( 205259 )  2024/08/26 00:28:51  
00

立憲・泉氏「私は若手。勘違いしないで」 代表選の候補者巡り反論

毎日新聞 8/25(日) 18:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5ced35d541fdeaa00581c43709856efb3bee826

 

( 205260 )  2024/08/26 00:28:51  
00

泉健太代表は記者団の取材に応じ、9月の党代表選について若手や女性が立候補する動きがないと問われ、「私は若手です。

勘違いしないでください」と苦笑いする場面があった。

泉氏は自らが若手ではないことを強調し、再選出馬への意欲を示した。

(要約)

( 205262 )  2024/08/26 00:28:51  
00

記者団の取材に応じた立憲民主党の泉健太代表=大津市内で2024年8月25日午後2時54分、源馬のぞみ撮影 

 

 立憲民主党の泉健太代表(50)が25日、9月の党代表選について若手や女性が立候補する動きがないと記者団に問われ、「私は若手です。勘違いしないでください」と気色ばむ場面があった。 

 

【写真まとめ】出馬する? しない? 立憲代表選「候補者」たち 

 

 泉氏は当選8回で7月に50歳になった。自民党総裁選で立候補を表明した小林鷹之氏(49)らが、自身と同学年ながら「若手」とされることを引き合いに「小林さんは僕と同い年で、小泉(進次郎)さんが僕より数歳下ぐらいの話」と強調。「泉健太は1回代表をやっているから、若くないみたいに思わせる報道があるとしたらそれは間違いだ」と反論した。 

 

 その上で自らの任期3年を振り返り、「さまざまな局面があったが、忍耐強く続けてきた。何を言われようとも、この党を安定させて成長させていくために、歯を食いしばってやってきた自負はやっぱりある」と再選出馬への意欲をにじませた。【源馬のぞみ】 

 

 

( 205261 )  2024/08/26 00:28:51  
00

立憲民主党に関する意見は、若手人材の育成やリーダーシップの欠如、増税派としてのイメージ、政策提言の不足、内部分裂の懸念など様々な面での批判や懸念が見られます。

代表選に関しては、泉氏に対してはリーダーシップや実績の不足、面倒くさがりの印象、若手としての期待に応えられていないとの指摘があります。

一方で、野田氏を称賛する声や自民党との政策協定や野党共闘の必要性を指摘する声もあります。

さらには、国民民主党や新たな政党の創設を提案する声や、政権交代の難しさや必要性に関する意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)批判や懸念が多く見られる立憲民主党の状況に対する声が主な内容でした。

泉代表や他候補者に対する信頼や期待の不足、政策提言の不足、内部分裂や若手育成の課題などが指摘されており、野党としての立憲の将来に懸念を抱く声が多かった。

( 205263 )  2024/08/26 00:28:51  
00

=+=+=+=+= 

枝野さんや野田さんと比べても若い 

年齢関係なく、この3年間を見てもまた泉代表とはならない気がする 

自民党がこれだけ問題だらけでも、立憲の支持率も微増くらいで自民党に危機感を与えるほど上がってきてない 

あれだけ選挙で大敗した枝野さんに任せるのもどうかと思うし、野田さんが立候補するなら野田さんになりそう 

 

=+=+=+=+= 

民主支持ではありませんが、ここで野田さんが当選するようでは民主に未来はないでしょうね。 

 

もし野田さんがするのであれば、そのまわりは若手で囲い、野田チルドレンを育てるべきでしょう。 

民主が与党時代も唯一まともだったのは野田さんでした。 

が、それも10年以上前の話で、彼も高齢です。 

 

何もしなかった小沢氏が長老になっていること自体、党の行く末が危ういことを示しており、本来泉氏がもっと主導すべきですが、結党時の若手が今も若手の気分なのか、出しゃばっており、民主の若手は全く育っていない印象です。 

 

次世代で勝負すると自民はおろか、維新にも全く歯が立たないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ただ若いだけじゃなく期待させる若手ってことじゃないかな。 

泉さんは3年間やっただけで党内もまとめられず推薦人集めにも苦労する始末。 

あっちこっちに良い顔しようとして何も決断できない人って印象です。 

 

若い世代を中心に立憲を変えると言いながら旧民主が幹部に復活。 

何でも批判路線をやめると言いながら最終的には元通り。 

共産党との関係も経ちきれずあやふやな発言を繰り返す。 

 

こういうところが国民の支持率の低迷に繋がっているのです。 

 

=+=+=+=+= 

勘違いですよ。年齢が若いとかではなく今の時代に寄り添った考え方ができるかどうかです。今の官僚は東大出で知識があるかもしれませんが、人々が求めるのは昔の知識や習慣、法律ではない。知恵を絞ってこの国を前に進めてほしいのです。クレイエイティブは遊びから生まれてくるものだと思うのですが、今の東大法学部にそれがあるか疑問です、政治家・総理も自分の言葉で語ってもらいたいのです。時代遅れは昔のものに羅われている人であり年齢は関係ないです。政治家の世界は古いのです。なぜかと言えば利権が絡むのでどうしても古い権力者にすり寄るからですよ。この国は古い利権とおさばして本当の民主主義を見つけないと前には進みません。衰退していくだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は分離した方が良いと思います。 

野田さんなど一部でまともな議員もいる一方で、枝野を筆頭に辻本や蓮舫など、批判する事しか頭に無く、それが無党派層の支持を失っていることに気付けていない議員が多数います。 

