( 205368 ) 2024/08/26 14:39:51 0 00 =+=+=+=+= 緻密にシミュレーションされているはずの台風の予測ですら、日々これほど変わってくる。地震予知なんて夢のまた夢ですね。常日頃から災害に備えることがいかに大切かよく分かります。
=+=+=+=+= 最近、スーパーなど小売店でコメ不足のニュースを見ましたが、早い地域では稲刈りが始まります。再来月辺りにはうちも稲刈りの予定で、まだ穂が出てきたぐらいで青々としています。
この台風は日本列島を縦断するような予報円を描いているため、お米をはじめ各地の農作物への被害も心配です。どうか各地の被害が最小限でありますように。
農家の皆様も出来る限りの対策をされて、あとは何事もなく台風が通りすぎるのを祈りましょう。
=+=+=+=+= 太平洋高気圧が思った程引っ込まなくて、当初予想より大きく西寄りになりましたね。
台風は、高気圧の縁を回る事しか出来ないから、高気圧の勢力次第で、まだ進路が変わる可能性有ります。
=+=+=+=+= 天気図の等圧線から九州方面に向かうことはほぼ間違いないが、その進むコースの範囲の中でも、低くはない確度で東シナ海から五島列島に進み、対馬や韓国南岸から日本海へ向かう可能性も残されている。 1008の等圧線が現在九州の中央から韓半島の西岸・黄海にかけてぐっと西に張り出していて、いまそこをなぞるように進んでいるためです。 対してジェットストリームは北朝鮮から北海道の上を流れていて、あまり南へ蛇行していません。このままあまり南下しなければ、つまり先島諸島の熱低や南の寒冷渦と三つ巴のように反時計回りに相互作用しながら、まだまだ西へ西へと流れる可能性もあります。 日本国民としてはそちらに期待したいところです。
=+=+=+=+= 当初予報は大阪〜関東だったがスライドした時間が長くなった分勢力も強くなってしまったこの台風。先日地震があったところに向かってしまうところ複雑な気持ちになりますね。 被害ができる限り小さくなりますように。
=+=+=+=+= 最初は、直進して関東に向かってくる進路だったのに やっぱ九州から行〜こう!!みたいになってて また違う台風なのかと思っちゃいました。 最近は、急に進路変更が多くなりましたね。 今後も変わる可能性あるのかな。 来るのはもう仕方ないので、被害が最小限で済むことを願います。
=+=+=+=+= 進路はよく変わるは動きは遅いはとんでもない台風です。 今日は鹿児島方面に向きを変えているし、予報が全く読めない台風です。明日になれば又進路が違うのでしょうか。 何処を通過しても、被害が少ない事を願うばかりです。
=+=+=+=+= 台風予報のコース上には生活する人がいる。 農業や漁業など自然を相手にしたり、建物の外で仕事をする人もいる。 家・財産もあるし人の命がかかっている。 台風予想は今回も大きく外れたが、それで喜ぶ人もがっかりする人も当然いるはずである。 一部お昼の番組は時間を割いて毎回天気を売りにしているようだが、MCも予報士もお茶らけていてとても不快になる。 当たらないのなら、当たる範囲だけの予報にしてほしい。
=+=+=+=+= 1970年代から現在に至る気象予報の変遷を見るとスーパーコンピュータを使用して以降の予報の精密度はものすごい進化を遂げています。1970年代に高校で地学部に属し、1980年前後に大学では山岳部で登山をしていたので、短波ラジオを受信して気象図を手書きして天気予報を自分でして登山をしていた(山中ではそれしか手段がなかった)身からすると、よくこれだけの誤差で台風進路が修正できるようになったものだと隔世の感がします。まだまだ自然現象は解析しきれませんが、人間が何でも支配できると思い上がらないほうがよいのかなとも、思ったり・・・・・・。悩ましいところです。
=+=+=+=+= 結局、九州から中国地方にいくパターンに近いですね。ただ台風の規模が大きいから近畿も被害が出そうです。職場の人達は電車止まったら終わりやな、出勤出来ないと言ってます。車通勤の私はどうなるだろう。 今週の天気予報を見たら、曇や晴れマークだったのが雨マークに変わってました。今後の動きと中心気圧が気になります。
