( 205114 )  2024/08/25 16:03:05  
00

『自民党の大罪』著者が総裁候補を辛口批評 ワースト2位は河野太郎氏「まるで小学生」、最下位の人気候補は「議員辞職レベル」

AERA dot. 8/25(日) 9:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4054489b76db2602c4375ef9a4f15cc350e21bab

 

( 205115 )  2024/08/25 16:03:05  
00

自民党総裁選で11人の議員が出馬意欲を示し、「百家争鳴」の様相が見られる中、評論家・哲学者の適菜収氏が自民党総裁選や候補者についてコメント。

岸田首相については「国民との対話」をうたいながら隠蔽し、過去の三権相の問題を引き継いだと指摘。

候補者中では高市氏には反省の欠如を指摘し、河野氏は幼さが目立ち、進次郎氏はコミュニケーション不足と評価。

ただし、石破氏には比較的まともだとしつつも、憲法改正への意欲に警鐘を鳴らす声も。

自民党の変質や不信感にも触れ、現行制度下ではまともな政党にはならないとも指摘している。

(要約)

( 205117 )  2024/08/25 16:03:05  
00

河野太郎デジタル相 

 

 11人もの議員が出馬に意欲を示し「百家争鳴」の様相を呈している自民党総裁選。裏金問題などの不祥事で失墜した自民党のイメージを刷新できるかが鍵となりそうだが、はたしてそんな人物はいるのだろうか。8月1日に新著『自民党の大罪』(祥伝社新書)を出版した評論家・哲学者の適菜収さんは、今回の自民党総裁選をどう見ているのか取材した。 

 

【写真】ワーストの評価だった「人気政治家」はこちら 

 

*  *  * 

 

 お盆真っただ中の8月14日、岸田文雄首相は9月の自民党総裁選への不出馬を表明した。岸田政権発足から約3年。安倍政権、菅政権と続いた強権的な政権運営とは違い、岸田政権には「国民との対話」が期待され、就任当初は岸田首相もその重要性を語っていた。だが、結果として「聞こえのいいことを言っただけで、すべてうやむやになった」と適菜さんは振り返る。 

 

「岸田首相は『国民との丁寧な対話』『聞く力』を打ち出して首相になったのに、結局、都合の悪いことは何も聞かずに隠蔽しただけでした。たとえば、森友・加計学園問題について『国民が納得するまで説明を続けることが大事だ』と言ったのに、それを聞いた安倍晋三元首相が激怒したら、わずか4日で再調査はしないと方針転換した。官房機密費の私的流用問題もうやむやにした。結局、安倍さんや麻生(太郎・自民党副総裁)さんにはまるで頭が上がらない首相だったわけです。やったことと言えば、アメリカへの隷属路線を継承したことくらい。トランプ前大統領が安倍さんに押しつけた防衛費の増額を国民の反対意見に耳を傾けずに実現させたのは、悪い意味での功績でしょう。麻生、安倍、菅(義偉)政権で続いた悪政や隠蔽体質をただ引き継いだ内閣でした」 

 

 岸田首相は総裁選不出馬の理由として「今回の総裁選では、自民党が変わる姿、新生自民党をしっかりと示すことが必要」と語ったが、この理由づけについてもあきれながらこう話す。 

 

「岸田さんは会見で『自民党が変わることを示す最もわかりやすい最初の一歩は私が身を引くことだ』と言いましたが、それは後付けで、単に総裁選で勝つ見込みがないから降りただけのことです。追い詰められた結果として辞めたのに、まるで主体的に首相退任の道を選択したかのように胸を張った。最後までいつもの見えっ張りな姿でした」 

 

 

■高市氏は「自民党への反省が一切ない」 

 

 適菜さんは8月1日に新著『自民党の大罪』(祥伝社新書)を出版したが、これまでにないほど自民党への不信感が高まっている現状をどう見ているのか。 

 

「昔の自民党と今の自民党は全く違う政党です。昔の自民党は、きちんとした保守的な側面もあったし、政党の中で議論ができる土壌があった。地方を中心に国民の意見をくみ取る仕組みもあったと思います。しかし、平成元年あたりからだんだんと変質し、政党の支持基盤も変わってきた。そして1994年に小選挙区比例代表並立制が施行され、政治資金規正法が改正されると、党中央に権限が集中するようになりました。そこからは自分たちで変化を求める政党ではなくなり、この30年間の自民党はどんどん腐っていった。だから、岸田さんが辞めて総裁が代わったくらいで、まともな政党になれるわけがないんです」 

 

 とはいえ、9月12日告示、27日投開票で自民党の総裁選は行われる。出馬が取り沙汰されている11人の自民党議員の中で「総裁にしてはダメな議員」と「比較的まともな議員」を挙げてもらった。 

 

 まず、適菜さんの評価が最も低かったのは高市早苗経済安全保障担当相(63)。特に保守層からは絶大な人気を誇る政治家だ。 

 

「高市さんはこれまでの自民党に対する反省が一切ありません。日本をボロボロにした張本人である安倍(元首相)さんの意志を継ぐというのですから、何をかいわんやです。私は高市さんは自民党総裁うんぬんではなく、議員辞職すべきレベルだと考えています。23年、高市さんは立憲民主党の小西洋之参院議員から総務省の内部文書をもとに“政治的公平性”に疑義を持たれ、国会などで追及されました。それに対して、高市さんは『まったくの捏造(ねつぞう)文書』と答弁し、小西さんから『もし捏造でなかった場合、議員を辞職するのか』と聞かれると、『結構だ』と答えたんです。その後総務省が調べたところ、総務省の行政文書であったことが明らかになったのに、高市さんはまだ議員を辞めてない。こういう人がトップに立ったらかなり危ない」 

 

 続けて、高市氏の次に“不適任”な人物として挙げるのは河野太郎デジタル相(61)。適菜さんは「ひとことで言うと幼い」とトップとしての資質を疑問視する。 

 

「小学生がそのまま大人になったような感じです。スタンドプレーが大好きで、ピンク色のネクタイをつけて会見に現れたこともある。周囲からチヤホヤされたい人なんでしょう。褒められると、満面の笑みを浮かべてうれしそうだが、ちょっと批判されると怒る。そんな人に大事な外交は任せられません。自己愛が強すぎて、スタンドプレーを繰り返して現場を混乱させる人が日本のトップになったら危なすぎる。いつか大きな問題を起こさないとも限りません」 

