( 205184 ) 2024/08/25 17:17:32 2 00 日本の救急車「有料化案」どころじゃない! インドネシアの救急車は完全に「ビジネス化」! 車両の「スペック」で料金まで異なっていた!!WEB CARTOP 8/25(日) 7:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f17b26d0c1f1653554b523af00772160362258ce |
( 205187 ) 2024/08/25 17:17:32 0 00 日本でも悪質な通報対策として有料化の声も上がっている救急車。一方海外では救急車が有料というのはわりと常識となっている。インドネシアでは、公共のものと民営の救急車が存在しており、どちらも有料だ。それも、距離や車両のクラスで料金が異なるという。
日本においても救急車の有料化が活発に議論されるようになった。タクシー代わりに気軽に病院へ行くために呼ぶ人があとを絶たないなど、一部利用者のモラルの低下が背景にあるようだ。また、増え続けるインバウンド(訪日外国人観光客)が、人口の少ない市町村へ多数が押し寄せるなか、そのような地域でのインバウンドの急病人への救急対応も増えたためといったこともあるようだ。
【写真】救急車も多種多様! タイの救急車ってどんな感じ?
そんななか三重県松阪市では、6月1日より病院へ救急搬送しても入院とならなければ、7700円(税込み)が「選定療養費」として請求されることとなった。
諸外国では救急車の出動に関しては有料とするところも多く、民間企業が参入しているところも多い。先日訪れたインドネシアでも、救急車の利用は公共の車両のほか民間企業のものもあるが、どちらも有料になっているとのこと。情報によると、私立病院はたいてい自分たちで救急車をもっており、病院へ直接救急車を要請したほうが早く到着することが多いようだった。ただし、「一部の業者では車体に広告をラッピングするなどして広告収入で運営することで無料対応しているところもあります」とは事情通。
ちなみに日本では救急車を呼ぶときは「119番」へ電話するのだが、インドネシアでは「118番もしくは119番」になるとのこと。なお、仮に短期滞在、つまり観光旅行などでインドネシアを訪れた際でも、旅行傷害保険に加入していれば、その保険で利用料がカバーされることもあるようだ。
また、料金についてはタクシーと同じように基本料金があり、あとは走行距離に応じて加算されていくとのことであった。また、救急車のスペック(搭載される医療器具など)で料金も異なってくるとのことであった。
写真はインドネシアの首都ジャカルタにある、「ジャカルタ・コタ駅」という大きな鉄道駅のそばで停まっていたインドネシアの救急車。日本ではトヨタ・ハイエースか日産キャラバンぐらいの車両の違いしかないが、インドネシアではもう少しラインアップには幅があるように見えた。なお、救急車の横腹に電話番号が書いてあったので、そこの業者へ電話すればダイレクトに配車してくれるのかもしれない。
ジャカルタ・コタ駅を訪れたときは日曜日のお昼近く。駅の近くには16世紀前半に造られたという、ジャカルタでは数少ない観光スポットともいえるファタヒラ広場があり、ちょうどイベントが行われ、大勢の人でにぎわっていた。
日本ほどの酷暑ではないもののかなり暑い日となっており、会場を訪れた市民のなかで具合が悪くなった人を病院へ搬送しようと待機しているようだった。しかし、有料で複数の業者が存在するとなると、日本のように完全な善意のなか待機しているわけでもなさそうだ。「イベントで人が多いから利用者が見込める」として「客待ち」をしているタクシーのようなノリのほうが近いのかなぁとも考えながらそばを通った。
日本では働き手不足といった現状などの諸事情を踏まえると、救急車の一部有料化もやむを得ないのかもしれないが、それならばぜひ保険適用という措置を取ってほしいと感じた。
小林敦志
|
( 205186 ) 2024/08/25 17:17:32 1 00 救急車の有料化に対する意見は賛否両論がありますが、有料化に賛成の意見では、救急車を軽率に利用する人を減らす効果や財政面での効果に期待する意見が多く見られます。
有料化については、適切な金額設定や収益の使い道、救急車の運営や受け入れ病院との関係、生活保護を受けている人への配慮など、様々な側面から議論がされています。