泉氏も微妙な所なのだが、優柔不断な態度になるのは党内の主流派であるそうした微妙な政治家たちの意見も尊重する必要があるためとも思いました。 

期待は出来る方ではないが、野田さんなどまともなトップが上に立って、構成員もまともになれば多少力を発揮出来そうな気もしなくはない。 

いずれにしても、今の立憲の体制は泉氏にはまとめあげられないだろう。党としてまとまりたいなら、もう枝野やら過激で現実味のない批判するだけのトップで一生頼りない野党であるしかない。 

既にまとめな層は国民民主党に分離したけど、もう一度立憲はまた変な層を出し切って、本当の政策集団としての政党に分離したほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

気色ばむ必要は何処にもない。器が小さいというか、悪い意味で若さが出たように思うが、泉さんの年齢では社会的には別に若手でもなんでもない。 

女性や若手がいない云々程度なら何なく切り返して然るべきであるが、それだけ立憲が自民党総裁選に埋没している危機感があることの裏返しのようにも思える。 

いずれにしろ現段階では立憲代表選より自民党総裁選の演出の方が勝っているように思う。 

立憲には国民に真摯に向き合う政策提示を求めたいが…。 

 

=+=+=+=+= 

この人のこの手の発言とか対応がどうも気に障るんだよな。 

共産党との連携に批判的意見があるって問われて私には届いていませんとか、憲法問題への自らの姿勢について訝る声があると問われても自民党の対応が悪いからだとか、対自民党に対しては国民の意識と解離してる!と責め立てる癖に自分に対して世論の意見をぶつけられるとはぐらかしたり正当化したりする。 

そう言った意見があることも承知しています、とまずは受け止める度量が必要でしょうに。野党なんだしましてや政権奪取にチャレンジするんだったら尚更。 

 

=+=+=+=+= 

今度の立憲の代表選で自民が脅威を感じるのは野田氏であろう。あれだけ立憲嫌いの維新の会が政治改革の講師に野田氏を招聘していることからも野田氏が代表になれば維新との連携もあり得る。野田氏自身「野党第1党と第2党が対立しているとハッピーなのは自民党。こうして話し合っているだけでも自民党には脅威」と発言している。共産との連携を模索する泉代表や枝野氏では自民党を利するだけ。維新や国民と連携して現実的な政策を目指す野田氏の方が自民は脅威に感じる筈。 

 

=+=+=+=+= 

希望の党の発足時に主義主張と言うより 手前勝手な理論で党をわけた事で、今尚立憲民主党内でかなり右から左まで揃った寄り合い所帯になってしまっている 本当は国民民主党くらいの立ち位置の立憲民主党の議員は結構な数居ると思うし野田さんなんかもその一人 

現実的な中道政党なら国民も支持しやすくなると思う 野田さんには立憲民主党の党首になって欲しいと言うより、自民党ときちんと対立できる軸の中心になって欲しい 

 

=+=+=+=+= 

泉は代表選を辞退すべきである。この人が代表になる前、選挙戦で何回「立憲民主党は変わらなければならない。」と言ってきたか。現状はどうか、枝野が代表のときと何にも変わってないじゃないか。ただただ自民党を批判、追及して気に食わなければ不信任案を出す。野党の役割は批判や追及だけでなく対案を出し、しっかりと話し合うのが野党のやることではないのか?泉と枝野が代表になっても立憲民主党は絶対に変わらない、今までと同じ路線で行くだろう。そうなれば立民の未来はない。立民支持者ではないが、野田さんならまだまともだと思うが、今までの立民路線でいったら本当に未来は無いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

消費税増税の野田氏と立憲共産の枝野氏はもういい。泉氏がいいと思う。議席の目標も掲げているのに、今辞める理由がない。古い人々が若手をサポートしないのが問題なんだと思う。だから方向性を定めるのが大変になってしまう。 

泉氏は、もう上の人のことは気にしなくていいんじゃないかな。減税しろよ。経済政策とか外交とか、国民民主とも連絡したら。自分が正しいと思う道を行けば良いと思う。他人に気を使うからリーダーシップがどうのと言われてしまうので、自分の道を行けば、ついてくる人も逆に増えるかもしれない。頑張れよ。 

 

=+=+=+=+= 

事実だとはしても自分で言っちゃうのはちょっと…苦笑せざるを得ない 

 

記者の質問は多分言葉の通りのニュアンスじゃなくて、自分以外の選択肢が過去に成果を出せなかった代表経験者しかない、立憲民主党全体に対する疑義だと思います 

 

こんなの泉さんと世代の近い西村さんなり小川さんなりが出ればよかっただけじゃないですか 

 

=+=+=+=+= 

この政党の人物は何がしたいのかサッパリ解らない。政治家としての理念が全く感じられず、ただただ選挙目当てのその場しのぎのスローガンを掲げるばかり。結局、何するの、って話。中国の覇権主義にどう対処するのか、不安定化する東アジアをどうしたいのか、北朝鮮のミサイルへの対処の仕方、拉致問題、軍事的脅威が増すロシアへの対応、領土領海を守るために何が必要か、日本人の生命と安定、地域の平和をどう守っていくのか、選挙向けに政治を変える、国内経済をどうするとかだけでは支持はできない。 

 

=+=+=+=+= 

若手、というのは年齢や経験年数だけでなく、獲得している地位なども含めた言葉だと思いますが、そういう理解力も乏しいのでしょうね。これが100歳くらいで言うと味が有るかも知れませんが、この年齢と立場で言うと、本当に絵にならない感じですね。 

