( 205074 ) 2024/08/25 15:14:59 2 00 【強い台風10号】列島直撃は免れない進路予想 あす26日(月)午前までに台風への備えをウェザーマップ 8/25(日) 11:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56a3cbe56be34f3690b799738e6c41c5ee3bcb3f |
( 205077 ) 2024/08/25 15:14:59 0 00 雲画像
台風10号は当初の予想より西寄りのコースを進む見通しで、あす26日(月)午後以降、九州南部から関東の沿岸部を中心に風や雨が強まり始める見通し。28日(水)ごろには暴風域を伴い「強い」勢力で九州・四国・近畿・東海のどこかに上陸する可能性が高くなっている。いずれにしても台風の列島直撃は免れない予想のため、きょう25日(日)かあす26日(月)午前までには台風への備えを終えた方がよさそうだ。
25日(日)午後3時の雨風と波の予想
きょう25日(日)午前9時現在、強い台風10号は小笠原諸島付近を北西に進み、父島では最大瞬間風速17.9メートルを観測した。小笠原諸島は夕方にかけて強風に注意し、あす26日(月)にかけて高波にも注意が必要だ。
台風10号の予想進路
台風10号は太平洋高気圧に行く手を阻まれて、当初の予想より西寄りのコースを進む見通し。27日(火)になると太平洋高気圧が東へ退くため、台風10号も次第に北東方向に進み、28日(水)ごろには暴風域を伴い「強い」勢力で九州・四国・近畿・東海のどこかに上陸する可能性が高くなっている。いずれにしても、台風の列島直撃は免れない予想だ。
26日(月)と27日(火)午後6時の雨風の予想
あす26日(月)午後以降、九州南部から関東の沿岸部では南風が強まり始める見通し。夜になると雨も降り始め、あさって27日(火)にかけて激しく降る可能性がある。また、あさって27日(火)に予想される最大瞬間風速は、四国と近畿は35メートルと何かにつかまっていないと立っていられないような非常に強い風が吹き、西日本の海上では大しけとなりそうだ。
早期注意情報と28日(水)正午までの24時間雨量
台風10号がかなり接近する28日(水)午前9時の中心付近の最大瞬間風速は60メートルの予想で、一部家屋が倒壊するような猛烈な風を伴って列島を直撃するおそれがある。 また、28日(水)は台風本体の雨雲がかかる見通し。28日(水)正午までの24時間に降る雨の量は、多い所で400ミリ以上となり、その後さらに雨の量が増えそうだ。西日本から東日本を中心に大荒れの天気となるため、暴風、高波や大雨災害に警戒が必要。 台風から離れている北日本も、秋雨前線の影響で27日(火)ごろから大雨となるおそれがある。北日本でも大雨に警戒が必要だ。
台風前の準備・3つの満タン
あす26日(月)午後以降、九州南部から関東の沿岸部を中心に風や雨が強まり始める見通しのため、きょう25日(日)かあす26日(月)午前までには台風への備えを終えた方がいいだろう。なお、台風が最も接近する予想の28日(水)は蒸し暑い中、暴風や大雨により停電が発生する可能性がある。あらかじめ車の給油や浴槽の水を満タンにしておき、携帯バッテリーの充電も満タンしておきたい。 また、JR東日本や西日本などは、台風10号の接近に伴い運転を取りやめる可能性があると発表している。最新の交通情報にも十分な注意が必要だ。
(気象予報士・鈴木悠)
|
