( 205104 ) 2024/08/25 15:49:09 2 00 「誰かを解雇するしか…」広がる政治資金パーティー自粛、議員は嘆き毎日新聞 8/25(日) 12:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c876a5eb31fe22ecd32ea5deeed883e51afc1b58 |
( 205107 ) 2024/08/25 15:49:09 0 00 日本保守党の政治資金パーティーで演説する名古屋市の河村たかし氏(左)と百田尚樹氏=名古屋市中区で2024年6月7日午後8時9分、川瀬慎一朗撮影
自民党派閥の裏金事件の舞台になった政治資金パーティー。本来、政治活動に必要なお金を集めるために法的に認められた催しだが、マイナスイメージを恐れ、一部では自粛が続いている。次期衆院選、来年夏の参院選を控える中、開催できないでいる国会議員側からは「収入がなくなり、(議員事務所の)誰かを解雇するしかなくなるかもしれない」と嘆きの声も聞かれる。
【写真】「裏金ないパーティーですから」 河村市長の政治資金パーティー
「これ、裏金のないパーティーですから。皆さんからご寄付をいただいて、こうして応援してもらわないと政治活動が続けられないんですわ」
今年3月、名古屋市長の河村たかし氏が市内のホテルで開いた自らの政治資金パーティーで、数百人の支援者らを前にそう語りかけた。6月にも自身が共同代表を務める「日本保守党」が1500人規模のパーティーを開催。河村氏は「政治的な活動費を作らんとどうにもならん」と、その必要性を訴える。
政治資金パーティーは、ホテルの宴会場や会議室などで開かれ、支援者らには「○○を励ます会」といった名称や勉強会などとして案内が届く。参加者は数十人程度から数千人を超えるものまであり、形態はさまざまだ。
企業などが大量にパーティー券を購入するだけで実際に出席する人が少なかったり、振る舞う飲食の量や内容を抑えたりすれば少ない経費で多くの収入が得られる。自民党派閥の裏金事件では、パーティー券の販売ノルマを超えた売り上げ分を議員側にキックバック(還流)しながら、政治資金収支報告書に記載せず裏金化していた。
だが、実情はこんなケースばかりではない。愛知県内に地盤のある自民党国会議員の関係者は「東京だと経費が数%なんて聞くけれど、こっちは土地柄、食べきれなくて残るぐらい料理を出さないと来場者に納得してもらえない。料理代がすごくかかるので、収入はほんのわずか」と打ち明ける。
県内選出の別の国会議員は、裏金事件発覚後、パーティー開催の中止を一時検討したものの「これまで通り法を順守し、開催する」と決めた。だが、支援者からは「この時期に本当にやるのか」「イメージが悪くなるのでは」といった声も上がったという。
7月上旬に開かれたこの議員の会には、約350人の支援者らがホテルの一室を埋め尽くした。メインは外部の実業家による講演会で、飲食の提供はペットボトルのお茶1本のみ。参加した60代女性は「議員本人に会って声をかけられる良い機会。個人で寄付をするよりも、こうした集いの方が参加しやすい」、支援者の男性(80)は「いわゆる『パーティー』と印象は違う。イメージも悪いから名称を変えた方がいいんじゃないか」と話す。
事件を受け、自民党愛知県連は今年の県連主催パーティーの中止を決定した。立憲民主党は、先の通常国会にパーティーの全面禁止法案を独自に提出。法案は否決されたが、同党所属で東海地方のある国会議員は批判を考慮し、年1回開いてきたパーティーを今年は開催できないでいる。
この議員の事務所関係者は「パーティー自体が悪いわけではないし、正直開催してもいいと思う。ただ、全面禁止を言い出した党として世間のイメージもあるし、なかなか簡単には再開できない」と明かす。
パーティーの収入は事務員の人件費などに充ててきたため、必要な経費は選挙のための蓄えを切り崩すなどして対応するしかないという。「このままでは最後の最後に誰かを解雇するしかなくなるかもしれない。自民党派閥の問題だったはずなのに……」とため息をつく。
◇徹底した透明化が必要
駒沢大法学部の富崎隆教授(政治学)は政治資金パーティーについて「お金の出入りが明確でなければ、『自分の懐に入れているんじゃないか』と国民が懐疑的になるのは当然のこと。資金をどこから集めてどう使ったか、徹底的に記録に残し透明化しなければならない」と指摘する。
6月には改正政治資金規正法が成立し、パーティー券の購入者公開基準が購入額「20万円超」から「5万円超」まで引き下げることが盛り込まれた。富崎教授は「半歩前進だが、まだ十分でない」とし、原則公開や現金でのやりとり禁止などの必要性を挙げた。
「『政治とカネの問題』の抜本的な解決にはほど遠く、単に『全面禁止』とするだけではパフォーマンスとしかみなされない。選挙競争の枠組みである公職選挙法の改正を含めた抜本改革が必要で、その中で政治資金のあり方を変革することが求められる」と話す。【加藤沙波、荒川基従、川瀬慎一朗】
◇政治資金パーティー
政治家や政治団体が、個人や企業などにパーティー券を売って政治資金を集めることが主な目的。政治資金規正法で定められ、収入から会場費や飲食代などの経費を差し引いた残額を、政治活動に充てることが認められている。
|
( 205108 ) 2024/08/25 15:49:09 0 00 =+=+=+=+= 政治はお金がかかるというのならなににかかったのか1円単位で公開すればいいと思います その公開した内容に国民が納得すれば政治と金に対する批判もなくなるし、国民の政治への関心も深まると思う なににお金がかかるかは公開せず政治にはお金がかかるからでは理解されないと思いますが
=+=+=+=+= いくらの収入で、いくらの支出なのか、いわゆる決算書なるものが必要になる、と思うけど。 どこからナンボの金が入って、何にどれだけ使った‥とか単純な話し‥簡単ではないけど。それを一般社会、企業では当たり前にやってる。 何にどれだけ使ったのか?どこからナンボ入ったのか?を言えない、公に出来ないのがそもそもの「おかしな」ところだと思うけど。 それを会計士が独断で勝手に処理する、報告書に記載しない‥は理屈として通らない話しと思うけどな‥‥だから国民の信用が得られないのだと思うけど。‥‥と思うのはオイラだけか‥‥?