=+=+=+=+= 当初の予測では近畿、東海に上陸予測だったのが、かなり西へ進路を変えてきた。九州は直撃で被害が心配される。近畿、東海は多少は上陸することで勢力が弱められるか? いずれにせよ被害が最小限になることを願う。
=+=+=+=+= 大阪府民なので、当初の大阪直撃2018年の再来かという予報に愕然として震えたものです。その後追っていくにつれて、ます一度東偏し、その後みる度に西へ西へ西へ… 上陸も1日ずつ遅くなる。 本当に気象の予報の難しさや、複雑な相関関係が大変勉強になりました。 興味を持ったので、予報系YouTubeさんなどを参考に、気象の勉強もしたいと思います。
=+=+=+=+= この記事では上陸は鹿児島湾あたりだけど、早朝に更新されたECMWFでは足摺岬をかすめて徳島の阿南町あたり、昼前に更新されたMSMは29日15時に島原半島の西海上にあってその差500km弱もある。 偏西風の予測の違いだと思いますが、いずれにせよ九州~西日本全般で注意が必要。 またMSMの接近時の気圧約940hPと場所はH3年台風19号と同じで全国広範囲に渡って被害がでるかも知れない
=+=+=+=+= 進路がさらに西へずれて、完全な列島縦断コースになりました 偏西風の影響を受ける秋台風と違いゆっくり進むようなので、被害の拡大が予想されているようです 地域や品種、成長度合いによって稲刈りの時期は多少異なるでしょうから、今の段階で強い台風に来られると収穫にも大きな被害が出るかもしれないだけに心配ではあります
=+=+=+=+= 6〜7年前の台風で停電に見舞われました。 自宅が市街地から離れているせいか、最寄りの幹線道路の信号機を含め、停電復旧が市内でも最後尾になりました。
約一日半。 昼間は仕事に行かなきゃいけないが、汗だくでオール電化の家に帰ってからが更に地獄でした。
どうしようもないのですが、縦型の冷凍専用庫と釣り用クーラーを駆使して氷と汲水だけは多めにストックしようと思ってます。
=+=+=+=+= 天気図を見るとこの台風はきちっとまとまっていない。この先も勢力を上げるがバラけたみまま九州に来れば本州に来る頃には勢力はだいぶ弱まるだろう。 大きくもないため風よりかは雨が心配な台風。特に速度が上がるような風が吹いておらず山陰に行けば弱いジェット気流でスピードは上がるだろうけど、28日にどれだけ進路を変えるかで進むコースが大きく変わると思う。
=+=+=+=+= 気象庁の予想があまりにも外れてしまい予定が大きく狂った。何のために予報を出しているかの意味が問われる外れ方。自然現象が相手とはいえ、業合として予報官をやっているのならもっと責任感を持って欲しい。今回の件は、完全に気象庁の信頼をなくした。誰が責任をどうやって取るのか注目したい。
=+=+=+=+= どこかには上陸しそうですね。 願わくば、水不足の地域の水がめを潤して、温まった地表の熱を冷まし、海水をかき混ぜて水温も下げるといった恩恵が大きくて、反対に被害は最小でありますように。
=+=+=+=+= 低気圧に引きずられ当初の東海あたりの上陸から、どんどん西に押されてとうとう奄美地方にまで押し出されましたか これで偏西風に北寄りに向かわせる力がなければそのまま北上ってことがあっても不思議ではないぐらいの錯綜ぶり 自転車並みに速度が遅くその分勢力が増してどこに向かうのか読めない、いつ 上陸するかも定まらない、ほんと厄介な台風ですね
=+=+=+=+= 最近は台風の予測進路もかなり正確になってきたが、今年に関しては、少し制度が落ちている。前回の台風も、陽が嫌混乱が予想されるということで、新幹線は運休。実際は運休する必要もなかった程度。この10号も当初は、東海地方上陸の予想が、かなり西にずれてしまった。気象観測のデータをもとに予測しているんでしょうが今までの気象の変化と違ってきていると言えるんじゃないかな?