( 205078 ) 2024/08/25 15:14:59 0 00 =+=+=+=+= 地震災害と台風による災害には、対策が共通する部分があります。 コースが西よりになったことで、先日の南海トラフ地震臨時情報によって、防災対策や備蓄を見直した家庭が多い地域を通ることになる可能性が高くなりました。 地震と台風の違いは、台風は事前に確実に来ることが分かる事です。先日の南海トラフ騒ぎで何もしなかった方は、日曜日の間に確認をしておいたほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 2018年の台風21号の時は交通機関が全て運休になり、最接近時は職場で過ごしていました。 少し風雨がおさまった頃にタクシーで帰宅しましたが、倒木で中環が一時ストップしていました。 近所の街路樹も何本も倒れていたりGSの屋根が剥がれてたりと、改めて風の怖さを実感しました。 今回の台風もそれに匹敵する強さと進路とのこと… 被害が少ないことを祈るとともに備えは万全にしたいです。 皆様も十分お気をつけください。
=+=+=+=+= 大阪在住です。関空が閉鎖された時の台風では、事前に備えていたつもりでも結果被害が出ました。マンションのベランダの仕切りが半壊してお隣が丸見えになったり、職場の鉄線入りの窓ガラスにどこかから飛んできた瓦の破片がめり込んで雨でロッカーが濡れたり。 常に想定外は発生しますが、だからこそ想定できる備えはしておきたいです。
=+=+=+=+= この台風は今日現在まだまだ日本の手前だが敏感な人はすでに気圧変化により体調不良を感じはじめ洗濯物に影響しそうな風が吹きはじめている。 四国から東海方面より上陸するようだが日本全体に雨風なんだかんだの影響がありそうです。 これだけ事前に注意喚起されているんだから「知らなかった」「大丈夫と思った」と軽く考え後悔しないようにしてもらいたい。
=+=+=+=+= このコースだと四国と関西が直撃ですね 今回の台風は前回関東にきた台風と同等の950hPaぐらいまで発達するとのことなので 最大限に警戒したほうがいいでしょうね
米や秋の果物の収穫直前にこのクラスの 台風が襲来するのは本当に不安だとしか言いようがない
できるだけ対策して被害を最小限に抑えてほしいけど台風上陸前から雨雲が発達してそれなりの雨量となると思うし 最悪線状降水帯ができる可能性もあるので風の対策はできても雨の対策には限界がありますしね
風対策だけでもしっかりしておいた方がいいでしょう できるだけ被害が出ないことを願っています
=+=+=+=+= 会社や学校の通勤、登校時間は何とかまだ免れるものの地域によっては帰りの時間帯にかなりの暴風雨となることが懸念される。なるべく長靴や雨具の準備をしっかり行って出掛けるべきでしょうね。女性の方は朝間違ってもハイヒールなどで出かけるべきではないと推奨する。出来ればスラックスや靴の替えを持参で。
=+=+=+=+= 予想進路上の海域はまだ海水温が30℃もある。 勢力が衰えないままに本州上陸になる可能性が高い。 そこまで強力な台風ではないにしても、確実に何かしらの被害は出る。 油断せず当たり前の対策をシッカリ行うことが大事。
一方、台風の通過で海水がかき混ぜられて海水温が下がれば、猛暑も収まっていくだろう。 そこだけはちょっとありがたい。
あとは、台風の低気圧によって南海トラフが影響を受けたりしないだろうか? 現在980ヘクトパスカルなので、ザックリ33cm海面を持ち上げる力がある。 もちろん月や太陽の引力による潮位変動の方がずっと大きいが、それらが足し合わさった時、さらに、台風の狭い領域にだけ歪な形で力が掛かったとき、影響が無いといえるだろうか? 「注意」の期間は終わったが、日向灘からまだ間もないだけにに気になる。 地震は予測できないし、台風への備えが地震への備えにもなっていればよいのだが。
=+=+=+=+= 横浜に住んでいますが10号の予想コースを見ると、何時もは伊豆の方から千葉へ抜けるケースが多く、横浜は案外直撃から免れていたけど今回は関西方面から縦断する形で内陸の方から進んで来るので、どんな影響が出るか分から無いので何時もと違う対策を考えようと思う