=+=+=+=+= 政治資金を無くすなんてコンセンサスは何処にも無く、適切な使用と収支の透明化をすればいいだけのはなしであり、それと併せて出来るだけお金の掛からない政治活動にシフトしていけばいいのではないか。 だが自民党は政治資金の収支を不透明化することに異様にこだわり、あの手この手を使い手段を選ばず政治資金を集め、また私的流用や資産形成等が後を絶たない。 都合のいい訴え、嘆きはいい加減にしてもらいたいと強く思う。
=+=+=+=+= 問題はパーティーそのものじゃなく、裏金や不透明な金の流れにあるんだよな。アメリカみたいに、献金をいくらもらったかを公開して選挙に挑む姿勢が必要だろう。自民党の裏金事件を受けて、野党がパーティー禁止法案を提出したけど、それは完全に的外れ。禁止するんじゃなくて、資金の使い道や出所を明確にすることが重要なんだよ。結局、透明性がなければ国民の信頼は得られないし、こういうところでしっかり改革しないと、また同じことが繰り返されるだけだ。
=+=+=+=+= 収入が減った、収入が減ったと言うが、元々規定通りの収入は支給されてますよね? 例えば飲食店では、従業員の給料を払う為、値上げしたりするけど、対価と見合っていれば消費者には受け入れられるし見合わないと判断されれば見向きもされない。 国会議員の場合、議員の仕事にお金が必要なのではなくて、選挙で当選する為にお金が必要になってますよね? それだと、広い意味で買収して当選してるようなものでしょう。 選挙も政治もお金の出入りは全てキャッシュレスにして、webで誰でもいつでも閲覧できるようにするのが良いじゃないでしょうか。 対価と見合っているのかいないのかわかりやすくしましょう。 そうすれば政治家の大谷も登場するかも。
=+=+=+=+= 自民党国会議員の言う「政治活動」とは、「選挙活動」なんですよね。 他党とは比較のならないほど金を使って選挙活動をするのは、ハッキリ言って不公平。本来ならば、上限を決めるべきなのに、自民党が権力を持っているので無理ですね。
少なくとも「金がない」と文句を言う自民党議員は、立憲の野田元総理以上の工夫をしてからにして貰いたい。
今の自民党国会議員は秘書が多すぎる。 参議院選挙区は都道府県単位になるが、衆議院の小選挙区はそれほど選挙区も広くもないし、有権者数も限られている。 それに飲食代や冠婚葬祭費用と出席する会合費用が多すぎる。それは本来ならば、自腹から捻出すべき金だよ。
裏金問題の解決策は、国会議員が使える費用の上限にしないと、パー券以外の裏金を作るだけになるだろう。
=+=+=+=+= パーティーなどという形ではなく、真っ当に寄付金を募集すれば良いのではないでしょうか。
「これ、裏金のないパーティーですから。」といっても、パーティーの参加料が政治資金に成り変わる事自体が、一般市民からすればそもそも胡散臭い。
その原価率が高いだの低いだの言うのでは、一体何の仕事をしているのか分からない。
政治家なら、政策で住民に訴えて、賛同を得て、結果的に資金が集まってくる、という仕組みを作ってはいかがでしょうか。
=+=+=+=+= パーティー自体を全面禁止にする必要は ない。その代わり政治資金収支報告書へ1円単位できちんと記入することを義務付ける必要がある。それからパーティー券を購入した個人、団体の住所、氏名の記載を全て義務付けること。 国民の血税から歳費をもらっている国会議員の収支は、民間人の収支以上に厳格に報告しなければならないのは当然のこと。それに反対するような議員は裏金で私的に政治資金を流用しようとする不届き者と言えるだろう。
=+=+=+=+= 国会議員は少し切り詰めることを考えないと。使う事ばかり考えている議員に節約という習慣をつけてもらうしかない。 本当に必要な政治活動経費に税金を使うことについて誰も咎めているわけではない。要は申告もせず私的に着服していたことを非難しているのである。 全て透明にして浄財を求めるのであれば正々堂々と寄付を集めるパーティーをやれば良い。
=+=+=+=+= 政治家の政治活動に金がかかるの理由の多くは、選挙活動と日常活動の為の秘書人件費(今は3人まで国費で賄えるが、それも架空で雇用している者も岩手にいた)。秘書の数は正に活動の濃淡だろうが、その多くは地元の選挙対策であり、秘書3人分の手当を国から貰っていても3人も必要ない議員も居る。その意味で少なくとも選挙期間中に金の掛からない仕組みを作ることを考えれば良い。テレビの選挙公報など不必要であり、街宣も禁止し、その代わり候補者討論会を選挙期間中に投票所地区毎にキメ細かく選挙管理委員会の主催の下で開催することを考えれば良い。選挙ポスターも統一フォーマットで選挙管理委員会が印刷し、投票所に掲示することで良い。そうすれば公費の選挙費用は増えるが、候補者負担の選挙運動員雇用経費もポスター費用も街宣費用も不要になり、候補者討論会に出ない冷やかし候補もふるい落され、有権者も直に候補者の資質を討論会で判断出来る。
=+=+=+=+= 法律で冠婚葬祭で渡すお金を一切禁じるとか、秘書は公設だけにするとか縛りをかけないと、しがらみもあって議員自身では支出を減らすにも限度がある。 いかに収入を増やすかではなく、いかに支出を減らすかを、全議員で話し合って法律として一律に決めるべきだよ。 ズルをしたものが得をするような制度であってはいけない。
=+=+=+=+= 政治は金がかかる、と連呼していますが当たり前のこととして収支報告をキチンと発表、何にいくらかかっているのか、どんなことをやっているのか活動報告を明確にすべき。 国会で居眠りしていたり小汚いヤジを飛ばすのが仕事なのか? そういう資質のない議員は国民投票で罷免できるようにする。緊張感を持って仕事して欲しい。
=+=+=+=+= 政治資金パーティーや企業・団体献金は1円から会社名・個人名をすべて公表すればやってもいいと思う。問題は、もらった企業や団体に有利な政策をしていないことが国民がチェックできるようにすれば何の問題もない。5万円以上とか制限を設けて隠そうとするから問題なのである。
=+=+=+=+= 歳費を含め議員に優遇されている各種手当を廃止してから好きなだけパーチーすればいいのでは? 裏金の他、議会中に昼寝など仕事中とは思えない行動を慎んで国民の為に働けるようになれば少しは批判も収まるのでは? 歳費等一切無しで好きなだけ資金を集めさせるのもいいですね。
=+=+=+=+= 選挙買収の根絶と、資金の過多によって投票が左右される(これも一種の選挙買収)ことの根絶です。政治資金規正法をさらに厳格にして、政治資金上限法を立法するべきです。秘書の首を切らなければならない、というようなレベルの低い問題でないです。民主主義の根幹である選挙制度をより明確、公平なものにするということです。
