( 205159 )  2024/08/25 16:58:30  
00

新快速「有料座席」の運行区間が“中途半端”なワケ 「青春18きっぷ」では使いにくい? JR西日本に聞いた

乗りものニュース 8/25(日) 7:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b8483821ef472f1340706711fcbcf273bbbf224

 

( 205160 )  2024/08/25 16:58:30  
00

JR西日本の新快速には、有料座席サービス「Aシート」が導入されており、特急並みの設備として人気があります。

しかし、「Aシート」が運行される区間は限られており、米原駅などへの乗り入れがないのは、ダイヤ調整や車両運用の制約、遅延時の対応などを考慮した結果です。

現在は通勤時間帯に重点を置いたサービスであり、関西圏での有料着席ニーズに対応するために設定されています。

(要約)

( 205162 )  2024/08/25 16:58:30  
00

近畿エリアの新快速で活躍する225系電車(画像:JR西日本)。 

 

 京阪神を結ぶJR西日本の「新快速」には、2019年から有料座席サービス「Aシート」が導入されています。ただ、「Aシート」が導入されている列車は6往復と少なく、運行区間も網干・姫路~野洲間にとどまっており、JR東海との境界駅である米原駅などへは乗り入れません。一見すると「中途半端」な運行区間になっているのはなぜでしょうか。 

 

【画像】ついに10月から増発!これが「Aシート」臨時列車の時刻表です 

 

「Aシート」は現在、223系・225系電車の一部に導入。12両編成で運行される新快速の9号車に設定されています。リクライニングシート、コンセントや無料Wi-Fiサービスも備えるなど、特急並みの設備となっています。 

 

 座席指定券は840円で、「青春18きっぷ」と併用することも可能。駅ホームに指定席券売機は設置されていないため、JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」や、みどりの券売機などから購入する必要があります。 

  

 また、「e5489」限定で販売されるチケットレス指定席券は、600円と割安になりますが、こちらは「青春18きっぷ」と併用できないため注意が必要です。 

 

 特急並みのスピード(130km/h)を誇る新快速は、関西圏の通勤・通学、レジャーだけでなく、「青春18きっぷ」での利用価値も高い列車です。新快速の主要な発着駅の一つである米原方面から「Aシート」を利用できれば、名古屋方面から大阪方面へ向かう「青春18きっぷ」利用者も快適に移動することができますが、現在はいったん野洲で乗り継ぐ必要があります。 

 

 JR西日本は、Aシート車が野洲駅までの運転となっている理由について「設定する時間帯の調整や、車内整備作業に要する時間、列車遅延時の対応という3点を鑑み、野洲駅までの運転としています」(近畿統括本部)と話します。 

  

 Aシート車は現時点では少数で、車両運用が制限されるほか、全車両が自由席の新快速・快速列車と混在する形になるため、ダイヤが乱れた時の対応が難しく、常に遠方まで直通させるわけにはいかないようです。 

  

 またAシート車は現在、夕方の通勤・通学時間帯に京都・大阪方面から神戸方面への有料着席ニーズを重視するダイヤが組まれており、特急「スーパーはくと」や通勤特急「らくラクはりま」を補完する存在ともなっています。 

 

「Aシート」は現状、あくまで通勤時間帯を中心とした関西圏の有料着席ニーズに応えるためのサービスというわけです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 205161 )  2024/08/25 16:58:30  
00

この会話では、Aシート付きの新快速に関する意見や要望が多数挙がっています。

一部の人はAシート付きの編成が18きっぷ利用者に使われることに不満を持っており、通勤客向けのサービスとして理解すべきだと主張しています。

中にはAシートの設定列車が少ないことや、18きっぷが利用不可などの利便性の問題が指摘されています。

また、転換クロスシートの方が快適だという声や、18きっぷの廃止を求める声も上がっています。

 

 

一方で、Aシートの運行区間や設定について理解を示すコメントもあります。

関西の主要都市をカバーする意義や利用目的、地元通勤客への配慮が述べられています。

さらに、Aシートの増加や全列車への導入を提案する声もありました。

 

 

全体的には、Aシートに関する設定や運用に対するさまざまな意見があり、18きっぷ利用者と通勤客向けサービスのバランスや調整が求められていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 205163 )  2024/08/25 16:58:30  
00

=+=+=+=+= 

現在のAシート付きの編成はすべて4両編成の付属編成だけど、 

これは必要に応じてAシート付きの編成を連結できるように、運用に柔軟性を持たせるためだと思っていたが、 

 

