( 205234 )  2024/08/25 23:59:47  
00

【速報】大阪で『維新が敗北』 自民離党の元府議が箕面市長選を制す 維新公認の現職首長が大阪で落選するのは初 吉村氏が応援も及ばず

関西テレビ 8/25(日) 22:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/debc3c4ad67212f6af447bff78b23f408483e46e

 

( 205235 )  2024/08/25 23:59:47  
00

大阪府箕面市長選挙で無所属の新人で元大阪府議の原田亮さん(38)が初当選を果たし、自民党を離党して立候補しました。

原田さんは子育てや教育の充実などを訴えており、支持を集めました。

一方、現職の維新の上島一彦さんは落選し、「大好きな箕面のために一市民として頑張ってまいります」とコメントしました。

維新関係者は「自民公明の水面下での動きがすごかった。

維新の看板ではもう勝てない」と述べ、衆議院選挙への影響も指摘されました。

(要約)

( 205237 )  2024/08/25 23:59:47  
00

当選の挨拶を行う無所属・新人の原田亮さん 25日午後10時40分ごろ 

 

任期満了にともなう大阪府箕面市長選挙の投開票が25日に行われ、無所属の新人で、元大阪府議の原田亮さん(38)が初当選を決めました。 

 

箕面市長選挙には、届け出順に、無所属で新人の原田亮さん(38)、大阪維新の会公認の現職、上島一彦さん(66)、共産党が推薦する無所属の新人、小林友子さん(76)の3人が立候補しています。 

 

原田さんは、自民党の元大阪府議で、府議団幹事長などを務めましたが、去年の統一地方選挙で維新候補に敗れ落選。 

今回は自民党を離党し、無所属として立候補し、子育てや教育の充実などを訴え、初当選を決めました。 

 

原田さんの陣営には、自民党の国会議員や地方議員ら、大阪府連の関係者が支援に入りましたが、いずれも裏方に徹し、「自民色」を隠した選挙戦となりました。 

 

当選確実となった25日午後10時40分すぎ、原田さんは支援者の前で「大政党の現職、大変強い現職相手に大きな差をつけて勝利をつかむことができた」 

 

「『今の箕面市を変えてほしい』『新しい箕面市をつくってほしい』という市民の皆様の応援が、大きなうねりを起こすことができたということで改めて感謝です」  

 

「大阪において現職の維新市長に勝ったという例はありません。そんな中で厳しい戦い『どうせ無理だよ』とか『厳しい戦いになるよ』とかたくさんお声を頂いていた」 

 

「そういった中でも、お一人お一人の支えや激励の声があって戦い抜くことできた。選挙中に本当にたくさんの皆さんから声を頂いた。覚悟を持って強い決意を新たにして挑んでいきたい」  

 

「新しい箕面市のスタートです。一緒になってワクワクする箕面市を作っていきましょう」と挨拶しました。 

 

またその後、記者団の囲み取材に応じ「今回(維新に)初めて勝利をさせて頂くことができたということで、大きな流れが変わるという風に思っています」 

 

「今までは政党で選ばれるような選挙があったという風に思っていますが、今回のように政策であったり、人物で選ばれるような選挙が大阪でも行われるようになったら、大阪はもっと良くなるという風に思っていますんで、その第一歩になる選挙だったと確信をしています」と語りました。 

 

 

敗戦の挨拶を行う 維新・現職 上島一彦さん 

 

一方の維新の現職、上島さんは、元大阪府議で「松井一郎元大阪府知事らとともに北大阪急行の延伸を実現させた」などと訴え、大阪維新の会の吉村洋文代表や横山英幸幹事長が複数回応援に入るなど、維新の会が総力を挙げた選挙戦を展開しましたが、及びませんでした。 

 

維新の会が公認する現職の首長が大阪府内で落選するのは初めてです。 

 

落選となった上島さんは支援者の前で「吉村代表をはじめ、維新の首長や議員の皆さん、連日連夜、酷暑にも関わらず応援いただき、残念な結果となりましたが、ひとえに私の不徳の致すところです。大好きな箕面のために一市民として頑張ってまいります」と述べました。 

 

公認の現職首長が大阪初めて落選したことを受け、維新の関係者は関西テレビの取材に対し、「自民公明の水面下での動きがすごかった。自民の覆面に負けた」 

 

「すでに衆議院選挙が始まっている。河内長野で負けて、今回の敗北。衆議院選挙への影響はかなりある。維新の看板ではもう勝てない。これからは、どれだけ個人として頑張れるかが鍵」と語りました。 

 

(関西テレビ 竹下洋平、髙橋惟) 

 

関西テレビ 

 

 

( 205236 )  2024/08/25 23:59:47  
00

維新への批判や失望の声が多く見られました。

斎藤兵庫県知事や大阪万博の問題が維新のイメージに影響を与え、有権者の支持が落ちている様子が窺えます。

維新のリーダーシップや組織全体のあり方についての懸念や疑問も表明されており、如何にして再び信頼を取り戻すべきかが焦点となっています。

一方で、若手政治家の新しい風が期待されたり、個人の人物像や政策に対する支持も目立つコメントがありました。

若さや新しいビジョンが市民の支持を集めた事例もあり、示唆に富んだ意見が多く見られました。

(まとめ)

( 205238 )  2024/08/25 23:59:47  
00

=+=+=+=+= 

斉藤知事のパワハラ問題のせいで、維新の政治家には「パワハラ体質」というイメージが定着しているのが問題。今回の箕面市長選でも、その悪いイメージが有権者に響いて、維新の候補が敗北したのは当然。いくら政策を訴えても、政治家の人間性が疑われている限り支持は得られない。個人的にも、パワハラがはびこる職場で働いた経験があるけど、結局上層部の責任を問わない限り、組織全体の信頼は崩れる一方だった。維新も同じで、リーダーシップの見直しが必要。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤兵庫県知事を当初は維新議員らが告発者のプライベート暴露までチラつかせて追い詰めてまで全力でかばったり、半年で取り壊す木造リングに300億円超を注ぎ込み予算膨張は当然的な上から目線で強引に万博推進する姿を見て、さすがに維新に投票しようは思わないまともな有権者が増えてきたのは何よりです。斎藤知事の元上司・村井宮城県知事のように、斎藤知事を知事選で応援した方々には猛省して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

維新のかげりを実感するにはいい結果だったのでは? 

