( 205384 )  2024/08/26 15:03:06  
00

新聞テレビは本命扱いでも…なぜ「小泉進次郎氏」はネットで絶望的に人気がないのか 「高市早苗氏」と正反対の現象が起きる理由

デイリー新潮 8/26(月) 11:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/06275f8523984315d07dc39e72bfe613efcd3674

 

( 205385 )  2024/08/26 15:03:06  
00

小泉進次郎氏が自民党総裁選の注目候補として台頭しており、高市早苗氏も立候補を固めていると報じられた。

ネット上では高市氏への支持が広がっているが、大手マスコミは小泉氏を本命候補の1人として取り上げており、世論調査でも小泉氏がトップになった。

大手メディアとネット世論の違いが顕著で、小泉氏に対するネット上の批判も多い。

ネット世論のタコツボ化が進んでおり、小泉氏が総裁に選ばれた場合、ネットでの反発がリアル世論にも影響を与える可能性があると指摘されている。

(要約)

( 205387 )  2024/08/26 15:03:06  
00

一躍、自民党総裁選の目玉候補となった小泉進次郎氏 

 

 自民党総裁選は9月12日に告示され、27日に投開票される。立候補を目指す国会議員は10人を超えるとも言われており、その動向が連日のように報じられている。そんな中、毎日新聞は8月21日、「高市氏、自民党総裁選に立候補へ 推薦人20人確保にめど」との記事を配信し、ネット上では歓迎する声が相次いだ。 

 

【レア写真】「くらべて見るとやっぱ似てる!」16年前、政治家になる前の進次郎氏と父・純一郎氏のツーショット 現在の二人のツーショットなども 

 

 *** 

 

 記事によると、自民党の高市早苗経済安全保障担当相(63)は総裁選に立候補する意向を固め、出馬に必要な推薦人20人も確保できる見通しが立ったという。 

 

 毎日新聞の記事が配信されると、ネット上では“歓喜”の声が多数、投稿された。“歓喜”は大げさな表現だと思われるかもしれないが、そういう方はXで検索することをお勧めする。「高市早苗」と入力すると、高市氏を熱烈に支持する投稿が次から次へと表示されて圧倒されるはずだ。多数のポストの中から、ごく一部をご紹介する。 

 

《次期総理は高市早苗議員しかいません》、《国難を乗り切る為には政策で大きくリードする高市早苗さんしかいません》、《靖国神社に堂々と参拝できる高市早苗さんが次の総裁にふさわしいと思う》、《官僚任せにしない高市早苗さんを望みます》──。 

 

 ところが、朝日、読売、毎日、産経のいわゆる全国紙や、NHKと民放キー局の報道は全く異なる。担当記者が言う。 

 

「確かに高市さんはネット上なら圧倒的な人気を誇っています。しかし、大手マスコミの中には泡沫候補に近い扱いを行っている社もあるのです。新聞やテレビを筆頭とする大手マスコミは元環境相の小泉進次郎氏を本命候補の1人と睨み、早くも報道を過熱させています。テレビ東京と日本経済新聞社が共同で行った世論調査が8月22日に発表されましたが、『次の自民党総裁にふさわしい政治家』の質問には、小泉氏との回答が22%でトップとなりました」 

 

 改めて世論調査の結果を確認しておこう。テレ東BIZは22日、「【速報】次の自民党総裁 小泉氏がトップに テレ東・日経 8月世論調査」の記事を配信した。トップは小泉氏で22%、2位が自民党元幹事長の石破茂氏で18%、3位が高市氏で11%だった。 

 

「大手メディアは自民党の国会議員を広範に取材し、その結果を匿名コメントとして『小泉氏が総理総裁となって早期解散を行えば、それほど負けることはない』、『小泉氏は総裁選で地方の党員票を総取りするはずで、それは総選挙でも同じだ』などと伝えています。あたかも自民党から“小泉進次郎待望論”が出ているかのように報じている社もあるにもかかわらず、ネット上で小泉氏は“すでに終わった人”という扱いなのです」(前出の記者) 

 

 ご存知の方も多いかもしれないが、もともとネット上で小泉氏の評価は常に低い。大手メディアの報道とネット世論が対立することは珍しくないとはいえ、ここまで乖離するのは珍しい。小泉氏を批判する投稿をXからご紹介する。 

 

《小泉進次郎…。日本国民の民度の低さを感じてしまう》、《小泉進次郎氏がトランプ氏、ハリス氏、プーチン氏、習近平氏と渡り合えるかって話です》、《国家観もない。外務、防衛などの主要閣僚経験もない。レジ袋政治家に総理大臣は無理》──。 

 

 

 なぜ大手メディアの報道と、いわゆるネット世論はこれほど違うのか。ITジャーナリストの井上トシユキ氏に取材を依頼した。 

 

「高市さんの人気は、ネット上で“ぶれない人”と認定されているからでしょう。主要政策に関する主張は一貫しており、そうした主張を明確なメッセージとして発信してきました。そうした姿勢が“潔い”という高評価につながっていると思います。さらにネット世論はマスコミを“マスゴミ”と嫌悪する傾向が強いわけですが、そのため『高市さんが総理総裁になれば、マスゴミの馬鹿な質問にも毅然として答えてくれる』という期待につながっていると考えられます」 

 

 もちろん高市氏にも“弱点”はある。支持者が保守層に偏っていることだ。 

 

「高市さんが広範な支持を得るためには、ご自身が女性政治家であることをどうアピールするかという点にかかっているでしょう。これまで高市さんは自分が女性という点を強く打ち出すことはなかったと思います。しかし今回の総裁選を考えると、高市さんが初の女性総裁、初の女性首相になる可能性があることは、やはり重要な要素です。高市さんが岩盤支持層である保守派の人気を維持しながら、今回の総裁選を通して無党派層における女性の中道派と中道左派の支持を獲得できるかどうかが鍵でしょう。もし中道・中道左派の支持が大手メディアの世論調査で数字になって報じられれば、一気に状況が変わるかもしれません」(同・井上氏) 

 

 また国外の情勢で高市氏に支持が集まる可能性も充分にあるという。注目ポイントは中国と韓国の動向だ。 

 

「9月27日の投開票まで、まだ1カ月もあります。もし日中や日韓の間に大きな問題が起これば、自民党員や国民の視線は高市さんに集中すると思います。現在の日中・日韓関係は、特別な対立関係にはありません。しかしオーバーツーリズムの被害を被っている関係者が少なくなく、かなりの有権者が中韓に対して“モヤモヤ”とした気持ちを抱いています。両国に対する不満はマグマのように水面下で蠢いており、中国や韓国との間にトラブルが発生すれば爆発、高市さんに期待するという声が急上昇すると考えられます」(同・井上氏) 

 

 次は小泉進次郎氏の不評問題に移りたいが、その前に「なぜ進次郎氏を大手メディアは『国民的人気がある』と報じるのか」という問題を考えてみたい。 

 

 井上氏は「父親である小泉純一郎氏の“レガシー”が大きな影響を与えているようです」と言う。 

 

 小泉純一郎氏の祖父・又次郎氏は1908(明治41)年、衆議院議員選挙に出馬し、父親の純也氏も1937(昭和12)年に同じ衆院選に出馬し、共に初当選を果たした。 

 

 