(まとめ)日本における救急車の有料化については意見が分かれており、適切な料金設定や制度改革が求められていますが、救急車の適切な利用や財政面の効果を考慮しつつ議論が行われています。 | ( 205188 ) 2024/08/25 17:17:32 0 00 =+=+=+=+= 有料化すると救急車を呼ぶのを躊躇して、重症化や命が助からない人が出てくるかもなんて意見も有るようですが、7700円で命が助かるなら安いのではないかと思うけどな。 どのみち搬送先で治療行為を受けたり、入院が必要となればそれ以上の金額が掛かることは有り得るわけだし、有料化が嫌ならむやみやたらに救急車を呼ばなければ良いし、日頃から健康や怪我に注意して生活すれば良いのではないかと思う。
=+=+=+=+= 救急車有料化はすべきだではなく、するしか無いと思う。 医療費の総額はどんどん増えている。これをスリム化しないと他の予算を吸い寄せるブラックホール化してしまう。 日本は少子高齢化社会でその傾向はもっと進み、それを支える現役世代の人口比は低下の一途だ。国民負担率もほぼ50%になっている。 これでは個人消費に期待できず、景気は低迷したままだ。 これからは高齢者と言えども負担率は現役世代と同じ基本30%とし、無駄な医療行為を止めさせる仕組みを作る。救急車有料化もその一環だ。無料タクシーと言った行為など許されないし、保険適用などもっての外だ。 アメリカでは医療行為を統計的にチェックし、延命効果があまりない検査や治療を公表し無駄な治療削減に努めている。 また高齢者の高額な医療行為については保険適用ではなく、自由診療で行うべきだろう。不平等と非難されるだろうが健康保険制度を守るためには仕方がない。
=+=+=+=+= 消防法で有償化するための実施基準規定がすでにある
消防法第35条の5 都道府県は、救急業務としての傷病者の搬送の迅速かつ適切な実施を図るため、傷病者の搬送及び傷病者の受入れの実施に関する基準(「実施基準」)を定めなければならない。
有償化のための実施基準を都道府県が策定していない行政の問題なんだよね。有償化反対派は消防法第35条に無償を規定するように本来は運動すべきであって、無償が当たり前ではなく、有償だけど料金表がないという議論でいいと思う
=+=+=+=+= 日本の救急対応は車の運転手、救急隊長、隊員(1人は通常は看護師免許を有する救急救命士)の3名です。 この隊員が車内及び屋内等で救急対応をしてくださいます。 3名の方々が救急往診に来てくれているような感じです、要すれば昼夜問わず適切な病院に搬送してくださいます。 このようなことお願いしている方々には有償料金を払い、適切な分配等行って夜勤手当、緊急手当等を充当して欲しい 救急隊員は消防署員の方々です。 要は有償化は当然と思う
=+=+=+=+= 主要各国では有料だ。それもビックリするほどの料金だ。 海外に出る時には保険は必ずかけておくに越したことはない。
医師が診察し証明すればよいのではないか。費用は健康保険からの支払いでとできないか。 タクシー代わりなら多額の費用請求でよいと思う。救急隊員が知人の息子がいるが、実情は酷いようだ。酔っ払いだ、暴力的で脅迫する輩や毎度おなじみのなんて人もいるようだ。彼らも困り抜いているが職務で頑張ってくれている。
全て民間に任せたらどうかとも思う。保険会社も商品として扱ってもらえれば助かる。多額の税金が投入されていて、人命云々で話の腰を折る話しをよく聞くが、そろそろ世界標準にする時代ではないか。 そうしないと財務省がまた消費税増税と言いかねない。
=+=+=+=+= 有料化には賛成ですが、外で倒れた際や事故などにより周囲の人が救急車を呼ぶ時もあります。 有料化にしたら、逆に躊躇してしまう人も出てき来そう。 今の世の中、勝手に呼んだのだから呼んだ人が払えと言う人も出て来そうで、その辺のルール決めをちゃんとしないと色んなトラブルも起きそうですよね
=+=+=+=+= 自分も有料化には賛成ですね。 ただ、救急車が搬送する病院て大体大きめの総合病院なんですよね。 病院側でコントロール出来てしまうと つまり利権が絡んで来ちゃうんですよね… なのでしょうがないですが一律1万円とかにするしかないのかなと 金額は必要なかったらタクシーの方が安かったってなるぐらいには取るべきかなと 自分は人生でまだ一度も救急車を利用した事ないですが、緊急車両として迅速に医療機関まで運んでくれるのですから1万円なんて安い物だと思いますけどね 事故等の警察が出動するような時だけ無償にするとかは調整しても良いかもですが そうじゃないと事故等の緊急時に周りの人が勝手に呼んだ等で誰が払うんだってトラブルになる可能性もありますからね
=+=+=+=+= 有料化すべき。 ただで病院へ搬送してくれる足として、利用する輩が多いのが実情。 本来は5万円くらいが相場だが5000円でも無駄な利用が激減するでしょう。 直接お金を請求するのではなく、搬送された医療機関の保険点数として計上できるようにすれば、受け入れも積極的になるのではないか?
