( 205264 ) 2024/08/26 00:35:13 2 00 台風10号 当初の予想より西よりに 28日頃から九州~東海に上陸・列島縦断かtenki.jp 8/25(日) 14:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/95138813f0268d079243715215af85c3f2c726a1 |
( 205267 ) 2024/08/26 00:35:13 0 00 画像:tenki.jp
強い台風10号は、28日(水)頃から強い勢力で九州~東海に上陸し、列島を縦断するおそれがあります。当初の予想より西よりになってきましたが、列島直撃は免れない進路予想です。九州~関東では、27日(火)~28日(水)は大荒れの天気となり、北日本も28日(水)~29日(木)は荒天のおそれ。今日・明日中に早めに備えを進めましょう。
画像:tenki.jp
台風10号は、25日正午現在、日本の南を1時間に30キロの速さで北西へ進んでいます。中心気圧は980hPa、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートル。風速25メートル以上の暴風域を伴い北上中です。
小笠原諸島付近を北西に進み、父島では最大瞬間風速17.9メートルを観測しました(25日11:14)。
台風は海面水温27℃以上で発達しますが、台風10号は海面水温30℃以上の高いエリアを北上するため急速に発達。27日には上から2番目のランクの「非常に強い」勢力となり、中心気圧950hPaと発達のピークに。その後、28日には進路を東よりに変え、強い勢力で九州~東海のどこかに上陸し列島を縦断、29日~30日には上空の強い風にのってスピードアップしながら北日本方面に進み温帯低気圧に変わる見込みです。
画像:tenki.jp
台風10号は、27日頃までは当初の予想より西よりになってきました。海面水温をみると、伊豆諸島より西では30℃以上、平年より2℃くらい高くなっています。これは、伊豆諸島より西側では台風が発生したり、通過したりしていないためです。
8月は台風5号~10号と立て続けに6個の台風が発生しましたが、5号~8号はすべて伊豆諸島より東側で発生しています。台風は海をかき混ぜるため、海面水温を下げる効果があります。実際、台風5号~8号が発生した海域では海面水温が平年よりも低くなっています。
台風10号は、高い海面水温を北上するため、あまり勢力を落とさず上陸するおそれがあるため警戒が必要です。
画像:tenki.jp
台風10号の北上に伴い、明日26日から九州~関東の沿岸部では次第に南風が強まり、波が高くなるでしょう。台風周辺から非常に湿った空気が流れ込むため、大気の不安定な状態が続きます。局地的な激しい雨や雷雨にご注意下さい。台風接近前からゲリラ雷雨が続くため、雨量が多くなっている所に台風本体の雨雲が近づくと災害の危険度が更に高くなるため土砂災害などに警戒が必要です。
27日に予想される最大瞬間風速は、四国と近畿で35メートルと、何かにつかまっていないと立っていられないような非常に強い風が吹き、西日本の海上では大しけとなるでしょう。
【波の予想】 四国地方 8メートル うねりを伴う 近畿地方 7メートル うねりを伴う その後は、西日本で猛烈なしけとなるおそれがあります
[風の予想] 27日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 四国地方 25メートル(35メートル) 近畿地方 23メートル(35メートル) その後は、西日本で猛烈な風が吹くおそれがあるため警戒が必要です。
画像:tenki.jp
台風10号が最接近する28日は、中心付近の最大瞬間風速は60メートルと、走行中のトラックが横転するレベルの暴風が吹き荒れる予想です。また、台風本体の雨雲がかかるため、西日本・東日本の広い範囲で警報級の大雨や暴風になる可能性が高くなっています。暴風や大雨、高波、満潮時を中心に高潮にも厳重な警戒が必要です。
九州~関東では、27日(火)~28日(水)は大荒れの天気となり、北日本も28日(水)~29日(木)は荒天のおそれ。今日・明日中に早めに備えを進めましょう。
画像:tenki.jp
台風接近など災害による被害を少しでも小さくしたいものです。そのために、あらかじめ備えておいていただきたいことは、次の3つです。
①避難場所や避難経路の確認をしておきましょう。いざ大雨による災害が発生すると、避難経路が通れなかったり、避難場所に行けなくなったりすることもあります。複数の避難場所や避難経路を確認しておくことが大切です。また、川や斜面の近くは通らないようにするなど、浸水や土砂災害の危険性が高い場所を避難経路に選ぶのは、避けてください。確認した避難場所や避難経路の情報は、家族で共有しておきましょう。
②非常用品の準備をしておきましょう。非常用の持ち出し品は、リュックなど両手が使えるものに入れて、すぐに持ち出せる所においてください。避難時に履く靴は、スニーカーなど、底が厚く、歩きやすい靴を用意するのが安全です。また、水道や電気など、ライフラインが止まった時に備えて、水や食料も用意してください。
③側溝などの掃除をして、水はけを良くしておきましょう。砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まっていないかも、確認しておいてください。
早めの備えをお願いします。
日本気象協会 本社 福冨 里香
|
( 205266 ) 2024/08/26 00:35:13 1 00 - ユーザーのコメントには、首都圏や東京を中心とした報道に対する不満や批判が多く見られます。 - 台風の進路予想が日に日に変わっていることに対する不安や疑問の声が多いです。 - 自治体や個人レベルでの台風対策や備えに関するコメントも多く、避難所の確認や水や食料の備蓄、建物や農作物への影響についての懸念が多く寄せられています。 - 被災地や強風域についての心配や、台風による影響が最小限にとどまりますよう祈る声も見受けられます。 - 台風の進路に関してEUの気象予報の精度や、予報についての不満、メディアの台風報道に関する批判的な意見も含まれています。 - 最新の予報や予測に関する不安や混乱、不確定要素に対する疑問、科学技術の進化と予測の改善に期待する声が複数挙がっています。
(まとめ) | ( 205268 ) 2024/08/26 00:35:13 0 00 =+=+=+=+= 全国ネットのニュース番組、「東海から関東へ」て予報の時はあれだけ取り上げてたのに、自分所へ来ない予報に変わったとたん、台風の事は後回し、自民党総裁選ばっかり。
所詮、東京ローカルニュースを垂れ流してるに過ぎない。東京のゲリラ豪雨のニュースなんて、関東ローカル枠でやってくれ!