 

=+=+=+=+= 

泉さんという人は保守系で敢えていうなら前原さんとかの政治信条に近くて、本来なら国民民主党あたりにいるべき人。野田さんもそうだね。平均的な有権者から見ればこのあたりの人たちがまともなんだが、枝野が立ち上げた頃のコアな立憲支持者からすると物足りないんだろうね。そもそも小池都知事に捨てられた左派の集まりが立憲民主党だったわけだから、その原点に帰ればいい。保守系は離党して国民民主党か自民党に行く。残された人間たちが共産党と手を組めばいい。それが一番わかりやすい。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんはとてもまともな人で、平均以上の知的水準や収入のある層から支持されやすい考え方だと思います。 

ただ、それって民主党の党員や支持層とは相いれないですよね。連合の人なんて、野田さんの考え方に全く共感できないのでは?現に泉氏を支持するようですし。 

 

民主党政権も、最初から野田さんに首相をやらせていればまともな政策になった可能性はありますが、党のイデオロギーとは違うので結局身内から足を引っ張られて終わったでしょう。 

もったいないなと思いますが、結局民主党には菅直人や蓮舫みたいな感情的な運動家がお似合いなんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党分倒したほうがいいと言うのではなく、次の選挙でどうなるかわからない立憲民主党を解党した方が良いと言う日本の国民は、今の日本の現状を、一体どの側面から憂えているのだろう。国会の議論で、誰が主役かと言えば、もはや立憲民主党だ。維新の会はまともに質疑ができる人が出て来ず、質疑の時間は一見民主党に譲っている。泉代表と馬場代表を比べて、どちらが演説が巧みでフレッシュ感があると思うのだろうか。小泉議員は確かにまだ40代前半ではあるが、長年話題性のある人だ。 

野党が国会で批判ばかりしかしないと書く人たちこそ、野党にご立派な政策論など論じて欲しくない。それを報道しなくて結構だと思っているように見える。そもそも野党は頼りないと言っている人たちは自民党支持者なのだ。つまり、自民党は自ら不祥事を起こすことによって、国会の議題にそれがならざるを得ない状況にしておいて、わざと政策論を避けているのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

野党立民の党首選挙・・・ 誠に申し訳ないが、自民党総裁選のつゆ払いのようですね。 まあ、責任もないし好き勝手な御託を並べてれば良いのだから。 

しかし自民党も、もし石破、小泉、河野、茂木、野田などが総裁に選ばれたら、今度の総選挙は必ず大敗します。なぜなら旧態依然とした自民党そのものだから。その意味では間接的に国民が今度の総裁選を仕切っている事になりますね。今の自民党議員がそこまで危機感を持っているかどうかは、すなわち総裁選の結果をみれば分かりますよね。もし高市さん、上川さんが総理になれば次回総選挙は勝てるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

その言っている事を聞くとホント政治や政治家って進歩、発展しない世界にいるんだなぁと思う。自分が言っていることが自分達のいる世界で当たり前だからそう思わないのかも知れないが人材育成の欠片もないんだなぁと思う。日本のように本人が自己研鑽で能力を上げていく考えは古い。日本は人材育成への投資が非常に少ない国である。 

 

=+=+=+=+= 

たしか、この人代表になってから3年ぐらい経っているはずだが、国政はおろか党内にもまるで爪痕を残していない。だから、本来なら現職である泉氏が最も有利なはずだが、全然そうはなっていない。現職としての実績を売りに出せないので、「自分も若手だ」と若さにしがみついているのだろう。普通に考えれば、これだけの期間代表の座にありながら実績がないとなれば、今後実績をあげることはまず期待できない。昔の名前で出ていますと揶揄されてはいるが、野田・枝野両氏の方が、政治家としての能力は泉氏よりは遥かに上である。おそらく、再選はないだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ブレない野田さんにもう一度表舞台に 

立って欲しい。自民は小泉とか言って 

るが、操り人形化するのは目に見えて 

いるし、幹事長となるであろう菅采配 

に係ることになるであろう。 

世界情勢が緊迫している中で独り立ち 

していない小泉に託せて良いのか。 

まだ裏金問題も解決しておらず総裁選 

イベントで煙に巻こうとする自民。 

野党もしっかり立て直して政治の信頼 

を取り戻すべく力を発揮して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の泉代表は若手とか若手ではないとかではなく総理大臣の器ではないと思う。次回代表選挙で野田氏が立候補すれば代表に選出されるのではと思う。理由は泉氏や枝野氏など他の立候補者に比べて政権交代の可能性が一番高そうだから。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は左派と右派に分裂した方がいい。 

野田氏を中心とした右派なら国民民主党と一緒になれるし、維新とも政策協定を結んで自民党に対抗出来る保守政党になり、二大政党としていけるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主は、単独では逆立ちしても過半数は取れないのだから、泉氏がマキャベリストに徹し、小沢一郎を抱き込んで、自民から公明を引き剥がし、維新を取り込むしかない。当然、党内に反対する勢力がいるから、そうした勢力は共産に移籍いただくと恫喝して、非共産に舵を切り、国民民主と離党した前原を呼び戻せば、とりあえず政権の体は示せると思う。 

 

=+=+=+=+= 

フジテレビの「Mr. サンデー」を見ていた。 

 

10時からの番組。 

10:45まで、自民党の総裁選挙の特集。 

 

終わりか…、次はCM? 

