時間でやらなくても、特番レベルで1シーズンに一回、チャリティーの企画をやれば良いのでは?と思います。 

夏の風物詩とか思ってるのは日テレだけですし、それでやってやったのような大きな顔をされたくもないし、お金も要求されたくないし、真夏に外を走って危ない思いをすることもないし。 

そろそろ日テレさんも気づいていると思いますが、見切りをつける良い機会なのでは?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

日テレなんだから東京ドームの中を走るように 

すれば暑さの影響も無いし天候を心配する事も 

無くなると思います。 

何年もの間、集めた募金を着服しておいて 

今更「チャリティーです」なんて言われても 

何も感じるものはありません。 

スポンサー企業は番組の主旨に賛同して 

協賛しているのだから24時間CMを流す 

広告料を募金にした方が経費も少なく出来て 

募金額も増えて良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

チャリティー番組ではなく、チャリティー風番組であり、日テレとその系列局のスポンサーからのお金を得る事ができるドル箱番組です。寄付金はチャリティーにまわされるとしても、CMスポンサーからのCM料は日テレの儲け。出演タレントには高額なギャラも発生する。「マラソン頑張ってるね~」とか褒める人もいるが、多額のお金をもらって仕事をしているのだから頑張って当然である。 

 

=+=+=+=+= 

チャリティー番組運営側のスタッフには横領されるわ 

チャリティー番組出演者のタレントには高額ギャラが支払われるわ 

 

一方で、円安物価高で生活が苦しい一般市民が 

なけなしの貯金を募金として差し出すとか 

 

日テレ社員のボーナスをチャリティーにした方が 

遥かにお金が集まるでしょうし、局の宣伝効果も高いでしょうに 

 

=+=+=+=+= 

「走る事が前提」になってしまっている状況はさておき、その状況の中で安全面から考えればこの判断は良い選択だとは思うのですが。 

それに「走る」ことより「チャリティで金集め」は番組の主旨ですしね。 

走りたいだけの人はマラソン大会にでも出ればいいし、やす子さんに会いたいだけなら、出演する番組なり公演でも見に行けばいい。 

批判するだけの記事で金儲けしてるFLASHより偽善だろうと他に問題があろうと誰かが助かるなら、それの方が偉いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の24時間テレビはこれまでの経緯もあるので無難にやるのではと思います。あくまで個人の意見ですが。 

公道だといろいろリスクはあるだろうね。ゲリラ豪雨対応や他の想定外要因もあるだろうし。 

待機している看護師や医師もトラックなら迅速に動きやすいし、恐らく病院の近くの競技場にするなどでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ひとつだけ言うとしたら 

だったらもう辞めたらいいんじゃない?ってことだけ 

もう時代が違う 

番組を通してチャリティーしたい人が一定数増えるんだろうけど、支援は継続的に必要だし、そのキッカケづくりにもいいとは思うけど、その募金を自分の懐に入れてる関係者がひとりでもいた時点で一発アウト。 

今はネットからポイントでも募金できる時代。 

24時間TVもやるにしても色々と変えるべき。そもそもこの熱帯夜から猛暑の昼間に命懸けで走る必要がない。 

 

=+=+=+=+= 

毎年疑惑や問題が発生しても意固地にやり遂げようとするのが24時間テレビ愛は地球を救うなのでしょうか。番組当初の恵まれない方や寝たきり老人への車いすや入浴者の寄贈など寄り添った内容でした。ところが募金の着服や今年の様な問題が出てくるのなぜでしょう。様々な諸問題を解決できないのであれば番組をやる意義など無い。 

 

=+=+=+=+= 

寄付を募るのに資格がいるのかは知りませんし、寄付金着服を行った組織が寄付を募るのは禁止という法律がないこともわかっていますが、そもそも24時間テレビを今年も実行できるメンタリティがすごいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

1000人募集してるのに公道走れると思ってる社会性の無さに驚く。 

そしてマラソンよりも募金がクローズアップって、そういう企画である事がわからない理解力に驚く。 

メディアもこの圧倒的マイノリティ1人だけを取り上げずちゃんと報道する気概を見せてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

市民ランナーがトラックを走るのは、当たり前と言えば当たり前じゃないか? 

