( 205309 )  2024/08/26 01:26:50  
00

民間の手取り「月30万円」だが…公務員の給与は「大幅引上げ」、国会議員のボーナスは「300万円超」の衝撃

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/25(日) 17:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff5a74a54dc402d5e2231763a070c7ee9eb0b424

 

( 205310 )  2024/08/26 01:26:50  
00

国家公務員の給与やボーナスの引き上げが報告され、初任給やボーナスが増額されることが明らかになりました。

国家公務員の平均給与月額や年齢、そして国会議員の給与についても紹介されています。

国家公務員の平均給与は、中央省庁勤務の場合が44万7,666円、地方機関の場合は40万4,749円から始まります。

一方、国会議員の月給は議員129万4,000円で、ボーナスも支給されています。

公務員や国会議員の給与事情について、労働条件とのバランスや平均給与との比較など、考察があります。

(要約)

( 205312 )  2024/08/26 01:26:50  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

国家公務員の給与、ボーナスの引上げが報告されました。本記事では、『令和6年 人事院勧告』『令和5年 国家公務員給与等実態調査』などを参考に、国家公務員や国会議員のお給料事情について見ていきます。 

 

都道府県「公務員の定年退職金」ランキング…<2022年・一般行政職> 

 

今月8日、人事院は公務員の給与について初任給の引上げ(高卒:約12.8%[21,400円]]、大卒:約14.6%[29,300円])、ボーナスの「年間4.5ヵ月分」→「年間4.6ヵ月分」への引上げを報告しました。 

 

昨年は高卒12,000円、大卒11,000円の引上げが実施されましたが、それを上回る大幅な引上げです。初任給のほか、若年層に重点を置いて俸給表が引き上げられています。 

 

そこで気になるのが国家公務員の月給です。一体いくらなのでしょうか?  

 

人事院は一般職国家公務員の給与を検討するため、全産業の企業規模50人以上かつ、事業所規模50人以上の全国の民間事業所約58,800(母集団事業所)のうちから、層化無作為抽出法によって抽出した約11,900の事業所のデータを取り、給与額を決定しています。 

 

『令和5年 国家公務員給与等実態調査』より平均給与月額、平均年齢を見ていくと、本府省(いわゆる中央省庁)勤めの人の平均年齢は40.4歳、平均給与は「44万7,666円」。人数は3万9,000人ほど。 

 

そのほか、地方整備局などの管区機関に勤めている人の給与は「40万4,749円(平均年齢 44.2歳)」、地方法務局や都道府県労働局などの府県単位機関に勤めている人の給与は「38万8,199円(平均年齢 44.1歳)」と続きます。 

 

なかなかの高給取りで羨ましい…との声もあがりますが、いわゆる「お役所仕事」の人は、多忙さが話題になることも少なくありません。令和4年中の全期間において、本府省勤めの人の平均年間超過勤務時間は「397時間」と報告されています。給与に見合った労働といえるのか、その実態には一考の余地があるでしょう。 

 

ここで一点、気になるのは「国会議員はいくらもらっているのか?」という疑問です。 

 

 

『国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律』では下記のように記述されています。 

 

*************************** 

 

第一条 各議院の議長は二百十七万円を、副議長は百五十八万四千円を、議員は百二十九万四千円を、それぞれ歳費月額として受ける。 

第二条 議長及び副議長は、その選挙された日から歳費を受ける。議長又は副議長に選挙された議員は、その選挙された日の前日までの歳費を受ける。 

 

*************************** 

 

歳費とは、いわゆるお給料のことを指します。議長217万円、副議長158万4,000円、議員129万4,000円。令和3年現在、衆議院には465名、参議院には245名の議員数が定められています。計710名。1ヵ月あたりの国会議員の給料総額は約10億円になる算段です。 

 