=+=+=+=+= 予想よりかなり西寄りになりましたね。 現在、台風の西側上空に寒冷渦が発生して、これに引き寄せられるような動きに変わっていますね。 今後はグルっと回ったりして、複雑な動きになるかも知れませんね。 新しい情報に注意したいと思います。
=+=+=+=+= こちらは暑いですが、台風に備えて飛ばされそうな物は固定し、玄関には水がは入らない様に、いつ来るかわからないので準備しています、周りはさほどでもないかも、でも伊勢湾台風を経験した方に話し聴いているだけに心配してしまいます、月曜日からわかって来るかもしれません、
=+=+=+=+= スーパーでパートしてますが、土曜はお客さん多いですが盆明けは案外少なめなのですが昨日は尋常じゃないぐらいのお客さんどのレジも長蛇の列、何が起きたのあったの?と思うほどでした。9月からの値上げや台風接近のせいもあるけれと、本当に朝早くから買い出しにご苦労様ですと思いました。 コストコもガソリン長蛇の列、店内も買い込みすごかった。
=+=+=+=+= この台風どうなるんだろう。 テレビでは大谷翔平のニュースなんかやるより台風関連の注意喚起をしてほしい。 過去同じコースを辿った台風とかの紹介とかもしてほしい。 大谷翔平に何のウラミもないが、もうすぐ甚大な被害が出るだろう状況を前に華やかなアメリカの野球試合をニュース冒頭などで観させらると何とも言えないモヤモヤした気分になる。
先日の南海トラフの煽り(?)を批判された影響かも分からんが、地震と違い台風は予想できるものだから報道すべきだし、大谷関連よりよほど視聴率も稼げるだろう。
=+=+=+=+= 台風災害で損害を受けた場合基本的に相手に賠償を求める事は非常に難しい。家屋の場合火災保険が適用されるが、個人間では隣の自転車が飛んで怪我したとか、まあいくらでもあります。自然災害の場合の個人責任賠償はあくまでも相手側に重大な過失があればの話。何事もなければと思う次第
=+=+=+=+= ベランダの物干し竿を撤去して少しでも飛来物にならないように植木鉢も屋内へ。 その物干し竿の両端の黒いラバーのキャップがざらついていたのでよく見たら沸騰した状態で固まっていました…。 日射とコンクリートの照り返しでしょうか。 恐るべし真夏の太陽!
=+=+=+=+= 四国辺りに上陸しそうです。だけど台風から離れた所が雨が激しく降るというのがお決まりのパターンなので東海、関東辺りは前回の台風よりも危険だと思います。せめて置き土産として涼しくなればいいんだけどね。
=+=+=+=+= 台風の直撃って、かつてはこんなに騒がなかった。 直撃=大被害ではなく、それなりに通り過ぎる台風も多々ある。 先般、関東をかすった台風も、事前事後にすごいボリュームで報道されていたが、大きな被害ではなかった。 備えは必要だが、煽り過ぎではないか。
=+=+=+=+= 岡山にきますな 岡山は南北を中国四国山地に挟まれてるからあまり風も雨も強くならないそれて台風が東側通るとなるとまずいです 西日本豪雨みたいなことはないにしても岡山は殺人用水路に人、車が落っこちます 雨が降ると道と水路の境がわからなくなり車がたくさんはまります 政治家は昭和平成令和と対策を急ぐことなく毎月死人がでてニュースになりますがいっこうに水路の対策されません
=+=+=+=+= 発生当初は、小笠原諸島あたりから北上して、関西は火曜日あたりが直撃ヤバいと言ってたが、停滞していた事と、やや西寄りの進路に変わったことで、水曜日から木曜日に掛けてが、もっとも接近しそうに成ってきた。 どうしても外せない予定も、1日ぐらいならズラしてもイイと思っていたが、もっと接近してみないと、判断が着かないな。
=+=+=+=+= 温暖化進むと台風、強烈化するらしいです
温暖化で気温、海水温、海面水温上昇する事で、台風の強烈化が進行するのだと思います
なので温暖化抑止をもっと意識して取り組まないとヤバい気がします
確かに強風で物が飛ばないようにするとか、停電に備えて充電しておくとか、食糧を備蓄しとくとか、側溝の溝、掃除しとくとか、大切と思います