好き勝手やってるといくら維新と言っても大阪でこのような 

結果になるんです、今回の結果配信にとって大打撃でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

当然の結果です、原田さん頑張って下さい、ところで昨日、吉村は箕面に長いこといると言ってたはずだが石丸に会いに行き嬉しそうにツーショットを披露してたね、上も下もどいつもこいつもそんな奴ばっかり、やっと府民にも分かってきたのかな。 

 

=+=+=+=+= 

国政の維新は今の馬場代表になってから鳴かず飛ばず。また大阪維新も松井氏が辞めてからは吉村知事一人ではそろそろ飽きられている。万博での失態などもあり凋落気味。ただ、当選した方が自民色を隠していなかったらどうだったでしょうかね。そもそも離党しながら自民党の応援をこっそり受けるというのも、有権者を騙しているのでは!?と思わざるを得ませんが、自民党色を出さなかったから今回、勝てたんだと言うことを、当選した方も自民党もしっかりと意識しておく必要はあるだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

18歳、箕面市に住む高校生です。 

今回が有権者になって初めての選挙でした。いつも駅前で1人1人の顔を見て挨拶してくれる方で、自分は恥ずかしくて会釈しかできませんでしたが、ひたむきな姿勢に惹かれて投票を決意しました。 

5万票の中で僕の一票などとてもちっぽけなものですが、投票箱に用紙を入れた時の清々しさは計り知れないもので、忘れられない体験になりました。 

僕の大好きな故郷である箕面市が、原田市長の下でよりよい街になることを期待しています!! 

 

=+=+=+=+= 

やはり…斎藤氏のパワハラ問題について、維新は…斎藤氏に対して…何も出来なかった事が…今回の箕面市長選に影響が出たと考えられます。 

今回の敗北について、有権者が維新に対しての不満も含めた結果だと思います。 

維新も斎藤氏のパワハラ問題も含めてきちんと対応するべきではないですか。 

このままだと…今後維新の候補者が選挙に出る際、敗北する可能性も出てきます。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ維新の会の求心力の低下が出てくる。 

それは自民党、公明党、維新の会が賛成した政治資金規正法改正案で維新の会が考えた法案は「党から支給される「政策活動費」について項目ごとの使いみちや支出した年月を開示し10年後に領収書などを公開する」がダメなところ。 

それを飲んだ岸田首相は修正案を賛成した。 

それと大阪万博で費用総額約1160億円と多額な税金を使ってまで日本は経済が復活するだろうか? 

大失敗したら、大阪の府民や市民は維新の会を信頼しなくなると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

かつての維新は、利権やしがらみなく、やるべきことを迷わず実行するイメージがありましたが、万博のゴタゴタで、利権やしがらみのイメージしかないです。 

 

利権やしがらみからの脱却が叫ばれてから結党した党なのに、利権やしがらみまみれになってるならがっかりですね。 

そういうイメージを持ってる人はすごく多いでしょうね。 

 

目に見える実績として私立高校無償化が挙げられますが、教育システムが壊れてしまうんじゃないかな? 

これも利権やしがらみで進めてしまったように思います。 

 

=+=+=+=+= 

原田新市長、ご当選おめでとうございます。 

市議会議員の時から、選挙「後」も真摯に辻立ちしている唯一の政治家でした。 

私は自民党は苦手なのですが、原田さんの政治に対する真摯な姿は、陰ながら応援していました。 

府議会議員、そして落選を経験したのちも、インターンを積極的に受け入れ、若い世代の政治嫌い、政治離れを食い止めようとする姿勢は評価されるべきものだったと思います。 

今回無所属での立候補だったことに驚き、箕面駅で立たれていた時にその理由を聞いたら、市政をする際により多くのご意見をフラットに受け入れる側としては、何かに所属していてはいけない、ということで大きな後ろ盾を失うことのリスクを承知で無謀な挑戦をしたとのことでした。 

実はこの質問をした時にすでに期日前投票で原田候補に一票を入れていました。 

その事を伝えると、満面の笑みで、それが一番嬉しいです!と言ってくださりました。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新の現職首長が敗れることがあれば潮目が変わったと言えるのではないか、と考えていましたが、その時がやってきたという感じですね。 

 

開票結果によれば当選した原田氏の約32,000票に対し約18,000票にとどまり、しかも北大阪急行の箕面市内への延伸実現という大きな成果がある中での敗北ですから、維新への衝撃は相当大きいと思われます。 

 

8/23の兵庫県の百条委員会後の記者会見でも、会派ごとにコメントをする中で、維新だけが中途半端に知事をかばうニュアンスのコメントをしており、煮え切らなさを感じさせるものでした。 

 

代表の進退を問うぐらいの根本的な見直しがないと、今の流れは立て直せないのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

無所属の若手として頑張ってくれるなら、新しい風を吹かせるにも良いことだと思う。 

 

ただ、懸念は原田氏が前回の府議選の時は自民党だったこと。今後、自民の影響を排除できないようであれば、早々に見切られるだろう。 

 

資金の透明化は勿論のこと、爺どもの傀儡にならずに踏ん張ることを期待する。 

 

=+=+=+=+= 

維新が推すということは兵庫のパワハラ問題知事と同類の人間・同じような人間性であることが大いにありうるわけで、問題が告発により公になりさらには2人も関連死が疑われる状況なので維新公認が落選するのは当然でしょう。 

選挙の結果を見ると府民も維新が推すということはどういうことなのかよく考えるようになってきてるのでは?非常に良い兆候だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事の影響凄すぎ。 

政党内でもアンケートとって普段の素行調査したほうがいいと思う。応援したけど、私は関係ありませんじゃ誰も納得出来ないでしょう。たまにゴマすり上手くフットワーク軽く外面はいいが人としてヤバい人がいます。そういう人を見分けるにはその人の下で働く人に聞くのが良い。 

 

=+=+=+=+= 

万博や兵庫県知事の問題で維新の凋落があったにせよ、若い首長が選ばれたことの意義は大きい。シルバー民主主義が蔓延する日本では政党問わず、社会経験のありそうな人が選ばれやすい保守的な傾向がある。そんな風潮で身動きできない地方政治を大きく変えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

