( 205119 )  2024/08/25 16:08:54  
00

木村太郎氏 ハリス副大統領をバッサリ「スローガンばっかり。内容伴っていない」 民主党大会で指名受託演説「第3次オバマ政権」

デイリースポーツ 8/25(日) 10:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebcfeade54adba78977c3f1ef15b902448495b65

 

( 205120 )  2024/08/25 16:08:54  
00

ジャーナリストの木村太郎氏が、カマラ・ハリス副大統領の指名受諾演説について、スローガンばかりで内容が伴っていないと批判し、特に経済政策に対する説明がなかったことを指摘。

さらに、ハリス氏が使った「ジョイ」という言葉や、オバマ氏が党大会に出席したことについてもコメントし、今後の展開に懸念を示していた。

(要約)

( 205122 )  2024/08/25 16:08:54  
00

 木村太郎氏 

 

 ジャーナリストの木村太郎氏が25日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に出演。11月の米大統領選挙へ向け、民主党の大統領候補に指名されたカマラ・ハリス副大統領をバッサリと切り捨てた。 

 

【写真】木村太郎氏「スローガンばっかり。内容伴っていない」ハリス副大統領の指名受諾 

 

 民主党党大会は22日(日本時間23日)まで4日間の日程を終えて閉幕した。大会にはバラク・オバマ元大統領夫妻やビル・クリントン元大統領、ヒラリー・クリントン元国務長官ら党の重鎮らが顔をそろえ、大きな盛り上がりを見せた。 

 

 最終日に、ハリス氏は大統領候補に選ばれ、指名受託演説を行った。木村氏はこの演説について問われ、「スローガンばっかりだった感じがします。内容が伴っていない」とバッサリ。「『中間層を強くしよう』って。そりゃ、みんなそう言いますよ。どうやって強くするの?説得力あること言ってないでしょ」と指摘。「特に経済政策に対する答えがなかったと思うんだけど、これから大変ですよ」と分析した。 

 

 さらに「これだけ盛り上がりましたよ、党大会が。(ハリス氏が)『ジョイ』っていう言葉を使ったじゃないですか、喜びって。『ジョイだけで選挙は勝てないよ』っていうのをね、ニューヨーク・タイムスですよ。カマラ・ハリスの一番の応援団ですよ。それが論評記事を書いているんですよ。これからが大変ですよ」と話した。 

 

 党大会に出席したオバマ氏について触れ、「僕が勝手に言っているんですけど、これは“第3次オバマ政権”だ。カマラ・ハリス名義の“オバマ政権”。何かって言うと、オバマさんは辞めてから、バイデン政権を作ったんですよ。4年間やらせて、それでもうこれ以上ダメってなったら、クーデーターを起こして辞めさせて、ハリスを大統領にして…」と持論を繰り広げていた。 

 

 

( 205121 )  2024/08/25 16:08:54  
00

日本で言う住宅ローン減税に相当する「初めて自宅を買う人のための資金援助」など、アメリカ政府の政策に対する高い評価がある一方で、住宅価格の高騰や医療費の負担増加など、中間層や貧困層を対象とする政策が注目されているようです。

 

 

また、木村太郎氏に関しては、昭和時代に活躍した記憶がある一方で、彼のアメリカ政府やアメリカ政治に対する観点やコメントについては賛否が分かれているようです。

特に、彼の共和党寄りの姿勢やトランプ支持の姿勢が問題視される意見もあります。

 

 

論調や意見が一貫しているわけではないが、トランプ支持や共和党寄りの姿勢に賛否があるようです。

また、ハリス氏の政策や演説に対する批判も多く、リベラル派への批判や政治的な比較も行われています。

 

 

(まとめ)

( 205123 )  2024/08/25 16:08:54  
00

=+=+=+=+= 

住宅価格の高騰に対して、日本で言う住宅ローン減税に当たる「初めて自宅を買う人のための資金援助」。これが割と向こうでは高く評価されているのを見る。 

アメリカの都市部の不動産は高騰しているが、郊外・地方では日本に比べてもずいぶん安い。そういう地域に住む中間層を狙った政策の柱だろう。 

 

他にも、直近で成立した糖尿病治療薬の価格改定のように、「収入が少ないほど必須負担が増える」医療費を支援する政策も、中間・貧困層を狙った政策だ。 

まだメディケアがなかった頃の医療ドラマERで、重度の喘息だが薬が買えない家庭の子のために小児科医(ジョージ・クルーニー)が自腹で薬を買って届けるシーンがあった。そういう子どもを減らすための、まさに重要戦略と言える。 

 

=+=+=+=+= 

木村太郎氏が脚光を浴びていたのは昭和の時代。 

 