そのほか、国会議員にも、期末手当と呼ばれるボーナスが支給されます。年2回、「歳費月額及びその歳費月額に百分の四十五を超えない範囲内で両議院の議長が協議して定める割合を乗じて得た額の合計額」などの細かい取り決めはありますが、今年の夏には「約319万円」のボーナスが各議員の手にわたりました。 

 

なお、首相には「約392万円(返納後の額)」、閣僚には「約327万円(返納後の額)」の期末手当が支給されたと報告されています。「自分の年収よりも高い…」といった声がちらほらと聞かれます。 

 

民間の1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は「年収458万円」です。月の手取りでは30万円ほど。公務員を含んだ「日本人全体の平均給与」を調べれば、この平均値は底上げされるといえそうです。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 205311 )  2024/08/26 01:26:50  
00

このテキストは、公務員や国会議員の給与に関する記事に対する読者の意見や感想を多く含んでいます。

一部の意見では、公務員の給与を妥当と捉える声や、民間企業の給与が低いことに対する不満などが見られます。

また、国会議員の給与に関しては多くの批判が寄せられており、不正や業務不振を指摘する声もあります。

 

 

記事の内容やタイトルに対して、適切でないと感じる読者も多く、公平性や客観性を求める声も見られます。

公務員の給与引上げが民間企業の給与アップに繋がるとする意見や、国会議員の給与を削減すべきだとする意見もあります。

 

 

一部のコメントでは、基準の違いや数字のトリックに対する疑問や批判があり、さまざまな視点や意見が寄せられています。

全体として、公務員や国会議員の給与に関する議論や批判が含まれており、給与水準や社会の公正性に対する疑問や不満が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 205313 )  2024/08/26 01:26:50  
00

=+=+=+=+= 

公務員でひとまとめにしないで欲しい、様々な職種で全く手取りが違うので。 

国会議員の歳費は画像で出てしまっていますが、寝会議中に寝ていた人や、全く発言もなく何もしなかった人などは減額で御願いしたいところです。 

議員の座にあぐらをかいて怠けている議員も一部見受けられます。公務員にある勤務評価制度(昇級やボーナス査定に影響があります)を議員にも導入するべきかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず、本省勤めの管理職を含めた国家公務員の平均給与と、パートやアルバイトを含めた民間給与を比べて、公務員への妬みを誘うタイトルでのアクセス数稼ぎの記事。 

 

日本は労働に対して適正なお金を払わなければ、国がこれまで以上に傾くのです。 

 

ゴールドオンラインの匿名ライターさん、もっといい記事を書いて、真っ当に評価されるライターになれるように努力をしていってください。 

 

=+=+=+=+= 

民間企業も差はあれど上がってはいますが物価水準にはまだ追いついていないのが残念な所です。 

しかし公務員賃上げを悪としかねないこのタイトルには問題ですね。 

民間への賃上げの流れを止めてしまう恐れがあります。 

目につくタイトルにしてレビューを稼ごうとしているのでしょうが、出版社系は特にこの様な書き方が多いですね。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の報酬について、世界の主要国、GDP10位までの国と比べて、如何に高額であるかもマスゴミも具体的に比較して批評すれば良いと思う。 

今や成り手不足で、国力が衰退しかねない状況で公務員批判はナンセンスだと感じる。 

どれくらいが適正なのか、THE GOLD ONLINEの感覚で具体的な金額を記載してみては?またTHE GOLD ONLINEの役員待遇と一般社員との金額も記載して何処が相場、自社より待遇がよく、組織規模、人材の能力、構成員の経歴などから導き出せば客観的かつ、どうなのか見えると思う。 

単なる批判だけは素人の居酒屋レベルで吐く愚痴だし、プロなら数値などを用いて批評したら新たな知見などが見えてくると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

議員に対して思うことはありますが、行政職(特に国家公務員総合者)の給与はまだ低い方だと感じます。この方たちの大学の同期は多くが大手企業に勤めています。人材獲得競争で公務員が大手企業に勝つためにも、さらなる賃上げや労働環境の改善が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