 純一郎氏も父親の死去を受けて1969(昭和44)年に衆議院選に出馬するが、4000票差で落選してしまう。再起を期して福田赳夫氏の秘書を務め、いわゆる“雑巾がけ”を始めた。しかしながら純一郎氏の“政治家修行”は、それだけではなかった。 

 

「純一郎さんは自民党本部で、全国にある自民党の支部と密接に連絡を取る仕事に従事したのです。純一郎さんは全国の支部を行脚し、様々な党員と膝を交えました。純一郎さんは2001年の総裁選で圧勝しましたが、かつて全国を行脚した経験が役に立ったのです。そして、純一郎さんと膝を交えた支部の関係者は今も存命です。彼らは息子の進次郎さんが総理総裁になれば、『自分たちのパイプが使える』と期待を寄せています。多分、大手のマスコミはこのことを折り込んで『進次郎氏なら選挙は負けない』と報じているのでしょう。純一郎さんの“レガシー”を進次郎さんが受け継ぎ、全国の支部が支援する可能性があると判断しているのです」(同・井上氏) 

 

 小泉進次郎氏と言えば“舌禍”が有名だ。2019年、環境相としてニューヨークで開かれた国連気候行動サミットに出席した際、「気候変動問題に取り組むことはきっとセクシーでしょう」と英語で発言。日本では違和感を表明する意見が相次いだ。 

 

 また「今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけないと思っている」といった“小泉構文”も揶揄の対象になっている。 

 

「しかし、ネット上で小泉さんの評価が急落したのは、それよりも前です。具体的には週刊文春が小泉さんと女性との密会を2015年に報じたことや、2019年に滝川クリステルさんとの交際が発覚した際、『合コン好き』と伝えられたことが大きな影響を与えました。そもそもネット上では“潔癖志向”が顕著です。『下級国民はルールを遵守しても報われず、上級国民とマスゴミは特権を利用してやりたい放題』という共通認識があります。そのため何かの拍子に政治家の“ルール無視”が明るみに出ると、それを一斉に叩くわけです。小泉さんの場合は『プリンスだと期待していたら、結局は合コン好きの俗物かよ』と落胆する声が相次ぎ、それ以来、ネット上で小泉さんの評価は地に墜ちたのです」(同・井上氏) 

 

 小泉氏が総裁選に出馬するという記事が配信されると、急に「憲法改正を掲げたい」と改憲にも意欲を見せていると伝えられた。 

 

「ネット上の保守層は全く歓迎せず、『取って付けたように言っている』と冷淡です。そもそも小泉さんには“イクメン”というイメージもありますが、これもネット上では『あざとい』、『わざわざアピールすることではない』と批判が浴びせられてきました」(同・井上氏) 

 

 

 元首相の菅義偉氏は元来、ネット上では人気がある政治家だ。一方、デジタル相の河野太郎氏は記者会見における無礼な態度がネット上で拡散し、批判の対象となっている。 

 

「ところが今回の総裁選で『菅さんは河野さんを重用していたのに、急に小泉さんに乗り換えた』と報じられると、ネット上では『河野さんが可哀想だ』という批判が殺到しました。急に改憲を掲げて失笑されたのも含め、どうも小泉さんはやることなすこと全て裏目に出ているという印象があります」(同・井上氏) 

 

 いわゆる“リアル世論と”ネット世論“に乖離があるのは今に始まった話ではない。特に現在のSNSは「自分が読みたいと思う情報しか表示しない」という技術が発達したことで、全ての議論を鳥瞰的に見ることが難しくなった。 

 

 井上氏は「ネット世論のタコツボ化が進んでいる」と指摘するが、小泉氏が総裁選に勝利するとSNSが“反小泉”で団結してしまう可能性もあるという。 

 

「もし小泉さんが総裁に選ばれると、ネットは荒れに荒れるでしょう。自民党に批判が殺到することで、『結局、小泉さんは裏金事件を隠蔽しようとする国会議員に担ぎ出されたに過ぎない』と裏金事件が蒸し返されるかもしれません。国民的人気を誇る小泉さんが総理総裁となり、裏金事件のイメージを払拭して総選挙に勝利するという自民党のシナリオが根本的に崩れる可能性があります。ネットが小泉さんに対する批判一色になれば、リアル世論への影響力も大きくなるのではないでしょうか。ネット世論に引きずられるようにしてリアル世論も“反小泉”となれば、小泉さんが総理総裁として総選挙を戦っても苦戦するかもしれません」(同・井上氏) 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 205386 )  2024/08/26 15:03:06  
00

マスコミの世論調査とネット上の世論が乖離している背景には、マスコミが特定の候補を推す傾向や、ネット上の情報の速さと多様性が影響している可能性があります。

マスコミの世論調査が正確でないか、結果を捻じ曲げて報道されているという見方もありますが、ネット上では個々が自由に意見を表明できるため、その意見が多様化していることが影響しているとも言えます。

 

 

また、石破氏や小泉氏など、マスコミの世論調査では上位に来る候補が、実際の周囲の声やネット上の反応と異なることがあります。

ネットやSNSでは国民が見つけてきた情報が回るため、マスコミが推す候補と国民が推す候補のギャップが生じることも一因として考えられます。

 

 

情報の受け取り方や拡散の仕方の違いにより、マスコミとネット世論の乖離が生まれているという指摘もあります。

また、ネット上では言葉や詳細な情報が評価を左右することが多く、候補者の具体的な政策やビジョンが重視される傾向があるため、表面的な魅力だけでは支持を得にくいという意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 205388 )  2024/08/26 15:03:06  
00

=+=+=+=+= 

なぜマスコミの世論調査とネットで乖離があるのか。 

マスコミの世論調査が正確でないか結果を捻じ曲げて報道されてるかのどちらかではないですか? 

ネットと世論を切り離そうとしてるように見受けられますがそれも間違いだと思いますよ。 

マスコミの世論調査では石破さんや小泉さんが上位に来ますが私の周囲ではむしろ評判の悪い2人ですので、そういった肌感から考えてもマスコミの出す世論調査の結果は正確でないなという印象です。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏がネットで人気がない、その理由を解説しているが、その理由もあまり本質的ではないように思われる。以前の記事にもあったようにやはり彼は地頭がさほどよくない、というところが本質的に問題があるように思われる。話し方や態度は、なにやら中身がありそうな雰囲気を出してはいるが、果たしてどうだろうか? 

非常に手強い、生き馬の目を抜くような海外との交渉や調整には、経験のみならず、キレキレの地頭の良さがないとやっていけないだろうから、そういう方を選んでいただきたいと切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏が人気がないのは単純にこれまでの議員生活において成果を上げていないことと政治的な信念が見えないことだと思います。 

自分はこういう信念を持った議員なんだと示すことができていない。そういう意味では高市氏と青山氏以外は旧来の自民党の枠の中の人という印象。 

小林氏がやたらと取り上げられているが早速財務省、旧統一教会べったりの人という情報が出回っている。 

マスコミが情報を出すよりもSNS等で国民が見つけてきた情報が回る方が早いのでマスコミが推す人と国民が推す人のギャップが出るのは当然だろう。 

 

=+=+=+=+= 

でも、前回の総裁選ではネットでは無いと言われていたけれど、メディアが本命とした人物、石破氏は見事に外しましたよね。 

選挙で見ても、SNSでは立憲民主党は議席を減らすかもしれないと、共産党相乗りで立憲+共産党<立憲民主党と言われていたが、枝野氏がメディアに煽られて「日に日に手応えが強まって行き、それに加速度がついているという、過去にはあまり経験したことのない手応えを感じる選挙だったのは間違いないと思っています。」と議席が増えるとしたメディア予測ではなく、予想は大外れで減少させる結果となり、代表を退くことになりましたがな。 

正直、ここ数年の感覚としてはSNSの方が世相を反映している様に思うのだが? 

