( 205389 )  2024/08/26 15:08:37  
00

26日(月)全国で大気不安定 台風10号が近づく前から西・東日本の太平洋側で大雨のおそれ

ウェザーマップ 8/26(月) 5:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb6cda6642d12eb88cfea1034a1e83990adf9a89

 

( 205390 )  2024/08/26 15:08:37  
00

26日(月)は全国で大気が不安定になり、雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みで、最高気温に注意が必要。

午前8時と午後6時には大気が不安定な状態が続き、突風や豪雨に備える必要がある。

台風10号は28日(水)以降に西日本に上陸し、30日(金)には大荒れの状況となる可能性があるため、対策を早めに取るべき。

27日(火)~28日(水)も荒れた天気が続き、避難行動を早めに取ることが重要。

(要約)

( 205392 )  2024/08/26 15:08:37  
00

26日(月)の天気と予想最高気温 

 

 26日(月)も、全国の広い範囲で大気の状態が不安定になるため、雷を伴った非常に激しい雨が降り、短時間の大雨の所がある見込み。一方で、強い台風10号は、28日(水)の午後以降、西日本に上陸し縦断する見込み。西日本では、30日(金)にかけて大荒れになるおそれがあるため、早めに台風の備えをしておきたい。 

 

26日(月)午前8時と午後6時の雨雲の予想 

 

 26日(月)の未明にかけて、栃木県で線状降水帯が発生し猛烈な雨を観測するなど、全国で大気の状態が不安定になっている。この後も太平洋高気圧や台風10号周辺の湿った空気や強い日射の影響で、全国の広い範囲で引き続き、大気の状態が不安定になる見込み。晴れていても、天気が急変し、雷を伴った非常に激しい雨や竜巻などの激しい突風などが発生するおそれがある。中小河川の急な増水や道路やアンダーパスなどの冠水、土砂災害などに注意・警戒が必要だ。また、関東~九州を中心に猛暑日の所が多く、かなり蒸し暑くなるため、熱中症にも警戒したい。 

 

26日(月)午前3時の台風10号の位置と予想進路 

 

 強い台風10号は、日本の南の海上を北西に進み、次第に西よりに変わってきていて、28日(水)午後以降、九州または四国付近に上陸し、30日(金)の午前中にかけて西日本を縦断する見込み。進路にはズレ幅があるが、西日本では、大雨や暴風、高波、高潮に厳重な警戒が必要だ。また、西・東日本の太平洋側では、台風が近づく前から湿った南東の風により、断続的に雨が降り、大雨になる所がある見込み。 

 

27日(火)~28日(水)の天気・気温の予想 

 

 27日(火)~28日(水)は、日本海に前線が停滞する見込み。27日(火)は北日本で、28日(水)は、西・東日本の日本海側でも大雨になる所がありそうだ。さらに台風10号の影響もあるため、今週は、日本付近は、広い範囲で荒れた天気になるため、交通機関にも影響が出る見込み。避難行動は早めにし、身の安全を確保して過ごしたい。 

 

(気象予報士・大隅智子) 

 

 

( 205391 )  2024/08/26 15:08:37  
00

神奈川在住の方々からは、報道の不均衡や西進する台風の影響についての懸念が寄せられています。

進路予測の難しさや予報の不確実性に対する疑問もありました。

台風が西に進路を変え、九州や中国地方、四国、関西地域に影響が出そうなことに対する心配や準備が進んでいる様子がうかがえます。

被害の少なさを願う声や、予報の精度向上への希望もありました。

また、各地域への報道の偏りや、テレビ報道への批判的な意見も見られました。

予想以上の被害を防ぐために、備えと注意が呼びかけられています。

(まとめ)

( 205393 )  2024/08/26 15:08:37  
00

=+=+=+=+= 

私は神奈川在住です。 

 

コースがズレてから一気に報道が減りました。 

全国ネットであれば同じ日本。 

報道は公平にしてほしい。 

 

今台風は予想コースからかなり左にズレてはいますが大変速度は遅く、大きな被害が出る地域があるでしょう。 

どうかお気をつけ下さい。 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路の予想について、マクロ的な動きの精度を上げる必要があるのでは、日本列島の気圧配置、高気圧の強さ、動き、偏西風、貿易風の動きで、海外の気象情報が出されているが、気象庁との差が以前として大きい、今回も、当初より西に進路がかなり、それてしまっている。台風9号の場合は東にずれてしまった。このづれについての説明がなく、もうかなりわかった段階で、明日はここにに来るになっている。これでいろいろと台風に備えての対策が取られるのであるから、地震の予測は難しのでしょうが、目に見えているものであるからもう少し予報の精度を上げてほしい。予報だから言いっぱなし外れてもよいという考え方はかえて行かなければいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大分で農業やってます。 

最初大阪寄りの時は大丈夫かなーって思って見てましたが毎日だんだんと西寄りに移動し…直撃コースへと変わりました。 

ハウス、露地の台風対策をしなければなりませんが露地は特に影響を受けるのでピンチです。露地では米と白ネギを作ってますが、米も白ネギも秋の収穫に向けて進んでるとこなので被害は最小限であって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