民間の手取り「月30万円」だが…公務員の給与は「大幅引上げ」、国会議員のボーナスは「300万円超」の衝撃 

 

きわめて悪意のあるタイトル。 

民間の月額給与額を示し、これと公務員の大幅引き上げがどう論理的に結びつくのか。 

 

今回の人事院勧告は、民間の今春の給与上昇がベア部分で2%台後半だったことを受け、この部分を反映したもの。 

要は民間が上がれば後追いで官も上がり、過去にあったように民間が下がった場合は官も下がる。 

 

その後の国会議員の話は、サラリーマンの給与・賞与とは異なり、議員としての諸活動(真面目にやっている人の場合だが)支出があるから、単純に比較できない。 

 

=+=+=+=+= 

大卒で公務員になろうとしてる人は民間と天秤にかけるなら大手企業。 

大手企業の初任給は27万に比べ公務員は上がっても21万そこそこ。 

これではみんな大手企業に行って、ますます公務員の人材確保は大きな課題となったまま。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給料を上げることで、公務員の家庭の消費が増え、経済を活性化を促すのが本来の目的であり、社会における公務員の役割の一つである。でも個人的には格差が広がってるように感じる。賃上げ循環に至るまでの過渡期だと信じたいけど。 

 

=+=+=+=+= 

民間企業が大幅に上げているので、公務員も上がるわけで、何の不思議もありません。 

国としては本当はもっと上げたいのでしょうけど… 

国会議員の歳費も公務員が上がれば上がっていくのは仕方がないかと。 

高いか安いかは皆様の判断にお任せするところですが、”許せん”ということであれば投票行動で示すか、自分で仲間を募り政党を立ち上げて議員立法で引き下げさせたらよろしいかと。 

 

=+=+=+=+= 

30歳前半独身の地方公務員ですが、各種手当て等を含めて、手取りは21万くらいです。 

勿論、扶養が有れば上がるので、その恩恵を受けていないからという理由も有るかもですが… 

ここから、家賃に任意保険、光熱費、通信量等も引かれるので自由に使えるのは実質10万くらい 

貯蓄等も考えると、民間の方と大きな乖離はないのでは?と思ってましたが、意外と差があるんですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年の春闘では大手では7%アップ等の企業も多くありました。大企業→公務員や中小の流れを作ればまたさらに大企業に返ってくる循環になるのですが、足の引っ張り合いの日本では難しいのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

民間と国家公務員を経験したけど 

公務員は、本当に激務でした。 

 

海外勤務時に、議員の接遇もしたけど 

トップクラスの議員さん達の 

スケジュールは、えげつないですよ。 

激務中の激務で、ヘトヘトです。 

 

エッフェル塔で記念写真撮る様な偽物議員は、別として 

自由時間も全く無く 

移動中も、ひたすら 

次の重要会議の資料を読み込んでますし 

ゆっくり食事とか無いです。 

本当に。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は高給取りではありません。 

大手企業の方がよっぽど給料はいいです。 

仕事内容関係なく給料だけで比べると考えると安定を取るなら公務員、高給取りを目指すなら大手企業ではないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

民間企業は5%、最低賃金も5%、物価はそれ以上に上昇 

そんな中、公務員は平均したら3%弱の賃上げ。それも若手中心で中堅〜ベテランは雀の涙 

民間大企業から引く手あまたの優秀な人材は誰も公務員なんか目指さない時代です。公務員が誰でもなれる仕事で本当に大丈夫なんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

国会議員と官僚の給料を変動制にするべき! 

国を動かす(経済)国会議員・官僚は日本の平均賃金に比例をさせるべきで、給料を上げたければ、私利私欲に走らず、日本の平均賃金(税引き賃金)を上げれば、その努力で給料が上がる。仕事を怠けて私利私欲に走り平均賃金が下がれば、そのまま、給料が下がる。 

国会議員と官僚の税制(社会保障費込み)の徴収のあり方と支出の厳正が正しく行われれば、国民の平均賃金は上がるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「公務員」、「民間」と一括りにすることは公正な意見なのか? 

