( 205179 ) 2024/08/25 17:13:04 2 00 高齢者の逆走に実際に遭遇! 老人は道が空いていると勘違い!? 抜本的な対策には強制的な「何か」が必要かも【Key's note】Auto Messe Web 8/25(日) 8:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9766ce518cd0342ad6345765e0d1ca7b4c5e2849 |
( 205182 ) 2024/08/25 17:13:04 0 00 高速道路のサービスエリアなどに設置されている逆走抑止の看板
レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之氏が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは「高齢者の高速道路逆走」についてです。なくならない高速道路での逆走により、悲惨な事故が発生しています。筆者も実際に遭遇したことがあるという社会問題を解決するにはどうすれば?
【画像】高速道路などに施されている逆走対策などを見る(5枚)
高速道路の逆走に関するこんな小話があります。
とある老人が運転中、ラジオからこんなニュースが流れてきました。
「緊急ニュースです。◯◯高速道路で1台のクルマが逆走している模様、走行中の方は気をつけてください」
それを聞いた老人は、こう呟きました。
「まったくアホな運転手がいたものだ。でも、逆走しているのは1台じゃない。たくさんいるぞ」
いやはや、あくまで小話ですが、決して笑ってすませられるものではありませんよね。
これは真理をついています。高速道路を逆走している運転手は、自分が逆走している自覚がないのでしょう。そうでなければ、逆走したまま1kmも5kmも走行し続けられるはずがありません。
数年前ですが、わたしは高速道路の逆走に遭遇したことがあります。電光掲示板では「逆走車あり」が表示されていました。ですから、順走するわれわれのクルマは、恐る恐る左側に寄り、つまり逆走してくるであろう追い越し車線をあけてスロー走行していました。
そこに逆走車が現れました。予想どおりに追い越し車線を悠々と走行。まったく躊躇することなく、直進してきました。運転する老人の顔がはっきりと見えましたが、うろたえる様子はありませんでした。
そこで想像したのは、逆走車の老人の心理です。おそらく老人の目にはこう映っていたのではないかと想像します。
「道は空いているなあ。それにしても、対向車線は混雑しているぞ。かわいそうに……」
自らが逆走している追い越し車線は、掲示板からの情報により衝突することを避けているのですから誰も走っていません。ですが、老人にとっては対向車線に見える本来の走行車線は、恐る恐る走るクルマによって“渋滞している”ように見えるはずです。
つまり、老人はずっと逆走であることに気づかないのです。冒頭の小話は決して笑い話ではありません。正しく走っている僕たちは、注意喚起の掲示板情報によって救われたのですが、逆走する運転手にとって、この状況はとても都合のいいことだったのです。
かといって、掲示板情報を消せばいいとはまったく思いませんが、その事実を理解したうえで、対策を講じる必要があります。
度重なる痛ましい逆走事故を防ぐために、さまざまなアイデアが企画されているようですが、矢印での路面標示やラバーポールでの進行方向案内では、逆走事故は防げないと思います。
大変酷な言いかたですが、逆走している本人は、その程度の策には気づかずに逆路に進入してきているのです。逆走事故がいまだに報道されているのがその証拠。これまでの対策が無意味だとは思いませんが、もっとドラスティックな施策が必要だと思います。進入すると強制的にクルマが進まなくなるようなストッパーであったり、タイヤがパンクしてしまうような路面だったり……。一刻も早く抜本的な対策を講じてほしいものですね。
