( 205409 ) 2024/08/26 15:31:50 2 00 大阪・箕面市長選で維新の現職が落選 維新現職首長の落選は初 地盤の大阪で異変産経新聞 8/25(日) 23:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da065445e7fc1737f904a8ea4db9bc8c22332ea6 |
( 205412 ) 2024/08/26 15:31:50 0 00 維新の現職を破って初当選を決め、支持者へのあいさつに臨む原田亮氏(中央)
任期満了に伴い25日に投開票された大阪府箕面市長選で、無所属新人の元府議、原田亮氏(38)が、大阪維新の会現職の上島一彦氏(66)らを破り、初当選を確実にした。大阪府内の約半数の自治体で首長を占める維新所属の現職が敗れるのは初めて。地盤の大阪での敗戦で、国政政党「日本維新の会」の運営も厳しくなりそうだ。
【写真】大阪維新の会現職の上島一彦氏
原田氏は昨年4月の大阪府議選箕面市・豊能郡選挙区(定数1)に自民党から出馬し、維新候補に113票差で惜敗。今回は自民を離党して臨んだ。若さをPRし「子育て、教育世界一を目指す」と主張した。
25日夜、同市内の事務所に姿を見せた原田氏は万歳三唱をした後、「今の箕面市を変えてほしい、新しい箕面市を作ってほしいという応援が大きなうねりを作った」と喜びの声をあげた。
上島氏は北大阪急行電鉄の延伸にこぎつけるなど1期4年の実績を強調。だが、6月の市議会で維新が旗を振った2025年大阪・関西万博の会場の安全性などを疑問視した共産党市議に対し「万博行くなよ。出入り禁止や」とやじを飛ばし、抗議を受けるなど失言に批判が集まっていた。府知事の吉村洋文代表も応援に駆けつけたが、支持をまとめきれなかった。
事務所に姿を見せた上島氏は「ひとえに私の不徳の致すところ。4年間の実績を訴えたが、選挙戦から厳しいと感じていた。維新の逆風は感じなかったが、原田陣営の若さを全面的に打ち出した戦略にやられた。これからほ維新の一兵卒として活動を続ける」などと述べた。
維新をめぐっては、地盤の大阪で異変が起き始めている。日本維新の会の藤田文武幹事長のお膝元で行われ新人同士の戦いとなった今春の大東市長選では、公認候補が無所属候補に敗れた。
背景には、次の衆院選で維新と激突する自民・公明の巻き返しもあるとされ、激しいさや当てが始まっているようだ。
また、25日は箕面市議選の投開票も行われ、深夜に新議員が次々と決まった。
|
( 205413 ) 2024/08/26 15:31:50 0 00 =+=+=+=+= これまでの維新の落選は現職ではなく新人でした。なので、拡大は止まっていてもまだ退潮であるとは判断しづらかったのですが、この結果ではっきりと退潮へと潮目が変わったと思います。
箕面市は北大阪急行電鉄の延伸が実現して梅田へのアクセスが容易になるという大きな成果があり、通常であれば現職が負ける要素はないはずです。 それが当選者の32000票に対して18000票しか取れなかったというのは異常事態で、箕面市政だけの問題ではなく、代表の進退を問うぐらいの根本的な見直しがないと、この流れは立て直せないのではないかと思います。
=+=+=+=+= 当然の結果でしょう。兵庫県知事の件以外にも、あだち議員の今年6月からの半年間党員資格停止処分や、自身の万博にくるな発言などこういう結果になる布石はあった。これで今年秋に衆議院の解散があった場合、大阪9区から維新の国会議員もいなくなる。来年はお隣の池田市長選挙も控えているが、これまでとは大きく流れが変わるでしょうね。
=+=+=+=+= 維新の会の快進撃の勢いは完全に止まってしまった形だ。昨年までは息巻いて、立憲を叩き潰す。野党第一党になると血気盛んでしたが。こうなってくると、非共産での野党共闘にも現実味が出てきそうなので、立憲には「非共産」でのまとまりを意識してほしい
=+=+=+=+= 落選した現職市長がどういう方かは知りませんが、少なくとも、「維新」と言う名前は通用しなくなったのでしょう。 恐らく現職は「維新」だから当選した人。 その「維新」が、どういう政党か、どういう人が集まっているのか、漸く市民も判ってきたという事です。 はっきりものを言うと言えば聞こえはいいが、それはパワハラに繋がり、議員になったことで何をやってもいいと考える人は実に多い。 大阪の府議、市議でもパワハラやセクハラ問題を起こした人は多い。 今回の兵庫県知事擁護で、「維新」どういう政党か 広く世間に知られる事となった。 元々有象無象の集まりだった感は否めない。 人気を博した橋下氏の威光は薄れ 衰退は顕著となるだろう。
=+=+=+=+= 大阪万博の成否に対して悲観的観測が強まっていることに加えて、兵庫県知事が関わる諸問題等、維新の候補者に多くの有権者がネガティブな印象を抱くようになったのではなかろうか。
今までは、閉塞する現状を打破してくれそうな期待感を追い風に得票数を伸ばしてきたが、党の看板で当選した議員や首長の醜聞があちこちで立ち出したことを契機に、浮動票の多くが対立候補者に流れ出したように思う。
=+=+=+=+= 地元の箕面で現職の維新市長が大差で負けるのは維新にとっては衝撃的な結果やと思うけどね。吉村知事が応援に駆けつけてもダメやったのは今後の選挙に大きな影響があると思うけどね。
