( 205174 ) 2024/08/25 17:07:58 2 00 祖母は「仏壇には生花を供えるべき」と譲りません。造花のほうが、節約にもなるし毎日取り換える必要がないのでよいと思うのですが…ファイナンシャルフィールド 8/25(日) 9:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5f5f8f59795f5bd82e1514bbf6eafafaa77494e |
( 205177 ) 2024/08/25 17:07:58 0 00 祖母は「仏壇には生花を供えるべき」と譲りません。造花のほうが、節約にもなるし毎日取り換える必要がないのでよいと思うのですが…
毎日仏壇に花を生けている場合、お花代が高くつくのではと心配になる方もいるでしょう。また生花と造花では、どのくらい価格の差があるのか気になるものです。
本記事では、生花と造花のおおよその価格相場や造花に対する考え方、特別な日の仏花の選び方などを紹介します。
▼亡くなった母が私名義で「500万円」を遺してくれていた! 名義は自分でも「相続税」はかかる?
仏花は一般的に、500~1000円程度で売られており、お盆・お彼岸時期などは高めに価格設定されます。
また、造花では500~2000円ほどで販売されているようです。生花と造花で価格に大きな差はありませんが、造花であれば毎日取り換える必要がなく、日持ちする点から生花よりもコスパがよいといえるでしょう。
毎日仏壇に生花を生けるよりも、造花を利用したほうが節約できると考える人も多くいます。なお、造花は100均でも購入が可能です。
■造花に対する意見は人それぞれ 仏花として造花をお供えしてもよいか、悩む方もいるかもしれません。造花を利用するかどうかは意見が分かれるため、仏壇にお参りする人のなかに造花をよく思わない人がいる場合は注意が必要です。
しかし、仏花に厳密なルールはなく造花の利用も禁止されているわけではありません。周囲の人々が気にしないのであれば、造花をお供えしても問題ないでしょう。
造花は枯れる心配がないため、長い間仏壇を鮮やかに彩ってくれるメリットがあります。また、お手入れの負担が減るのも魅力の一つです。僧侶も造花を否定しない人が多く、造花のお供えは問題ないといえます。
ただし、前述したとおり、造花に対して否定的な人が周囲にいる場合は注意が必要です。その場合は、家族など周囲にしっかり確認をして、了承を得たうえで造花をお供えするとよいでしょう。
造花は美しい状態を長く楽しめますが、生花にも自然ならではの美しさや質感があります。法要などで訪問者を迎えるときには生花をお供えし、数日間自宅を空ける際には造花を生けるなどのシーンに合わせた使い分けがおすすめです。
本項では、特別な日の仏花の選び方を紹介します。
■法要の日の仏花 法要の日の仏花は、普段お供えしているものよりも華やかなものにしましょう。通常より一回りほど大きな花瓶を用意して花にボリュームをもたせます。
生花店に仏花を頼むと、1対で2000~3000円ほどかかりますが、法要の日の仏花は5000円ほどの予算で作ってもらうとよいでしょう。大ぶりな花とカスミソウやスターチスなどの小さな花をふんだんに使って華やかさを演出するのがおすすめです。
また、花の種類は誰の法要・命日なのかを考えてイメージにあうものを選ぶことも大切です。女性の方であれば赤やピンクなどのかわいらしい色、男性の方であれば紫や白などをメインにするケースが多いようです。お花の種類や色合いに迷ったら、生花店に相談すると適切なアドバイスがもらえるでしょう。
■弔問時の仏花 弔問時も基本的に選ぶ仏花の種類は変わりませんが、花束のような豪華さのあるものを選ぶとよいでしょう。予算も通常の仏花よりも高めに設定し、普段よりもボリュームや華やかさが増したものがおすすめです。
また亡くなってすぐの場合は花束が多く花瓶が足りなくなる可能性もあるため、花瓶のいらない花籠タイプの仏花だと喜ばれるかもしれません。
