( 205239 )  2024/08/26 00:04:56  
00

上川外務大臣「20人はるかに超える支持」推薦人の確保に自信 26日から出馬相次ぐ見通し 自民党総裁選

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/25(日) 13:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd9ac8402e580dcf2cfa86b043fe2f3e47bff794

 

( 205240 )  2024/08/26 00:04:56  
00

自民党の総裁選挙で上川外務大臣が十分な推薦人を確保したことを示し、他の候補も出馬を表明する見通し。

立憲民主党の枝野前代表は裏金事件に関わった議員を公認しない考えを表明。

枝野前代表や泉代表、野田元総理など、代表選に立候補する意向を固めている党員もいる。

(要約)

( 205242 )  2024/08/26 00:04:56  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民党の総裁選挙は、上川外務大臣が出馬に必要な推薦人の確保に自信を示しました。あす以降、出馬表明を行う候補が相次ぐ見通しです。 

 

【画像】岸田総理の交代を望む声が7割に「次の総理」は誰?ランキングは大混戦 

 

上川陽子 外務大臣 

「20名というものをはるかに超える支持いただいているところでありまして、今、推薦人をどなたにということの最後の詰めをしている状況です」 

 

上川外務大臣はきょう午後、出馬に必要な推薦人20人の確保について、このように自信を示しました。 

 

総裁選をめぐっては、河野デジタル大臣があす午後に、30日には小泉元環境大臣が立候補に向けた記者会見を開きます。 

 

また、高市経済安保担当大臣は週内に意思表明できないか模索しているほか、林官房長官はあす、周辺議員と出馬表明のタイミングについて協議します。 

 

自民党 石破茂 元幹事長 

「公認すべきとか、そうじゃないとかいうことは我が党の組織としてプロセスをキチンと踏んでやると言うことです」 

 

こうした中、石破元幹事長は裏金事件に関わった議員を次の総選挙で公認しない可能性について問われ、「新体制になって決める」と述べるにとどめました。 

 

立憲民主党 枝野幸男 前代表 

「(自民党を)刷新するなら裏金議員をみんな非公認なのは当たり前じゃないか。公認しないのは当たり前で、自民党として対抗馬を立てるかどうかが問われるのではないか」 

 

一方、立憲民主党の代表選に立候補することを表明している枝野前代表はさいたま市で講演し、自民党の新たな総裁は裏金事件に関係した議員を次の衆院選で公認せず、自民党としてその選挙区に対立候補を立てるべきだと主張しました。 

 

立憲民主党の代表選をめぐっては、このほか、泉代表と野田元総理が立候補の意向を固めています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 205241 )  2024/08/26 00:04:56  
00

論評や意見、推測などが多く含まれるコメント群でした。

上川氏については、実行力や決断力を評価する声や、女性首相として期待する声、派閥の影響や政治闘争に関する憂慮、外交力や国際経験を重視する意見などが見られました。

また、推薦人の確保や選挙プロセスに関する懸念、他の候補者との比較や戦略についての考察も含まれていました。

自民党内部の力関係や動向、候補者たちへの期待や懸念が反映されているコメントが多かったです。

(まとめ)

( 205243 )  2024/08/26 00:04:56  
00

=+=+=+=+= 

上川氏は進次郎や河野より遥かにマシな選択肢だと思う。進次郎の無意味なパフォーマンスや、河野の上から目線の態度にはうんざりしている。彼らが総理になれば、もっと混乱を招くだけ。進次郎のプラスチック発言や河野のデジタル改革も中途半端で、結局は国民を混乱させるだけだった。上川氏が完璧とは言えないが、少なくとも彼らよりは信頼できる。日本の将来を託すなら、もう少しまともな選択をするべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

上川陽子外務大臣が自民党総裁選に向けて推薦人20名を確保したとの報道がありますが、これは出馬に必要最低限の条件を満たしたに過ぎません。上川氏が優秀な政治家であるとの話らしいが、幹事長やデジタル大臣といった有力な候補を差し置いて総裁になるには、その器ではないとの意見もあります。総裁としての資質やリーダーシップが求められる中で、上川氏が党内でどれだけの支持を集められるかは未知数でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この人は法務大臣時代に、責任を持って死刑執行を続けた数少ない人物。 

 

有言実行してきた実績は、信頼に足る。 

特に、多くの人が逃げてきた死刑執行を決断してきた。 

結果、ポリコレを敵に回していて、サジェストで死神、なんて言われていたりもする。 

 

でも、私は一番支持するよ。 

嫌だけど正しい決断ができる人物。 

 

=+=+=+=+= 

普通の選挙の場合も、推薦人制度を導入すれば、直近の都知事選みたいな候補者の乱立を防げるのではないかと思います。 

海外と比べると高い供託金を立候補の乱立を防ぐハードルにしてるが、推薦人を一定数立候補者に名簿を出すことも付け加えてもらいたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いま一番重要な論点は、日本経済の衰退から成長に転換させることではないのか。財務省の言いなり首相は有害だ。橋本政権以来の増税・緊縮財政路線に終止符をうち、減税と積極財政路線に舵をきる高市議員に期待したいですね。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんは米国民主党上院議員の選挙スタッフをしていた経歴もあるので、ハリス氏が大統領に当選した場合はかなり良好な関係を築ける期待が持てますね。 

反対に、トランプ氏が当選した場合、軽んじられ足下を見た外交攻勢を掛けられるリスクもありますね。 

 