=+=+=+=+= あくまで予想なので外れることはあります。それは仕方ないとして… 台風の接近に関して、最近はマスコミが煽り過ぎな気がします。一定の注意喚起は当然必要ですが、テレビ各局などエンタメ的に煽っているような気がするので、それははいかがなものかと...
=+=+=+=+= 太平洋高気圧が日本列島に張り出して、台風の進路を邪魔して、西寄りに進路を。 偏西風とは逆方向へ進むため、進行速度まで遅くなってきた。どこかで偏西風に乗るのだろうが、スピードが遅くなった分だけ悪い方向に進んでいる。
=+=+=+=+= 高気圧の張り出しと弱い熱低の吸い込みに乗ってしまったのとで、当初の予報よりもかなり西に逸れて進んでいる。
今いる海域は30℃以上の海水温なので、更に発達しうる状況。
現状の予想進路はさながら日本列島横断コースの様相。そのままもっと西に逸れてくれればいいけど、無理かな~?
=+=+=+=+= 随分前のことですが、四国沖で台風が東から西に動いた時も寒冷渦の影響でした。30年前に気象を勉強した者の知識からすると常識外の予測でしたが、見事に的中し驚いたのを記憶しています。現在の予測は時間のズレはあるものの進路は非常に正確で、九州地方は要警戒です。
=+=+=+=+= 鹿児島在住です。 今年は台風来ないなぁと思ってましたが 今回ど真ん中で来そうですね まあ、我々九州南部の方々にとっては子供の頃から幾度となく台風は経験してますので 今度はまともに来そうだな、くらいの感覚ですね、地域の一人暮らしのご老人達は早め避難所に行きますし、我々もやる事は毎回決まってて慌てる人もあまり居ないと思います、毎年の事ですからある意味、台風は生活の一部みたいな感じでしょうか。 台風が過ぎるのをじっと待つしか無いですからね。 ただ風が強い時間帯に外に出て怪我をされる方も時々いらっしゃるのでそこは気を付けないといけませんよ、
=+=+=+=+= 日本に張り出した高気圧の影響でかなり進路がずれ、高気圧に沿うように進むので長期化する恐れもありそう。特に台風は反時計回りなので、進行方向から見て右側に入る地域は強風に特に注意が必要だと思う。
=+=+=+=+= 地震のあった宮崎県に行きそうな感じです。以前本当かどうか知らないけど大きな地震がある場所に台風が通ると聞いたことがあります。多分オカルトだと思いますが。元々東海地方直撃の予定だったのがかなり西に動いたので少し気持ち悪いです。大きな地震が起きないことを祈ります。
=+=+=+=+= 台風の進路はどんどん西へ、九州上陸?…まだはっきりとはしない。 勢力は依然として強い状態なので、その動向は注意していきたい。
関西では、やっぱり暑い午後。 入道雲が、ところどころにちぎれて浮かんだようになっている。 空は晴れて明るいため、今のところ雨になるような気配は全くない。 少し風が強いくらいで、台風の影響はまだほとんど感じない。
=+=+=+=+= この前の地震と台風のおかげで、国民の防災レベルも1段階は上がっているだろう。 本当は6月までに自主的に1年の準備をするのが良いのだが、一般人にそこまで期待するのは厳しいので、シーズンはじめの台風の時はマスコミに大げさに煽ってもらうのが正解。
大災害に対して人間の出来ることは微々たるものだが「死ににくくする」くらいは対策でどうにかなる。。
=+=+=+=+= 関西以東にとって最悪のケースは列島沿いの海を北東に進んで「猛烈な台風」に成長し、関西、東海、関東上陸。 九州にとっては直撃コースが最悪。 中国地方にとって最悪なのは豊後水道の海の上を通って成長しながら広島、岡山上陸。
どれもありそうなので怖い。 一番西の端のコースで北に外れていくことを祈るばかり。
=+=+=+=+= 九州在住です。急にこちらを通って行くようで子供の学校が始まるのか心配です。来週から登校でも構わないのですが今日から台風の準備をしようと思います。進路に当たる地域の皆様もお気をつけ下さい。