NHKの「ニュースセンター9時」でメインキャスターを宮崎緑氏とともに務めていた頃で、その頃はロナルド・レーガン大統領だった。 

 

英語でアメリカ政府の高官(といっても閣僚クラスは滅多に出演していなかった)と衛星中継で英語でインタビューしていてとてもカッコよかった。 

 

木村氏はその栄光が忘れられないのだろうな。同時期に活躍していた日高義樹氏といいレーガン・ナカソネ政権時代にNHKの顔だった人は客観的な政治分析が出来ず一方的に共和党よりのコメントをする人が多い。 

 

ハリス氏が当選したらまた木村氏は4年前バイデン氏が大統領に当選したときのように「怒ってフテ寝してしまいました」とかいうトンチンカンなコメントをするのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

最近はこの人もトランプに批判的な記事を書いていたりしたけどやっぱり変わらないね。「スローガンばっかり」はその通りだが、そりゃ当たり前でしょうよ。木村太郎以外にも「ハリスは具体的政策を語っていない」なんて言うジャーナリストや政治評論家がいるが、今の民主党の指名受託演説で具体的政策を語れると本気で思っているのなら政治の専門家としてどうかしてるでしょ。 

まあ遅かれ早かれハリスもトランプも9月の討論会では具体的な(あるいは「具体的に見える」)政策を示さなきゃならない。その時点でなお「スローガンばっかり」になってるとしたら、それは果たしてどっちかな? 

 

=+=+=+=+= 

近年の米国マスコミの論調は、客観的な事実分析や論理的な行動評価などに基づいて行われているとはとても信じられないような恣意的な世論誘導があまりにも目立つようになりました。その結果、第一次トランプ政権下でも大統領からフェイク呼ばわりされる惨状を呈していて、ごく最近でも本当の世論の動向を知りたければマスコミ報道の逆張りをすれば正解、という競馬予想のような情けないノウハウがまことしやかに横行する始末。木村太郎氏もどうもその節が濃厚ですが、今回の発言は氏の共和党寄りの姿勢の表われと見るべきなのかもしれません。ただ、いずれにしても日本でマスコミ報道の読み解きに明け暮れていては本当の米国の現状は解らないと思います。 

コメント欄の極端な民主党寄りの賛否の表明も考え直されたほうがよろしかろうと忖度申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

今朝の番組を視て木村氏は「共和党支持者」であることを痛感した。この記事のようにハリス氏への批判はある意味辛辣なものだったが、一方のトランプ氏への批判はいつものように鋭く切り込んでいなかったのように思えた。同様にゲストコメンテーターも、トランプ氏寄りの発言が目立った。 

 

=+=+=+=+= 

たしかにまだハリスの経済対策は不十分だ。ここは今後どこまで詰められるか。ただインフレとはいえ米国経済は絶好調、株価も高い。これを引き継ぐと言うことではそう瑕疵が大きいとも言えないだろう。 

 

一方トランプはといえば、経済政策は全く矛盾だらけ、民主党より優れているかと言えばそんなことは全くない。 

 

よりましはどっち?より悪くないのはどっち?で選択する選挙だ。経済がどっちもぼちぼちとしても、その政治手法をみれば明らかにトランプでは劣化していくだろう。 

なにより暴力行動さえ容認するような独善、偏狭性では、その資格も能力もないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

内容が伴っていない、というけれど選挙というのはそういうのが常套手段 

だと思います。ハリス候補の後ろにはブレーンとなる実際の政策を 

考える方々がおられるだろうし、それにあのトランプ候補相手だったら 

複雑な政策を訴えたりしたら相手のペースにはまると思います。 

単純でこうしたい、ああしたいを繰り返してリードを広げるのが 

最善だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスにあまり政治家としての実績がないのは事実でしょう。 

それでも「私が当選したら4年後の投票は必要なくなる」と終身大統領就任(皇帝即位?)を示唆したトランプよりはずっとまともだと思います。 

実際にトランプが前の任期でやった事は「国内を二つに割って自分を支持する層にだけウケる政策」でした。 

 

=+=+=+=+= 

木村さんの指摘したハリス氏に具体的な施策がない、というのは事実だと思う。 

 

しかし片やトランプ氏は嘘八百並べて対立候補への罵詈雑言(ハリス氏も罵詈雑言は言うが事実を述べている)、支持者も嘘が混じっていることを承知(嘘と言うより大袈裟にマウントとっていると)でノリで喝采してるのかな? 