=+=+=+=+= 避難所の確認は重要なことだ。しかし、あくまでも確認なのだ。自治体が開設する避難所について正確に言うと、自治体の避難所開設予定の施設は各所にたくさんあって、実際の災害時にそれが全部避難所に開設される訳ではない。避難所開設予定施設でも避難所に開設されないこともある。これまでの災害発生時に避難所に開設された施設は次の災害でも避難所に開設される可能性が高いので、過去の災害時に開設された避難所も確認すべきだよ。
=+=+=+=+= 私見です
直撃には変わりない…関東でもね。 私は関東ですが、楽観視してません。 風と雨の影響は、必ず受けるし… この台風の進路の状態で、逸れたと言うならば、過去の台風被害を知らない人達と言わざるおえない。 関東も他人事ではない…被害がでてきます。備えてください。
と私は感じました
=+=+=+=+= 天気図通りなら四国中国山陰は本当に甚大な被害が出そうだな。私が今帰省中で居る関西大阪に限っては四国中国山陰ほどの被害は出ないだろうが被害が出たとしても関西圏内は知れた範囲内だと思われる。今回の台風10号で1番気を付けなきゃいけないのは四国中国山陰の人達であり高潮の危険があると見てイイだろうと思う(※今回は大阪府内での高潮被害は低いだろうが四国中国山陰地方の人達の場合は高潮被害が出る危険がある※)。台風の目である中心が今回通過して行くのはこの3地方の人達だが関西圏内に限って言えば今回は中心気圧であるHPaも高いので6年前の21号ほどの被害は出ないであろう。今回の10号と前回の21号の違いは台風の中心である目が大阪を通っていない事である。大阪で被害が出るとすればコレなら知れている。
=+=+=+=+= 最新の情報を見たら、アメリカGFSもドイツ気象局ICONも 鹿児島・宮崎辺りに上陸して広島から鳥取を経て日本海に 抜ける進路予想に変わってきてる。どうやら東側にある 太平洋高気圧の勢力が全く衰える兆候が無い事から当初の 予想進路にあるような急激に台風が向きを変える様な事は 無く、下手すれば更に西側に進む可能性が高い。
=+=+=+=+= かなり勢力の高い台風の様。 油断は禁物。 学校は夏休みだから通学は無いと思うが、仕事のある人、特に屋外での人達当然屋内も同じ、さすがに当日にかけて休みと思うが西日本から関東、又他かなり大荒れになる可能性極めて大、とにかく休みにして備えなければならないだろう。
=+=+=+=+= 西の直撃は免れそうにない どこから上がってくるか 右か左かによって状況が 変わる 稲刈りの時期で早生は今まさに 刈ってるか終わってるかも しれないが大半は通過時 間に合わない 建物や人的被害はもちろんですが 農作物も 被害が最小で収まりますように
=+=+=+=+= 台風の予想進路が日に日に西寄りになってきているのは太平洋高気圧が衰えないからですが、
これは近年の夏の傾向である、8月末になっても猛暑が持続し一向に気温が下がらないことと大きな関係がありそうです。 温暖化の影響も受けて肥大化した太平洋高気圧の威力や挙動、それにより影響される台風の進路はなかなか予測しにくいところがあるのでしょう。
=+=+=+=+= 西にズレて関東は一安心でしょうが、大阪在住にとっては、東になるので、注意が増しました。 農家の皆さん、お米が心配です。 早稲は刈り取り真っ最中でしょうし、中手はこれから米が成長します。 梨なども成熟期でしょう。 被害が最小限で有りますよう。
=+=+=+=+= 台風の進路は別問題として、災害対策をしない、していない人が半分以上もいることに驚き。多分被災しても何とかなるとか、行政がなんとかしてくれるとか思ってるんだろう。でも最低限の備えもしないでなんかあったらヘルプミーって何か違うんじゃないだろうか。 自宅が被災して備蓄が使えなくなるってのは別な問題として、非常食や飲料、照明、非常用電源、ポータブルコンロ等、最低限の物は常日頃から準備して然るべし。