 

と思ったところで、宮根さんが 

「立憲民主党の党首選挙には、こちらの方々が立候補しています」 

と語った。 

 

6人の名前と写真が、1枚のフリップにまとめられている。 

そのフリップが、10秒ほど、画面に映された。 

 

そしてCM 

立憲の党首選挙については、全部で30秒。 

 

すごいぞ、フジサンケイ。 

えげつないぞ、フジサンケイ。 

 

=+=+=+=+= 

誰が代表になろうが、野田さん辺りをリーダーに国民民主党からの合流組は離党した方がいい 

 

新しい党を作るか、国民民主党に戻る。 

間違いなく連合は支援してくれるだろう 

 

立憲は枝野氏辺りを党首にして 

残りの民主、社民党系の議員でまとめて 

 

心置き無く立憲共産党になればいい 

 

そうすれば国民民主党と組むなり、合流すれば 

立憲共産党と変わらない位にはなれるはず 

 

維新と是々非々で政策チームでも作れば 

大きな塊として自公に対抗出来る位にはなれる 

 

=+=+=+=+= 

バブルの頃日本の国債の格付けを大幅に下げた出来事を忘れているのか 総理大臣が次から次へと変わったあげく 世界から信頼を失い 日本は地に落ちた その時の悪影響は今にまで及んでいて完全には回復していない 役不足。自分が歴史に名を残したい、ただそれだけの小物たちだった。 アメリカは日本の3倍の人口を抱えているがたった2人で争っている。 つまり 日本はアメリカの3分の1の人口なのにアメリカの5倍の人数で争おうとしている。 それだけで終わっているのだ。 みんな自分さえよければいいのだ。何も変わっていない 、協調性のかけらもないのだ。 政治家が腹を割って一致団結できなければ 国民が一致団結できるわけがない。 この国は 現在 崩壊しているのだ 惰性で進んでいく 国に未来はない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選(代表選)との決定的な違いは、自民党は現代表の岸田さんが立候補をしない事を表明したので候補者が賑やかになったのに対し、立憲民主党の場合は現代表が続投を表明しているにも関わらず、頼りなくて周囲から信任されておらず、お前には任せられないと言って候補者が出てきている点。 無投票で信任されるぐらいでないとリーダーシップがあるとは言えない。 

泉代表が敗れる事があれば、おそらく党が分裂すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

50代になってわたしは若手というのはみっともないし、痛い。相対的なことを言ったらキリがないが、今の50代なんて昭和時代の40代みたいのものであり、文字通り「不惑」若くはないが何者にも動じないという姿勢で生きて欲しい。別に若くなくたっていいだろう、俺は俺なんだからと自身を持ちなさいといいたいね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう主張をされても、永田町ではそうかもしれないけれど?と疑問符が付く。若手ということでよっぽど馬鹿にされ、いじめられているのだろうか? 

50歳以下で国を代表する立場になった人は過去から世界中に大勢いるし、なんなら織田信長は50歳で亡くなっている。 

年齢より主張の中身で勝負すべき人がこんなことを言っているようでは、立憲民主党も先が思いやられる。 

 

 

=+=+=+=+= 

元々立憲民主党を作ったのは枝野さん。例の小池百合子氏の天狗になった除外発言で自ら作った党なのでやはり枝野幸男さんの方が党の顔としては、似合うと思います。今の泉さん国民が不満とか、違和感とか感じているところを、極めて弱い質問なり、追及なりしないのは国民が納得しないのでは?。マスコミは、何かと言えば若手、若手と叫ぶが自民に立ち向うのに政界の裏なり一定程度の政治の知見がないと自民からなめられてしまうよ!。若けりゃ良いと言うものではない。 

 

=+=+=+=+= 

同年代に比べて若手に見られないことは、それだけ表に出てやってきているということだからむしろ誇るべき。 

 

なぜ若手がいいと言われるかは実力が未知数な分の期待感があるから。 

若手に見られないと言うことは期待感が少ないあらわれ。 

 

なので若手に思われない事に噛み付くのではなく、同世代で未だに若手と言われる人の経験不足を軽く指摘しながら、過去の実績ではなく自分が示せる未来を語るのがいい。 

 

ちょっと余裕がないように感じる。 

貧すれば鈍するって感じ。 

 

=+=+=+=+= 

政治ほど年齢性別を問わず、資質のみ問われる仕事も珍しいと思う。 

別に年寄りだって、国民生活を安定させ犯罪をなくし将来展望のある社会を作ってくれるのなら支持するし、若手だからって夢物語ばかりの現実性皆無だったり、抽象的で具体性の無い事ばかり言うような奴は支持しない。 

国民が求めているのは若手ではない。政治家として強いリーダーシップを発揮し、日本国を強くし世界になめられない国にしてくれる政治家だ。 

なんども言うが、若いヤツなど求めていない。政治家として仕事ができる人だ。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ旧民主党は政権を取れたのか 

マニュフェストを掲げ、政権政策の転換が 

現実的なものだと有権者が思えたから 

その後ボロが出てしまったのだけど 

 

立憲が本当に政権を取りたいのなら 

自民党とは違う実現可能な政策を掲げるべき 

批判一色で現実的な代案を出さないから 

多くの有権者は政権担当能力が無いと判断して立憲を選ばない 

 

=+=+=+=+= 

50代は自民党基準では若手でも、20-30代が若手・40代が中堅が常識の一般社会ではベテラン世代だから、自民党基準に染まり「私は若手」と自称する泉氏の感覚は微妙だし、イメージ刷新のために若手でさえあれば良い的な感覚で小泉進次郎氏が最有力な自民党総裁選と同じ土壌に乗るのは野党第一党党首としてどうかと。立憲が本気で政権交代を目指すなら、有権者に刺さるインパクト発言をするなど発信力とメディア対策が必要だけど、泉代表では厳しそう。 