公道を走るなら交通規制が必要になるし、ランナーの走力次第じゃ規制時間も長くなりかねない 

事前に告知しておくべきことかもしれんが、それは想定内の話でもあると思うよ 

 

=+=+=+=+= 

大人の歩行速度は1分80mで計算します(不動産広告の駅から徒歩何分と言うやつ)。それで計算すると100kは約21時間です。普通にだらだら丸一日歩くだけで達成出来る距離でとてもマラソンと言えるものではありません。 

ゴールとカメラを回している時だけ少し走って後はだらだら歩いても十分に完走出来るでしょう。私は100kのウルトラマラソン経験者ですが、この番組は最初の寛平さんが走った時以来噓っぼくて見てません。 

当時の寛平さんの力では充分15時間は切って走れる筈なのにあんなに遅くゴールするわけがないと当時思いました。 

またマラソンと謳うと警察に道路使用許可がいる筈ですので、あれは私的な歩こう会なのでしょう。大勢のチャリティー参加者が別にトラックで走るのはその為です。公道を使って、それも都会で大勢の参加者で100キロのウルトラマラソンの使用許可が出来る訳がありません。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、ランニングしたいだけなら一人ですれば良いんだから、わざわざやす子さんと走らせるのはチャリティー募金がメインの目的なのは当たり前でしょ。 

公道かトラックかは、記事のとおり熱中症対策の意味もあるだろうし、市民ランナーの意見も分かるので、どちらが正しいかは人それぞれだと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

この撮影のために、撮影対象者の事前撮影は前日からリハーサル!さらに遅くまで撮影。しかも当日はどんどん当初の話とは異なるリクエストをされる!こんななら、能登半島に住む方は格好の餌食ですね。日々の生活で疲れているのに、撮影のリハーサルどうにも駆り出されてるのでしょ?写してやるからありがたく思え的な考えが感じられる 

 

=+=+=+=+= 

今年度は、ひいき目に見ても募金額は激減することが目に見えています。番組としてはどんなみっともない企画でも、取れるところから絞りとって、体裁を取り繕うことが最重要課題で、使えるものはとことん使い倒すこと以外考える余地はない状況に追い込まれています。番組制作者は自身の今後がかかっています。無駄でも、批判されても金。金。金を搾り取れるところから吸い取りつくすことがこの番組の存在するたった一つの拠り所なのでしょう。日テレ経営陣は、急激に衰退し続ける道を選んでしまいました。残念ではありますが、自業自得でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

約1000人が公道を走るなら通常はその公道の走る区間を交通規制して封鎖しないといけない 

当然警察官や警備員も数百人以上配置しないといけない 

 

交通規制が有る事も駅やテレビCMで広報しないといけないから 

 

その費用だけで数千万以上かかる 

 

当然そんな費用は出せないから公道は走る事は無い 

 

どこを走るのか応募要項に書いてなかったとしても、 

 

そんなの気にせずに走る事を楽しんで欲しい 

 

それが「ランナー」なのだから 

 

=+=+=+=+= 

まず24時間テレビがチャリティー番組ではない事が一つ、チャリティーマラソンで出演者を使って金集めする方がメインじゃない?と思わせた所、そして集めたお金を例え一部でもスタッフが横領し続けた事。今回もチャリティーを謳って金集めしてるけど、またスタッフが横領するんじゃね?と思われてる。USA for Africa方式じゃないと、チャリティーとは認めない。 

 

=+=+=+=+= 

健常者目線だともう打ち切りでイイんじゃね?って番組だけどね 

ところがコレを楽しみにしている障害者って結構多いんだよね 

うちの施設でも応募した利用者は何人も居るしね 

まぁ年に一度ぐらいこういう番組があってもイイのかな?とは思うけど番組が無くなったとしてもたぶんそんな事簡単に忘れちゃうんだけどね 

うちはB型の施設だから 

 

=+=+=+=+= 

もうするのは決まってるんだから途中棄権しても誰も責められないし嫌なら募金しなければいいだけ 

私自身募金は悪い事じゃないと思っているので 

とやかく言うより無事終わる事を願います 

やす子ちゃん無理しないように気をつけて下さい 

私は募金もうさせていただきTシャツも購入しました 

偽善者と言われてもいいです 

 

=+=+=+=+= 

結局、前年の横領の改善策は示されていない。いくら集まったかも一般の視聴者は知る術もない。表向きに「総額はいくら集まりました!」って言われてもその額が本当の金額かどうかも怪しいものです。そもそもこの番組は出演者にギャラが支払われる時点でチャリティーではない。一般人にグラウンドを走らせて何になる?「やす子」と一緒に走るなら思い出くらいにはなるだろうが別々に走るなら一般人を集める必要すらない。 

 

=+=+=+=+= 

来年からはノーギャラでも走ってくれる芸能人を募集してみたらどうでしょうか? 