=+=+=+=+= ご存じの方々が多いとは思いますが,台風の進路の東側の方が風雨が強くなります。よって大阪直撃とならなかったとしても,台風の進行方向東側になるので,備えておくことは必要です。早々に27日と28日の在宅勤務申請をしました。26日は,台風到来前の点検作業かな。 大阪って,万博に向けた建設ラッシュで大変でしょう。夢洲だと周囲に風を遮るものがないから,搬入されている重機とかが倒れそう。あと高潮&高波の影響も出るでしょう。そして建物が完成していなければ,強度も弱い。木製リングだってつながっただけ。さてこの台風騒動でどうなることやら。兎に角,作業員の方々の安全優先です。雨が降った後だと作業にならないでしょうから,今週は完全にさぎょ中止とするべきでしょう。 あとこれから収穫を迎える稲への影響も懸念されます。万博が吹っ飛んでも問題はないが,コメ不足は飢えに直結しますからね。
=+=+=+=+= 予報円の中心を通れば四国を直撃…進行方向の右側は海からの猛烈な風が来るのは間違いないな。関西と四国を結ぶ神戸淡路ルートは早々に通行止めになるだろう。これだけ予報が出てるんだから運送業界もドライバーの側に立って計画休業とか考えてほしいよな。
=+=+=+=+= 九州住みからすると慣れっこの強さで またかー、、って感じだけど今回は大分、宮崎、四国の人達は特に要注意だね。 唯一の救いは今のところ、九州は台風の暴風域の左側にあること。山々が風から守ってくれます。 右から(長崎側)きたらもっと恐ろしかった。 今回は2020年の台風10号くらいの強さかな、、 あの時も近づくにつれて予想以上に弱くなってくれたらそうなってほしい。
=+=+=+=+= 当初より随分西になりましたね。 四国や中国地方へとなりそうな雰囲気です しかも950hPa予想とは海面水温が30度と高いのもあると思いますが、大変危険な台風だと思いますので早め早めに避難して特に高齢者は周りの方達が声かけ合って避難して下さい。とにかく人命第一で!
=+=+=+=+= 気圧配置と海水温が高温で、台風の速度が遅いので、進路や台風の上陸地点、暴風域及び強風域の範囲により、台風の影響や大きな被害が出る可能性がありそうで、台風の外側にある前線が刺激されて、台風から遠く離れた地域でも線状降水帯発生やゲリラ雷雨の可能性もありそうで、厳重警戒が必要で、天気予報と交通情報に注意ですね。 交通機関が、台風の進路によっては、計画運休や本数削減、雨量規制もありそうです。 道路も通行止の可能性がありそうで、高速道路交通情報、その他交通情報に注意ですね。 海や空の便も欠航の可能性がありそうで、気をつけた方が良いと思います。 旅行や出張の場合には、注意ですね。
=+=+=+=+= 暴風対策でクルマ止めのブロックや縁石がある所は、車体に影響のないようタイヤを接触させておくほうが、風による車体の振れ(隣に止まっているクルマに当るなど)や転倒防止に役立つようです。石垣島?のYouTubeで見ました。大阪で心配し過ぎとは思いますが、箱バンがホウキで掃くように、駐車場の隅に集まる様子は衝撃です。 カップ麺やパンを買いおこうと、スーパーマーケットに行ったら、地震注意期間が終わって水は普通に買えてますが、今度はお米が制限です。暑さ地震台風と続きますね。
=+=+=+=+= 風速もあてにならない。瞬間風速で、被害が拡大している。 関空の船がぶつかったり、トラックが横転したり、自転車置き場が飛んだり、屋根も飛んだりしている。特に台風の右側が酷い。 しかもこの時期海水温が高いため、風の供給も増えるので勢力が落ちにくい。 風台風なのか、雨台風なのかで、農家などの被害も変わってくる。 車もサイドブレーキや車止めが必要。自動車展示場からも飛んで来る。
=+=+=+=+= これは太平洋高気圧の勢力が全く衰えていないということだ。同時に、秋はまだまだ先になっているということだ。例年ならば、9月の中旬過ぎたあたりから秋に至るわけであるが、今年は9月も8月と対して変わらない天候ではないか、10月に入ってようやく秋を感じる天候になるのでは。 何と言っても本州の南海上の海水温が異常に高いこと、これが起因して発達した台風が来襲する、9月、10月は、今年は覚悟しなければならないでしょう。激甚災害にならなければよいが。
=+=+=+=+= 気象予報士の合格率は5%と聞いたが、その優秀な人達は結局は気象庁の発表を代弁しているにすぎないのか。