=+=+=+=+= ほんと縦断になりそうですね 連日の猛暑に頻繁なゲリラ雷雨、さらに台風か。踏んだり蹴ったりな夏だなぁ。 35℃越えもキツいし気温がそこまででない時は湿度が高くてこれもキツい。 台風被害が出ませんように。。
=+=+=+=+= 異常に高い海水温。台風も勢力増しながら、日本直撃。今まで大丈夫だった家屋も、想像超える風速と雨量で、たちまち倒壊してしまう。 地球温暖化は待ったなし! 世界中がこの惨状をより深刻に受け止め、今の便利な生活を少しずつ我慢しないと、取り返しのつかない事態は直ぐそこまで来ている。
=+=+=+=+= 佐多岬から佐田岬を通るコースは、我々四国島民に取っては1番厄介なコースです。 本州を結ぶ連絡橋、鉄道、航空機など交通手段がなくなりしばらく孤島になる可能性もありますので、早めの備えをしたいものです。
=+=+=+=+= 予測が西に行っていると言ってる専門家がみえますが、間違っています。
現在の予報円は西に進んでどこにも上陸せず日本海に抜ける可能性も、東側というか日本の南側を進んでどこにも上陸せず東進する可能性も、両方とも全く同じ確率であることを示しています。
現在の予報円は非常に大きくて、要するに「予想できません」と言っているのと同じなのです。
何処に行っても良い様に心構えと身支度はしておきましょう。
=+=+=+=+= 朝ラジオで、気象予報士さんが言っていたのが、先週の台風で太平洋側の海が混ぜられ海水温が下がったから、海水温の高い所を通っているから進路がズレていると説明していたけど、当初よりかなりルートが変わっていますよね。
=+=+=+=+= 目に見える台風、地球上の気圧、風向き、海水温、などなど、観測できる今現在においてでさえ、台風の進路を正確に予想すらできない。
昨今話題の地震はどうか。見えない部分の方が多く、不明な部分も多く台風の比では無い、つまり予想だろうが予知だろうが出来るはずも無いのだよ。 膨大な予算だけが投入されていく。 地震はどこで、いつ起きてもおかしくない物。
=+=+=+=+= 方向転換して北東方向になると、偏西風に乗ってスピードも上がるというイメージがあったけど、台風10号は方向転換後もノロノロ進みそう…
そのため予報円も相変わらず大きくて、太平洋側に抜けても、日本海側に抜けてもおかしくない…
いつまで経っても悩ましい台風…
=+=+=+=+= 寒冷渦がコンピューターの予想をはるかに上回って影響したのか? 太平洋高気圧の張り出しやら大陸の高気圧などの影響も複雑に絡み合ってのことなんだろうけど、これほど予報が刻々と変わるとは…。
10号が発生してから誰が九州に上陸するなんて思っただろう?東海から近畿、広く考えて関東から四国かと思ってたら、さらに西にずれて九州。これもまだ予報だから、九州よりさらに西にずれるかもしれない? で、北上して日本海に抜けるかと思いきや、北東に変わって本州をなそるような進行方向になってる。このままさらにいけば、九州より西にそれて上陸せずに本州の太平洋沿岸をかすめるような形になる???もしくはさらにそれて太平洋沿岸になるか。 上陸せずに沿岸沿いに動くのが一番嫌なパターンだな。海上にあって勢力が衰えないで維持されてしまうから。かといって上陸も勘弁して欲しいし。
=+=+=+=+= タイフーンショットの現実化により、台風の弱体化か消滅が可能になれば一次被害的に見れば良い事で願いたいところですが、一方で台風による恩恵も少なからずあると聞きます。 いずれにせよ、少ない被害を願いたいです。
=+=+=+=+= 気象庁は被害や死者がでようもんなら責任問題になるので、ちょっと厳しめに予想します マスコミの報道も同じです
海水温が高いのですがスピードが遅すぎて台風みずから海水をかき混ぜ海水温を下げその結果発達出来ないという自分の首を絞めるような状態になります
これらの2つの事からして上陸接近時には大した事無いと思われます