 

しかし確かに自民党一党支配時代、自民党が共和党と強い人脈をもっていた頃が木村さんがキャスター、ジャーナリストとして一番脂が乗りきっていた頃。米ソ冷戦時代で当時のマスコミ関係者にしては珍しく右寄り反ソ連が明確な方だった。 

 

やはり心情的に共和党寄りなのかなと。 

 

=+=+=+=+= 

「スローガンばっかりだった感じがします。内容が伴っていない」とバッサリ。「『中間層を強くしよう』って。そりゃ、みんなそう言いますよ。どうやって強くするの?説得力あること言ってないでしょ」と指摘。「特に経済政策に対する答えがなかったと思うんだけど、これから大変ですよ」と分析した。 

…丸々我が国の選挙にも当てはまるな。 

 

 

=+=+=+=+= 

民主党は中道穏健派のバイデンから急進左派のハリスに候補者交替し、勝てると考えているようですが、仮にバイデンが高齢を理由に立候補しない決断をしていれば、急進左派のハリスが予備選で勝つ事はなかったでしょう。 

これがハリスの弱点です。 

ハリスのトランプ減税に対するスタンスは、打ち切り、逆に法人増税所得増税に転換し金融課税つまり投資増税を導入し米国経済を弱らせる事でインフレを鎮静化させると。 

豊かな人を貧乏にしても、貧乏な人は豊かにはならない。 

共和党はハリスをコミュニストとレッテル貼りする戦略で、これは一般的米国人に効果絶大です。 

勝敗を決める激戦州の郊外部有権者は中間層が多く、トランプが嫌いだからと言って素直にコミュニストに投票しようとはならない。 

ハリスが短期間で変われるか、逆に変わると急進左派勢力の期待を裏切る事になります。 

現時点では五分五分か若干トランプが優勢だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政策には明暗が伴うから、政策だけで支持率が急上昇することはないと思うな。 

政策以上の何かの魅力がハリスにあるのか?それだと思う。 

メチャクチャな"強さ"を感じるトランプに対抗し得るハリスの魅力は何か。 

しかし今のところ、それが見えない。 

単なる初の女性大統領の出現を期待している国民は居ないだろうし、黒人であることで白人主義者は、声にはできない拒否感を感じるだろう。 

オバマの時もそれはあったが、それを吹き飛ばすほどの「オバマ旋風」を巻き起こした。オバマの武器は、圧倒的なスピーチ力だった。 

 

ハリスにも、それに匹敵するほどの何かの魅力が無ければ、トランプには勝てないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

共和党トランプ応援団の木村太郎氏はアメリカ大統領選の本質が見えていない。ハリスはトランプへの刺客として民主党から指名されたのだ。トランプさえ倒せれば後は民主党のテクノクラートたちが主導権を取り働く。 

ハリスは民主党が纏まりやすい多様性を持っているのが良いのだ。スローガンだけならいかようにも解釈出来て手足を縛られない。トランプが再度大統領になれば誰の意見も聞かないだろう。その時の政策が恐ろしい。 

 

=+=+=+=+= 

木村氏の意見には賛成します。 

 自民党総裁選出と同様に、絶対的に期待できる人が居ないという事でしょう。 

 しかし、日本にも影響の大きい大統領選です。私は個人的には、優れた人よりも、意見を聞いて考えて対話して、政策を進める人に大統領になって欲しいと思います。 

 強い説得力の有るリーダーたちが、人を地球の支配者にし、宇宙にも出かける存在にしたけれども、自然破壊、大気汚染・気候変動、海洋汚染を悪化させ、民族間対立を助長し、貧富差拡大を招いたことは否めません。 

 人が動物と違うのは、トラブルを対話で解決してきたことです。人の歴史に学ばない国が起こす紛争や脅威には、対話こそが人としての最後の力なのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

オバマ政権の失敗を考慮すると、オバマ氏に推されている時点で怪しいと見るべきなんですけどね... 

アメリカ人は過去を忘れているのだろうか。 

 

オバマ氏のときは結局は「人種」も加わり評価の上乗せ。 

今回は「人種」に「性別」の案件が入り込んで評価の上乗せ。 

 

懲りていない。 

人種も性別も能力に直結するわけではないし、政策に反映されるものでもないのだから、やはりアメリカ全体の方向性を見た方が良いはずなんだけど。 

 

元々、アメリカでは州の権限が強いんだから、アメリカ全体を大統領は指揮するわけでしょ... 

 

その点でトランプ氏が掲げるアメリカの方向性は明確かなぁ。 

ハリス氏は中間層を強くするとか言っても、それはアメリカの方向性とは関係ない気が... 

