( 205089 ) 2024/08/25 15:33:17 2 00 女子トイレ前で土下座強要、日常的に暴言浴びせられ「転校」余儀なく…中学時代の「いじめ」で提訴弁護士ドットコムニュース 8/25(日) 8:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/00a7f5778b4265574430456f9f9b88dae99d9f75 |
( 205092 ) 2024/08/25 15:33:17 0 00 母親とマサルさん(撮影:渋井哲也)
2019年、埼玉県内の市立中学校に通っていたマサトさん(仮名・当時中学1年・13歳)は、クラスメイトから日常的にいじめを受けていた。マサトさんは、夏休み明けの始業式の日、母親にいじめられていることを打ち明けた。
【写真】実際の男性向け性玩具
母親は学校に対応を求めたが、学校側は適切な対策をとらず、その後も、いじめが続いた。マサトさんは二学期の途中から登校できなくなり、最終的には転校を余儀なくされた。
調査委員会が開かれたが、事実誤認が多いため、母親は再調査を求めたが、市長は認めなかった。それを知った有志の市民が1300筆を超える署名と再調査を求める市議会に請願をした。ただ、市議会で不採択となり、再調査はおこなわれていない。
現在、同級生3人と市を相手取り、あわせて約300万円の損害賠償を求める裁判を起こしている。(ライター・渋井哲也)
マサトさんによると、2019年5月ごろから、クラスメイトによるいじめが始まった。
「もう我慢の限界でした。学校に行けず、寝ようと思っても朝まで眠れない日もありました。一度、夜中に家を飛び出したこともありました。いじめを思い出して、どうしようもない状態になっていました」(マサトさん)
夏休み中はいじめから解き放たれたが、二学期の始業式の日に、もう学校に行きたくないと思い、母親にいじめられていることを打ち明けた。
「すぐに学校へ連絡して『息子はいじめられている。学校を休みます』と連絡しました」(母親)
いじめの中心人物だったテツオ(仮名)は、中学に入学した4月当初から、休み時間や放課後に「死ね」「クズ」「ザコ」「バカ」「アホ」「カス」「キモいから死ね」「気持ち悪い」などと、他のクラスメイトに聞こえるように言い続けたという。
テツオは、マサトさんと同じ小学校出身。小学6年のとき同じクラスだった。そのころから休み時間や教室移動のときに暴言を吐かれたり、日常的に仲間外れなどの嫌がらせをされた。
さらに同じクラスの女子児童を殴るように命令されたこともあった。毎週2、3回、そうした命令があったが、マサトさんは拒み続けたという。
「小学校の頃から、背中や肩、腹、腰、腕、すね・太もも、尻のあたりを拳で殴られたり、足で蹴られたりしました。胸の辺りをこぶしで強く殴られたときもありましたが、そのときは苦しくて倒れました。学校から帰ろうとしたときには、教室から昇降口の間や、階段でしつこく通せんぼされ、帰らせないようにすることもありました」(マサトさん)
小学生のときは担任に助けを求めたが、「チクったな」と言われ、ますますいじめられた。このことを学校側は保護者に伝えなかった。
「息子はアンケートにも『いじめられている』などと書いていました。その資料は、保存期間を前に『処分した』と教頭先生が言っていました。
小学校の校長は、息子の中学進学時、中学校の校長に口頭で『いろいろとちょっかい出されたり、嫌な思いをすることがあるので、学級編成のとき、十分気をつけてください』などと申し送りをした、と私に話していました。
しかし、中学校の校長は、保護者や市教委には連絡していませんし、対策もとっていませんでした」(母親)
クラスメイトのケンジ(仮名)からもいじめを受けた。日常的に「顔面が汚い」「ブス」「ゴミ」「お前みたいなクズはいない」「消えろ」などと暴言が繰り返された。
また、「数学のノートを貸して」と言われた。マサトさんはノートに薄くマンガのキャラクターの絵を描いて、いつでも消せるようにしていた。ケンジに渡したところ、落書きされた。
ケンジは、消せないように筆圧を強くして、キャラクターの股間に男性器を描いた。さらに「私は巨乳」というセリフを付け加えた。教科担当の教師に提出するノートだったが、マサトさんは落書き部分を破って机の中に押し込んだ。
タカシ(仮名)もいじめに加わった。「死ね」「社会のゴミ」「キモい」「お前ほどブスな奴はいない」などの暴言を浴びせられた。反論すると、週3回くらいの頻度で、すねを蹴られた。女子トイレ前で無理やり土下座をさせられたこともあった。
「1学期の中間テスト前に『テストで点数が低かったほうが土下座をする』と命令させられたんです。断ると、またいじめられると思い、いやいや了承したんです。テストが終わったあと、先に順位を言われ。一方的に『俺の勝ち』『約束通り土下座しろ』と言ってきたんです。
断っていたんですが、学校3階にある女子トイレの前で四つん這いになり、頭部を押さえられ、土下座をさせられました。なぜ、トイレの前だったのかはわかりません。トイレから出てきた女子生徒が『何やってるの』と言っているのが聞こえました。人だかりができ、とても恥ずかしく、みじめでした」(マサトさん)
いじめは1学期中あり、2学期もこのまま続くと思ったマサトさんは、母親に助けを求めた。母親が学校に伝えると、学校は加害生徒に注意すると言ってくれた。しかし、いじめはやまず、学校側の対応も十分ではなかった。
「最初はいじめを認め、加害生徒は謝罪の意向を示していた。しかし、加害生徒の保護者が入ってから、校長たちは加害生徒側の意向を優先するようになったんです」(母親)
当初は、マサトさんが教室復帰し、2週間をめどに加害生徒3人を他のクラスに移動させることになった。しかし加害生徒側が納得せず、弁護士を立てたことで、当初の案が覆された。最終的には「加害生徒のクラス替えはしない」として、マサトさんが別室に移動することになった。
そのことで、マサトさんは学校復帰できず、最終的には被害者であるマサト自身が転校を考えざるを得なくなった。転校のためには住所を変えなければならず、転校先を母親が探した。
市教委は2019年11月、「児童生徒事故報告速報」をまとめた。それによると、市教委は「いじめ重大事態」としていた。マサトさん側は学校に対して、いじめ防止法に基づく調査委員会の設置を求めたこともあり、市教委の附属機関である「市いじめ問題調査委員会」で調査をおこなうことになった。
「調査委が開催されると、学校はさらに対応しなくなりました。『いじめ問題調査委員会が立ち上がって、我々の手から離れてしまっている』『結果が出るまでは何もできません』と担任から言われました。
加害生徒側にも弁護士がいて、学校との間で決まったことが覆されました。そんなことが3回ありました。それに調査委員には、市の教育行政との利害関係者が複数名いたことがわかっていて、公平・中立とは名ばかりです」(母親)
調査の過程でも、被害者であるマサトさんに対して厳しい対応がされた。調査委員からの聞き取りで「加害側の生徒をよそのクラスに移したいか?」「その3人をよそのクラスに移す。そうすれば学校に行ける?チクるよりもっと酷いことになる。仕返しが」と言われていた。