訪問直前に仏花を購入できれば新鮮なまま渡せるため問題ありませんが、購入から時間が空く場合はお花が枯れないよう保存方法に気を使いましょう。
数時間程度であれば茎の下部分にぬれたティッシュを巻いてアルミホイルを上から巻きます。1日以上空いてしまう場合は、バケツに水を張って持っていく直前まで水につけておきましょう。
造花と生花では、花の種類やボリューム感などによって価格は大きく変動します。また、当然造花のほうが長持ちするのでコスパはよいと考える人は多くいます。しかし、造花を否定的する人が周囲にいる場合は、事前にしっかり確認をしてお供えするようにしましょう。
法要の日や弔問時は、普段よりも華やかでボリューム感のある花を選ぶのがおすすめです。どのような花を購入すればよいか分からない方は、直接生花店に行って相談するとよいでしょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 205176 ) 2024/08/25 17:07:58 1 00 花を墓地や仏壇に供える際、生花と造花についての考え方や使い方についての意見や考えが述べられています。
生花と造花の選択には地域や気候、個人の希望など様々な要素が関わっており、特に高齢化が進んでいる地域や夏場の暑さなど環境条件によって造花を選択する方も多いようです。
また、管理の面やコストを考慮して造花を選ぶ声もありますが、その中には造花が枯れない・腐らないために放置されがちであることや、清掃や管理が怠られる可能性、造花の見た目や質感を重視する意見もあります。
最終的には、故人を思う気持ちや個々人の信条や価値観が一番重要であり、生花や造花の選択に固執することよりも、心からの思いや供養の在り方が大切だという声もありました。
(まとめ) | ( 205178 ) 2024/08/25 17:07:58 0 00 =+=+=+=+= 私が北陸地方、妻が九州地方にゆかりがあり、それぞれ墓参りをしています。私のほうの墓参りは、造花はまれにありますが、基本は生花で、墓地の近くで造花を買うのは困難です。当然ですが大半のお墓には花はありません。枯れてるか、墓参りのたびに撤去するからです。妻側から見るととても寂しく見えるようです。
私が妻側の墓参りをするときには、しっかり屋根まである区画されたお墓を多く見かけました。そしてどのお墓にも造花が飾られていて、彩は豊かでした。これはこれで私には違和感がありました。
結論、まぁその土地その土地で価値観は大きく変わるかと思います。
=+=+=+=+= 墓地の花についてですが、今住んでいる地域では高齢化が進んでいるのと、一家庭でいくつもお墓を所有しているところが多く、生花では手間がかかることから造花で済まされているところが全体の6〜7割ほど。 または日持ちのするスターチスを使う方が多いです。 造花でも生花でも問題ないと思いますし、たとえ花がなくても、個人を偲ぶ気持ちがあれば、手を合わせるだけでも十分だと思ってます。
=+=+=+=+= 実家で一人暮らしですが、今まで母がしてきたとおりに生花をお供えし、毎日水かえして、朝晩手を合わせます。夏場は長持ち用の薬剤を使います。 お墓も近くのお寺に建てたので、毎月両親の月命日にお墓参りもします。 それなりに費用はかかりますが、一人暮らしで年齢的に他に何かお金が必要ということもない。そうしてあげたいと思うから、もう習慣になっているから、という感じで、できるうちは続けます。 お寺の住職は、お盆や年忌法要に関しても「できる範囲で」とおっしゃいます。 故人への思いを大切にし、できることをしてさしあげればいいのではないかと思います。
=+=+=+=+= 墓へ毎日行って水を交換出来ればいいが行けない場合は夏の暑い時は生化は3日と持たないし枯れたら返って汚ならしいしカラスが花を狙って散らかしている時もあった。その点、造花は半年以上は大丈夫だ。太陽光線等で花の色が薄くなってきたら交換するが100均で色々なのをバラバラで揃えてもそんなにかからないし造花を選ぶ楽しみもある。距離的に4か月に1回のペースでしか墓には行けないので重宝している。