=+=+=+=+= 今は維新は選挙にはプラスにはならないんじゃ無いかな。 選挙は維新が何をやってるか見て入れるから、負けても妥当かなと言う感じがする。
万博とかどう考えてもおかしな事ばかりやってるし、選挙で負けたならそれが大阪の人の民意ですからこのまま行ったら全て負けますよ。
負けは素直に受け入れるべきですね。
=+=+=+=+= 箕面市民ですが上島さんになってからの箕面は魅力が半減しています。市の物をどんどん売り渡すという維新独特のやり方なのか公園や道路の木は伐採されて、身を切る改革というより木を切る改革やな、、、と市民からは揶揄されています。まさに維新らしいやってる感だけ出して市民の声は聴かないという印象でした。原田さんとなってどうなるのか分かりませんが、上島さんよりは若い原田さんに期待してみようという民意があったように思います。
=+=+=+=+= 府民はIRも万博も全面的に歓迎してる訳では無いのに来るなはないな。兵庫知事や馬場さんの発言行動も維新の信頼を落とした要因で箕面市民が先駆けて示した事は周りの市町村にも影響力は大きいでしょう。
=+=+=+=+= 箕面市長としての「実績」が「今の維新」に負けたのでしょう。 これで維新の現職の自治体の首長や議員が五月雨式に落選するかもしれませんね? もしそうなればそれだけ政策実行力としての維新が大勢していなかったということでしょう。 今の維新は橋下さんや松井さんが立ち上げた維新とは大分様変わりをしています。 新興勢力が伸びるときの負の部分が一気に表面化しましたね。 このままでは国会議員選挙までに立て直すのは難しいでしょう。
=+=+=+=+= 万博の混乱で着実に体力を削られているが、斎藤知事のダメージで泥沼にはまった印象。まともな神経をした有権者なら、斎藤知事を巡るスキャンダルを見ていれば維新を首長につけたらとんでもないことになりかねない、と思うだろう。もう維新の神通力が無くなったという段階から、維新の看板が足かせになる段階になった。一刻も早く斎藤知事を辞任させなければ、日々維新への逆宣伝になるだろう。
=+=+=+=+= もはや「維新」という名前だけどはもう通らないという事なんでしょうね。 私は以前は維新の政治を応援していたけど馬場さんが共同代表になった当りから与党への摺り寄りなどを見てから何か「あれ?」って事が多く少し距離を置くようになった。
最近の維新は何か迷走している感じがしてならない。 もっと「大阪をよくしよう」と考えていたあの頃の初心に戻って欲しい。
=+=+=+=+= 当然の結果だと思います。 国政の場でも首長の言動からも地方議会でも、市民の声に耳を貸さず、独断専行、強権的な体質が至る所から漏れ伝わってきています。気に入らないことには罵詈雑言、部下に対しては決めつけと処分。これは、スタート時の橋下からそうでしたからそんな輩が集まっているんでしょうね。 ともあれ、権力を託すには危険な人物の集まりということだけは間違いないことが証明されつつありますね。
=+=+=+=+= 北大阪急行電鉄の箕面延伸は、前任の倉田市長の実績で、上島市長の実績とするのには難がありました。 これといった実績を何も残せず、箕面の停滞感をもたらした結果が、今回の選挙結果ではないかと思われます。 箕面市民は、ちゃんと人を見て判断しています。原田新市長のこれからの活動も市民は注目していますので、ぜひ目に見える成果を期待したいと思います。
=+=+=+=+= 関西マスコミの維新推しもそろそろ終わるかな。
万博とIRの真実も周知され維新議員の本質も見透かされ兵庫県知事の本性も暴かれたところでこの敗北。
これでは国政も野党第一党など夢のまた夢。
地方政党として地道に議員を育てていく以外に生き残る術はないと思いますがね。
=+=+=+=+= 今回の箕面市長選の選挙結果は、政党というよりも、原田さんの若さや人柄や政治活動を高く評価された結果だと個人的に思う。 大阪は維新が国政でいう与党だから、維新に投票すると勘違いされるが、自民党や他の政党でも市民のための市政運営をやってくれそうな人が立候補すれば、人をしっかり見ているので、この箕面市長選のような結果であっても、何ら不思議ではないと思う。
=+=+=+=+= 維新ってさぁ、当選すると自分の掲げる政策や考え方が全て民意であるような言い方するよねぇ。 前々から、すっごく違和感を感じてて、今回も本当の民意(箕面市民の考え方)とそぐわなくなったんやろなぁ。その結果が落選と言う形で出たんやろなぁ。馬場さんや吉村さんが、ちゃんと理解できてるかが、今後の選挙に影響してくると思います。
=+=+=+=+= 箕面市民です。上島市長はなんの実績を残したのか不透明です。 なのに前倉田市長が尽力された御堂筋延線をさもご自分の功績で実現したかのような印象操作もどき、箕面の桜の名所の木を伐採しようとしたりして反対運動を無視してました。なので上島氏を次の市長にとかありえない思いでいました。 原田氏は時々、阪急箕面駅に早朝より立ち、通行人に対して挨拶をされてました。 こちらは何となく恥ずかしくて返しの挨拶もろくにしてませんが、ちゃんと見てました。 これからは箕面市の為に頑張って頂きたい。期待してます。 本音を言えば本当は倉田氏にもう一度戻ってきて欲しい気持ち。
=+=+=+=+= 背景には、次の衆院選で維新と激突する自民・公明の巻き返しもあるとされ、激しいさや当てが始まっているようだ。 この記事の最後の文を抜粋