一応進路予報は出ているが、この台風はどういう進路になるかいまだはっきりしていない。鹿児島の南に行くのは同じだけど、そこから東に曲がるタイミングが各国の予報機関でまちまち。九州四国中国と上陸し日本海に抜ける予報もあれば、九州に上陸せずに東にまがり室戸岬から徳島を北上する予報もある。非常に気になる。 

 

=+=+=+=+= 

台風10号が西よりのコースが発表されたとたん、全国ネットのTVが放送しなくなったのには愕然としました。なしてNHKの扱いが10号ではなく41号が先にニュースになるなんて・・・。被害が出たらトップニュースになるんでしょうね。JR西日本の計画運休の報道は地方紙とTV局は報道していますが全国では二の次です。NHKよろしく! 

 西日本の皆様、9月1日に被害が出ないよう、準備が重要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

この予想進路を見ていると、台風にしろ、地震にしろ、火山にしろ、なぜ私たちはここで暮らしているのだろうとルーツを含めて考えてしまう。山地の高いところにある集落を訪れて、どうしてここを住処としているのだろうと考えることがあるが、それは極東のそのまだ先の島国、ここに住む日本人全体に言えることなのかもしれない。なぜ私たちはここを住処にしているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路予想の予報円を見ていて心配なのは、九州の29日と中国地方の30日の予報円です。 

予報通りであれば、台風10号は、実に24時間をかけて九州から中国地方に移動することになります。 

それ以前から太平洋から湿った空気が日本に流れ込んで大雨の可能性に加えて、950hPaの気圧です。本当に最大限の警戒が必要だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

関西です。思ったより西寄りで遅い。ひとまず台風用の準備は昨日整えましたが、関西はここ数年、結局は逸れて直撃は受けない。って言うパターンが多かったので緩く考えがちですが、一旦気を引き締め直す意味で台風対策はしました。このまま何も無ければ良いのですが・・・。 

 

=+=+=+=+= 

朝起きたら、一度北西に向かったかの予想進路が再び、東日本もすっぽり包み込む形になって、驚いた。刻々と進路予報が変わる今回の台風は、ほぼ全ての地域の人が油断せずに備える必要がある。今週1週間の外出スケジュールを改めて見直そうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

各予報機関の進路が九州上陸から四国を横断して東進で統一されてきた。 

しかも上陸後の速度がノロノロで同じ地域に大量の雨が降り続ける。 

当所の想定以上に太平洋高気圧の勢力が強いということなのだろう。 

特に顕著な予報をしているのがWindyで九州上陸後、ゆっくりと東へ進み8月31日から丸二日間も紀伊半島手前で足踏みというびっくり仰天予報だ。 

これはもう日本のどこに住んでいるかは関係なく、国民すべてがこの気まぐれ台風に備える必要がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

夏台風は常々、変な動きをして当初の予想進路が大幅に変化するのは理解できますが、ここまで西寄りになっていくのは、予想される側も難しいとは言え、精度の低さを露呈してしまったのではと思います。 

29日3時の推定位置が「西日本」って、随分と投げやりな感じしかないです。 

防災の観点からすると、日々個人単位で備えるしかないですね。 

それと、結局のところ東京以外の地域だったら報道に偏り、全国ネットで東京のゲリラ豪雨を放送されても、地方民からすると関係ないですし、関東ローカルでやってくれって言いたいですね。 

地方で発生した事に対して「哀れみの目」で報道し、その後に平気で東京のいらん情報を流されても、見てる側(地方民)からすると、控えめに言ってもかなり不愉快ですね。 

台風10号は一体どのタイミングでどこに上陸、または通過するのか、それとも・・・、全くもって分からなくなってきました。 

 

=+=+=+=+= 

先週末時点で日本・アメリカ・ヨーロッパのそれぞれの予想進路は共に近畿・東海地方へ上陸する予想だったのに、今朝起きて見たら九州地方に進路が変わっている… 

 

最近、随分台風の進路予想も当たるようになってきたと思ってたが、やはり気象の予想・予報は難しいのだろう。 

 

進路は変わっても多くの地域で強風域に入り、また雨の影響も受けるだろうから、今後も最新の情報を見て、備え・対応を変えていく必要があるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今朝見ると台風10号の予想進路がまた西にずれていた 

沖縄の南にある熱帯低気圧との相互作用によって西へ振られたためらしいが、当初は関東直撃の可能性もあったものが、今度は九州の人が身構えなければならなくなった 

今回はそれほど予想が難しい状況なのだろうが、自然には逆らえるはずもなく、できるだけの準備をして迎え撃つしかないんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

日を追うごとに、台風の進路がよくわからなくなっている。各機関の予測も昨日は四国寄りだったものが、東シナ海を通るルートや九州から四国を横断し、本州を通過していくルートなど多種多様となっていて台風予測の難しさを実感する。 

 

=+=+=+=+= 

台風の西に寒冷渦が予想より居座り、寒冷渦の風に流されて西に行きました。 

発達も寒冷渦の冷たい空気を台風が吸収して、熱を奪いあまり発達していませんね! 