木下隆之
|
( 205181 ) 2024/08/25 17:13:04 1 00 高齢ドライバーの運転に関する問題に対して、逆走や違反行為を防止するための様々なアイデアや提案が寄せられています。
一部の意見では、年齢制限や免許取り消し、罰則の強化が必要だと主張する声もあります。
高齢者に限らず、道路利用者全体の安全が重要であることが指摘されており、現状の制度や施策を見直し、より効果的な対策を講じる必要があるという声が多く挙がっています。
(まとめ) | ( 205183 ) 2024/08/25 17:13:04 0 00 =+=+=+=+= 視野の注意力や機敏な判断力の観点でハイリスクの高齢ドライバーを検知する為に、免許更新試験に簡易で効果的な方策が追加されるべきだ。そして逆走車を緊急に停止させる為にドローンを活用できるのではないか。ドローンを飛ばして対象車両の前方を一定間隔で自動高速飛行しながら大きい赤色灯をつけてサイレンを鳴らし「警察です、すぐに止まりなさい」と大音量で叫べば、自主的に停止するドライバーはいるだろう。更に多数のドローン編隊を使って道路を通行止めにする機材を迅速に設置する事も検討するべきだ。
=+=+=+=+= 今の技術であれば出来ることはあると思うけど 例えば道路の中央分離帯にセンサーがあり車側がそれを感知して 逆方向で感知したらエンジン切るなり警告出すなり 今の車は電子制御だから何でも出来るのでは? ただ発生が少ない事にこれだけの対策するかと言われれば無理でしょうね。 SAとかゲートを付けて逆からは開かない位なら出来そうだけど 渋滞酷くなるかも知れないし。
=+=+=+=+= 進入禁止や一方通行の逆走などこういう違反は高齢者だけではない。 この前には進入許可が降りていない滑走路に飛行機が侵入してしまい大事故を起こしている。 こうなるとヒューマンエラーというよりも構造的な問題と捉えるべきだ。 SA,PAの出口が左方向という所はわかりやすいが、ぐるぐる回らないと出られない所はよほどしっかりした案内をしないと高齢者でなくても間違える。 逆走の場合はセンサーで捉え赤色灯が点滅したり、警告音を出す装置を設置し、本線に出さない工夫をすべきだろう。それをサポカーのシステムで感知し警告がでるようにできると思う。 またGPSも逆走防止のシステムを追加して欲しい。
=+=+=+=+= 逆走の原因の一つに、目的の下り口で下り損ねてあわててUターンがあるそうです。 その理由に、次のICまで行くと余計な料金がかかるというものもあるらしいです。
しかし、多くの場合、次の料金所でETCに行かず有人料金所へ行き事情を話せば追加料金なしで当初目的の料金所で下りることができるようです。(できないところもあるようですが) ですので、Uターンとか無謀なこと考えず、そのまま次のICへ進んでください。
=+=+=+=+= 入口から右に逆走する車を、AIが組み込まれたカメラで感知したら、そこら中で電光掲示版の裏側にも電光掲示版を設置して、逆走車に視覚とサイレンで知らせる装置を作ってほしい。
=+=+=+=+= 自動車運転免許の強制返納が出来なければ、一定年齢を超えたら、高速道路は運転できない限定免許にすることだろう。 道路に何らかの対策をしても、コスト面で割に合うとは思えない。 運転する高齢者の権利よりも、事故に巻き込まれる被害者の視点に立って、 考える必要がある。
=+=+=+=+= 歩行や自転車でも「反対側にコンビニや郵便局がある」となった場合、目的地付近の横断歩道を使わず、まだ100m以上ある手前から反対側に渡る。 自転車なら右側走行、歩行者なら左側歩行になってもお構いなし。