 

=+=+=+=+= 

小泉が自民党総裁に選ばれる可能性はかなり高いと思いますが、しかし小泉が 

総理大臣になれば今までの一国会議員と違い彼の一挙手一投足毎日晒されて 

その発言考え行動対応及びプライべ―トが全て表に出て日本の最高責任者としての器量や見識や知識や経験が試されてとても務まらないと容易に想像出来ます。最初はお祝儀相場で国民も期待し支援するでしょうが、いざ諸問題にぶち当たると今まで政治家としてかっこつけたパフォーマンスだけで人気を得てたが、彼の底の浅さや地頭の悪さやいい加減に物事を考えてた事が致命傷になり逆に多くの国民からの大反発を受けて短命に終わると思います。 

回りに煽てられて豚も木に登るで総裁選に出るのは余りにも時期尚早であったと思われるのは間違いない。彼を簡単に担ぐ菅たちの責任は重大です。 

 

=+=+=+=+= 

ネットは双方向。 

それが網の目のようなので、ネットなわけですね。 

 

テレビ・新聞・雑誌は、発信者の一方向。 

 

テレビ・新聞・雑誌は、自ら物事の取捨選択ができない人を対象とした、支配システムです。 

 

支配されているのが、いわゆる情報弱者、今の時代では高齢者ということでしょう。 

 

その情報を支配されている高齢者が多いということで、困ったことだとは思います。 

 

結局、国のあり方は、国民全員の知力にかかっているんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが20人の推薦人を確保出来たら、 

総裁選ファイナルは小泉さんと石破さんの一騎打ちになる。 

派閥の領袖が接戦決着風に動くかもしれないし、 

彼等が動かなければワンサイドで小泉さんになるのかね。 

出来レースなので解散後の衆院選でジミントは歴史的敗北。 

 

石破さんが20人を揃えられなかったら、 

ファイナルはKK決戦。 

こうなると領袖は忙しくなって目が回る。 

この場合もジミントは歴史的敗北。 

どちらに転んでもジミント敗北。 

 

だれが総裁選ドラマのシナリオつくっているかは知らないが、 

党員の意見が反映されないようでは、 

党員や草の根支援者なんて増えることはない。 

増えなきゃ未来永劫、 

政治にはお金がかかることになる。 

 

=+=+=+=+= 

都知事選では、緑のタヌキと赤い狐の戦いと、勝手に決めつけ煽ったのはマスメディア。 

そこに石丸が出てきてマスメディア(オールドメディア)は、慌てるのと石丸を無視せざるをえなかった。 

 

今回、小小石の戦いと煽っており、そこに高市候補、さらに青山候補がメディアに反してネット、SNSで人気がある 

 

今回こそ、SNS,ネットの力で、世論誘導されていない、公正な正確な世論を公にし、 

この国の我々のトップに立つべき政治家を正しく評価したい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも政府や自民党支持者、非支持者、どちらでもない人の調査結果をごちゃ混ぜにしたものだけを出しても世論の思いというのは正しく出ないと思う。 

ネットやSNSとの乖離はそれで生まれるんじゃないかな。 

偏った調査になっていないかの証明としても回答者の支持政党くらいは含めた統計を出すべきだと思うね。 

 

=+=+=+=+= 

結局は日本の経済の停滞は財務省が原因というのが知れ渡ってきて、財務省と対立出来る候補が求められてる。 

新聞とかも軽減税率適用して貰ってたりと、財務省には頭上がらないから、財務省の広報のような報道ばかりするしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

テレビが視覚的な訴求力を持つ一方で、ネットは言葉や詳細な情報が評価を左右することが多く、その結果、テレビ映りの良い小泉進次郎氏がメディアで評価され、明確な言説を持つ高市早苗氏がネットで支持を集める現象が生じているのではないでしょうか。 

 

つまり、マスコミとネット世論の乖離は、情報の受け取り方や拡散の仕方の違いによるものと考えます。大手メディアは過去の実績や家柄を重視し、特定の人物像を強調しがちですが、ネット上ではその人物の具体的な行動や発言が重視されるため、表面的な魅力だけでは支持を得にくい傾向があります。 

 

特に小泉氏に対するネットでの厳しい評価は、彼の実際の能力や政策に基づいたものだと感じます。この状況を改善するためには、候補者自身が具体的な政策やビジョンを示し、それを行動で裏付けることが重要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの人気は、ネットでも凄いがそれ以上に現実に2000円以上も払って、政策だけを聞きに来る1000~2000人以上の層が、各地にいる。小泉さんにこういった政策発表が可能だろうか。 

というか、小泉さんは、1時間以上、原稿など見ずに、これから成しえたい政策など語れるのだろうか。 

 

TVの数の多いフワっと影響力VSネットとリアルの影響力。党員という少なからず政治に関心が高い層にはどちらに影響を与えているのか、その面でも面白い。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏人気は空気だと思う。 

若くて顔もよく颯爽としている雰囲気がある。だから今までの自民党に漂っていた金権腐敗体質を一掃してくれるのではないかという刷新感という空気が国民の間での人気の元だろう。 

実際岸田政権の支持率低迷の原因となった旧統一教会と裏金を代表する政治資金の不透明さに関して、小泉氏は今のところ具体的な対策を表明していない。 

だから彼の党内での支持は、彼なら間近に迫る総選挙でこれまでと同様の自民党でも勝たせてくれるという期待で支持が広がっていると思う。 

だから刷新を具体的に表明している石破氏に支持が広がらないのは、国民は小泉氏の言う刷新感でごまかしきれると踏んでいるからだろう。 

選挙に落ちるのは嫌だが、自民党の体質を変えるのも嫌だという流れが小泉氏支持が広がる原因だろう。 

ほんと日本国民はこの根拠のない空気というものに何回騙されたら気が済むのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

地元ばかりに手取り足取りしていては、総理になっても全ての国民に対して目が行き届かないのでは?地元の市長か区長かやっていれば良い話しなのではないかと思う 

まだまだ経験不足で見た目ばかり良くて飄々としていても日本国を背負っていくにはいささか不安である。 

 

=+=+=+=+= 

ワイドショーしか見ていない奥様と高齢者層に人気があるのが小泉氏。ワイドショーは小泉氏の中身がなさそうなところや持論がなさそうなところは報じず、爽やかな立ち居振る舞いばかり報じる。高市氏は積極財政派、経済再生派の有識者から支持されており、緊縮財政では国が立て直せないことは明白ではあるが、減税も大幅な財政出動を嫌う財務省と麻生を始めとする自民党主流派は高市氏人気が高まることは好まないので、大手マスコミもあまりスポットを当てないのかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんはネットでの評価は良くても、肝心の党内で推薦人はがしなどの高市潰しが行われているので非常に厳しい。高市さんは中国や財務省に厳しく毅然とした対応を取るので、高市さんに総理になられたら困る親中派、親財務省派の議員が多くいる。上川陽子氏やコバホークの出馬も高市さんの対抗馬として重鎮議員が画策したのではないか。一方で進次郎は自民党が選挙に勝つためのツールとして担がれるだろうし、議員連中も進次郎人気にあやかり自分も選挙に受かりたいからこぞって進次郎を担ぐだろう。国益や国民のことよりも自分の当選ファーストだから。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに難しい説明を要する話ではないと思う。 