=+=+=+=+= 台風10号は、九州の西側、五島列島の西岸を右にカーブして対馬海峡を横断、長崎と佐賀に被害をもたらして(なぜか福岡は被害が少ない)日本海に抜けるか、もしくは五島列島の西岸を右を通過してそのまま釜山に上陸するか、のいずれかでしょう。 このルートは、何十年も前から繰り返してきたお決まりのルートです。 先日の関東肩透かし台風でも言えるように、気象庁もウェザーニュースも予想外れすぎ、いろいろ理由をつけて講釈を垂れているが、豪雨予想も併せて、全く信用できない。
=+=+=+=+= ずいぶん 初期の予想進路とは 自乗・自乗 的 に最大限ずれたパターンだった 予想の最大範囲内 最大範囲内 という処で仕方なかったが 昨今の猛烈化した大台風は必ず、日本のどこか必ず太平洋側へまず来るという事で 台風は日本海で発生発達してその大勢力で日本海側に上陸はしないし日本海側は大陸寒波だ。 つまり、 大台風対策の迂回として代替として、日本海側もちゃんと新幹線や高規格道路 を整備して日本海側も持続化しておくやり方だし 寒波対策の迂回として大替として、太平洋側に新幹線や高規格道路を整備して持続化しておくやり方だ。 もうおわかりだろう どっちが まだない状態の日本運営 かと言えば、 日本海側に新幹線がちゃんと使える状態まで完成されてないし新幹線網が繋がれば持続にもぐっと近づく! どちらも整えておき持続する事が軍事的にも災害対策にも国土強靭化なんだよっ 太平洋側だけなんて なんたることかっ
=+=+=+=+= 先だっての台風も首都圏直撃と散々騒いで結局逸れたし、今回も要するにちゃんとに予報できておらず、当日蓋を開けてみてって感じになるんでしょうね。天気予報がもはや下駄飛ばして明日の天気占うレベルになっているので、なかなかあてにできない。
=+=+=+=+= なんとなくだけどこのまま鹿児島の沖を通過して、東シナ海で台風9号みたいに北上し、韓国上陸して温帯低気圧に変わって、東北か北海道に行くパターンとみた。 あと勢力も未だ発達しないし、そんなに発達しないのでは?
=+=+=+=+= 関東に到達する時にはギリギリ台風でいられるかぐらい弱くなっているだろう 過度な交通機関の規制はしないで頂きたい
九州、中国地方の皆様のご安全を祈ります
=+=+=+=+= 台風の進路に影響する風が無くなった(遠くなった)ので、ウロウロしているそうです。 ということがわかってはいます。
高気圧の時計回りの風から離れた その原因となった沖縄の寒冷渦も消える 偏西風も日本海のはるか北
=+=+=+=+= 当初は関東〜東海あたりに上陸の予報が九州付近上陸に変わった。コースも日本縦断の最悪なコース。勢力も強いので全国で多大な被害が出そう。台風一過後はまた猛暑になる。台風で停電も出そうだから最悪の1週間だ。
=+=+=+=+= んなこと言って、この記事の内容も明日にはまた違ってたりするんじゃないですかね。 今回の予測は相当難しいのでしょうが、予め準備をして当日は余計な行動はせずに台風来襲を待つのみ。 今回ばかりは各機関の当てにならない予測に踊らされないよう、落ち着いて当日に備えます。
=+=+=+=+= 台風の予測って、こんなに変わるものでしたっけ近畿、東海あたりに上陸するようなコースが、一変して九州に上陸して日本列島を舐めるように北上するとは? また次の予報では変わっているのでしょうけど、あくまで予報ですからね。
=+=+=+=+= 台風に備えるのはもちろん大事だけど、ここまで予報が外れるのは想定外だったな。 こちらは京都だけど、先週の金曜日の時点では過去最大級の状態で27日に直撃する、って言われてたので仕事で遠方から来客予定だったのを日をズラしてもらうことにしました。 でも今日になってみると、実は27日は全く近くなくて、京都に近付くのは30日で、しかも接近した頃には弱ってる、とのこと。 うーん。これだけ技術が発達しても、まだこの程度の低い精度でしか予報出来ないものなんやな。