ヘタしたら3時間も経たないうちに進路予想はかわるし、ほとんどの番組で同じコースを辿っていて、同じように進路変更予想をしている。
個人的にはアメリカ軍の予想が当初の予想とあまり変わらないように感じるが、日本の予想はどんどん変わるように感じる。 データが少ないのか、コンピュータの入力が悪いのか、それとも過去の進路を重視して照らし合わせといるのか。 いずれにせよ、もう少し頑張って欲しい。
=+=+=+=+= この颱風による被害が心配です。
とくに農家への被害が深刻にならないように願います。
その影響により作物(お米、野菜、果物)が収穫が減ってしまうと農家さんの収入も減るし、出荷された作物は高騰してしまう。
9月にお米は安定すると報道はされてますが、収穫が減れば値下がりすることは考えられなくなりそう。
=+=+=+=+= 回りの雨雲があまりないせいか台風自体の大きさは小さそうだが、こうなると逆に範囲はかなり狭くなるが中心付近が通った場所は竜巻の様にドリルの様な作用が起き大きい台風とはまた違う破壊的な被害が起きる可能性がある。
=+=+=+=+= 4年前の大阪直撃で、停電を経験し、猛暑でうちわでは耐えられず、車で近所のイオンまで向かおうとして、大渋滞を経験しました。 今日ポータブル蓄電器買いました。 西へズレていくようですが、風速60メートルは経験したことない風です。ベランダの竿を室内に片付けて、カーテンは閉めて、窓からは離れてくださいね。
=+=+=+=+= このコースだと、29日の東京含めた関東地方は、朝の通勤、夕方の帰宅時も、注意必要だが、なんとか通勤はできそうですかね。
ただ、テレビ等でもやっているが2018年の21号と同じコースで、関西の方々は、通勤どうするか、明日は会社でよく話し合い、各事情に応じ安全第一の行動を検討すべきかもしれませんね。
もうそろそろ、交通機関だけでなく、金融機関や小売業や各企業も事前に計画休業を選択しても良いのかなあ?
=+=+=+=+= 関空に船がぶつかったあの台風、生命の危険を感じるほどの台風だった。 通過する2時間くらいの間、雨戸や家の外壁に何かがぶつかる音や振動が家の中にどーんと響いて、外がどうなっているのか見るのが恐ろしかった。 翌朝、恐る恐る玄関を出ようとしたら、まず飛来物でドアが開かなくてびっくり、隣の家のガレージの柱が折れ、飛んだ屋根が近隣の家の窓に当たりガラスにヒビ、街路樹は折れガレージのポリカーボネートもみんなどこかへ飛んで行ってしまっていて、ベランダに置いていた中に肥料などを入れた30キロ以上はあるストックベンチが10m離れた場所に飛ばされて転がっていた。あの台風以来、飛来物が危険となることがよくわかったので、台風が直撃になりそうなら車庫の柱を補強するため、近隣の人はスーパーの立体駐車場に入れ、砂袋とビニールシートと紐を使って車庫が飛ばないようにしている。備えあれば憂なし。備えてください。
=+=+=+=+= 日本海側を縦断するときは、太平洋高気圧が強いからでしょうが、佐渡より外側の海域を通ることが多いですよ。 なので、意外と被害は少なくなってます。 今回もそのように予想してます。 また、日本海側は山形、秋田の豪雨が続いたので、太平洋側から比べれば日本海の海水温は低いと思います。 思ったより発達はしないのではないかな。
=+=+=+=+= 太陽活動極大期ですから暑いのは当然ですよね! 今後、2年~3年は極大期が続くので暑さを覚悟してください。 ❰宇宙天気予報 太陽黒点❱で検索してください! とても多くて大きい黒点が現れています。これだけの規模の黒点 を見たのは私は初めてです。
昨年の黒点数は最高238個、今年は既に272個を記録しています。 来年は300個を越えるのかも知れません。黒点は強い磁気を 放出し続けます。太陽熱は全て輻射熱に変わる為、海、陸地、大気や 金属、コンクリート、道路等の構造物を暖め続けます。
熱を貯め込んだ構造物は電磁波と輻射熱を放出します。 電磁波は暑くないのですが人が接すると暑さを感じます。 太陽活動極大期が続く以上は極端な暑さが続きます!