バランス感覚は他の候補者よりもましだと思いますし、省内のスタッフを軽んじる人でもない。 

個人的には、小泉氏、河野氏、石破氏よりも良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙で勝てる可能性があるならコバホークや小泉JRだけどこの人に任せれば大丈夫というのは上川さんが1番だと思うよ。安倍さんや菅さん岸田さんのときに大臣をやり首相に信頼されていたからね。上院で仕事をしていたらしいしアメリカとは当然うまくやれると思う。中国や韓国には言うことはきちんと言っている。教育改革と言うことを選挙のときに言っていたから首相になったらどういう改革をするか楽しみ。 

娘さんが2人いて銀行員だった?ご主人がいて世襲でなく0から衆議院議員に当選してここまで良くたどり着いたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

誰が出馬しても構わないが、国をどうしたいのかを明言して欲しい。与党総裁=総理なのだから、有権者に媚びをうる様な政策は言って欲しくない。有権者(特に議員)は自分に有益だこらで投票しないで欲しい(無理と思うが)国民は馬鹿ではないし、良く見ている事を忘れずに投票して欲しい。 

枝野は他党の批判をするのでは無く、党首になったら現政府が残した課題をどうするのか政策を明言して欲しい。又、政権交代した際に掲げた「人を大事…)を再度公約にしているが、前回は人人に拘り過ぎ失敗しているのだから前回とどう違うのか明言すべき。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんは官僚的に手堅く仕事をする人なので、安定感はあるでしょうね。しかも「初の女性首相・総裁」として刷新感を演出するにはちょうどいい人材だろうと思います。ただ、自民党の実力者たちや古くさい考え方を持つ人たちに嫌われるようなことは一切言わないですし、党内基盤も弱いので、この人が首相・総裁になっても自民党は全く変わらず、夫婦別姓をはじめとする女性問題はほとんど進展しないだろうと確信しています。生物学的に性別が女性の人が首相になること自体に意味はあると思いますが、せっかく女性がリーダーになるのなら、その意義を感じられる人物であってほしいと希望します。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんが法務大臣時代、私も法務省で拝見していました。政治的な事や私的な事は存じ上げませんが職場でのお人柄の雰囲気として裏表が無くニュース等で言われているそのものの方です。又、華美さも微塵も無く、偉ぶった所なども全く無く、歩かれている時いつも姿勢が良く、周りのお供の方や私みたいな非常勤職員にも微笑みをかけて下さるような方です。上川さんが外出する時はエントランスで居合わせた人は頼まれた訳でもないのに皆振り返って手や足を止めて見送っていました。都知事も女性なので総理も女性になっていただきたいです。この方が総理になられたら明るくて前向きで優しい日本になりそうだと私は思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

国会審議動画を多数見たが、上川外相が総裁総理候補って、周りに集まる議員のリストを是非見たいところだ。いずれにしろ、選挙の顔が第一でその他は二の次、取り敢えずは自らの再選しか頭にない議員たちは有権者を完全にばかにしている。次の総選挙では何時もは投票所に足を運ばない国民半分の内10%、否5%でも投票率アップに貢献すれば大きく変わる可能性も有る。マスコミは総裁選挙公示と時を同じくし、各候補の少なくとも推薦人のリストは報道すべきで、その意思表示を広く事前にしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人の確保は実際に9月12日にならないとわからない。議員達も取りあえず色よい返事だけしておいてれから勝ち馬を見極める期間になる。何せあの石破さえ立候補の意思表示しているくらいだから。青山さんだって昨年末100人以上いた支援者が今現在和田政宗1人になったと言っているし、それでも公示日には揃うはずだとして立候補するのだから。 

 

=+=+=+=+= 

恐らく首脳会談の交渉力や英語力はこの上川さんと林さんが頭一つ出ているかもしれない。上川さんはイスラエルがテロの報復に出た時直ぐにエジプトとヨルダンに向かい難民の受け入れ要請に飛んでいったのを思い出す。アメリカがもしハリスさんとなればこちらも上川さんで新たな日米関係も築く可能性もあるし沖縄の問題も女性目線で地位協定を改善させられるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

私も上川さん推しでしたので、推薦人が集まったというニュース、とても嬉しいです。報道番組の解説では難しいのかな思ってましたから。 

沖縄の件など、上川大臣に対して厳しい意見もありますが、来るべき時に備えて、敵を作らないよう、慎重に行動されてきた結果なのでは?と私は見ています。出る杭は打たれますからね。 

上川大臣なら、日本初の女性総理大臣として教科書に載っても、凄くしっくりくる。 

頑張ってください、応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんの華麗な学歴やキャリアをみると政治能力は高いとみたいが、国会での松原議員の追求で、相手の指摘する問題への回答を意図的に避けるようなメモを読み上げながらの官僚答弁では総裁、さらには首相の器として無理なような気がする。果たして12日以降の討論で納得できる政策を理路整然として説明できるかどうかだが、小泉進次郎候補やその他のリベラル系の候補には勝てるだろう。今回の出馬は旧宏池会に所属する議員や一部のその他の派閥議員による20人の推薦人の目途がたったということだけで党員からの票はほとんど期待できず、決選投票に生き残ったトップ2のいずれかに票を投じるための決選投票対策で裏に積極財政の高市つぶしを仕掛ける財務省の深い関与があるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選挙は、政権担当政党である現状であり、自民党総裁、イコール、日本の首相になる選挙です。 

 

ただ国民が選べるわけではなく、自民党議員と自民党員の選挙によって決まるので、旧来の派閥の論理ではなく、自民党議員・自民党員の良識ある選挙によって、日本のリーダーにふさわしい人材を選出して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に一番期待しているの上川氏です。 