=+=+=+=+= 自民の政治はすべてお金で解決するだけの課題解決方法なので、お金に決別するのは自己否定になり絶対にできないのです。 パーティーも企業団体献金ももらわないと何にもできない集団なのです。 政治にお金がかかると当たり前なことして発言しますが、それこそが自民党の本質でお金がなければ何もできませんということを言い換えているにすぎません。
=+=+=+=+= 本当に困ってるなら1円単位で自主公開して真面目にやってますとアピールすれば良い。そもそも自分は違います、地方は違うと言ってもここまで全国に汚職や不正の類が起きてる状況ではどの政治家も疑惑の目でみられるのは当たり前。一般企業で不正があったら一部の職員が〜とか言っても誰も信じてくれない。政治家も同じ。今はいつも以上に襟を正すしかない。逆にそれも分からないのが政治家が如何に一般的な感性が無いかを物語っていると思う。
=+=+=+=+= そんなにお金がかかるなら議員なんてやめてしまえばいい!お金がある人が議員になれるということではなくて、必要な支出は公開して国に請求したらよい。普通は一旦仮払いしてから精算が一般的だが議員の場合は使うことありきで先に支払われるから問題。仮に予算というものはあるだろうけど予算も根拠があって計画的に使用するという申請が先だ。また予算が下りても精算して余ったお金は国へ一旦返すなど当たり前の事ができないのが不思議だ。
=+=+=+=+= なんかパーティーを出来ないことがつらいとか政治家の皆さんはいかにも被害者ぶっているがそれなら報告書とかに一円単位ですべて堂々と公開すればいいだけなんじゃないか? そうしたことも裏金問題が発覚してからもやらないし裏金問題に対する根本的な問題も改善する気もないし裏金五人衆も逃げ続けたまま裁かれもしない そんな状態なのに政治資金パーティーが開催できなくて嘆いていること自体おかしいと思って欲しいものだ 政治資金パーティーができないのは政治家の方々の自業自得であり裏金問題を解決させ二度と起こらないように改善するまではやってはいけない それが裏金問題に対するけじめであり国民への信頼回復の第一歩だろう 嘆く前に裏金問題に対して何とかしたらどうなんだ? 嘆くだけで本当に情けないな
=+=+=+=+= 事務所の経費で野党と与党では、使い方に大きな違いがあるということなんですか? そんなに差はないと思うんですが、多分、事務経費を理由に選挙資金が確保できないという嘆きに聞こえますが・・・
全議員が事務経費の使い方を公開すれば、足りているのか足りていないのかがすぐにわかって良いと思いますよ。 ご自身で解決できないようなら、国民も一緒に考えてあげますよ。 そもそも、裏金を頼りに当選を繰り返してきた方もいるんでしょうから、今までのような裏金資金ありきのいい加減な選挙はやめにしましょう。
裏金パーティーは自粛でも原則禁止でもなく、完全禁止で行きましょう。 政治改革の一丁目一番地ですから、まずは自民党が率先して頑張ってください。 期待しています。
=+=+=+=+= まだこんな自粛をやっているのかと思うが、総裁選が終わったら政治資金パーティ自粛は岸田総裁の手で解除したらよい。また、今後は政治資金規制法も解除して検察権力の介入できる余地を完全に排除してあるべき姿のなんでもありに向けて取り組んでほしい。
=+=+=+=+= 資金を集めるなとは思ってない。集めた資金の使い道についてNOだと言われてることが分からない以上、ずっとそういう使い方をするんだろうし、周囲からもそういう目で見られるのは仕方のないことだと感じます。 すべての資金の収支報告を1円単位で全員公開すれば問題ないと思う。
=+=+=+=+= 政党助成金は 政治を国民に取り戻すために 税金から支出され 企業献金や外国人献金の代わりに支出されています。 政治資金パーティーは 企業献金や外国人献金が多数 含まれており 二重受け取りは 倫理上 許されないと思います。
ここ最近の政策を見れば 増税と搾取が目立ち いわば「強気を助け 弱きを挫く」政策ばかりです。 消費増税の度に 法人税は下げられ 輸出企業は 消費税還付まである。 一方 零細企業主などは 赤字経営でも納めなくてはならないので 消費税を納めるために 借金をしている方も 多いと聞きます。
政治家は 政治家親子で財産相続するのに 政治団体を通せば無税と聞きます。
我国の政治屋は どんな倫理や どんな矜持をしているのだろうか?
=+=+=+=+= お金がかかるならちゃんとそれを公に1円単位で公表すればいいだけ。 それをしないから裏金と言われるし、まともなものもまともじゃなくなる。 結局1部分の自己中な考えで裏金を作る議員のせいでこうなってる。 だからって、国民には誰がよくて、誰が悪いは分からないんだから政治資金パーティー=悪いイメージになる。 悪いことしたちゃんと公表できない議員を逮捕すればいいだけ。 そしたらちゃんとやって、公表できる人は堂々としたらいい。
=+=+=+=+= 政治資金の裏金問題がクロ-ズアップされたが 裏金の問題はその当人同士の自己責任問題だと思います。問題の一つになっているのは政治資金収支報告に記載してなかったのが問題であり多額の献金を受けても記載しないでなかったことにして至福を肥やしていたのが問題 きちんと記載してれば問題なかったと思います。政治資金収支報告書に記載出来ない事情も あったと思いますがそれは言い訳けにしか過ぎない。
=+=+=+=+= 記事中の、「食べきれなくて残るぐらい料理を出さないと来場者に納得してもらえない。料理代がすごくかかるので、収入はほんのわずか…」とか「パーティーの収入は事務員の人件費などに充ててきたため、必要な経費は選挙のための蓄えを切り崩すなどして対応するしかない…」といった声は、「こと」の本質から”すり替え“られた単なる言い訳としか思えない。次元の低い発言に「“普通”に考えればいいことだろう」と一蹴してやりたい気分だ。 富崎氏の仰る通り、「選挙競争の枠組みである公職選挙法の改正を含めた抜本改革が必要で、その中で政治資金のあり方を変革することが求められる」
=+=+=+=+= まず議員数が多すぎるから半分くらいに減らしましょう。 議員を減らした分で足りない資金を必要な分だけ補充する形にすればいい。 明細を完全に公表して政治活動するのに足りない分を補うなら国民は文句を言わないと思いますよ。 政治活動の資金なのだからプラスになる必要はない。
=+=+=+=+= そもそも、政治に金がかかるのがおかしな話では? 高い給料もらって、秘書も税金でつけられる。JRも乗り放題だったよね?