高齢者になるとこういった行動パターンになってくる。 これが車になっても「家に帰るにはこの先の交差点を右側に曲がって」な場合、そう思ったタイミングで右側車線に行ってしまう。 事故になれば即死レベルな高速道路の逆走ばかり注目されるが、周りが避けてくれるおかげで無事で済んでいる逆走は日常レベルで発生している。
=+=+=+=+= SAやPAでの出入り口を間違えての直ぐに対策なら高速道を管理する職員か 高速機動隊をSA・PAの入り口に立って頂くのが早いし効果もある。 また現場での『逆走』看板設置も視覚に入る位置に下げないと視ていない可能性もある。 あと、『逆走』じゃなくて『進入禁止』とか『一方通行』とか馴染みのある看板の方が 良いかも知れない。
しかし高齢者だけでなく間違いやすいのならゲートの設置しかない。 正しい方向からはゲートは閉じないが間違った方向からのはセンサー・画像処理で判断し ゲートを閉じる様にするしかない。
=+=+=+=+= 何人かはゲートやSA・PAの出口で防止をと書いてるけど、本線の合流地点でUターンするように逆走してきた動画をyoutubeで見たことあるんだよね。これは防ぎようがないと思う。あったとしても、合流地点で渋滞が起こると思う。
=+=+=+=+= そもそも標識なんか見てないから逆走するんだから、いくら表示を工夫しても高齢者の逆走は防げない 法改正して逆走車への強制的な停止措置(例えば逆走する場合だけタイヤをパンクさせる)を可能とする事と、逆走に対する違反点数の大幅な増加(それこそ即免取りレベル)が必要でしょう
=+=+=+=+= 合流車線から一気にUターンして逆走する映像を見ると対策なんか何の意味も無い事が解るけどね。
逆走車ありの表示も少なくて、あまりにも先での事だといつまで注意すれば良いのか解らないし、解消したことすらも解らない。
電光表示よりもETC車載器を利用してカーナビに10キロ先の渋滞や逆走車情報を。
=+=+=+=+= この看板はよく見るけど意味ないと思うけどな。標識を見てるなら逆走なんかしないもの。
標識をするにしても進行方向を矢印でしないと意味が伝わらんと思う。これ見て自分のことやと思わんて。実際に逆走したものに見せて効果を見たのかな?
=+=+=+=+= 逆走対策として高速出口にETCバーのような物が必要な気がする。出口に向かって出て行く車はバーが開くようにして逆走して入ろうとする車は入れないように常にバーが閉まっている状態にしておけば入れないだろう。幾ら視覚に訴えても理解出来なければ意味がないからね。物理的に無理な状況を作らなければ逆走は防げないと思うぞ。流石にバーをこじ開けて入ろうとはしないと思うけどな、何とも言えないけど、多分ね
=+=+=+=+= 特別な『技術』や多額の『費用』が無くとも、高速道路なら可能な方法がありますよ。 それは、ETCの技術の応用です。
まず、高齢運転手は、ETCが搭載さえていない車両(>耕耘機等は除く)の運転を法的に禁止し、反したらその時点で『一発取消』にします。
それで、道路側は、インターやサービスエリアへ流出車線の本線の100m 手前にETC感知器を設置し、反応したら自動的に電光掲示板や携帯電話への緊急情報を発信する等して周囲の注意を促します。 車両側については、制定当初は後付け機器で対応する必要もあるので、現行の車両には大きな改造をしないですが、新車についてはETCは『標準装備義務化』し、逆送した場合は、『自動エンジン停止』&『自動ブルブレーキで停車』&『ハザードランプ点灯&パッシングの自動起動』&『クラクション自動鳴動』する様、コンピュータを設定すれば、大幅に死亡件数は減ると思います。
=+=+=+=+= この前、TV報道バラエティで識者が答えていたが、日本は個人が守られ、車を壊してでも逆走を阻止する事ができないって。
Instagramなどには海外の逆走やテロ対策として、地面に鈎爪を埋設し順方向なら通過、逆走するとパンクする仕掛け(開園当初のディズニーランド駐車場出口にもあった)や、順方向で進めばポールは沈むが逆方向では沈まない仕掛けなど。