ただ総裁選は自民党内での権力闘争なので 

結局は重鎮の支援を取り付けるかどうかで、 

この人を推す重鎮が居るかどうかですね。 

自力で外交ができる外交力は日本にいま一番必要なもので、アメリカでハリス氏が大統領になるなら、尚更良いタイミングとなる。 

頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんが総裁選で当選すれば、日本初の女性首相となり、裏金問題で支持率を落としている中で、回復出来る可能性があり、任期満了まで選挙をすべきでは無く、早期に選挙しても難しいと思います。 

それに、若手の小泉氏は、今、出馬しなくてもチャンスは今後もあるので、再考すべきではないかと思います。 

自民党党内状況、国政、有権者の支持、外交を考慮して、トータルで考慮すれば、おのずと答えが出ると思います。 

厳しい世界情勢、国内情勢を考慮すれば、外交と内政で力を発揮して、この困難な時期を乗り越えられるリーダーシップが取れる人しかいないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党員ではありませんが、いち国民としては、上川外相を応援しています。 

それは、「女性議員だから」などということではなく、この上川さんが「必要なことは、たとえ反発やリスクがあっても、しっかりと実行する」胆力と、確かな見識を兼ね備えられた方、だと考えるからです。 

たとえ総裁=内閣総理大臣になれなかったとしても、今回の総裁選をしっかりとした形で戦い抜いて、党内での確固たる立ち位置を確立していただきたい政治家だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんであれば、なんだか今よりは上手く政権運営してくれそうな期待感があります。 

ただ、個人的に心配なのは彼女が岸田派であることです。 

歴代トップクラスのダメ総理の派閥にいたことがマイナスに働かないかが心配です。 

もし上川さんが総裁になったとき、「元俺の派閥にいたんだから、俺に気を遣え」と岸田がしゃしゃり出てくるようでは困りますね。 

完全に岸田と縁を切るくらいで頑張って欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

上川氏が有能なことも小泉、河野よりは信頼できることも認めます。 

ただし彼女が総理大臣になった場合には政策に優先順位をつけて無茶だと批判されても割り切って役目を果たしてもらいたい。国民の生活をこれ以上苦しめないこと、大企業から税金を搾り取ること、海外に無駄な金をばら撒かないこと、忖度も国民受けもいらないから度胸を据えてできるのなら任せても良い人物だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選に出なさいと担ぎ出され、本人もその気になり、さしたるビジョンもないのに立候補してどうする気なのだろうか? 

岸田さんもそうだったし... 

昔の首相はその点は「どうどうしたい!」という確固たる信念があったと思います 

派閥がなくなって、今度は椅子取りゲームになってしまっている 

立候補の顔ぶれからして期待できない 

本当の政治通が全くいない 

上川さんはまだましなほうだけど... 

どちらにしても、首相になるのが目的ではなく、国民のために新しいことをしてくれる方になってもらいたいと思います 

多分無理だとは思いますが 

 

=+=+=+=+= 

上川さんは外務大臣としてのイメージで語られる事が多いが、その前の林さんがいい仕事をされていたことは忘れてはいけないと思う。 

初の女性大統領誕生の可能性が否が応でも高まるアメリカの流れに肖ろうとするだけの発想なら底が浅く今の日本は益々衰退する。 

根底からアプローチ出来るような力のある方が望ましいと思っているし、茶番劇はもう沢山だ。 

ショートケーキのいちごがメインではなく、何から何まで全て相まって美味しいと感じるようなプロフェッショナルはいないのだろうか。 

一部分だけ切り取っただけの判断など評価するに値しない。日本が平和な理由だ。 

 

=+=+=+=+= 

人間的にも、政治経験的にも上川さんになら任せられる。歴史に残る初代女性総理大臣への後押しをお願いしたい。今この時代にこの時に女性の力が必要です。どこの世界、どこの職場にも、母が必要なのです。そして新しい生命がもっと増えることを望んでいます。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選初挑戦の上川外務大臣には頑張ってもらいたいですね。一つ不安なのは推薦を約束している議員が裏切らないか?です。派閥主体の時は推薦議員の切り崩しで直前に寝返られる事もありましたから。最後まで、しっかり支えてもらいたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

法務大臣時代の決断力が実行できるのなら指示できます。危険を省みず死刑判決のオウム幹部の死刑執行にサインした人ですから。 

ただ今外務大臣されてますが、本来の決断力は見えてきませんね。そこいら辺何とかしていただければ、総選挙までのみ一定の政権運営はできると思います。 

 

=+=+=+=+= 

歴代初の女性候補の上川氏に期待する推薦人が20人以上との事であるが、そのそこには一度女性総理誕生の期待の裏返しだと思う。上川大臣は外国の首脳と対面しても対等に立ち振る舞い落ち着いた態度で英語を駆使して会談に臨んでいる姿に地味だが存在感を感じる。 

また、法務大臣時代の毅然とした法に則ってオーム真理教の麻原彰晃以下幹部連中を最高裁判決の死刑の執行にハンコを押した度胸は過去のどの法務大臣でも躊躇して二の足を踏む中で正義感と度胸の良さは日本の総理としても間違いなく立派に対応する事と思う。 

口下手な印象であるが人間性や資質、政治的判断力、誠実さ等に最も総理総裁に選ばれても不思議ではない気がする。 

グローバル化の中では米国も女性大統領候補の支持率が高く真実味を帯びてきている中で日本初の女性総理の誕生も政治と裏金問題で瀕死の自民党政治を考慮すれば時代の流れとして結構な事で支持をしたい。 

 

=+=+=+=+= 

政治なので賛否はもちろんあるけど数少ない真面目で頭よく信頼もおける政治家と感じてます 

米大統領候補しかり各国で女性首脳が続々誕生しているので日本が時代遅れと見られない意味でも上川さんに総理をやってみて欲しいな 

 