 

 

■進次郎氏は「コミュニケーションが成立しない」 

 

 今回の総裁選では40代の若手の立候補も話題となっている。すでに出馬を表明している小林鷹之前経済安全保障担当相(49)と、30日に出馬会見を開くとみられている小泉進次郎元環境相(43)だ。 

 

 だが、適菜さんはどちらにも手厳しい。まずは小林氏の評価から。 

 

「彼は『自民党は生まれ変わる』と言っており、何が生まれ変わるのかと思いきや、推薦人は旧安倍派、旧二階派の裏金議員ばかり。派閥の古い体質を受け継ぐつもりなのでしょう。小林さんは旧統一教会との関係も深く、これまでの自民党の一番汚い部分を引き継ごうとしているように見える。出馬会見で言っていた『世界をリードする国へ』というフレーズも、何を目指しているのか意味不明です。今の日本は不正や犯罪がはびこり、国が衰退しているのが見えていないのか。現状認識が全くできておらず、夜郎自大もいいところです」 

 

 一方の小泉進次郎氏はどうか。適菜さんは「政治や外交を語る以前の問題」とこれまた厳しく指弾する。 

 

「これまで政治的な実績は何もなく、環境問題を『セクシー』に解決するだとか、言っていることが支離滅裂です。討論会でのディベートはできないと断言していい。まともなコミュニケーションが成立しない人という印象です。進次郎さんが首相になったら、アメリカ、ロシア、中国はおそらく喜びます。何も知らない若造が首相でいるうちに、もっとむしり取ってやろうと標的にされるだけ。武器も押し付けて買わせようとするでしょうね。最近になって憲法改正について発言し始めましたが、本当に憲法の本質を理解しているとは到底思えません。過去には女性スキャンダルもありましたが、首相になったら、またスキャンダルが蒸し返されるでしょうね」 

 

■唯一「会話が成り立つ」のは石破氏 

 

 ここまでかなり厳しい評価が続いてきたが、適菜さんが「比較的まとも」だと思う候補者はいるのだろうか。「本当は全員ダメと言いたいところですが……」と前置きしたうえで、1人だけ名前を挙げる。 

 

「石破茂元防衛相(67)は、唯一、人間的には普通で、会話が成り立つ人かなとは思いますね。報道各社の調査でも『次の首相にふさわしい人』の1位となることが多いので、国民の納得度も高いのではないか。ただ、石破さんも改憲に意欲的で、今の腐り果てた与党が憲法に手をつけると、取り返しのつかないことになるのは目に見えています。そういう点でも、手放しに推すことはできません」 

 

 告示後に行われる予定の討論会(ディベート)では、候補者たちの“資質”がより如実に浮かび上がってくることだろう。 

 

(AERA dot.編集部・上田耕司) 

 

上田耕司 

 

 

( 205116 )  2024/08/25 16:03:05  
00

この記事には、自民党の総裁選に対する様々な意見や批判が述べられています。

一部の意見では、自民党に国民の声が反映されない状況や、候補者の中には信頼できる人材がいないとの指摘がなされています。

特に小泉進次郎氏には未熟や現時点では総理の素材にはならないとの意見がありました。

また、派閥の縛りが弱まり、個々の議員が私利私欲で行動しているとの懸念や、自民党内の利権目当ての政治家が多いとの批判もみられました。

一方で、石破氏に対しても賛否両論あり、また報道やメディアの立場によって候補者に対する評価が異なっていることも指摘されています。

最後には、自民党の選挙では結局誰がなっても同じで変わらないとの見方もありました。

 

 

(まとめ)

( 205118 )  2024/08/25 16:03:05  
00

=+=+=+=+= 

次期総裁の有力候補には、小泉進次郎氏が取り沙汰されていますが、今更乍ら岸田首相が出来得なかった「政治資金規正法」改正案件の収束もままならずに来たことを、小泉進次郎氏が総理に就任時には全ての諸案件も解決しなければならないので、とてもとても小泉進次郎氏では無理難題であります。然りて様々な難点課題からも、まだまだ小泉進次郎氏が総理になります事は“時機尚早”ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選の顔ぶれを見てあらためて今の自民に国を動かすに足りる代表者はいないのだとわかります。 

総裁選には国民の声が反映されないので今回は仕方ないですが、解散総選挙に至った際には報道により作り出される人気投票ではなく自民に国民の代表になる人材はいないことを思い出してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

誰かが言ってたが、国民が直接総理大臣を選ぶ制度にすれば人気投票になると、しかし、その方が言う程度の低い国民が選んだ国会議員が選んだ今までの総理大臣はどれだけ立派な人がいただろう。今の制度だと益々政治に関心のない人が増えるだろう。それこそ自民党の狙い、日本もここに来てようやくお金の教育が見直されているが、政治の教育もしっかりやるべき。日教組の力があった時代でもないし親も教員よりも高い学歴や、知識、見識を備えた人が多数や時代。本当に今日本は変われるチャンスだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

かつては派閥の縛りが良くも悪くも一定の秩序を維持してきたけど、いまや派閥の縛りも弱くなり個々の議員が私利私欲で離合集散を繰り返している。総理総裁にふさわしい人物が仮に選ばれたとしても利害が対立すれば足の引っ張り合いになり結局瓦解するというのが実情なんだろうと思う。 

結局誰がなっても…ということになるのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

政治は誰に分配するかを決めるものですから、関係ないとかなりの国民が投票に行かないのは日本だけでしょうね。 

国民負担率5割以上とか、高速代やら消費税も入れたらデモが起きても不思議ではありませんが起きません。 

お上の言う通りという伝統がこんな事態を招いてます。 

左派のマスメディアの責任もあるでしょう、数は少ないのですが声が大きく国民の声と違って来ます。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんが国民に嫌われたのは何とかして国民からお金を吸い取ろうとしたから。自分は議員主催のパーティーで余ったお金を裏金としてもらっても良いことではないがそこまで嫌わない。払っているのはあくまで議員さんを応援している人や企業なんだから。 