=+=+=+=+= 大昔、医療機関に従事していました。
窓ガラスで手を切った方はタクシーで来院、当直の外科医による処置を 受けて帰宅されましたが縫合16ヶ所で来院時、御自身で歩かれてました が瞳孔が開いていたそうです。これ、救急搬送事案ですよね?
その反面、救急車を利用して来院した理由が理解できない悪質常連者も 30数年前からありました。
入院がなければ救急車利用料徴収っておかしくないですか? 緊急性と医療機関での処置、医師の診断で判断すべきと思いますが?
=+=+=+=+= まずは自動車の交通事故の“とりあえず搬送“を、全部有料にしたらいいんじゃないか?保険屋が大抵払うし、全く必要ないけど何となくっていうのが多いし。一回数千どころか五万は取らないと。 救急車呼ばずに時間外の整形外科や脳神経外科を自分で探してタクシーで受診すべきでは? あるいは、その地域の担当の交通課の警察官が、今日はどこの病院がやってるとかアドバイスすればいい。
=+=+=+=+= 有料化賛成です。お金が発生すると本当に必要な人が使わないかもしれないっていう方いますが、本当に必要な人はその後手術や入院となるだろうし、退院手続きの際に入院費とともに徴収すればいい。なので救急車利用料も保険適用になればいい。
=+=+=+=+= 救急車自体に金が掛かっているから。 人件費にガソリン代に医療機器の金に医療機器には、消耗品があるし、機器点検費用や車検費用もある。 タダで優先的に見てもらえるから、簡単に呼ぶからあって無償でやるのならば、税金をたんまり上げないと無理だろね。税金上げないなら、タクシーと同じく初乗り料金を一律にしてあとは距離と医療行為代金と使用した消耗品を請求して、支払いをして貰うしか維持はできない。 優先的に見るかどうかは、救急外来でトリアージして決めればいい。 まぁ、貧乏王国になった日本ではこれからどんどん削って質が悪くなり値上げが横行し、病院も経営が立ち行かなくなれば閉院していくだろう。政治家の思い通りに進んでいるんじゃないかな、国民は奴隷だと思っているから。早く日本は捨てた方がいいよ
=+=+=+=+= 選定療養費の徴収が各病院であったりなかったりで、ない場合にタクシー代わりになっているんだとすれば一律にすればいいと思う。病床数にかかわらず。除外条件は身体障害者手帳などいま運用しているものを継続すればと思う。
=+=+=+=+= 救急車って医療設備を備えた専用車と救急隊員3人を自宅までチャーターしてサイレンを鳴らしながら最優先で病院へ運んでくれますからね。本来なら10万円位取っても良いシステムかと。まあ3割負担で3万円は取って良いのでは?