 

世論調査で進次郎が人気なのは、テレビや新聞しか見ない高齢のおばさまばかりが、固定などへのアンケートに答えるからだろう。 

 

単純に誰が見ても進次郎のインタビューを聞いて「この人に国を任せたい!」なんて思う人はいないだろう。 

この後に及んで自民党をどうしたいかと聞かれて「元気で、活気のある、、、」とか、小学生じゃないのだから。 

 

ただ、大手メディアではそういうのはあまり流さないし、高市さんなどについてはそもそも報道もしないから、高齢者はそもそも知らないので検討されもしない。 

 

ネットで高市さんが人気なのは、他の自民党候補と比べると「少し異色」だからだろう。 

しかし批判も溢れており、そんなにいうほど「人気」とは思えない。 

 

が、進次郎や河野太郎があまりにヤバいので、そのカウンター的に熱烈な支持が生まれているとき思う。 

 

=+=+=+=+= 

ただ、はっきりしているのは、マスコミが「人気」を押し付けてくる時代は終わったということだ。そして、世論調査は普段、野党を指示する左派の人々も当然、対象となるので、彼らは自民党内の中で比較的リベラルな人を選ぶことになる。 

さらに論を推し進めれば、こうした左派の人々は総選挙になれば、自民党総裁に誰が選ばれようとも、立民や共産に投票する可能性が高く、自民党の票になることは希望薄である。 

 

最近の総選挙を見れば、自民党は4割程度の得票率で過半数を取れるので、保守層をしっかり固めれば、実のところ、総選挙に負けることはない。自民党が負けるのは、保守層が逃げて、他党に投票するときである。 

 

=+=+=+=+= 

積極財政という言葉は、ネット上でしか知られておらず、積極財政を明言している候補は「高市早苗氏」しかいません。 

日本の将来を危惧する国民は、左右を問わず、積極財政こそ、より良い未来への第一歩だと熟知しています。 

「高市早苗氏」支持層の幅を、安直に「保守」などという括りだけで判断すると、予想以上に実際と乖離しそうです。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは野党寄りの政権なら石破茂氏、自民党を惨敗させるなら小泉進次郎氏と考えて常にこの二人を上位にしている。実際の世論調査や自民党支持者の支持は高市早苗氏なんだね。マスコミや野党にとって最も怖いのは高市早苗氏であり、高市氏が総裁になるのをどうしても阻止したいと思っている。だからこそ高市早苗氏に総裁になってもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

本来の政治家は弁の立つ人間。 

七光りの二世議員は肝心な能力が欠如している。当たり障り無く、問題を起こさなければ務まることが問題。 

表に立つと中身がバレるので控えめに振る舞う。長い議員生活、箔をつける為に要職に付く。この間、本人は意思を持たず、有力者の影武者として勤めるだけ。 

理想の首相の資質とは、本人が自分の意思で国政を目指し、政策やその評価で仲間や支援者を集う。そして選ばれるように首相の座につくこと。 

自民党内では若くて有力な候補者なのは間違いない。それは自民党が腐った政党だから。内輪で金と権力に群がる内に腐敗してしまった。 

自分には有権者が選んだ結果なのだから仕方のないことだと思う。理想的なものは現実的である。議員にとっての理想だが、国民にとっても理想なのだろう。日本の現実は歯痒い。何故、生活に直結する政治に無関心そうなのだろう? 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選は世論調査もネット世論も関係ありません 

有権者は371人の自民党国会議員と約90万人の党員だけです 

国会議員票371票、党員票371票の争いですから、国会議員票1票は党員票2500票の威力があります 

このルールですから、一緒に国会で汗を流す仲間の信頼を得られる人が強いのです 

信頼を勝ち取るためには、日頃の行い、論功行賞、栄一が必要です 

 

=+=+=+=+= 

今までTVマスメディアが情報扇動し現在の政治がある。 

つまり国民は政治家や官僚、財界権力者、マスコミに良いようにされてきた。 

ネットは個々の意見が広く集う場所であり、これが民意である。 

巨額の金を使い権力を行使してマスコミを使って情報を有利に流してきたこの手法は通用しなくなってきている。それが表れたのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの世論調査なんて誰も信じていない。マスコミの書くことは真実ではないので、読み方として、マスコミがどういう思惑なのか、どういう方向に持っていこうとしてるのか、と読む。でも左翼の思惑なんて分かりきっているので、そういう意味で、もはや既存のマスコミ全社いらないと思ってしまう。高市さんに是非総理になってマスコミの改革をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

まず「ネット上の世論」なんてものはない。2ちゃんねる黎明期ならともかく、今は普通の人が当たり前にインターネットを使って活発に意見を交換しているのだから。そして、ネット世論の総意というものもない。みんな自由意思をもった一人一人の人間であり漠然とした集合体ではないのだから。 

 

小泉氏についていえば、支持する意見もしない意見もある。それだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎の父、純一郎は選挙戦当時から「派閥をなくす、自民党をぶっ壊す」 

郵政民営化を始め自身が掲げる改革に「私の内閣に立てつくものはすべて抵抗勢力です」と国会で啖呵を切って見せた、劇場型でも国民の人気は絶大だった 

また、本当に反対議員に公認を出さずにそれでも選挙に圧勝をした 

「有言実行」行動力だけでなく変人と言われようが人望もあった 

故・安倍総理も所業はさておき外交や国会答弁では圧倒的カリスマ性を示した 

その安倍氏が最後まで担いだ高市早苗女史とレジ袋有料化ぐらいしかことをなしていない閣僚未経験の進次郎とでは経験も実力も違う 

今回は地方選の客寄せパンダではなく、衆参戦の前哨戦でもない日本の首相を選ぶ総裁選だということを理解した人選をしないといけない 

もし人気や若さだけで総理を選べば中・露や北になめられるどころですまない世界からはどんどん後れを取り米国の言いなりとなってしまう 

 

=+=+=+=+= 

親の七光りで国会議員になり、実績と云えばレジ袋を有料化した事くらい、市民から人気が出る訳が無い。人間的には俳優をやっている兄貴の方が優れているという噂、本当の所は知らないが、厳しい芸能界で成功しているのはなかなかできる事ではない。 

 

=+=+=+=+= 

GDPの成長が1%未満でなんで利上げなの。  そもそも円高目的で利上げは禁止事項。 大体、経済は生き物なので優しく、優しく取り扱いし、決めつけで強制するなどすれば異常反応を起こすことはわかりきったこと。  そのための先物、アナウンス効果の事前発表がある。  どうぞうまくいきますように祈る謙虚さが不可欠、言うことを聞けの命令は完全な間違い。 三重野氏がバブルで4%も一気に利上げ上げで失敗、今度もおんなじ過ちを繰り返すのか。  少しの正常化はいいにしてもだ。  国民の現預金1千兆円はファウンドの運用で儲けるようにすべきで、ファウンドマネージャーを至急育成、スカウトするべき。  外為預金、農協預金の運用も同じ。 決定的にマネージャー不足しているのだ、高市先生よろしく。 一般的には30~40年後の貨幣価値は1/10になっているのでは、銀行預金では目減りがきつい。 