=+=+=+=+= 台風の行き先は外国含め全て外れたし、ゲリラ雷雨もどこで降りそうかも、雲が発達してからしかわからない。気象予報士が予測できない天気って、、、。いまの技術をもっても、これが精一杯なんだろうな。
=+=+=+=+= 太平洋高気圧の張り出しが予想より強いと言うことはこれからも暑さが続くと言うことですね。 急に弱くなると進路も変わるかもですね。
=+=+=+=+= 昔に比べ、現代の天気予報ほどアテにならないものはない。 より詳細なデータに基づいている分、予想が落ち着かず、時系列にコロコロ変わるのは考えものである。 予想屋たるもの、たとえ外れはしても、自身の読みを貫く潔さがなければならない。
=+=+=+=+= 今回の台風は大方の予想を外れ九州地方へと進路を取りました。予報通りともなれば九州へ上陸するとのことですが、気圧数は会場で発達してピークを迎えた現在においても980であり、1000には届いていません。過去には1150を越えるスーパー台風により人名すら危ぶまれたこともあるようですが、今回の台風においては戸締まりと火の元確認をする程度の対策をしっかりとしておけば十分であると言われています。九州地方の皆様におかれてはどうか、命は自らが守るものと自覚いただきたいと思います。
=+=+=+=+= こんなに進路を変えてくる台風、かつてありました? 台風に慣れている地域とはいえ、被害は出るから来て欲しくはないよね。 適度に雨だけ降らせて通り過ぎて欲しいなあ。
今年は家の中に蜘蛛が全くいなくて台風の影響はないのかなと油断してますが…
=+=+=+=+= こうやって台風は来るし、地震は多いし、国土に対して人が多いから変なとこに住まざるを得ない人がいて自然災害に巻き込まれることも多いし!住むのに向いてない場所だなぁと思う。日本語しか話せないから海外にも住みにくいし、日本ってなんで栄えたのか謎だわ…
=+=+=+=+= 桜島を直撃コースですね。 どんどん西に寄りつつ、上陸して向きを変えてからのコースは、北上よりも東への傾きが強くなって来てるから、九州→四国→紀伊半島→東海地方へと太平洋側を縦断の可能性もあるのでは
=+=+=+=+= 九州福岡在住です。 台風なんて昔から来るのが当たり前ですが、ここ最近の過剰な予防策が気になります。 自己予防して、被害があったら自己責任でしょう。(国として農作物の被害は補償してあげる必要ありますが…) 報道は過剰予想ではなく、現状を伝えるだけで良いです。
=+=+=+=+= やっぱりなぁという感じしかしないのだけど。太平洋高気圧があれだけ張り出してきていたのだからね。自然現象に対するコンピュータの予想なんてまだまだということでしょうね。近場の雨雲レーダーの予想ですら外れまくりですからね。
=+=+=+=+= やっぱりなぁという感じしかしないのだけど。太平洋高気圧があれだけ張り出してきていたのだからね。自然現象に対するコンピュータの予想なんてまだまだということでしょうね。近場の雨雲レーダーの予想ですら外れまくりですからね。
=+=+=+=+= 気象庁の予報はいつも外れる とりあえず大袈裟に言っておけば後で責められないからと勘繰る
南海トラフの注意もむしろ南海トラフ以外の領域でしか地震は起こらなかった その後の台風も大外れ 先週末の雨予想は無視して良好に行ったら晴れのち曇り時々雨でした
この台風もきっと外れる 逆にこの好機をどう利用するかかな
=+=+=+=+= 当初の予報とは大幅に違うコースですね。予想が難しいのか技術が追いついてないのか?なので日頃の備えが大切であるということを改めて再認識しました。
=+=+=+=+= この進路を誰が想像し予想しただろうか?私の知る限り何処の放送局の天気予報士誰一人いない!責任の無い、問われない占い師みたいなものだ!宇宙に衛星を飛ばしても50年前と何も変わらない。先人の自然を見て占っていた時代がまだ当たっていた。もう想定外、100年に1度!等の言い訳は聞き飽きました。まともな予報を提供して下さい!今の精度であれば情報が有れば私にでも出来ます!