「この聞き取りの後、息子は『3人が来る。怖い』と漏らすようになりました。調査後も市教委は、教育の安全環境を整える手立てを何一つしてくれませんでした。こうして転校の結論を出さなければならなくなりました」(母親)
2020年3月、調査委が報告書を作成した。それによると、いじめについては一定の範囲で認めた。一方、10月以降のマサトさんは欠席は「病欠」(理由不明)で「いじめが原因でマサトさんが学校に行けなくなっているとは認め難い」と判断して「いじめ重大事態」と認定しなかった。
これに対して、マサトさん側は、いじめについて誤った認定がされことや、調査委に話した内容が違っていること、「重大事態」としなかったことで再調査を求めた。
小学校時代にアンケートが破棄されていたほか、調査委は議事録を作成せず、調査時の録音データも削除するなどの行為が明らかになっていた。しかし、市長は認めなかった。
こうした流れは報道もされたこともあり、有志の市民が2024年6月、1300筆を超える署名付きの「いじめ重大事態についての再調査を求める請願書」を市議会に出した。
しかし、「子どもたちに相当な精神的な負担を強いて再調査をおこなうことが本当に当事者のためになるのか」などと、市議会で反対意見が出されて、政策総務常務委員会で不採択となった。そのため現在までに再調査はおこなわれていない。
マサトさん側は2021年10月、加害者3人と市を相手取り、損害賠償を求める裁判をさいたま地裁に起こした。近く結論が出る見込みだ。
「息子はいじめを受けたうえ、事実と違う報告書が一方的に作成されました。訂正をお願いしても、『もう終わったこと』とされました。学校や市教委は間違いと認め、ただちに改善してほしいです。自己保身や責任転嫁でなく、いじめられた生徒に寄り添ってほしい。被害を受けた子どもの時間は二度と巻き戻すことはできませんから」(母親)
|
( 205093 ) 2024/08/25 15:33:17 0 00 =+=+=+=+= いじめは犯罪として、警察が対応すべきと思う。言葉の暴力ももちろん殴る蹴るなどもいじめという範疇では解決できない。 私もいじめで何度も登校できなくなり、学校に行くときはいつか殺してやろうとナイフを持っていた。ただ、こんなやつらのために自分が犯罪者になると一生後悔しそうなので、こらえ続けて卒業を待った。 学校に訴えても何もしてくれなかった。 そして勉強をし、加害者が入学できないレベルの高校へ入ることで、なんとか関係を断った。 時効というものがないなら、数十年たった今からでも刑事罰を受けてもらいたいし、民事での慰謝料の請求も行いたいと思うぐらい、本当にいつまでも苦しい。 加害者には当時から今に至っても、一生刑務所に入って、日常で一生涯会わない環境を作ってもらいたいと思っている。 この被害に合われた方にとってよき司法判断が下ることを、そしてその後も安静に暮らすことが出来ることを心より願います。
=+=+=+=+= いじめと言わず「犯罪」「人権侵害」としてほしい。私は家庭の問題もあり小学校で転校したら靴を隠され雪道を体育の靴で泣きながら帰り、小学校、中学、高校では同級生に加えて教師から、ここでは言えない扱いをされ、家庭では父からの暴力、母からの暴言、逃げ場のない田舎で地獄でした。故郷を離れ、両親も亡くなり私の子供時代は終わりました。心に大怪我をおったまま生きてきました。今、辛い状況にある子供達には相談機関や逃げる場所があります。道は無数にあるから苦しかったら逃げて休んで、相手を訴えていいんです。自分の貴重な子供時代を奪われたんだから、相手には償ってもらって当然なんです。
=+=+=+=+= いじめに加担した生徒には1人1000万位賠償させてもいいと思う。学校と教育委員会にもかなりの額を賠償させるべき。そうしないといじめで自殺したり不登校が減らない。何も悪いと思わないいじめに加担した生徒はいじめをした人ばかりの学校を作って転校させるべき。厳しくすれば親がいじめをするなと教育すると思う。いじめで自殺した子供に対して加害者はなんとも思わないのかね。いじめで不登校がでたら学校や教育委員会はすぐ調査して対処して欲しい。
=+=+=+=+= こどもを守るべき立場の大人が隠蔽に奔走しているのは見るに耐えませんね。
いじめは犯罪として厳罰化し、杜撰な調査をした行政側にも何かしらの罰が必要ではないでしょうか?
加害者ではなく、被害者を守る社会になることを願います。
=+=+=+=+= 本人のあった学校を探すというのも大切だと思います。離島とか探せばあると思います。宿題も、テストの無い学校もあれば、少人数制の学校も探せばあるわけです。本当は、加害者が罰せなければならないけど、必ずと言っていいほど、家の子はやってないというから。イギリスみたいに虐めは犯罪となればいいけど、必ず学校は隠蔽するから。虐めがエスカレーㇳすると、旭川事件にも発展するかもしれないので、早く逃げる事も大事です。テレビで虐めでや先生とも合わなくて、四国の夜間中学に行ったら、反抗しようと思わないと言ってましたし、選択肢も必要だと思います。
=+=+=+=+= 公立なんだろうね。都会へ行けば行くほど、手を付けられないいわゆる社会の鼻つまみ者も集まるし、それが子供を増やせば公立の学校に来ることになる。地方も少なからず迷惑な人間はいるが、都会とは比べ物にならないだろうと思う。会社もそうだけど、結局トップには臭いものにふたが堂々とできるようなずるがしこい人間が集まるようになっている。人間性や出身を選別せず寄せ集めでできている集団であればあるほどこういう問題は出てくる。経済的なことはあるだろうが、兄弟を持たない選択をして私立の学校に行かせるなど一人の子供にしっかり手をかける方がいいんだろうなと思う。
=+=+=+=+= 2021年10月に提訴したのならば、もう3年近く裁判していることになる。 当然被告側もかなり反論しているはず。お互い言い分に争いがあるわけだから、原告側の言い分のみを一方的に報じるのではなく、被告側の言い分も報じないと公平とはいえない。責任あるメディアの態度ではない。
=+=+=+=+= 欧米では悪質なイジメは事実上の犯罪として、加害者達には相当の処罰を与える。この記事内容を読むに、旭川イジメ凍死事件を思い出し非常に不愉快となる。こうしたイジメ加害者は元々人格的に異常者なので、幼少時から加害による処罰を徹底的に刷り込ませることも教育の手段でしょ。
=+=+=+=+= 加害者はいじめた事実が一生ついて回るような対策があればいいのに。 進学や就職、結婚、何もかもが不利になるようにしてほしい。 普通の親なら我が子が加害者と知ったらきつく叱りつけ一緒に頭を下げに行くはず。 加害者側は我が子が悪くないと思うなら顔も名前も出して堂々としたら良い。周りもそんな家族と関わらないように気をつける事が出来て助かります。
=+=+=+=+= 学校に特化した警察を増員し校内の見回り、補導にあたってもらえるようにするのはいかがだろうか?