このライターは自民党批判することが仕事みたいだから自分はまともに受けない。コバホークでも小泉氏や上川さんでもやってみれば意外と上手くいくと思うよ。1人ではできないからチームとして有能な人材を集めて頑張ればね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が一番まともという著者の評価には全く賛同できない。少なくとも辛気臭い表情で原則論と手続き論に終始する具体性の乏しい御仁に日本国のトップは務まらないと思う。加えてメディアの宣伝文句で軍事通と言われているのに反して実際は自衛官からの信頼が薄い彼が最高指揮官になれば現場の士気が下がるのは確実であり中国の台湾侵攻が囁かれる現状では安全保障の重大リスクとなり得る。小泉・河野両氏と並んで絶対に総裁総理にしてはならない人士の筆頭であるのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

プラザ合意による円高、これは日本の政治がアメリカの横暴に屈したのであり、これを糊塗する為の利下げがバブル経済を生んだ。バブル崩壊で潰れるべき企業を救済する為に非正規雇用が拡大され、氷河期世代が生まれ、第三次ベビーブームが失われ、少子化が加速。そしてリーマンショックが起こり、欧米の需要減退に直面して業績低迷する輸出企業を救済する為に再び異次元緩和と言う利下げ、日本国内に留まらず世界のバブル化を加速 

 

現在の日本の苦境は100%自民党の責任に帰趨すべきものであり、喫緊の対策・処方箋は 

①法人利権への癒着を断つ→政治資金不正の処罰厳格化 

②公費支出の全透明化 

③宗教癒着の排除→反セクト法など 

 

=+=+=+=+= 

左翼系メディアが主戦場のコラムニストであれば、自民党総裁に『なって欲しく無い』候補となれば、記事の内容に違和感は無い。 

ただ、左翼系メディアが盛り上げたい世論と一般国民の世論は、乖離があるのが現実だ。高齢者を中心に、自民党を好まない国民は少なくは無いとは思うが、20~30代の若者層で左翼系政党を支持する層は極一部だ。 

長く続いた自民党政治。景気が低迷していたにしても、飢える事無くそれなりに幸せで政治を変える必要が無い考えを持つ20~30代には多い。 

いずれにしても、左翼系コラムニストがいくら酷評しようと、自民党員・議員には関係無い。総理大臣と違い、党の総裁選挙は民間企業の社長を取締役会で決めて、総会で株主が追認するようなものだ。党員で無い者が何を言おうと 

何の影響は無い。 

選挙の参考のため、このコラムニストに、誰が日本の総理としてふさわしいのか聞いて見たい。 

 

=+=+=+=+= 

流れる水は腐らない。逆もまた真で、流れない水は腐る。自民党では日本は変わらない。誰がなっても変わらない。暗黒の30年で日本人は学んだはず。しかし政権交代が出来ないのは、あの悪夢の民主党政権のトラウマがあるからだろう。野党には日本を任せるだけの人材がいない。自民党のほうがまだマシだと思うなら、来たるべき総選挙では政権交代は起きないだろう。私はそれでも政権が変わってほしいから、野党に投票するだろう。本当は、自民党でも野党でもどっちでも良いから、日本国民が平和で幸せに、将来も不安を抱かずに暮らせる社会にしてほしい。この国に生まれて良かったと思いたいし、不安だらけのこの停滞した政治経済を変えてくれそうな信頼できるリーダーが出現したら、その政党に投票する。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の議員は皆利権目当てに政治家になった連中なので、誰がトップになっても根本的には何も変わらないと思います。変えるためには自民党から利権を取り上げて8年ぐらい下野させる事です。そうすれば本当に国民の事を考える保守政治家が出てくるかも知れません。そしてそれが「失われた30年」の責任を取らせる事にもなります。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、私と年齢的には同じですね。 

となると石破さんは義務教育通して社会人通してご自身の生活環境に於いて順風満帆でのトップを常に経験していたとはいえませんね。何故ならば過去に役職経験有りでも今現在与党高齢者でしかない。ゆえに最後の決戦。石破さんが勝つには御自身の無役職経験からの第三者的知見からの自民党与党の悪事を洗いざらい公開しながら霞が関官僚との連携を国民との信頼勝ち取り策情報公開、国民が納得しない議員無駄遣いの必要悪の情報公開で国民可否確認をネット投票確認するも良策。 

 まぁトップのみを経験継続中のみなると 

 挫折やイジメ被害未経験なると真の弱者の思考は理解不能。 

 議員が議員なるは国民の真の気持ちを汲み取り民主主義での多数決は参考値で国策・今現在未来予測での決定は少数意見でも強硬決定出来るか?? 

 空港問題・教育問題・AI・労働力自動化・過疎化・災害・議員報酬の必要悪・富士山観光 

 

=+=+=+=+= 

結党以来70年近くのこれまでの政策全てが、今度の総裁選挙、さらにはその後の国政選挙で、正直問われるのは間違いない。自民党は元々は戦前、旧軍部が戦争優先のために中途半端に投げ出したまま、敗戦を迎えたが故に、その後始末に挙国一致であたるために結党したようなものだった。そういう挙国一致の戦前の投げ出しの後始末を、いつまでも最優先していていいのかが、今問われようとしているのだ。 

自民党の歴代のうちでも、タカ派を基本信条として長期政権を誇ったものは、その極めつけであり、安倍政権はその最も典型だった。歴代の自民党は今なお、全ての原点とされる第二次世界大戦の敗戦さらにはロッキード•リクルート事件を、屈辱だとしか思っていない。そんな思考から抜け出させるリーダーは現れるのか? 