箕面市民です。 

維新の候補にいつも投票していますが、今回は原田さんに投票しました。 

倉田哲郎市長の時はよく市民の声を聞いて、特に子育てに注力し、Twitterなどでの改善要望などにご自身からすぐに反応があり、市長の考えがよくわかる市政でした。 

上島市長に変わってからは、全く市長の顔が見えず、何をしているのか、何を考えているのかわからない状態で、今回の市長選がありました。 

何年も前の若い時の写真を選挙ポスターに使っている年配の人より、若い候補に投票するのは至極当然で、公約も一番具体的でした。 

政党の勝ち負けの話ではないような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

斉藤知事のマイナスが先ずはいちばん効いてると思います。吉村さんも馬場さんも傍観してる場合ではない。もし近々衆議院選挙があったら、維新は壊滅的なインパクトを受けると思いますね。維新は斉藤知事に早く辞めるよう説得すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

維新の会の終焉が進んでます。 

大阪から始まった行政改革。たしかに大阪府政は、組合の体質も含めひどすぎた。それを橋下・松井コンビは徹底して改革したと思います。ただ、その先が見えないし、実践できなかった。大阪都構想に係る住民投票の敗北とその対応。万博問題。 

一番は国政に、大阪と他地区の温度差。国政を変えるまでの盛り上がりは作れなかった。 

このあと、自民に吸収されるのか、散り散りバラバラになるのかはわかりませんが、せっかく国民の期待を受けたのだから、現執行部の刷新を行い、国政の活性化に寄与してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

万博や兵庫県は斎藤知事による維新への不信感も大きいだろうが、それに加えて若い市長を期待したということもあるだろう。 

改革派の維新市長から、非維新の市長に変わったら市政がどのように変わるのかは見てみたい。 

 

=+=+=+=+= 

若さもみんな求めてると思います。新しい事、ワクワクする事を考えてやってほしいとか。 

維新は男性ばかり出しますが間違ってると思います。年齢だけではきめれませんが、見た目のやる気など負けてます。 

馬場さんがトップにいる限り、落ちていくだけです。もっとやる気ある方いるはずです。 

 

 

=+=+=+=+= 

万博と兵庫県知事の問題がかなり影響しての維新公認候補の落選と言われていますがそうなのでしょう。 

ただ、総裁選のお祭りで顔を変えて解散をするであろう自民党政権のことを考えると今回の結果にはいやーなものを感じます。  

立憲はどうしようもなく、自民は本来なら公明党を含めても過半数割するような状況なのに、維新も壊滅的で政権交代の受け皿が全く無くなってしまいました。 

結局、自民党は政権維持となるでしょう。 

ただ、公明党という憲法上色々と疑義を受けている政党がキャスティングボードを握り、存在感を示すのでしょう。 

まさに世も末。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事を支援している維新に投票するひとはどうかしてるんじゃないかと思ったけど、無事に負けて安心しました。 

維新は兵庫県議会で不信任決議案を可決して斎藤知事を辞めさせないと今後も選挙で不利な戦いになると思います。 

もちろん、大阪だけの話じゃなくて衆議院選挙の国政選挙でも議席は減らすでしょう。民意を無視するとどうなるか見ものです。 

 

=+=+=+=+= 

維新にとって大打撃。 

現市長である上島氏の年齢は66歳 

原田氏の年齢は37歳 

箕面前市長である倉田氏は当時の最年少市長として注目を集め3期勤め上げたし、箕面市民が若さを求めて原田さんに入れたのも少なからずあると思う。 

 

原田氏は都構想に賛成と公言してた人だけど、市政では維新を拒否するのか、付かず離れずの距離感なのかは注目。 

 

=+=+=+=+= 

橋本さん、松井さん、吉村さんにより、自民党時代の借金が無くなり、大阪が良くなったのは間違いない 

よって、多少失敗はあっても吉村さんは応援し続けたいと思う 

ただ、維新人気により各選挙での当選者は増えたが、中には維新の名前を使っただけの当選者もいると思う 

日本維新の会はどうかと思うし、代表の馬場氏は、個人的には好きになれない 

今回の箕面市の選挙のように、自民党といえど、有望な若手が立候補したら支持する人は多いのではないかと思う 

人を見て投票することによって、有望な政治家がより良い社会づくりをしていってくれると考えたい 

 

=+=+=+=+= 

前回の選挙で自民の看板が邪魔をして維新に負け落選した原田さん。 

1年間地道に様々な活動を頑張っていたことは知っていました。 

毎朝駅前で挨拶をしていたのも知ってました。 

今回はとうとう自民の看板を外しました。 

前回頑なに外さなかったのに…。 

何かやってくれる期待半分、隠れ自民と計算高さがどう出るかじっくり見守ります。 

 

=+=+=+=+= 

維新のメッキがようやく剥がれてきたということでしょうか。 

吉村知事も、なぜあそこまで評価されているか分かりません。若くてイケメンで、橋下さんの影響力だけでなった人だと思っています。 

大阪府民は、聞き心地がいいことを並べるだけの維新でなく、実際の政策や行動を冷静に見られるとよいと思います。 

万博やIR、都構想など、結構やりたい放題ですよ。国や与党がやらないことを掲げることによって、大阪人受けしたかもしれませんがね。 

今後の大阪府に期待です。 

 

=+=+=+=+= 

維新は以前から問題となる人を抱えている。 

大阪の財政再建はよくやったと思う。 

しかし次の手が出ない。 

デカいところに侵食しようとして、党の体が既存政党みたいな胡散臭さが混ざってきた。 

大阪万博も苦しい展開だし良くない。 

でも自民や公明などの古い政党が出てくるならまだ維新になる。今回みたいに政党色でないと個人の政策の考えになるから、そちらに票が入るんだろうね。選挙戦うまくされたと思います。あと若いのがいいかな。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事の問題もあるだろうけど、そもそも上島氏自体が2ヶ月前に失言しているから敗戦は必至でしょう。 