犯罪行為をいじめということで有耶無耶にするのは教育上良くない。 教師も勉強以外の負担が大きくなり過ぎているので外部の補助が必要だと思う。 保護者にも警察からの連絡だと子供が犯している間違いを聞いてもらえる気がする。
少子化対策としても学校の環境整備は必要な物と思う
=+=+=+=+= 学校の教室や廊下に不審者監視じゃなくて生徒や教師を監視するカメラが必要だと思う。 担任が加担したら本当に居場所がなくなってしまう。 昔は保健室登校なんてなかったから、教室では石のように痛みも辛さも何も考えないことでしか自分を守れなかった。 特別教室棟の非常階段の最上階に追い詰められたときは飛び降りるしかないと思った。手すりに上ったときに引きずり降ろされてめっちゃ蹴られたけど。 それでもまた石になるしかなかった。 ちなみに中学時代はいじめられなかった部活の記憶しかない。 担任も、クラスメイトも誰がいたのか全く覚えていない。直接手を下さずに生徒を煽るだけの教師と、大喜びで髪を掴んだり、物を壊す同い年の人間と、それを黙って眺めるだけの人間がいたことだけ覚えてる。
=+=+=+=+= いじめられてるほうも悪いという見解もあるが、3対1でやってるなら、加害者側も図に乗りすぎてるのでは?人間って言ったことは覚えてないケースが多々あり、言われた側は結構傷つきますよね。まして、土下座とかはいじめでしかないでしょう?こんなことされてまで学校に行かなくていいと思います。自分の気持ちが一番大切ですよ。学校に行かない分、家で勉強したりいろんなことができるはず。通信中学だってありますからね。
=+=+=+=+= 子どもが中学生になりスマホを持ち始め(親が確認するとあらかじめ約束の上)、ラインもするようになりました。男の子なんて特に口の悪いのが立ちます。我が子も◯ね、キモとか自宅では日常で、みんな使ってるから合わせていると言い訳。先生に相談すると1年生が1番ダメ。これから先輩や先生、大人社会に揉まれて落ち着いていきますと言われた。親しき仲にも礼儀ありですとピシャリと懇談で言ってくれましたし割と躾に厳しい中学なので少し安心してました。ふと子どものラインを除くとキモい◯ねドラえもん消えろ等など(汗)むしろ小学校から一緒でよく遊ぶお友達からの言葉に節句。こっそりイジメに繋がる事と母悲しい事をラインすると、すぐにスミマセンでしたと返信がきました。我が子が気づく前で我が子には言わない事とメーッセージも削除しました。そこからピタっと汚言ラインはなくなり、普通にも遊んでるみたいで良かったです。兆候があれば母出るよ
=+=+=+=+= この事例はなかなか難しいと思う
重大事態に関わる第三者委員会は教員も含め聞き取り対象になるため、学校の手を離れ担任が返答できないというのは事実であると思う(いろいろ親切ではないと感じるけど)。第三者委員会の構成についてはちょっと分からないが、立場が異なる様々な人が関わっているはずだと思うが、これが第三者になってないなら大いに問題。 いじめ防止アンケートの保存期間前の破棄についてだが、公文書以外の文書は保存期間が一律では決まっていない。そのため市として決めている場合以外、これは成り立たない。これらのことから損害賠償も厳しいのかなと思う。
今回の文章からは詳細が分からないが、日本の問題としては法律上いじめた側を転校させることはできず、いじめられた側が転校するしかない点。いじめていた(要は犯罪をした)のに普通に登校でき、被害者が守られない現状は変わらないといけない。
=+=+=+=+= いじめ防止対策推進法が制定されているにも拘らず、いじめ問題が生じても隠蔽しようとすると学校は少なくありません身体に暴力を受けているのに対応しないなど学校の対応が杜撰過ぎる。安心安全であるべき学校で1日の大半の時間を過ごす生徒にとって、いじめ問題の被害者生徒はその時間、苦痛に耐え続けなければならない。重大事態であるにも拘らず教育委員会に報告しなかった校長も処分を受けるべきだと思う。 学校が隠蔽体質である事で不適切な対応の場合には警察に相談すべきだと思います。できれば音声記録を残したりするといいのですが、今回のような肉体的にも被害を受けた場合、病院で他人からの暴力によるケガだと警察に連絡してくれます。 今回の提訴に関しては妥当だと思います。被害者生徒が、いじめで受けた影響を考えると300万円という金額は安いと思えます。 いじめを行っていた生徒やその保護者にも責任を追求するべきだと思う。
=+=+=+=+= 何年も担任をやっていると主犯格の生徒は分かります。またいじめられそうな子も分かります。なので主犯格の生徒をちゃんと押さえていないとクラスは崩壊致します。業務が多忙でいじめ問題に関わると処理しきれず泥沼にはまるので、気付かないふりをしている人もいます。学校の先生は学問は教えられるがいじめ問題には素人同然なので、子供がいじめられてそうなら先生に期待せず休ませたりする方が良いです。ちなみに対応出来ない真面目な教諭は真剣に取り組むあまりうつ病になり休職か退職となります。
=+=+=+=+= 重大事態認定されましたが、だからといって、学校が公平に動くわけでも守ってくれるわけでも最後までなかったです。校長や担任、主任が守りたいのは我が身なだけ。加害者には、軽い注意、保護者には、連絡もせず。なのに校長は、加害者保護者には、連絡したと虚偽の報告。校長たちの隠蔽や、虚偽を教育庁に訴えても何も変わらず。大阪府の公立高校は、こんなものだと思いました。いじめ防止マニュアルなどとホームページに掲げられたら、年に数度人権学習など行われていますが、形だけのもので、何の意味も成さないことがよくわかりました。
=+=+=+=+= この記事を読んで、警察に被害届を出して、転校するしないと思いました。解決を願って待っても子供の学生時代の時間は止まりませんから、悔しくても納得出来なくても環境を変えて前に進む道を私なら選ぶと思いました。この記事とても参考になりました。 学校に解決を委ねることは無理と分かりましたし、このお母さんもお子さんも辛くて悔しい思いと、学校への不信感でいっぱいだったと思います。学校に解決を期待して裏切られた絶望は図り知れないです。今何処かで、この親子が幸せになっていることを願います。
=+=+=+=+= 学校名とかも明らかにして報道したら?迷惑かかる人たちもいるかもしれないけど、自分の子供が行っている学校でイジメが起きていて、報告しても隠蔽されるって怖くないか? 学校はなぜ隠蔽するのか。イジメ絶対ダメだからマズイ!ではなくて、そもそもイジメゼロというのは難しい前提できちんと報告対応をしていく仕組みにしていかないと改善されないと思う
=+=+=+=+= イジメって言うけど、社会に出たら脅迫罪、強要罪、傷害罪等の罪に該当しますよね。未成年や学生は更生が優先されて、加害者に甘い日本で更に甘々な判決がほとんどですね
している側がハラスメントと認識していなければ指導を繰り返し、認識していれば施設に送ることは今までもされてきたと思うが、一番大事なのは対処療法ではなく根本を探る事。親の知識が甘く学校に色々と求めすぎた結果がこういう時代になってしまったのではないかと思います
=+=+=+=+= 学校や教育員会では対応は無理。全ての問題は警察と弁護士対応にするべき。 各学校に交番を設置し、そこに警察官と弁護士を常勤させるべき。 犯罪者は犯罪者として司法の場できっちり処分し、被害者は普通に通学出来るようにし、加害者は鑑別所や少年院に例外なく収監させる。きちんとした対応が犯罪の芽を摘むことになる。
=+=+=+=+= いじめを受けた方は、心より早期解決、心の傷が一刻も早く癒えることをお祈りいたします。本当にいじめは犯罪です。加害者の生徒とその対応を怠った学校に責任があると思います。いじめの事例を見ていますと重篤化する前に犯罪として警察で取り扱ったほうがいいのではないかと思います。 学校では「いじめ防止対策推進法」に準拠した対応をとることになっていますが多忙化と人手不足により、この法律が上手く機能していません。なので、見過ごされたものが重篤化しているように思われます。
=+=+=+=+= 良く死ななかった。
イジメはイタズラでは無い。 犯罪として立件して欲しい。
人権は人命と同じ。 人格否定は殺人予告と同じ罪として裁かれるべきだろう。
オレも高校生の時、途中から転入したら、色んな男達から面白半分に、からまれたり、足を引っかけられたりしたが、腕力に自信が有ったので一つ一つやりかえしたら、それ以後、全くやらなくなった。
ただ、全ての子達がやり返せないので、周りの大人達が全力で守ってあげて欲しい。
=+=+=+=+= 昔もいじめあったという人いますが、学校では休み時間などみている同級生がいたのでひどいのは女子が注意したり、担任に言い付けたりしていました。私も友達達も止めなよと言って止めました。注意した方もされた方も根に持つことはなかったです。ただ荒れた学校時代でした。中学でもシンナー、万引き、パーマ、制服違反、学校同士の喧嘩、どれも大人への反発だったように思えます。尾崎豊の歌のようでした。思春期の心の暴走だと思います。今のいじめは心の暴走なのか。ただのストレス発散による暴力ややり返さない、やり返せない状態を作っての相手を見つけてストレス発散。これって教育、しつけと称して暴力をしてきたことの反動ではと思っています。思春期本当に難しいです。悩み沢山あるのでしょう。経済的な不公平なこと、大人に対する不信感や大人になる不安。友達の言葉やSNSなどで感じています。ただ、暴力や友達に対する悲しい言葉は自分の破壊です
=+=+=+=+= 度を超える虐めをした加害者と状況を改善しなかった学校は裁判で訴えられ、多額の賠償金を払わされるという前例をどんどんと作った方が良いですね。 勿論冤罪の様な事があっては困るが、昨今であれば何らかの証拠は録音や録画でどうにかできそうだと思う。 また怪我や恐喝紛いの事は、当然送検されて少年院送致になる様にすれば、加害者側への抑止力にもなるのではないだろうか? また虐めに限らず教師の不祥事も昨今多いので、防犯カメラを学校内に設置して、問題が起きた際にはそういったものを活用してはどうか? データは一定期間クラウドで保存し、AI等も活用し、怪しき事例はレポートが上がる様な仕組みを構築できないのであろうか? 市町村の権限を持つ部署でないと削除できない様な仕組みにはできないのであろうか?