 

=+=+=+=+= 

9月の自民党総裁選を巡り多くの候補者達が出馬の意向を表明している。自民党としては表紙を変えて裏金問題の悪いイメージを変えて次の選挙に臨む魂胆である。国民はやりたい放題にやってきた自民党に嫌気が差している。裏金問題が未解決なことや政治資金規正法改正をまやかし改正のまま成立させた事を国民は忘れていない。国民の声を真摯に聞くなら、裏金問題に遠慮なく切り込み政治改革に真剣に取りくむ事が出来るかが重要である。自民党総裁を目指すなら、裏金問題を解明して責任を課して「政治とカネ」の腐敗政治を変えない限り信頼回復はあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

石破は軍事以外は比較的まともなのかもしれない。 

しかし軍事が完全に軍拡支持者なのでもし首相になったらえらいことになりそう。 

今予定されてる軍事費増大をさらに越えて軍事に無駄遣いが加速しそう。 

新軍事同盟とかも言ってるみたいで、うまくすれば軍縮に進めるので悪くない案だけどおそらく石破は軍拡しようとして言ってるんで完全に悪手。おそらく中国などが反発必至でアジアのなかで日本が孤立する可能性すらある。 

何より、ゴジラとか宇宙人が日本に攻めてきたときのために軍拡すべきだとか言ってなかった?とてもじゃないがまともに相手していい政治家じゃないと思う。 

自民党の劣化がひどすぎるんで、野党の誰かが首相やった方がまだましだろ。パターナリズムっぽい維新とかの誰かでも自民党の総裁候補の誰かよりかはましなんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

>高市さんはこれまでの自民党に対する反省が一切ありません。日本をボロボロにした張本人である安倍(元首相)さんの意志を継ぐというのですから、何をかいわんやです。 

 

左のたわごとですね。 

第2次安倍政権は歴代自民党政権の中でも屈指の高支持率で推移した政権です。つまりはそれだけ多くの国民が支持していたという話なので、それを『日本をボロボロにした』などとはよく言えたものと思います。 

なのでその路線を継承する意思が強い高市氏こそ、自民党の新総裁としてはふさわしいのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ゲル大佐が対話できるって、イメージだけで語っていないでしょうか? 

それこそ、岸田が聞く力があると言って、財務省のいう事しか聞かなかったでしょう? 

いまの日本の課題は、少子化、スタグフレーション経済、中国、外国人問題でしょう。 

これに対処してくれそうなのは、高市さんだけでしょう。もちろん問題はありますけども。 

 

=+=+=+=+= 

>そして1994年に小選挙区比例代表並立制が施行され、政治資金規正法が改正されると、党中央に権限が集中するようになりました。そこからは自分たちで変化を求める政党ではなくなり、この30年間の自民党はどんどん腐っていった。だから、岸田さんが辞めて総裁が代わったくらいで、まともな政党になれるわけがないんです」 

 

救いようがない自民党。解党するしかない? とりあえずは比例代表をなくして、その分の議員を減らして欲しい。あと、旧文通費とボーナスは廃止で。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎に汚いイメージが無いとのコメントも出ているが、 

単に人生経験がまだまだ浅い、修羅場の経験無し、との事であって 

もう少し厚みを増してからの出馬が良いと思います。 

今回小泉進次郎に求められてしまいうのは「選挙に対するイメージアップ」 

だけでしょ。自民党議員の支持率を集めているのはその一点だけだは? 

 

=+=+=+=+= 

選択肢が無さ過ぎて、いずれ党員の選挙だからこのメンバーの誰かになってしまうのが甚だ残念。河野太郎には絶対なってほしくない。なぜならワクチンの責任を全くとっていないし、総括もしていないからだ。うやむや政治の象徴であり、うやむやにする政治家をタテに中央省庁も政策や事業の失敗をうやむやにし続けて共存共栄を謳歌しているのだから永田町ー霞が関ラインは救いようがない。自民党は自浄できないほど権力や権益が大きくなり、それが絡みついて腐敗して、異様な腫物がそこらじゅうに出来て膨れ上がっている。いずれ自滅するだろうが、この手の病人はしぶとい。新しいリーダーをと何十年も言われているが、2世議員からは出るはずもなく 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権を支持する2割以下の方々の代表の意見。 

 

まぁ言論の自由がある国だからよしとしよう。 

 

しかし日本をここまでダメにしたのは故安倍氏ではなく財務省。 

 

岸田、小林の財務省継承ラインは絶対にいけない。 

 

緊縮財政から積極財政に舵を大きく切らねばならない。 

 

そして、日本が日本であるために、皇統の男系維持は必須。 

 

自民党が本当に保守として在り方を正すには、高市早苗氏が総裁にならなければ、他の候補者では日本がさらに弱体化してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

何よりも公文書の改竄然り、倫理と秩序を壊しに壊しまくったみたいな政権を崇め奉り、未だ継続中とはと云うところでは。 

金にしか目が無い、向かない向けない政党だと思います。 

総裁選はともかく、解散総選挙では落とす権利を行使しないと。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが捏造と言い切った行政文書は「その後総務省が調べたところ、総務省の行政文書であったことが明らかになった」とのことだが、正式な行政文書だとしても、悪意を持って捏造された文書である可能性もある。記憶違いでなければ、結局捏造かどうかまでは調査されていないのではなかったか? 

 

=+=+=+=+= 

こんな辛口の批評しても屁のツッパリにもならない。自民党総裁は総理になる可能性が高いので、まず外交、防衛、経済の国家の主要課題についてどのような意見を持っているかを問うべきである。 

それを、本質でない事象ばかりで評論するのは三文評論家のすることである。 

AERAもこんな人物に訊く必要はない。 

 

=+=+=+=+= 

菅の後押しまで得た小泉進次郎が未曾有の党員人気を得て走り抜けるのではないか。また、都知事選での人を疲弊させる発言の数々で無関係な進次郎の人の良さが際立ったという点で影の功労者は石丸氏とも言える。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を読みましたが、個人の感想レベルというより個人の感想そのものの記事でした。ですのでこの記事の内容については、「ああそう」程度の印象しかありません。 

またAERAという左翼誌が、自分はそう思った感じたという程度の記事を自らの誌面に掲載することや、左翼言論人が客観性などは全く排除した自分の感想を書籍にして刊行することは自由だと思いますが(実際に売れるかは別として)、『個人の感想レベルの記事がヤフーニュースという媒体に出てくること』は疑問です。 

いくらポータルニュースサイトの記事は玉石混合とはいえ、SNSのつぶやき程度の記事とかいりませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

おっしゃる通りです。 

そのほかの見方はありえません。 

本当に自民党は腐りきってるとしか思わん。 

国民が酷いのだと思う。野党が・・・と言ってるうちに、外国に乗っ取られそうだ。Z世代はとんでもない目に合うと思うよ! 