=+=+=+=+= 救急車が有料の国が大半なのは救急車の運営を全て公費で賄い、無料で運用するやり方は必ず不適切な利用が横行して財政を逼迫させて立ちいかなくなる事が目に見えているから
日本と同じように無料の国はあるが、そういう国では日本と同じく救急車の不適切利用が横行していて本当に必要な人の対応に影響が出ているのはもちろん、財政も圧迫していて厳しくなっている
だから、無料だったシンガポールや台湾では緊急性の低い人は有料に変わった
日本みたいなやり方の救急車はもう無理なのは世界が証明している
更に海外では緊急性の高い人と低い人で対応を変えたりして実に合理的な運用をしている
例えば、シアトルでは消防救急は緊急性高い人のみで無料、緊急性低い人は民間救急が対応する
有料化に加え、合理化によって無駄な救急要請を減らす事に繋がっている
日本も救急車は有料化、更に緊急性高い人と低い人で対応を変える合理化が必要
=+=+=+=+= そもそも、行政サービスの大原則の一つ、受益者負担の原則でいえば、タクシー料金システムは一考に値すると思います。 住民票の写しでさえ手数料が徴収しているのに救急搬送なら尚更徴収するべきではないでしょうか?
=+=+=+=+= やはりビジネス化しないといけないだろう。 富裕層はドクターが乗ったら高規格救急車が来てほしいだろうし、10万円出しても痛くないだろう。 貧困層でもタクシーがわりに呼びたい層はいるから、有料化しかない。 その後の判定で無償にすれば良い。
=+=+=+=+= 無料ではない、と意識付けすることが大事 関西あたりでは緊急搬送されようとして値切り交渉が始まるかもしれないが・・ 医療費に上乗せして請求されれば否応なしに払わざるを得ない 自ずと医者にかかりたくない→医療費の軽減につながる
=+=+=+=+= 選定療養費の徴収は完全有料化ではないのがポイントで、救急隊が軽症と判断して、200床未満の病院に搬送すれば、選定療養費はかからないし、逆に重症と判断すれば、入院となることが多いので選定療養費はかからない。 あとは患者が軽症だけど大きな病院に行きたいっていうわがままに選定療養費を請求するだけで誰も困らないよ
=+=+=+=+= 有料化にしてもいいけど、我慢して手遅れ(自宅など)で亡くなる人が増えるかもね。特に生活困窮者は。どこか震災で避難所にいる人達に対して、そこの市長さんは、「避難所には貧乏人ばかり」と言ったとか。国民の各世帯の年収をご存知無いようだ。富裕層からすれば、大半は貧乏人だわな、、、若い頃、心臓の疾患で病院をたらい回しになった事がある。連れ合いがいたから、まだ良かった。独り者だと冒頭のリスクは高まると思う。高齢者だけでなく、貧乏学生も当然入る。どっかの救急指令センターは、忙しくないのに救急車を出動させず、若い生命がひとつ消えた。消防の費用は誰が出しているのかな、、、有料化しなよ。気づいたら自分達が当事者になってるかもね。でも新たな問題の発生リスクがあるのを解っていないから、呆れる、、、
=+=+=+=+= いいんじゃないですか…有料化… 救急車…救急隊員…は消防庁管轄… 消防庁は都道府県じゃなく市町村から給料が支払われる…と聞きました。 市町村の経済により給料が上下するとか… 命を守る職業なので当然金!!が発生してもよいのでは…
=+=+=+=+= 車種はそうだけど、装備品はカスタムできる。 東京消防庁が持っている救急車が最も高かったような。 特にハイルーフにするとすごく高い (純正ハイルーフより高いからな)
=+=+=+=+= 現時点の大半の日本人は賛同しないだろうが、消防の民営化も(理屈の上では)選択肢にはなる。
ただ郵便局だって民営化された。明治期だったらあり得ないことだっただろう。消防署だって50年後、100年後はわからない。
=+=+=+=+= 有料化に反対の人には、どんな人が救急車を利用しているのか見てもらいたいね
緊急に病院に!なんてのはほとんどなくて、多くは、病院を受診したいから連れて行って欲しい人たちと寂しくて相手をして欲しい人たちです
=+=+=+=+= 本当に救急車を必要な人が有料化によって躊躇ってしまうかもしれない
ならば搬送先の医師の診断結果の重症度で搬送料金を決めれば良いのでは?