 

=+=+=+=+= 

若手って言われたのは、年齢が若いという意味だけではない。現職とは異なる新人候補のことを言ってるのでしょう。誰も泥舟を率いることを買って出ることまでしたくないということではないか。だから昔の名前しか出てこないし、周りから押し上げられている野田氏も相当渋ってるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

当選8回 

 

年齢的にはまだまだ頑張れる年代でしょうけど、その当選回数を考えると十分な経歴があると思います。与党なら間違いなく閣僚候補でしょう。若手というのは、伸びしろがあって、勢いがあって、という気がするのですが。 

 

泉代表が決して能力が厳しいとは思わないのですが、代表の器かと言われると少し違うような。 

 

=+=+=+=+= 

『立憲・泉氏「私は若手。勘違いしないで」 代表選の候補者巡り反論』 

 

若々しい活力を感じさせない。 

国民民主党所属の時は積極財政派だったと聞くが、立民幹部に抑えられ鳴かず飛ばず。 

ザイム真理教から脱却させる大胆さを期待した。 

しかし、党として財務省支配のままで消費税減税を封印して、 

生活が厳しい国民の期待を裏切っている。 

 

=+=+=+=+= 

党内には様々な意見を持っている優秀な人材がいると思うが、その方たちの意見の集結・結合・調和をはかる姿があまり見えない為に、国民からみるとバラバラの集まりにしか見えない点がネックでは。そうした動き、もがきを演出できない党首は淘汰されても致し方ないでしょう。 

SNS、YouTube、ネットが駆使できる今日において、いったい何をやってんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

立憲には期待していません。増税派だから。 

国民の生活が苦しいこのときに、増税が目的の団体なんて、立憲と財務省しかいません。 

 

自民党は好きではありませんが、自民党のほうが柔軟であり、まだマシな存在と言えます。 

 

立憲を中心とした野党では、健全な二大政党制は永遠に訪れないでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

野党に転落してから 内部分裂して以降後継者が育っていない立憲民主党…層が薄すぎる、転落してから現在に至るまでの途中で反省と再起する為に果たして努力してきたのか?自民党が本当に変わる事が出来て悪の根源が居なくなれば再び支持を得るでしょう、何故なら野党はバラバラで纏るのは不可能、しかし政権を取るには自民党票を上回るのが絶対条件で野党共闘にならなければ分散して無理、仮に勝利して政権を任せても出来るのは利権構造を破壊する事だけ、政策が果たしてどうなのか未知数過ぎる! 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は、実現可能な政策を国民に提案しないと国民の支持など得られない。 

辺野古移設の即中止、アメリカと再交渉なんて言ってるようでは。 

(そもそも辺野古移設を最終的に決めた当時の民主党幹部が在籍しているにも関わらず、アメリカと再交渉という時点で無責任ですが) 

 

泉代表も批判ばかりという印象を払拭させることはできず、支持率も上がってない。 

 

=+=+=+=+= 

政権を取った民主党の見慣れた顔ぶれは、もういい!それよりもいまの泉さんのほうがマシ!何より信頼できる!脂ぎった欲を感じさせないとこがいい人だと思う・・・足りないのは是が非でも政権を取りに行くという情熱!そのための国民を引き付ける政策を期待する 

 

=+=+=+=+= 

残念かもしれないが、それは泉氏の勘違いだよね。 

 端的な話、年齢はともかくいちど現に代表に就いているのだから(言葉の正確な語義はともかく)「若手」とは言えない。強いてこの局面で言うとしたら「若手として代表に就いたが、その結果、実績はどうなんだ?」という問われ方をするのは避けられない。つまり「泉健太は1回代表をやっているから、若くないみたいに思わせる報道がある」のは仕方ないことなんだよ。 

 他の候補と違って泉氏は「現在」の代表なわけで、他の候補者とは違って問われるのは「今の立憲(のあり方)」であることは仕方ない。ご本人の気持ちはそれは忸怩たるものがあったりしても、言ってもしょうがないのさ。 

 そういうものと思うべきだよね。 

 

=+=+=+=+= 

真っ先に枝野さんが立候補してしまう状態からは脱しなきゃならないと思う。これが西村さんや小川さんなど泉さんを含めた50代前半以下くらいの方々も早々に名乗りをあげているくらいならば印象は違ったのかなあと。 

 

今からでも新たな候補者が出てくることに期待したい!野党第1党として何とかパワーをつけてもらいたい。たった3割の国民の意思で日本を動かされては困るので! 

 

=+=+=+=+= 

あの稀代の選挙ブローカー・小沢一郎氏が自民党幹事長に就任し、我が世の春を謳歌するかの如く権力を一手に握ったのは、氏が47歳の時。 

 

そう考えたら、泉さんも若手ながら実力者のはずだが、残念ながら、重厚感がなさ過ぎ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

岡田幹事長、長妻政調会長、安住国対委員長を選任したのは泉さん。発想がお爺さん。歯を食いしばってというなら、若手を役員に起用して一緒に経験を積むべきだった。 

こんな執行部を組織した泉代表に「若手」感はないですね。 

 

=+=+=+=+= 

泉はやっぱりリーダーシップに欠ける。これという信念が感じられない。 

前回総選挙敗戦の最大の責任者である枝野は論外。 

野田も首相時代に公約違反で消費税増税し総選挙で大敗し民主党を崩壊させた最大戦犯。なぜこんな増税主義の男に待望論が起こるのか理解できない。 

この3人の誰かが党首となるなら、政権交代なんてあるはずがないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「私に期待しないで 理想の彼女になんて きっとなれない プレッシャー」 

民主党が政権から陥落した平成24年12月に執行されたAKB48 永遠プレッシャーの歌い出しである 

泉さんは少しひよってるのかな? 