=+=+=+=+= 

立候補される方の中では上川さんが一番ふさわしいし期待出来る方だと思う ただ今自民党が国会議員が抱えている負の問題も全て上川さんにかぶさって来るのでは実力を発揮出来ずに足を引っ張られて終わってしまうのではないかと心配でならない もちろん諸々承知の上で立候補されるのでしょうが…「国民のため」と口にする議員が新総理を筆頭にしっかりと働く姿がみたい 議員=偉い人(先生)という印象を払拭して欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

今までに比べてたくさんの候補がいることはいいことだけれど、派閥を解散したと言っていながら、候補者は、政策集団の会合とか、森さんや麻生さんやや二階さんや菅さんのところへ出かけて行ったりしていて、派閥があろうが無かろうが、党首を選ぶシステムは同じなんだなと思った。 

 

 

=+=+=+=+= 

多くの立候補物が出る様だが、裏金や宗教や派閥問題等に消極的と思われ、早く蓋をしたいと思ってる立候補も居る。 

また、外交を含めハッキリと物を言えるのか疑問の方も居る。もう、先送りやナアナアでは済まない状態の日本。 

上川さんが、それらを対応出来るか不明だが、他の人よりは出来ると期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

極めて地味な方ですが、恐らく自民党候補の中では最も実力を発揮しそうな気はします。 

誰かが総裁になり総選挙では自民が勝ってしまいまた自民党中心の政権のままという事になる可能性も高いと思いますが、やむを得ず選択するなら上川さんかも知れませんね。 

女性候補という点でも意義があるでしょう。 

 

それにしても日本はいつから一党制の国家になったのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、どの候補がと言うか、どういう政策でやって行くかで判断して貰いたいと思う。 

多くの意見が出る中で、誰では無くどういう考え方で賛成なのか反対なのかしっかり議論する選挙になって欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「推薦人をどなたにということの最後の詰め・・・」とは、推薦人の枠は20名と決まっているということか。枠から漏れた人は複雑な気分だろうね。 

 

石破氏はごちゃごちゃ言っているが、20人を集められるとは思えない。最後の総裁選と気張っているようだが、出走前に落馬だろう。 

 

推薦人になることは、お友達を引き裂いて分けるような儀式、勝馬になれない人の推薦人になるには度胸がいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

上川陽子氏が女性初の総理大臣となる可能性は低いかもしれませんが、彼女にはその役割に相応しい知見があると感じます。法務大臣時代に死刑執行を決断した覚悟は、他の候補者には見られない重要な資質です。また、アメリカでさえ男女平等がまだ怪しかったWASP全盛の時代に留学し、マイノリティ、しかも女性として鍛えられ活躍してきた彼女は、国際的な視点と強いリーダーシップを持ち合わせています。トランプ氏やハリス氏が次期大統領になった場合でも、上川氏ならバランスよく対応できると私は感じています。日本の政治において、女性リーダーが新たな風を吹き込むことは非常に意義深く、もし上川氏が総理大臣になれば、日本の未来に新たな希望をもたらすでしょう。総理への道は困難かもしれませんが、推薦人が集まりつつある中、私は今後の論戦に大いに期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

女性だから違って見えるけど 

いま権力を持っている古い自民党議員とタイプは同じな気がする。 

 

少し前に麻生さんがちょっとした炎上商法で 

急にこの人を話題にし注目された感じも 

女性総理の声が大きくなった際のために 

高市さんの対抗馬として出してきたのではないかとかなり斜めにみてしまう。 

 

もし総理になっても表看板になるだけで、今まで通りの政治家が動かすんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破や河野はさっさと退陣して、上川さんや高市さん小林さんあたりで競って欲しい。 

彼らは人を導く存在ではない。 

進次郎は人望や人間力は高いと思うし、かなり頭は悪くないと思うが、失言、揚げ足取りを気にして、何か言ってるようで何も言ってない状態になってる。 

次の総理の時に経験を積んだ後の成長次第ではありかもしれないが今ではない。 

 

=+=+=+=+= 

20人を超える支援者というのは推薦資格のない非国会議員党員を含んだ支援者の数なんじゃないのかな。もしくは「旧岸田派内で林氏との調整の末に上川一本化するのならば支援する」という条件付きか。 

派閥横断的な交流による人脈を持ってるようなカリスマ的な人でもないし、どう考えても宏池会以外で上川支援をして得をするような議員が20人以上集まるとは思えないのだが。 

 

=+=+=+=+= 

自民に対抗する立憲民主党も総裁選が泉氏、枝野氏、野田氏と自民バッシングする割には昔からの顔で出ています的な立候補者となり古い体質なんだなとの感想を持ちます。 

立憲民主党では若い世代の声がかき消されるんでしょうか。 

まだ老若男女が私こそはと総裁選に立候補しようとする自民党の方に自浄作用を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんはこれが最初で最後の挑戦になると思うけど政治の実力は一番だと思うね。タイプとしては寡黙で割と菅元総理に近いと思うんだけど、もし菅さんが進次郎と話し合って今回は上川さんを推すような流れになると初の女性総理誕生も見えて来るように思うが、そうはいかないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事には違和感しかない。 

20人はるかに超える支持なら推薦人確保に自信と言うのは確信ではないと言う裏返しと読み取れる。支持を得ているが20人の推薦人を集めるのには微妙なのでしょう。 

推薦人になる以上はこの人を選んでちゃんと甘い蜜を吸わせてくれるかしか考えてない自民党議員ばかりだから結局、人気者が総裁になるでしょう。はぁ…マジでまともな政治をしてくれる人をみなさん選びましょう。 