 

ミクロとマクロの違い、みたいな。 

大統領がミクロで考えても仕方ないんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

正しいと思います。民主党代表選時、カマラへの議員票は0でしたから。カマラの不人気なのはアメリカ人なら皆知っています。今は民主党の為に一時的に盛り上がっていますがこれ程能力がない人が副大統領になれたことが奇跡。 

黒人、女性票を獲得したいただそれだけで選出された副大統領でしたからね。 

日本の偏向報道が酷すぎる。現地で取材をすることもなく、アメリカの偏向報道をそのまま垂れ流す。完全に国家侵略の第一ステップのマスコミが完了していますね。もう数十年前からですが、今年はラストスパートかけてやっていますね。キャンセルカルチャー。 

 

=+=+=+=+= 

最終的にどちらが勝つかは分からないが、自分の中では現民主党政権は完全に失敗した政権であり、その副大統領ハリス氏がなぜ選挙戦を優位に戦えているのか多少の失望感を持って見ている。 

トランプ前政権では一切戦争がなく逆にそれまで暴れまわっていたISISが静かになった。一方民主党政権に変わった2021年からはアフガンのタリバン政権復活、ウクライナ戦争、イスラエルのガザ侵攻、台湾情勢の悪化・・・。 

経済面でも極端なインフレを起こしたことも罪深いが、戦争やそのリスクを世界中で起こしている民主党政権はもうアウトだと思う。 

米国の若者を中心としたリベラル層は今起きていることを理解した上で民主党政権に支持するのだろうか? 

根本的なこととして欧米のグローバリストの理想主義者達は世界には自分達を違う世界があり、それらを力でねじ伏せ迎合させようとしても無理だということをまず理解すべき。 

 

=+=+=+=+= 

逆にトランプ政策には内容があり有用なものであると言うことでしょうか。庶民は強行的政治に力強さを指導力を感じ国を強くしてくれると思って内容を問わない傾向がある。これは結果プーチン 等のような独裁政治を生むことになってしまう。世界は独裁者を待っている。 

 

=+=+=+=+= 

この人が、前回の選挙時の解説者として出てきた時の発言は、何が何でもトランプの勝ちという根拠を手あたり次第見つけだすという感じで、到底客観的な分析者ではなかった。 

その前の成功体験に酔っているのだろうか。 

個人的な支持はどうあろうとかまわないが、このような人に解説者として登場してもらいたくない。 

 

=+=+=+=+= 

かつて会場外から無線でカンニング演説をやっていた疑惑を持たれながら当選した大統領もいた。だからカマラ・ハリス氏本人の能力や倫理観がどうであろうと構わない。ただ、掛け声ばかりで中身のない演説しかしないのは、ブレーンとなるスタッフの貧弱さのためではないのだろうか。公開討論会のときのバイデンの演説も似たようなものだった。いったい米国民主党陣営は、トランプという強大な敵と闘うことがわかっていながら、これまで何をしていたのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

バイデンが撤退してハリスを後継指名してからの時間を考えたら政策なんてチームを作っても選挙もあるんだから、そっちを優先して常に走り続けないといけないし簡単に準備できないだろう…。 

そういう状況も分かった上で解説ら批評しないといけないはずなのに、今の木村太郎には出来なくなってるんだろうな…。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは人種も多く貧富の差が激しい国だ、色んな課題には必ず賛否があり政策を遂行するのが困難な国だ、2大政党の共和党と民主党が4年毎に政権を争う直接民主主義国で、国民の関心が高い、ハリスがオバマ第3政権を担うことは、あり得ない 

 

=+=+=+=+= 

小池都知事の公約も、スローガンばっかり。 

8年前の「満員電車ゼロ」 

最近の「首都防衛」 

 

木村太郎氏やフジテレビは、小池都政について追及、報道したことがないのではないか? 

 

木村太郎氏は、都内に本社を有するフジテレビと専属契約を結んでいるようなので、都政と関係がない訳では無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

それならトランプも同じ様に言って欲しい 

トランプは相手を責めるだけ 

内容がないのは同じでは? 

木村さんはトランプの事を以前から買ってますからね 

 

人の悪口しか言わない人間をトップにするべきではないし、そういう社会はどうにかしてる 

 

=+=+=+=+= 

副大統領になってからしばらくは知識不足からの失言のオンパレードでしたからね、おそらく重鎮や側近からいらん事を話すな、ってクギを刺されてたんでしょう、その後は全く話さなくなったから。 

 

バイデンさんの後ろで拍手喝采のバックコーラスみたいな映像ばかりは目立っていたけれど実績はそれだけ。トランプがいいとは思わないけアメリカも人材難なんだろうなあ。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ当選の逆張りが当たって思わぬ脚光をあびたタロー 

その後も「恩義ある」トランプ推しのコメントを繰り返しているが、コメントの客観性には疑問が多い 

タローと同じくらい厳しくトランプの政策を見れば、何より自分と周辺に最大限の特権と利権を与えるモノばかりで、減税も法人税の大幅減税の一方で庶民には名ばかりほど、しかもエゴイスティックな関税引き上げで輸入に頼る食品などは一般庶民の家計負担は増大し、貧富の格差が拡大することが必定 