Yahoo!も記事の書き方に苦労してることが分かり易いので『分かりやすい』にチェックしました。多分上からの支持を少し感じる文章でしたので。
維新が負けたのは、自公の影響ではなく『政治議員が何をしてるか』日本の住民が把握し始めた結果です。特に選挙投票に参加した人達が知識を持ち始めたことは大きい。
日本の政治に全く興味ない人や自民公明で政治にうんざりしてる人も確かに増えたかも知れない。 維新と自民は激突はせずに記事中にあるようにむしろ同胞です。公明党は党則で国会審議時に党と反対を出すが許されるかどうかは存じませんが、国会では全て自民が出す審議には賛成です。
維新が大阪市の箕面市長選挙で落選したことは野党派の私にとっては意義深い。
一有権者
=+=+=+=+= 私は関西在住ではありませんし、維新推しでも自民支持者でもありませんが、どうも昨今一番大事な政策やその実現など結果評価ではなく、それ以前の感情論が当落の第一要因になっているように思えて仕方ありません。政策に自信があり、熱い思いがあれば自民を離党することはないはずですし、議会のひとこで気に入らないとなった維新への対応は市民としてどうなんだろうかと思います。とにかく政治は結果と結果責任ですからね。政治を機能させないのは実は市民感情なのではないかと思えて仕方ないですね。
=+=+=+=+= 昔の維新はプロ経営者みたいなもんで、組織が陳腐化マンネリ化して組織の存続が自己目的化してるような組織に対しては一定の効力があった。 しかし、橋下が引いたぐらいの頃から維新はもはや役割を終えた。
クラッシャーが必要な時もある。居ないと再編できない。
しかし、橋下にずっと経営をさせるのは、原田泳幸に経営をずっとさせつづけるようなもんだ。
それを引き継いだ維新は原田泳幸以下で、橋下が来る前の旧体質と橋下の悪いところを両方引き継いだような、最悪の組織だ。
=+=+=+=+= 維新は常に自民党の補完勢力、権力に寄り添う政治でした! さらに立憲は消滅したほうが良いとまで発信してましたね、 最近は形勢が 落ち込むと立憲の野田さんが代表になればよいとまで言って立憲に近寄って ますが ブレまくりですよ、立憲に近寄らないで下さい自民党に入党伺いしたら 如何でしょうか
=+=+=+=+= 維新の敗北は、万博の中止を決めれなかった決断力だったんでしょうね。吉村人気の終焉。では、大阪はどこに向かうのですかね?自民党ですか!!!!まあ大阪と言えども地方都市ですからね。自民党もあり得ますね。さあ、おおsか府民の皆さんどうしますか?維新に変わりどう選択するんでしょうか?安易な報道の波に流されない判断ができる民度の大阪であって欲しいものです。
=+=+=+=+= 有権者は、各候補者の政策なんて見てない。 「好き」か「嫌い」か、印象で選んでる。 これまでの維新の躍進は、印象で維新に投票してきた人が多数いたから。 前回、上島氏が当選したのも、「維新だから」というだけ。 今回、上島氏が落選したのも、「維新だから」というだけ。 個々の政策ではなく、所属議員の失態、万博の迷走に加え、兵庫県知事を擁護する姿勢が決定打となり、人々に投票を敬遠させる結果となったに過ぎない。 フワちゃんの例があるように、好印象を得るには長い時間が必要だが、 いったん嫌われるときは一瞬だし、再び浮上するのは難しい。 総選挙を考えると、早期に斎藤知事を辞職に追い込むべきだったが、今となってはもう手遅れ。 大阪以外では「維新」というだけで投票の選択肢から外れると思う。 崩壊の始まりだ。
=+=+=+=+= 自民党を離党されての挑戦は正しい選択でしたね。 傲慢で強欲な金権体質の自民党国会議員の御輿を担ぐ自民党公認の県議・市議さんと距離を置くと共に、増税政策を貫く自民党政権に反旗を翻されましたね。 また、維新の代表クラスの自民党寄りの思考や傲慢さにも選挙民は辟易してますからね。 頑張って、市民のための政治をお願いいたします。
=+=+=+=+= 維新の会の求心力は低下しているのを大阪府民は肌で感じている。 自民党の体たらくが維新の躍進に繋がったが、蓋を開ければインバウンドでしか飯が食えない発展途上国並みの経済になり大阪経済を支えている中小企業をないがしろにした報いが今来ている。大阪は本来岩盤保守の有権者が多い。経済対策をしっかりやって頂けそうな高市早苗さんに総理総裁になっていただき関西の景気浮揚に期待したい。
=+=+=+=+= 大阪府民もようやく正気に戻って来たのかなということでしょうか。 コロナ対策大失敗からの死亡者数最多、万博カジノゴリ押しからの税金無駄遣い、そして斎藤氏に象徴される全く改善されない超パワハラ体質。 他にも不祥事などは数え上げたらキリがありません。 これだけ揃ってまだ維新に投票するとすれば完全に闇に落ちているとしか考えられないですからね。 ここのところ維新は選挙負け続きで大変いい傾向です。 このままの流れが総選挙まで続いて行くことを望みます。
=+=+=+=+= 今の維新は、お金の無駄遣いが際立っているからな。身を切る改革ではなく、無駄遣いを推進する改悪になっているぜ。少なくとも次の選挙では自民党や公明党には投票することはまずないが、代わりに維新に投票することもない。第二自民党と馬鹿にしたことを言った馬場には失望しかない。幸運かもしれないが、投票先にはまだ立憲民主党という投票先があることに感謝だなww。