立憲民主党の今のままじゃダメだという思いは伝わる 

しかしここで女性や若手を起用したらもっと支持は拡大できる 

先の知事選で3位だった蓮舫氏や森ゆう子氏 小宮山泰子氏 など女性候補も多数いる 

しかし 今般の立憲民主党代表選では野党共闘を実現できる候補者に期待したい 

自民党の牙城を特に小選挙区で崩す為にはより多くの支持層を取り囲む必要がある。日本共産党や社会民主党などと連携し自民の牙城を崩していけば政権交代もできよう 

なにせ国民の3人に1人も支持していない自民党だぜ  

 

コロナを国内で蔓延させた自民党政治 もう終わりにしようぜ! 

 

=+=+=+=+= 

立憲の主流派は、赤松さんらの旧社会党左派であり、野田さんがトップになっても党の意思を統一することはできない。 

 

野田さんが、立憲のアキレス腱である安全保障問題で現実的な政策を党の主張として打ち出そうとしても主流派がそれを是とするわけがない。 

 

野田さんは、間違いなく改憲派だし集団的自衛権は是だ。 

なんなら、自衛のためなら核の保有だって本心では有りだと思っているはずだ。 

 

逆に野田さんが、現状の立憲で本当に代表を務めるならば自分に嘘をつける人なんだなあ、と思ってしまうよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

何を勘違いしてるのか?泉氏は3年やって支持率を上げられなかったのであり、もう限界!政権交代の意欲も感じられない!今、国民は若さを求めている訳ではなく政権交代の気概である。立憲の支持率が上がらない責任、それは泉氏の責任もおおきのでは? 

 

自分は頑張ったと言ってこの支持率、自慢げに自己評価している様では政権交代など無理、結果責任は党首にあるのであり岸田の様に潔く次期党首選には出ない!と宣言したらどうかと思う。 

折角の政権交代の機運が盛り上がっている今、先ずは立憲の支持率を上げられる党首を選ぶべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こりゃ泉氏の見解だから肯定も否定も無意味でしょう。 

個人個人の見解が有って当然だと思います。 

私は若手の部類だと思います。 

立憲に限らず昔から党の代表は60代以降の人が大多数なので50代なら若手?の表現より珍しい年代かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

泉さん自身に問題があるというよりも 

泉さん自身に魅力がないのだと思います。 

人々を惹きつける何かが 

全くないなって。 

 

決して文句を言いたいのじゃないのです。 

ただ裏方が得意な人がいれば 

表に立ってカリスマ性を 

感じる人もいるわけで。 

 

そういう意味では 

泉さんに何のカリスマ性も感じなかった 

数年間ではありました。 

 

繰り返しますが嫌味や文句ではなく 

現実的な話です。 

 

理にかなったことを言えてなくても 

人を惹きつける方もいれば 

地味で存在感のない人もいる。 

 

私は野党を応援しますが 

野田さんを強く推しますし 

泉さんは表に立つタイプではないと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

立憲もとい野党はそこまで好きじゃないが、枝野氏や福山氏がなるくらいなら泉氏がなったほうが絶対によい 

年齢的なものもあるが、枝野氏は最近だと蓮舫氏と一緒に公職選挙法違反、福山市はCLP問題が説明しきれていない 

泉氏も最近秘書登録が漏れていたということがあるから清廉潔白ってことはないでしょうが、差し引いても泉氏のほうがいいと思う 

もちろん就任当初「批判するだけはやめる」と言っていたことが今とはつながってないですがね 

2人に比べたら断然マシですよ 

 

=+=+=+=+= 

若手でも何でもよいが、仮に政権交代したとしても、この方に首相を任せたいとは思わないし、党内すらまとめ切れていない。 

批判は得意だが、前向きな提案はないし、結局どの野党と連携するかも、よく分からない。 

前向きなら政策を示し、無党派層にアピールできるのはやはり野田くらいか。 

 

=+=+=+=+= 

若手じゃないでしょう。良くて中堅、悪くて中年。毎度毎度この人の発言はズレてる。一見まともなこと言いそうな人だが、現首相の方がまだいいな。この人もそうだけど、問題に立ち向かえないって。野田さんも一時期首相になって政策したけど、野党だからって責任を次の自民党総裁になって首相となった人のせい、ましてや自民党の責務だって責任転嫁した人を首相に押すのってもう日本は終わったのでは。首相になる人材いないから現首相にさせたのに、数千万の資産もってる議員さん居てもダメ。あと防衛省出身、武力容認派だと第2世界大戦彷彿させそうだし暴力で押さえ込もうなんてしそうだし。今は発言押さえてるけどね、誰とは言わないけどあの戦争のときに犯罪おかして、終戦後にどさくさに紛れて平和を提言したと嘘言い、戦争中の罪から逃げた政治家は忘れない。また日本を戦争に巻き込むな、うんざりなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

若手かどうかはともかく、泉は現職としての実績は? 立憲の支持率は上がったのか? 

枝野や野田に何を期待するのか? 