=+=+=+=+= 気持ちの問題だと思うけどなぁ。 造花であれ生花であれ、故人を偲ぶ気持ちがある事が第一だと思うし、必ずしも生花である必要は無いと思う。
生花を供えてもその後数か月放置して、朽ちた見すぼらしい花の残骸が散らばる墓よりも、造花を供えつつ常に管理して清潔に保たれた墓の方が余程素晴らしいと思う。
=+=+=+=+= 造花でもいいとは思うが、枯れない・腐らないからと放置しがちで埃まみれ、蜘蛛の巣だらけになる場合も多いかも。 管理者が面倒くさがりで掃除が行き届かないタイプの人なら、実は造花はオススメ出来ない。
それならいっそのこと仏花はナシで、日持ちのする供物のみ供えてシンプルに清掃しやすくする方が余程仏さまに対して供養のこころが伝わるのでは?と感じる。
=+=+=+=+= 盆と彼岸以外は造花を供えてる 100均でもぱっと見だと造花と判らないくらいに出来が良いし、季節に合わせた花も豊富、何より毎日水を変える必要もない
あと生花は何気にGの餌場になるので、G対策にもなる お茶もペットボトルで供えてるし、ご飯を炊いたらラップで包んだご飯(一杯分)を供えて下げたら冷凍ストックにしてる 偲ぶ気持ちが大切なので、その辺りは生きてる人間の都合、適当で良いのでは
=+=+=+=+= 個人を偲ぶ気持ちがあれば
個人的に 今は印刷技術も向上しても、だけど手書きに拘る人もいるし、かつては写本や写経も重要な手段だったけれど、今はコピーを利用する人が大半を占める スマホを利用し、コンビニで印刷もできる時代だから、選択肢が増えたと考えるのがいいかと思います
技術や発想の進歩で人が苦しむときは、その進歩を認めないか、追いつけないほど突き放されたときだと思う。
=+=+=+=+= 夏場は本当に切花を維持するのは大変!、普段ならばアルストロメリア、 カーネーションにスタージス、カスミソウあたりで仏前とキッチン まわりを華やかに演出するところだが、この時期は日持ちのするスタージス、 カスミソウのみを一杯いけてやり過ごしている。 造花はねぇ、掃除が大変なしきみは使っているな、
=+=+=+=+= 生花の方がよいと思ってはいますが、お仏壇が実家にあり無人のため毎日のお手入れが出来ず、心ならずも造花やドライフラワーを供えています お盆やお彼岸や命日などは生花を持ってお墓参りしています 個々の事情もあるし、故人を偲ぶ気持ちが大切ですかね
=+=+=+=+= 先日の法事で、寺に花を持参した。 それは法事用の小さい祭壇にいけてくださり、 ご本尊の大きいほうのお花は造花だった。 ということは、これでも良いという事か、と思った。 実家は、100均の造花のなかに生花を1本まぜて、 水も入れているハイブリッド。
=+=+=+=+= 寺が毎月1回家に来るし、花の水替えは面倒だし、ブリザードフラワーにしています。5年以上経過しても劣化していません。生け花を特殊加工したものですから造花ではありません。仏教を信仰しているわけでもないけど家に仏壇があって毎月1回月参りがあります。この慣習は徳川幕府がキリスト教徒を排除するためのものらしいので今の時代は別に仏壇なくてもいいのです。廃仏毀釈があったのに仏教の力は凄いですね。多分、自分が死んだら誰も承継しないとは思います。
=+=+=+=+= 昨年から、私が、仏様、墓守りをしています。 仏様は、100円ショップで購入したのを使わせてもらっています。お彼岸、お盆、お正月などは、生花にしています。 お墓は、生花に、一ヶ月に一度、お参りのときに取り替えを。 私が出来る内は、やります。
=+=+=+=+= 気持ちの問題ですよね。家は花壇で、仏花の千日紅や百合や菊や百日草などを育ててます。その花がある時は切ってお供えしてます。無い時はお花買いますが、時々です。 水換えは大変ですが、仏壇に 毎日 お水、お茶、コーヒー、ご飯、トマトや果物、お酒などと一緒にお供えてます。先立った子供に対してしたいのです。