庶民を踏みにじる政策を、国粋主義主張でごまかすフェイク政策ばかりだ 

それがわからず体面ばかり気にするエコひいきじゃ、コメンテーターとしての信頼は得られないよな 

 

=+=+=+=+= 

第3次オバマ内閣と言うのなら、トランプさんよりマシだよね。別にハリスさんは御輿なのだから、優秀な人が担げば良いだけだよね。 

 

大統領は孤高であるが、1人で政をする訳では無いのだからさ。 

 

この人、女性がトップに成ることに、違和感を感じているのでは無いのかな。だから、辛辣な評論をしてしまうのでしょう。 

 

一般向けの演説で、具体案には触れる訳無いじゃん。受け取る側の理解力に幅があるから、解りやすく、言っているだけなのにね。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず共和党(トランプ)信者だなと思う。 

具体性がないと言っているけど、トランプは違法移民さえなくなれば、アメリカの労働者は失業しない。 

更に、トランプは自分が大統領だったらウクライナ問題は俺が解決できるけど、どうやって? 

演説のほとんどをハリス批判で最後はクビだと言ってるだけ。 

国会議事堂占拠に関して、木村氏はどのように考えているのか。 

これが、フジテレビ全体の主張なのかと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

どや顔でいってるがそら受諾演説だもんスローガンばかりに決まってるだろ 

逆に具体性のある演説をしてもだれも信用するわけがない 

政治なんか方向性を示すことが重要で具体的なことができたかどうかは結果を見なければわからんのよね 

 

=+=+=+=+= 

トランプもスローガンばっかりだけどけどね。 

トランプが大統領だった時、アメリカを再び偉大にするどころか、アメリカを凡庸にしたけどね。また、メキシコとの国境に壁を建設したけど、不十分で不法移民の越境を防げなかったしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

それを言うならトランプも相手陣営への誹謗中傷ばかりで「スローガンばかりvs誹謗中傷ばかり」みたいなもんだ。 

ジョセフ・クラフトさんが言うようにトランプが政策論争に持ち込むのをしない限りカマラ・ハリスがスローガンばかりであったとしても喰われるかもしれんぞ。 

 

=+=+=+=+= 

前々回、トランプにただ一人逆張りして万馬券当てて、その後仕事がたくさん舞い込んでガッポリ設けたもんな。 

しかし大抵こうやってすっからかんになるんだすよ、ギャンブル好きは。 

 

=+=+=+=+= 

今朝の木村太郎氏を拝見していて…… 

 

「はて?確かバイデン大統領は言葉が 

チャランポランになってそれがキッカケで 

大統領選挙撤退になったんだよな〜」 

 

タローさ〜ん 

言葉の出方がおかしくなったのなら 

今後は執筆活動に専念されて 

テレビはもう引退されては如何ですか? 

 

言葉に詰まりアナウンサーさんに 

アシストされている様なら 

後進に道を譲られることをお勧めします 

 

=+=+=+=+= 

「スローガンばっかり。内容伴っていない」とハリス氏を非難していますが、「悪口ばっかり。内容伴っていない」トランプよりは良いでしょ。討論会で内容を明らかにすれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ハリス氏の演説に具体的内容がなかったとしても知性と教養が皆無のトランプ氏よりはましであろう。 

前のトランプ政権の時は安部氏の彼への露骨な諂いが効を奏して日本は何とか切り抜けたが、予測不能な外交をされては世界にとって危なくて仕方がありません。 

 

=+=+=+=+= 

この木村太郎というタカ派志向のキャスター崩れは、トランプ押しで仕事を貰っている。 

前回の米大統領選でもトランプ完敗の選挙が終わっても暫くトランプ圧勝と騒いでいた、信用ならん男である。 

しかし、逆神太郎がトランプ上げ、ハリス下げを繰り返すなら、恐らくはハリスが完勝するのだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスはプロンプトを見なければ、茶飲み話みたいなことしか話せない。だからトランプとの討論会はおろか、テレビでの討論も避けている。民主党を操っている勢力としては、トランプは暗殺されているはずだった。それが奇跡的に生き延びてしまったので、これから次の一手を考えているだろう。噂ではジョージソロスの息子が大規模な選挙妨害を企てているとか。そのためには何とか当日までは接戦でなければならない。ハリスの演説会には金にあかしていつも著名な歌手を前座で呼んで人を集めている。 

 

=+=+=+=+= 

誰かおらんか。日本の経済良くなったら、アメリカの経済がさらに良くなるとか言う人。その人、大統領になってくれ。日本の首相では日本の景気どうこうするの無理やで。 

金利や為替や税金上げ下げしても、パー券買った産業や経産省が考えた産業に補助金出しても無理やな。日本人が変わらんと。 

 