重症、重篤は無料~軽症は1万円徴収・・・なんて感じではどうか?
=+=+=+=+= 何でもただだと必要以上に消費する人間の堕落した面と図々しさが作用する。反対に高額請求されるのであれば、本当に必要か判断するし利用を控えるかも知れない。某関東地区の大型遊園地だって1人一万円で家族で泊まりで行くのだって、気軽に行けやしないだろ。
=+=+=+=+= 本当に必要な人は有料でも頼む。 入院とならなくて請求されたとしても、文句はない。必要だから呼んだだけ。 文句垂れる人は、そもそも救急車じゃなくても自力で病院まで行ける程度の状態だと思う。
=+=+=+=+= 全く関係ない、思い違いも甚だしい物言いだ そもそも日本には公的健康保険の制度が整備されているなど、公衆衛生に関する状況が全く違う 全然違うものを並べて比較しても全く意味がない、「水泳とカーリングはどちらが優れているのか」というようなレベルだ 他国の制度を眺めながら有償か無償かなんて全く価値のない“お伽話”だ
=+=+=+=+= 無料は絶対ダメだよ、救急車の必要が全くない奴らが救急車を不適切利用してるケースがどれだけ多いかしってますか?5万くらい払ってでも救急車呼ぶくらいの緊急時じゃないと呼んじゃダメだよ!
=+=+=+=+= 無料タクシー感覚の扱いが増えている感じがしますので、日本人の高齢者以外は、有料化で、いいと思います。
=+=+=+=+= シンガポールの場合は民業圧迫との批判を回避するために公的セクターも有償にしているようにも見えるけど。
まぁ日本と状況が違うから単純比較はナンセンス
ってことだけは言えるかな
=+=+=+=+= ずいぶん昔、横浜で急性アル中になってしまい救急車を呼んだ時、保険証無いなら救急車代は5千円実費ですと請求され払ったことがある。 以来バカらしいので必ず保険証を持ち歩いてる。
=+=+=+=+= 大した事ない症状で呼ぶ人がいるらしいので基本有料で実際に救急対応が必要だった場合は後から返金すればいい。
=+=+=+=+= 救急車は出動から病院搬送まで含めて、1回平均約45000円のコストがかかると言われている。不要時の7700円が如何に良心的か!
=+=+=+=+= 有料化には賛成ですが、受け入れ病院の回答待ちとかたらい回しは無くなりますか?搬送病院が決まるまで長い事探してますよね。何とかならんもんですか。
=+=+=+=+= 経済的に日本とインドネシアは 一緒なのかな?
くだらない記事。
ならばアフリカなど一般人が調べられない記事を調べて記事にするべき。
ちなみに南アフリカの救急車は?
=+=+=+=+= 救急車の有料化は悪くないと思う。 それほどタクシー代わりに利用されている。 保険適用も不要です。 一律7700円でも10000円でもいい。
=+=+=+=+= 本来の目的を知らん、 救急車やめたら? こんなこと議論する日本社会にした政府の責任、 法律は誰が作る?憲法に反する法律は無効だヨ。そんな議員の報酬も無効だけど
=+=+=+=+= 海外見習えとか言ってるくせに7700円の有料化の話には「命の選択だ」とか批判してくる奴の多いこと 結局自分に都合の悪いことだけ海外を持ち出す日本人
=+=+=+=+= 保険料値上げ→消防の予算確保、くらいで落ち着くんですかね? 日本、対価を要求することに抵抗しすぎなのでは。
=+=+=+=+= 搬送先の病院の診断で、緊急性が認められなけれぼ有料というような形にしたらいいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 重症とか金ない人が呼ぶのを躊躇うっていうけど、早め早めの受診を心がけてもらうって意味合いもあるんでないの?