とはいえ、上島氏も失言後すぐには撤回せず2日経ってから撤回した。 

昔の政治家なら多少の強引さもウケたのかもしれないが、現代は間違ったことはすぐ謝る、これがいかに大事かがよく分かる。 

斎藤知事にも通ずるところで、こちらも既に手遅れになっているから、次の選挙で兵庫県知事に維新推薦が勝てる見込みは無くなった。 

 

=+=+=+=+= 

原田亮氏、有効票の 60% を取得する快勝でした。 

維新の現職、地下鉄伸延と土地価格の上昇などの「実績」を訴え、吉村氏の必死の応援もむなしく大差をつけられました。現職市長が大きなスキャンダルもないのに、ここまで惨敗するのは珍しい。 

 

まあ、今の大阪地域政党維新の行政力に対する、地元大阪が下した適切な評価といってよいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

箕面市民です。維新がどうとか兵庫県知事がどうとかよりも、倉田市長の功績である延伸開業を自分の手柄に見せたのが自分的には1番許せないポイント。 

あと、70年万博を大事にしてる北摂の民としては、万博にあまり政治色を出してほしくない中、出禁発言も残念。 

若い方の改革パワーが良い方に向かうことを期待しています。 

 

 

=+=+=+=+= 

ようやく維新の実態が関西でも伝わって来たのは兵庫県知事の功績なのかもしれません。ただ維新の正体は安倍さん菅さんが野党を分断するために育てて来た自民党の別働隊。維新がダメだといって自民党に大政奉還では何ら事態は変わりません。維新と組んで自民党と対峙しようとする泉さん・小沢さん・野田さんは考え直した方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

維新、 

かつての勢い、支持はないですね 

国政での政策提案も特長がなく、期待感がありません 

大阪万博に対する吉村さんの事なかれ主義的な対応、 

成り行きで推し進める様は独裁制さえ感じます 

加えて、兵庫県の知事選で推薦した知事の目を覆うばかりの問題 

それに対して沈黙して何も動かない維新、 

有権者を侮ってはこうなります 

維新への風当たりが強くなり、逆風はこれから益々強くなりますよ 

期待が大きかった分、反動は大きいですね 

 

=+=+=+=+= 

地元大阪府の選挙今回は大阪府箕面市の市長選で日本維新の会(大阪維新の会)推薦支持の現職候補がもと与党自民党の大阪府議で無所属の候補に敗れたのですが、もはや日本維新の会または大阪維新の会は大阪府や関西地方でも勢いが大いに落ちたり陰っているでしょうね。 

しかも大阪府や関西地方の地方選挙で日本維新の会(大阪維新の会)推薦支持の現職候補が落選はこれが初めてなので。 

 

=+=+=+=+= 

維新は兵庫県知事の影響はあっただろうな、しっかりと引導を渡せてたなら、ちょっとは違っただろうが、しかし、元大阪の自民党って、維新憎しで共産党と組むような連中の集まりやしなぁ、そのことまだ忘れてないよ、心入れ替えて箕面市民のために働くことを願うばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

元から言動その他の面で、パワハラ気質はあった。橋下氏ももう一人の創立者も。そして国政の馬場氏の言動もだし、国政関係者の言動が新興宗教者か?ってヤバイ。そこにきて斎藤知事ですから。露見したって感じで観てますけどね。都構想って熱狂から醒めてみればこんなもんじゃないですかね。熱狂が思った以上に長かった。長かったのに、中をまとめきれなかったのは、見捨てた創業者がいたことも影響してますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事の問題、万博の問題も大きかった 

なお、当選された原田氏は 

自民党府議団のホープとして期待されるも 

前回の統一地方選で落選 

当時から、市内の陳情やタウンミーティングなど 

足を棒にしての地味な活動を厭わない人物である 

と仄聞している 

政党名だけでない、活動が実を結んだのだろう 

 

=+=+=+=+= 

万博、やめましょう。 

イスラエルやアメリカが参加するのなら。 

 

日本人にとっては、人類の問題と言うか、莫大な負債として世界から聖望を失うことになると思います。 

参加させるなら、思いきって、万博のテーマから「平和」とか「公平、自由、平等」と言う文字は外しましょう。 

それが一番良いよ。 

しかし仕方ないよ。 

アメリカの命令には逆らえないのであれば、、 

 

しかしそれが、日本人に出来る、唯一の罪ほろぼしかもしれないですね、、、 

亡くなった5〜10万近いパレスチナの人々の人生を考えれば、、、 

厚顔無恥にも平気で、家族も人生も自由、学問の機会、希望を奪っている連中を見て見ぬふりをしているのですから、、 

 

せめてテーマは変えましょう! 

それが善良な人なら出来る、最後の望みで、微かな希望ではあるのと思います 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県の斎藤知事の対応がひどすぎ。 

さらには、その斎藤知事の部下に死人が出ているのに、斎藤知事をひたすら擁護する維新の面々の行動が悪い印象を与えるのに十分すぎる役割を果たしたのが今回の選挙の結果に大きく影響したのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

人を見ずに維新であれば支持して来た。大阪自民にはほとほと嫌気が指していたのもあった。しかし、馬場さんが代表になってからは首をひねる機会が増えた。政治資金規制法改正で自民党に擦り寄ってしまったのが決定打となり、維新も駄目かと愕然となった。万博や斉藤知事問題よりも維新の会そのものに疑問を持った。自民は元より、維新もダメダメ、投票には行かなければならない。何処にしょうかなと悩んでいる。 

 

=+=+=+=+= 

関西のマスコミも含めた維新人気により、強引な政治家手法も目的の為なら許されるとの驕りが無かっただろうか? 