=+=+=+=+= 月命日や、お盆、お正月、法事のときには生花をお供えしていて、それが傷んできたら何もなしだったのですが、何もないよりもある方がいいかくらいの気持ちで造花をお供えしています。
=+=+=+=+= 仏壇に花を供える事が形骸化すれば、造花でも良いとなる。 気持ちを込める事が本来の形とするなら、毎日手を合わせる方が価値があるのではないか? その時に、生花でも造花でも、花がなくても良いと思うが。
=+=+=+=+= 自宅の庭で仏花になる種類を育て、日々お供えできるといいと思います。 うちは仏壇も墓前も基本は造花です。特に夏場は生花は持たないから。 命日やお盆に生花をお供えしてます。 神棚の榊も普段は造花で、お正月や祭礼のシーズンは生の榊にしてます。 田舎の親戚が見たら、眉をひそめるだろうが、もう亡くなったから、誰もクレーム言う人いない。
=+=+=+=+= おばあさんの中ではまだ「お供え」している相手は生きているのでしょうね。 愛している人にどうするかでしょうよ。造花は枯れないけど、掃除が面倒ですぐほこりだらけになる。手入れが不要になれば人の心は離れます。 まあそれも今時なのかもね。いつまでも亡くなった人の事考えていてもしょうがないのでしょう。
=+=+=+=+= そもそも仏壇は木材で出来ていますので、湿気に弱いです。 毎日、生花を仏壇の中に供えていると、その分傷みも早いです。 私は仏壇を販売・納品していますが、そういった観点からお仏壇の中は造花、生花をお供えしたい場合は、お仏壇の脇にして下さいと話しています。
=+=+=+=+= 仏様にお供えする生花は枯れることにも意味がある。諸行無常。ただ世の中簡素化が進み時代に合わせた対応をするのも良いことだと思う。私は時代の変化についていけない人間なので生花が億劫で造花をお供えするくらいなら何もお供えしたくない。 ちなみに自分が死んだら生花も造花も食べ物も何もお供えしてくれなくていい。どうせ死んでるのだからお金と時間は生きてる人間のために使ってほしい。
=+=+=+=+= 最近は墓の方から「生花禁止令」が出ていて造花じゃないと駄目なところも多いからな。 先祖の眠る墓でさえ造花でいいのであれば、仏壇も造花で構わないと思う。ただ、祖母がこだわるというのであれば、生きている間は好きにさせてあげたらいいと思う。 花代を孫のあなたが出しているのでなければ、細かいことは気にしなくていいよ。
=+=+=+=+= 5年位前から、少し高価な造花に変えました。最近の造花は、グレードが高くて素敵ですよ。命日やお盆、お彼岸、親戚が来るとき等は、生花にしています。
=+=+=+=+= お盆期間や、お彼岸は少し高価な生花を使い。
それ以外は造花を使うなど、生花も造花も適材適所で使い分ければ、五月蠅く拘るお婆ちゃんも納得すると思うが。
=+=+=+=+= 故人を偲ぶ気持ちがあれば…なんてもっともらしくいう人がいるけどさ。インテリアの一つとしてアートフラワー(造花)を取り入れるならまだしも、なんでよりによって仏事や葬祭という縁起を担ぐ場面で造花にこだわるのよ? 色鮮やかでみずみずしい生花を供えて、傷んだり枯れたりする前に、また新しい花を供える。こういうことはコスパとか損得じゃないんですよ。
=+=+=+=+= 造花のメリット、理屈ではよくわかる。 でもおばあちゃんの気持ちもわかる。 数日で枯れる生花といつまでもピカピカのプラスチックの造花。 そのうちお墓に設置したモニターにネット経由で毎日違ったお花の映像が届けられるとか? それでもおばあちゃんは生花がいいんだろうな。
=+=+=+=+= 仏様の食事は香り。お線香も生花も供物もしかり。だから造花はだめなんだよ。 造花を飾るなら飾らないほうがいい。 貴方の食膳に食品サンプルか置かれたらどんな気持ちになりますか?