=+=+=+=+= 日頃からいじめられたら報告するように子供に伝えて親は話しやすい親子関係をつくっておく事も大切だと感じます、いじめの報告があったら学校に連絡してから相手の親と相手に会って今度またいじめたら事前にとった診断書を持って警察に訴える事を伝たらどうかなと思います、男親の場合娘のいじめの対処法がわからないのでそこは難しいところです。
=+=+=+=+= 最近は警察もあんまりだし司法は日本人のために動かないし、何なんだろうね。 教師も学校内では注意しても学校外までは知らないと言いたい気持ちも分からないでもない。私だって勤務時間外のことなんて正直知らないと言いたい。 とりあえず、相手の家庭環境は関係するだろうから教師はせめて相手の家庭環境を調べて両親が揃って話ができる場くらいは設けたほうがいいかもね。証拠は絶対用意しておいた方がいいだろうけど。それで無理なら警察、法的措置だよね。
=+=+=+=+= 苛め問題には社会全体を巻き込む必要が有るかと考えます。その為には法改正も必須かと。主に少年法と労働法。まず少年法を改正し、子供だろうが原則加害者の氏名・年齢・大体の住所・顔写真の公表を義務付け、その際に保護責任者として、加害者の親の名前・年齢・顔写真・職業も公表すべきかと考えます。そして次に労働法の改正を行い、公表された親が所属して居る企業は、懲戒免職をしてしまうと、被害者への損害賠償の支払いが滞る可能性を考え、被害者への支払いが終わるまで、懲戒の保留(もしくは仮にして、支払い終了後に正式決定)、本人からの退職願いは受付られない様にすべきかと考えます。そして会社が自動的に本人の給料から大体1割を引き、それを被害者本人もしくは弁護士に、代理で払える事が出来る様にすべきかと考えます。後夜逃げ等の逃走は被害者への責任を放棄したとして、逮捕&全資産没収&換金=被害者へ払う事が出来る様にすべきかと。
=+=+=+=+= 訴訟でも何でも起こした方がいい。いじめは根深く、何年経っても何十年経っても忘れられない。前に進んだと思っても立ち止まったり気持ちがその時に戻る。加害者は何事もなかったように普通に暮らす。これからいじめが増えないように、いじめは訴えられる犯罪と位置付けないといけないと思う。
=+=+=+=+= いじめがなくならないのは、いじめるやつとその親が何もお咎めをうけないからです。 我が子がいじめをしていると知らない親が多いと思うので、まずは親に「あなたの子にいじめを受けているから、やめさせて」と言いに行くべきです。 悪ガキは親に叱られないからいい気になっていじめをエスカレートさせます。一方いじめられているのを黙ってがまんして、親にいうのが恥ずかしいというの子供が大半だと思いますが、親に話してくれる子に育てるには、イジメの事件のニュースを親子で話し合うのがだいじです。「理不尽」について教える事です。 相手の親に知らせるのが一番解決が早いが、子供が隠すからイジメられているのに気づかない、親はもっと危機感持って我が子の様子を観察しよう。 学校はあなたの味方ではない。
=+=+=+=+= 子供を守るため必死で戦っておられるお母さん、四面楚歌のような中で理不尽な現実と戦い底知れぬ恐怖もあるでしょう、いくら我が子のためでもなかなか誰にでもできることではありません。酷いいじめを受けた息子さんですが今後も力強く生きていってほしいと切に願います。
=+=+=+=+= 子供のしたことだから、子供には反省はしてもらいたいとは思うが、法的責任だの損害賠償だのということまではならないでしょう。
物理的にケガをさせたなら刑法では傷害罪だが、13才以下だと刑法では責任ないですからね。
民事的にも、基本的に義務教育中は無収入ですから、賠償のしようがありません。
中学1年生は12~13才ですから子供であり、つまり、これは大人の問題です。
大人がきちんと対応し、介入すべきタイミングで介入して、解決すべきだった問題です。
結論として、日本の大人がいかにだめになったかという話です。
子供はもはや作らない方がいいですね。
少子化したら、解決します。
子供がいなければ、そもそもこのような問題は生じません。
=+=+=+=+= うちの中学校でも同級生が部活の先輩にいじめられて自ら命を絶ったことあったけど、本当は遺書があったにもかかわらず翌日の集会では遺書は見つからなかったから原因は分からないと嘘をついて、徹底的にいじめの事実を隠そうとしてた。
しかしながらいじめの現場の目撃証言がたくさんあるし加害者のことも分かってたけど、学校はなぜか加害者の先輩達の方を全力で守り、亡くなった被害者の人権は軽視するような行動をしてて、子供ながらに不快感を覚えてた。
あとで聞いた話では、そんな中でも被害者の親友が動いて教師たちを問い詰めたり校長に直談判しに行ったらしいけど、校長は今年で定年だから最後にいざこざを起こすなと怒られたらしく、教師というのは普段はいじめは許さないとか曲がったことをする卑怯な人間になるなと生徒に偉そうに綺麗ごとを言ってるくせに、いざとなったら自分達が卑怯なことを平気でするんだなと思ってしまった。
=+=+=+=+= 社会のルールとして強者と弱者が存在する 学校関係者の中にも持ち込まれ完全中立は失われ、結局は責任者の一存で物事が決定し、周囲は逆らえず、保護者間でもそのパワーバランスは存在するゆえに、相手方が弁護士を立ててまで争えば勝ち負け優劣がハッキリする
従う側は自己保身、従わせた側は弁護士を立てる力もあれば、子供たちに「いじめ加害者」のレッテルを回避し、社会的に「正しい」との立場の確保には血眼になるし、力なき側が敗れ去るが現実
個人的には弱者の立場に助力できる方法の確保が必要かと 学校という閉鎖空間では児童保護の観点からも、児童を正しいとされる方向へとを導く責任が大人にはあるはず
それができない事が歪な現実を作り出していると考えます 加害児童と疑義のある側が名誉の為に弁護士を立ててくる時代なら、いじめ加害に対して、被害者への接近禁止など、厳重な法整備が必要かもしれないし時代が訪れたと考えます。