秘書が足りないというのなら、税金でつけられる秘書の人数を増やす法改正すればいい話だし、移動は基本的にJRを使えばいい。もちろんJRで行けないところも私鉄なり、少しでも金がかからない方法で移動すればいい。
まずは何にどのくらい金がかかるか公表して、使った金は1円単位できっちり精算・公表するべき。
民間では当然のことだし、これをやらないから疑念を持たれる。
=+=+=+=+= 政治資金パーティーは悪い事では無いという理由を、小学生でも解るように説明してほしい。なぜ、国費が300億円も毎年支給されているのに、秘書を解雇するほど雇うのか。議員立法等の成果を、毎年事細かに明示公開してほしい。
=+=+=+=+= パーティーは少なくとも二つの効果が期待できる。参加者は必ず票を入れてくれる。親類縁者の数も入れると相当なものだ。お金も儲かる。これを配ればさらに票が集まる。これが政治が腐敗し、おかしな方向に行っている元凶ではなかろうか。大切な保険証を廃止されても、まだ気が付かないお人好しの国民が目を覚ますのは何時であろうか。
=+=+=+=+= 国民には年末調整やインボイスで1円単位で申告しろと言ってるんだから自分たちもすべての収支を公開すればいいだけの話。政治資金パーティーを任意の団体にひらかせて後で寄付をもらう岸田式とかパー券使った外国人献金もやめるべき。
そもそも自分たちの仲間の業界や外国人を優先した政治ばかりしてるから政治不信を招いて寄付も減ってんだからまっとうな活動をして国民の信頼を取り戻せよと言いたい。
=+=+=+=+= 政党活動費はパーティー等をしなくてよいようにするために導入したのでは?
パーティーをするなとは言わないが、透明性を担保するために、1円単位で収支報告をすれば国民はある程度納得するのではないでしょうか。 まあ、利益供与のための各種団体がパーティー券を買ってくれるのでしょうから、報告は出来ませんよね。
=+=+=+=+= 解雇する前に削れるものなんていくらでもあるでしょ。 必要経費国民に見せてみたら? 多分相当な額削れると思いますけどね。 それが本当にわかってないのだとしたら国を任せる議員として相応しくないと思いますよ。とりあえずテレビによく映ってる高級車とか必要ないし、高額な会食も必要ないでしょう。 話し合いなんか議員会館の会議室で1000円の弁当でもできるでしょ。結局そういうことをしたくないという変なプライドと特権階級意識がある限りお金なんていくらあっても足りないし税金もいくら吸い取っても足らないでしょ。 嘆く議員さん方、自分が本当に正しいことをしていて最低限の経費しか使っておらず信念もあるというのなら国民も納得するでしょうから是非とも必要な経費を全て国民に提示してみてください。
=+=+=+=+= パーティー収入がなぜ必要なのか、公設以外の秘書がなぜ必要なのかが不明だ。 仕事をするためなら、行政なら各部署が有るし、国会なら各省庁が有る。 秘書が多く必要なのは各部署を有効に利用していないのか、あるいは公に言えない仕事が多いからでは無いか? いずれにしても行政や国会が歪んだ状態になっている事は推察される。
=+=+=+=+= 誰かを雇う為の金なら堂々と使用目的を公表すれば良い。 5万円以下だとか10万円以下だとかそんな金額が給与だとは思えない。 結局、後ろめたい金の利用が有るから説明できないだけで、解雇しなければあんらないは言い訳だろう。どうせ、大して勤務実績も無い身内とかを雇ってるのだろう?議員事務所をスリム化すれば良い。
=+=+=+=+= 現在の主なコメントは、 ・政治資金の使途や出所を一円単位で公開すれば、国民の政治への信頼が深まると考えています ・政治資金パーティーを開催できないことについて、政治家自身が裏金問題を解決し、信頼を回復するべきだという意見もあります となっています。
しかし、上記のようなことを実行しようとする政治家に投票していない 国民に問題があるように感じられます。
=+=+=+=+= 単純に個人献金だけでいいんじゃないですか。 個人なら一人ではそれほど影響力を持ち得ない。 企業や団体になると別、大きな力を持つ企業や団体はある。それを許せば自民党議員なんかはお金欲しさにスポンサーの意に沿った政治しかできない。 だから今の政治団体を経由した企業団体献金は許せない。 合法といえども、それは自民党議員が自分たちの都合で法律を作っただけのこと。 合法であろうがそのことそのものがおかしい。
=+=+=+=+= 別にパーティーが悪いわけではなく収支を誤魔化していたのが悪いだけなのに、一円単位でオープンにしたら誰も門前言わないと思うけどね。 それを頑なに開示しない(あからさまに嘘と思われる収支を認めない)から騒がれるのであって、ルールを第三者に決めてもらう等の対策して、収支報告をネットに公開する等すれば悪いことが出来なくなって誰も文句言わないと思うけどね。 今のやり方だと、ルールは変えずほとぼりが覚める待ってるようにしか見えない。 法的に問題ないのなら堂々とやれは良いのに何をそんなにビビっているのか理解できない。
=+=+=+=+= 政治家ってすぐ論点をすり替えるよね。 政治にお金が掛かるなら使えばいい。 いくらかかるから協力してくださいと堂々と公表してその額だけを募集すればよい。 だから、「お金が掛かるから不透明なお金が必要」という論理は破綻している。 お金が掛かることと不透明なお金の要否なんて全く関係ないんだよ。
普通のサラリーマンは、日々の出張や経費申請なんて毎日のようにあるが、当たり前に皆1円単位でそうしている。 仕事にお金が掛かるので月20万円報告なしで使えるお金が欲しいとか、余分にお金が欲しいとか、真っ当なサラリーマンならそんな事考えないし言わないって。 そんな恥ずかしいことをよく堂々と言えるなこの人達って思う。