=+=+=+=+= 気持ちの問題だと思います。うちの家は 両方供えています。 お正月・お盆やお彼岸などは 生花で それ以外は 造花でも良いのでは・・・ 高野マキ でもいいし ご飯を炊いたら お供えして お茶をたてたら お供えして その人の気持ちですよ
=+=+=+=+= 自分がお世話をするなら好きにすればいいと思う。でも誰かがやってくれているならその人のやり方に任せるべきだし、やってもらうようお願いしているなら費用はもちろん手間賃も出すべきではないか、と。 自分はやらないくせに口は出してお金は出さない…なら、面倒見たくないな。
=+=+=+=+= そのうち造花なんて勿体無いから花の写真で良いとなって、写真もコスパが悪いから花は思い浮べれば良いとなるかも。 そんな中、生花を仏壇に飾ってるのを見たら衝撃を受けそう。 時代は回るかな。
=+=+=+=+= 墓や仏壇は管理するための手間やお坊さんへのお布施など半端ないので、これからなくなっていくのではないかなあ 我が家は仏壇ないし、葬式でも坊さん呼ばなかったし、科学的じゃない風習はITの時代になじまないと思う
=+=+=+=+= 仏様の歩く道には家族が供える花が咲くという。だから、棘のある花は供えてはいけないと聞いた。自分の大切な人の供養をどう考えるかという事だ。
=+=+=+=+= 故人への思いとか信条をコスパで比較したらこじれるだけ。デリケートな部分なので心をもって対応するしかないのです。さすがにこの比較はないでしょう。
=+=+=+=+= これはコスパの話じゃないでしょうよ……。相談者がコスパ云々で話をする以上、生涯分かり合えないよ。生花がいいか、造花がいいかじゃない。祖母の気持ちに寄り添うか、寄り添わないかだよ。 仏壇は死んだ人間のためにあるんじゃなくて、残された人間のためにあるんだからさ。
=+=+=+=+= 墓参りも思想のことで、生花か造花かもあくまで思想の問題。私は個人的には生花を供えます。造花では味気なく感じます。それも思想というか気持ちの問題です。
=+=+=+=+= これ、誰が考えても、最後は気持ちの問題、としか答えようがないだろう。 生花も造花も値段はかなりピンキリ。交換頻度も状況によってかなり異なる。一般的なコストの比較だってしようがない。 わざわざ記事にすべきテーマか?