=+=+=+=+= ホントだ。 最初の予報より、だいぶ西にズレてますね。 でも台風の右側は風が強くて危ないって言うし、結局ウチの方は危ないままだわ(・・;)
今日、買い物行ったら引き続きお米はなかったけど、あっためて食べるパックのお米とかはたくさん並んでました。 念のためパックのお米とカップ麺を2日分買ってきたので、あとは物干し竿降ろしたりするくらいかなぁ、できることは。
全国的に被害が少ないといいですね。
=+=+=+=+= それにしてもずいぶんと西側よりになりましたね。海水温の高い場所を沿って進む感じです。この進路だと四国は直撃で四国から出られない状態になりますね。
=+=+=+=+= 今年の夏は根本的に太平洋高気圧の日本への張り出しが あまりにも少なく、結果的にその西側のヘリがちょうど 日本列島の真下になる事が多いように思います。 夏の台風は元々迷走気味なので、今後が心配です。
=+=+=+=+= 最初は東京直撃、 つづいて、名古屋の伊勢湾台風か そして、今回、室戸改め、足摺台風かと どこになるのか気象予報屋もある程度、方向性を決めてもらいたいな。 結果、予想やで1週間先など、この台風は判断できないのが正直本音なんだろうな。 発言の、重要度や信頼性も併せてつたえてもらいたい。 こういうことを、猫の目と言うんだろうな。 結果、最新情報でしかない。
=+=+=+=+= ヨーロッパ中期予報を見る限り九州の太平洋側から四国に上陸、近畿、東海、北陸辺りに抜けそうに見える。九州の太平洋側も台風の勢いがある時に近付き四国はかなり危険な予報。近畿、岐阜、北陸も影響を受けそう。あくまでも予報で他の地域も油断は出来ないけど。
=+=+=+=+= 予報円を確認するたびに西に西に変更になっている。進路が定まるのはまだ時間がかかるのかな。。。このまま西に進んで九州の南の海上を通って大陸方面に抜けてくれるのが、一番日本への被害が少ないパターンかな。
=+=+=+=+= これだけ技術や科学など進化した現在でも結局進路予想しか出せずしかも毎回変わってきてる。勿論台風のスピードの変化の状況に寄るものだが国民には自分で対策なり準備なりしろと発信するだけで自然の力には指を咥えて待つしかない非力さに対して何か人為的に台風を消滅なり勢力を弱めたりできないものかと毎年のごとく思う。例えば国会でも問題になったアメリカから型落ちのミサイルを莫大な金額で買わされいつ使うのがわからない状況なら対空防衛対策の訓練も兼ねて台風にぶち込んでみるとかできないものかと思う。 国民には非情に増税増税で防衛費拡大させてる以上こういう事に使うのも国防であり国民を被害から守る為に裏金脱税自民は与党政府として真剣に考え党内勢力争いしてる場合ではなく国民の為になる事を少しは実行すべきだ。国民をなめんなよ!
=+=+=+=+= 思ったよりも西のルートになりそう この予想の中心あたりを通って北海道にまで到達し、雨ももちろんだが風の被害が大きければ、今年の米の作柄も悪くなるかもしれない 雨中心で通ってくれるなら、田んぼの水温が下がってむしろ良くなる可能性もあるが
=+=+=+=+= 実際その通りとは思うが関東ローカルの番組を全国のネット局がスポンサー料をもらって放送している(しかも自局で制作しない分の経費も削減できる)現状。首都圏に影響ない話をして視聴率が下がりスポンサーが減って地方局に還元されなくなると今度は地方局の存続自体が危うくなるわけで。だからこそ経営が広告料に左右されないNHKには公平平等な報道が求められるのだが…
=+=+=+=+= 東海地方在住だがウエザーニューズのアプリの「台風ピンポイント」で確認しているが、在住地は昨日まで最接近時90キロで「暴風域にも入る」だったののが「暴風域にも入らないし200キロ以上最接近時でも離れる」に西コースになった事でなった
用心は必要だが風より雨に用心の中心を移していいのかな?と我々の地域的には感じるコースになった
=+=+=+=+= 関東への影響が小さくなりそうで在京キー局はひと安心してるんじゃないですか? 関東に台風が来ると情報番組の構成を変えないといけないし、場合によっては臨時のニュース特番を組まないといけないので。
=+=+=+=+= それそれ、今年は雨が降らない、今年は雨が多い… 関東はそうかも知らないけど、日本列島の他の地域では真逆の所もあれば、関東が晴天でも豪雨災害の所もある。 本当、関東の大雨とかローカルニュースでやって欲しい。地方で被害の出ない大雨なんてザラにあるのに全国ニュースでやらないのに、東京の地下鉄が水没しようが、車が動かなくなろうが知ったこっちゃない、その時間をしっかり全国共通の話題をやるか、その地方のローカル天気予報の時間にとって貰った方がなんぼか有益じゃわ。