学歴、地域などいろいろなことを加味して判断できないものか。 

民間も厳しい条件のところも多いが、今は公務員になりたい人が激減するほど公務員の世界も厳しい。「大幅引上げ」が悪かのようなタイトルには悪意しか感じない。 

 

=+=+=+=+= 

少子化による人口減少が進むなか、公務員の人件費を削減しなければ、国民一人当たりの行政コストの負担額は増加してしまう。 

現状、公務員の人件費は固定費であるが、変動費に転換させる時機にきている。 

 

すなわち、ジョブ型雇用に転換し、業務に応じた時間単価で賃金を支払い。同僚との生産性を比較して、成果に対応した成果給で格差をつける時代ではないだろうか。 

終身雇用年功序列・退職金制度は廃止して、同一労働同一賃金を徹底させる必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

公務員=悪というミスリードがこういう記事です。 

行政職の給与は本当に少ないです。40台ですが民間の方がよっぽど多くもらっています。 

ボーナスに相当する期末勤勉手当も民間大手に比べたら7割程度です。 

遅配や見送りがないだけが唯一のマシな部分ですが、正直殆どの公務員は微々たる給与と期末勤勉手当で暮らしているし、公務員にも家族がいます。 

ステレオタイプに公務員=もらいすぎというのはやめてもらいたい。公務員で本当にもらえているのはキャリアのごく一部(事務次官、審議官クラス)と政治家ぐらいです。キャリアですら超勤100時間以上やっても2割しかもらえないとかが本省の当たり前です。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は人事院、かってに自分たちで上げやすい。 

一般国民よりも上級国民での意識が強いからこのような対応をするのです。 

実際にGDPを支えてるのは民間企業。 

この官僚主義により管理される側になるのがが日本に住むストレスそのものなのです。 

 

本当の民主主義をアメリカのように実現しなければ国民は搾取や税金を徴収され、仕事するにも全て許認可申請しなければ違法扱いになります。 

真の民間主導の国家でなければ、それは偽りの国になります。 

 

=+=+=+=+= 

給料?ザックリ言って、公務員の方が高いです。当たり前です。我々国民は、安く無い血税を払ってます。その第一の使い道の公務員の給与が民間より安ければ、我々の血税の意識が低いと言う事。逆も正なりで、貰ってる公務員の方も国民がどのような想いで公務員に安く無い給与を払ってるか、推してしるべし。個々の違いは有るでしょうが、ブツブツ文句を言われるような給与体系で公務員を雇って無い事は断言出来ます。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんで公務員の給料の話をするのに国会議員の話を出すのか意味が分からないんだが。 

 

地方も国家も公務員の給料は安いよ。 

安いから転職する人がどんどん増えてるしね。 

給料が安いから優秀な人は転職するし、優秀じゃない人しか残らないからお役所仕事は改善されない悪循環。 

 

=+=+=+=+= 

国債発行で国は大赤字だ、だから増税して回収しなければならない、、、 

その発行した国債は世界第2位の年収を持つ国会議員とそのお友達に回っているのではないのでしょうか? 

国民の約70%が年収430万円以下で30年前より数十万円マイナスに、それと反対に貯蓄2000万円以上ある人は約15%、世帯でも約20%。高齢化社会になったとは言え、貯蓄が増えている人はごく一部にすぎません。 

そんな中、平等に税金を集めましょうという政策は完全に間違っていますよね。 

内部留保金も30年前より約400兆円増えていますがほぼ大企業が占めていると思います。 

今後もさらに増税の嵐、格差が広がり人口も減少し確実に貧困層が増えます。 

日本に未来はないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の給料を一番下のランクで全国平均の給料と同額でやってほしい。 

一番貰う総理大臣クラスが全国平均の5~10倍程度とかで。 

そうすれば国民平均の給料を上げようと頑張ってくれれば、必然的に本人達の給料も上がるので(^^) 

 

=+=+=+=+= 

人事院は全く全体をよくしようという考えがない。 

騙しもいいとこ 

給料増やします?ボーナス増えます? 