しかし、それらの対処は根本解決に繋がる訳ではなく、当場凌ぎの一面あると思います
いずれ、それでは通用しなくなるし、問題解決にはならない気がします
温暖化が進行するほど台風が強烈化して、台風を凌ぐのが困難になると思います
本当にどうにもならない状況、環境に我々人類は置かれると思います
個人、家族、地域、市町村、都道府県、国、世界各国、生産者(企業)、消費者、何らかのコミュニティなど、あらゆるスケールで、そして、いろんな立場から、温暖化抑止しないと不味いのでは
=+=+=+=+= 進路予想がどんどん西に変わって来て、この様子だと四国上陸は確実で、瀬戸内地方を通過、九州の方も危なく成って来ましたね。 しかし台風の右側に当たる関西はかなり酷い事に成りそうですね。 しかしもっと西によれば四国はもちろん、岡山辺りが危ないでしょうね。お気を付け頂きたいものです。
=+=+=+=+= 関東在住だけど今日もめちゃくちゃ暑い 要するに東の太平洋高気圧が強いということなので台風は西寄りになるんだね 関西には家族が住んでいるので被害の小さいことを祈るばかり
=+=+=+=+= 四国から近畿は直撃でしょうね さすがに関東は直撃は避けられそうですが雨風の影響はある程度受けそう 早めの避難を心掛けましょう
=+=+=+=+= 数年前の大阪では 家屋の屋根が飛ぶ被害が多発しました 直撃地域はおそらく同じことになりますので ブルーシートなどの準備をした方が良いですね
私の知人も屋根ごと持って行かれた人がいて 人手不足で、一年以上修理できず 結局、家を立て替えてました
=+=+=+=+= 万博会場の西側を通りそうだ。関西方面は被害が多くなりそうだ。 数年前に関東に上陸した台風も右側になった千葉では大被害となった。 関西の皆さん心の準備してください。電柱がやられると電気もしばらく来ませんので。 屋根に不安のある方はブルーシートを早めに買うこと。店頭からすぐ消えますので。
=+=+=+=+= 28日、出勤はできても帰れなさそうだなぁ 2018年の21号のあの凄まじい暴風の中でも来る客いたし、普通に店開けなきゃなんだろうな 客多くはないだろうし、1人で回す前提で下の子達を休ませる方向で話しとくか 地震用にストックしてたドライシャンプーやボディタオルを試すいい機会だと思おう泣
=+=+=+=+= 台風は高気圧のヘリに沿って進むから天気図では高気圧の一番外側の線に沿って進んでいて、急に右、東へカーブするのは外側のへりがくびれているところを台風が進んでいるためで天気図からだいたいわかる
=+=+=+=+= 関西の方は風対策をしっかりして、沿岸部の方は高潮被害に警戒して過ごして欲しい。風被害が大きくなると倒木による停電などが各地で発生して地獄の酷暑になるので、冷凍庫でペットボトル氷などを作っておくとよい。
=+=+=+=+= 最大瞬間風速60m/sか・・・時速に直すと200キロ超えるね。 力士でさえ吹き飛ばされるし、大型トラックも横転するし、屋根瓦も剥ぎ飛ばされてしまう。 ちょうど関空の橋に大型船が衝突したのも風速60m/sだったよね。 大半のエリアでは30m/s以下なんだろうけど、中心付近は巨大な竜巻と同じだと思った方がいいね。 頑丈な建物の中に籠って過ぎ去るのを待つのみですわ。
=+=+=+=+= あるあるかもしれませんが、子供の学校が早々に休校を決めてくれた時って実際には小雨やそよ風くらいなのに、普通に学校ある時は大雨暴風になったりする。なので私にとっては「休校の連絡」はこちらの防御力をあげ、また災害を弱体化させる大変ありがたい魔法です。休校の連絡早くこないかな。
=+=+=+=+= 温暖化のせいなんだろうけど、体部が発生する場所がだいぶ日本寄りになってますね。 発達している過程で日本列島に到達するから被害がどの程度出るのか心配。