 

予報円が変化してるのは寒冷渦により太平洋高気圧のヘリに沿わない進路になり、転向したあとに日本付近に低圧部がくるから風の流れが複雑でブレています。 

 

またまだ、予報円が変わるかもしれないので、予報を細かく見ていこうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

道路維持管理していますが、支障木、特に枝木などが折れて飛んできたりする事故が多いから、木々の下を通る際には注意されてください。また、ソーラーシステムを設置されている場所、森林を切り開いた場所は、崩れやすいから要注意です。出来れば、雨風が強い時は通らないほうが望ましいです。 

 

=+=+=+=+= 

朝起きて進路が変わっていたのでびっくりしました。 

まだ数日あるのでどうなるか分かりませんが、 

運転に自信ない+妊娠後期のため、危ないと思ったら 

出勤しませんと上司に言っておきました。 

以前雪が降って路面が凍結したときも、 

私だけが雪がある程度溶けた午後に出勤、 

他の人はひどいと3時間(通常の3倍)とかかけて出勤してました。 

私はリスク取りませんと会社に言えるけど、 

会社からお達しがなければリスク取ってでも出勤しなければ、と思う 

会社員のほうが圧倒的に多いのだと思います。 

日本人の気質として仕方ないのかもしれませんが、 

だったら従業員守るため会社が早めの判断をしてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

テレビニュースで九州から四国にかけての沖に 

寒冷渦があり、台風がそれに引っ張られているとのこと。 

そのため、予想進路が西にズレてきていて、寒冷渦から 

どれくらい影響を受けるかによってまだまだ読めないそうです。 

予報円の中でもいちばん西や北を通れば日本海に抜けることも 

あり得なくはないみたいです。 

 

とは言え、四国・中国・近畿は初めからずっと予報円の中。 

物が飛ばないように対策をしておきます! 

 

=+=+=+=+= 

台風は、かなり西の方へ回ってきた感じになっている。 

まだはっきりとはしないようだが、勢力は強いままで心配なところ。 

大雨の気配は、今のところは全く感じられない。 

 

関西では、概ね晴れ。 

今日は入道雲が多く、張り出す感じで大きくなっている。 

このところ、少し風が強いが、これも多少は台風の影響なのかどうか。 

まだまだ暑いが、気温は明らかに一段下がった感じがしてきた。 

どうしようもないような暑さ、は峠を越えた気がする。 

 

=+=+=+=+= 

当初の予想より、かなり西にズレ、九州上陸の可能性が高くなりましたね。 

また、今頃は950ヘクトパスカル位になつている予想でしたが、海水温30度海域を進んでいるにもかかわらす、980キープのようですが、油断てきませんよね。台風が来る前から、大雨などの影響が広範囲に広がりそうですので、備えだけはしっかりしておきたいものです。 

被害が最小限に収まるのを祈るのみです。 

 

 

=+=+=+=+= 

関西直撃から九州にまで西にそれましたね。 

ルートはほぼこれで確定なのか、まだ西に行く可能性もあるのか、、、 

そして動きもゆっくりで、火曜水曜と思っていたら水曜木曜になってました。ゆっくり過ぎる気もするけど。 

このままだと子どもの2学期スタートが休校になりそうな勢いです。 

初日は夏休みの作品を持っていったりしないといけないので荷物も多いので、できれば晴れの2学期スタートを望んでいますが、どうなるかなぁ。 

台風がそれていっても、台風に触発された低気圧とかの関係で全く違うところが豪雨だったりもするし、もうわからない。 

 

=+=+=+=+= 

最初は進路が東側に逸れると思ったが、その予想を大幅に覆し西側に進路が変わってます。 

現段階では、上陸の可能性があるのは、九州みたいに思えますが、このまま一掃のこと日本海まで抜けてくれればと思いますね。 

現在では九州に上陸後、本州を横断して北東方向に進む感じですね。 

広い地域に影響がありそうな気もします。 

私は大阪ですが、直撃は防げた感じに思うが、予報円の渦の中に入ってますから台風からは、避けれそうにはありません。 

あの6年前の2018年度の21号の時みたいな再現には、ならない様に願いたいですね。 

あの時は生涯で初めて経験したぐらいの衝撃な台風でした。 

大阪の被害も凄かったですが、これより最も被害が大きい地域もあるのだろう︎と思えば「ゾッと」した。 

皆さん…被害に遭う事があっても身体だけは、守る様にして下さいね。 

 

=+=+=+=+= 

予想よりも西に進んだ事によって接近及び上陸予想も1日後ろになりました。 

現在の予報円の中心より偏西風で僅かでも東になると東海地方など太平洋側が暴風域の東側に当たりますのでそこでの被害が予想されます。 

 

早目の備えが大事です。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで、予想がコロコロ変わる台風珍しいですよね。当初は27日火曜日夜にはくる予想だったのに、それが、なんと30日時点で、まだ近畿の日本海側にあるかどうかといった予想になってますよね。相当難しいんでしょうね。しかも、中には太平洋側を進むと予想してるのもあると見ました。しかも、進行速度も、15キロから25キロで進むとなっているので、ある意味迷想台風ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

最近の台風は予想不可能な動き 

迷走しぐるぐる逆戻りもあったし 

過去は予想した進路通りだったのが普通 

今回は予想進路よりどんどん西に 

これだけズレた台風は見た事ない 

鹿児島県上陸? 