いつか見た顔ばかりで、しかも失敗した人ばかり。 

立憲は左派を共産党に渡して、中道だけにした方がよいのでは? 

左派に振り回されて、ガバナンスが全く機能していない。 

すべて他人事で無責任。  

間違って政権など取った日には、責任が重すぎて耐えられない議員ばかりなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

>さまざまな局面があったが、忍耐強く続けてきた。何を言われようとも、この党を安定させて成長させていくために、歯を食いしばってやってきた自負はやっぱりある 

 

若手ではあるけど、立憲民主党を提案型とか言っていたのが今では依然と同じ批判がメイン 

まあ以前に戻ってしまったのだから成長は無いですね 

 

=+=+=+=+= 

若手でいいんだが統制力もなくロートルに好きな事言わせたまま、やらせたままほっとくしかできないようなので代表継続は無理だろう。枝野はダメだし、野田さんしかなかろう。大変だけど連合は支援するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は政権維持や選挙に勝つためには、何でもやる仁義なき政党だ。野党が本気で政権奪取したいなら、選挙にどうやれば勝てるかを考え、自民党以上にしたたかになるしかない。理想論ばかりできれい事だけ言ってるだけでは、政権交代はなし得ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

泉さん、私は苦手って何が苦手なのかと記事を読んだら「若手」ですか。 

確かに年齢的にはまだまだ若手で通ると思いますよ。 

だけど、党首経験者は経験的に若手扱いはされないでしょうねw 

中枢にいて何を成し遂げたか、なにができなかったか、そういう評価に晒されるのは古手。 

経験が少ない、これからの活躍が期待されるのが若手。 

そういうもんじゃないのか。 

 

だから、まさか「若手」だと主張しているとは思いもよらず「苦手」と読んでしまったわけです。 

 

ところで、「党首」は苦手ですか? 

 

=+=+=+=+= 

なんだろう確かに泉さんは老齢ではなくハキハキと活舌よく話す。しかし私はどうもそこに何かある種の淡泊で冷たい印象を感じてしまいます。もう少し柔らかいトーンというのでしょうか、親しみさをあまり感じないです。 

 

=+=+=+=+= 

記者の質問に気色ばむのは今回が初めてでは無い、 

そう言う意味では、まだまだお若い(オニャクイ)、 

自民党に行けば、若手の部類くらいに返せると、老練になるのだけれど、 

でもこの青さが健太らしいと支援者は思っているだろし、歯痒さも感じてるはず、 

 

=+=+=+=+= 

若手も何もない。立憲だけで野党政権が取れるような状態にしてから発言してください。今の立憲は増税、減税論者入りみだれるなど、おおよそ統一したポリシーがない。共産党の様に[民主集中制]までとは言わないが、党としての纏まりがない。これでは政権は取れません。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年、立憲は共産と連携してきたけど、立憲の誰を中心にそれを進めて来たの?それをしてきた人は選んじゃダメだね。 

立憲は国民、もっと狭めると選挙の鍵を握る無党派層の思考がぜんぜん読めてない。蓮舫を都知事選に出しちゃうくらい読めてない。 

無党派層の多くは中道なの。右にも左にも偏って欲しくはないんだよね。その受け皿になれていない。共産と共にした時点で、無党派層を自ら切っちゃってるの。 

泉さん。若手でもなんでも良いんだけど、そこんとこどう思ってるのかな。ここ数年、自民党が駄目でチャンスばかりだったけど活かせてないよ。もったいなかったね。 

 

=+=+=+=+= 

若手って年齢のことだけで言われるんじゃなくて、経験は浅いかもしれないが挑戦するっていう意味もあると思うんだけど 

 

自分で言ってるこの人はまだ器じゃないってことか 

勘違いしてるのは自分自身だと思う 

 

=+=+=+=+= 

もう少しユーモアをまじえた返しが出来ないものでしょうか? 

泉さんは真面目な方なのでしょうが、残念ながら人間的な奥行き、魅力が伝わって来ません。 

まだ野田さんの方が深みがある。 

 

=+=+=+=+= 

もはや野党になんの期待もできないのですよ。 

いっそ「自民党でなければ政治家ではない」として、そのなかで優秀な総裁を国民投票で選んで独裁的にやってくれればいい。 

野党の詭弁なんざ茶の間の箸休めにもならない。 

野党はそれを自覚してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

「わたしはまだ50歳」という意見自体は正論だと思うのに、 

左の毎日新聞から非難されてしまうのは、 

なにかあるのかな? 

産経とかそういうところから揶揄されるならわかるんだけど。 

次の衆院選で票をたくさん集められるのは野田氏で間違いないので、 

泉氏が邪魔というのもあるでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金パーティー裏金問題で立民は政権交代の大チャンスが来たと思われたが、何故か何もなかったかのように時だけが過ぎていってしまった。泉さん、こんなチャンスをものに出来ないなんて、確かに経験不足で若いね。 

 

 

=+=+=+=+= 

年齢、性別など関係ないと思います。若干の要素があるにしても二の次で、実力、能力のある方が代表を務めるべき。泉さんは何の実績も挙げることができなかったのですから代表選に立候補すること自体がおこがましいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まず、裏金問題がどこにいくら誰に使ったのか誰も話さないで有耶無耶化またしてる自民内議員がいる中で新たに総理を決めたところで何が変わろうか。一度議員総入れ替え選挙しないとダメでは? 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党はこれまでと変わることを目指して泉代表を選んだのに結局何の成果も上げられず、元代表らが相次いで立候補表明。この党らしいと思います。言うばっかりで結局何もできないのがこの党の現実です。 