これから売り出したい人たちでマラソンやったほうがドラマ性がありそうで見たい気がする。 

 

=+=+=+=+= 

一番最初に走ったのは寛平さんでした。引き受けたマラソンでしたが、体調が悪化して途中リタイアで終わりました。 

2回目にリベンジとして走り無事、時間までに完走してサライとともに、フィナーレって、そんなバカな。 

最初に走ったレース、真相は、企画自体が初めてで手探り状態で本番を迎えました。何が起こるのかデータも経験もなく、出たとこ勝負でのスタート。 

それで、わかっていなかったハプニングが起こりました。TVを観てた人が 

走っている寛平さんを見ようと沿道に集まりだし、渋滞を引き起こし、収集が付かなくなりました。そこで、体調不良ということで企画を緊急撤収したわけです。サポートしていた奥様が泣いていたのは、そんなバカな・・・という涙でした。2回目はリベンジとして 

完走しましたが、途中までスタッフの言うことを半分聞かなかった?寛平さん、予定では5時前の笑点が始まる前に、会場に着いてしまうリズムでした。 

 

=+=+=+=+= 

炎天下の中でのイベントいつまで続けるんでしょうね? 

視聴者は屋内でTV見ながら募金をするという選択肢もできますが、TVスタッフや24TVの協賛企業は屋外イベントに参加するため炎天下の中での活動します。 

協賛企業の社員は一個人として協賛していなくても毎年このイベントで猛暑の中駆り出されるんです… 

イベント中に熱中症のスタッフがたくさん出ても問題視されないんだろうな…なんのためのチャリティー何でしょうかね… 

この企画を早くやめてほしいです… 

 

=+=+=+=+= 

この異常な暑さの中、大人数で命がけで走る意味があるのでしょうか。熱中症のリスクを抱えたイベントをやるよりも、普通に街中かテレビの前で児童養護施設の現状を訴えて募金をお願いする方がいいような気もします。 

 

=+=+=+=+= 

このマラソンは各県警等からもやめてほしい旨、最初の頃から言われてるので、コロナ禍はじめの頃にキューちゃんたちが田舎のトラックを走ったのがあったが、あれでいいのだと思う 

 

ものすごい渋滞や近隣迷惑行為を起こしているから、どうしても走るなら田舎のトラックがいいと思う 

 

もちろん走る事がなぜチャリティに繋がるのかは、いまだに理解出来ないけど 

 

 

=+=+=+=+= 

無理せずやれる形でいいんじゃないですか 

暖かく見守りましょう 

みんなのご意見が反映されたんだと思います 

チャリティーなんたから、無理せずぬるい感じでいいんですよ 

エスカレートしてしまった企画がこれで一旦リセットされて良かったです 

 

皆が安全に頑張れるならいいんじゃないですかね 

 

=+=+=+=+= 

これでいいんじゃない? 

公道走れば交通整理や休憩所、時間もお金もかかる。 

以前からのグラウンドの400mトラックを250周したら100kmマラソンできるのにと。 

休憩所もグラウンド内に設置できれば何度でも使える。 

伴走なくても視界に入る範囲でフォローもできる。 

余計な経費は相当カットできる。 

画ヅラが代わり映えしないけど視聴者は景色を楽しんでる訳ではないので問題ない。ランナーはしんどいだろうけど。 

100kmマラソン、フルマラソンというよりはファミリーマラソン感覚でいいんじゃない。 

番組自体もどうしても継続したいなら、年イチ24時間じゃなくて月イチ2時間ゴールデン特番を毎月すれば延べ24時間になる。 

番組開始当時は日本も景気がよく貧困国を救おうとしていたが、今は日本が貧しい現状。 

他国より自国をなんとかすることを課題にした方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

いや、まぁ、そもそもの趣旨が募金集めの為の番組で、マラソンはその呼びかけの為の手段の一つとしての企画なので、募金の呼びかけが前面に出てくるのは寧ろ当然だとは思うのですが。 

ただ、わざわざ危険をおかしてまでこの炎天下でやる必要があるのかという話で。 

本当に魅力的な番組なら、時期をずらしても数字は取れると思うんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

何だかんだドル箱企画だから無くせないんだろうけど、 

暑さや警備の心配があるならマラソン企画やめたら? 