維新推薦なら当選しやすい時期もあり、権力の意味を履き違えた議員のパワハラ事件も目立つ気がします。記者会見の発言を聞いても謙虚さが無く上から発言が目立ちます。 

市民も今の維新は危ないと敏感に感じてるのでは無いでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新は結局良くも悪くも橋下氏、松井氏の政党でした。吉村氏馬場氏は個人の資質は置いたとしても組織全体を引っ張る力が無い。そして次々と出てくる維新議員や首長、党員の不祥事。組織を拡大しようとすると質が低下して停滞を繰り返しているように思える。 

 

=+=+=+=+= 

上島は不適切発言を行っていたことも最近報じられたこともあり、再選を果たすことができなかった。北急の箕面萱野延伸を上島は実績として取り上げられていたが、先々代の市長が建設に取り付けた結果完成しただけのことである。 

維新への忌避や年齢が若いこともあり原田が選ばれたが、改革市長が過去にいたこともありどのように箕面が変わるのだろうか。 

維新選出の市長によって、社会基盤が破壊されたことには怒りしかない。災害用の目的もあるコミュニティFMのFMひらかたの閉局は特に許されざるものであった。 

次期国政選挙の結果はどのようになるのだろうか気になるところである。 

もはや維新はこれまでだろう。 

 

=+=+=+=+= 

維新も最初は良いかなと思いましたが、兵庫県知事の件にしろ万博にしろどうもやってることが民意を無視していると思いました。民のために聞く耳を持ってほしいですね。せめて岸田と河野にはなってほしくない。もう一度初心に帰ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

斉藤知事の問題で元自民党の方がマシだと有権者の方が判断されたのでしょうか? 

大阪万博問題は最近はニュースになりませんが愛知万博の跡地はジブリパークとなり日本人だけでなく外国人の方にも喜ばれています 

それに対して大阪万博跡地はIRにする計画のようだと最近知りました 

カジノなど作ったら日本の治安はますます悪くなるのではと不安です、もう中止にはできないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

上島は市議会で関西万博に反対する議員に対して万博に来るなと野次を飛ばし後に謝罪をした。吉村知事がタウンミーティングで反対するTV関係者には出禁と発言して謝罪した後の事である。この辺の常識の無さや議会でも多数派を持つ維新のおごりに箕面市民がノーを突きつけた形になった。 

同時に投票された箕面市議会議員選挙の結果を早く見てみたい。前回前々回と維新議員が上位当選を果たし、今回もにわか議員候補も立てている。維新自民公明や中道右派がどちらにせよ多数与党を占めるとは思うがどれだけの維新候補が落選するのか。 

維新の終わりの始まりが今後も続くのか市議会議員選挙結果を見てみたい。 

因みに私も箕面市民です。 

 

=+=+=+=+= 

原田亮さんの38歳という若さと新しいビジョンが、市民からの支持を集めたのだと思います。政策や人物本位で選ばれる選挙が、さらに増えていくことを期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

この人ご本人のあの万博の出禁発言も多少影響しているとは思うが、何より兵庫県知事の問題が、相当なイメージ悪化を招いているとも思うけど? 

 

大阪とは他府県の首長とはいえ、維新と関係があるのも事実。 

 

なのにあれだけやりたい放題のあの知事を、未だに辞めるのも促さず黙認しているでしょう。 

 

この方ご本人の評価に関係なく、他の誰かがろくでもない評価を受ければ、それは維新全体の悪印象に繋がってしまう。 

 

この結果はそれをリアルに現したものだと思います。 

 

私は大阪府民ながらとうに維新など見限っているが、ここからドミノ倒し的にさらに総崩れに繋がるのも、今のままではそう遠くない未来だと思いますよ。 

 

有権者へ誠実な姿を、維新という党全体で見せなきゃ無理。 

今の維新はそれに値しません。 

 

=+=+=+=+= 

維新は大阪経済低迷の原因を自民党や公務員等の既得権益者の怠慢にあると言って、大衆のルサンチマン(弱者が強者に抱く恨みの感情)を煽り、勢力を拡大した。 

実際には、大阪経済(東京以外の日本全国の自治体も含む)低迷の原因は、バブル(過剰債務、信用)の崩壊と、それを止める為の金融機関に対する日銀の量的緩和とGDPの需給ギャップを十分に埋めるだけの政府支出が行われなかった為にデフレーション(投資や消費の縮小)がどんどん進行した為。 

結局、維新が過去の既得権益者に取って代わっただけだという事に大阪の人々もようやく気付き始めたという事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんが維新を立ち上げ、既成勢力に立ち向かい、大阪を変えていったのを目の当たりにしてましたが、 

 

もう、その頃の維新は戻ってこないのだろうなあ。。。松井さんは置いといて、吉村さんなら当初の維新を引き継げると思ったが、どうもそうではないのかな。 

 

残念です。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さん松井さんと続いた維新旋風も代表が馬場さんに変わってからトーンダウン。 

今や第二自民党として大阪万博から斎藤知事の不祥事など維新のイメージは悪くなるばかり。 

御堂筋新線開通で飛躍が期待される箕面市で前市長では今後を託せないという市民の判断は重い。 

今の維新は飲み会ばかりで斬新さがなくなった。 

大阪を変えるという維新の当初の熱意は消え去り、自民党と同じ匂いがするようになった。 

吉村さんが単独で頑張っても維新は大阪でも見離される集団に落ち込んだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年は大阪維新の、終わりの始まりの年になった印象。誰のせいでもない、維新の各地の首長、まあなんと言っても兵庫県知事が一番足を引っ張ってるが、維新メッキがあちこちで剥げて、なんやかんや言うても一緒か、と10数年かかって橋下松井以来の手品のタネがバレたというか、もう見せる手品がのネタが尽きた。毎度同じネタばかり見せられたら、お客さんも飽きて劇場にも閑古鳥が鳴く。おまけに初期の芸人さん(失礼な比喩は蒙御免)に比べて明らかに質が落ちた。年がバレるが二丁目劇場が始まった時の様な新鮮味、みたいなね。昭和の大御所が書割通りズラッと出て来る梅田花月とは違うなぁ、なにをやって見せてくれるんやろ、と言うワクワクもドキドキも何もなく、素人の悪ノリ、みたいなもんかな。 

 

=+=+=+=+= 

大都市圏に、こんなに多くの市町村が必要でしょうか?北摂なら、豊中吹田地域と茨木高槻地域の2市でいいのでは?行政サービスの効率化もできるし、議会や教育委員会も数が必要ない、水道局もそう!合併したら行政サービスが落ちる訳がない、それより浮いた予算で子供の教育や高齢者サービスに充当できる!その他にも寝屋川枚方地域、東大阪八尾地域、和泉泉南地域、堺地域、松原以南の河内地域、それぞれの行政地域は、生活商圏も密接に絡んでます!なぜできないんでしょう!人口も減るのに… 