 

=+=+=+=+= 

上川氏は、本人の経歴や国際感覚すれば、死刑制度の存続はよしとは考えていないかもしれない。しかし、公を統べる立場、他者がやりたがらない責務、報復の恐れなど、すべてを飲み込んで法務大臣になり確定済み死刑にサインをした。他にどんな手があったのか、他に誰が成し得たのかを考えれば、是々非々で上川氏の決断は評価したい。 

また、外相としての能力は、米国の同盟国という縛りの中でかなり独自性を発揮できていると思う。 

小泉・上川両氏の決戦で、上川氏となれば、自民党を割って出る議員もいるだろう。そうしてこそ、本当の意味での新生自民党になれると思う。 

 

=+=+=+=+= 

組織が揺さぶられると危機感を感じて総裁選の今までなら出馬できなかった若手・女性にもチャンスが巡ってくるし、話題にもなる。 橋下氏の自民党が面白いっていう話になる。 他社の批判ばかりでお澄ましさんの立民の代表戦が全くといっていいほど取り上げられない。蓮舫氏といっしょで自分は悪くないっていう連中ばっかりで面白くないんやろね。 長い目で見て、今回の不祥事どっちが得してるんかな? 結果的にやけど岸田さんが悪役を全部引き受けて退陣した形になるから、自分をころせる、頭のエエ人やったんかもW 

 

=+=+=+=+= 

決して自民党内で選ばれる人が良い訳ではなく、誰しも見返りを求めて推しているだけに過ぎないと思います。真っ当に日本の為の政治を目指す高市さんや青山さんは、私服を肥やそうとしている多くの自民党議員にはなんも役にも立たない。日本ではアメリカのように国民が選べるわけではないので、結局国民の声は届かない結果になると予想します。 

 

=+=+=+=+= 

石破や河野、小泉などよりは、実行力はありますが上川さんは、閣僚としては実力がそれなりにはあると感じるが、内閣総理大臣としてまた一国の首相としての経験と実力はそこまでではない一番認識的には上川はアメリカの意向に言いなりになる危険性がすでに読み取れる、宰相としての国家観が今の世界情勢では特に必要不可欠な要素だ。 

 

やはり高市さんの方が適任です。 

 

=+=+=+=+= 

女性初とかもいいのですが、マスコミはそれぞれが何をした方なのか同列に報道して欲しいと思います。人により報道されない人、面白いだけで報道されまくる人、落差が激しいように思いますね。 

 

モラルを持った行動を。 

 

=+=+=+=+= 

この人は「優秀な閣僚止まり」の人。残念ながら一国のリーダーではない。 

 

年齢ももう71歳。もしもの健康不安を考えれば、そろそろ政界引退を考えるべき年齢だ。 

 

病気やケガのリスクも年々高まり、一度リタイアすれば国政全般が停滞してしまう。 

 

高市、野田、林など、今回の総裁選は女性枠でも岸田派枠でも構わないから、一歩引いて近い候補が勝てるよう、側方支援に務めるべきでだろう。 

 

徒に敗戦覚悟の出馬を試みれば票を分散させてしまい、思わぬ候補を総理の座に付けてしまう可能性もある。 

 

国を変える気があったのならば、せめて10年前には立たなくてはならない。遅すぎる感は否めない。 

 

=+=+=+=+= 

この人は頭もいいし落ち着いてて思慮深くて日本への愛もありそう。女性がというのを押し出さなくても十分だと思うし、今の候補者の中ではダントツ。だけど大変だろうな。頑張って日本を幸せな国にしてほしいです。トランプみたいな強力な助っ人がいると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤経産相にも驚いたが、上川外相にもびっくり!20人をはるかに超える、とは!多くの政治評論家、政治部記者などが異口同音に「(最終的に)出馬は5,6人でしょう」のように言っていたが、名前の上がっていたほとんどの人が出そうだ。…いくつかの記事で麻生と菅のキングメーカー争いが背後にあり、菅の進次郎いったくに対抗して、麻生が候補者を立てまくる作戦に転じ、進次郎の比較優位を崩そうとしているとの分析があった。決選投票になれば、結局は旧来の派閥の枠組みがいきなり復活し、議員票で勝る主流派で総裁を手にできる、と。決選投票の2人が誰か?1回目で1位は誰か?1位と2位の開きはどうか?…それらでまるっきり様相が変わる。小林を代役に立てた福田達夫なんかとは、さすがに麻生はレベル違いだ。…さて、まだ時間は残されている。麻生と菅の戦いに着眼するとして、喧嘩師の菅がどう反撃するか、進次郎を守れるか、正念場に見える。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えていま権勢の絶頂にいる岸田派の議員なんだから、推薦人はあっさり集まる。 

普通は1派閥から1名しか出馬できないが、建前としては岸田派は解散しているので、林と上川の2名が出る。2名出しても推薦人が余裕で集まるぐらい勢いがある。 

 

 

=+=+=+=+= 

彼女の国会答弁を見ると 答弁の殆んどが事務方の用意したペーパーを呼んでいる様に感じました。彼女は自分の考えを表に出さない様にも感じる為 周りの者に取ったら扱いやすい存在(神輿)とも感じてしまいます。だからこそ彼女を担ぐ議員が多いのかもしれません。それは今回立候補を表明した若手議員にも同様に感じる事であります。首相には自分の言葉を話すことが出来、日本の事を考えて働ける人物に成って欲しいと願っています。 

 