開催するにも相当な費用かかってるでしょ。 

今どんな分野に資金が必要かを着色なく取材したものを放送して、その分野に募金・送金できるようにすればいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

24時間テレビはチャリティー番組と言うより、チャリティーと言う気持ちを伝える番組なのですよ。 

集まる寄付金なんてたかが知れてる程度です。でもそうでは無くて、困った人を助け、支え合う気持ちを伝える事が重要なのです。 

なのでテレビ局や出演者が稼ごうとも伝えるべき事が伝わるならばそれで良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

台風一過でまた暑くなると思いますね。1番いいのは走らなきゃいいのです!結局,中止にするとお金集めができないからでしょ?日本テレビの取締役から、役職までの奴らが買えばいいのよ! 

それこそ役員報酬を全部募金するとか!募金はやらない、それで使途不明金がでる。 

それから、出演者になんでギャラを払うのか?それがわからない。ノーギャラで交渉しないのか?それでもいいと言う人を使えばいい! 

 

=+=+=+=+= 

「一つの場所にいてくれれば、熱中症や体調不良など、なにか問題があったときにすぐに対処できますからね。」は、分かる。 

でも、救急車が来る状況になると困るって矛盾してないか? 

一つの場所にいたら、直ぐに対応できる」でも「救急車が来る事態になったら困る」矛盾してる。 

グランドをぐるぐる回っていたら、倒れないと思ってるのかな。。。 

 

チャリTシャッツ買わせておきながら、まだ募金させられるのか? 

ってか、条件がチャリTシャッツを着てる事って、 

これ、「募金の搾取」じゃないのか? 

 

=+=+=+=+= 

一般ランナーを募集していたとは知りませんでしたが、1,000人もの一般参加者が一緒に走るのであれば、公道でのマラソンなんて、東京マラソンくらいの(あっちはそりゃもっと人数多いけど)車道を一時交通規制するくらいじゃないとそもそも無理でしょうからね。 

それとも募集した時にその辺の詳しい説明なかったのかな? 

さすがにそれはないと思うので、コメント出してる参加者の人がよく趣旨を理解していなかったのか、それともそもそもそんなコメント出してる人なんていなくて、週刊誌が作り上げたキャラなのかは知りませんが。 

24時間テレビへの批判を誘導する後者のようなことも無いわけではないような気もしますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

>今回、やす子が挑戦するチャリティーマラソンは、これまでとは異なり全国の児童養護施設に寄付をするという目的がはっきりしたもの。 

 

目的はわかるが、夜通し長距離走る必要はあるのだろうか? 

感動と寄付のベクトルが違うから批判が生まれるのではないだろうか? 

例えば、がんばるパラアスリート見て、パラスポーツを応援したくて寄付をするならわかるが、芸能人が走っているのを見て、応援したくて養護施設に寄付をする…?? 

 

近隣の児童養護施設を走ってはしごして、そこで募金を呼びかければいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

「24時間テレビ」元幹部職員の基金の横領が露呈され、それも去年の分とかではなく数年に渡り…そんな横領されていた事にも気付かずにいたザルのような企画。 

もはやチャリティーを募る番組ではなく毎年惰性で行われる日本テレビのただの特番。 

記事にあったように金集め企画に過ぎないような気がする。 

マンネリ感も否めず…本当に困ってる人達の為のチャリティー番組なら制作に多額な費用をかける事を見直し各タレント事務所から有志を募りやるべきでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

なるほど、芸能人には多額の出演料(賞金)で走ってもらい、一般人にはお金を払ってもらってから走らせると言う事ですね!一般人はあくまでも金づるで寄付金は一般人からってスタンスは貫く姿勢は立派ですね! 