全体の収入はどうよ?地方は地域手当の支給率を減らされ、扶養控除はなくなり、結果的に懐が満たされるのは東京だけ 

熊本なんか人口20万人超えてるのに地域手当すら支給しないし、市が国に打診しても無視してるからね。 

熊本を支給対象にすると自分達の手当に影響出るから全く無視 

支給しない理由を人事院に聞いても無視だしね。 

公務員には絶対にならない方がいい 

副業も禁止で全く収入は増えない 

人事院って制度なくせばいいのに 

 

=+=+=+=+= 

有権者の代表として国会に出席して国の重要事項を決定している。そんな国会議員のボーナスが300万円だなんて安いもの。 

見合った仕事をしてくれてるなら300と言わず500、1000と貰ってくれたって構わない。見合った仕事をしてくれてるなら、ね。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給料は民間の賃金や景気を反映してるから一概に貰いすぎとは言い切れないし、消防士や自衛隊員のように危険かつ制約の多い部署はもう少し手厚くしてあげてもいいと思う。 

 

でも国会議員は明らかに貰いすぎ、今まで貰った分の全額返納に加え制裁金課してもいいレベル。 

 

=+=+=+=+= 

公務員叩きをみんなが同調して伸びていくのは時代遅れだとまだ気づいていないんだね 

公務員の給料が上がることで民間のプレッシャーになって民間もあげざるを得ないという構図をインターネットの発展とともに、バレ始めた。 

みんなで貧乏になるのではなくみんなで裕福になるのが良いことは明白です。マスコミは自社や子会社などの社員の給料上げたくないから、みんなで貧乏になりたいのだろうが 

 

=+=+=+=+= 

公務員も千差万別。 

東大出身のキャリア公務員を、国民の平均と比べてるのは如何? 

 

この議論は、赤組の支援を受けたマスコミが、我が国を滅ぼそうとしている一貫では? 

 

外資系コンサルトとのキャリアとの比較をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

偏った報道は辞めるべき。民間は手取りといってるのに何故公務員の給与があたかも高いかのよう報道するのかな?足の引っ張りあいして何が楽しい?公平公正か報道をすべき。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員の給与ではなくて、海上保安官や自衛官の給与を上げるべきと思います! 

事務職の方て危険な任務や重労働の仕事してないでしょ? 

内情は知らないけど、そう思える。 

全部一緒に上げる理由が分からない。 

 

 

=+=+=+=+= 

地方公務員で27歳(1年目)だけど通勤費除いて他手当入れて残業10時間で手取りは23万ほどで本当に平均かと思えるぐらいしか貰ってない… 

 

それでも公務員は福利厚生やボーナス入れたら中の上ぐらいの生活なんだろう!と、自分を言い聞かせてる 

 

=+=+=+=+= 

怒られるかも知れないが日本て民間も公務員もクソ給料だね。 

バブルを考えれば今、平均ではなく中央値が1000万超えていてもおかしくはないと思ったがずっと横ばいだもの。 

あらためて日本人の能力や考え方、国民性、島国根性がここまで仇なすとはね。 

国が悪いや社会が悪いと他責思考になった事が1番まずかったかな。 

その国も社会も日本人が形成していることに誰も気付けなかったのかな。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員になぜボーナスが必要なのか。 

何か目に見えた成果をあげているなら別だが、目に留まるのは不祥事や会議中に居眠りしている姿ではないか。世間ではそれを給料泥棒と言うのです。ボーナスどころか給料も今ほど要らんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

民間手取り30万はどっからの数字?時給にして2500くらいよね。ありえないよ。公務員の仕事こそIT化して人員削減すべきじゃないですか。給料あげるよりそっちにお金使えばいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