何度も強い台風に遭遇したが 

信じられない動き 

この台風予想以上に雨風が凄いかも知れない 

 

=+=+=+=+= 

大型の台風かもしれませんが、速度は大変ゆっくりで、上陸したとしても勢力が衰えて、そのまま温帯低気圧へと変わってくれるとうれしいです。 

 

=+=+=+=+= 

このまま九州と沖縄の間を通過して中国大陸の方までいけばいいのに。ただでさえ酷暑で農作物の被害がある中で、今回の台風で被害が出て農作物の高騰になるのはやめて欲しいね。 

首都圏に来ないってなったら、ニュースであまりこの台風情報が触れられなくなったような気がする。触れてもかなり短い時間だけのような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで進路の予想の変わった、横にズレズレな台風はあまり記憶にない。 

当初東海〜関西だったのが四国、今や九州鹿児島とは。 

確かに予報円の確率では西も大きくあったが相当交通機関の運休など事前と変わってくるかもしれない。特に東海道新幹線などの計画運休は。 

 

=+=+=+=+= 

残暑がかなり厳しい毎日です。 

台風の影響を受けそうな地域の方は十分二分に用心してくださいね。 

勘が大部分ですが、この台風上陸したらかなり広い範囲で影響を受けそうだぞと。 

ただこういう話にも慣れてきてしまったので、意識を上げておくことも大事だなと思いました。 

自然現象はあくまで、自然現象。 

何が起きてもおかしくないし、何かあってからでは遅い。備えあれば憂いなしの精神でやるべきことをやっておくのが1番ですね。 

 

=+=+=+=+= 

予想進路のズレ方が大きいですよねぇ… 

このままいったら鹿児島の大隅半島よりも更に西に寄って熊本や長崎南部も上陸ルートとして警戒しておくべきでしょうね。 

 

案の定やっぱり来るのか… 

今年は台風が九州に近づいてこないので、いよいよおかしくなってきたなと思っていたんてすが。 

 

出来る備えは全て整えているので、あとは無事に通過してくれるのを祈るだけですわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は関東住み。ただ、九州へ近づく台風10号が気がかり。過去に台風被害を経験しているからこそ九州にお住まいの方がとても心配。 

 

ところでTVは全く見ないからよく分からないけれども、台風による関東への影響が少ないと予測されるなり一斉にキー局が報道を控えたと皆んなが言っている。なぜ私がTVを全く見なくなったのか、これで容易に説明がつく。 

 

この時代、TVを全く見なくても情報難民には決してならない。むしろTVを見ている時より時間を有効に使い、さらに正確な情報をたくさん得るようにもなる。 

 

=+=+=+=+= 

関東住みですが、当初よりだんだん西側のルートに移動しているような気がしてますので関東直撃はなさそう?ですかね。。 

ただ周辺も大雨とのことで事前の対策と計画変更(在宅勤務への切り替えなど)の準備はしておこうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分の場所が台風より右(東側)である場合は、注意が必要です。 

先日の台風にような、自分の場所が左側(西)である場合は、相当に強い台風であっても殆ど、影響はありません。 

 

今回は離れていても、東側ですから、先日の台風よりは、確実に影響が出ます。風量も雨量もね。 

 

=+=+=+=+= 

まてまてまてまて! 

このニュース見てビックリしました。 

当初は関東東海だと思っていた台風10号が九州に予報円の中心にあるじゃないですか! 

当初より日に日に西に円が来てましたがついにと言った感じでしょうか。 

私個人は備えは少ししてますが、九州中国地方や四国の方は備えができてますか? 

ここまで来たら災害だけは起こらない様に願いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

最近思うけど台風のコメント欄の皆さんの 

大半が素人の方々のコメントを読むにつけ 

知識の豊富さ的確さに私も普通の人ですが 

本当に頼りになるのは、やはり一般の方々の肌感覚や経験値だなと思うとコメント読み経験からくる言葉の重みや台風の備えの大切さを知る。皆さん有難うございます。 

 

=+=+=+=+= 

昔おじいちゃんが、台風の速度がゆっくりで海水にいる時間が長いと、その間に海水の温度が低くなって陸に来る頃に勢力が弱くなる事があるって言ってた。あれが当たるといいなぁ。台風や大雨に関しては、昔の人の体験談を聞くのもいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

宮崎在住です。今年はまだ台風の影響は受けていませんでしたが、東北の方々の被害状況を報道で目にする度に自分達のことのように胸を痛めていました。同時に、台風災害に対する備えをしていました。いよいよ自分達の番になりました。台風が多い宮崎においても、最大級の規模ということで街中に緊張感が感じられます。 

 

=+=+=+=+= 

金曜日時点では関西直撃の予想だったが、進路変わったのか? 