=+=+=+=+= 党の廃止、議員定年制の導入、総理大臣の任期後は引退。選挙では街頭演説、地方遊説を廃止してテレビ演説のみにする。地元出馬は禁止でいいでしょう。任期中何をしたかで判断され、会議中寝ているようなのは当然落選。 イギリスは選挙運動はないから十分可能です。
=+=+=+=+= 議員の嘆きはおかしいと思う、裏金で問題になったならどうして資金を集めるか、その時点で次の事を考えんのが普通でしょう、しかし議員はあわよくば復活パーティーが出来ることを期待する、何と知恵の無い人が議員になっている、裏金が駄目なんだから金のかからない広報なりを工夫すべき、こんな金権政治が続いたから思考が麻痺して派閥から脱け出せないのでしょう、こんな調子では日本のために働く議員は数が知れている、だから議員削減を早く実行を。
=+=+=+=+= 党の廃止、議員定年制の導入、総理大臣の任期後は引退。選挙では街頭演説、地方遊説を廃止してテレビ演説のみにする。地元出馬は禁止でいいでしょう。任期中何をしたかで判断され、会議中寝ているようなのは当然落選。 イギリスは選挙運動はないから十分可能です。
=+=+=+=+= 国会議員って果たして公務員なのだろうか? 調べたら何だか中途半端な扱いになってるような解説が多い。ひょっとしたら国会議員なる者、その時々で都合のよい解釈で扱われているのではないか? 公務員だとしたら血税から給料が支払われているだろうし、その役職から手当ももらっているのだろうか? それならばわざわざ資金集めのパーティなんか必要ないと思う。給料や手当は議員活動出来るだけの分を支給するべきだ。 金としがらみだらけの政党政治がそもそもの諸悪の根源。公務員とみなすなら、余計な事をしなければそんなに資金は必要ないだろう。 それとも国会議員は活動費意外に何か特別な資金が必要なのか? 何をするにも資金は必要だろうがその収支を関心を持ってしっかり見守ることか我々国民には必要だ。
=+=+=+=+= 交通費、要らないでしょ。地方議員と言いながら都内に家持ってる議員も多い。議員宿舎もあるし。選挙の為に住所変更とかダメにして欲しい。 国から貰ったお金でだけで政治して下さい。 足りない分は、国に申請して認められれば支払われる仕組みにして欲しい。
=+=+=+=+= この方達は金銭感覚が麻痺しているだけだと思います。解雇の前に議員の収入減らすとか考えないのでしょうか?自民党は完全にこの30年で国民のために何かしたのか?私腹を増やすことばかりでしょう。 政治のやり方も時代に合ったやり方に変えるべきで特に選挙もネット投票も取り入れるべきだと思います。
=+=+=+=+= パーティーでのお金の出入りを明確にしていれば、問題がある訳ではない。 厚労大臣の武見氏が、事務所の金庫にお金なくなくなるので、パーティーを開催したと発言した。今、日本国民の生活を考えると、日々の諸物価値上げで生活を切り詰め節約して、暮らしている方々が多くいらっしゃる。 国会議員の月給は約130万円。期末手当約600万円を加えれば年収2000万円以上になり、それ以外に文書通信交通滞在費で月額100万円、立法事務費で月額65万円支給されている。合計約4000万円以上になる。 さらに、移動運賃が無料になるJR特殊車両券や、国内定期航空券などが7交付されている。 そんな国会議員は、国民に増税を強制し、減税には明細記入を強制して、減税実感を味わえと明言している。 こんな日本国が、これから良くなるわけがありません。 自民をまずは下野させ、国民を無視すると下野させられるのだと、思い知らせる必要がある。
=+=+=+=+= 収支を透明化し、外国人からの実質的な献金は厳しく取り締まれば良い。 裏金!と呼ばれる事をしていたのは、与野党共に同じ穴の狢であり、それをなし崩し的に協力していたのは‥国民側である。 本当に必要なお金であれば公開し、選挙区の方々にも理解を得られよう?議員が稼業となり、次の選挙に当選する為だけに選挙区に事務所を幾つも構え、私設秘書を2桁台も雇えば、幾ら金が有っても足りない。対抗馬が強ければより大きな金が動く。なんたって落選したら只の人!になるのは誰だって恐ろしいから。
=+=+=+=+= 日本の政治資金の使い方がもう時代に合わないと思います。衆議院議員や参議院議員の場合、選挙区が広く、各地域の周回や行事に秘書など派遣するために金が必要だとのことですが、自分もよく行事などで政治家の秘書をお見かけしますけど、ありきたりな社交辞令的な挨拶などをして〇〇議員をよろしくお願いしますっていうだけの場です。
参加者の陳情などを受けるわけでもなく、名刺を渡して挨拶してるだけで、ただの議員の実績でも仕事ぶりでもなく、次の選挙のための宣伝活動をしているだけに過ぎない状況です。
こんな状況でどんどん日本は悪くなってきました。 意味がない状況です。 そんなものを維持するための政治資金パーティーが広く認められるわけありません。 自分の広告宣伝なのですから議員給与の中から自腹切るか、匿名での寄附を募るべきです。
=+=+=+=+= 国会議員自身には議会開催如何に関わらず相当な歳費をもらってる。議会に欠席しても、出席したとこで居眠りしててもだよ。旧文通費も貰ってる。公設秘書がいる方は確か2名だったかな?そのお方の給料も貰ってる。先日、詐欺まがいの女性議員がいたけど…。 政治にはお金がかかる…。実際、何処にどれだけお金がかかっているのか? 全く不透明で、よくわからない。 加えて政党交付金の使い道もわからない。 本当に必要で、使徒も明確にして公表して、なるほど必要なんだ…と思えば寄付も集まるかも知れない。けど、政治にはお金がかかるって言うだけだと、寄付なんてする気にならないよ。
=+=+=+=+= 政治活動資金とは何ですか? 何のための資金で、なぜ必要な方とそうではないという主張の方が存在しているですか? 議員の最低コストはいくらあれば活動可能なのでしょう? 不透明なことが多すぎる中で、賛同が得られるわけがないだろう。 金集めばかり行い、次の当選維持しか考えていないような議員は、全て根絶やしにする必要がある。