=+=+=+=+= 

討論会の主張の半分以上が嘘という共和党トランプ候補の方が、大統領候補になること自体、論外だろう。 

ニッキー・ヘイリーのようなまともな候補を共和党の大統領候補にしてから、ハリス副大統領のことを批判してね。 

 

=+=+=+=+= 

木村氏が語る通りハリス氏は雰囲気だけで具体的政策を語らない。 

日経すらハリス氏が何ら具体的な政策を示さずインタビューにも応じないことを批判してこの1ヶ月に2回も掲載してますね。しかも社説で。 

民主党政策綱領はバイデンが作ったそのまんまで売電の名前もハリスに変えることすらしてない手抜き。党大会までのボーナスタイムも終わり流石にいい加減きしろということでしょう。  

 

[社説]ハリス氏は政策で大統領の資質を示せ  

社説 2024年8月23日 19:05  

[社説]米大統領候補は政策を堂々と競い合え  

社説 2024年8月3日 19:05 

 

 

=+=+=+=+= 

中身で勝負できてないのはトランプも同じだろう。大口献金者の言いなりで人格攻撃に終始するばかり、結局は人気投票、好感度勝負になってきている。 

 

=+=+=+=+= 

>カマラ・ハリス名義の“オバマ政権 

 

バイデン氏が大統領選撤退する際、オバマ氏に不平不満やったのが理解できます。前大統領のオッサンが嫌いと言うことで、ハリス氏を簡単に支持できないというのが理解できますわ。 

私はバイデン氏を最後まで支援してくれたクリントン夫妻の存在を今でも注視しています。あくまでストップ・ザ・オッサンが第一だが、民主党内で亀裂が生じるとは限りませんからね。 

 

=+=+=+=+= 

フジテレビの同番組を視聴したが 

田原さん同様の御隠居の「木村太郎氏」よりも 

若い世代のジャーナリストで、米国に精通している方を 

起用した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

指名受託演説の場の映像を延々見てたが、あれは大統領選に向かっての決意を示す場でスローガンばっかりになるのは当然。 

なにせ民主党内の内輪の集会で、政策を競い合う相手がいる場じゃないんだから。 

 

=+=+=+=+= 

まったくそのとおり。 

へぇー、テレビでまともな事言えるんだ。 

このところ実質的に仕切ってたのはオバマであることは確か。 

オバマはじつはハリスではなく、もっと若手を期待していたんだけどね。ただ、彼らは今は旗色が悪いから4年後を見ている。ハリスでは心もとない。 

 

=+=+=+=+= 

あなたもジャーナリストの一員としてのプライドが少しでも残っているなら、トランプを応援するならするで、アメリカ・日本・世界にとってどのようにいい候補なのか?しっかりと説明してください。 

民主党・バイデン・ハリス・ウォルツなどへのネガティブな情報を並べてるだけじゃ、トランプと同じでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

こんな感じだと木村太郎氏はトランプさんを支持してると思ってよろしいんでしょうか? 

偉大なるアメリカを取り戻すという誇大妄想に取り憑かれた時代錯誤な人を支持するとは、トランプさんの良い所とかを詳しく解説してくださいよ。 

ジャーナリストの端くれとは思えんくらいに幼稚過ぎます。 

 

=+=+=+=+= 

確かにカラマ・ハリス氏の言う事は、アバウトで具体的な事に欠けますね! 

 

具体的な事柄への言及が無くて、凄く大雑派なスローガンを叫んでるだけです! 

 

日本でも同じですが、大切な事はより具体的な政策をどうするかです!口は悪いが、その点においてトランプ氏の方が具体性があります! 

 

何でも具体的に言うと賛否両論あってアンチとかが出て来ます!(((o(*゚∀゚*)o))) 

 

=+=+=+=+= 

前回もこの老人はトランプが大統領になると言っていましたが的外れでした。懲りずにまた中身のない同じことを言っていますね。年寄りは何度も同じことを言います。どうしてこのような全く影響力ない投稿をするメディアが多くなったのでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

8年前、ヒラリー・クリントンがトランプにまさかの敗北を喫した時、意外にも中間層、貧困層が民主党政治にソッポを向いたと言われていました。日本なんかもっと酷いんでしょうが、アメリカもまた「下級国民」の扱いが悪いんだろうな、と。 

 

 

=+=+=+=+= 

木村太郎も歳とったなあ、と思った。 

名前が出てこずにしばし沈黙したり、言葉に詰まったり。 

確かに知識も経験も豊富な方だとは思うが、現役に拘りあるのはご本人なのかなあ?局の需要? 