=+=+=+=+= 

まだ日本は女性を首相にするほど熟していない気がする。だが上川さんや高市さんの方が適当と思われる他の男性の候補より真面目な気がする。また手を抜くこともしないと思う。以前、河野さんファンだったが上から目線的なものの言い方に嫌悪感を感じるようになった。石破さんは他の候補者より真面目に思うが、機敏な行動ができる人なんだろうか?理屈に長けているように感じるが。そんなことをいろいろ考えると大統領制にでも変わらない限り、世襲が政治の世界を牛耳る気がする。 

 

=+=+=+=+= 

上川を神輿に担いだほうが後々扱いやすいということではないでしょうか 私も担ぎますと後の見返りを求めて沢山集まっているのでしょう 外務大臣としてこの方の国会答弁を聞いた方は総裁の器ではない まして総理大臣なんて思っていないと思いますが 担ぎ手に集まった自民議員は 日本の将来のことを考えておられるのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

党の総裁=総理大臣なのだから、党の総裁選で多数の改革人気取り候補が出ても、日本のリーダーとして日本と世界の舵取りができるかがやっぱり第一である。 

例えばセクシー発言の人、鉄キチの人、極右の人、、、、人気だけど、本当に日本国と世界のリーダーで活躍できる素質はあるのか。 

 

=+=+=+=+= 

上川議員は人間的にも立派でまじめで責任感も強くとても信頼できる人だ。 

ぜひとも上川議員に女性議員として、また静岡県出身の議員として自民党総裁になり自民党を再建するとともに、初の総理大臣に就任していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣の指名と異なり党の総裁選は日程がだいたい決まっているのだからもっと半年以上掛けて候補者の政治方針をしっかりと詳細に説明し異議や質問へもしっかりと答えて政党代表としての人物像を全国民に示せるような形式にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

どこの隠れ派閥の支援あったのか? 

派閥の支援の無いのは石破氏だけだろう。何回も派閥の抵抗で総裁選に落ちた前歴からわかる。安倍晋三氏は絶対に石破だけは!と潰してた。かと言って石破氏を支持するわけではないが、派閥の支援からクリーンと言えるのは1人くらいしかいないような気はする。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんは実務能力も抜群、人脈も人望もある。何より法相時代に死刑執行を粛々と実行した頼もしい人物。過去の遺物みたいな代議士より遥かに信頼できる。 

女性だとかいうが、サッチャーやメルケルなど女性総理は多い。そろそろ日本も女性になってほしい。期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人が20人以上集まっている候補者の中でも 

この後に辞退して他候補と合流したり 

推薦人が他候補への支援に回ったりなんてことは十二分にあり得るし 

自民党議員・自民党員の本音としては 

もう少し候補者の数を絞ってもらいたい所だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

次期総裁候補にこれだけの方々が名乗りを挙げたことは、如何に歴代の首相が暗黙の当番制であったことが伺えますね。少なくとも実力度を発揮して欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

もういっそ国民投票にしたらいいのに。まあ 自民党は無理だろうけど立憲民主党で一般の投票を受け付けたら絶対支持率上がると思う。名前登録か何かさせてネット投票とかにしたら受けると思う。支持率も上がって政権取れるんじゃない?それはさておき この人が総理大臣になるなら支持してもいいな。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんが総理になれば自民党の年寄り共や官僚達に上手く使われると思うし岸田総理よりもその傾向は強く対米や対韓、対中の外交も今以上に弱くなると考えます。 

岸田総理の土下座、ばら撒き外交を支え見てきた人物ですし自分の意見を持たないし言えないようでは国のリーダーには相応しくありません。 

法務大臣の時のように静かに黙々と仕事をされる方がお似合いだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

正直、地味な印象なのですが、職務をひとつひとつ丁寧に遂行しているのが好印象です。語学も堪能ですし、人当たりが良さそう。 

外交では安心ですが、内務だと誰が総理になっても、岸田さんも安倍さんもサンドバッグ状態でメディアや国民からあれやこれや叩かれます。 

上川さんだとどうなるのかな。雑音に紛れて公約の実行、実効性ある法の施行が霞むなんて事にならないと良いのですが。 

 

=+=+=+=+= 

上川 外務大臣には是非 初代の女性総理になっていただきたい。 法務大臣の時に麻原彰晃はじめ 13人の死刑執行をした素晴らしい方です。日本の政治の停滞を女性の立場から是非 改革していただきたい。 裏金 議員は自民党の推薦をやらないという政策を掲げていただきたい 統一協会に関わる 議員どもを法律でやっつけて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

政治を変える、自民党を良くする等のプロパガンダはもう要らない。 

次の総理に必要な施策は省庁改革を行う事だ。 

国民の血税や社会保障の吸い上げが各省庁や地方自治体に割り振れられており、二重負担になっている項目が多岐にわたる。 

国民負担率が50%に迫るこの国の徴収利権を排除し、歳入庁を作って一本化する事が必要だ。 

財務省などの官僚利権や天下り根絶が実行出来れば自ずと政治は変わる。 

姿勢だけの規律改革ではまた緩んでしまうのは自明の理。 

精神論は要らない、官僚を黙らせる政治が政治家を変える根本だ。 

官僚に政治をさせているから政治屋が暇になって悪さをするのだから。 

 

=+=+=+=+= 

この人、アメリカ民主党に深い繋がりがある人だよね。相当、アメリカ民主党が裏で上川を推していると思われる。急に総裁候補に名乗りをあげた時、多くの人がアメリカが使いやすい上川を推した事は、一部、メディアでも取り上げられていた。 

ただ外務大臣としての頼りなさ、発言の問題、書かれた原稿を読むだけの能力の無さ。 

この人を女性初の総裁とマスコミ、メディアも一緒になって盛り上がる可能性がある。 

もしこの人が総裁になったとしたら、アメリカの操り人形になるのは目に見えている。 

 