=+=+=+=+= 入院しなければ、、、はちょっとね〜。 例えば腕を刃物でザクっと、血がブーブーしてたけど、すぐ縫合して入院なしでも罰金取られるの? 救急隊員、医師の承認とかにすべき。
=+=+=+=+= 有料化にしないと、無駄な出動ばかりで、 緊急を有する時に使えないのでは元も子もない。
=+=+=+=+= 有料化賛成。外国の一部で導入されている。一般人が参入するのは反対。
=+=+=+=+= 一部のアホによって大半の人が不利益を被る。119のコールセンターも緊急性の無い物については即切り可能にすれば良いと思う。
=+=+=+=+= 救急車(消防が)がお金をとるわけではない! 救急搬送されて病院に来たということで、病院が患者からお金をとっている。
=+=+=+=+= 有料救急車の営業許可を出せば良いんだよ。 一定の重症度合いに応じて振り分ければ良い。
=+=+=+=+= ビジネスになったら 道を開ける必要があるのか インドネシアではあまり協力しないという話しも
=+=+=+=+= すごくフワっとした情報の記事だなあ…
ちゃんと取材したほうが良いのではないでしょうか
=+=+=+=+= 本当に急いでいれば、金なんて考えてる間もないし、いくらでも払える。 せめて5万以上はとっていい。
=+=+=+=+= 日本人は ''命は金で買える'' という思考に転換すべき 悪しき且つ過剰な平等主義は最早時代に合わないからね
=+=+=+=+= 人生で5回くらいは無料にして欲しい。アラフィフですけど呼んだことはない。アホな利用者のせいで損はしたくない。
=+=+=+=+= 命って平等じゃないからね。これでいいんじゃない?? 生きるも死ぬもその人の人生だから
=+=+=+=+= 救急車の有料化くらいの当たり前の事が出来ない日本。そりゃ経済でアジアに抜かれるわ。
=+=+=+=+= 今の三重県では、有料化の根拠が医療費だから 病院側に入る だけど苦情や問い合わせは消防に来る 笑
=+=+=+=+= 生保者を特別に扱ったり、収入によって利用料が変わるなら反対
=+=+=+=+= ついでに、山岳救助もある程度、いただくようにすれば……と感じています。
=+=+=+=+= 有料化すべき…
でもその回収を病院に任せるのは違うかなぁ?
=+=+=+=+= 何であろうと救急車一律5千円で良くないですか?
=+=+=+=+= まず自己負担ゼロをやめることから…
=+=+=+=+= 救急車のカー○ト制度なの?
=+=+=+=+= 『現在の物価水準』で『1回1万円』で、併せて搬送病院は救急隊に『決定権があると明記』し、それに反抗的な患者や関係者は『懲役刑以下の刑罰』が下される様にするのが良いかと思います。
生活保護世帯には、『同一人物が月3回以上or直近3ヶ月で4回以上』or『世帯辺り直近3ヶ月で5回以上』となったら、超過した出場件数分の『生活保護費の一時減額』を『0円』になるまで実行するのが良いと思います。 『普通』の生活保護世帯には影響が生じない一方、『悪質』な物達には確実に自分の首が絞まっていく訳になります。
=+=+=+=+= そもそも論ではあるがこの有料化は一部のバカ者のせいであると言える。世の中何でもそうだがこういうバカ者がいるせいでごく普通に暮らしている方々が窮屈なおもいをするハメになるのである。なぜ日本はこのような者に対してのみ制裁を加える思考をしないのか?インバウンドの事も記載されていたが良好会社統の保険で病院なりがしっかりと治療費受け取れるのなら問題ないと言えるが救急車などは全て有料で良い。国家間で何か相互協定など結んでいるのならそれもいいが訳わからん東南アジアの犯罪者が多い国家などは救急搬送すら断っていい。隊員が危険な目に合わぬように。
=+=+=+=+= しかし貧困層には払えんなるで 無償化のままで儲けとるお金持ちに もっと税金を払って貰うしか無いで 結局は生活保護しとる人達は無料になるんやろ 国で出すんやから、生活保護より 年金も低く生活しとる人達や 賃金低く苦しい生活して働いとる人達は 五万とおるんやから忘れたらあかんで 救急車ぐらい銭を取るなら 外国人や在日の生活保護を無くせ! と言いたい
=+=+=+=+= タクシーがわりに救急車を呼ぶのは 貧乏人だろう。 費用かかるとなれば電話しなくなる。
|
![]() |