 

=+=+=+=+= 

募金が横領されていたこと、この数年の24時間テレビの趣旨がチャリティーではなくただの感動の押し売りという評価だったことを考えたら、贈り先も明確になっているし、趣旨も分かりやすくなっているので、これは良いと思う。 

 

この番組が華やかだった子供のころ「24時間、夜中でも日本中で募金を受け付けてて、それがリアルタイムで中継されてるんだ!」というイベント感、ワクワク感はもう無いけど。 

 

あの頃は小学校でも、「お前募金持ってく?一緒に行こうぜ」みたいなことよく話してたもんなあ。 

 

=+=+=+=+= 

「やす子さんの想いに賛同いただける方はぜひ、募金にご協力お願いします」 

 

この募金方法は本当にやす子さんが望んだ方法なのでしょうか?それともやす子さんの想いに賛同したら主催者の募金方法にも同意せよという事なのでしょうか。 

 

まぁ後者だと思うんですけど、やす子さんをダシによくもまぁ…競技場を借りたりするのにも経費がかかっているのかもしれませんが、想いには賛同できるけどこの方法には賛同しかねるよな。 

 

=+=+=+=+= 

こんな暑い季節にあえて 

チャリティマラソンなどしないで、 

涼しい11月の秋か4月の春にするとかで 

熱中症など起きないし、安全で良いのでは? 

風景の美しい周回ではないコースを走れるほうが良いに決まってます。 

なぜこんな異常に暑い季節にしないといけないのか?がまったく分からない。 

 

=+=+=+=+= 

公道を真夏に100キロ走るよりははるかに安全。 

チャリティーを目的にするなら募金をお願いするのもわかる。 

ただ公道を走りたいなら個人的にジョギングするか東京マラソンにでもエントリーすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

1000人一緒に走ったら、交通規制してやらないとね!!そしたらそっちの費用のが高くつきそう。 

確か各地方の系列テレビ局繋いで〜みたいなのもやってたよね!? 

1000人で日本縦断リレーとかにしたら良いんじゃない?? 

ちょこちょこ一般枠て事で地方出身芸能人も入れて。1キロ2キロなら、歩くくらいのスピードで格好だけ走ってるように見せて、長い距離は走り込んでる一般の方に走ってもらったり。 

一般の方ならだいたい何キロを何分でとか聞いておいてそれに合せて次の人もウォーミングアップ。それまではロケバスみたいな涼しい所で待つとか。 

そもそもの開催を秋にするとか。 

 

=+=+=+=+= 

この記事書いてる人がよくわかりません。 

もっと関心がいだける意見を書ける書き手になってから書いていただきたいと思ってます。 

 

書籍を読まなくなったのは時代でもなんでも無く、書き手の方の思いがどうかと思ってます。またあの書き手の方の魂が帰ってきてくれることを願ってます。 

 

=+=+=+=+= 

やす子と走るチャリティマラソンだから「金集め」が目的なことは名前の通り当たり前です。24時間テレビと同時でなかったらマラソンに適した季節にできるから市民ランナーと一緒に走れると思うのでそうして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

やすこさん辞めるなら今のうちです…とにかく恐ろしい結末が浮かんできてそれが現実にならない事を願いつつこの企画からの辞退をお薦めします…命をかけてまで遂行する企画ではありません!!あなたならもっと別の手段で安全安心に児童施設のために役立つ事が出来るはず…人の命,人の善意のお金を軽視するチャリティーという名の偽善番組を放送する日本テレビの思惑に加担する事はやめるべきです… 

 

=+=+=+=+= 

やす子は、体調不良とか言って辞退した方がこれからの為だよ。今は良くない状況で目先の高額ギャラで突破するよりここは一旦大きく撤退です。一歩間違うと非難され仕事どころではなくなってしまう。 

今は静観!状況が変化するまで一時様子を見る事が大事です。明かに今は分は良くない方向に向かっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう35年以上はまともにみて無い番組なので、記事を読んでしまいましたが頑張って下さい、としか。善意の押し売り感がキツくて。でも感動する方がいらっしゃるなら本来の趣旨は良い事だとも思います。始まった頃の子供心には響く物もあったので。残念ながら大人になると裏もみえるし邪推もするので。未だにマラソンさせる意味も不明ですが、テレビの衰退も24時間テレビの演出とマンネリが象徴してる様な気もします。 

 

=+=+=+=+= 

集金ビジネスの一つ。去年の着服が発覚した時点でやめればいいものを、お金目当ての方々の意向で今年も実施。┐(-。-;)┌ 

募金に子供使うのはやめなよ。子供たちは本当に困ってる人のためにやってるんだって信じてるから。 

あと、ついでに。 

ロト何とかシリーズも特権階級用の集金システムだから、一般人が当たる事はないから夢を見すぎないようにね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう所を直せってのが、上は分かってないんだな。 

その募金をどうぞお願いします!!みたいな強調だよ。 

集金みたいに聞こえるけどこれじゃあ。 

なら、見なければ良い、見てません毎年。 

萩本さんの時みたいに何かまた問題起こしたのをスマホカメラで集められたら、どう足掻こうが打ちきれと圧がかかるからだろ、トラックにしてクローズどスタッフ撮影大会にしたのは、競技場なら警備出来るし。 

なんだろなあ、これで感動しろって始める前から覚めてるけど。 

だから見てないんですって毎年。 

 

=+=+=+=+= 

>マラソンといいながら、スタート地点はとある運動場で、“400mのトラックを12週半、グルグル回る” 

 

やす子さんの走りを観ようかなとちょっと思ったけど一般人市民ランナーが400mのトラックをグルグル回るのって何を観せられるんだろ? 