とにかく自民党をいち早く解体させなければならない。待ったなしだ。 

金と力のあるものは、いち早く外国へトンずらする。日本に残った者は悲惨な目に合うと心得よ! 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選は、安倍政権の検証とも言える。モリカケをはじめ裏金引き金となった裏金問題など、様々な政治家とカネ問題への調査と説明責任。それにアベノミクスなどの経済、安保政策を検証し政治家としての姿勢を試す総裁選。刷新感とか政治家視点でなく求めてるのはどう刷新するのか? 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏はやはり父のイメージが強すぎてそのネームバリューが先走り過ぎてる感じがどうしても否めない。 

その様なオーラは感じるものの果たして中身は!? 

河野氏は自分が思う事、考える事は全て正しいと思って周りの助言とか全く聞かない…寧ろ逆上して怒鳴り散らす様なイメージしかない。 

支持率下がると重税を課して来そうな… 

でも所詮総裁は国民じゃなくて議員投票だから 

国民の意思に反する人がなるのが常なんでしょうね… 

 

=+=+=+=+= 

この記事は、端的にあたりを得たことを言ってるわね。 

ただ、自民党の中では、記事の評価とは逆の評価になってる感じがするよね。 

だから「自民党は腐っている」ともいえるんだけどね。 

 

石破さんは、初っ端から、自民党にけんか売るような主張を発表してるけど、 

これで、自民党中には反感もつ人も出てくるだろうけど、自民党が生まれ変わるなら石破さんの主張のようなことをやらないと無理だよね。 

 

ぜひ、メディアは候補者討論会をやってほしいわね。 

石破さんの主張に反する人たちが浮き彫りになるような・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事には共感する。 

 自分や党優先の首相は国を悪くするだけだ。国民に嘘を言う人、自分の思想を国民にごり押しする人、政治をショーだと思っている人などは要らない。 

 情報化された社会において今求められるリーダーは、情報を分析してなすべき事を抽出し、国民と共有して、議論し、共に解決していく力だ。地味だが優秀な企業では当然に行われている事だ。 

 比較的高齢の石破氏が最も優れているように見える。若い人に古い感覚の人が多いのは、やはり腐った自民党に害されているのだろうと思う。 

 しかし石破氏にも注文が有る。 

 これが最後の戦いと思うなら、日本政治を改革するために自民党を改革する事を主張し、内部圧力に負けずに、総裁選を戦って欲しい。 

 もし自民党が変われずに石破氏が落選したとしても、その戦いぶりは残り、政治を変える力になると思う。それは自民党の心ある後進や、野党にも影響すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は「会話が成り立つ」だろうけど、信用できないのではないか? 

 

1993年、自民党が野党に転落した時、 

石破氏は「私はね、政権与党にいたいんです。自民党の歴史的使命は終わった」 と言って、自民党を離党した。 

 

なぜ、自身が歴史的使命が終わったと断言した、自民党の総裁になりたいのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

で、総裁選は自民党内での選挙ですからね。国民目線ではなく党員というよりほぼ国会議員で決まる選挙。自民党の国会議員が誰を総裁にしたいか。 

正直、石破さんはないよね。敵が多すぎる。高市さんもないよね味方が少なすぎる。菅・岸田・森・麻生結局この辺の人に上手く取り入った人が勝つ。 

 

=+=+=+=+= 

唯一会話が成り立つのが石破とは… 

石破さんは何かを決定する直前に「いや、でも…」と何回もほじくりだして何にも進まない人です。こんな人が総理になったら何にも進まず、有事の際はかなり危険です。 

高市さんへの評価は…さすがAERAですね。よっぽど総理になってほしくないのでしょう。 

読んでて気分が悪くなる記事。 

あの記事は二度とおすすめに上がってきて欲しくないですね。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんはある意味、齋藤神戸知事と近い臭いがする。相手の話を聞かない、自分の都合で説明をしない、決めたことはなにがなんでも押し通すなど。この人が総理になったらと考えると恐ろしい。 

石破さんはパーティー、企業団体寄付禁止を打ち出さないと勝てないが、それをいうと推薦人が集まらないジレンマがある。 

やはり自民は下野しないと誰がなってもクリーンな政治は永遠にこの国にはやってこない。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル大臣になった河野氏には、当初の期待を完全に裏切る「マイナ保険証のゴリ押し」で、この人が総理候補として出るだけでも違和感を感じます。 

若手ホープと称される齋藤氏は、あの「旧統一教会」との関係も未だに見え隠れ、小泉氏に至っても環境大臣になったものの「環境問題はセクシー」なんて言葉で、福島原発の汚染土も中間処理問題も全く進展ありませんでした。 

裏金問題、政治資金、そして議員歳費、どの問題も庶民が求める進展もなく、むしろ―何もなかったかの様に、新たなブラックボックスを隠して「総裁選」でお祭り騒ぎにも見える自民党に、選挙では大敗して貰う以外に目を覚まさせる方法はないと確信しています。 

 

=+=+=+=+= 

石破が一番まともだってさ 

もう自民党にはろくな政治家がいないってこと 

早いこと引きずり落として解党させるのが日本にとって一番の有効策。 

この30年、自民党に壊され続けたことに気づいて下さい 

自民党が何もしなければ日本は成長していたことでしょう 

増税増税、そして親中、外国人大好き。もうまともじゃないよ 

 

=+=+=+=+= 

やはり高市と言えば、公文書の捏造問題が上がるが、ネットの保守動画しか見ないような情弱が未だに高市を支持しているとか、こういうネットのガセや陰謀論に騙されて、選挙でも煽られてガーシーだの石丸だのという偽物に一票を投じてしまうのだ。民主主義とは言えこれでは日本はいつまで経ってもよくならない。 

 

これはネットリテラシーの低いのも問題だが、ネットのアテンション・エコノミーの改善が急務と言える。過激な内容や誹謗中傷で興味を引きアクセス数を稼いで設けさせる仕組み。これは都知事選でも問題になったが、こういった迷惑行為を行う人物のアカウントの停止や広告収入を止めることが有効となる。 

すぐに騙されてしまうのも問題だが、プラットホーム企業に広告の在り方を修正してもらうのは必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

結局、自民党には人材がいないということですね。人材の宝庫と仰っていた総裁がいたけれども。小泉さんに人気があるようですが、それは「刷新感」であって、「刷新」ではないのが残念。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は、新しく生まれ変わると言っていますが、政治不信となった 

裏金、政治資金規正法、パーティーのことは何もいってません。 

なぜか、報道やコメンターの人もこれらのことを言わず、評価されて 

いますが、どういった風潮でしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

世界に目を向ければ、内乱を起こしている国決して少なくないです。 

日本のリーダーは?内乱起こされる要素はないのか? 