=+=+=+=+= 

このお方が自民党総裁としては、一番相応しい器の持ち主であることは、トップ外交は勿論、外務大臣時代の行動からも見てとれる。 

国のトップまでアイドルと同じ扱いをして馬鹿騒ぎをするメディアによる「人気投票」はもう良い加減にして貰いたい。 

内閣総理大臣は、閣僚に的確な指示を出し、全体をまとめ上げる司令塔である。高市・河野・石破はうまく人を使う能力に欠けているし、小泉・小林は自身がやるべき国家像すらない。 

菅さん同様、実務能力は大変おありになる方なので、期待する。 

 

=+=+=+=+= 

日本が独立国として主権を回復する為には、他国と戦う事を許さない様な法律は、速やかに開催した方がいいです。 

その上で、この長年の自民党政権下で、どの男が総理になってもダメだったのだから、次もダメに決まってるんです。 

高市さん・野田さん・上川さん。 

いい政治家がいるじゃないですか。 

帝国の時代は侍気質もいいかもしれませんが、今の時代にそんなものいりませんね。 

一般家庭とは違うのかもしれませんが、 

私は日本の舵取りは、女性の方が良いと思っています。 

女性の政治に、男のあり方を考えていただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

穿つた見方ではあるが、高市氏の人気上昇に対してのブレーキを掛ける輩が居るのでは、表面上はマスコミ初め、派閥解消の大合唱ですが「しがらみ」は簡単に無くなるものではない、総裁選の中で金問題は全てオープンにすると発してる候補者は誰も居ない、国民の為に改革をするのだと威勢は良いが、所詮は御身大切なのでは 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員はうんざりだが、出馬する議員たちの中で反日反社団体の旧統一教会との蜜月問題、裏金問題など政治家の犯罪的行為に対して、自民党崩壊の危機を感じどれだけ叫びの声をあげたのか、口を黙無言見て見ぬふりをしていなかったか、国民目線で人として当たり前の常識を持っているのか、国民はみんなそこを見ていると思う。 

出馬メンバーの中で、政策は当然としても、国民としては終わっていない裏金問題や旧統一教会蜜月問題の継続を丁寧に説明するかに注目したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

語弊があるが法務大臣として「一般の死刑囚」の死刑を執行したのと、今も存続している、日本史上最悪・最低の凶悪テロリスト組織である「オウム真理教」の教祖以下幹部連に、死刑判決を下したのでは、わけが違う。 

 オウムの教祖・幹部連への死刑執行を命じるというのは、以降の生涯でずっとSPがついた生活になるのは勿論、家族、親戚一同、子々孫々、知人や友人、ペットさえも、オウム残党の報復を受けるリスクを承知の上でって事だからね。だから、麻原たちが逮捕されて、約30年の間、歴代法務大臣が、報復を恐れて先送りにしてきたのだ。 

 それを踏まえれば、この人は只者ではないなあと。 

 

=+=+=+=+= 

男女共同参画社会福祉法が1999年に施行されて25年。上川外相は実行力があり、女性の総裁が出たり、男性議員も含めて多くの議員が出られるのは、切磋琢磨できて良さそうに個人的に感じます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選挙で思うことは何故20人の推薦人が必要なのか?もう派閥は解消されたんでしょ?そういうところからまず変わらないといけないと思います。国会議員なんて自分とその仲間を見ているだけ。自分達が何も変わらないのに国が良くなることはないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

米国ハリスになったとしたら、上川さんと女性同士で仲良く同じように、富豪層等の言いなり政策で、格差社会をさらに推し進めていくだろう。 

もちろん岸田総理路線堅持だ。世界に誇れる日本国文化歴史と共に、日本経済は衰退する。追伸、まだ河野氏・小泉氏等よりはマシではあるが、同じ道の上を進んでいく事には変わりはない。 

ニューヨークタイムズもワシントンポスト等もウォールストリートとイスラエルロビーにべったりで、日本のマスコミも同じようになってしまった。 

現状立候補者で日本国益に危機感を本気で抱いているのは、高市氏と青山氏の二人だけだ。石破氏は経済策が岸田路線である故に、残念ではある。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんしかいないのでは?、能力、金銭感覚、法務大臣の時の毅然とした対応、国際感覚、派手さはないが、人柄も良さそうだし、米国もハリス候補で決まりそうだし。外交通だし、これまで出てきた候補ではナンバーワンでしょう。応援したいですね。 

 

=+=+=+=+= 

上川さん、好きとか嫌いとかの前に、どんな人なのか分からない人が多いのでは。自分も分からん。 

メディアは、各候補者がどんな国家感なのか問題意識なのかをもっと取り上げて欲しいんだよなぁ。 

都知事選を通して、アップデートしたメディアがどこなのかも、この総裁選で洗い出されるんじゃないかね。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんは、法務大臣時代に、世界の弁護士が集まった大会で流暢な英語で講演され、自民党にこんな優秀な女性代議士がおられるのか、と感心した記憶がある。 

そろそろ女性総理をみてみたい気がします。 

 