=+=+=+=+= いじめの中心人物のテツオは 本当に嫌って被害者を攻撃していたわけでは ない感じがした 本当に汚いと思っていたら相手のノートを借りる事はしないと思う
小6から このような行動をするって事は家庭環境にかなり問題がありそう 親自体は弁護士を立てたり行動は しっかりしてるけど、子供自身に構ってあげてないんじゃないかな
そして、今回も子供の行動や本質を理解してない、自分の子供が悪いことをしてると言う反省も無く裁判で争おうとした
子供自身に悪いと分からせる事が出来ないまま この子は成長してしまう きっと、将来 親子で苦労するんだろうなと思うけど そう育ててきたから仕方ないよなとも思った
=+=+=+=+= いじめのムーブを解決させるのは、親であっても当事者ではない中で事態の把握が難しい。結局は戦うか戦わないかの選択をしてあげることが必要かなと。学校で対応は難しいから、警察と弁護士に相談した上で、学校に報告すればいいと思う。
=+=+=+=+= いじめをする生徒を作っているのは、その親と学校・教育委員会だと、私は考えています。 誕生して可愛いだけの赤ちゃんがいじめをするようになるまでには、育った環境の影響が大きいと思います。 私の経験的な考えでは、いじめをする子供はいじめを受けた経験が有るのでは?と思います。周りが直接いじめなくても、過大な要求や期待を子供に課したり、子供をかわいがるがあまりに他の子供の悪口を子供の前で言ったり、子供の遊びで少しけがをしただけで学校に訴えたり。 学校は訴えを冷静に子供の成長の観点から判断しなくて、声の大きい人に従って、安易な対応をする。 子供は大人の鏡です。 子供が健やかに育つためには、大人社会が変わる必要が有ります。
=+=+=+=+= 簡単である いじめがなくならないのは市(教育委員会、学校)が逃げ回っているからです。 真剣に[いじめ]に向き合ってこなかった事が原因の一つです。 あとは先生の目線と生徒の目線が全く違う事です。 見せかけのいじめゼロを達成する事より無くすことの方が大切だと思います。
=+=+=+=+= こういったイジメ報道ていつも感じるのは学校側の不誠実な対応。 学校は問題をなかったことにしたいのだろうが、結果的に加害者を庇うことになり被害者を追い込むことになっている。 多分校長や担任の自己保身が優先されるのだろうが、教育者としてあるまじき対応。 被害者の味方になって声をあげる勇気ある先生もいない。 司法からのツッコミが必要不可欠。
=+=+=+=+= 私も中学の時に暴力を振るわれました。お腹を蹴られ思わず「うっ」と声が出てしまったのですが、蹴った男子達はそれを聞いて大笑いしていました。 教科書で頭を殴り続けられた事もありました。授業があるのに怒って泣きながら家に帰ったんですが、先生に言われていじめ集団が家まで迎えに来ました。母に「許してあげなさい」と言われ仕方なく学校に戻りましたが、私の後ろをついてきた男子集団は、私の母の事まで馬鹿にして大笑いしていました。 当時は事件にするとか訴えるなどという事がなかったんですよね。 同じように殴られてた男子は転校してしまった・・・。私は高校は絶対女子校に行くと決めました。 そのいじめ集団のリーダーは高校に行ってからは苛められっ子になったそうです。サブリーダーは事故で亡くなりました。 親に告白した被害者も子供の為に戦ってる親御さんも偉いです!裁判に勝って賠償金ぶんどって下さい!
=+=+=+=+= ここでも学校側の保身言動が目につきますね。 学校側は教育委員会も含め、無かった事にする事で自信の延命を計る訳です。 それは自信があと数年すれば退職する為にここで問題を起されては困ると言う思いがあるからです。
いじめは名誉棄損や強要、暴行、傷害と言った犯罪です。 教師に任せても、学校に任せても、教育委員会に任せても何も変わりません。 すぐに警察に被害届けを出して、弁護士に相談して訴訟すべきでしょう。
学校は治外法権の場所ではありません。日本の憲法、法律が適用されるのです。
=+=+=+=+= いじめって その度合い、内容は多岐に渡りますので、基準を造る事さえ難しいので 先生や他人では対応はできないと思います 注意したところで、「やってません」と言われればそれまでです 動画を取ったとしても、「遊んでただけとか、話して頂け、ふざけっこしていただけ」と幾らでも説明になってしまいます。 ですから虐められていると感じるのは当人だけの事ですから 深刻な状況、心境を理解してくれることを願い親に話して可能なら転校して環境新たに出発する その際どうすれば同じような思いをせずに学校生活を送れるかを真剣に考え行動するしかありません。 出来る事ならご自身がいじめを跳ね返す事が出来る知識、心身の強化等を身に付けるのが最良ですから学校の勉強をすると共に心と体を鍛えるスポーツでも良いし格闘技の世界に足を踏み入れても良いかと思います。 強い人の腰ぎんちゃくになるのだけは辞めた方が良いです
=+=+=+=+= 「小学校時代にアンケートが破棄されていたほか、調 査委は議事録を作成せず、調査時の録音データも削 除するなどの行為が明らかになっていた。しかし、 市長は認めなかった。」
子どものヘルプを大人が消してしまっていて悲しいというか、もう悲惨な話ですね。
加害者は勿論ですが、この隠蔽に関与した大人は全員処分して頂きたいです。
=+=+=+=+= 加害者は勿論酷いと思いますが、その保護者や学校と教師、教育委員会も一体何をしているのかと思う位酷いですし、教育現場や教育者として全くと言って良い程機能していないように思います。それに、いつまで経っても苛めという扱いでいつになったら事件として扱われ、警察が介入出来るようになるのか見当もつきませんね。被害者が転校するのではなく、加害者が刑務所または少年院に入れられるべき案件だと思いますし、加害者の保護者や教師、教育委員会にも責任を取らせるべきだと思います!