九州、中国地方をゆっくり進む予想になっているので、洪水ハザードに掛かってる方は要注意ですね。 

交通インフラにもどれほど影響するか、被害が最小限にすることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

当初の予定より西にずれて、本州を横断するかもしれない。 

 

かなり被害が大きくなると予想される。 

2018年台風や、西日本大豪雨規模の台風だと、 

とんでもない死者や行方不明者、あるいは家屋の浸水、山崩れ・・・など、 

充分考えられる。 

 

総裁選が盛り上がっているのもわかるし、 

フワちゃんや大谷も大事なんだが、 

今は(テレビやマスコミ)、この台風のニュースをもっと取り上げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

29日以降の予報円が大き過ぎでなんとも言えませんね 

実際ここ3日の予報が伊勢湾から鹿児島まで西へ流されてますからね 

でも上陸後近畿まで近づくので用心に越した方がいいですね 

しかも勢力が弱まるとは言え荒れやすい南東部になるので風雨はかなりあると思います 

 

 

=+=+=+=+= 

この台風は当初予想より大分西寄りに向きを変えている。 

これも寒冷渦の影響かも知れない。 

このまま行けば今の勢力で九州の西を北上し日本海へ抜けるのではと思う。こうなれば被害も最小限になるがどうなるか? 

 

=+=+=+=+= 

毎日 予報が変わっていて徳島県住民はメンタルに悪い〜 

米農家だし 今実ってるし 

速度が どうなるか分からないみたいだし こんなに長く方向定まらず 速度も予報がつかない台風 

どうなってるんでしょうか 

先週は火曜日には来ると言ってて とうとう水曜日から木曜日 

色々予定あっても どうなるか分かりませんね。大きな災害にならないよう願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

台風の強さは最大風速で、33〜44m/s「強い」44〜54m/s「非常に強い」「猛烈な」に分かれるそうで、台風10号は今の予報では、28日が「非常に強い」で、他の日は「強い」となってます。速さがゆっくりだと同じ場所で長時間雨風が吹き荒れる。飛びやすい物、窓ガラス注意。 

最大風速35m/s(最大瞬間風速50)では電柱が倒れ、40m/s(最大瞬間風速60)だと送電鉄塔が倒れる可能性があるそうで停電の可能性あり。懐中電灯やある程度の食べ物、充電器の準備も必要ですね。凍らせた保冷剤も停電した冷蔵庫に入れておけば少しは保冷できるかも? 

風は反時計回りですが進行方向の右半分の方が風が強いそうです。 

自宅のどちら側に強い風が当たるのかも私は注視して、植木鉢の置き場所はその反対側に避難させます。色々と準備が必要ですね。 

洗濯竿も下ろします。バルコニーの屋根が煽られ持ち上がり屋根を破るかもしれないと思って。 

 

=+=+=+=+= 

普通は台風は日本に近づくほどスピードが上がって本島は1日で通り過ぎちゃうもんだけど、 

今回の台風は南から北まで余さず蹂躙してやるぞって意思を持ってるかのような進路と進行速度してる 

先週末ごろは火曜日に関東直撃だと予想してたのにこんなに遅い台風はなかなか見ない 

 

=+=+=+=+= 

23日17時頃の予想では27、28日に東海~関東直撃だったのに、26日6時の予想では29日に九州直撃となっている。 

スーパーコンピューターを使っている進路予想が、何でこんなに刻々と変わるのか?世界各国の台風10号の進路予想も大幅に外れてはいるが。 

JR各社は早々に運行停止を決めず、確度が高まってから決めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

関東寄りのニュースが多い事実を認めた上で敢えて言うと、東京の人口は日本の人口の約11%、一都三県だと約29%、一都六県まで広げれば約35%にもなります。つまり日本人の3人に一人は関東人ってこと。少数切り捨ては良くないが、ある程度報道が偏るのは致し方ない。今はネットなど他の報道手段があるので情報取る側の努力も求められる。 

 

=+=+=+=+= 

予想が刻々と変わるので難しいけど、この進路だと各交通機関の対応が大変そう。 

通常なら各地方1日だけ準備すればいいところ、この進路だと数日にわたって影響が出るんじゃないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

たった1日で進路激変ですね。 

東へズレたと思っていたけど、1日でグイっと西へ。 

まだ予報円が大きいし、スピードが遅いから上陸地点もわかりませんね。 

でもすでに現時点で水害レベルの雨が降ってる所もあるみたいだし、どのコースを通っても甚大な影響が出そう。 

うちも右側が直撃かもしれないので、停電に備えて準備をしないとです。 

 

=+=+=+=+= 

もう少し、予報の精度を上げられませんかね・・・? 