 

=+=+=+=+= 

党員でもなければ投票すらできないのですよね。 

誰が総裁になっても自民党は自民党であって、大きな変化は起きないと思う。 

大事なことは、次の国政選挙に惰性ではなく熟考して投票することが大切だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

実の所、小泉氏の底はまだ誰も知らないだろうなと思います。 

道化には見えるんですけど、本人が意識してやってそうで。 

 

明確に誰が後ろに居るかはっきりしない、といいうのも。 

良くも悪くも、何かが起きてしまいそうで面白そう。 

そしてそういうものこそが今の自民党には必要な物でもありましょうし。 

 

今の所は「最高級ハリボテ」でしょうけど、本当にそうかな?と。 

 

 

 

ネット上で超巨大に見える声が本当に実効性のあるものか、 

という所に関しては前例が数限りなくある所で、 

そこに関しては「蓋開けてみないとわからない」所です。 

 

ネットで全てを見た気になっても、 

その見ている範囲が実は極小だったなんて事はあるあるですから。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎は特段悪いとは思わない。が、良いとも思わない。本当に普通の人。でも人相的には悪い方向に導く人ではないと思う。人の生き方は顔に出るから。官房長官、各大臣の人事次第だけど変に派閥に拘らない人だと思うから適材適所上手くやってくれると思う。ただ高市早苗さんは初の女性総理大臣に1番近いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

政治家なんだから何かしら信念とか実現して日本を良くしたい事とかの自身のカラーが合って当然であり、それをコアにどこまで調整力とか実績・人望とかがあるかじゃないのか? 

高市さんは今までの言動からカラーは明確、やりたい事も明確だから応援する人がいるのは分かる。 

それに対して小泉さんは何がしたいのか、実績は何があるのか(個人的にはビニール袋廃止はだめ政策だと思うけど)語るべき事を語ってないように見える。 

 

=+=+=+=+= 

マスメディアがリアル世論とするには信憑性が担保されないといけない。デイリーがまず世論調査がリアルで正しいとするならまずその証明を。有権者1億人全てに聞きただしデイリーが出した与論調査の数字に乖離が無い事を証明できるかねー。あくまでどのメディアも統計という推測しか出せないんですよ。その統計も「(例えば)支持率20%」と書くけれど本来の正しい書き方は15%~25%と書くのが正しいかと。±5%はぶれるのですから。それでも、FNNみたいに改竄されてなければの話ですけれどね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカでも新聞および新聞系メディアは偏っているのは当たり前、自分たちの支持する側を応援する、経済界が望む方向に沿って報道する、メディアは広告が命、新聞などは購読者が激減して購読料よりも広告料をメインとしている、よって経済界の意向に沿って記事など誘導する、昔の朝日のように戦争を煽る記事で協力した、今の読売、産経など広告主が離れれば成り立たない、よってガンバレ自民となる、小泉になれば当分オモチャに苦労はしない、そのうちネット民が世を動かす時代が来る、もうすぐだ。 

 

=+=+=+=+= 

TVメディアが特に歪んで報道されていないか。一方、ラジオではNHKでも政権政党に切り込んでいるのも見かける。(話し手の顔が見えないから?) 

その歪みが修正されれば、普通の意見が集まったインターネットと一致してくるはず。 

 

=+=+=+=+= 

習さん、プーチンさん、ハリスさん、トランプさん、ネタニアフさん、グテーレスさん達は言いました。「コイズミ・イシバって誰?、歴史問題と領土問題と核の脅しで今まで通り日本から金と技術を頂きだね」 

 昔、日本が経済的に強かったころカイフさんとかウノさんとか影の薄い総理もいたけれど、あの頃は総理は誰でも良かったのかな? 

 アベさんも間違っていたし歪んでいたと思う。でも世界には外交的には日本国を代表する国家元首であり、世界に向けて日本の主張を発信できる人物だったように思う。 

 国内の問題も蔑ろにしてはいけないが、まず世界に向けて日本国の立場と進む方向を示すことができる人って候補者の中に誰かいるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は根本的にズレていると思う。「なぜネットで絶望的に人気がないのか」ではない。「なぜ新聞テレビは人気があるように報じるのか」と報じるほうが的を射た議論になる。もう少し記者のレベルを上げる努力をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんはセキュリティクリアランスを通そうとした人だということはわかる 

小泉さんはなにか法案を通そうとしたか全く思い浮かばない 

ビジョンが明確で受け入れられる方についていくのは当然と思う 

 

=+=+=+=+= 

好き勝手な意見とはいえその量と質、鋭さ、分析の深さ、見通しの広範さ、およそすべてが、新聞テレビよりネットのほうに軍配が上がると思う。なぜなら情報元は同じで、言えるか言えないかの違いだから。ネットは玉石混淆、新聞テレビは石も玉も除いて見た目がいいガラス玉ばかり。 

 

=+=+=+=+= 

小泉が今まで上にもの言う政治家なら支持できたけど、裏金問題の時は存在感なく、大臣の時はワケわからないセクシーを説明することはセクシーじゃないよね発言で結局何が言いたいのか伝わらない、レジ袋有料化で国民の負担は増えレジの手間も増えレジ待ち時間も長くなり、結果どんな成果が出たか検証もしない。 普段は波にのったりしてパフォーマンス的活動。最近も人気のある地元の祭りに行って緊張感なし。 もうあげればきりがない。若いだけでザ自民党を詰め込んだような人。こんな人に総理にはなってほしくないし余裕がない。まだ小林さんがいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが緊急事態条項への拘りを捨ててくれるといいのですが、、 

このままだと、高市さんが総理大臣になっても憲法改正議論は進まないと推察します。 

それ以外では高市さんの姿勢は評価できると個人的に考えます。 

 

=+=+=+=+= 

「高市氏に推薦人20人にめど」は当然のことだ。高市氏が出れば総理になる可能性は誰よりも高いと信じる。岸田首相の支持率低迷はLGBT理解増進法を始め、政策が自民党の岩盤保守の支持を失ったからで、その点保守と高市氏の考えはほぼ一致しているのではないか。派閥の統制がない今回の総裁選、最大勢力だった清和政策研究会も、安倍さんの意思を継ぐ高市氏支持に回るのではないか。小泉進次郎総理は悪い冗談としか思えない。ロシアのウクライナ侵略、中国の南・東シナ海での振舞い、緊縮財政か積極財政かの政策について軽い神輿では務まらない、強力なリーダーが必要だ。日本にも女性リーダーが誕生し、世界で活躍して欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

行政のプロである官僚に囲まれて判断を仰がれても「任せる」としか言えず、官僚主導になりそうではある 

官僚主導ならそこまでズレたことはしないと思うが、強い意志を持って判断した安倍元総理、官僚の話を適度に聞き流す岸田現総理と比べるとリーダーとして不安はある 

官僚は国家>国民だから、国民を損させても国家存亡を優先させるから、バランス取れる人であってほしい 

 