=+=+=+=+= 読んでいてよく生きていたと思う様な酷い内容ですね…いじめではなく犯罪です。 学校を擁護する訳ではないですが、加害者側が認めず弁護士までつけるモンペ親だった場合できる事は限られるし、ブラック労働の上いじめ対応で辞める教員も多いと聞きます。 いつまでも先生任せにせず、警察や弁護士が対応するようにして欲しい。公立は退学やキツく叱責も許されない時代、口頭注意で直るような素直な人格ならいじめもしないでしょう。 ずっといじめ問題があるのに制度が何一つ改善しないのは学校というか金も人も出さない政治に問題があると思う。
=+=+=+=+= イジメられて逃げるのは簡単だが何の解決にもならない。学校の先生達もイジメをしてる証拠を見つけるのも大変。社会に出れば常にイジメに会ってる状況に置かれる。 イジメる方も病気かもしてないので、発見して注意しても何度もするなら精神科受診を勧めるべきかも。隔離してもらわないと危ない。
=+=+=+=+= 日本の教育の一番良くない風潮として子供のことは子供で解決という理論。無責任、責任放棄でしかない。子供に考えさせるのは何がいけないのかベースを教育してからの話であって、この加害者の親は弁護士を立てている時点で教育者として間違えている。根本的な教育がなされてない加害者に対して学校側が守る必要はない。学校は自分も保身ではなく、無責任な親に対して毅然とした態度で接するべきで親を守っている場合じゃない。学校も被害者も慰謝料や損害賠償などで親の責任を問うべきだと思う。その時点で教育委員会や学校からは問題は外れていて、警察、弁護士に相談すべき。かつ絶対に証拠を残しておくこと。怖い怖いもわかるんだけど、まず証拠。
=+=+=+=+= 学校に監視カメラを義務付けてはどうか。私公立ともに。もし何かあれば学校側は第三者に映像公開する義務が生ずると。学校内にそもそもプライベートなど無いし常識的にトイレ内は避ける。あくまで設置は校内の秩序、公平性に理由がある。言わば弱者を守るためのものであるので異を唱える理由はかなり限定されるはず。予測だが学校に監視カメラを設置に賛成のほうが多数だと見る。
学校が隠蔽に走るのは「隠しおおせるという自信がある」から、この考えはそこに発端がある。隠しおおせなくすればいい話。
=+=+=+=+= 日本のいじめ対策は、その内容の陰惨さが加速する一方で、海外の対策と比較すると、信じられないほど遅れている。
例えばある国では、いじめにより被害者が1週間以上登校できない状況に陥った場合、加害者には高額な罰金が課せられる。
またある国では、加害者側に何度も何度もカウンセリングを受けさせ、根本の解決に挑む。 親にも講習を義務付け、拒否すれば罰金刑。
イギリスは監視カメラの徹底ぶりが凄い。
フランスでは昨年から、加害者を転校させると正式に決まった。
また、「やめろよ」と仲裁し止める子の人数も海外は多い。日本は、次にターゲットにされるのを恐れ、「関わらない」「見て見ぬふり」が一般的ではないだろうか。 そこから「いじめはなかった」などという素っ頓狂な解答が生まれたりもする。
いじめをする側は明らかに異常行為であり、何かしら原因を抱えている。 そこを時間をかけ紐解く専門家の開拓が必要だ。
=+=+=+=+= 300万円の損害賠償は安いと思う。特に学校側の対応にも問題があったことを考えると、学校側にも大きな責任があるし、その子の将来に影響することを考えると300万円で済ませるには安すぎないかと思ってしまう。 学校の対応が度々問題になる昨今、もはや学校への相談よりも普通に暴力事件として刑事事件にした方がいいのではないか。。。
=+=+=+=+= いじめられた側は人生を破壊されるのに、いじめた側はお咎め無しなんて不公平過ぎる。いじめられる側にも原因があると言う人いるけど、どんな原因があってもいじめていい理由にはならない。いじめた側に登校制限を課して、学期途中でのクラス替えも出来るように厳正に処罰するべき。
=+=+=+=+= 我が子も去年、友達に階段から突き落とされたなぁ。子供は6-7段だったからセーフと言ってました。 小1の時から蹴られたり叩かれたり…亀の甲羅になって体を守った!と夏休み前くらいには毎日言って帰ってきてました。 殴られ殴り返してたので担任にもやり返した我が子も悪いと言われ、やり返さないよう指導。あとは毎日やられっぱなしで相手がやらなくなるのを待つ日々。担任にはやり返さなくて偉かったねと連絡帳にご褒美シール。 相手には殴った時にどんな気持ちだったかフェイススケールで確認するのみ、、、。 我が子にも原因があるんだろうけど、なんか可哀想と思いつつ、入院する事態になったら警察に被害届を出すのがいいのかな〜
=+=+=+=+= 言葉だろうと身体への加害行為だろうと、明らかに暴力です。 「虐め 」の一言で片づけるのではなく、警察の力で対応する時期に来ているのでは? 学校も教育委員会も、保身を優先させて解決の意図が感じられない 警察にも、虐め対策要員を配置するくらいの動きがあってもいい。 この件で、提訴したそうですが、慰謝料はもっと高額を要求しても良いのでは? 一桁違うような気がする。
=+=+=+=+= 学校で起きたから学校に責任が、または解決を、というのが間違いです。保護者は暴行の事実が確認されたら本人と共に、即警察に被害届を出しましょう。学校に断りを取る必要はありません。学校は教育機関であって本来民事にも刑事にも介入する権利はありませんので。さらに教員の目の前で暴行するケースは滅多に無いでしょうから、教員も対応しょうがありませんので。いじめではありません、この記事が全て事実なら犯罪ですよ。
=+=+=+=+= いじめは幼稚園〜大人社会まで幅広く発生する。 その中で、特に小学生、中学生のイジメは幼さが加わり、さらに集団になるとブレーキの効かない酷いものがかなり多いと思う。
約40年前、自分も小学生の頃はめちゃくちゃイジメられた。「当時はいじめられるほうも悪い」という意味不明で身勝手な考えがあったのも事実で、親や教師に「お前が悪い」と怒られた。
今でも嫌なイジメの記憶を鮮明に思い出す。 脳は嫌な記憶を意図的に思い出しださせる。まるで昨日のように!これは今後も生きるうえで気をつけろという警告を脳の判断と考える学者もいるらしい
=+=+=+=+= 強要や暴力を伴う行為はいじめとして学校が対応するのではなくすぐに警察に知らせるべきだと思う。いじめという漠然とした言葉ではなく、暴力、集団無視からかい、仲良し友達の仲間外しの三種類は最低区別した方がよいと思う。文科省が本気でいじめをなくすつもりなら定義を広げ続けてきた経緯を総括すべきだと思う。
=+=+=+=+= いじめの関係者からの聞き取りなんて教師に任せるべきではない。加害生徒や被害生徒に私情を挟んで公平な聞き取りなんてできるわけないし、できるだけことを荒立てたくないという心理も働くだろう。何より、事実関係をうまく聞き取るスキルを身につける訓練もしてないんだからさ。 教育委員会にいじめの関係者からの聞き取り対応をする専門の職員を常時配置しておくか、もしくは取り調べのプロの警察に預けた方がいいと思う。