=+=+=+=+= 関東、東北地方を直撃するよりはマシ、西日本は慣れてる、あまり騒がないでいただきたい。それにこの台風はそんなに大きくない。自治体も気象庁もメディアも予防線を張りたいのだろうが、身の処し方は住民が一番わかってます。ご心配ありがとうございます。
=+=+=+=+= このまま中心のコースなら直撃 ちょっとでも西にずれたら台風の右になる 九州新幹線と山陽新幹線は計画運休になるのかな? 海水温高めだけど、どこまで発達するかが気になる 個人的には出かける予定は無いけど 近所の田畑は大丈夫かなあ 雨台風でも風台風でも農作物が心配
=+=+=+=+= 結構近畿にはやばいルートになりそうだねぇ。数年前の強烈な台風よりはマシだろうけど。 あの時は隣の建屋の自転車置き場屋根飛んで来たし、近くでトラックは横転してた。 毎回きちんと自転車をロープで留たりしてたけど、あの時ほどちゃんとやっといて良かったと思った事は無い。
=+=+=+=+= ほぼ進路が定まってきた当初よりかなり西側を進むコース中国四国近畿は厳重警戒が必要、新幹線や在来線の計画運休や関西空港の閉鎖もあり得る東海関東は直接的な影響はない。
=+=+=+=+= 当たる、外れる、変わるはわかるんだけど騒ぎすぎて混乱してしまう。 台風発前の低気圧の段階から 関東直撃か?くらいの勢いで近畿になり東海になりまた近畿になり今は中四国。 ネットで便利になってるんだろうけどあまりにも煽りすぎだと思う。
=+=+=+=+= 九州住みです。前回都心に影響があるかもの時は台風が遥か彼方にいた時から連日ほぼほぼトップニュースで取り上げてたのに、今回関係ないとわかった途端に殆ど触れてない。まあ、東京は首都ですから仕様が無いのかもだけど。毎度の事だけど取り上げ方の差があからさま過ぎる〜
=+=+=+=+= 欧州の気象予報凄いな。米軍は最も関東寄り、欧州はほぼ九州ルート、気象庁はその中間を数日前から予想してた。欧州だけは外れるかと思ってた。更に西に行きそうだし速度も遅そう。それだけ海でエネルギーを溜めてるとなると、影響が心配。
=+=+=+=+= 昨日の予報で、岡山は影響少なそうと思っていたら、今日の予報では直撃もあり得るコースになっていてびっくりした。家の周りは田んぼが多いから、土のうを用意します。
=+=+=+=+= なんか久々に四国縦断コースを取っている今回の台風。 実家でもモノが飛ばないように色々倉庫に片づけたりしているようです。 西にかなり進路が変わってきているけど、関西・東海地区は影響があると思うので、警戒はしないと。
=+=+=+=+= 昔はフィリピン海上で発生して、海面温度が低い日本へ来るまでに勢力が弱まってたのに。いまは日本の南で発生してる。 温暖化とかは実際のところよく分からないけど、体験したことが無い気候へ移行してきてるのは実感する。これからは生きて行くのが厳しいですね、子供なんて居なくて良かったも思う。心配で死んでも死にきれんなーと未来へ不安しか無いです。
=+=+=+=+= 西より東よりと予想がふらついている。九州から東海って幅があり過ぎだね。 まだまだ発達するという予想だけはブレていない。台風の東側は風雨が強いので関西地方上陸したとしても関東も要注意ですね。
=+=+=+=+= これだけ逸れるなら、予断のないように予報円による進路予報はやめたらどうでしょう。 AI予報のように何本か進路予想を提示して%併記した方がよほどわかりやすいです。 できないことはできないわからないことはわからないと発表することも防災だと思いますけども。
=+=+=+=+= どうもメディアは「関東を直撃!」っていうフレーズが欲しいんだろうなと思う。 結局は正しい情報を提供するというよりも災害エンターテイメントとして数字にしたいという感じなんだろうと思う。
=+=+=+=+= 個人的には、こうなると思ってた。理由は台風の右側にある太平洋高気圧が、台風の影響で元気になると思ったのと、九州四国沖の海水温高いから、直ぐには進路を東に向きを変えるとは思わなかった。
=+=+=+=+= どんどん西にズレているけれど、途中からのカーブは不変なんだよね。天気や気象にはくわしくないけれど、なんでそんなに急カーブするのかの理由が知りたいよね。 日に日に近づいてきているけれど、なにがなんでも関東に進路をとるのかよく理解できないんだよね。
=+=+=+=+= 来るか来ないかじゃない。
950ヘクトパスカルはちょっとヤバい。 しかも九州辺りは長引きそうな予報円。 とにかく、避難所の早めの開設、川周辺とか山の麓の住民への避難の声かけ、台風対策が急務。 万全を尽くして迎え、通過したあと意外とそうでもなかったな、となってほしい。