例としては、国民優先しすぎて消費税0%にしたら国家が滅ぶし、国家優先しすぎて消費税40%にしたら国民が飢える 

歴史を学べばそういう話が大量に転がっているから、総理は歴史必修にしてほしいかな 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだ世論はいまだに「右か左か」なんですね 

特にネットでは白黒はっきりさせたがる傾向があるように見えます 

で、高市氏さんは右から人気、新次郎氏は?って感じ、なので新次郎氏はネットでは人気とれないんじゃないかな 

 

とはいえネット人気って思ってるほど広がらないのよね 

フォローしてる人がそのままが支援者であって、選挙は(党内選挙であっても)既存支持者からいかに無党派、他陣営の支援者をこちらに引き込まないと広がらないのよねぇ 

 

そこがネット層とテレビ、新聞から情報を得てる層とは異なるし、後者の方が実体に近いような気がするな 

 

=+=+=+=+= 

あまり頭良さそうではないからな。 

一兵卒議員ならともかく、さすがに総理大臣ともなれば頭の良い人にやってもらわねば怖いからね。ただ人気があるとかないとかの問題ではない。立候補する人も自分が総理に相応しいのかよく考えてから立候補してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は各国の首脳意思の疎通ができるのだろうか?との疑問がうかんでしまう。 

 

トンチンカンな受け答えも一議員であるなら苦笑或いは失笑で済むが、一国を代表する立場となると日本の威信に関わるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

彼が話しているのを聞く限りにおいては、絶望的な地頭の悪さと基礎的教養の欠如が避けて見えるからではないかと思う。学歴が全てではないのは勿論だが、問題処理能力や基礎学力が求められるのは大前提では無いだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

あたかも人気があるように結果を捏造しているようにしか思えない。というのも自分の周りは誰一人支持していないし、その周りの話でも支持している人の話を聞かない。自分中心の話ではあるが伝聞の子世代まで皆無な状況で、No.1は統計的におかしい気がする。 

 

=+=+=+=+= 

まずリアル世論という言い方は正しいのか? 

ネットメディアに疎い、オールドメディアしか情報源のないジジババだけの意見が「リアル」なのか? 

もちろんネットもたくさんの誤情報や偏ったものはあるだろうが、それは「報道しない自由」を行使しまくるオールドメディアも同じこと。むしろネット世代はオールドメディアの情報も知っている人も多く、リアルという点ではネットの意見の方が近いのでは? 

小泉を推す理由も「何か選挙に勝てそう」という、国民にはどうでもいい理由以外で良い理由は何?今までもセクシーにレジ袋有料化してサイレント増税しただけでしょ?マジ国の為に役に立った事が思いつかん。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎には確かに気骨というか、芯というか、背骨というか。とにかく政治家として小泉進次郎はかくあるのだ、という確かな何かが無い。ゆえにトップを託せない。頼りない、というよりもそも頼ろうと思えない。お父さんの地盤看板をなんの自分の意志も無く引き継いだだけという印象がぬぐえない。お父さんや周囲の大人達ががそうしろ、そうしたほうがいいと言ったからそうするのが正しいんだと思いました、とかいまでも堂々と言いそうな雰囲気ありあり。進次郎構文とかでほっこり小馬鹿にされるくらいが身の丈に合ってます。凄みのすの字も無いんだよな。 

 

 

=+=+=+=+= 

ネット上の高市早苗支持者が理解しているかどうか知らないが、 

高市は「新聞、出版物の再販制維持」を主張している。 

新聞、出版物の再販制撤廃、を主張していた公取委は、 

現在は撤廃を断念しているが、昭和の頃からの”悲願”だけに、 

また再販制撤廃を主張してくる可能性は高い。 

出版業界としては「高市早苗首相」を支持するしか無い。 

野党連合政権なんてもっての外だろう 

 

=+=+=+=+= 

ネット世論とリアル世論が大きく乖離することはよくあること、高市さんはネットと岩盤支持層には人気があるだけ。中道左派まで支持を広げられないと、自民党は総選挙で惨敗しかねない。実際に広げるのは極めて困難だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは一番話題性があってかつ自民党の空気感で小泉進次郎推しなだけで、小泉進次郎の政治家としての理念や能力はどうでもいいといった感じ 

高市早苗はネットで人気なのは、ネットで声高に支持する人が多いだけで、サイレントマジョリティからの支持が高いわけではない 

 

マスメディアもネットも偏った意見を多数派のようにしているのが、ある意味多数派工作しようとしている世論誘導だと思う 

小泉進次郎には信念もなく人気者として浮かれている感じがするし、高市早苗は融通の利かなさを感じる 

 

他の候補者がどうとは言えないが、岸田文雄や辞めるのなら岸田政権の総括ができる人でないと国民からの支持は得られにくい 

裏金問題や統一教会への対応をあいまいにする人は、自民党を変えたくない人なので、候補者の中でこの辺をどのくらい踏み込んでくるかを見守りたい 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは、環境大臣時代の小泉進次郎のセクシー発言などを必ず流す。 

今はいったいどうなっているのかは伝わりにくい。 

 

自民党が変わるには、一度解党するなりして再編するしかないと思うのですが? 

派閥がダメなら、それよりも大きなグループを形成している政党のくくりはどうなのか? 

グループができると、必ずトップの権力者が出来てしまう。 

古株が裏で権力を握っていたら、いちいちその人物に御機嫌取りをしたりお伺いを立てないと事が進まないとなれば、政治も鈍化するし、誰が総裁になっても操り人形の政治にしかならないし、金からも切り離すことはできなくなるだろうな。 

 

政党政治のままでいいかも考えないといけないし、もうトップに立って責任を持つ気もない政治家には、政界から退場していただくべきだし。 

その辺が変えられないなら、誰がやっても同じじゃないかと思います。 

 

足枷は自民党の中にあるんだろう? 

誰が壊すんだ? 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは右の人達に人気があるからですよね。 

右の方達は積極的なんでネットでの発言が多いんですよね。 

ただ、それって一部の極右の方が特に騒いでるだけなんですよね。 

対して小泉さんは見た目が良いし前総理の小泉さんの影響もあるので、あんまり政治に詳しくない人から人気は高いですよね。 

右の人達からすると左よりのマスコミが情報操作してるって騒ぐんでしょうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

端的に言って、自民内部では、一番御祝儀が稼げて、かつ、取り扱いやすい軽い神輿は進次郎だろうと思われてるんじゃないのかね。で、なんだかんだ言って自民と持ちつ持たれつの大手マスコミには、それが反映されると。 

ただなあ、ほんとに進次郎君が総理総裁なんぞになっちまったら、これは怖えぞ。いつ、何を口走って、物事が一瞬のうちにぐちゃぐちゃになるか知れたもんじゃない。外交とかでそれが起こったらただごとじゃすまない。 

でも、結果的には進次郎君が総裁選勝って、解散総選挙でもそこそこ御祝儀ついて、みたいな感じになってしまうのかもなあ。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎人気はテレビ局が作ってる幻想 

福島でサーフィンしたり、今頃能登震災地に行って大名行列パフォーマンスをテレビ局がカッコよく盛り上げる 

 