=+=+=+=+= 政治活動資金とは何ですか? 何のための資金で、なぜ必要な方とそうではないという主張の方が存在しているですか? 議員の最低コストはいくらあれば活動可能なのでしょう? 不透明なことが多すぎる中で、賛同が得られるわけがないだろう。 金集めばかり行い、次の当選維持しか考えていないような議員は、全て根絶やしにする必要がある。
=+=+=+=+= 普通、会社で経営不振になれば人員削減するのは当たり前です。国会議員の秘書が多すぎる。ペーパーの作業とか挨拶回りとか、今やAIもあるしリモートもある。そろそろアナログからデジタルにしたら。
=+=+=+=+= パーティー収入はせっかく認められた権利だったのに、自分たちがブラックにして形骸化させたのは自業自得で同情の余地はない。権利を訴えるのなら、政治家本人たちが頑張ってクリーンなものにしていくしかないね。ちゃんとしていれば何も難しいことではないと思うがね。
=+=+=+=+= 政治資金については、透明性を重視して公開することとするルールで日本にとっての国益優先の政治活動ができるにもかかわらず、私腹を肥やしたり、政治を金儲けの手段にして知人縁者にも利益を享受させようとするふしだらな議員が多くいるからこそ、今の低迷した日本経済に映し出されているんです、個人的にはパーティー開催はすればいいが、入出金の透明性を0円から明らかにし、裏金、カルト関係疑惑議員の辞職も当然、政治資金の透明性を明らかにしない政治家に日本の未来は任せられない。
=+=+=+=+= この記事に対して書くことではありませんのでコメントをスルーしていただいて結構です。 私は特別政治に詳しいわけではありません。 今回は総裁選ということでこれから書くこととは関係ありませんが、普段の選挙で政治資金パーティーで資金が得られる党員議員と新人無派閥の人とではスタート地点から公平性に欠けると感じています。 結局はお金を持っている人しか政治家に慣れない状態になっていないでしょうか? そんな疑問をずっと思っています。
=+=+=+=+= 開催するのが悪いのではなくて、集まったお金を隠すのが悪いのだとなぜ、考えないのかねぇ。 変にいくら以下は非公開なんてするから、悪知恵を働かす人が出てくるのだろうし、匿名希望で寄付したいと言うケースには、気持ちは有難いがお断りするか、法律で氏名を明記したものだけを受領するようにするとかしてさ。 総裁選に向けて、自民党は生まれ変わらなければならないとか言ってるけど、ここまで資金の流れをクリアにしないと生まれ変わったとは言えないだろうね。
=+=+=+=+= 政治にはお金がかかると思うけど。どこに金がかかるか具体的にそれが正当なもであることが立証出来れば仕方なく税金で補填するしかない。政治家個人での政治資金集めは今終わりにしようよ公人なのに金の流れの不透明さが許せない
=+=+=+=+= 記事でパーティーは合法だって書いてますけど、厳密にいえばグレーゾーンというか脱法行為ですからね。
飛田新地だって、実質的には売春斡旋小屋ですけど、それをお菓子を少し提供することで料亭だと言い張り、そこで偶々中居さんと恋愛関係に発展したという建前にして合法だっていいてるようなもので、政治資金パーティーも少量の飲食物を提供することでパーティーだからという出まかせでそれは政治献金ではないという建前にしてるだけ。 風俗街も政治資金パーティもパチンコを全て脱法行為を国が黙認してるというだけだから。 日本というのは法治主義という茶番劇をやってるだけ。
=+=+=+=+= 乱暴な言い方かもしれないが、パーティーをして金集めをしなおと政治活動かわ出来ない奴は、もう議員にならなくていい。次の選挙でも立候補してくれるな。 お金を掛けない、頭と人を使って活動出来る人だけ立候補してくれ。 一般からみれば政治家は経費と称して多額の公金が入っている。そして非課税対象もたくさんある。 裏金議員が辞職せずにのうのうと議員を続けてる子と自体を疑問に思う有権者が沢山いる中で、議員の頭の中と行動を変える事が優先だ。 パーティー出来なくて金に困ってると言ってる議員の名前を全て公表すればよい。本当に応援してる人なら、ギリギリまで支援してくれる。関係ないのに、付き合いでパーティー券買わされて無駄な出費をしてる人がいる事をしらないのか? パーティーやらなきゃ困る議員は堂々と手を上げろ。私が一人100円づつ応援する。そんな人を1000万人集めろ。
=+=+=+=+= 総理在任中はパーティーはしないと言ってた人が、もうすぐ総理を降りるのだから、きっとパーティー開催するでしょう。そしたらわれもわれもとあとに続くのでしょう。それで選挙で大負けしなければ、こっそり裏金づくりも再開するのでしょう。それが自民党です。歴史が物語っています。そうさせないためには、ここで徹底的に痛め付ける必要があります。選挙で勝たせてはいけません。
=+=+=+=+= パーティーの善し悪しではない。 裏金と言った不正行為が問題なんです。 裏金問題を解決するには裏金作りをした全ての議員を除名処分させ衆議院解散して国民の審判を仰ぐべきだ。 そして、議員全員の収支完全透明化の法を作るべき。 議員を信じる国民なんて皆無です。 不正しない議員なら反対する理由はないはず。
=+=+=+=+= パーティー券を売ることが秘書の重要な任務だったりするからパーティーを自粛することで余剰人員を削減できるのはいいことかもしれないな。政治にお金がかかるのはその通りかもしれないが、パーティー券名目でお金を集めるのはOKという制度そのものが頭隠して尻隠さずと思えて仕方ない。
=+=+=+=+= 普通の会社員より十分恵まれていると思うけどなぁ、昇給なし、叱咤激励、パワハラ、最悪はどつきなんか毎日の様に受けてた某社の従業員みてきたから、不思議な感覚しかないよ。 これじゃ、社会からパワハラ、セクハラ、賃金不均衡もなくならないわけだ。 政治資金よりもっと国民が安定的に平穏に暮らせる社会を模索して目指さないといけねーな。