現在はAシート付きの編成は運用が限定されていて、付属編成だけ途中駅で切り離される敦賀方面などへの単独運用には入れないので、 

Aシート付きの編成はむしろ運用上のネックになっている。 

 

今後もAシート付きの編成が増備されて、次第に運用しやすくなっていくのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ポイントは2つ、需要があるのに、混雑で着席出来ない区間がどこの区間かということと、車両の整備が出来る施設がある場所。米原から長浜間など、一部4両編成ではキツイ時間帯や区間はあるが、よほどのことが無い限り、大阪、神戸付近よりは、通勤通学時でも着席はしやすい。他方で、野洲以西は加古川くらいまでは、途中駅から乗車すると、通勤通学時は、余程タイミングが合わない限り、着席は困難。そうした背景からAシートの区間が決定したと推察。車両整備も、ちょうどその両端にあたる、網干本所と支所野洲派出に拠点施設整備を行った、と考えたら理にかなっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

Aシート設定列車自体が少ないですが、時間帯さえ合えば米原~野洲間は別の新快速や普通に乗り継いででも利用するのがオススメですね。ただしe5489のお値打ちなチケットレスは使えず通常のe5489またはみどりの窓口のちょっと割高な指定席券が必要なのが注意点です。 

朝に姫路周辺から東京方面へあまり急がないなら、10月デビューの快速うれしートもちょっと料金安めで良いかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

京阪神の快速電車にはかつては「グリーン車」が「自由席」で連結されてましたけどね。 

オレンジとグリーンのツートンカラーで、普通車は背もたれは直角のボックス席、いわゆる湘南色とよばれるカラーリングのセミクロスシートの時代です。 

日本の人口は減少してるのに関東では一極集中が進み、通勤電車はのきなみ詰め込みのロングシートに退化してますが、関西では人口減少が進む中での新快速オール12両化や通勤電車の転換クロス化が進み、おおさか東線や阪和線では各停でも転換クロスです。 

ここまできたら、Aシートも原則として全列車に連結、原則自由席という昔の「普通列車のグリーン自由席」みたいにすればどうなんだろう? 

指定をとれば、座席にランプで表示されるなど自由席でないことを明示するなど座席確保の機能も今ならやれるだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

「Aシート」は、 

確か専属の乗務員が乗っているはずです。 

設定列車を増やすと、人件費の問題も出るでしょうし、 

車両の運用上の問題も出てくるでしょう。 

 

青春18きっぷは必要ないという意見がありますが、 

自動改札機も使えない現状では、不便なのも事実でしょう。 

人件費が削減されている昨今、 

インターホンを押さないと通れない駅もあり、 

18シーズンは、双方に負担がかかっていますから。 

 

青春18きっぷが、今の実情にそぐわないのは事実でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

Aシートもまだまだ実験段階だろうから、これからだろうね 

JR東区間でよくある特急車両のライナーは安いからいいけど 

このノリでJR西に入れようにも、そもそも快速電車はほぼ転換クロスだから 

ほぼロングしかないJR東と比べるとあまりお得感はないかな? 

 

それでも、有料で必ず座れるというのはメリットでしょう 

大阪駅や京都駅など主要な駅で先頭に並ばないとまず座れないでしょうからね 

 

=+=+=+=+= 

>「Aシート」は現状、あくまで通勤時間帯を中心とした関西圏の有料着席ニーズに応えるためのサービスというわけです。 

 

まだ「Aシート」連結車両が少ないことだしこれでいいんじゃないかな。 

それでなくても米原(場合によっては豊橋)から下関までだったらよほどのこと(JR東海315系や京阪神緩行線の207•321系、岡山•下関の105系の各ロングシート車に乗る)でない限り転換クロスシート車両に乗れるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

米原から乗れればいいけど、米原始発だから着座という点では敢えて有料座席を選択する必要性は低いかもしれない。 

特急の雰囲気を感じたければ選択の余地はあるかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

東限が野洲駅なのは、野洲駅が京都駅以東で最も近い車庫併設駅だからというのもあると思う。 

米原駅にも一応車庫はあるが京阪神圏からは離れているから、琵琶湖線で何かあった時に編成を持っていけなくなるリスクがデカい。 

 

=+=+=+=+= 

ダイヤが乱れてAシートを組み込んだ4両編成が、湖西線経由で敦賀まで到達した事がありました。 

次回のダイヤ改正での噂はまだ聞きませんが、拡大するのに必要な車両の話(改造なら今くらいから、新製なら1年くらい前から準備が必要)が出ていません。 

 

 

=+=+=+=+= 

ダイヤが大幅に乱れた時は、A シート設定列車は無くなり、Aシート車両は一般の新快速運用に入ります。運が良ければ北陸線米原経由敦賀行きに当てられている事もあります。 