公務員と国会議員、地方議員の報酬は異常に低く抑えられてきた。このさい大幅に増額すべき。そうでなければ議員)公務員のレベルがどんどん低下する。 

 

=+=+=+=+= 

公務員も納税者であるが 

税金から給料は支払われている 

減らせとは言わないが 

日本国の借金が膨大な額になっていたり 

増税を推進するのであれば 

先ずは民間企業が一番に手を付ける 

人件費低減をやるべきこと 

民間はなかなか給料UPしません 

 

=+=+=+=+= 

国会議員には比例選出者の割合を下げるべきだ。 

国民が国政地域共に直接投票で選ぶことが、国会に対する牽制機能になる。 

現状 牽制が効かないから議員が出鱈目をする。 

統一教会に関与した議員は約179人 与党以外にもいる。 

明確なお灸が必要だ。 

日本の経済劣化で地方公務員には非正規が存在する。地方交付金が少ないのと人口減少が収入を減らしている。公務員就職の人気離散は給与が低いからだ。 

 

=+=+=+=+= 

公務員と言いながら脱税政治屋が一番先に無駄に多い給料やボーナス上げるから馬鹿らしくなるんだよ。 

公務員にもいろいろあるし、脱税政治屋なんて結果を出して世の中の景気が良くなったら出来高でいいぐらい 

 

=+=+=+=+= 

一般の公務員であれば労働時間や業務内容を鑑みれば給与や賞与において報いるべきですが、議員にボーナスは必要ないと思う。 

議員数もむだに多いし、発言もせずヤジを飛ばすか、居眠りしているかにか見て取れない。 

議員の人件費で約10億?馬鹿なの?としか言えません。 

 

=+=+=+=+= 

民間平均と称して国税庁の民間給与実態統計調査の数字を出してくる時点で失笑もの。どういう調査で誰を対象としているか、公務員給与との比較として適切か、何も考えていない。 

 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給料を上げる為に増税された気分になる。福利厚生も優遇されているし、国を代表する仕事ができているのだから、もっと国民に寄り添った低い給料を体験しても良いように思える。 

総務省の日本国民の給料データを基に中央値を公務員の基本年俸にすべきじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

458万って4年度の民間給与実態調査の数字っぽいけどこれパートとかバイトも含めた数字だぞ。人事院の調査は正規に試験を合格した国家公務員だけの数字。公務員も非常勤入れたらもっと下がるわ。前提条件が違う同じ土俵にないものを比べて何がしたいの?まーた国民は低賃金で苦しんでいる。だから全員で貧乏になろうって始める気なの? 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は最後だと思うのですが?当選すれば、公務員に採用されれば成果挙げなくてもしっかり貰える仕組みを壊せ。税金から給料貰う人が優先なのはおかしいよ。皆がそうなり、それ以外は移住して成り立つ? 

 

=+=+=+=+= 

もう、公務員批判の記事はやめたほうがいいと思う。公務員に就職できる人物にその仕事内容をしてもらうとしたら給料は妥当だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

月30時間ちょっと働けば、公務員でも安定した給料になるということか‥。 

残業しなくても良いように、すべての企業が、基本給を上げることを願う。 

 

=+=+=+=+= 

全員ボーナス・給料半分にして 

社会福祉にあてよう。 

文句がある人のぶんだけだせばいい。 

そのかわり満額支給の人・半額支給の人を可視化して以降の選挙で参考になるようにしとこう。 

 

=+=+=+=+= 

本府省(いわゆる中央省庁)勤めの人の平均年齢は40.4歳、平均給与は「44万7,666円」。 

超勤は年397時間なら月33時間くらい。 

20×8+33=193時間。 

44万7666円÷193時間≒2320円 

 

万博の警備員が2300円って言う記事があった気が、、 

 

=+=+=+=+= 

この記事は一体何を伝えたいのか。こうした記事が公務員の゙やる気、なり手を削ぎ、結果的に公共サービスの低下を助長することに気付きべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