=+=+=+=+= 異変というタイトルですが、同日の市議会議員選挙では維新候補者が全員当選し、選挙前より議席を増やしました。 維新どうとうより、単純に上島さんに問題が多くて支持を集められなかったとみるのが自然だと思います。(本当に維新が退潮してるなら市議会議員の議席を減らすはず)
=+=+=+=+= 新人2人を合わせてもダブルスコアで維新公認の現職市長に「出禁」を突きつけたのは大変喜ばしいことですが、維新公認の市議員候補への投票数合計となると、前回の市議選の維新候補者票数は14575票に対して今回は17339票で維新議員も2人増。ちなみに今回の全投票者総数は前回よりも6004人増。今回の現職市長への票数は18309票で維新公認議員候補者票数よりも若干多い。
=+=+=+=+= 今回の大阪府箕面市長選での維新の敗北は、当然の結果でしょう。
4月の大阪府大東市長選でも維新幹事長のお膝元で負けたという報道内容でした。
その時に、吉村府知事の大阪万博での無駄遣いに大阪府民は呆れ果て、吉村知事が予算管理も出来ず、府民の税金を無駄遣いする人だと、関西でも見放されてきたことに、維新や吉村知事が気付けていないのが問題だと指摘するコメントを投稿しました。
今回は、それに輪をかけ兵庫県知事を庇う姿勢に嫌気をさされている上に、何も分かっていない吉村知事は箕面市長選の最中に石丸氏とじゃれているし、もう誰も維新の会に期待しなくなったし、大阪府民も気付いたのだと思います。
でも吉村知事も馬場代表も、維新の人はそれを分かっていないから、維新の会の存続の危機を省みれず、お気軽に自民党や立憲にちょっかいばかりかけるのだと思われます。
=+=+=+=+= 現職は、少し前に議会の万博に対して 批判的な発言した議員を罵倒したり 大阪での維新会のの増長ぶりを表した ような人物だった。現職がこんな大差で 敗北はいかに維新に対する怒りが住民に 溜まってたかと言う事。ヤフコメで 大阪維新に対する批判記事を書いたら 「代わりは居るのか」「また、悪夢の大阪自民 時代に戻すのか」と信者から批判コメントが 来るが、全うな対抗馬が出たら維新は 倒せると言う事。ただ、その全うな対抗馬が まだまだ大阪には少ないのが現状だが。
=+=+=+=+= ようやく化けの皮が剥がれつつある維新の勢いが衰退し始めた。 この数年間で維新が潰した保健所や公共施設は、首長や議会で維新が席を失えば修正出来るだろう。 大阪府内の健康保険料や介護保険料は市単位から府単位の徴収になり、私の住まいする市でも減額制度が廃止された。これは元に戻らないはずだ。 維新の首長が退いたあと、事業者の撤退が濃厚なIR事業の後始末は誰がするのだろうか? いずれにしても大阪の次世代リーダーには苦難の道が待っている。
=+=+=+=+= これまで維新系の候補者は、ポスターに「身を斬る改革」と記載し、ヨシムラの顔写真をはっておけば当選できた。 何ら実力も伴わず、人間としての資質もいい加減な輩でも、簡単に当選できた。その骨頂が、斎藤元彦兵庫県知事であった。
議員や首長になった瞬間「俺様!」な人格が露呈し、舌禍してる。 今回落選した上島先生も「万博出禁や!」と、市長らしからぬ 舌鋒で、吉村府知事をアシストしたかったのか、吉村への忖度した 言動であった。
今後も、維新の先生方の浅ましいご活躍を注視してまいりたい。
=+=+=+=+= 橋下徹さんがやしきたかじんのような大衆の心理をを吸収できる芸術的な参謀アドバイザーがいれば、国会議員として立候補して国の組織が無駄な行政支出を改善してくれて、再分配してくれそうだけど、そんなアドバイザーはなかなかいない。
=+=+=+=+= これが本来の姿だろう。関西人維新を推すが国会議員地方議員で不祥事問題発言で離党したり議員は維新がダントツだ。やらなくもいいとんでもない土地地盤に莫大なカネかけ万博だ。もう維新は身を切る改革どころか我々の税金を国民大多数が反対してる万博も進めてる。もう維新の政策も裏表があり国民はわかりきってきた。その結果だろう。
=+=+=+=+= 維新も、このままではどえらい目にあうよ。箕面市長選だけではない。今後苦しいよ。原因はいろいろあるが、個人議員の不祥事があまりにも多い。そして、国政の馬場代表の失言。軽すぎるね。前にも言ったが、早く代表を替えることだ。遅かりしで、立ち直れなくなるのが、目に見えている。大阪もその内、火が付く。吉村共同代表のリーダ-シップが、どう出るかだ。
=+=+=+=+= 維新の正体に、私も含め多数の国民が疑問を持ちはじめたという事では
国政ではザル法である自民の政治資金規正法改正に衆院で賛成 大阪では万博でパビリオンの建築、ガス爆発等資金不足も含め数々の問題
個人としてはやはり兵庫県の斎藤知事問題の対応
百条で職員の聴取後の記者会見で、聴取していない知事の言い訳を代弁して擁護し、維新だけはパワハラとの認識を表明せず しかも自死した県民局長を追い込んだ直接的な原因との報道 権力者である知事が自分で欲しいとねだった物と、来客の手土産では全然意味合いが違うのに、吉村代表は同一で並べ印象操作
疑問なのは維新の評価を下落させてまで、斎藤知事を擁護するのはなぜなのか理解できない うがった見方をすれば、万博やIRの為維新に協力する兵庫県知事が必要なのかとも思えてしまう
維新の幹部も自党の事を再考するべきなのでは