ネットには 

大臣時代に数字の46がポカンと浮かんだとか、選挙区の新年会に参加してコロナ対策会議をすっぽかしたり、芸能人の嫁さんを官邸でお披露目したり、政治パーティー回数ナンバーワンだったり、国立公園に再エネ設置案、環境対策で無意味な買い物袋有料化、ライドシェアでタクシー業界を疲弊させるなどが 

残ってる 

 

=+=+=+=+= 

この経緯で行くと、取材記者から憲法改正のテーマは何でしょうかと訊ねられると、改憲がテーマですよと答えそうですね。 

ネットとの人気の齟齬については、新聞関係のメディアは、初めに小泉氏ありきで、政権の思惑を先取りしてアンケートを集計して発表しているのではと疑いたくもなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

たった30年ほどの間に世界のトップを走っていた日本をこんなに安い国にしてしまった自民党の中から次の首相を選ぶことはできません。 

  

 自民党を選ぶくらいならメンタルの相当強そうな兵庫県の知事を選んでくれたほうがいい。性格は石破よりはるかに悪そうだけど、外交で表情を表に出すことはなさそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

ネットでは絶望的に人気がない、それは人気がないのはネット上ということです。新聞テレビは本命扱いということは、本命扱いが新聞テレビということです。 

私は来たる自民党総裁選に全霊を注ぎ前進し、前進しながら横に動き、ときどき後ろを振り返る。そうすることで、全体を俯瞰しながら、そして俯瞰しながら全体を見ることが出来ます。 

この総裁選は10人の候補者が乱立しており、そんな中にあって当選することは非常にセクシーだよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんみたいに、1度目の政権時は短命でも 

再登板後は前回の轍を踏まずに、巧みな政権運営に 

よる老練な総理大臣に変貌した例もある。 

 

個人的には高市早苗が良いとは思うが、あまりにも 

保守のイメージが強すぎて、例年通り靖国神社の 

参拝を行うと、日本を非難するカードとして 

利用したい中韓との関係に影響を及ぼすと 

分かっていても敢えてやるハズ。 

また国会質疑で官僚の作成した原稿に沿わない 

回答をする事で、野党に言質を取られる場合も 

度々あるかもしれない。 

 

やはり進次郎が一番総理としては無難かも。 

多分にツッコミ所満載の短命政権になるかもだが、 

40代で総理になれば、かなりの経験値になるし 

再登板で活かされそう。 

 

=+=+=+=+= 

世界の環境問題について、一言言わされた時はセクシーと答えそれが日本中に話題になった。そのセクシーとはどう言う意味ですかと質問されても何も言えなくなり、その後大臣になったばっかりですからとフォローされる始末。こんな自分で言えない人にましてや首相なんて出来るの 

 

=+=+=+=+= 

ネットだと小泉さんは進次郎構文とか過去の言動とか悪評も面白半分もだけど残ってるからネット民からはネタとしてはいいだろうけどまあ評判悪いだろうね。 

ただテレビとかでニュース流し見してるような人はそういうの覚えてないしそもそも扱われないしね。これ高市さんとかの変な言動とかがフィーチャーされればまた違った評価になってたかもね。 

 

=+=+=+=+= 

ネットの世論と新聞・テレビの世論は年齢層にかなりの差があるため、両者の解離が発生するのは当然です。ネットは比較的若い年代が多く、新聞・テレビはなるべく年代を幅広く取っているつもりでも高齢者の割合が高いです。 

 

=+=+=+=+= 

ワクチンの推奨をインフルエンサーに頼んでたってことがあったじゃん、それと同じようなことをするだろうから騙されるなよ。小泉の実績はサーフィンしただけ。そんなもんが総裁に立候補すること自体が異常だよ。外国にもそういう人はいるだろうけど、泡沫で終わりでしょ。 

 

なんの実績もない人が候補として上位にくることが異常だよ。どんだけ危機感ないん? 

各候補者の推薦人を一覧にしてオープンにしてほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが小泉進次郎や石破茂をって言っているのは期待ではなく、次に叩くターゲットにするためのお膳立てでしか無いのでは?高市氏が総理になると女性政治家初とかなんとかで攻撃しにくいが、小泉・石破ならやりやすいのだろう。政治不信や与党の裏金等々の問題が総理交代くらいでは解決しないのは当然ですが、叩く相手が居なければ作り出す。それがマスコミの流儀なのでしょうか?まあ確かに現総理ではもう持たないのは間違いありませんが。 

 

=+=+=+=+= 

>《靖国神社に堂々と参拝できる高市早苗さんが次の総裁にふさわしいと思う》 

 

高市さんの人気のあり方がよく表れています。 

信仰心は熱狂的でブレづらいですが、代わりにしばしば偏在的で排他的です。信者は、自身が信じているのは教義ではなく真理であると思いがちです。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、誰が新総理になっても、まずは政治資金規正法を改正して、会計責任者のせいではなく、議員も責任を取って逮捕出来るようにして下さいね。 

後は裏金脱税自民党議員達が再び国会で真実を語ってから議員辞職して下さいね。 

出来なかったら、次の全国選挙も自民党には投票しません。 

 

=+=+=+=+= 

確かに進次郎氏はセクシー発言とか、ポエム発言見ると、政治家としての能力、 

感覚が疑えて、絶望的な気持ちになるね。 

 

高市氏は悪くない、唱える政策もなかなかよい物もあるが、 

融通がきかない印象がある。 

 

国のトップが折り合いつける事避け、自分の信念だけにこだわったら大変な事になる 

 

それとマスコミだよね。 

 

マスコミは右系のこの人が大嫌いみたい。 

 

この人が名を上げてきた頃、総務大臣時代の文書について、 

マスコミが総叩きした件があったでないか。 

あの時、モリカケみたいな情報操作が凄かった。 

 

マスコミの高市氏への姿勢がわかったね。安倍氏への姿勢と同じ。 

 

もし高市氏が総理になったら、またきっと起こるよ。似たような事が。 

その度に国政が長く停滞する事を懸念する。 

 

=+=+=+=+= 

我々多くの庶民は自民党員で無い事から、投票の資格も無いが、実質自民党の総裁は次期総理大臣と同体である事を考えると、野党の代表選択選挙とは次元が違って感心を持たざるを得ない。 

我々外野は主義主張の論から、此の人にはなって欲しい欲しくないの反対までを含み種々雑多な意見であるが、実質は多くの議員自身及び自民党関係者の損得勘定になる事くらいは判る。 

誰が次の総理に相応しいかで考えてくれると良いが、多くの自民党議員各位はどうであろうか。 

噂では親中議員も増加しているとも聞くだけに、外交防衛は勿論だが、今の財務省付属内閣から脱却して国民本位に戻れる方は居られるのかが気になる。 

眉中派の公明党との連立も考慮すべきだし、国交省大臣の職責も相応しくない。 

日本を良く出来ない理由は時世の流れでは無く、政治家の質と覚悟にあると思っているので、余りに損得が目立てば、又もや政治離れを起こすのではと思う次第です。 

 

 

=+=+=+=+= 

ネットと大手新聞社の結果が大きく違う理由として、自民党ネットサポーターズクラブの活動が大きいと思います。設立当時の目的とは違ってきているようです。 

 