議員の年収はある程度高額で無いと不正に手を染めるからと諦めてたけど、ここまで不正だらけなら議員報酬大幅カットした方がいいよ 

 

=+=+=+=+= 

議員のボ額はさておき公務員は給与は高くてもいい。 

教育と行政には能力が高い人が集まらないと駄目だと思う。 

公務員激務部署は可哀想なくらい激務だし 

 

 

=+=+=+=+= 

同じ税金から給料が出ている公務員と議員だが、「高級なのに働かない」議員の方に怒りを感じる。 

自分たちの仕事でさえ役所に放り投げてブラック労働させ、裏金まで作るとは言語道断だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

バブルの時も 

有り余る血税を持て余した議員、公務員は自分達の給与にあて大増額 

その後景気が悪化しても美味しい給与はそのまま… 

今回は物価高で苦しむ庶民から巻き上げた血税がウハウハになり、またもや自分達の給与を大企業を参考にだけして増額… 

給与を高くしないと優秀な人材を確保出来ないとか…NHKと同じ様な事をほざいてる 

地方では平均年収300万にもいかないのに 

地方公務員は650万円アホか! 

 

=+=+=+=+= 

記事のタイトルのクオリティの低さの方が衝撃なんだけど。民間は月給、公務員は変動、国会議員はボーナスをわざわざ意味深なカッコ付きまでして見出しに入れておきながら、全く別物なせいで比較しようがない。 

 

=+=+=+=+= 

給料が高い人の足を引っ張り、貧乏に引きずるような考え方は卒業しませんか?給料が高い人に拍手を送り、自分も高みを目指すような社会に変貌しませんか?いつまでも自分より上の人の足を引っ張る日本の風土を残しますか?国家全体としては沈没すると思いますが・・・・。 

 

=+=+=+=+= 

公務員には全額税金で年金が割り増しになってる 

それは公平公正なことなのかな? 

上級公務員こそ諸悪の根源じゃないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給与上げは仕方ないと思いますが、もっと効率化して、人数減らさないといけないのでは?無駄な役所仕事が多くて困ります。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給与は、高いな~ 

こんなに、もらえるんだ 

これが、税金からなのか? 

民間の一流会社並みなのか? 

良いよな~ 

公務員を減らして、所得税、住民税、消費税も少なくできないのか? 

 

=+=+=+=+= 

なんで国会議員と公務員を比べるのだろう。 

東大生などは公務員を選ばなくなってますし、学校の先生も選択しなくなってますし。 

 

=+=+=+=+= 

民間だと成果報酬なのに、なんの成果もあげていない国会議員が一律で国民の10倍もの報酬をよく受け取れるなって思う 

 

=+=+=+=+= 

国民へは増税 

国会議員はボーナス爆増 

 

いかに政治家に都合のいい政治になってるかがわかりますね 

もう自民党に投票するのやめませんか 

何やっても国民は投票するから、自民党やりたい放題の結果です! 

 

 

=+=+=+=+= 

何で民間は手取りなのに、公務員は給与を示しているの?手取りで言えばいくらなの? 

40万の給与なら手取りで30万くらいになって、大して変わらないんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給与アップが民間の給料アップに繋がるんだよ。もういい加減このカラクリに気付けよ。 

マスゴミに踊らされすぎた結果、30年も給料が上がっていない先進国は日本だけなんだぞ 

 

=+=+=+=+= 

仕事しない連中が高い歳費を税金から吸い上げている 

選挙の事しか考えず当選すれば昼寝 動画鑑賞 お金集め 

景気不景気に関係ない人達は安泰ですな 

 

=+=+=+=+= 

6ヶ月間は月残業45h+休日出勤4回。 

残り6ヶ月は月残業75時間。 

残業代とボーナス込みで年収550何だが…。 

さすが、他人の金だけあって大盤振る舞いだな。 

 

=+=+=+=+= 

公務員も常識的な範囲で賃上げは必要。 

国会議員のボーナスで300万は不必要。 

なんで、成果どころか日本の足引っ張ってきた議員が、高報酬やねん。汚職。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員にボーナス渡すのは決まりなので仕方ないとして。 

とりあえず、もう参議院ってやつはなしでいいよ。どうせ不倫とか汚職とかしてるだけなのがわかったし。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員や公務員の給料を増やす程財政に余裕があるなら今後は増税をする必要は無いですよね? 