=+=+=+=+= 今回の箕面市長選で維新現職が敗れたのも日本維新の会は利権集団だとの認識が大阪府民にも浸透してきた証しだと思うね。吉村共同代表の大阪万博やカジノ誘致での利権への執着、そして、兵庫県の斎藤知事のパワハラや贈収賄疑惑でも維新県議がパワハラを告発した職員を吊るし上げるなどの脅迫まがいの発言をしていることからも分かる通り、何が何でもパワハラ知事を擁護し利権を守ろうと必死である。 こうした維新の組織が生まれた背景には、多分、日本維新の会の公認や推薦で当選確率を高めようと有象無象の連中が判断しているからだね、きっと。だから、結果的には、国民や県民を守るための政党ではなく私利私欲を目的とした集団となっているのでは
=+=+=+=+= 維新の化けの皮が剥がれたのか、有権者が真剣に政治と向き合うようになったのか いずれにしても万博の対応を見る限り無責任な維新は不要で落選するのは良いことだし、それにも増して良いことは政治を任せたいと思える新たな候補者が出てくること この流れが続いていくのを期待します
=+=+=+=+= 大阪で維新推薦の現職首長が落選したのはこれが初めてではない。 2015年に吹田市で、維新推薦現職の井上哲也が現・吹田市長の後藤圭二氏に大差で敗れている。 このときは井上が自らへの利益誘導など、市政をわたくしせんとした問題で落選したのであるが。
=+=+=+=+= そりゃそうだろうよ!国民もバカじゃない。ちゃんと国政をにらんだ上での地方議会での判断が示されたといえよう。何といっても政治改革で最も厳しい基準を突き付けると思っていた維新がまさか自民党の片棒を担ぐ暴挙に出るとは?支援者に対する裏切りだ。 この場合現職がどうのこうのじゃなく「維新」という政党の「裏切り行為」に対する反発から来たものであろうと思う。 馬場さんの責任は重大で雪崩のごとく、今後の地方の首長の「首」が危なくなってくること間違いない。 特に南部なんか維新の首長が多いのに・・・・堺、岸和田、高石のほか維新系がずらりと顔を並べている。早く馬場さんを替えねば・・・急げ!
=+=+=+=+= 兵庫県知事の斎藤さんに対し、維新が何の手も講じてないから、維新候補は軒並み落選は当然。 多くの方々が、維新に対してかなり失望してます。 党の存続も危うい、かなり危機的状況なのが、維新幹部の方は分かってない様です
=+=+=+=+= 万博と兵庫県知事が足かせに なったんだろうな。 万博は始まればオリンピックと同様で潮目は変わる、 万博に行かない地上波メディアはないからな。 兵庫県知事はなぁ、 真実ばかりを報道してるとは とても思わないがイメージが悪くなってる。 見た!聞いた?聞いたはあかんで 印象操作入ってくるしな。 まぁ、 松本サリンなんて過去にひどい報道もあったしな 第一発見者を 国放をはじめ民放も一年以上容疑者扱いしてたし。 視聴率を取れればいいと思ってるのは ずっっと変わらない
=+=+=+=+= 民意が維新にNoを突きつけました。一連の兵庫県での傲慢な県政の裏返しでしょう。 お膝元の大阪の次は兵庫県から維新を排除してください。選挙と言えどまだまだ捨てたものではありません。
=+=+=+=+= 今の維新は腐り切っているから当たり前のことだと思う。候補者の教育もやらずに誰でも出し不祥事続き。鈴木宗男が離党するときなんかも比例での議席だから辞職をさせるべきだがそのまま。兵庫県知事の問題でも県会議員が暗躍している報道が実名でされている。万博も元々は維新の責任。口だけでやる事はメチャクチャ。自民が腐っていても野党で維新がさらに悪臭を放っている為体だから政権交代が難しい。本当に情けないし維新の政治屋は都合が悪くなれば凄んでくる印象で輩と変わらない。
=+=+=+=+= 落選した現職は市議会で共産党市議に「万博行くなよ」と野次を飛ばした方ですね。
上品な箕面市には野次を飛ばしたり前任者の功績を我が手柄の様に語る人は相応しく無かったのでしょう。
万博と兵庫県知事問題での維新の退潮が無くても当選は難しかったと思いますよ。
=+=+=+=+= 兵庫県知事の一連の騒動が決定的だった。あれだけやるんだ!と意気込んだ万博の開催が迫っているのに不手際だらけ。その上、誰も望まないカジノ、都構想への執着に府民は飽き飽きしてしまっている。今後、維新の総崩れになりそうな様相。維新の顔である吉村氏ですら現職落選になるかも知れない。
=+=+=+=+= まあメッキが剥げたというか橋下氏の元維新大ブームでしたが馬場さんの疑惑やら足立さんと内部で揉めたり、万博への疑問 トドメが維新が推した斎藤兵庫県知事のアレコレだったのでは 正直前ほどの維新への熱意もなくなりつつありますし、お膝元の関西でも厳しい結果が出てくるのではないですかね
=+=+=+=+= 箕面市長の現役落選は維新の会の凋落もあるが、そもそも市長の数々の疑問視されるべき問題発言に市民が冷静に判断されたことへの表れではないかと思います。
=+=+=+=+= 万博の件もそうですが、やっぱり兵庫県知事のことで、維新には任すことはできないと言う有権者の判断と違いますかね。私も大阪府民として維新を支持してきましたが、次の何かの選挙がある時に維新には投票する気にはならないです。
=+=+=+=+= 維新の自民より路線が有権者の無党派層に敬遠されてると思いますし、結構不祥事も゙あるから愛想つかした結果では? 吉村知事だけではもう挽回できないと思います。 立民ともっと協力するべきでは?