バタフライ効果だなんだってスパコン使っても 

予測の難しいカオス分野なのは承知しているのですが、 

ブレ幅が大きすぎる気がします。 

有事の際に備えて・・・は分かりますが 

気象庁発信の過度な警戒推奨が、逆に日常生活を乱しているのは確かです。 

備蓄対象物資の買い占めとか、空振りのクセに交通運休とか。 

企業でもシフトの組換えとか余計な負担が現場で発生します。 

ところが東京方面、ここ数回の警戒指示については空振り感が強く、 

結果「オオカミ少年」になるんじゃないかと懸念しています。 

私自身、「どうせまた・・・」に意識がシフトし始めています。 

いい取り組みだとは思うのですが、逆作用は頂けないなと。 

 

=+=+=+=+= 

一般的に不正確な情報を発信すると、それ自体が猛批判の対象になるんだけど、台風進路については、予測が外れても当たり前のような報道がなされるのを非常に不思議に感じています。 

分からないのなら、台風発生。しばらくは太平洋側は、注意。進路確率が 

80%以上になった時点で台風進路を発表すれば、いいじゃない。 

 

早々と来ると予測されていた和歌山、名古屋の住民は、外れてラッキー。 

来るとなった九州、四国側では、なんでやねん! 

と感じるのが人の本来の感情です。 

 

 

=+=+=+=+= 

強い低気圧なので「強い」を最低基準にするのは、まあ良いとしても、「大きさ」の定義は以前の基準に戻してもらいたい。 

進路やコースは一緒でも、台風自体と暴風域の大きさが全然違うこともあるので、詳細な情報がわかりにくい。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の夜の予報と違い被害は広範囲に成りつつあるね。 

今度は九州まで巻き込んで、山陰地方を進む。それに報道も大都市圏を離れると一気に危機感が覚める変な国だ。 

しかしながら、コメ不足の解消として期待が高まる早場米などの九州地方が被害に遭うんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

近年、めずらしい予測不能な台風ですね。こんなにずれずれ予報は、記憶にない。さらに西にいくんやない。九州の東の海上を北上もあり得るぐらいずれずれですね。予報の難しさを垣間見るケースだと思います。まあ、関西の危険度は徐々に下がりつつ傾向ですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本に限らず各機関が予報にかなり手こずってる。当初はどこも太平洋側の静岡〜四国のどこかから日本海に抜ける横断は間違いないとしていたのに、九州、四国から本州を行く縦断のほうが現実味をおびてきたようだ。 

 

=+=+=+=+= 

台風10号、これだけ進路予想が変わる台風も珍しいのでは? 

2018年の台風21号の再来か? とか言ってたのが、どんどん西へずれ、最新の予想では九州上陸の可能性が高そう。 

それでも予報円が異常に大きいから、まだ進路定まらず、というところなのかな。 

関東地方への影響が小さくなったためか、全国ニュースでも台風の話とりあげなくなったし 

 

=+=+=+=+= 

不謹慎ではありますが、みんな大好き米軍や欧州の予想も大外れの様相になってきましたね。気象庁もですが。 

 

それだけ難しいということなんでしょうけど。 

ただ、今回のようなデータの蓄積が次の予報のために重要なんでしょうね。 

 

被害が少しでも少なく収まることを願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

台風のコース予測って難しいけれど,今回出されている予測だと,(1)かなりゆっくりした速度で,(2)九州から中国,四国,近畿&北陸とに多大な影響をだす,ということが想定されます。公共交通機関,既にアナウンスされている新幹線だけじゃなく,空の便にも影響が出るでしょう。こりゃ海外出張に備えるべく,最低限空港直結ホテル滞在も考えないといけないようになってきたなぁ。スケジュールがタイトなので…。 

中国&北陸って稲作地帯。コメの収穫にも影響が出そう。そして震災からの復興が遅れている石川県能登半島の方々も大変だろうな。大雨で地滑りとか。 

大阪は,万博の建設を今週火曜日当たりから止めないといけないだろうな(重機を夢洲から引き上げないと高潮&高波リスクを受ける)。 

今週は,まずは安全優先。そしてリスク低減。 

 

=+=+=+=+= 

愛媛直撃の縦断は回避されそうだが、暴風圏で縦断はそのまま。刈り取り前の稲も心配だが、同時に雨不足が深刻寸前レベルだと聞いていたので、程よく畑や水源地に降ってくれたら畑の作物や生活飲料水には神です。 

 

=+=+=+=+= 

いつも予想進路図を見て思うことですが 

振れ幅に合わせて暴風域が示されていますが中心線そのままの進路を辿る場合の暴風域も記してほしいです。範囲が広過ぎて分かりづらいです。 

 

=+=+=+=+= 

中国、四国、九州方面からすると「こっちに来るんかい!」みたいな進路予想になりましたね。 

六年前に関西で猛威をふるったような台風になると言ってましたが、コメ収穫前にもなるので大きな被害がなければよいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

三重在住ですがだいぶコースが変わって直撃は避けれそうですが、2018年の21号を思い出させる強さとコースが気になります。 

人命に関わるくらいの台風が来てるのに、のんきに総裁選のニュースなんかせずに台風報道を増やして欲しいです。 

総裁選なんて誰がなっても一緒なんでどうでもよくないですか。 

 