 

=+=+=+=+= 

米原行きがあれば18きっぷではなく通常時の高速バス対抗手段になります。 

湖西線の敦賀行き新快速から各駅停車に乗り換えても金沢までは高速バスより速い。 

新たな需要を掘り起こすチャンスでは。 

JR東海エリアに乗り継がれると西日本の運賃収入が減るのがネックなのか。 

 

=+=+=+=+= 

この車両はまだ設定本数が少なく、需要調査の段階にあるとみる。 

そうした状況で、18きっぷ利用者などによる買い占めが行われると正確な調査が行えなくなる可能性が高い。 

 

=+=+=+=+= 

野洲までの電車、せめて近江八幡が救済されないかなぁっていつも思う 

 

Aシートも、 

米原は新幹線ある訳で、近江八幡は彦根と能登川の客を既に積んでいることや京都や大阪までの所要時間考えると着席したい人多いと思うんだよな 

 

=+=+=+=+= 

Aシートが付いてる新快速に乗れる機会も少ないし、関西の私鉄の有料特急より高いし豪華さもないし何よりも切符の買い方もイマイチ分からない。 

わざわざお金を払ってまで利用したいと感じないのは俺だけかな。 

青春18切符の有無とかも関係ない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

姫路〜京都〜大津・草津ぐらいまでの主要都市圏はすべてカバーしてるから全然中途半端じゃないね 

通勤通学のための設定だし、京阪神の主要都市をカーバーしていれば問題ない 

そもそも在来線を乗り継いで大阪〜名古屋間を移動するような人は少数派だし、18キッパーなんて元から相手にしてない 

 

=+=+=+=+= 

新快速の基本ダイヤは、米原(長浜·敦賀)〜西明石を毎時1本、草津〜姫路を毎時2本、草津〜西明石を毎時1本にしてAシート組み込みは草津〜西明石の毎時1本にすべきである。 

 

=+=+=+=+= 

米原長浜発や米原長浜行新快速には絶対に付けないのは、18きっぷシーズンになると、昼間でも満席になる可能性があるから。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷ期間中は年の3分の1 

それに合わせる必要は全くないし 

 

やはり大阪が中心になるので運転距離が伸びれば 

運転本数、出発・到着時間に縛りが出て来る 

 

=+=+=+=+= 

新快速は、その区間の本数が多い。米原まで行きたいと思うが、直通は少なく、乗り換える必要がありますかな。通勤客がメインであれば、致し方ないのと違いますか? 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事をみた後、JR西日本ホームページで調べたのですが、青春18切符利用時にチケットレス乗車券は不可でどうして、みどりの券売機・窓口購入ならOKなのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

米原迄延長するならば思い切って、Aシートをグリーン指定席に格上げすべきです。あくまでもAシートは沿線民のものであり、18きっぱーの玩具では有りません。 

 

=+=+=+=+= 

Aシートは通勤客向けの有料座席であって、18キッパー相手の座席じゃないことは完全同意。 

 

だが、ここぞとばかりに「18きっぷいらんだろ、廃止しろ」と言ったコメントがいくつかあるのには不快。 

Aシートと18きっぷは利用目的が全然違う。鈍行でゆっきり旅したいけど、遅延とかで急遽特急や新幹線を使わざるを得なくなったら追加で金払えばいい。 

ここぞとばかりに18きっぷ廃止を声高に叫ぶのは暴論だろ。 

 

=+=+=+=+= 

有料座席は定期利用の人たちの為で、儲けの少ない18きっぱーの為でない。使いにくいとかじゃなく、利用不可でいい。早く18切符を廃止にしてほしい。多少新幹線に流れて利益も上がる。 

 

=+=+=+=+= 

らくらくの特急を急行化して、急行の指定席は乗って良いことにしたらよい。 

自由席は混むからダメ。といいながら自由席はあまりないけど。 

宇高連絡船は乗れてたからね。 

 

=+=+=+=+= 

米原、近江今津、姫路で車両の切り離しで有料座席付き4両を、末端の敦賀や播州赤穂や上郡には行かせられない事情が、あるのかもね……………。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷ期間は 

西日本なら 

大阪まで片道1500円切符かかる人は18きっぷ 使った方が得 

東日本も東京起点で片道1500円 

東日本はチケットレスで踊り子乗れたりして? 