でも、これらの方法は逆走を阻止(被害者を出さない)が、逆走未遂の状態で車(個人の財産)を破損させてしまうから、駄目らしい。 ETCゲートや鉄道の自動改札と同様に、優先するのは利用者の安全。 (トロッコの理屈は通らない)
しかも、逆走は ICやSAPAにJCTの進入から逆以外にも、本線との合流で『右折』する意味不明な行為もあり、対処は困難。
渋滞監視カメラなど駆使して、逆走を感知し自動通報や危険表示を増やすしか無さそう。
=+=+=+=+= 高速ではなく、一般道だが、高齢男性の逆走に出会ったことがある。小さな交差点を東方向に走行中、右折して南に行こうと右折車線に入りかけた。その時北の細い道から出てきた高級車が中央分離帯を避けてこちらの右折車線に入り込んできた。南に行きたいのに中央分離帯があって進めないので、逆走し、こちらの右折車線に入り込んで来たらしい。 短い距離だが凄く怖くて呆然とドライバーの顔を見たら、ニヤァと笑って南へ消えた。その顔を見た時、常習犯であること、高級車に突っ込む車がいないと確信していることに気づいた。助手席の高齢女性は夫?の違反に全く気づかず悠然と乗っていた。
こうなると中央分離帯が逆走の理由にされると思った。
=+=+=+=+= 今やるべき事は、高齢者の運転技術、判断力、俊敏性などの総合的な運転技能の確認だと思う。今は一部、技能の無い人が車を凶器に変えてしまっている。車を凶器としないためには、運転者は運転技能のある人に限定されなければならない。
=+=+=+=+= 交差点の近回りが多い(交差点の中心を通らない)ので、大きな複数車線の右折では順走レーンまで行かないで逆走に成り。狭い道での右左折は、鉢合わせに成る。交差点は中心から回りましょう。後、左折時に頭は振らないで対向車がびっくりします。
=+=+=+=+= 逆走=高齢者、とステレオタイプで捉えるから対策が甘くなる。「誰でも誤認の怖れがある」という視点から道路構造・レーン別け、表示を見直すべき。特に右折した先の対向車線に入り易い. 米国などで日本人や英国系の国から来た者が(その逆の左折にて)若くても、しばしば犯す間違い。
=+=+=+=+= 駅の階段でも、年齢に関わらずわざわざ矢印と逆側を進む人が結構いる。 ある一定の割合で、こういった標識を認知する能力が低い人がいるという前提で、標識に頼らない強制的な排除手段が必要だ。
=+=+=+=+= 返納返納言うけど老人だけが逆走するわけじゃないし 無免だとエンジンかからないようにしない限り乗るから減りはするが無くならないだろう それに逆走に遭遇した時は道路の真ん中で急に停車して方向転換されたから対策してもこれが増えるだけな気がする
=+=+=+=+= 高速道路の逆走は違反点数6点最大180日間の免停と医者による認知機能検査で物損でも事故を起こしたら違反点数15点免取欠格1年以上で人身事故なら更に違反点数加点する。
罰則だけでなく記事にも書いてあるとおり物理的な対策が必要だ。
=+=+=+=+= 黒磯板室は、追越車線の路面にもデカデカと矢印が標示されていたのに、それでも事故は止められなかった・・・。 櫛刃はメンテナンスの面で導入困難。 次は、逆走ドライバーを幻惑させるほどまばゆいカンデラの赤信号導入とかかな
=+=+=+=+= 2車線3車線の道路であればまだ避けられる が高速道路でも1車線のとこあるからなぁ~ 一般道だって危険なんだから今後絶対 高速道路での逆走はなくなる?させない? できなくなるシステムを考えなければ ならない。
=+=+=+=+= 初めて通る道ならともかく、何十年も通ってる道を逆走ではもう運転する技量は怪しいので、免許更新のタイミングでしっかり試験して不適切なら更新無しとすべきと思う。