=+=+=+=+= 

4~5日前の台風進路予想がこれだけ変わることにびっくりです。 

自然の予想難しいのに、あの地震予想(警戒)なんてもっと難しいでしょう。 

何もなくてよかったですが、結果として大被害にあった方には何らかの手を差し伸べてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

結局天気図通りで台風10号が進む事になったら関西圏内での暴風被害はどのくらいになるのか気になる。九州や四国中国山陰ほどの被害は出ないにせよ関西で吹く暴風のレベルが気になった。4地方の人は完全な直撃上陸なので暴風高潮の心配があるが関西に限っては暴風の心配はあるが高潮の心配は無さそうだなと思う。今回関西圏内で吹く暴風ってどのくらいのレベル??今のうちに飛ばされる物は自宅内に入れよと思う。 

 

=+=+=+=+= 

台風の予想進路でずっと変わらない地域が日向灘と能登半島です。どちらも震災で土砂や地盤、自宅も倒壊したままの所もあると思います。さらなる被害が心配です。 

 

=+=+=+=+= 

一気に予想が変わりましたね。西日本に長く滞在するので、特に四国で大災害の恐れあり。ハザードマップを確認して、河川近くや山の麓、限界集落に住んでる人達は早めに行動を起こしたほうが良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

これだけ科学技術が発展しAIもあるのに予想が外れる自然現象。 

人間が自然現象を予測するのはやはり困難なのだろう。 

そう考えると原発の耐震、津波対策を上回るものが到来することは 

十分に考えられる。被害が出ると想定外だったと言い訳するが 

原発だけは想定外では済まされない。 

 

=+=+=+=+= 

日本、アメリカ、ヨーロッパの各予報がこんなに違うのも初めて見ました。 

西日本どこに来てもおかしくないですし、いつ来るかもまだわかりませんね。 

しっかり準備しておきます。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県から長崎県に帰省しているところに、こんな大きな台風だなんて、トホホ。 

でも勢力の強い台風に見舞われるのは久しぶりです。これでようやく秋晴れがってなれば良いのですが、まだまだ残暑が待ち構えているんでしょうね。 

あぁ、30年前の気候が恋しいな。 

 

=+=+=+=+= 

連日の30℃越えの気温と強い日差しの青い空、台風が近付いてるとは思えないんですよね。最近は地震があったりと、一応は防災グッズは用意してますが、使わないで済むならそれが一番です。 

 

=+=+=+=+= 

つい2日前までは静岡あたりに上陸かーってなってたのが今じゃ九州上陸かもって、、予報円に入る確率は70%って言ってあるけどここまで予報から外れて西寄りになるとよっぽど正確に示し出すのは難しいんだな。世界の進路予測ともズレてる。 

 

 

=+=+=+=+= 

うーん。影響は出そうなんですけどね。 

山を挟むとガラッと変わるから。向こう側はひどい目にあいそうで心が痛みます。こっち側なら東京があるから色んな各所が頑張って回復もある程度早いけど。 

 

=+=+=+=+= 

だいぶ予報が変わっているが、 

今週は、台風予想に振り回される1週間になるのだけは間違いない。 

 

学校も始まり、休校の可能性もあるが、読めないですよね。出張のある方は、戦々恐々です。 

 

=+=+=+=+= 

私は台風銀座と言われる鹿児島在住で 

今年初めて本格的な勢力の台風が来そうな感じ。 

まぁ、台風は9月が本格的な時期なのだが。 

 

事前準備は 

・停電の灯り確保に備えて乾電池類を買っとくか 

 充電池類は100%充電しとく。 

 

・ミネラルウォーターとか飲み水も確保しとく。 

 

・自宅外にある物は風の影響が少ない場所に移動させる。 

 

・断水時を想定して 

 出来るだけ必要な生活用水を風呂に溜めとく。 

 

こんな感じだろうか?・・・ 

 

まぁ鹿児島人は台風に慣れてるので 

台風襲来時は基本的に「家に引きこもる」が基本だけど。。。 

 

=+=+=+=+= 

まさに油断大敵 九州はかするくらいだから大丈夫だろうと思っていたらまさかの直撃予想に 直撃予想が分かっていたらこの土日に対策したんだけどな 今日から台風対策するしかない 

 

=+=+=+=+= 

西寄りの進路になるほど、台風の東側にきてしまう地域が増えるので心配です。 

 

東京直撃を外れると格段にニュース量が減りました。 

でも、今の進路の方が被害は大きくなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

日に日に台風の進路予測が変わって、仕事の予定が立てにくいなあ。 

どんどん西に寄っていくと思ったら、今朝の予報では日本列島に沿って北東に進路変更する予測になってるし…。 

どちらにせよ、備えはしておきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

予報の精度が低すぎる。 

今回は速度も進路も勢力もブレブレで毎日変わる状態。混乱を招いています。 

こんな予報なら「来週のどこかに台風が来ます。とりあえず気をつけて」でも良いような気さえします。 

どうせ直前にならないとわからないなら報道は上陸予定2日前からで充分 

 