 

=+=+=+=+= 

閑散区間まで走らせて乗車機会が少なくなるなら、混雑区間で乗車機会を増やすのは狙いとして当然。 

 

=+=+=+=+= 

東日本なら、熱海や宇都宮まで在来線で行く一般客も多いけど、一般客が米原まで何しに行くのって言ったらいかないし、そりゃそうなるよね、としか。 

 

=+=+=+=+= 

>関西圏の有料着席ニーズに答える 

 

そんなの当たり前すぎるくらい当たり前の話。 

なぜ18きっぷ利用者のための設定と思っているのか、逆に聞きたいくらい。 

 

 

=+=+=+=+= 

普通車ではなくグリーン車指定席でよくね? 

チケットレスが殆どで、チケットレスさえ600円現状維持なら問題ない。 

 

=+=+=+=+= 

車内て空席があっても切符が買えない 

ICカードでタッチする機能を加えてほしい 

 

=+=+=+=+= 

何故青春18きっぷ主体に考えないといけないんだ。そして、関東から来る前提で。全く中途半端ではない。 

 

=+=+=+=+= 

青春18きっぷ使わなくても、激安の夜行バスもあるし、LCCもある。 

ユーザー層が特殊になってきているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

関東の人間からしたら新快速の普通席でも十分素晴らしいサービスだ 

 

=+=+=+=+= 

いいですね…Aシート!!…関西はこの新快速Aシート…京阪のプレミアムカー…阪急のプライベース…等ドンドン座席の有料化がきてます。 

 

一部では花火観覧席,映画観覧席,スポーツ観覧席も有料化… 

確実に座りたかったから銭払え!!って事ですね… 

 

=+=+=+=+= 

それならいっそJR東みたく、基本8両側にAシート突っ込んで全列車対応にしたら… 

てか普通列車グリーン自由席そのままパクれば良かったのでは… 

 

=+=+=+=+= 

帰省にしか使わない身としては、区間はともかく、 

何より本数が中途半端だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

米原に関してはAシートの前に日中の新快速を毎時2本に戻すのが先だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

東日本旅客鉄道の自由席グリーン車みたいに、全列車に付けたら良いのに 

 

大阪⇄姫路間は特急が非常に少ないし 

 

 

=+=+=+=+= 

臭いキッパーに使わせると本来の客が逃げるから、連中が使いそうにない区間を厳選してるんだろ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもが18キッパーのためにあるんじゃないこと認識しろよ。地元の通勤客のためなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

>「青春18きっぷ」では使いにくい?  

 

閑散の普通列車を埋めるための切符で 

一人前のことを云わないように。 

 

=+=+=+=+= 

それより青春18きっぷはいつまで発売するのか? 

もうとっくに「使えないきっぷ」になっているのに、 

需要があるんだな 

 

=+=+=+=+= 

早く全ての新快速、快速に導入しなきゃ駄目だ。1日6本なんて無いに等しい、 

 

=+=+=+=+= 

普通車と変わらない座席に追加料金?サービスに工夫感じられない。相変わらずの国鉄色のJRヤワ 

 

=+=+=+=+= 

有料席を18きっぱーに占拠されたくないんだろう 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷ以前に、普通の切符でも使いにくいよ。JR西日本にやる気があるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

途中で増解結をする列車があるからというのもでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

久しぶりに関西に行ったら新快速米原行きの本数が減っててワロた。 

 

 

=+=+=+=+= 

新快速全てについたら、グリーン自由席のような運用にするのかな。 

 

=+=+=+=+= 

車掌数が余裕のある区間のみ運行しているイメージ 

 

=+=+=+=+= 

使った事無いので、わかりません 

 

後、特急との兼ね合いもあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

全編成に早く一両ずつ付けてください。 

 

=+=+=+=+= 

問題は有料のくせに大半が遅延することやね。 

 

=+=+=+=+= 

最大の理由 

「敦賀へはサンダーバードをご利用ください」 

 

=+=+=+=+= 

ダイヤ乱れの時は無料開放され、ほんまにえーしーと! 

 

=+=+=+=+= 

転換クロスシートで快適。金を出すのは無駄。 

 

=+=+=+=+= 

野洲から先はガラガラ運行 

 

=+=+=+=+= 

そんなん、名物の連日遅延で列車のやりくりが難しくなるからに決まってるやん! 

 

 

=+=+=+=+= 

本数が少なすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぱーはロングシートにでも座ってなさい 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷが近々廃止される可能性があるからでは? 

 

=+=+=+=+= 

840円支払うくらいなら 

新幹線利用するか 

電車には乗らないの二択。 

 

=+=+=+=+= 

840円は高い 

 

=+=+=+=+= 

そもそも新快速自体が使いにくい 

さっさと岡山まで延伸しろ 

 

 

 
 

IMAGE