=+=+=+=+= こんなに技術や科学や様々な分野で進化してきても台風という自然災害の前に人間ができる事は進路予想しかなく結果国民に警戒しろ対策すろ準備しろと全て個人任せ。 地震に至っては予測不能で発生してからアラームが鳴ってせいぜい津波に備え高台に非難するだけでなす術もなし。 昔から台風には人為的に消滅若しくは勢力を弱める何か方法がないのかとずっとかんかてしまう。例えば国会でも問題になったアメリカから型落ちのミサイルを言い値で買わされ使い道もなくその維持費も莫大で保管してるだけなら対空防衛対策訓練を兼ねて台風にそのミサイルをぶち込み消滅若しくは勢力を弱める事とかできないものなのか。これも立派な国防であり指を咥えて被害を待ち受けるだけの国民を守る意味でも必要な事ではないか。そういう形で防衛費を使うなら防衛費拡大に国民も少しは理解を示すだろう。ちったあ国民の為になる事をしろやと叫び声が聞こえてくるで。
=+=+=+=+= 地震も台風も落雷も大雨も、どれをとっても出来る限りの防御をして、当てにならない神に祈り、ただ通り過ぎるのをじっと待つしかない無力な人間。自然を制御できるような時代は来ないだろうな。
=+=+=+=+= 土日で進路が大きく変わった。 勢力がピークの時はまだ海上にあるのが救いか。 さっさと温帯低気圧に変わってくれればいいのにね。
=+=+=+=+= これからでも良いから 土地の低い所やがけ崩れの危険のある場所に家を建てるのを禁止すべきだと思う。 新しく建てなければ あと50年後とかにはかなり被害が減ると思う
=+=+=+=+= 未曾有の地球温暖化禍によって、つくづく近年の台風は強大化、大型化して来ています。 昔とは違うのだ!と言う事を肝に命じゆめゆめ油断なきよう対策を行って行かなければいけないでしょうよ!
=+=+=+=+= この台風の進路予想を最初はどうしても日本列島縦断とか横断にしたいのはなんでなん? これだけ毎回ブレるなら最初の予想はもっと大きな予報円にしないとダメだろ。 なんかニュースバリューを上げるために被害の大きそうな進路予想をあえて見せてる様にしか思えない。 最初の進路予想見て予定を変えた人とかもいると思うよ。 でもこんなん29日までなんて東日本はまったく関係ないじゃん。
=+=+=+=+= 最初の予想では「28日関東直撃か」だったが、だんだんずれてとうとう九州になったか。しかも想定より相当遅いスピードになったようで。 これだけ日に日に予想が変わるのは珍しい。
=+=+=+=+= これは台風の進路予想と言うより進路を決める高気圧予想が不可能なんやろ。 以上に暑いのは高気圧の蓋があるかだけど、例がないほど異常なんやろ。
台風の進路は他人まかせやしな。
=+=+=+=+= 予報円の範囲内で推移しているし、 どこかの予報ではこのルートになっていたし、 台風予報図に書いてある円の意味は、 毎度説明をしているけど理解していない人も多いですよね。
=+=+=+=+= 台湾には台風休暇というのがあります。台風の時は休んで怪我や事故を防ぐと言うものですが、日本にはそんなものは存在しません。 日本は台風の時でも給料は同じなので働かせた方が得なので会社は休みになりません。 他社が休んでる間、店を開いていれば客は集中するので儲かります。だから日本人は台風でも休めないんですよね。
=+=+=+=+= 鹿児島の南側まで行って北東よりに進路移動することはわかってるんだけど、その後がまだ不安定ですね。四国、中国地方横断して消えるパターンもありますね。
=+=+=+=+= 65年ほど前に、伊勢湾に上陸し、甚大な災害を出した「伊勢湾台風」に遭遇した。その時の経験わ忘れ難い。寮の窓ガラス割れ、風が部屋に吹き込み寮も揺れて、もうだめか思った。同居者と畳を剥いで窓に立て、必死で風を防いだ。早く治ってくれと願っていた。翌日、近所の住宅が倒壊し、なかからお二人がご遺体で救出された。今年わ気温上昇で台風が多発しそうだ、やれやれ。。