=+=+=+=+= 漸く大阪の方々もこの組織の「駄目さ」「異常さ」に気づいてくれたみたいで何よりです
このタイミングで衆議院選挙が入れば、大阪ですらそこそこのダメージになるでしょうし、他の都道府県では壊滅的な結果に
日本にとってとても良いことです
=+=+=+=+= 維新推薦の兵庫県知事をみてもわかる通り。元職員の命が失われたのに後ろ足で蹴るように「自分は悪くない・死んだ元職員が悪い」の一点張り。兵庫県知事が意地を張れば張るほど維新の支持者は離れていきますよ。裸の王様はそれが判らないのでしょう。維新も早く対策を講じて信頼を回復下の方が良いと思います。
=+=+=+=+= 確かに万博や兵庫県知事問題、国政での右往左往を差し引いてもこの負け方は異常。現職がダブルスコアで現職マジック(現職首長は有権が落選させるべきではないという心理が働きやすい)も通じなかった。 維新流の「ふわっとした支持」は順風下では凄い票を集めるが、逆風下では一気に逃げられる事を証明した。 自民系の「全方位型選挙(どんな状況でも戦う作戦を持っている)」は強いね
=+=+=+=+= 維新は今有名なパワハラ議員の態度に、万博での多額の予算越え、その他にも不祥事が沢山。これでも維新に投票する人がいる事にビックリします。自分達の生活にかかってくるんだから、ちゃんと考え直した方が良い。
=+=+=+=+= 北大阪急行電鉄南北線(千里中央駅から箕面萱野駅)が、令和6年(2024年)3月23日(土曜日)に開業、 この計画は当時の橋下知事と箕面市長との連携で進められたわけで萱野以北の箕面の都市計画はちゃんとやってたわけです。
元自民党で無所属の原田氏の当選そのものは全然悪い事じゃないので応援致します、 大阪自民は共産党と共闘したから信用を失っただけでちゃんと維新と政策論争が出来るなら無所属でもいいわけです。
兵庫県知事に関しては遺憾でしかない、 彼のイメージが維新のイメージそのままって論調にしたい一部のメディアやアンチの謀略もあるでしょう。
それはそれで世論形成、 維新は正念場です。
ただ立憲や共産やその他の左派政党がお呼びでないのは変わらない事実であり、 あの辺が論調なのはイデオロギーでもなんでもない「日本国民の常識」なのです。
そこだけは担保されてるので良かったです。
=+=+=+=+= 維新だから投票しなかったわけじゃないです… 前市長と比べて箕面市民の為に行動してくれないから投票してないだけです。 まともそうな候補者が維新から他に出てたら投票してた可能性あります。 他の市の人たちが維新叩くために箕面市を使わないでほしい。
=+=+=+=+= 完全に維新の影響力が衰退した証明になる結果ですね。大阪の二重行政を指摘して改革するまではよかったけど、全国政党になり政治の素人ばかり集め権力得るため自民党にすり寄る姿勢。無茶な万博運営やカジノ誘致。 挙げ句の果ては維新の立上げ人の橋下氏からも不満を指摘される。10年先には政党として存在してないかと思われる。
=+=+=+=+= 維新の政策の否定ではないとかぬかすだろう吉村のコメントはいらない。完全否定で失敗であったと認め大幅な政策転換をしなければ維新はこのまま夢洲万博のごとく地盤沈下で消えてなくなるだろう。松井・橋下それと当時政権中心にいた清和会の罪は重い。
=+=+=+=+= 斎藤兵庫知事の維新の対応を見ていると、当然の結果といえる。 吉村維新代表は兵庫知事の問題を維新全体の問題として、兵庫維新にはっきりとした何らかの支持をださないと今後大変な事になる。 斎藤をとるか維新全体をとるかという段階にきている、市民は甘くないよ!