=+=+=+=+= 18年の台風21号で屋根瓦が割れ修理に来てもらったのが半年後、火災保険申請したが、老朽化と判定され、僅かの見舞金しか下りなかった、台風は嫌です。やがて80歳の老体には高所には上がれず屋根の事は出来ないです。
=+=+=+=+= 今朝の時点で覚悟を決めて、近所に住む知り合いにバイト代を渡して2人で事務所周りの木が倒れないよう剪定しロープで固定、事務所の窓という窓にテープを貼り、波板の傷んだ箇所は切ったり穴開けて固定したりと昼過ぎまで汗だくで頑張ったわ。 そしたら自分の住んでる場所から台風がどんどん西へ離れて行ってる…。 ま、油断は出来ませんが、今日の努力と汗と払ったバイト代は無駄になってもいいんで、台風よもっと西へ西へ反れてそのまま上陸せんでくれよ〜。
=+=+=+=+= 今までの経験から見たら、高知から瀬戸内海を通るコースなら、大阪では風が強いと言うだけで大きな被害は出ないです。 暴風域も150キロぐらいの予報なので、岡山より西に行けば暴風域からもはずれそうです。
=+=+=+=+= 本記事ばかりではないが、日本のメディアが過剰報道し過ぎるので、日常品の買い占める動きがますます加速する。自身で情報の整理、判断がこれからは大事な時代だと感じる。
=+=+=+=+= <「強い」勢力で九州・四国・近畿・東海のどこかに上陸する可能性が高くなっている。>って大陸からの偏西風により広範囲の予測しか出来ないんだな。 昨日では約65年前の室戸岬に上陸コースで、被害が大きければ第三室戸台風? かなっと、準備(あらゆる飛ばされない様に固定)している最中ですけれど、 京都奈良境は雨の被害は河川の整備で大丈夫だが、やはり台風の風神が怖い。
=+=+=+=+= 何とか今日の内に、出来るだけの備えを尽くしておきたいところだな。備蓄もそうだけど、いざって時の避難場所までの経路の認識共有、再確認も大事。
=+=+=+=+= 台風の時でも会社は休みにならないから日本の労働生産性は低いんですよね。近所に大雨の時に出社して、土石流で車ごと流されて亡くなった人がいますが無理して出社せずに有給を使えば死んでないんですよね。でも日本は自分の命より仕事の方が大事なので今回の台風でも同じような事故が起きるでしょう。 先進国じゃなくて後進国だと思いますね
=+=+=+=+= 台風の大雨などで畳が浸水して廃棄するのをよく見ます 自分の家は大丈夫って思っているのですかね タンスなどが載っていない畳だけでも移動出来たらいいと思う 今は軽いスタイロフォームも多く使われてます どうでもいいことですかね
=+=+=+=+= 先週から大型の台風が列島上陸、縦断の可能性が強まった事を受け、月曜日の午前中に慌てて病院の予約を前倒しして入れ直した。お薬の備蓄も大事。
=+=+=+=+= 直撃待ったなしの農家でーす。 先月今月来月と支払いカツカツで夏野菜終わったらどうにもなりません。 ちょい避けてくれそうなコースだったのに、日に日にこっちに来て、今朝の予想ではドンピシャの中心右側通過予定でーす。 さてどうするか……この風のない今の時間にできる事あるか……
=+=+=+=+= 関東に行かなくなったとわかった瞬間、台風の報道が減りましたね。これなんとかならないのかな。 首都圏の方が人が多いからとか言っている人いるがだからといって減らす理由にはならないだろう。
=+=+=+=+= 予想されている進路通りに進むと、大鳴門橋・瀬戸大橋・しまなみ海道の通行止は避けられない また、四国内の空港を発着する全ての航空便も欠航となるので、物流への影響が懸念される
=+=+=+=+= 進路が西寄りになった途端、NHKも台風情報に時間かけなくなった…テレビつけたら、海外のISの報道をやってて、台風の規模がよほど小さくなって、報道の必要がなくなったのか?と思ったほどだ。
=+=+=+=+= 進路予想は難しいのか見るたび変わっていて予定が立たない。自分にとって不都合でも一番危険なコースを想定して早めの備えをするしかないのだろう。