=+=+=+=+= 教育委員会とか教師はいじめを無くそうとするけど、どんな対策をしてもいじめは無くならないよ 対策して無くなるならもうとっくに無くなってるわ いじめがあると教員の評価を下げるとか、無くならないものを無いものとするんじゃなくて、 いじめられてるって声を出せる、話せる環境にして、教師、親、生徒、三者がそれぞれ蓋をするのでなくオープンにできる世の中に変わらないと行けないんじゃないかな。
=+=+=+=+= 学校側が不適切な対応した時点で、警察への通報があっても良かったように思う。被害に遭った子供が大事にしたくないという気持ちがあって、その気持ちに寄り添うという考えも正しいかもしれないけど、結局悪がのさばっているという状況は最悪だと思う。 転校しても「いじめてきたアイツは今も面白おかしく楽しく暮らしてるんだろう」と思うと立ち直るのも難しいのでは。罰を受けたのだと思えば、割り切ることもできるキッカケになるかもしれないし。
=+=+=+=+= 教育委員会も学校にもいじめに対応する力量や余裕はないのだ。校内に校長とは別の指揮命令系統を持つ新たな専門機関【学校警察】を設けるべき。逮捕拘留権を持ち、いじめの疑いがある子供は容赦なく隔離部屋に逮捕収容する。加害者の更生などは配慮せずあくまでもいじめを行ったことへの厳正な処罰を行う。
=+=+=+=+= この手の問題は、「いじめは犯罪」という認識のもとで対処していないという事。 警察に委ねるべきだと常々思います。 学校や教育委員会では解決出来ない。
警察も民事不介入などと言わず、人権保護の観点で立ち向かって欲しい。
=+=+=+=+= 現在、同級生3人と市を相手取り、あわせて約300万円の損害賠償を求める裁判を起こしている。 このいじめが事実だとしたら 損害賠償金が少なすぎる お金の為にやっているわけではない事は重々わかりますが加害者が生涯後悔する金額を出させるのも必要だと思う
=+=+=+=+= イジメって言葉もういらないんじゃないの。 きちんと刑法犯罪の罪名で呼べば分かりやすい。 暴行罪、傷害罪、強要罪、などなど。 イジメっていう曖昧な言葉で表現するから犯罪を行ってるのに、犯罪者が犯罪を行ってることを理解しにくくなってるし、聞く方も軽く受け取ってしまう。 きちんと正式な犯罪名で言えば分かりやすいし理解も進むと思う。
=+=+=+=+= なんで被害者が転校せざるを得ないのか。加害者側が転校すべき。加害者が学校に残ると新たないじめが始まるだけで、反省なぞしないのだから、加害者はいじめをしたので学校を転校させられましたと新しい学校でヒエラルキーの一番下の階層で、いじめにあう辛さを味わうべきだと思います。加害者側が偉そうなのはなぜでしょう。その親にしてこの子ありてことですね。
=+=+=+=+= 自分も小中はいじめられた経験ある。 教科書等隠されたり、ズボン脱がされて燃やされたり、適当な女の子に無理矢理告白させられたり。 親に話しても「やり返して来い」って聞く耳持たず。 助けてくれる人が誰もいなく、追い詰められた時にキレて本気でやり返していったら、そこからはいじめられなくなった。 その時の教訓は、「人生は結局誰も助けてくれないから困難には全力で歯向かえ」と思った。
=+=+=+=+= いじめが隠蔽されるのは、現場の教育を担ってる人たちの「役人根性」が原因でしょうね。 彼らはトラブルを避けたがる「事なかれ主義」を貫いているので、「トラブル=自分のキャリアに傷がつく」と即考えます。 先生も市の教育委員会も皆トラブルに触ると問題人物視されて評価を落としますから。 この価値観を排除していじめ問題に対応した教師や部署を評価対象とし、キャリア面でも優遇していけばいいのでは、と思いますね。 そうなるとでっち上げとかされてトラブルを起こさない教師の評価が下がってしまうので難しいのですが、「トラブルはご法度」という風土は排除すべきですね。 いじめられた生徒についても、もっと転校がしやすい仕組みにすべきでしょう。 今は少子化でどこの学校もパンパンに生徒がいるでもなし、ある程度の行き来は出来るようにした方がよい。
=+=+=+=+= 人の尊厳を踏みにじるイジメに対して、生徒にペナルティを伝えておくべきだし、先生はもはや動けないので法整備もお願いしたい。加害生徒の実名の公表、調査書に記載されて進学に不利になる、全中やインターハイ予選参加禁止等、やれば人生結構詰む位のルール化をして欲しい。
=+=+=+=+= こんな不条理が通るのか、この学校では。 謝罪して反省すべきの加害者側が弁護士を雇って対抗する?世も末だ。 被害者生徒と家族はさぞ悔しくて堪らないだろう。 真実は一つしかない。 この被害者と加害者以外の生徒とその家族が動くべきだと思う。ここで見ぬふり、知らぬ存ぜぬ、無関心を通すことは加害者達と同じだ。 是非、彼らの行動を期待する。 世の中まだまだ捨てたもんではない、そう思わせて欲しい。
=+=+=+=+= ことが大きくなった場合に不利にならないように、このような行為を受けたらボイスレコーダーを持たせての録音も必要ではないかと思う。
理由はどうであれ行われていた事実を明らかにすることが大切であり、加害者が擁護されるようなことがあってはならない。
=+=+=+=+= 幼稚園の頃顔に傷が残るほど爪で引っかかれた。大人になった今でも光の当たり方でわかる。
小学5年の頃は体育館裏に呼び出されてクラスの男子ほぼ全てからドッジボールやバスケットボールで集中攻撃されたり竹馬で殴られたりした。
中学では小学生の頃とは別のいじめっ子からカラーバットで休み時間中殴られてた。 まあ先生からもイジられてつねられたり引っ叩かれたり殴られたりの時代。時代で許されるものでもない。
中学2年頃から体が大きくなり鍛えたのもあっていじめはなくなったが、高校時代にはいじめられそうな孤立したクラスメイトを団結させ、不良軍団や運動部とうまく渡り合えるようにしてきたつもりだ。
いじめっ子はからかった、イジッてた程度しか思ってない。いじめ自殺もいくらでも起きてる。本来お金で解決できるような事じゃない。これ読んでいじめてた事思い出し自覚した方がいい。被害者に謝罪して慰謝料払ってください。
=+=+=+=+= それはイジメているのではなく、相手への脅迫や名誉毀損や肉体的、精神的暴行なので、警察に捜査してもらいましょう。「イジメ」っ言葉を無くしましょうよ。これが諸悪の根源だと思っています。ストーカー被害なら、警察は厳重注意しますし、繰り返されれば逮捕されます。それと同じです。嫌疑があれば、取り調べ室で、容赦なく事情聴取されて当然です。学校に警察が来ても当然です。犯罪を含んでいる認識を加害生徒に一刻も早く与えるべきです。校内イジメにはそれがない。ストーカーや痴漢、盗撮ならすぐに動くクセに。それと同レベル以上の行為でしょうよ。下手したら何年も人権被害が続くわけですから。もう少し大人も、警察もガチに捉えましょうよ。
=+=+=+=+= いじめなんかやらかした人は一生真面目そうな職業(イメージ的に教師とかアナウンサー)は絶対に辞めるべきだよね?何でやらかした人は平然としていて被害者が暗くならなきゃいけないんだろう?と思う。いじめは犯罪指定して裁くべきですね。ついでに言えば未成年法を厳しくしたら良いのに。未来ある若者が~と言っておいてその人がまたやらかしたら甘い処分にした人と甘い処分にすべきとか思ってた人に責任を負わせるべきでは?