 

気に入らない人をことごとくブロック 

人の上に立つ器の大きさが感じられない 

自分にとって都合の良い意見しか聞かない 

独裁になりそう 

パワハラ気質 

自我が強そう 

もう誰の事かおわかりだと思うが・・・ 

もっと言えば 

現行の健康保険証は新規発行されなくする 

マイナ保険証が使えない医療機関の「通報」を促した文書配布。 

密告奨励ですね 

医療機関に圧力をかけている 

 

国民の声に耳をまったく傾けず保険証を廃止する 

マイナンバーカード普及の進め方が強引・・・任意が強制になっています。 

いくら国民に反発されても強引な進め方は。。。 

この人がこの国のリーダになったら・・・恐ろしいです。 

言論の自由無くなりそう 

民意の声次々と潰されそう 

内乱起こしている国のように・・・ 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも言えるのは、大手メディアが取り上げる候補はアメリカや経団連、財務省等の体制側で、取り上げない候補はそうではない、ということ。進次郎は最強の体制側で、コバホーク、石破も同じ穴のムジナだね。河野さんは中国側なので論外となると、論理的に考えて青山さん、高市さん辺りはマスコミがかなり無視してるので、国民としては大いにアリ、と見るべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

>昔の自民党は、きちんとした保守的な側面もあったし、政党の中で議論ができる土壌があった。地方を中心に国民の意見をくみ取る仕組みもあったと思います。しかし、平成元年あたりから(中略)党中央に権限が集中するようになりました 

 

「昔の自民党は良かった」なんて、思い出補正の幻想でしかない。 

今よりはるかに酷い金権体質、あからさまな地元選挙区への利益誘導、55年体制下で社会党の化石化で政権交代がまずあり得ない状況でのぬるま湯体質、憲法論議・安全保障論議からの逃げ腰。 

これのどこが「きちんとした保守」なんだか。 

それに党中央への権限集中うんぬんで地方の意見が~という話なら自民党よりも、批判や意見を言った党員を片っ端から除名除籍している共産党の方でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

結局は誰が立候補しても、文句は言われる。 

そうしないと雑誌や新聞は売れないし、 

テレビなんかはネガティブな報道しないと誰も見ない。 

メディアによって叩く人が違うのが面白い、 

この記事では一番まともなのは石破氏となっているが、 

別の出版社の記事では最下位だった。 

何だかんだで文句を言いながらも自民党の総裁選は、 

メディア的には盛り上がるんだよな~ 

 

立憲民主の党首選なんて、どのメディアも騒がないのにね 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバー制度は大賛成だけど、河野はいやだね。こいつのせいで誤解され反対派にいいように利用された感じがする。 

それはさておき、この記事のAERAのような朝日系等を筆頭とする左のマスコミも今回は候補者が多いから応援する候補者が割れてて面白いね。 

左系の弁護士でそっち系のお友達が多い妻を持つがゆえに妙に小林を推すマスコミ、旧来通り石破を推すマスコミ、色々割れていて面白い。 

 

10年前ならいざ知らず、今だととあるマスコミが推す=日本のためにならないという認識を持つ人がふえているのに、ちょっと前の都知事選ではないが応援することがマイナスになることにまだ気づけてないところが滑稽で本当に面白い。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選候補は11人と今は乱立気味だが、最後に立候補できるのはせいぜい5人くらいだろう。タカ派の高市は安倍の代弁者で、嘘も平然の傲慢態度は相変わらず、政策も?。河野はとてもトップの器でない、言う事と実行が違う、内政外交とても信用できない。進次郎は本気なのか?、まだ未熟で実績もほぼなし、父のおかげで知名度はあるが弁だけ、G7では子ども扱い、まともに相手にされないだろう。よってこの3人は失格と見る。 

 

=+=+=+=+= 

この方は安倍さんが日本をボロボロにしたと言ってますが、正直日本をボロボロにしたのは民主党政権の鳩山、菅コンビだと思ってます。安倍さんは裏黒い部分はあったけど少なくとも外交面は安定はしていた。石破さんになんてマスコミが違和感あるレベルでガチ推し過ぎて怖くて総理やって欲しくない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは党内で人気なく人身掌握のできる人かという点では不合格。しかも胆力もなさそう。となると、自民党に適任者はいないよね。 

 

=+=+=+=+= 

30年のデフレの真犯人の財務省のまっくろけの手先の言動が誰にターゲット向けてくるかがとても興味深いよね 

高市さんには是非当選して財務省潰しを頑張ってもらいたいものです 

 

=+=+=+=+= 

朝日・AERA、必死だな!! 

 

筆者は個人だけど朝日お気に入りのおひと? 

朝日が嫌う高市さん(思想が朝日と逆方向)、河野太郎氏(これが不思議。親中国派なのに)、小林氏(党内保守派)をけなして、最後に支持するのが石破氏。 

 

笑ってしまう。 

 

と言うことは、石破氏だけは総裁にしてはいけないということ。 

 

戦後の日本の歴史の真実。 

朝日の逆を選択すれば日本と日本人の安心・安全につながる。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民が選ぶのではなく自民党員が選ぶ事なので誰がなってもいいと思いました。ただ自民党総裁イコ−ル総理大臣の図式は?なので何とか変えないと日本の将来は暗いと思いました。アメリカ大統領選挙みたいな雰囲気にならないと駄目。 

 

=+=+=+=+= 

この記事で書かれていること自体こそ「まるで小学生」なのだが。 

自民関連の記事のコメでは、どの記事でも「叩きたい人たちの社会正義ごっこ」(byひろゆきさん)が展開されている。 

ネットユーザーの前に有権者なんだから大人になろうと言いたいし、自民や総理が変わる以前に国民の意識が変わらなければ、総理が変わっても岸田時代のごとくネットでの叩きは永遠に終わらないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

私は、右でもなければ左でもないが、この記事は妙を得ているのではないか。 

高市は、安倍の意志を引き継ぐと言うが安倍の何を引き継ぐと言う事だろうか? 