=+=+=+=+= どうでもいいけど、早くから台風の進路や日時を予測するの辞めた方がいいんでは?全然変わってるし、人によっては上陸するのか疑う人もいますよ。米不足もですが、煽りすぎ。これじゃあ予定も立てられん。準備期間っていうのは分かるけどあまりにも空振り過ぎたら信用ガタ落ちで誰も信じなくなりますよ
=+=+=+=+= 最初はコースが、伊勢湾台風みたいって言われていたんですが、なんか2019年の19号のようなコースですね。 19号はうちの田舎でも甚大な被害があったので、ちょっと怖いです。
=+=+=+=+= いつも思うけどマスコミって台風とか災害を楽しんでるように見える。 台風なんかは何日も前から、あぁでもないこうでもないって煽って、当日は報道する必要ない場所まで行ってフル装備で雨風の中で生中継。 神妙な面持ちで壊れた家や場所に出向いて、さも街全体がめちゃくちゃですよみたいな報道するよね。 壊れた家とか倒木とかがある場所に行ってるだけでしょ。 もしも私の家が壊れたら報道してほしくない。
=+=+=+=+= 九州上陸して陸路を進めば勢力は弱まる。 瀬戸内海で勢力回復するのかな? 上陸直前の四国紀伊半島は大雨なんだろうね。 しかし、この進路、前にも見たような感じがする。
=+=+=+=+= 気象衛星はあるは21世紀の科学でこれほど外れるのでしょうか?
最近予知予見は地震も気象も当たらないなぁ。 最近はJRまで計画運休するのでしっかりして欲しいです。
=+=+=+=+= ヒエッ・・・
何だよ。もう沖縄から北海道まで“列島縦断コース”に早変わりしてるじゃないか。日本に何の恨みがあるってんだよ。
冗談は兎も角、これは日本中何処にいても備えておく必要がありますね。仕事は勿論、公共交通機関も含めて予定を調整する事が重要。
企業や自治体、交通インフラ関係の方々は大変でしょうが、今から考えておくべきかな?とおもいます。
=+=+=+=+= 台風毎年の風物詩、本土に当たると弱まるがまれにきついのがかる、20年ぐらい前かな関西通過したときは地元電柱が300本倒れて木々も、あんな風台風二度と来て欲しくない。
=+=+=+=+= まだまだ定まりきってはいませんが来るのは間違いないです。自分の地域はどれだけ風が吹くか分かりませんが危険な自宅周りの飛ばされる物は全て片付けておこうと思っています。
=+=+=+=+= 集合住宅は停電になると断水する所もあるから、トイレ用に浴槽に水貯めとくことをお勧めします! 停電したら冷蔵庫も開けない方がいいから、ウチは毎回飲料用の水も浴槽にはった水の中で冷やしてます。
=+=+=+=+= 四国の東部在住の者です。先週末は火曜日頃に最接近という予報が、今朝の時点で金曜日になりました。 仕事や週末の予定をどうするか?非常に悩ましい状況です。
=+=+=+=+= 水曜日ごろに関東に上陸する頭でいたのですが、随分と西に移動してそれも遅まきになっていっているのですね。 いずれにしても警戒が必要なのは変わりませんね
=+=+=+=+= 勘違いしてる人がいるが九州上陸で確定したわけではない。 上陸の可能性は高まったが予報円が大きいので日向灘あたりから〜四国ルートに戻る可能性もありえる
=+=+=+=+= この台風の発生地域目掛けて、ハリケーンが台風になりそうなのあるけど、押し込まれたように歪んでいる。 ここまで、予想の当てにならない台風も珍しい。
=+=+=+=+= いくら何でも台風予報は外れすぎだろ ついこの前まで関東に上陸する可能性すらあったのに それはともかく、大阪直撃が無くなったあたりでマスコミが少し大人しくなったね 九州や四国に台風が上陸してもいつもの事なので興味無いんだろうな
|
![]() |