 

=+=+=+=+= 

維新のパワハラ、そして隠蔽体質が兵庫県知事で露出した形になっている。百条委員会に於いてもそれは、如実に出ている。自民党の金問題もそうだが、真摯に対応する姿勢がない限り、党そのものに対する見方は変わらない。そうなると、誰が出ても勝てる選挙にはならない。無党派層の批判的投票が勝敗を分けるであろう。これからも。 

 

=+=+=+=+= 

箕面市長選から雪崩のように変わりそう。兵庫の斎藤知事が踏ん張る限り落選が続くだろう。 

 

結局維新は人格が最低の人間でも、表面は維新賛成なら推す。自民や立憲から相手にされなかった人が多いからね。今回の結果は維新改革の一歩だ。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事に対して、身内意識でかばうような真似をすれば、当然こういう結果となる。 

党存続の危機だと認識し、身内であろうとも問題があれば、例外なく厳しい対応をするという姿勢を示せなかった時点で、どうしようもない。 

身内だけ楽しければそれで良いという仲良しクラブではなく、有権者から選ばれた政治家であり、政党なのだから、相応の責任ある行動をとってもらいたい。 

 

それとも、維新の会などと言う名前なんて飾りで、所詮は田舎の三流議員の集まりでしかなく、頑張ってもこの程度どまりという事なのかな? 

それを行動で示しているだけと。 

 

=+=+=+=+= 

来年の万博は大丈夫か? 

大阪ではない関西だけど、お願いだから子ども達に無理強いさせないように 

雷雨も、ここのところ大阪は多い 

他県で修学旅行や強制はないからひと安心 

万博見るとしても自宅で大丈夫 

オリンピックも万博も日本ではやらなくていい 

まずは、南海トラフや台風対策や基本的な水道管や橋などきちんとしてください。国も県も市も。台風が近づいているが、直撃したは補修など何年がかりになるかもしれない。直す人、若者がいない 

 

=+=+=+=+= 

子育てしやすい街日本一にして下さい。そのためにはますば子ども連れ去り防止。ここを見て見ぬふりしていては子どもの未来はない。離婚がこれだけ増えてる現状をよく考えて口先だけの子育て支援より、まずは子ども連れ去り厳罰化を。 

 

=+=+=+=+= 

創設党首 

 

維新を生み出した橋下元市長が一切の活動から手を引いて、その神通力に近いような関西での強さも少し陰りが出ていますよね。 

 

誰かのカリスマ性で一気に盛り上がる分、その勢いを続けるのが難しいという典型の気がします。 

 

世の中に数多くの政党が現れては消えて、維新もいずれはそうなるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに大阪の人たちも維新のおかしさに気づき始めてるってことなんでしょうね 

大阪万博やIR、兵庫県知事への対応など、維新の政治にはウンザリしてる人も多いはずです 

国政単位でいえば、裏金法案に賛成してしまったという実績もあります 

 

ハッキリ言ってしまえば日本で最も論外な政党が維新です 

こんな無茶苦茶な論理の人たちが一時期野党第一党になりそうだったというだけでも恥ずかしいことだと思います 

 

=+=+=+=+= 

私は東京の人間です。 

日本維新を支持しています。 

橋本さん、松井さんがいなくなり吉村さんがいますが、なほな失言したり全くたるんでいます。 

馬場代表で大丈夫ですか? 

橋本さん、松井さん、政界に戻って来てください。 

国会議員として! 

代議士として! 

自民党はアウトだし、立憲民主党はどうしようもないから、、、 

日本維新に橋本さん、松井さん、代議士として政界に戻って来てください。 

私は医師ですがこれからの日本がよくなるため 

チャンスがあれば政界で働きたいと思っております。 

自分が生まれ育った日本が大好きです。 

自分の私利私欲ばかりで全く腐ってますよ! 

橋本さん、松井さん、よろしくお願いいたします。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は東京の人間です。 

日本維新を支持しています。 

橋本さん、松井さんがいなくなり吉村さんがいますが、なほな失言したり全くたるんでいます。 

馬場代表で大丈夫ですか? 

橋本さん、松井さん、政界に戻って来てください。 

国会議員として! 

代議士として! 

自民党はアウトだし、立憲民主党はどうしようもないから、、、 

日本維新に橋本さん、松井さん、代議士として政界に戻って来てください。 

私は医師ですがこれからの日本がよくなるため 

チャンスがあれば政界で働きたいと思っております。 

自分が生まれ育った日本が大好きです。 

自分の私利私欲ばかりで全く腐ってますよ! 

橋本さん、松井さん、よろしくお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

維新はもともと「旧来の政治への不満を払拭し改革する」のがウケたんで、安定してるときにはゴチャゴチャ無駄に手を入れるな政治手法は逆に迷惑がられるのは、あると思う。維新も結党から年月が経って新鮮味がなくなりイメージ的にも旧来の政党と変わらなくなってきてるし。 

 

=+=+=+=+= 

周りの意見を色々聞いても 

原田亮氏に入れるにしても 

また自民党に戻ってしまうのであれば 

彼に投票したくないと躊躇していました 

地元では精力的に活動してるのも知ってるし 

変に染まらず、倉田さんの時のように 

住みよい良い箕面市にして下さい 

 

=+=+=+=+= 

変なことしなけりゃ、維新が勝つでしょ。変なことしたから負けた。万博も込みで。自民が大阪を財政破綻寸前まで膨らませた大借金は維新政権でようやく黒字化できたので、維新はここからが第二章。借金返すためにガマンしてもらう手法は通じない。自民が借金作りまくったこともそろそろ忘れ去られがちだし。ちゃんと市民の方を向かないと税金ジャブジャブばらまきで甘い汁を垂らす自民に足元を救われます。 

 

=+=+=+=+= 

当然の結果かもしれないと思っています。「維新」という看板を頼りにするのは、もう考え直した方がいいと思いますね。 

 おおさか維新としては、市政・府政でいろいろと取り組んでこられたようですが、日本維新の会の影響が大きすぎると思います。 

 特に馬場代表が酷すぎますね・・・「身を切る改革」とか「是々非々の議論」などと「奇麗ごと」ばかり言っていましたが、肝心な「ご自身の疑惑」には会見を開くでもなく、まさに「自民党と同じような逃げの姿勢」を貫き、「万博」については「身を切る改革」や「是々非々の議論」はどこへやら、「決まったことはやります」と、これも自民党そのもの・・さすがは「第二自民党」ですね。 

 無くなっていい政党・・として「どこかの党」の名前を挙げていましたが、日本維新の会」こそ必要ないんじゃないですかね・・ 

 地方政治もにおいても、問題のある議員や首長が多すぎます。お灸を据えるべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

維新の看板では勝てない? 