相手の意見に対して、訳の分からない事をペラペラ喋る事を引き継ぐのか? 

俺が俺がと、とにかく前に出て目立つ事を引き継ぐのか? 

キャッチフレーズだけで中身がない事をペラペラ喋る事を引き継ぐのか? 

 

これは、河野にしても小泉にしても同じだが。 

やはり、安定感と政策でいけば石破が一番だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

正直、一番まともな候補は青山繁晴さんだと思うんだけど、マスコミは名前すら上げない偏向っぷりなんだよな・・・ 

 

現在の候補者の中で唯一減税を打ち出しているし、元々派閥の外の人のわけだから、周知さえされれば一般市民のアンケートでは上位に来ると思うんだけどね 

 

=+=+=+=+= 

>石破茂元防衛相(67)は、唯一、人間的には普通で、会話が成り立つ人かなとは思いますね 

 

石破の性格は人間的に普通ではないよ。普通だったら石破派から人が逃げてしまい解体するなんてことはないし、自民党から逃亡して復党することはないし、総裁選に5回も挑むことはなかった。 

 

=+=+=+=+= 

人を批判するのは簡単な事だろうけど、まず批判するなら同じステージに立つか立った経験を基に意見して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

主に小林氏に関しての批評ですが、筆者は、支持者に安倍派、二階派が多いこと、旧統一教会との関係もあること、の2点を上げています。 

しかし、小林氏が、それらの抱える問題に対しどういう考えなのかについて殆ど触れられていない。肝心なのは、その点でしょう (勿論、関係ない方が良いのかも知れませんが) 

こうした点を過度に問題にすると、地盤のない政治家は出て来れなくなる。結果、政治家ファミリーの3世4世のボンクラばかりになるか(河野、小泉)、安倍晋三等の妾の様な議員(高市)になってしまう。 

そういう候補者は概してクリーンに議員になれる。怖いもの知らずでカリスマ性があるとか言ってマスコミはもて囃す。 

日本の政治に閉塞感をもたらしている所以の大きな一つだ。 

アホな3世4世はいい加減ウンザリだ。 

 

=+=+=+=+= 

下位3名は納得の選出だと思いますね。 

高市は実積からみてもやりもしない耳障りの良い政策を吹聴してまわる単なるガス抜き要員 

河野は基礎工事もせずにマンション立てるようなことしか出来ない人間 

小泉に至っては親の七光りだけな挙げ句その親も掛け声だけの人間 

自民議員は金、利権のつながりでしかないので誰がやっても一緒でしょ 

結論は次の選挙で世襲議員、完了出身者、アイドル出身とか知名度だけで何できるかわからん人間全部おとしましょということです 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは「聞かない力」がずば抜けてますからね。 

まずは国民の民意を聞かない。 

それから自分の命令を聞かない者がいれば容赦しないという事。 

こんな総理大臣が続いたら日本から日本人がいなくなると思いますが、近い将来日本国民が海外に亡命するのを阻止する憲法改正が行われるんじゃないのかな?奴隷は逃がさないって事で。 

 

=+=+=+=+= 

アエラらしい記事で有り、最後に、石破をヨイショする辺り、始末に負えない。ここ迄、恣意的に書くとは、恐れ入ったが、記事は、公平で無ければ、何の意味も価値も無い。例えば、自民党に居て、野党の様な事しか出来ない石破、推薦人20人を集めるのがやっとの石破等々、未だ未だ多くの至らない所の有る石破なのに、真っ当な国民の私には、全く理解不能だ。兎に角、本物のメディアなら、何よりも、公平で無いと、記事に意味も価値も無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

辛口批評というか、ただの悪口。 

また、 

 

>今の腐り果てた与党が憲法に手をつけると、取り返しのつかないことになるのは目に見えています。 

 

憲法改正は政権与党が決めるのではなく、国民投票により国民の意思で決めるのです。 

作家辞職レベルの認識ですね。 

 

=+=+=+=+= 

「私は高市さんは自民党総裁うんぬんではなく、議員辞職すべきレベルだと考えています。」ようやくこのような記事に出会えました。内心このように思っている人たちは多いと思いますが、高市早苗だけは絶対に駄目です! 

 

=+=+=+=+= 

この記事の内容については、同意出来る部分が多々有りますね。個人的に誰がどうだという事は差し控えますが、石破さんが最も相応しいという事が言えるのかなとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

さすがAERA、安倍さん、高市さんの事が大嫌いですね。 

日本をボロボロにした安倍と書いてあるが、若者の雇用を増やし、日本の首相として先進各国首脳からリスペクトを受ける稀有な存在でした。 

高市さんの件は、小西の下劣な質問が悪い。国会質疑のやりとりをおおよそ見た限り高市さんの完全勝利でしたよ。 

河野、小泉はおおよそ記事の通り。 

石破を持ち上げてるのがこの記事の本質かな? 

総理総裁の器があるなら何故、同僚、後輩が誰も付いてこないの? 

防衛大臣やってて、なぜ部下の制服組からこの政治家だけは許せない!などと言われるのか? 

石破なら中、韓、北、露、は喜ぶわな。 

 

=+=+=+=+= 

誰になるかは自民党内のことなので一般国民には手出しができない。気に入らなければ、年内にあると予想されている総選挙で自民に投票しなきゃいい。 

 

=+=+=+=+= 

本当の保守が居ない、自民党、右寄り(安倍晋三、職業右翼)の発言をすると、保守だといわれる??明治維新以来の天皇は現人神などの政策(学校に御真影を祀り)子供たちは立ち止まり、最敬礼、、明治以前の何千年間こんなことはなかったのに。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず反日マスコミのAERAの推しは石破ですか? 