=+=+=+=+= 逆走の人を罪状のみで聴取しないで発生要因を調査すべき! 年齢だけで制限をかけるのは間違い! それと海外ではどんな状況なのか、発生要因は何かも調べてほしい。
=+=+=+=+= >抜本的な対策には強制的な「何か」が必要
運転免許証の返納義務化です。どんなに車が必要な環境でも17歳で四輪免許はとれない。 取得に年齢制限があるのは意味があるように、返納も法律で義務付けが必要です
=+=+=+=+= 強制的に進めなくなる仕組み、これは必要。 それに合わせた道交法など関連法の改正も必要でしょう。 こんなのに殺されたくない。 まあ、大臣クラスが載ってる車が逆走者と正面衝突するのが一番早く改革進むと思いますが。
=+=+=+=+= 老人の逆走ばかり言われてますが、交差点の構造のせいで若い人でも間違うようなところもあります。真っ暗で反射板も何もなく、普通に右折したら反対車線…みたいな。ドライバーばかり叩いてないでそういうところも改善してほしい。
=+=+=+=+= 認知機能が根本的に低下してるからな。自転車やジョギングでもシニアの人が逆走してるの見かけるけど、もはや右左の区別も付かず、空いてる道側に来ちゃうのかもね。
=+=+=+=+= 逆走のほぼ全ては高齢者ドライバーによる犯行。なんと言っても高齢者ドライバーの免許更新時のチェックが緩すぎる、更新頻度を一年として仮免許・路上試験のダブルチェック、新規に免許取得する時とまったく一緒の合格基準にすべきだよ。
=+=+=+=+= 車を走らせるだけで精一杯の人間が道路標識や信号機の見落とし頻度が増えている 運転する車の大きさも分からないので右左折時に煽りハンドルをしたり センターライン寄りでしか走れなかったりカーブでラインを越えてることさえ分からない程衰えている 合図を出すタイミングを考える余裕もないのか合図もしない出す余裕もない これ程運転不適格の高齢者が増えているのに絵に描いた餅では効き目は無い
=+=+=+=+= 高齢者の認知能力低下による事故は深刻です。免許がなければ不便になるは言い訳にしかなりません。60歳で免許無効にすることが最大の対策になると考えています。
=+=+=+=+= これら逆走防止看板はほぼ意味が無いです。 看板を書くのなら、例えば 「あなたは逆走しています」「今あなたは逆走中です」「これを読んだあなたは逆走中」です、など。 逆走注意!などは逆走してる人からすれば、他のドライバー向けの看板にしか読めません。読んだドライバーを名指ししないと理解できませんよね。
=+=+=+=+= 1、2年前に パンクしたまま2号線を走る爺さんを見た。 その後 ラジオで故障車アリの情報を聞いて、そりゃそうよね、と思ったもんだった。 残念な話だけど、パンクもわからない人が運転しているのが現実です。 地震で被災するのと同じレベルで、予測不能。
=+=+=+=+= カメラとミリ波レーダーと衛星導きをカーナビに連動させて、全メーカー対応のシステム作り、後期高齢者の車装着義務にする。逆走は警告または強制停止。そのくらい乃木坂技術はすぐできるはず。今や道路標識もカメラで認識するのだ。これ装備しないと免許更新させない。 費用は補助金出せば住む。老人凶器は避けねばならない。それが政治だろ
=+=+=+=+= 逆走為るアホな人は高速使用不可。よく考えればわかる事。普段一時停止を徐行したり信号無き横断歩道歩行者がいるのに車通過為る。速度超過為るもの続出。もう一度教習所行って勉強為る事、、でも考えて行動すれば簡単な事だけどね、、矢張り慣れて自身の都合の良い合わせ方を好む傾向にある。
=+=+=+=+= 追い越し車線に逆走したら見える標識を立てると良いのでは?走行車線も同様に。あなたは逆走してます!停止せよ!という標識が100m置きに有れば停止するだろう。標識は電光掲示板にして平時は只の看板。
=+=+=+=+= 逆進入禁止用に偽物等の信号機を設置して常時赤を点灯すれば少しは防げるのではないかな?