 

=+=+=+=+= 

数年前、野田さんは東京都下の夕方の小さな駅で、1人で主張を述べられてました。元首相が小雨の中、取り巻きも居ない中での事。自分には強烈な印象を与えました。 

 

=+=+=+=+= 

まあね、次の選挙はなあ 

泉総理では苦しいんよなやっぱり 

 

野田連立政権構想を立てて 

東日本の小選挙区を取れるだけ取るのと 

非自民非公明非共産をどう纏めるかだよなあ 

 

あまりにも舐めた自民党総裁の場合 

やはり第二次野田政権で纏まるしかもうまともな選択肢がないんだよね 

 

=+=+=+=+= 

余裕がないなー。 

小泉進次郎なら「自分では若手のつもりでいたんですが皆さんの中ではキャリアを評価される存在になっていると言うことですね。ありがとうございます」って笑顔で言ってる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

泉代表は清潔感、透明性がありコメントも 

悪くない。野田さんも悪くないが。 

裏金、脱税、不正、統一教会と創価学会て癒着している自民党より立憲、野党は期待出来るから政権交代して欲しい。悪質な自公政党だけは 

止めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

旧世代の枝野氏や、長妻氏、蓮舫氏から比べれば、まともな人だったようだが、党の勢力を伸ばすという意味では、何もできていない。立憲共産党という汚名までつけてしまった。とはいえ、枝野氏あたりになってもらって、社民党のようになってもらえば、最高でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

泉さんはリーダーシップがないことを露呈した3年間だった。小沢さんを怒らせ、枝野さんを沈黙させ、党内のリソースを最大化する能力がなかった。政治家としてまだ若かろうが、人を動かせないのではこれからの展望に苦しい。 

 

=+=+=+=+= 

野党である限りは批判する事は仕事の重要な中心だ。それがわからずに、野党は批判ばっかりなどというのは、民主主義の基本がわかってないと言っても良い。 

 

残念ながらそういう意見が多数を占めているのは残念なことですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民の小林鷹さんは49才で、泉さんは50才。74年生まれの同学年。なのに、泉さんのことをずっと50代後半だとばかり思ってました。見た目で判断してすみませんでした。本当に見た目で判断してました。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選で、党の顔として 

自民党と互角に渡り合えるのは 

野田元総理しかいないでしょう。 

安倍さんへの追悼演説 

あの姿に感銘を受けた、無党派層は 

多いと思いますよ。 

選挙には、イメージとインパクトも 

必要。その点野田さんは 

申し分ない。 

 

=+=+=+=+= 

これその通りですよね。泉さんは十分若手です。 

カリスマ性在る勇者ではないだけです。 

 

枝野・野田・江田もう古いです。前に出過ぎです 

後進にあとは譲って、党の指南役で十分です。 

 

=+=+=+=+= 

若手とか若手じゃないとか、立民の代表選にへ全く関心ないので。いちいちコメントしないで!誰がなっても立民は変わらないし、また同じ面子ばかりで、持ち回りでやるなら、選挙いらないよね!順番決めだけすればいいじゃない? 

立民には、期待もないし、興味も全くない!万年野党でやってればいいし!野党なら無責任に国民に聞きあたりのいいアドバルールあげてりゃ、それに食いつく人たちだけ相手してればいいんじゃない! 

 

=+=+=+=+= 

野田がいい、野田がいいと言ってるが周囲の反対を押し切って、自民党、公明党仲良く、消費税10%を決めたのは野田政権のとき。挙句には党首討論で安倍からコロっと騙され解散し、解散条件で約束した議員定数の削減は自民党のいいようにされて後の祭り。官僚からはナメられて、答弁は官僚の作った資料の棒読み状態。党内では誰からも相手にされていないよ。 

 

=+=+=+=+= 

泉さんは若くない。顔も老けている。話もおもしろくない。国会中継での追及も迫力がない。さきの都知事選で大敗した選挙にも弱い。支持母体であるはずの連合との関係も悪くなった 次の衆院選参院選も泉さん以外の代表をたてないと立憲は終わってしまう 

 

=+=+=+=+= 

以前も同じ内容を書き込みましたが 

国民目線の政策をどんどん立てていけば自然と民意は立憲に流れ、政権はひっくり返せるはずです 

でもそれをできないから文句ばかり言ってる政党というイメージを覆せない 

誰か「立憲民主党を自分が変えてやる!」という気概を持った人物が必要なのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

野田になったらまた1ドル80円になってしまいますよ。 

 

普段あまり取り上げられないからあまり知らなかったが、この前のテレ朝の番組に出たのを見たら、すごい頭のいい人。 

 

=+=+=+=+= 

以前の民主党時代に国民目線を中心に政策を掲げていたが官僚に潰された二の舞が怖いのか、自民党の揚げ足取りしかしない姿勢が国民には刺さらないのでしょう。 今の立憲民主では何がしたいのか全然伝わってこないのです。 何を恐れているのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は、サンクチュアリなどと、して巣食う共産党に行ききれない急進左派を切り捨てなされ! 

聖域という意味のサンクチュアリを名乗るだけでも不遜な、まだ社会党書記長だった赤松が実質的最高実力者なのかな?社民党にもなれず、共産党にも行けない、こんな連中は、党にはいらないでしょう。 

そういえば1955年体制以前も右派社会党、左派社会党だったしなぁ。 

 

 

 
 

IMAGE