=+=+=+=+= 45年前、中学生の時に暴力を伴ういじめを 受けていました。 今でもその恨みは忘れていませんん 昔のふがいない自分に対しても怒りを 感じています。 今、その相手が現れて同様のことをしてきたら 徹底的に打ちのめしてやりますし、 刺し違える覚悟です。 それほどまでいじめの被害者は心に大きな傷を 負います。 ひょっとしたら私の生霊が相手に何かをしているかもしれない。
=+=+=+=+= 自己保身に走る教育界の現状は政治を変えろ等よりの日本国内では大きな問題かと思う、青年期に志向が定まらない子供たちに与える影響は計り知れないほど大きい事を教育界は知っていながら加害者の将来等考慮などのわけのっわからない理屈で被害者救済の処置を取らないニュースが絶えない現実、加害者が学力優秀とか家庭環境の恵まれた環境等で育った子供だからのいい加減な理由で被害者生徒の救済に動かないのは教育界の恥部、教育界の改革には根が深い問題が横たわるのだろうが国を挙げての取り組みが必要。それを言う国会議員はいまだ無し寂しい現実です。加害者は其れを良しとして大人になり歪な性格のままで一生過ごすのだろう、寂しい世間が続きそう。このような事が続けば多くの恥すべき県知事等が続々生まれてくるのだろう
=+=+=+=+= まさに、うちのこもこんな対応されました。 いじめの対応を求めると、学校の校長と教育委員会のメンバーにも大きく左右されますよね。 しょせんは、管理側の人間性の差なんですよね。
うちは小学校を3回転校して今は元気に中学に通ってます。 とはいえ、 今の学校の校長が、ほんと人間性が〇ソ過ぎて、私が騒がなくても、ひどい、というのが周囲にもちゃんと伝わってるので、 逆に、担任や子供に直接関わる先生方には、配慮はしてもらえるようになってるので、それで問題なく通えてます。
管理側はなにもしないですからね。直接関わる先生に最小限でいいので対応してもらえれば子供も生活できる、というレベルで今は生活できてます。
=+=+=+=+= イジメに関する対応は学校にもよる。 近所の子がイジメにあってるという 噂があってまもなく、毎日のように学校の先生が訪問し、話を聞いてあげたりしてたようです。実際イジメをしてる子らは問題児で、学校側も頭を悩ませてるとのことでした。家庭の事情もあるようですが、何とかならないものでしょうかね。
=+=+=+=+= 傷害で警察に直接言いに行ったらどうなるんだろ? 以前に子供が電話で脅迫的なことをされましたが、休みの日だったので、学校へは言えず警察に相談したらどうなのかな?って考えました。 その時の子供同士の電話も録音してました。 ひとまず、その子の家に親御さんに入ってもらおうとピンポンしに親子で行きましたが、不在でした。が、録画がされてて親の私が介入したことが相手の子に分かり、脅迫まがいなことは収まりました。 いろいろあったようで相手の子は少年院入ったと噂であり、地元では見かけなくなりました。
=+=+=+=+= いじめじゃなくて、これは犯罪。傷害事件。 やられている子達は、スマホ、小型カメラ、ボイスレコーダーのいづれかで証拠を取ること。 それが無理なら、メモでいいので犯行日時、犯人の氏名、犯行内容、自分がどう感じたか、全て書き出す。 これは裁判証拠として有効となるから起訴し易くなる。 次に犯行が行われたら110通報を行う。必ず通報。証拠が必ず残るからね。 証拠は全てcopyのみ渡すこと。揉み消し対策だ。これ重要。 限定動画設定でyoutubeにアップロードしておくといい。 先生は所詮は先生であり、学校もこうした犯罪を解決する能力はありません。 犯罪は警察へ。 ちなみに「示談は絶対にしない」こと。
=+=+=+=+= 何で担任や校長、教育委員会、市長はいじめを認めないんだろう?「いじめのない学校」をアピールしても、正直いじめのないクリーンな学校なんて無いと思ってる。自分の子どもや孫がいじめに遭っていても放置するんでしょうね? こんな大人には任せておけないから、警察が介入するなり、責任はいじめた本人にすればいいから、加害者を後悔で一生苦しめられる制度に変えてほしい。
=+=+=+=+= 自殺との因果関係すら認めて貰えない被害者は多数いる。 だがそれでも自殺の原因として上位になるのだから 命に関わることとして今後は強力に対処すべき。 基本的には逮捕案件にしないと無くならないと思う。
=+=+=+=+= いじめられた子の人生、精神障害の後遺症は一生続く。 いじめた子らがやがて忘れてしまっても、過去の事実は決して消えたわけではない。 被害者とその家族にとっては、その悔しい思いを抱えた苦しい人生は続く。 人の恨みは消えはしないから、代が変わった頃に、この加害者や関係者への恐ろしい報復がないとは言えない。 少なくとも、恨みの念はずーっと受け続けるだろうな。 もし被害者が精神を病んでしまったら、将来そういうことを恐れなければならないと、加害者とその家族はすぐに気付かないとな。 教員もその恐ろしさに気づかねば。 大人になって、就職先や結婚相手、そして次の子供たちになんらかの報復があっても、それを知った当時の見て見ぬふりをしていた同級生たちには、やっぱりねと思われるだけのこと。 この、将来にわたる恐ろしい連鎖が起こらないように、いじめの本当の恐ろしさを子供たちに刷り込むのも、教育の役目の一つだな。
=+=+=+=+= なぜ、本人がいじめられてると訴えているのに、学校や市町は認められないとかいうんだ? 本人がいじめられたといっるのだからイジメでしょ!認める認めないのことではない。 退官した警察官など、各学校へ配備しても良いと思うくらい。見回り犯罪が起きたら通報っていう制度も必要だと思う。
=+=+=+=+= 加害者生徒の行った行為は犯罪行為であるいじめであり、人権に関する問題にもなってくると思う。 小学校から継続的に続いているようだし、警察も介入して進めていく必要性を感じた。 しかし、加害者側も弁護士たてたりしておかしいよね。親も子どもの守り方がどこかズレている気がした。
=+=+=+=+= いじめられたものやいじめられている者は相手を訴えたらいい。学校は何もできないと思ったほうがいい。今は教師は何かをすると処分を下される。手も足も出ない状態ではないか?見て見ぬふりをしたほうがい教師は得策だ。昔ならいじめた者はみんなの前でどつかれた。このやり方は見せしめ効果があった。今そんなことをやると教師は首になるのではないか?教師を叩きすぎた詫いうことだ。いじめが起こると訴訟を起こしたほうがいいということだろう。
=+=+=+=+= こういう悪質な「イジメ」は先生に言う以前にさっさと警察に通報するのが最善だと思うし、警察もこのような「事件」はすぐに捜査を始める体制にして欲しいです。 社会の中で暴力·ハラスメントを行ったら捕まる事を小学生の頃から教育する必要があります。
=+=+=+=+= 被害者側の話だけでよくわからないが 被害者の方が嫌なおもいをし続けたことに変わりはない こういう時に片方の話なので双方の話を聞きたいなって思います 裁判沙汰なので話もできないのでしょうけど
だいたいいじめた側は自分がいじめた自覚はない 自分が都合がいいようにあったことを無かったことにしていくもの 加害者の親も同じこと 自分の子供の話を真っ向から信じてしまう
=+=+=+=+= 虐めの記事見ると胸くそ悪い、しかも加害者側が謝罪もせず暮らしていると思うと腹立たしい。 裁判所は中立性、公平性、誠実で心有る判断を願います。 それと更に虐めの被害者を出さない様に加害者のカウンセリングと指導をするべきです。
=+=+=+=+= こんな対応しか出来ないんだもん、イジメは無くならないよね。 加害者の親も加害者を育てた人間だから親子で似た者同士、いじめられる側が悪いくらいにしか思ってないのだろう。 だいたい、昔からいじめっ子っているけど、そういう子供って他の兄弟も意地悪だったり、親から注意してもらってもいじめっ子の親も同じような考えで、うちの子は悪くないと平気で言うような家庭が多い。 人の顔のこと言えるような素敵な顔してるのか、ぜひ見てみたいものですね。 そんな歪んだ性格してて人の顔のことを言えるような顔してるわけないと思うけどね。 学校やその他の教育機関の対応もおそまつすぎて、問題にしたくない、関わりたくないってのがあからさまで、なんのための教育機関なのか、ガッカリですね。
=+=+=+=+= 調査を行う教育委員会へは教師が出向していますから、客観的な報告を行う機関ではありません。判断に際し、感情論や主観が混雑する事も少なくなく、最も優先するのは、自らの保身です。被害者の個人情報は筒抜けなのに、加害者の情報は徹底的に隠避し、加害者の教育を受ける権利を優先します。 対峙した際、呆れました。教育関係者がこういった犯罪行為の調査を行うのは無理です。
=+=+=+=+= いじめは即座に警察対応とし、授業中に警察官がやってきてその場で逮捕するなどといった対応が必要になると思います。中学生なら、物事の善悪くらいわかっていないと話にならないですからね。
加害者を学校の場からパージするように世の中が変わっていってほしいです。
|
![]() |