=+=+=+=+= 先日、大きな字で入口、出口と 書いてある店舗があり、 通路を直進すれば入口なのに 曲がって出口へ進んでいく 高齢者夫婦見て絶句しました。
床にも正面にも書いてあってなぜ?? 全く理解できないです…
=+=+=+=+= 高速じゃないけど逆走しかけてた車見たな。逆走しようとした車線が運良く信号待ち状態だったから難は免れた感じ。
=+=+=+=+= 安く簡単に物理的に防止するには、短距離の車線減(3→2や2→1、工事規制による車線減のようなもの)をインターチェンジから入線の直後に設ける。
=+=+=+=+= 海外だと暴走車を止めるのに路面からトゲトゲが飛び出す装置があるよね あれはテロ対策とかかもしれないけど、日本も暴走老人用に必要なのかも
=+=+=+=+= 攻撃型ドローンで追尾、警告し、指示に従わない場合は、生命の保証無しでの実力行使をするべき。
=+=+=+=+= 東北道で発生した双方の運転手が亡くなった事故の続報が無い。
なぜ逆走した犯人の情報がこれだけ長期間一切報道されないのか?
=+=+=+=+= 1番簡単なのは逆走看板の設置と今後発売する車にその逆走看板を認知させてアラームが鳴るようにすることだけどその車が買える老人は逆走するのかな?
=+=+=+=+= 出口には逆走車をパンクさせて止める装置を道路に埋め込めばいい。 Uターン車対策は難しいですね。。。
=+=+=+=+= ドラスティックな対応は、年齢制限ですね。 何で18歳からしか運転できないのに、80歳も90歳も運転できるのかようわからん。
=+=+=+=+= 逆走1回で免停1か月、2回で免許取り消し。 逆走で人身事故が伴えば免許取り消し。
=+=+=+=+= 表示しても老人は見ないし、事故起こしても逆走が間違っていないと言い張るから。物理的に止めないと。
=+=+=+=+= もはや自動運転のほうが安全じゃないか。 さっさと某国みたいに普及させたらいいのに 人権持った暴走老人が運転するより機械の運転のほうがよほどマシだろう
=+=+=+=+= 個人的に逆走は年齢問わず危険運転致死傷罪で良いと思います。
=+=+=+=+= 何で高速のPASAの入り口に逆侵入をパンクさせる「ネズミ返し」を付けないんだろう?
=+=+=+=+= 逆走は、老若男女免取りでいいと思います。ボケて逆走するのも、わかってて逆走するのもヤバいですから。
=+=+=+=+= スーパーの駐車場で逆走している人たちがいずれこうなると思っています。
=+=+=+=+= 物理的に逆走できないようにしてほしいね。
=+=+=+=+= 免許更新の際にふるいにかけて貰うしかありません。
=+=+=+=+= 小話にリアリティを感じてしまい、笑えない、、、
=+=+=+=+= 人間が運転するのをさっさと終わりにしようよ
=+=+=+=+= パーキング有料にしてゲイト設ければ
=+=+=+=+= 高速道路など、既に多くの逆走防止システムが採用されている。どんなに対策しても絶対に防止できるシステムなどはなくたまに逆走事件が起こるからといって更に対策に多額の費用をかけることは多くの利用者にとって不利益になる。 逆走は昔は少なかったのか。その検証はあまり見たことがない。現代の方が高齢者が車を運転する機会は増えてるだろうが、理由はそれだけなのだろうか。 車や設備側の整備で多くの利用者に負担をかける方法ではなく、過ちを犯す側に対する処置などでこのような事故を減らすようにすべき。 日本人は「ゼロリスク」を求めすぎで、少しでもリスクがあるとクレームをつけるバカが多い。事業者なども声のデカいバカのクレームを警戒して無駄なエクスキューズをこれでもかと入れてくる。これがどれだけ社会の効率を落としていることか。
=+=+=+=+= 出口入口の案内板、標識の裏に 「逆走中だよバ◯!」 と書いておけばよい。
|
![]() |