=+=+=+=+= パーティーで大量の料理を出す。 冠婚葬祭やイベントには欠かさず出席して、秘書を大量に雇用して地元の雑用をさせる。
完全に昭和の利益誘導型政治が無くならない限り、お金はいくらあっても不足する。 そしてその不足分を補填するために贈収賄や裏金などの悪行が何十年も続き、発覚する度に政治改革と叫ばれるが一向になくならい。
政治家みんなで一斉に資金集めや金権政治は止めましょうとなれば一番理想だけど、必ずルールを破り裏で金集めに奔走して自分だけ得する奴らが出てくる。
金がかかる政治が正義と思っている輩には国民が何を言っても馬の耳に念仏。
=+=+=+=+= きちんと法整備しないからです 自業自得です これで国が支払ってある各種助成金を もうすでに使用しているとは思うが 選挙活動への流用が明らかになるようであれば 廃止含めて議論すべきです
=+=+=+=+= 余るくらいカネを集められたのに、余ったのをいい加減に扱ったからこうなってしまった。自民支持者としては、規制法改正後は、余ったカネは厳しく扱ってもらいたいと思う。一朝事あった時のための保管をする係、これをきちんと個人の会計者と別に立てて、党内でルール化し、特捜部からも見えやすくする方がいい。つまり各パーティ毎をチェックする会計者だ。個人的には政治献金もパーティーもこれまで通りやってもらって構わない。しかし、岸田のように変に大衆ウケを狙って、やたら媚びるのはダメだ。パーティーも献金も本来は禁じられるべき物ではない。そういうのを否定する向きが議員にも散見されるが、カネを出す企業も支持者も、カネがかかるのは十分理解して出している。今後は特捜部からも疑念を持たれないように、余ったカネの記録を意識してしてもらいたい。「ポッケナイナイして税金ごまかしたろう!」等と言われてるようではだめだ。
=+=+=+=+= 政治はお金がかかるんです。でも何にいくら使ったかはお話しできません。
誰が納得するのでしょうか?
世の中の中小企業の経営者さんは会社のためならと身銭を切って頑張ってますよ。自分は立派な家に住み、小間使いのような秘書を何人も雇って殿様気分でいるからお金が足りないだけでしょう。泣きを入れるのは帳簿を公開してからが筋でしょう
=+=+=+=+= お金は透明化になど決してならないです。 騒いでも、メディアもかなりおこぼれ貰っているはずです お金がない時代なら日本と国民を守れるTOPが出るでしょうね。 日本の2トップが二大宗教を率いているのですから分かるでしょうに。 何十年も継続し続けているのに、統一教会も、安倍晋三氏がなければ、メディアもずっと黙りだった。 やる事なす事、酷すぎです。 合法としても、税金も納めないでしらーとしているのですから、お話にならない。解決などしていないのに総選挙。おばかさんな国。
=+=+=+=+= 今までこのようなやり方で難なく資金集めできることを当たり前と思っているから、いざこうなれば事務所経費、人件費が立ち行かず右往左往してしまう、ただ有権者に選ばれただけなのにトチ狂い日頃から贅沢し過ぎてるんだよ、まだ選挙で勝ってきた議員なら多少は理解出来るが、比例選出なんて以ての外、世間では会社経営、自営、サラリーマン職業に関わらず生活が成り立たなければどこかで節約出来ないかを考える、国会議員もやれ料亭だ高級レストランなど言わず身分相応の生活をすればいい、あなた達は有権者から選ばれたかもしれないが決して偉くなった訳じゃないことを肝に銘じ仕事してくれ。
=+=+=+=+= 駒沢大法学部の富崎隆教授(政治学)は政治資金パーティーについて「お金の出入りが明確でなければ、『自分の懐に入れているんじゃないか』と国民が懐疑的になるのは当然のこと。資金をどこから集めてどう使ったか、徹底的に記録に残し透明化しなければならない」と指摘する。
全くその通りだと思います。
=+=+=+=+= お金持ちが、優雅な生活するのにお金がかかると言っているのと同じだと思います。今のやり方を肯定したらお金かかると思います。その前にこれだけの政治家が必要か考えるべきです。成果からみれば半分で良いと思います。議員数を半分にしたうえで、国からの補助を増やし、パーティー禁止にするでよいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 「嘆き」が出てくるのは、金をかける政治に慣れきって、その反省が全く無いからに他ならない。嘆いていること自体が恥だという感覚が全く欠落している。自民党が政権を続ける限り、一部の既得権層のためだけの金権政治が続くだけだ。 「パーティー自体が悪いわけではない」と言うが、そこに金を出す者がいる以上、必ず何らかの見返りを求めてくるだろう。それが既得権者のための政治になってしまうという、根本的な問題を全く理解しようとしない。 自民党は、永遠に変わらないだろうな。
=+=+=+=+= 裏金は問題だが正規の手段で税金に寄らない資金調達は積極的にやって構わない。議員の椅子に座って寝てるだけで歳費を貪る連中より、国の為国民のための仕事を税金以外でやってくれるなら歓迎すべき。
=+=+=+=+= 政治にはお金が掛かるんですよ。 というのであれば、何にいくら掛かったのか全て領収書を出せば誰も文句は言わないです。 何にお金を使ったのか、それを出さないくせに「お金が必要」では納得できない。 だって本当に政治活動の費用として必要なお金なのかどうか分からないから。 出張と称して海外旅行している議員もいるわけだし。 あれは政治活動として何か役に立ったの?全て自費で行くなら分かるけど、税金出してもらっての旅行まがいならば納得できない。 そんな感じだから、信じられないんだよね。
=+=+=+=+= 会社企業の経営者は事業が上手くいかないとき試行錯誤の上、最終手段としてのリストラを口にします(じゃないのもいますが??)