 

=+=+=+=+= 

前回大統領選挙で、トランプ当選を早く予見して名を上げた木村氏たが、対抗かトランプということを忘れている。トランプに具体的で一貫した政策があるのだろうか?捻くれ老人の逆バリ発言としか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

木村太郎よ、では逆にトランプの演説はどうなんだ。アメリカを再び偉大にってスローガンの最たるものでは。減税して関税あげたら物価は上がるのにインフレをなくすとか経済政策と無茶苦茶ですよね 

 

=+=+=+=+= 

ハリスは本音の政策を打ち出したら途端に熱が冷めるのが判っているからスローガンしかし言えない。ポリコレLGBT優先で娯楽も全てそれにしてしまえば国民に選択の余地なく選ばれるようになるからハリウッド交え娯楽媒体の規制を厳しくするだろう。それが正しいとして。でも今そんなこと主張出来ないからしない。大統領になってやろうとしている。それが民主党の正体。 

 

=+=+=+=+= 

確かにな。 

しかしハリスにはたった1つだけそれでもトランプより優れている点がある。 

 

それはトランプではないと言う事。 

 

それだけで選ばれる理由になるんだ。 

 

=+=+=+=+= 

太郎さんはここ10年間、普通のコメンテーターと逆の事をおっしゃって 

悦に言ってる嫌いがある。 

まぁ結果が外れても誰も気にしないことを分かってるのか。既に現役じゃないし、、、思ったことを喋れば良いということか。民放なら出番かあるし。 

 

=+=+=+=+= 

木村太郎はトランプ支持だからな。 

では、トランプの演説は内容が伴っているか? 

いつもトランプは、相手を批判するだけではないか。自分(トランプ)に対して不都合な質問があれば、相手の言葉を遮り「ノーノー」とか「フェイク」しか言わないよ。 

木村太郎も、もっとまともな記事を書けよ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙なんて、具体論言っても勝てないんだよ!(笑) 

どれだけ人を引き寄せたかなのに、木端サラリーマン上がりが何を言っとるかね。。。 

この法則は、学級委員長選びだって同じだからね。 

分かりやすく言えば、小泉総理の時もスローガンでしょ? 

自民党をぶっ壊す! 

抵抗勢力を一掃する! 

 

=+=+=+=+= 

トランプ贔屓の木村太郎だからハリス氏に厳しい評価になるのは聞く前からほぼ予想されたこと。 

トランプ氏の経済政策が素晴らしいかって言ったらそう言うわけではないのに厳しくは言わない。まあ、そういう人なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

お祭り騒ぎ好きの国民性もあるけど国民と政治家の接点が余りにも少なすぎるのがこの国の選挙制度なので仕方がないでしょう。不法移民に投票権を与えるお国柄ですから、、 

 

 

=+=+=+=+= 

それを岸田に行ってくれないかな? 

異次元に少子化対策ってスローガンあったと思うけどいつ始まったの? 

異次元の子供増税だけは来年から始まるのは知ってるけど 

 

=+=+=+=+= 

所詮、貴方(木村太郎)の言動を調べるとトランプ信者と言うかトランプ支持者です。 

その様な人達ってトランプの不都合全く報じないよね…例えば、テイラーさんの映像を利用し捏造して拡散させたトランプ陣営とかね 

 

=+=+=+=+= 

日本にもスローガンだけの現職の総理がいますが、木村太郎さんは批判しませんね。令和所得倍増計画、新しい資本主義、デジタル田園都市構想などスローガン掲げて何も進まなかった岸田という人です。 

 

=+=+=+=+= 

東京都知事戦見て思ったが、組織票以外は結局政策では無く人柄や雰囲気で判断する人多いんだよな 石丸氏が言うようにマニフェストなんて詳しく見てる奴は少ない 

 

=+=+=+=+= 

はぁ。太郎さんのコメントってその場の雰囲気で言っちゃうことが多くていい加減な感じ。ウクライナ軍の攻勢がうまくいってた時にはロシアは来年には消滅するとか言ってたし。あまり信用してませんね。 

 

=+=+=+=+= 

偉そうに言っているけど、アメリカに見放されたら日本はひとたまりもない。まず自国の自存自衛の道筋を示して、それから他国の事情をうんぬん言っていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスは真面目でまともだが面白味に欠ける 外交手腕も未知数 

トランプはハチャメチャで痛快 世界の曲者を相手にする外交では頼りがいがある 

記事で叩く対象としてはトランプが圧勝 

 

=+=+=+=+= 

まだ大統領になっていないのだから当然ではないか?それなら日本の総裁選候補者も同じ事が言える。どうして非難しないのか? 