 

=+=+=+=+= 

タイトルに悪意を感じます 

手取りと給与で比較ですか 

比較するときには同じ基準で比較してください 

この記事を書いている社は信用できない 

 

=+=+=+=+= 

今時、こんな数字のトリックみたいなミスリーディングで印象付けるような公務員サゲは流行らねえよ 

みんなで幸せになろうや 

 

=+=+=+=+= 

原資は血税なんだけどな〜。去年は9000円だった介護保険料が、パートで働き出したら、今年は倍の18100円なんだけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

397時間って、年間でしょ?少ない少ない。 

高校教員の私なら3ヵ月で達します。これがブラックな業種の現実です。 

 

=+=+=+=+= 

地方公務員ですが、転職1年目で44歳で手取り20万円ですよ。 

公務員が高給取りだなんて思わないで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

なんで給料が上がるんや 運送屋はさっぱりだ そのうち物資を運ぶ人がいなくなり日本の流通産業は終わるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の給料を減らせばその分税金が他に使える。 

増税なんてしなくていいじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員とか地方公務員の給与と国家議員とか官僚の給与を同列で述べないで欲しいね。 

はっきりいって、別物だよ。 

 

=+=+=+=+= 

表題に悪意を感じる 

民間はどんどん給与上がってる 

公務員も上げるべき、上がらないことの方が問題 

 

=+=+=+=+= 

公務員のボーナスがあるのは賛成だか、地方議員含め、勤勉手当がない議員のボーナスは上げるな! 

 

=+=+=+=+= 

民間の手取りが30万だとしたら、公務員の給料の大幅の引き上げとなる手取りを教えてください。 

 

=+=+=+=+= 

その辺の公務員の方が、この記事書いてる記者より絶対世の中の役に立つ仕事してると思うわ。 

もう少し世の役に立つ仕事したら? 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は給料上げるな 

居眠りや秘書給与泥棒に不倫 

 

今後立件されたら在任中の全ての給与と手当を没収ってのはいかが? 

悪い事できまい 

 

 

=+=+=+=+= 

先生や警察は高い給料でもいいと思う 

役所はそんな高給いらないかと 

公務員でも職種によって分けるべき 

 

=+=+=+=+= 

税収が増えれば公務員の給料も増えるの当たり前だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いや、何も貢献してない若手の給料あげるなら、さんざん身を焦がして働いてきた中高年の給料もっと上げてやれや 

 

=+=+=+=+= 

民間の平均って…国家公務員なれる学力あるんだから大手の平均で比べてあげなよ。 

 

=+=+=+=+= 

プレビュー稼ぎで学生ライターのような記事。 

報道も民間(特にネット系)だとプレビュー稼ぎや広告ばかりになっていく。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は、35歳くらいがピーク。初任給につられて就職しても、サービス残業の多さにもビビってガンガン辞めます。 

 

=+=+=+=+= 

民間も賃上げすればよいのではないのでしょうか。 

その努力をまずしてみましょうか。 

 

=+=+=+=+= 

議員の給与とボーナスは上げなくてもいいから、公立学校の先生に残業代をきちんとだしなさい! 

 

=+=+=+=+= 

給与が上がってない民間企業に問題があるのでは?マスゴミはそこを絶対に書かないよね。 

 

=+=+=+=+= 

成り手がいないんですけどそれでもいいのですか?自衛隊なんかずっと定員割れですよ 

 

 

 
 

IMAGE