じゃなぜお金のかからない選挙・政治活動に移行しないのか? 既得権の上に居るからでは? なぜ言い訳に資金不足を謳う?? そんな世の中を変えるのも議員の仕事では??
=+=+=+=+= 記事中段にあるように外部講師を招いたり、議員自身が講演したり、市民と企業の交流イベントを開催したり、企画力は求めたい。飲み食いさせて金を集めるのは透明性も低ければ議員の質の評価もしづらい。
=+=+=+=+= 収入が減ることによって従業員を解雇する必要がでるかもしれない、とあるが大いに結構。 一般の中小企業が直面していることでむしろ国民の気持ちがわかるのではないか? まともな政治家であれば必要な分雇っているだろうから解雇すると自分の仕事に支障をきたすので、自分の収入が減っても雇用を守って雇うのだろうが。まともであれば。
=+=+=+=+= 個人的にはパーティーやろうが裏金作ろうが全然気にしないですね。 集めたお金に見合った法案を立てたり、国益になる事をしてさえしてくれれば無問題です。 大体にして政治家にクリーンさを求めすぎなんですよ。 国益のためなら多少汚いことでも何でもするくらいの政治家が現れないかと思ってるくらいです。 綺麗事ばかりで国益よりも自分の利益しか考えない政治家ばかりで辟易してます。
=+=+=+=+= 秘書への人件費が本当に理由だとすれば、岩手のような秘書給与の搾取事件みたいなものはあったにせよ、公設秘書の給与枠を私設にまで拡大してあげればいい。でも実際はきっとそうじゃない。
=+=+=+=+= 政治家に関係することで「法的に認められている」とか「合法」とか言われてもねぇ。 それをどうとでもできるのが政治家の立場だから釈然としないわ。 その気になれば政治家に都合の悪いことでも法改正で都合のいいように変えてしまえるんだからな。 実際、政治資金規正法も裏金問題があったからってホントに厳しいものになったわけではなく、まだまだ抜け穴だらけのザル法である。
=+=+=+=+= 秘書への人件費が本当に理由だとすれば、岩手のような秘書給与の搾取事件みたいなものはあったにせよ、公設秘書の給与枠を私設にまで拡大してあげればいい。でも実際はきっとそうじゃない。
=+=+=+=+= 政治家に関係することで「法的に認められている」とか「合法」とか言われてもねぇ。 それをどうとでもできるのが政治家の立場だから釈然としないわ。 その気になれば政治家に都合の悪いことでも法改正で都合のいいように変えてしまえるんだからな。 実際、政治資金規正法も裏金問題があったからってホントに厳しいものになったわけではなく、まだまだ抜け穴だらけのザル法である。
=+=+=+=+= 政治資金は「高校生向け1000円講演会で徴収」としてはどうだろう?この講演会は参加すると授業の単位にできる仕組みにして。 高校生の意見を聞く貴重な機会になって、なおかつ高校生の投票率も上がるはず。
=+=+=+=+= 「誰かを解雇するしかなくなるかもしれない」 それでいいんですよ。政治資金の多い少ないで当選が決まるような不公平を無くして、政策で勝負できる選挙に変えていけば裏金を疑われる政治資金パーティーなんて開く必要は無くなるんです。皆同じラインに立てばいいんです。
=+=+=+=+= >本来、政治活動に必要なお金を集めるために法的に認められた催し
法的に認められていますか??? 政治資金規正法を「ザル法」と言われないようなやり方で有権者に認知させておれば、堂々と政治資金パーティーは開催できる。 が、いつものしれっと岸田流の民意を無視したやり方なのでこのような結果になる。何から何まで中途半端。 必要な金なら堂々と集めて全面的に透明化すればよい。
=+=+=+=+= パーティーそのものはあってもいいとは思いますが、どこからいくらもらったのか、資金の使途は必ず開示してください。 外国勢力から金をもらい、日本国民ではなく外国のために活動している議員をあぶり出さねばなりません。
=+=+=+=+= 何の為に政治資金が必要なのか?
一覧表にし各項目に予算を付け、政党から貰ってる活動費では◯◯◯万円不足なので、寄付を募る政治資金パーティを開催します。と、公表して堂々と開催すればいい。 内容や金額を隠すから、票集めにばらまいてるのでは?とか、大物政治家に賄賂として渡してるのでは?と疑われるのではないでしょうか。 少なくとも私は、内容を明らかに出来ない金品は汚い事に使うから公表出来ないのだと解釈します。
法的に認められてるなら正々堂々全ての収支を透明化して開催すれば良い。
=+=+=+=+= 誰かを解雇?そんなもん民間企業なら日常茶飯事だわ。それもコストカットにおいてな。多額の借り入れや資金繰りに追われ、毎月なんとか乗り切って日々の生活をしてんだよ。
だいたい政治家どもは一般市民からしたら莫大な給与を国民の税金から毎月貰ってる上に、議員特権とも言うべき文書交通費を貰えるし、他には課税義務のない収入とかも得てる。この段階で既に浮世離れした生活してんだよ。
政治に金がかかるとか、そんなもん言い訳だし、一般市民生活だって日々金かかるって話し。自分たちに特別意識を持ちすぎなんだよ。国民に選ばれて仕事してるんなら、選ばれた国民の為の政治してから物言えよ。
そもそも国会議員なんて本来は国を豊かに良くしたいからやるだけのボランティア精神こそが基本じゃなきゃおかしいくらいだろ。それを金や利権にまみれた世界にしてる政治家はさっさと永田町を去れや!
=+=+=+=+= 事務所は1つあれば良いだけです。 安い所を借りれば良いです。 人口減少に伴い、議員も減らし、そのお金が必要なら、少しだけ議員側にまわせば良いだけです。 日本は諸外国に比べ、人口に対する政治家の人数が多すぎます。
=+=+=+=+= 国民には一円単位の正確性を求めて、蟻の入る隙間のないような税制を強いておきながら、足りないからってグレーな金を集めるのがしょうがないという議員の本音に腹を立てているんだよ。 ルールに則って、ある金だけでやり繰りしてるのは国民も企業も同じ。議員だけ抜け道があることに疑問はもたないのか?
|
![]() |