女系天皇を実現させて日本の文化伝統を貶めてしまいたい目的には 

石破が好都合ですからね。高市だけは絶対に総理総裁をやらせないと 

強い思いが見て取れます。反高市キャンペーンがもっと出るでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏に関しては、全くその通りだ!この人を推す議員は全員同じ。有権者もキチンと見ないとダメだね。まず安倍政権の反省からするべきだ。まるで習近平の日本版だった事に気つかない。有権者をこんな人たちと罵った、とんでもない奴。 

 

=+=+=+=+= 

8月1日に新著『自民党の大罪』(祥伝社新書)を出版した評論家・哲学者の適菜収さんは、今回の自民党総裁選をどう見ているのか取材した。 

 

基本的に適菜収は人の悪口しか言わない。 

 

=+=+=+=+= 

かなり的を得たご意見だとおもうわ 

とくに河野さんや小泉さんはおっしゃる通り  

小林さんもさすが官僚上がりでバックはこてこての悪徳議員 

首相適任者がいないって言うのが今の日本の政界なのよね 

 

 

=+=+=+=+= 

かなり的を得たご意見だとおもうわ 

とくに河野さんや小泉さんはおっしゃる通り  

小林さんもさすが官僚上がりでバックはこてこての悪徳議員 

首相適任者がいないって言うのが今の日本の政界なのよね 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは岸田内閣の現職の大臣なので、 

次々と出してくる売国的な閣議決定の責任者の一人だ。 

閣議決定は全大臣の全会一致で決定なので、 

私は違う理論は通用しない。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏がいいと思ったのだが統一教会はアウトだな、上川氏はどうだろうか。 

小泉進次郎氏だけは絶対にやめてほしい。 

世襲がうんざりなのと偏差値も低すぎる、海外に出すのが恥ずかしい。 

 

=+=+=+=+= 

見事に的を射た評価。 

親の威光で要職に就くものの、成果というには目も当てられない仕事振り。年数だけで経験を積み重ねた、と言われても。 

 

=+=+=+=+= 

恣意的に石破氏を評価するために書いた論文にしか見えない。 

AERAは朝日新聞の雑誌だから、中国や韓国に都合の良い候補を総裁選に当選させたいようにしか見えないんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、高市さんに総裁になられたら 

かなり困ってしまう左の方々にあわせた 

個人的な感想の記事ですね。 

という事は高市さんが総裁になったら 

日本の国益、国民の為になるよ 

という証明ですか。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんのツイッターを5年ほど前にフォローしてましたが、アンチや批判するコメを即座にブロックしまくっててフォロー辞めました。この人は他の意見を聞かず自分オンリーなんだなって思いました 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏が総裁になったら、「白いというのは赤いのとは違うということなので、白いには黒も含まれます」みたいな発言に対する意味不明な閣議決定が頻発しそう。 

 

=+=+=+=+= 

30年間日本の実質賃金を下げ続けてる自公政権。いつまで騙されるのか日本人。誰が総理になっても変わらない。自公は確実に日本のための政治をしていないんですよ。。 

 

=+=+=+=+= 

岸田評:もはや、誹謗中傷クラスの辛口な苦言(?)。 

高市評:女安倍晋三(アウトな表現でしょうか)で、救いようがないとは、同 

 感ですが。 

河野評:石破先生と並んで党内での嫌われ者のようですが、この人は、党内に 

 限らず嫌われ者ですね。私は嫌いじゃないですよ。「スタンドプレーが大好 

 きで、ピンク色のネクタイ」ぐらいなら、かわいいでしょう。外務大臣も経 

 験していますが、宣戦布告には至っていません。 

小林・小泉評:小林さんは、ミニ晋三さんで、安倍派のいい隠れ蓑になれそう 

 かも。 

 小泉さんは、まあ、なんだかわからない。でも、総理が何でも好きにできる 

 わけもなし。自民党としてのいい隠れ蓑かも。 

 

なんと、本命が石破さんですか。 

 改憲をご心配のようですが、現実味のない話。 

 他と比べて悪いわけではないですが、党内支持の無さは、トップクラス。 

 当選はおぼつかないところ。 

 

 

=+=+=+=+= 

あなたの言う通りなら、あなたの好きそうな立憲民主党は国民から絶大な支持を得て長期政権に君臨しそうなものなのに 

そうなっていないことが、この記事への信憑性への答えだと感じます 

 

=+=+=+=+= 

>岸田首相は『国民との丁寧な対話』『聞く力』を打ち出して首相になった 

 

てっきり、首相になっても発信力がないから、テレビの演出で『聞く力』を追加したのかと思ったけど。( ゚Д゚) 

 

不自然に記録用のノートを持ち歩いていると、アピールしていたし…(-_-;) 

 

=+=+=+=+= 

朝日の記者ってゴリ押しが酷過ぎる。 

まー、朝日新聞自体が捏造記事を紙面にデカデカと掲載した歴史がある。 

総務省が公表したのは、「行政文書のくくりで保管されてあったがその正確性には何の根拠も確認出来ない」であったはず。 

高市さんを陥れるために朝日が必死なんだなーとしか思えん。 

 

=+=+=+=+= 

〉その後総務省が調べたところ、総務省の行政文書であったことが明らかになった 

 

その後の国会での答弁でその文書が「本来の(重要性が高いと思われる)文書を保管しているフォルダに入っておらず目録にも載っていない」ことが明らかになり、 

さらに総務省の内部調査で「文書に記されたような事実はなかったと思われる」と総務省ホームページに掲載があった。 

しかも、上記2点をマスコミは一切報道しなかった。 

 

マスコミなら事実に基づいて記事を書けよ。安定の朝日さん 

 

=+=+=+=+= 

適菜収という御仁をよく知らないがこの記事も一種の印象操作のそしりは免れない。 

まあどんなに印象操作しても一般国民には投票権が無いからどうでもいいんだが。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、この人か書くならならこういうようになると簡単に想像がつくような結果。と言うことは日本にとって高市首相が1番ということの裏返し。 

 

=+=+=+=+= 

首相になられたら野党が活動しにくいひとの名前をだす 

左派応援紙AERAが出す記事 

ということを前提にしてないと理解しにくい文章 

このひととこのひとが都合が悪いんだぐらいで読みました 

 

=+=+=+=+= 

立候補している青山議員を取り上げない時点で公平性を欠いた記事であると考えます。 石破議員を推す為の記事と感じました。 

 

=+=+=+=+= 

今から、この大臣が総裁選に出ぬように、ストを行うべし、なってからでは遅い、今のうちに行うべし、多分落ちるとは思うが。 

 

=+=+=+=+= 

中韓への対応をどう考えているか知りたい、 

高市候補以外も全員の考えを教えて、 

あまり出ていないがかなりの争点だろうね 

 

 

 
 

IMAGE