 

=+=+=+=+= 

ひとをけなすコメントばかりが増えてきた。トランプを勝たせたい気持ちはわかっても、それ以上は何も響いてこない。 

コメンテーターを名乗るなら、説得力あるコメントを流してよ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ選挙って、民主党内からトランプと戦える人材はいません。人種や中絶問題しか武器がありません。メディアの持ち上げ、民主党大会でトランプ名前を叫んだりして、盛り上がりしただけです。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハリスもトランプもスローガンばかりだが、昔から大統領選挙は、こんなもの。 

 トランプが注目されるのは、それに誹謗中傷と罵詈雑言がてんこ盛りされているから。 

 木村さんは、もうそろそろ「昔の名前で出ています」なので引退をお勧めします。 

 田原さんも同様です。 

 トンチンカンな手前味噌にはウンザリです。 

 

=+=+=+=+= 

「スローガンばっかりだった感じがします。内容が伴っていない」 

同じことをトランプに言っても違和感がない。 

トランプの場合、スローガン=個人攻撃だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏推しの木村太郎さん 

無茶苦茶なことを日々発信しているトランプ氏は、内容以前の問題ですね。 

トランプ氏推ししたら、トランプタワーでの良いことでも有るんですか? 

 

=+=+=+=+= 

木村氏はトランプ派なのかな? 

中間層を強くするのに減税策と住宅の補助金の政策は出しているのに触れていない。 

逆にトランプは容姿の問題や人種問題でハリスを揶揄しているが、どっちがまともな主張をしているのか。この人外国政治の評論家なの? 

 

=+=+=+=+= 

「トランプ絶対ダメ」な理由って「政策」以前の問題だから。 

トランプの「政治姿勢」「政治手法」が 

米国が「民主主義国家」であり続けるつもり、なら「絶対悪」なのよ。 

 

=+=+=+=+= 

事実上の総理大臣を決める自民党総裁選も内容より上っ面が重視されそうな雰囲気だけど。よその国の事は言えない。 

 

=+=+=+=+= 

「スローガンばっかりだった感じがします。内容が伴っていない」 

 

→逆に聞きたいけど、米国の最近の大統領選挙戦で、内容が伴った演説をした候補が誰かいたかね? 

 

=+=+=+=+= 

ハリスのようなバックグラウンドの人は、大統領になること自体に、非常に大きな意味があります。木村氏は、相変わらず、そういうことがわかっていませんね。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど。ハリス氏には急な引き継ぎでこれからに期待しよう。 

ところで、木村太郎氏は政策の観点でトランプ陣営氏にも言及したらよい。突っ込み処が結構あるね。 

 

=+=+=+=+= 

民主党嫌いが日本にも結構いることは理解してるけど、トランプが勝ったときに本当に日本にプラスになると思ってるのかな 

 

 

=+=+=+=+= 

未だに2020年の大統領選を不正選挙だ何だと言ってる人なので、統一教会(国際勝共連合w)や幸福の科学(亡くなった教祖が2020年のトランプ当選を予言→ハズレたので全部DSのせい)、Jアノン(トランプ・安倍・プーチンは光の戦士w)と同じです。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスは大統領経験が無いからまだ可能性がある。トランプは何も出来なかったのにホラを吹く。そりゃハリスに期待するわな。 

 

=+=+=+=+= 

田原さん90歳、木村さん86歳、田崎さん76歳。 

政治家も、マスコミも、後期高齢者が放言して君臨している。 

やっぱり日本は、儒教社会ですね。 

 

=+=+=+=+= 

俺もそう思うよ。ハリスは具体的な政策を全然述べてない。 

だから彼女がどんな大統領になると、どんな政策を行うのか全く分からない。 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言わないけど、トランプ派なんでしょ? 

根拠ない批判ばかりのトランプのどこがいいんだろう? 

日本にとってもトランプ大統領はマイナスだろうし。 

この人何したいの? 

 

=+=+=+=+= 

不必要に歯を出して笑い、やたらと歌って踊る。スローガンばっかりの演説。7月ころ見たような光景だな。その結果は知らんけど。 

 

=+=+=+=+= 

「新しい資本主義」「令和の所得倍増」「異次元の子育て支援」 

私の政策はスローガンだけでなく内容が伴っています。日本はこんなに良くなりました。 

 

メガネ 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ人でもないし、日本でも完全に過去の人。そんな木村太郎が何を言おうが、アメリカ大統領選には全く影響無し。 

 

これを記事にするのがチャンチャラ可笑しい。 

 

=+=+=+=+= 

日本で大人気のトランプ氏が大統領に相応しい。 

彼には具体策があり民主主義を象徴する大統領だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まだ大統領になるかわかりませんよ。細かい事は、後の話です。仮になったらお手並み拝見ぐらいがいいじゃないですか。 

 

 

 
 

IMAGE