=+=+=+=+= 勢力的には980hpなのと最大風速35mなんで そんなにたいした事無さそう。雨台風かなぁ。 いつもの九州直撃は、900hpくらいで、かつてないとか今世紀最大とか昨年かなり脅されたからなぁ。
=+=+=+=+= 台風情報を見るたびに中心進路が動いていて、予想しづらい。
この予想図だと、とうとう「大阪が進路の右側に入った」のかと 心配になる。
=+=+=+=+= 九州、四国、南紀で 古いうちに住んでる人 海沿いの人は できるだけ早めに丈夫な建物に避難したほうが良い
自然を甘く見ないことが 災害を防ぐ唯一の方法です 強風になったら遅い 特にお年寄りと子供は 明日中には避難し他方が良いです
=+=+=+=+= 最新の予想コースは、高知→香川→岡山→鳥取を縦断だね このコースで最も心配されるのは、徳島や兵庫になるわね 関空台風よりも少し西側 今から十分に備えたい
=+=+=+=+= 西になって曲がってくるなら、うちの地域は、それほどでもないかな?何時間か、雨風が強くなるくらいで 四国の人は大変だろうが
台風なんて毎年来るんだから、予想を見てれば自分の地域で、どれだけか予想がつくようになると思うのだけど 予想できず騒ぐ人がいるのが不思議 それに、対応することは、いつも同じなのに
=+=+=+=+= さあ大変だ!風速59mだと人が吹っ飛ぶどころか 2tトラックも時には家まで吹っ飛ぶこともある。 瀬戸内の船が舞い上がって大阪まで飛んで行かないといいが。
=+=+=+=+= あの円て台風目が動く可能性ある範囲ですよね。円が台風の影響する範囲に見えますので不安を煽ります。線と日付だけで良いのでは。
=+=+=+=+= なんかさらに西寄りになったな
さらに他の不確定要素を盛り込んだアンサンブル予報だと種子島掠め→日向灘→高知県愛南町→愛媛県松山市→広島県三原市→広島県庄原市→島根県松江市→島根県隠岐諸島というさらに西寄りのルートだし
=+=+=+=+= 当初よりかなり西側を進むコース四国と近畿は厳重警戒で関西空港の閉鎖や新幹線に在来線は計画運休が確実。
=+=+=+=+= 強い台風10号】列島直撃は免れない進路予想 あす26日(月)午前までに台風への備えを ← また被害が出そうで嫌な感じ。 南海トラフ地震も同時発生しませんように!
=+=+=+=+= 気象庁さんの数日前の予測では、ずっと東をもっと早い速度で通過する進路になっていたが、同時に発表された欧米の複数機関の予測では日本の気象庁のものと大きく異なり、現在のリアルな進路と速度をみごとに的中させている。気象庁さんよ、何か弁明は?これが世界第2位のスパコンを目指した国の末路か?
=+=+=+=+= やはり海外の気象機関のウィンディが一番精度が良い。昨日の夕方時点でかなり西寄りの予想が出ていた。気象庁と何が違うんだろう?
=+=+=+=+= こんなに台風直撃って言ってても商業施設で働いてたら大元が休館にしますと言わない限り仕事は休みにならない。スタッフも危ないんですけどっていつも思う。
=+=+=+=+= ほとんどの台風は温帯や熱帯の低気圧に変わるからいちいち気にして先走って電車止めないでほしい。
=+=+=+=+= 何か、当初の予報から大分進行方向が変わりましたね。 後は、上陸するまでに台風がどれだけ勢力を強くなるかですね。
=+=+=+=+= 23日には紀伊半島直撃、24日に大阪直撃、25日になって当初進路予想よりかなり西側を予想してるがこんなに予想が変わる事が不思議で何を見て参考にして予想してるのかわからない。誰か教えてください、
=+=+=+=+= 大阪の万博会場は大丈夫でしょうか とくにあの風が吹き抜ける木製リングは とても心配です
=+=+=+=+= 台風10号、当初の予想より随分西に進路が変わってるのでこのまま中国大陸か朝鮮半島をかすめた後日本海に沿って北上する可能性は無いのでしょうか?