観たくなきゃ観るなと言われるんだろうけど約5kmをやす子さんが並走するんだろな。 

それこそ熱帯夜にキツいと思うんだけど。 

それに条件がTシャツ購入でいくら寄付されるとはいえなんか無理強いされてるみたいでホントにチャリティーなのかね:?チャリティーライブとかでグッズの収益を全額寄付するなんてあるけどこれは純粋にチャリティー番組だよね? 

いやなら走るななんて意見も多いけどマラソンとチャリティーの意味がちょっとズレてるような気がするな。 

やっぱ募金も視聴もやめとこ 

 

=+=+=+=+= 

チャリテーの名を借りた詐欺と言われても致し方ないのか。出演者はギャラをもらい、Tシャツも原価をはっきりせずに定価ばかりを全面にし、募金というより利益をわかりにくくして搾取しているように見えます。社員の横領などありえない事があったにも関わらず、募金のシステムや監視するシステムも明確されていないのでは、募金はどうなっているのか疑問だけが残ります 

 

=+=+=+=+= 

公道走るのは交通整理も大変だろうし、どこかの競技場トラックを走る方が安全かもね 

一緒に走る際の環境にモヤモヤするなら辞退すれば良いのでは? 

 

やす子のマラソンはQRコード読み込んで募金すると直接児童養護施設に募金される仕組みらしい(Youtubeで言ってた)のでそれなら募金しようかなって思ってる 

 

=+=+=+=+= 

地球を救う。と言うことが、具体的に何を示しているのか?障害者の助けになることが地球を救う事なのか?毎年同じことの繰り返しで、目的が解らない。 

社会問題に対して、識者や一般人、国会議員を交えて討論させ、具体的な解決策を示して、その解決策を叶えるために金が必要だから、募金してください。として、番組後に募金受付し、後日、集金結果を公表し、1年後に解決策を実行した結果及び経過を公表して、少しでも社会が良くなるような、メディアとして社会に投げかけるような番組なら、異議も理解できると思います。 

例えば、教育格差について。等、24時間かけて議論し、番組としての対策を練り上げて、発表しては?賛同が多ければ、募金も多く集まるでしょうし、解決出来ない問題でも、より良い社会になるきっかけになるかもしれない。 

非現実的な考えで、内容によっては、社会の分断を浮き彫りにし、問題が大きくなるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

悪意の有る言い方をすれば、善意の強奪。 

やす子の素直で純粋な気持ちを利用した、日テレの善意の強奪としか思えない。 

一般視聴者に寄付を募りながら、演者にはしっかりとギャラが出る。 

不自由な障害者を表に出すことでボランティア番組のように仕立てた、自己顕示欲の塊の番組に他ならない。 

番組を終わらせるためにも寄付など誰もせず、誰も見ない。 

本当に寄付がしたければ今の世の中幾らで寄付先は見つけられるし、有意義に使っても貰える。 

勇気をもって、見ない寄付しないを貫くべきだと思う。 

ボランティア、寄付はどこででもいつでも誰でもできる時代。 

番組に頼る必要などない。 

 

=+=+=+=+= 

27時間テレビの100キロマラソンもトラックではないですが同じコースをぐるぐる回るものだった。 

万が一なにかが起こったときに対処しやすくする為でもあり、やす子さんだけでなくチャリティランナーを守るためには行動ではなくこっちの方が良かったんじゃないかな。 

 

まぁ…チャリティなので嫌なら参加しなければいいだけの話かと。 

 

=+=+=+=+= 

素人が400mトラックを12週半グルグル回る映像って絵にならないんじゃないかな?背景にも変化がないし、バラエティタレントがくだらない応援をするなどして絵作りを工夫するしかないけど数字も取れない気がする。 

 

 

 
 

IMAGE