=+=+=+=+= ルールなどあるはずもなく、祀る人の気持ちの問題です。 祖母が主に祀っているのならその気持ちを尊重すべきだと思います。 代が変わればあなたの想うようにすれば良い話。
=+=+=+=+= 造花は生気がないのでご供養にならないそうです。花一輪でも生花は生気があるのでご供養になるそうです。 レプリカの御供物も同じく無意味だそうです。
=+=+=+=+= 夏は本当にお花が持ちませんので、心が入っていれば造花でも良いと思います、御盆正月は、お花の香りで迎えたいですね
=+=+=+=+= 何も考えず、面倒な人に合わせるのが吉。 よけいなストレスを増やさないためにね。 確実に言えることは、何を供えようが供えまいが、故人は何も感じないということ。
=+=+=+=+= 造花を飾るくらいなら庭のお花を飾ったりお盆やお正月以外いっそ何も無いほうがいいと思う。
=+=+=+=+= うちのおばあちゃんたちは畑に百日草、グラジオラス、菊、ダリアを栽培してて、いつもそれを供えてた。買ってなかったなあ。
=+=+=+=+= どうでもいい
腹の足しにならない花をお金をかけて買ってもすぐ枯れてしまう 趣味の範囲でしょう 個人的には花なんていらないと思う というか墓さえ要らないし仏壇も不要
=+=+=+=+= 仏花墓花など因習を重んじたい気持ちはいいのですが墓継ぎを望むなら形が変わることも受け入れるのが良策
=+=+=+=+= 祖母さんが健在な間は、できるだけ生花を添えてはどうでしょうか。 長持ちするものを選んでみてください、節約にもなります。
=+=+=+=+= 面倒くさいから造花。ご飯をあげたり、お水を変えたりもしないのでしよう。していればお花のお水を変えることを面倒だとは思わないでしょう。
=+=+=+=+= この暑さ、ひまわりでも3日で枯れます。年々暑さは益すので、造花が増加する事でしょう。
=+=+=+=+= そもそも“そんなもの”は気持ちの問題でしかない ばあさんがそう言うなら好きにさせておけばいい 一方あなたがいま造花でいいとまで考えてるならあなたが見ることになったらいっそのこと仏壇ごと撤去でもいいだろう
=+=+=+=+= 造化をお供えしようと云う気が理解不能。花ではなく、動植物の死体から出来たプラスチックで出来た飾り。 よく考えたら分かるやろ。
=+=+=+=+= 夏は1週間ぐらいで枯れてしまうので、夏の間だけでも造花にしようかと考えています
=+=+=+=+= お盆とかは生花で普段は造花とかいかがですか。どちらかにこだわらなくてもよろしいかと。
=+=+=+=+= 基本的には生花ですが、夏場はもちませんので、プリザーブドフラワーも置いています。
=+=+=+=+= 祖母が自分のお金で毎日生花を取り替えればいい。 家族に押し付けるのはダメ。
=+=+=+=+= そんなん家族内で解決する問題やろ。
今は仏壇すら持たん家もあるくらいやぞ。
=+=+=+=+= こういうのがめんどいので我が家は神棚も仏壇もない 遺影だけを飾っている
=+=+=+=+= 普段は造花 法事、お盆、お正月とかは生花にしています
=+=+=+=+= 祖母に面倒見させればいいじゃん。
=+=+=+=+= ばあちゃん生きてる間は 言う通りにしたら お金に余裕があればね
=+=+=+=+= 生なのは贄としての意味合いがあったと記憶。
=+=+=+=+= こんな御時世に生花ばかり買ってたら、仏さんの為に自分らが仏になりそう
=+=+=+=+= 毎日祖母が面倒見るなら良いんじゃない 人にやらせて文句は言うな
=+=+=+=+= 自分で決めろ、くだらん
=+=+=+=+= 生花に防腐処理しましょう
=+=+=+=+= この祖母の様な老害が子供を苦しませる。確かに昭和時代ならそういう思考が一般的だったのかもしれないが良くも悪くも時代は変わっている。昔は~昔は~と数多くの老害が言うがその老害共がなぜ長生き出来ているのか考えてみろ!と言いたい。環境の変化、技術医療の進歩発展という時代の変化があって今があるのだという事をこいつらは何も考えていない。 今の時代宗教やお墓問題、そして身近な所では坊主へのお布施問題、たまに聞くのが墓じまいの金のボッタクリ問題などだ。 生花どうのこうのとくだらない話している場合ではないんだよな。
=+=+=+=+= 毎回笑かしてくれるいつもの貧窮問答歌、問答の「問い」はフィクションだけど、そもそもこんなこと他人に相談する大人のレベルが知れる、ような閲覧層を対象にしてるメディアだというのが実は馬鹿にされてるってわかって読んでる?w
=+=+=+=+= アホな。特定宗教信者でなければ、法事関連は全て個々人の気持ちの問題だけなんだから、これがいいといればその人はそれが一番。議論とか質問とか無意味。
|
![]() |