=+=+=+=+= 

>自民党の高市早苗経済安全保障担当相(63)は総裁選に立候補する意向を固め 

 

統一教会傘下に宗教新聞ってのがあるんですが、SNSでその名前名乗ってる人が動画上げて「次の総理に高市早苗を」とか言い出してますね。  

 

高市氏は地元の指示地方議員が「統一教会ちかづけてはならぬ」とガード引いてるのはそうでしょうけど・・・。 以前、安倍元総理国葬反対の8割が大陸からの発信という発言とばらされて大問題になってましたが、この時にばらした小林貴虎氏が統一教会系で日本会議にも噛んでたってのも考えると、 

教団はそのルートまだ残ってて裏で動いてるのか、「この私を踏み台にして捨てるとは何事か。氏なばもろとも」とばかりに嫌みを言いにいってるのか、どっちなんですかね。(  ̄- ̄) 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら、お父様のような覇気もないように見受けられる。内に秘めたるものが、見えてこない気もします。環境大臣として、レジ袋廃止が良かったのかどうかは、意見の分かれるところでしょう。他に、何を為されたのか、見えないのが残念に思います。総理になったら、何をするのか、声高に主張されたら、違うかも。世襲議員としてはいかがなものかな? 

 

=+=+=+=+= 

高市と小泉、どちらかを選べと言われれば、自分は高市氏かな。 

記事にあるとおり、主張が一貫しているし、自分の考えをしっかりもっている印象を受ける。 

一方の小泉は過去に不倫報道などもあるし、言ってることはポエムだし、なんだか胡散臭いという印象。そういった部分をどこまで払拭できるかでネットの評判も変わってくるのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

全てではないが新聞やテレビの情報だけを信じる人は情報収集能力に乏しく結果世間知らずになる 方やネットは自分で情報収集する民が集まるので自然とレベルが高くなる。 

 

=+=+=+=+= 

引退はされたようだが、二階氏の権力があったり、未だに森氏の名が出て来る自民党という集りが、与党と言いながら如何に国民の意識と異なる政治をしてきたという証明だろう。 

果たして、これまでの総裁選は、まともなものだったのか? 

党員票と議員票の結果を見ると、とてもそうは思えない。 

それこそ、領収書のいらないカネが、気になる。 

 

=+=+=+=+= 

>なぜマスコミの世論調査とネットで乖離があるのか。 

それだけマスゴミが信頼・信用されていないという事。 

高市さんや青山さんが国のトップになったら、自分たちの既得権が無くなってしまうかもしれないと言う(多分そうなる)恐怖から、一生懸命にマイナスイメージを刷り込もうとしている。 

新聞に消費税がかかるのも時間の問題。 

 

=+=+=+=+= 

理由は簡単。人気だけたから。内容が乏しいから。 

誰か年長のちゃんとした人が、全面的に票集めではなく、進次郎氏の考えや進め方をバックアップする形で応援すれば、状況は変わる筈。 

適任者かどうかは、自民党内の話なんだら。 

それに対して支持が低きゃ選挙で悪い結果が出るだけ。 

 

=+=+=+=+= 

結局、テレビは選挙においても視聴率取れるかどうか、つまりタレント性で誰を推すか決めてるんだと思う。その点は、発言はちょっとアレでも、一時代を築いた総理の息子で若く、顔も良いので、小泉が抜群だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分の言葉で自分の政策を発信している姿を見かけた事がなく、父親の影を脱却して自分で周りを巻き込んで何かを成し遂げてる姿も発信できてないから国民に人気が無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

若くていろいろ勉強して蓄積してると思ったら、レジ袋やセクシーで信念信条に中身がないというか国民目線ではなかったということが露呈したからだろう。レジ袋も先代が決めたとしても、撤回して辞めさせてたら全く違ったことになってただろうな。 

 

=+=+=+=+= 

オールドメディアは「自分たちが代表に相応しいと思う」人をピックアップする 

それが進次郎であり、石破である 

 

一方、ネットでは「この人に任せてみたい」人を語られる 

それは自民だろうが立憲だろうが変わらない 

 

=+=+=+=+= 

今回は派閥がほぼなくなったので女性総理の 

誕生が可能かもしれません 

 

この中では高市さんが一番ではないで 

しょうか 

 

小泉さんは若くて良いのですが、G7の会議 

等では不安が拭えません 

 

環境相時代のセクシー発言はかなり 

心配です、知事選ではないのですから 

日本の代表ですから 

 

それと総選挙が終わったら、自民党 

から飽きられるのかな 

 

=+=+=+=+= 

マスコミにとって何らかの癒着や忖度があって小泉さんを持ち上げようとしているんでしょうけど、政治に敏感なネット民にとっては国家観もまともな政治理論も持ち合わせない小泉さんが総裁なんて、日本にとってマイナスにしかならないとわかっている。 

これが真実でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃぁ書いてる自分たちが一番良く分かってるんじゃないですかね? 

 

デスクが「よし、俺たちは小泉Jr首相を造るぞ!お前ら、しっかり仕事しろ!」ってだけですよね。 

だいたい新聞の社説なんて、新聞社の願望、ポジショントーク、国民扇動/洗脳であって、経団連の政策提言と同じでしょう。 

 

重要なことは、日本で選挙がある時、実際には政治家の人柄とか人間性とかじゃなくて、バックに何が付いているか?で選ばないと国民が大損をすることになるってことだ(そもそも選べないけどねw)。 

 

彼らは大概の場合、自国の同胞を同胞とも思わずに搾取の対象としか考えない点で世界的に珍しい気質を持っているからね。(世界を敵にしても人質救出に動く国もあれば、虜囚の辱めより死を選べって捨てる国もあるって事) 

 

=+=+=+=+= 

ネットで発言してる人は極左と極右しかいないし、コラ写真や捏造記事でごった返している。 

テレビはテレビでいかにも国民を馬鹿にした低レベルのベタなことしか言わない。 

どちらも信用には値しない。 

人の言うことより自分で情報を調べ真偽を見極める以外に、自分にとって有益な政党や候補者を選ぶことなどできない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉、小林など若さが刷新感? 

某●下コメンテーターの刷新感とは 

・夫婦別姓賛成  

・女系天皇容認 

と反保守な思考の候補者なら刷新感あるらしい。 

違うしズレてると思いますよ。刷新感より経済・国防について知識知見があり国民に資する法律をどれだけ作ってきたか。これに尽きると思います。刷新感で国が良くなるなら誰も苦労しない。 

 

=+=+=+=+= 

ネットでという言い方が適切なのかわからないが、世襲議員が出世していくことに国民の反感が強い。特に小泉氏のようにこれまで積み上げてきた実績と総理というポストとのバランスが取れていない場合はなおさらだ。 

 

=+=+=+=+= 

メディアを使って世論誘導しようとしている輩が違うって言うことでしょうね。共通しているのは、ごくごく一部の人達がこれをやっているということ。もしかしたら世論調査なんてしてないかもね。図星でしょう!一般の人達との思いが乖離するのは当然ですね。だって一部の人の操作なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選立候補のなかで、まだ推薦人集まらない出馬表明しない方々もいる中、 

早々に会見して立候補を表明した青山議員。 

政治家として最もクリーンなのだが 

なにか都合悪いのか、彼について一切報じないマスコミ。 

 

 

 
 

IMAGE