=+=+=+=+= 

この位置はどちらに進むか分からない。数日前は北に進むと言ってたのに、今は西に進んでいる。予報円の誤差を大きく外れている。だから、油断禁物、常に注意はしてないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

一気に西方向に変わったのと同時に一気に報道が少なく小さくなったな。九州直撃と関東直撃とでは雲泥の差が生じるのは何故なんだ。関東の遥か東を通過するだけでも大袈裟に大々的に延々とトップニュースで報道されるのに、あまりにも酷い扱いだね。日本の政治の偏重政策がそのままメディアに表れている。 

 

=+=+=+=+= 

日本のインフラは老朽化してるので冠水が多発すると予想。  

川に近い。 

排水溝が旧式。 

そもそも低い土地。 

 

って所は気を付けて下さい。 

水深5センチになると運転は危険で故障リスクが上がります。 

ガラス片等でパンクの危険性。 

 

強風により停電も・・・ 

 

復旧まで四時間は想定したが良い。 

冷蔵庫に過剰にいれると・・・ 

 

オススメはカセットコンロ、100均でのライトや電池、レトルト食品。 

飲料水もね。 

 

台風は3時間もすれば通過するだろうが、万が一に備えてね。 

外出は控えたが良い。 

 

昔、台風の中で外出して飛ばされて来た看板に直撃し亡くなった人も・・・。 

あとは強風が出ての外作業。 

電線も切れる可能性があるし、飛来物も。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんかもう笑えるくらいに初期の予想進路とズレててw 

関西あたりを突き抜ける横断ストレートだったはずが魔球並みの変化球で九州から日本縦断 

まだまだ予測というのは覆されるものなんだね 

 

=+=+=+=+= 

大阪だが、火曜と水曜日の仕事の予定は急遽取りやめて、昨日の日曜日になんとか振り替えたんだが(一昨日の朝くらいは近畿横断コースだったので)、進路も変わり、近畿に近づくのも金曜日くらいになるか…(直撃は無さそうな感じにはなってきたけど) 

 

=+=+=+=+= 

ずいぶん当初とコースが変わった あまりにまだ遠くで早くコンピューター予想で直撃とかばかり言わない方がいい時もある それにより買い占めとか交通などにも混乱を招いているのも事実 

 

=+=+=+=+= 

2回連続で、この進路予想の大ハズレはないね。 

しかも、世界中で、日本の予想だけが、ダントツでハズれている。 

当初予想が、東海~関東で、今の予想が、奄美大島~鹿児島はないね。 

テキトーに予想しているとは思わないが、これなら、予想などやめて、「進路は日本のどこか」ッて予想しているレベルに近い。 

大ハズしした予報官は、もう少し勉強してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

九州に上陸して四国、中国地方を横断して抜けると思います。そのうち台風でなくなる可能性もあり、被害も少ないのでは。報道も減りました。勢力も弱いので注意程度で大丈夫では。。 

 

=+=+=+=+= 

簡単に言うとまだ台風が何処へ行くか分かっていないが 

九州四国への影響は避けられそうにない 

最接近は木曜らしい 

奄美・屋久島・種子島はそれより前 

 

備えとか交通機関の問題の前に 

田んぼや畑を見に行ったり用水路に落ちたりしないように! 

ビニールハウスが仮に吹き飛ばされても 

生きて来週を迎えてください 

 

=+=+=+=+= 

九州に住んでます。朝から九州にコースが変わっていてびっくりしました。木曜日から新学期、もしかしたら学校はお休みになるかもしれないです。 

こんなにコースがズレてくるって、何も準備してない。まだまだ西になるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

知り合いいないから多分だけど、鹿児島、宮崎の方達はめちゃクソ台風慣れてらっしゃるから何とも思ってなさそう。九州南部の台風とか南海トラフ地域の震度5とかは心配しない、信頼してる。皆んな普段からちゃんと対策してそう。 

 

=+=+=+=+= 

台風とはあまり関係ありませんが、台風やこの頃の猛暑に関する天気報道について、気象予報士がそれこそここぞとばかりに嬉嬉としたように、そして緊迫感を強調する口調で気象情報を押し流すやり方に違和感を感じます 

予報や解析の進化により様々な情報がたくさん得られるのはわかりますが、それをそのまま垂れ流すのは報道ではありません 

何分を費やさすに、簡潔にそして冷静に情報を流してほしいです 

猛暑の際も、各地の最高最低気温を細かくバカみたいに連呼するように読み上げるなんて愚の骨頂だし、対象地域は何度から何度と言えばいいのです 

気象予報士の皆さん、受け手はあなたの集めた情報のすべてを必要としていません 

端的にそしておおよその情報で十分なのです 

 

=+=+=+=+= 

日本にとって、最も避けて欲しかったルートの一つでは?東京だから神奈川だから無関係では決して無い。災害復興費は当然皆で負担するし、農作物の不作等で物価高及び物不足で大打撃。他人事では無い。 

 

 

 
 

IMAGE