=+=+=+=+= 維新の理屈の根本として、民意イコール白紙委任状をもらっているとの勘違い、傲慢さ。 これですべて押し通してきた。間違っていることでも勢いがあるとカラスも白くなる。勢いなくなると掌かえす。 日本人全体的にそうだが、とりわけ大阪はよりその気質が強い。
=+=+=+=+= 維新兵庫の件斉藤知事個人の問題に矮小化して、優勝パレードで信用金庫を脅して国税を詐取した問題から目を反らそうとしていないか。寄付金は直前まで集まってなかったし、大阪も維新が主導していて斉藤知事個人の判断で兵庫だけしてる筈がない。 元局長が亡くなる直前、維新の県議から恫喝する長電話があったとか、何も無ければあの元副知事は維新の重要ポストが用意されていたという報道もある。維新は斉藤知事生みの親なんて生ぬるいものではなく2人の尊い命に対する責任の当事者だと思う。
=+=+=+=+= 現職の箕面市長の実績もたくさんあるんやろ。 しかし、その実績よりも維新自体が支持されてない結果。 身を切る改革とか言いながら湯水の如く税金垂れ流しの万博、馬場の社会法人乗っ取り事件、藤田は政務活動費を自分の後援会に寄付、あと兵庫県の齋藤のパワハラ、他にもいっぱいありすぎ。 こんな政党、国政でも地方政でも支持されるわけがない。
=+=+=+=+= 馬場氏が代表になってから確実に議席をおとしている。そして維新は発足当時のイメージが感じられなくなった。対応や発信も支持者とは反対の方向を向いている。私は発足以来、全身で支持してきたが今は懐疑的だ。
=+=+=+=+= 地方選挙はその地域の問題が争点だから今回は維新の現職市長があまり市民の期待に応えられなかったのかも雪崩現象で明石市もどうなるか?。翻って中央では裏金問題採択でヘマやるし万博問題もあるし維新は前途多難だね。
=+=+=+=+= 最近の維新の政党としての姿勢、党員である自治体首長共の体たらく、大阪万博に対する吉村の強引さを見れば当然の結果でしょう。 特に、兵庫県の斎藤の件は維新をの評判を地に落とす格好の素材になっている。 今の姿勢を続けるのであれば、そして斎藤を一日も早く辞任させるようにしなければこの凋落はまだまだ続くよ。
=+=+=+=+= 維新の候補が圧倒的な差で落選しいよいよ維新の凋落が顕著になってきた。兵庫の斎藤を擁護する姿勢は全国民から不信感を持たれ失敗続き予算の大幅オーバーの万博での密約が大阪と兵庫の間であるのではないかとさえ疑われている。そのために斎藤に退任を求められないのならこの際全容を解明し維新の闇を暴露する必要がある。
=+=+=+=+= カジノと国民の土地や国民のための病院、憩いの公園、木のさいばつ。 国民の土地や税金を使ってのやりたい放題で結局は一部の人の銭儲けにつかわれてる。 いまじゃ市役所や区役所なんて民営化でもうかるのは派遣会社の。えらいさんやろ。国からはお金もらえるし、人材は公務なら集まると思う。 裏で金儲けにやっきになってる人がわらいまくってるわ。 つぎはどこの土地がほしいとか
=+=+=+=+= 最近橋下さんの維新に対する批判記事を目にすることが多くなりましたが、余りにも遅きに失し 何を今更感があります 兵庫知事・万博問題等で維新のイメージは地に落ち これでも個人的に立上げ当初は期待もしてましたが 松井さんが出てきたころから党に対して何か胡散臭さを感じて来て 馬場・吉村さんでもう無理と毛嫌いするまでに至ってます
=+=+=+=+= 今の維新には何の魅力も無くなった。 馬場代表が代表をしている限りは維新は終焉を迎え、今後は選挙で連敗続きになるだろう。 不適切な思慮の浅い発言が多すぎるし、代表のまま放置する維新幹部にも問題がある。 地方の関西でも連敗続きなのに、国政政党等はもっての外である。
=+=+=+=+= 維新の本性が次第に白日の下に晒されているように感じます。
とくに万博をめぐる吉村知事のいい加減さ、そして醜悪な態度を取り続ける斎藤元彦知事。この2人が現在の維新を象徴しています。
「異変」ではなく、正常化です。
=+=+=+=+= 細かい理由は色々あるにせよ、大まかな原因はこれかな。
・国政における馬場氏の政治姿勢(自民への迎合、無意味な野党批判) ・兵庫県知事の醜態と擁護する兵庫維新 ・東京都知事選における醜態(馬場、音喜多、柳ケ瀬による独善的運営)
このあたりはメディアでもよく報道され、大衆の耳目に触れているので影響は大きかっただろう。
=+=+=+=+= 驕れる者も久しからず でしょうか。 万博の問題、馬場代表の他政党へのコメント、兵庫県議達のコメント、箕面市長の万博コメント、これらが効いた有権者の冷静な判断の結果なのでしょうか。
=+=+=+=+= 私見だよ。維新の幹部の吉村知事や横山市長の応援もしかしたら逆効果だったのでは?今の維新への逆風は維新執行部の事への対応の不味さと他者へ責任転嫁とその全ての蓄積が要因のかな?万博を「関西万博だ」と豪語しておきながら費用に困ったら「日本国万博だよ」と言い。例の斎藤知事の擁立には維新が深く関わったのに事が問題化したら党幹部は「彼は維新の党員ではないから維新の党としては動かない」と語り放置するいい加減さ加え同じく斎藤氏を推した自民党が実質的に辞職を求めたのを無責任だと批判した。なぜ維新の会の執行部は自分達の行為が正しいのかと見返らないのだろう?なんかそれをすると党の威厳が損なわれとでも思っているのだろうか?まあこれはどの党にも当てはまるかもしれないがその傾向が維新の会に顕著に出でいると私は思う。