執行部は、その看板を錆びつかせた自覚がないことは深刻。橋本元代表の指摘の通り、古い政治に飲み込まれていることに気付かないと、維新に価値はない。この10年で集めて期待を裏切っている。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ代議士や首長には変なのが多いのは前からだけど、維新系のがここんとこ目立つな。 

人数では自民が抜けているにしても。 

 

万博が追い打ちをかけているというのもあるし。 

目立ちたがり屋の吉村府知事の先行きはどうなるか。 

オミクロン株(当初)の致死率計算はこじつけて3分の1にするし。 

そのほうがウケがいいとなると何でもやるのが維新と吉村府知事。 

万博も最初は良かったかもしれないが、野戦病院みたいになってきましたなぁ 

所詮は思い付き政治。 

 

=+=+=+=+= 

平家物語の「盛者必衰の理…」と言う一節がある様にこれから下降局面に入っていくのでしょう。もともと橋下さん、松井さんがいての維新だった気がしますからね。栄枯盛衰とはこの事でしょう。 

 

ちなみに私は維新の会はあまり好きではありません。もともと日本の政党で好きな政党はないですから。 

 

よく持ったほうじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治は社会党やら民主党やら維新やら紆余曲折あっても最終的に自民で落ち着くのが定番。 

日本人は基本的に保守的で変わらないことを望む。 

もし変化を望み続ける国民ならこんな低迷してない。 

今や韓国にすら後塵を拝してる事実が何よりの証明になる。 

 

=+=+=+=+= 

維新も初めは本当に政治を変えてくれるのではないかと期待していました。しかし、いつの間にか政党を大きくする事に尽力してしまい正しい世を作る維新とはかけ離れた集団になりました。 

大きくなれば悪さをする輩も出て来ます。 

その際には、処罰をしてくれる党であれば良かったのですが。国民を無視して仲間をかばうスタンスの政党は不要です 

 

 

=+=+=+=+= 

>原田さんの陣営には、自民党の国会議員や地方議員ら、大阪府連の関係者が支援に入りましたが、いずれも裏方に徹し、「自民色」を隠した選挙戦となりました。 

 

自民党を離党しての立候補…でも当選後はまた自民党に復党すると言うことですね。 

有権者を騙して良心は痛まないの? 

 

「自民党」では「もう勝てない」と、ご自分たちも理解してると言うことでしょう? 

 

こんな有権者を騙すようなことをしていて「自民党が変わる」とは思えないのだけど。 

総裁選も総選挙も終わったら禊ぎは済んだと元通りになるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

直接的には、市議会での「万博行くなよ。出入り禁止や」発言が嫌気されてるんだろう。しかも選挙の2ヶ月前という直近での発言と撤回しないとしてたのが、吉村に会ってから撤回するということをしたので、さらに心象が悪くなっていると思われる。この選挙では候補者に問題があるので維新離れとは言い難い。 

 

=+=+=+=+= 

橋下・松井時代は良くも悪くも「変わる」ことへの期待があった。そして実際変わった部分も多かった。都構想は否決されたが、「新しい行政」の提案としては斬新だった。しかし、馬場になってからは、国政では「自民に迎合」、地方では「混乱」というイメージが強い。以前のような地方政党ならば応援できたが、国政政党となると・・・。 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近の吉村知事の強引さが裏目に出た結果でしょうな 

維新の改革は評価できるものであり、以前の自民知事時代の公務員天国とは比べ物にならないほど大阪は良くなった 

しかし、吉村知事に白紙委任をした覚えは無い 

300億のリングなど、取り壊す前提の物に出して良いと言う府民は居ないはずだ 

2億のトイレもそう 

高く無いとか、明らかに炎上に燃料を更に投下する様な事を言う 

やる前に止める副知事は居なかったのか? 

周り全てがイエスマンしか居なくなったのか 

府民の声を聞かない知事は凋落あるのみ 

ポピュリズムになれとは言わない 

が、府民の総意と乖離した政策を強引に進める姿勢は看過出来ない 

無駄を省き、合理的な政策によって借金を返済し、成長投資と子供政策で更に住みやすく発展する大阪を作るのが維新の理念だったはず 

今の維新にはその理念を無くしたように見える 

豹変は恥ずべき事では無いと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

まあ当然だろう。兵庫県知事にせよ、出禁発言の吉村知事にせよ、維新系の政治家は「傲慢で下品なパワハラオヤジ」というイメージを、彼ら自身で作ってきたのだから。維新が「改革派」であると一部の人には見えたこともあったみたいだが、それが非常に初歩的な誤解であったことは、もはやほとんどの人にとって明らかだ。 

 

=+=+=+=+= 

これは朗報。神奈川県でも維新の会から次回衆議院選挙立候補予定者が駅前で頻繁に演説していますが、大阪府でこんな戦いぶりなら神奈川県では全く当選の可能性がないという事のように思えます。政策・考え方は別物ですが政党として自民党、立憲民主党はもちろん共産党よりも大嫌いな日本維新の会が消滅するぐらい敗退するのを心待ちにしています。 

 

=+=+=+=+= 

自民党もボロボロだけど、維新は今兵庫知事の件も影響してるんじゃないの? 

確か日本維新と自民党が推薦してたっけ? 