=+=+=+=+= どんどん進路予想が西寄りに・・・ ただ、日本列島直撃には変わりないのと、台風は中心右側が被害が大きくなると言われますので、東日本・北日本も油断できません。 皆さん気を付けましょう。
=+=+=+=+= 予報がだいぶ西寄りになrたな。首都圏への影響が薄れたら一気に全国ニュースのテンションが変わった。毎度の事だがイラっとする。関西の我が家は家周りの台風対策が今日完了。九州、中国、四国地方の方も被害が少ない事を祈る。
=+=+=+=+= 台風の予測なんてどうせ1〜2日前にならないと精度上がらないし、進路が変わって余計な混乱を招くだけなんだから何日も前からテレビで煽るようにやらなくていいのに。 地震は仕方ないけど台風に関してはもう少し予測の精度が上がらないものなんだろうか
=+=+=+=+= この台風、進路もあれだけど、速度が当初予想より遅くなってるな 今の予想だと、一番影響が出そうなのが水曜日の午後から木曜日 予定変更するにしても、日にちがどんどん後ろにずれて行くのは困るな
=+=+=+=+= 日本縦断ツアーというやつだね 台風慣れした我々にとってはああ、またか・・・という感じでそこまで深刻には思っていないのが現状 それに交通機関がマヒしてもそれの対処も心得ている 今回も何も心配はないだろう
=+=+=+=+= 在京テレビ局の人も大半が埼玉や千葉や神奈川在住だと思う、良くて都下エリア。つまり、報道している側も地方在住みたいなものだから自分達の住んでいるエリアの報道は気になってるかもよ。
=+=+=+=+= 昔の感覚だとこのタイミングで台風が来ると東北の夏は終わりなのだが9月まで暑いという予報も出ているからどうなるかな。それでも朝夕は涼しくなってきたけどね。
=+=+=+=+= 前回の台風は仙台寄りが結局は岩手方面からになるし今回も酷い。紀伊半島上陸は何処いきましたの?プロなのに200キロ以上ズレて進路予報出すのはほんま勘弁して欲しいな。気象予報士様はお天気のプロですよね。
=+=+=+=+= 台風のコースが西寄りになってるズレもそうだけど、当初の予報より近付くのが遅くなってるズレのほうが大きいな。
当初、自分の住んでる地域には27日の夕方に最も近付くように言われてたのが、最新の予報だと29日の未明頃。 仕事の予定が立てられないな。
=+=+=+=+= 平日昼間のワイドショーも関東に直撃するかどうかが大事みたいです。あるキャスターはあっ四国だ。四国だ。関東じゃない!ってすごい音量でした。東日本中心、東京、横浜メインの世の中ってひがんでしまう。
=+=+=+=+= 天気予報があたらないので困っている。予定をずらしてもさらに情報がずれるのでどうしようもない。これから台風対策の予定を立てようにも予報がまったく当てにならないので立てようもない。こんな間近になっても予報がどんどん変わるもんなんでしょうか。
=+=+=+=+= この台風と同時に南海トラフ来たらえらいことになるね。とりあえず 水・食料・ガスコンロとボンベ、モバイルバッテリー備えていた方がよさそうだね。あとはガソリン給油。
気をつけておこうかな。
=+=+=+=+= 当初の予報よりもズレてきているよな。 そしてさらにズレると予想。
結局、まだまだ自然の動きを理解するのは現代科学では難しいってこと。
人間の頭脳では予測は厳しい。AIがさらに進化してこそ、より的確な予想が可能になる。
=+=+=+=+= もう近畿、中部辺り上陸で固まっていると思ったら えらく西寄りになりましたね。 我が家 進路に入っています。明日から仕事だから 今日のうちに片付けておかねば!! 南海トラフ注意の時に 少し買い出しをしていたので 早いけどローリングストックです。
=+=+=+=+= 10日?ほど前、海外からの複数の台風進路予報も並べていた。
「東海から関東へ」の予報が多い中、 1本だけ四国方面を通り、北東に抜ける予報線を出していた。
その海外からの予報も含めて、発信したほうがいんでねぇかな。
=+=+=+=+= 気象予報士も自分が住んでいる地域に台風が来そうな予報の時にだけ非常に危険な勢力に発達したとか色々騒いでるけど西へそれたとたんどうでも良くなったみたい。
=+=+=+=+= 台風の接近前に台風対策しましょう。 数日間の水や食料の確保、敷地内の植木鉢等も片付けましょう。 台風の進路より東側は風台風、西側は雨台風です。
=+=+=+=+= 関東圏、首都だから仕方ないだろうけどニュースの 中心が、天気予報の中心がいつも何故に東京? 首都圏外れた途端に地方はないがしろだもんねえ。感じ悪いよ。何のための誰に伝えたいニュースなのかね。本当、東京都だけのローカル局が出来たらいいのに。