=+=+=+=+= 今の代表や幹事長を見れば分かりますね。先の政治資金、パーティ問題に対する対応、自ら第2自民党と言う発言等々。とりあえず代表が変わらなければ次の衆院選は惨敗でしょうね。
=+=+=+=+= まぁ当然といえば当然の結果。国民大反対の無駄遣い万博は強行するし、国政では他の野党を裏切って自民党の裏金脱税を継続する法案に賛成。元々の求心力低下に拍車をかけた。
=+=+=+=+= 箕面市民です 確かに北急延伸で大阪市内へのアクセスは 便利にはなったでしょう が、私は東部住みなので その恩恵は全くなく阪急を 利用するので吹田市の北千里まで 阪急バスを利用します (箕面市の阪急の駅は西に、しか無いので) これが北急延伸と同時に半数に減便され ました。不便でしかない そもそも私は元市長の声も顔もこの4年間1度も見たことが有りません 議会でのヤジを聞いていても 万博て維新がやってるの? 今回は絶対維新の上島には、いれない が、若い原田も元自民、共産推薦の 女性は78歳 物凄く消極的な選択で投票は しましたが。 市民に寄り添う自然の多い より良い箕面市で有って欲しいです
=+=+=+=+= 兵庫県知事の問題や裏金に始まる政治資金規正法改正で、国民の不信があり、それを挽回する気配もない。 今年、総選挙があれば、維新の議席は激減するだろう。 野党第一党とか声高に言っていたのにね。
=+=+=+=+= 市長選挙は確かに維新の候補が敗北なんだが、市議会選挙では維新の候補者が全員当選、しかも1位~6位の上位独占なんだよな。 市長選挙だけで「維新にかげり」というのも違うと思うよ。
=+=+=+=+= まあ維新は、橋本さんの七光りでやってきて、期待する改革も微妙になり、自民党寄りになったりして、昔の是々非々姿勢がなくなってきてるもんな。スタンスが明確なのがよかったのに今は、国民ではなく自分たちのやりたいことをしてる感じがして微妙。
=+=+=+=+= 自民党亜流の馬場代表の元では、次期総選挙では日本維新の会は大幅に退潮するだろう。第一の原因は、馬場代表の自民党すり寄り戦術であり、第二は維新の国会議員や地方の市町村長たち卑近な事例は維新推薦で当選した兵庫県知事の不祥事と頑強に辞職を固辞する未練たらしい政治姿勢の各種のパワハラ、セクハラ等のスキャンダル連発第三は馬場代表と吉村共同代表等との内部の確執の表面化、第四には身を切る改革の頓挫である。このままいけば日本維新の会の国会議員の全員が落選するだろう。
=+=+=+=+= 今まさに、兵庫県知事のダメっぷりが日本中で話題になっている。維新としての在り方も問われている。このような中で、大阪市民も黙ってはいない。選挙結果はまさしく、維新のやり方に賛同できない人々の声が現れている。
=+=+=+=+= 斉藤知事の維新の対応には疑問でした。そこから維新の関係記事を読み始めましたが、どうして関西方面で維新が人気なのか本当に理由がわからない。 調べたら「おねだり気質」は維新にもあるかもしれませんよ。だから斎藤知事を処分できないのかな、と感じています。
=+=+=+=+= 他府県の方々には誤解されがちですが、 大阪府民は維新が好きなのではありません。 当時の自民党がやりたい放題だったから 維新に任せてみようと思っただけです。 維新の議員も 勘違いしていると思います。 その時の維新とは今は路線が変わってきて 都構想だの 大赤字が見え見えの万博、博打場のカジノ等々 大阪は破綻への道筋をつけているように思えてならない。 他府県からは 大阪は怖いイメージなのに カジノで これ以上悪いイメージをつけたくない。 そんな 今の維新に 府民が不信感をもち始めた結果です。 決定打は馬場さんか 第二自民党と公言したこと。吉村知事のピークはコロナと共に終わったと思います
=+=+=+=+= 確かに維新は勢いが昔はあった。大阪を良くしたいと言うエネルギー。ただ、実は既存を叩くことで人気を得るという手法でのしあがったところもある。既存が自分達になってしまうと、叩きようがなくなって正義の自分達ってのが出来なくなっちゃうから。
=+=+=+=+= 維新は口だけ番長の実行力無し。自分たちが目立つ事しか考えないから、終わったら潰してしまう万博リングに380億円もかける。こんな無駄遣いするぐらいなら、天王寺動物園を大改修してやれよ。
=+=+=+=+= これは、兵庫県知事に引導を渡さない維新に対する市民の答えじゃないでしょうか。維新が責任持ってこの問題を片付けなければ、信頼回復は有り得ないと思いますね。
=+=+=+=+= 万博の対応、馬場代表のこれまでの発言(改革を期待していたのに第2自民党発言、偉そうな発言)、斎藤兵庫県知事の件、その他の偉そうな議員や首長など、橋本さんが携わっていた頃の評価と全く変わって当然かと。
越後屋みたいで、権力大好きな馬場代表を選出した時点で、凋落すると思っていたが、予想が的中しそう。
=+=+=+=+= 維新の凋落は世論調査で明らかだが、牙城の大阪でも維新離れが進行している証。落選した現職は市議会で万博の会場の安全性などを疑問視した共産党市議に「万博行くなよ。出入り禁止や」とやじを飛ばした札付き。こうしたヤクザまがいの自民党崩れが維新の実態。維新、改革のワンフレーズ政治はおしまいということ。
|
![]() |