 

当時のニュースで大阪以外の知事選で初めて維新の風が兵庫にも吹いたって言ってたのを覚えてる。 

 

対応ご後手後手なのと、当人の知事にしがみつく姿、亡くなられた方が複数に及ぶこと。 

 

大阪で維新が負けると先が見えてきたね。 

大阪府全体の赤字を黒字化に持って行ったのが支持されてきたけど、今の若い子達は赤字の酷い時代を知らないから、今のが当たり前になってるので維新でなくてもいいし。 

 

カジノや万博やでお金ジャブジャブ使うし、アンバサダーがことごとくケチつきまくるし。 

 

この数年下降線なのは否定できない。 

 

ま、直近の影響は隣の兵庫県知事の騒動だけどね。 

 

自民が勝つと言うより、維新が1人で負けた感じじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

維新最近イメージが右肩下がりだからね…。兵庫知事だけでなくもう細かく色々。 

初心に戻って、あぐらかくことなく頑張らないと新しいだけに落ちるときは早いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

各地で維新のメッキがはがれてきてよかったと思います。橋下氏からマスコミや自民などで独裁を隠しながら進めてきた政治が少しづつ崩れてきたという感じ。IRをはじめ利権が各地でまん延しているので、これからの選挙が大切です。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の人達もそろそろ気づき始めて来たのではないかな。維新の政治と言うのは橋下氏の時から大阪の役所や公務員を仮装敵にして、それと戦うと言うスタイル。公務員叩きが大好きな連中にも受けて、支持を伸ばした。 

 

ところが、ある程度それが進むと最早やる事が無くなる。公務員や役所叩きに向かっていた攻撃性は行き場が無くなり、ただ傲慢な権力になって行った。 

 

万博の無理強いとか、小中高の遠足の行き先を半強制的に万博にしようとしたり、断ると圧力をかけたりとやる事はブラックワンマン経営者のそれと同じ。 

 

阪神の優勝パレードで公務員たちをただ働きさせたのは一般人でもドン引きだったのではないか?ブラック企業やブラックな労働をさせられている人は嫌悪感を抱いただろう。 

 

おごれる平家と維新も久しからず。万博失敗が断末魔の打ち上げ花火になるだろう。もう、維新崩壊のカウントダウンは始まっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

万博の準備がうまくいってないのと、何と言っても兵庫県知事の影響はかなり大きい。 

自分たちはそういうつもりはないかもしれないが、兵庫県民、大阪府民、市民から見たら庇っているようにしか見えない。 

知事はこのまま来年7月の任期満了までいくだろうから、その間の選挙で維新は結構選挙で負けるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

維新のやり方にはもう限界を府民と市民が感じていると思います。だからと言って自民が良いとは全く考えていない。兵庫県斎藤のようなことが無いようにと国民皆考えてると思いますね!大阪府の維新を辞めて貰い買えて貰わないと強制的パワハラ的行動には閉口しています。 

大阪府の吉村もパワハラ的言動が見受けられますからね!強引なやり方では自治も付いていけませんね!帝国大学出身ならもっと考えて欲しい!出身校OBだが悲しくなる! 

 

=+=+=+=+= 

維新の推してる人がそもそも年齢的な面で負けた可能性もあると思う。 

あとは斎藤知事の負のイメージ強すぎて、こういう人をかばう政党なんだなと思われてるのは間違いない。維新を推してるわけでもなんでもないからどうでもいいけど、維新や斎藤知事が思っている以上に印象は悪くなってる。 

 

=+=+=+=+= 

間違いなく兵庫県知事のせいで維新はイメージダウンでしょう。 

あの人がこれからどう責任をとるかで維新のイメージもまた変わってくると思います。えらい人を擁立したもんだ。組織としてリスクマネージメントは上手にやらないとね。 

 

=+=+=+=+= 

現行の馬場代表体制の維新に対する不信感と万博、IRに絡む不明瞭感などで維新への支持は低下しつつあるのが表面化した結果だろう。一時期のような勢いはなくなってきたのは確実だよ。 

 

=+=+=+=+= 

関西人が維新の本性を見抜いた結果だろう。これからは維新ではどの選挙でも勝てないだろう。皆がだまされていことに、やっと目覚めたということだろう。「身を削る改革」よく言うよ。 

兵庫、長崎県、とんでもない維新の知事がいて、行政はストップ状態。 

万博など、ど素人の維新が計画に参入するから莫大な税金の無駄使い。 

身を削る改革は、維新は政治から身を引くことだろう。 

橋下、松井がいない今の維新では政党などと言えない。 

 

=+=+=+=+= 

維新はシンプルに「ヤクザが権力を持っただけ」ってイメージがね、、、兵庫県知事みたいに真っ黒になのにずっと椅子に座り続ける厚顔無恥っぷりを発揮してたり。 

何度否決されても懲りずに出す大阪都構想。否決されれば今度は条例で似たようなのを制定した。 

反汚職、反利権である程度支持を得てきたが結局は自民と同じ穴の狢で汚職と利権で腐った。自民を追い出してその椅子に座っただけで節減と言って市民サービス悪化させて終わり。 

 

=+=+=+=+= 

これは、維新の終わりの始まりということです。 

万博、カジノ、斎藤知事、片山副知事 (退職後は大阪維新の顧問になることが決まっていたって本当?)、元局長を精神的に追い詰めた(と言われている) 維新の県会議員、馬場の失言、暴言、政治資金規制法案での珍プレーなど呆れた言動や行動には枚挙にいとまがない。 

当選した新人も自民にくっついていたらいずれ裏金地獄にハマるだろうから、徹底的に無所属でい続けて下さい。維新の市会議員の妨害など蹴散らして頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

新市長の原田亮氏は原田憲司前衆院議員の親戚かと思ったら違うんやね。大阪府内の自民系の市長は近隣市では吹田市、政党相乗りの豊中市に続いてやから北摂地域は維新の呪縛が解けつつあり何よりだ。維新が今までコストカットしかして来なかったツケがこれから顕在化しデタラメな行政運営が明るみに出るだろう。子育て世帯だけが市民ではないので幅広く恩恵を受けられるような行政運営をしていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

解散総選挙になれば、維新の牙城の大阪は、相当に議席を減らして半減も可能性がある。 

 

全面支援をした兵庫県知事をかばって、維新議員も自殺に追い込んだと感じてる国民は多い。 

維新=パワハラと言っても過言ではなくて、政策以前に人間性をも疑われいる。 

維新が馬場代表になってからは特に劣化は酷くて、傲慢とパワハラのイメージしかない。 

 

 

 
 

IMAGE