=+=+=+=+= 

結局、自民総裁選は、党内での支持を集めるために内向きの議論にしかならないから、国民目線で選ばれる訳ではないので。誰がなってもどうしても小粒になってしまう。 

野党は、特に立憲は国民に向けて今回の代表選を展開してもらいたい。自公とは違いを見せるチャンスだと思います。同じことをやってもダメです。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんは岸田さんによる林さんへの刺客だという説が有る。グループの実権は渡さないよと言う。相変わらずそういう事やってるんだね。NHKは出馬表明していない人も含めて11人報じているが、実際には参院の青山が去年の内に出馬表明しているのに無視し続けているから12人だ。いくら何でも多過ぎるからちょっと絞ってみようか。女性で目が有るのはこの人と高市さん。男では小石河なんてまるでダメ。林、茂木は決戦に残ったとしてもそれを勝ち抜けない。目立たない加藤、斎藤あたりが実は堅実だったりしてね。ただし一番しっかりしているのは青山でしょう。これで5人。この辺が現実的だと思うけど、賑やかしで進次郎は入れておくか。6人だな。それでも多過ぎるけどねぇ。マジで斎藤さんは、この人だれ?っていうくらい目立たないけど、こういう人が実はっ、ていう事は有り得る。 

 

=+=+=+=+= 

次の総理総裁は女性のみですよ。 

一番変わったことが判りやすいのですから。 

上川さんでも高市さんでも、それはどちらでも大して変わらない。 

どうせ最初の選挙で過半数は無理でしょうから、是非この二人の決選投票まで行ってほしいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

上川外相といえば思い出すのが、イスラエルによる過剰ともいえるガザ地区への攻撃、爆撃が行われていたときの、G7会議出席時のアメリカと全く同じ内容で答えていたことだった。 

当時はアメリカが「イスラエルを全面的に支持する」というスタンスのときだったので、岸田首相、上川外相など日本政府は「ハマスのイスラエルへの侵略行為を強く非難する」というアメリカ政府と全く同じセリフを馬鹿の一つ覚えのごとく繰り返すのみで、「戦闘の一時休戦」の言葉などひとつも無かった。 

それが、いざアメリカが国際世論のイスラエル非難を無視できず、ようやく「人道的な立場」から、「戦闘の一時休止」に対応を変えてくると、またまた日本政府、上川外相は、オウムのようにこれもアメリカと全く同じスタンス、同じ内容の答弁、主張に変えている。こんな芯のない外交しか出来ない上川氏って、政治家ましてや総理大臣なんてとんでもない、って強く言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも国民の民意が全く反映されない選挙などどうでもいい。 

メディアに多く取り上げられるためのパフォーマンス選挙。 

あほな国民はそれだけで刷り込まれる。 

国民は投票できないのだから党内でひっそりとやって、結果や総理になってからのマニュフェストだけ発表すれば良い。 

立候補者が多ければ多いほどパフォーマンスでしかなくなる。 

個人的には総理大臣こそ、国民投票にすべきと思っている。 

デジタル化と言っているのだから技術的には簡単にできる。 

 

=+=+=+=+= 

私は上川外相を総理大臣候補としてお勧めします。 

彼女が法相の頃、お会いするチャンスに恵まれました。その時いただいた名刺はずーっと机のところに立てており、尋ねてくる人に自分の1番尊敬する政治家と紹介しております。 

 

=+=+=+=+= 

世代交代を避けて刷新感を出すには、上川氏あたりが最適なのかもしれない。党内の敵も少なそうだしね。 

 

総理になった後に(なる前だと敵が増えて総裁選が危うくなる)、裏金議員の処罰や統一教会問題に厳しく対処できれば国民からの人気を得られるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

上川外務大臣の総裁選出馬は当然で 

期待するところですが、出馬表明の時は官僚の作った原稿を棒読みではなく 

自分自身の言葉でしっかりと国民に向けて訴え掛けて欲しい。自民党が本気で変わるならば女性総理誕生は第一歩! 

 

=+=+=+=+= 

国連での仕事が支援金、最近ではイスラエルの侵攻の時にエジプトやヨルダンへの難民受け入れに支援金、ウクライナへの岸田首相の訪問での支援金の後、外務大臣として支援金もう支援金配りで外交が得意だと言う人が出て来て、外国人への優遇を無くして行き、国民への優遇に切り換え、世界標準に改善して酷税減らし、社会保険は日本人の為だけに使っていればもっと社会が良く成る。 

 

=+=+=+=+= 

多くの候補者が出れば出るほど、最終的にはこれまでの派閥を背負った決選投票になるのだろう。上川さんがどんなに素晴らしい人物であっても、総理大臣になる道は、そこにはないのだと思う。 

つまり、自民党支持層のなかでも利害関係者の利害に引っ張られ、がっかりさせてくれるに違いない。 

 

=+=+=+=+= 

「二回目は必ず入れるから一回目は大目に見てくれ」というのが自民党の内実です。確かに決戦さえ押さえればよいのですが、この世界には瓢簞から駒という怪奇現象が付き物なのです。 

 

 

こそこそ打ち合わせに利用する料理屋は大歓迎ですね。 

しかし、気をつけないと仲居サンからメンバーが漏れたりするのです。 

この商売は信用第一ですから秘密保持に細心の注意が必要です。 

 

「えっ?料理は?」そんなもの冷凍戻しで充分なのです。味の判る客なんて一人も来ませんからね。御勘定も「時価」でなんでも通ります。 

 

=+=+=+=+= 

上川、高市、小林、といったところは期待するけど、トランプやら習近平やら金正恩らと対抗できるのは、高市さんじゃないかなぁ。上川さんや小林さんは、高市さんと共に日本の政治を支えて欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

一般の会社で女性管理職を増やすのとは訳が違うぞ。女性登用では遥かに上を行くアメリカですら未だに女性大統領は出ていない。こんなにわか作りの女大臣に国のリーダーが務まるはずがありません。もっと国全体で能力ある女性を登用して有能な人材をたくさん育ててからにして欲しいものだ。 

 

 

 
 

IMAGE