=+=+=+=+= 8月27日から28日にかけて進路が急に曲がるのが、だんだんと西にづれてきた、最終的には九州まで行って、曲がって、日本海に出るような気がする。
=+=+=+=+= はい、また来る来る詐欺ね。どこかに上陸するとか当たり前の事言わなくていいよ。素人でもわかる。プロならもう少し精度の高い情報をください。無理ならそもそも予報なんてやめてくれ。
=+=+=+=+= 昨日の時点では関東直撃だった予報円が、こんなに曲がって今度は関西直撃ですか………。 既に全然当たっていない。酷い精度だな。 備えに越したことはないけれど、こんなデタラメ予報円に振り回されるのも良くない。 まだ、話半分程度で良いと思う。
=+=+=+=+= 1日で予想進路が潮岬付近から足摺岬付近までズレるのだから台風予報は今の技術でも難しいのですねぇ。
=+=+=+=+= 私は逸れると見ています。高気圧が張り出し、太平洋側、東に逸れると見ています。
=+=+=+=+= 前回も直撃は免れないって言ってたよね。まぁ外れるのは構わないけど、外れた時には早めに認めてほしい。
=+=+=+=+= この調子だとどんどん西のほうに行って結局、本州には影響なさそう ここ一カ月半で15mmほどしか降ってないので雨連れてきてほしいんだが
=+=+=+=+= 天気予報なんだから予報だけをたんたんと伝えればいいだけであって、いつも余計な注意喚起をするのかがわからない。
=+=+=+=+= 予想進路見たらそりゃ何処かに当たるの分かるよね笑 今からどうこう騒いでも行動を変えれる人は限られるのでは? 私も含め勤め人は基本的に仕事行くんですし学校だって前日位まで方針でないでしょ
=+=+=+=+= 家の周りのものを片付けたり、停電に備えて準備する、外出を控えるのも大事です。でもお米の買い占めは必要ですか?
=+=+=+=+= 災害には疎い小倉近辺に住んでおりますアラフィフ男性です 四国みたいな田舎は古い木造住宅が多いので30メートルの風でも被害甚大でしょうね 南海トラフ地震もあることだし鉄筋コンクリートにしてみてはと思います
=+=+=+=+= 見事に縦断してくる。来週火曜日出張なんだけど、早めに現地入りしたほうが良さそうだな。面倒だけど、同じような人多そう。
=+=+=+=+= 四国在住ですが、水曜は仕事を休みにしてもらいたい。 自己判断なんて言われて台風で休みますって言ったら笑われるんだろな、、、 お前以外皆出勤してるぞ!!とか言われて 学校は臨時休校になって台風の中、子供おいて出社しろと?
=+=+=+=+= 発生位置も起動もいつも一緒。 左に寄って 日本列島を見事なまでの横断。 裏では なにが決められるんだろう。
=+=+=+=+= なんか台風10号の速度と東に向きを変える地点が微妙に変わって来てる 何が原因なのだろう
=+=+=+=+= 当初は中部に中心線があったのに、それからだんだん西にずれたな 昨日までは関西付近だったのに、今では九州近くまで西に行くのかい
=+=+=+=+= 今年も暑いし海水温も高いし 台風もでかくなるわなぁ。
大きな被害がないといいが…
=+=+=+=+= ヨーロッパの予想では、宮崎県に上陸した後四国へ行って近畿ですね。 だいぶ進路変わりましたね。
=+=+=+=+= ヨーロッパの予想では、宮崎県に上陸した後四国へ行って近畿ですね。 だいぶ進路変わりましたね。
=+=+=+=+= この前の肩透かしが予報士の消極的報道&国民の油断を招き、今回の台風情報&台風対策に影響が無いことを祈る。
=+=+=+=+= 万博作業員は、雷避けるとこなさそうだから、休んだほうが良いし万博を今直ぐやめて欲しい。
=+=+=+=+= マスコミがやたら騒ぐと実際にはそうでもないことが多いような気がする。前回2つの台風もそうだったし何か因果関係があるのかね。
=+=+=+=+= こんな時に「水曜は出社して顔合わせてミーティングを!」とか言われていて弊社は…… みなさま状況に柔軟に合わせ身の安全を確保しましょう…
=+=+=+=+= 最近は列島縦断が多いですね。これまでは九州に上陸しても太平洋にそれていったのに
=+=+=+=+= 直撃だとしても、おそらく仕事だろうな。 テナント先が休みにしない限りは休みにならないでね。
=+=+=+=+= 最近台風や災害情報外れてるから緊張感ない。精度の高い情報がほしい。
=+=+=+=+= どんどん西寄りになってきてるな。 しかもちょっとずつ遅くなってるし。 これ以上遅くなったら下手したら木曜日まで影響しそう。
=+=+=+=+= たいしたことも、ないのに煽るのは辞めてもらいたい、高気圧か東西でつよすぎて上陸はあり得ない
|
![]() |