=+=+=+=+= 各予報機関は当初より西ルートの予報してますが、欧州中期予報センター(ECMWF)の予報では大阪辺り直撃予想になってます。
個人的にはECMWFが一番精度高いと思ってます。
=+=+=+=+= このコースだと四国、近畿、中国、北陸特に大きな地震が起きた能登半島は台風の直接的な影響をもろに受けかなり危険な事にもなり得ると思います
=+=+=+=+= 1日、2日前の予報では予想円の中心は三重あたりかなと思っていたが、それより西寄りに予想が変わってきたので、6年前の強烈な台風の再現かもと少し不安です。 あの時の恐怖は凄かった。
=+=+=+=+= こないだ見た全国放送では当時の予想線通りだと関東直撃になってました。それを見た某有名気象予報士さんは予想線の中心で台風が来た場合は大変な事になりますと言っていました。予想線の右にずれても、左にずれても日本に被害があることは変わらないレベルなのに関東直撃だけが大変な事になる扱いなんだなぁ。。。と、なんか違和感感じました。ローカルニュースじゃなくて、全国放送なのに。。と。
=+=+=+=+= 今回の台風は毎日、というか発表ごとに結構進路予想がズレますね。
私の住んでる地域は今のところ直撃から外れましたが、21号はかなりの恐怖だったのでとても不安です。
=+=+=+=+= なんでも困るのは、九州のすぐ左側の海上を北上されることとか・・ 台風の勢力が落ちませんからね
東京湾を北上した時も、勢力が落ちなくて千葉県のゴルフ場が倒壊する等 被害が大きかった 上陸すると、勢力が弱まっていくそうで・・
=+=+=+=+= 台風もヤバイしみんなも今後の台風の備えとか困ってるお年寄りとかを助けたり台風が止んだ後の散らかってるゴミの掃除の手伝いとかをした方が良いと思う。
=+=+=+=+= そうなんだよね、テレビ局って本当にこういう時やっぱり都会離れたら普通な感じのニュースになるんだけど台風だけでなく地震や雪なども都会よりならもの凄く大げさに取り上げるが都会離れたらあまり取り上げないんだよね。 地震でも震度5弱で被害でたかというぐらい大げさだし雪なんか一日ニュースだしね。 北海道なんか冬毎日だって。
=+=+=+=+= 恐らく紀伊水道北上関西直撃コースだろ 日本近海は海水温が高いので 日本上陸間際まで急速に発達してかなりデカイ台風で関西を直撃するかもしれないなあ 数年前の関西直撃台風で半日京都は大停電 今回はモバイルバッテリーをふる充電とカセットコンロを補充! 停電対策はばっちりです
=+=+=+=+= 初期の予想よりかなり西側に直撃になりそうです。あらためて避難所や非常備蓄品の確認など備える必要がありそうです。被害が出ませんように。
=+=+=+=+= もそっと西の、海上に抜けてくれればな。 列島直撃は避けてほしい。 いつになったら台風の被害をなくせるんだろう。 殆どなすがままだもんな。 被害が少しでも小さくなりますように。
=+=+=+=+= 雨と突風、台風も雨もここ数年激しさを増してますね。海水温の上昇つまり地球温暖の結果、地球も経年劣化しています。 人類は地球を必要とするが、地球は人類など必要ともしていない。核兵器は使うし、何万年もかけて出来た化石燃料をわずか100年そこそこで使い尽くし地球温暖化をもたらした。 恐竜の絶滅したように、人類もアルマゲドンで滅亡するのではないのか?
=+=+=+=+= それだけ西側の海水温が高いんだろう。しかし裏を返せば台風が来れば海水温は下がる。暑さも収まり秋に近づく。被害は心配だが、悪い事ばかりではない、
=+=+=+=+= 太平洋高気圧が予想以上に強くて、西へ押し流されたって感じか。 とは言え、それを予想するのが気象庁や気象予報士の仕事だから。
=+=+=+=+= 台風来るたび思うんですが、暴風雨の中レポーターを外に出して「傘も差せません」「立っていられません」などとレポートしますが、あれいい加減止めませんか。 テレビ局には、台風のレポートをこなして一人前・・・なんて伝統?でもあるのでしょうか。
=+=+=+=+= 現時点ですから、天気予報はすぐに変わりますから、なんともなあですけど、27,28が東京、くもりベースなんですよね。突然報道が少なくなった様な気がする。あくまで現時点で、天気予報はすぐにかわりますから、油断はしないでください。
=+=+=+=+= 台風の進路はだいぶ西に行く感じですが台風が上陸する1日前ぐらいが1番危ない離れていてもかなりの雨が降ることがある
=+=+=+=+= 広島方面直撃ですかね。 モット西にズレそうな気がしますが風速が強くなる東側の姫路、神戸、大阪も相当な被害になりそう。 停電だけは勘弁してほしい。
|
![]() |